「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フリーランス、40歳の壁 自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか? [ 竹熊 健太郎 ]
自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか? 竹熊 健太郎 ダイヤモンド社フリーランスヨンジュッサイノカベ タケクマ ケンタロウ 発行年月:2018年04月20日 予約締切日:2018年04月19日 サイズ:単行本 ISBN:9784478065723 竹熊健太郎(タケクマケンタロウ) 1960年、東京生まれ。編集家・フリーライター。多摩美術大学非常勤講師。高校時代に作ったミニコミ(同人誌)がきっかけで、1980年からフリーランスに。1989年に小学館ビッグコミックスピリッツで相原コージと連載した『サルまん サルでも描けるまんが教室』が代表作になる。以後、マンガ原作・ライター業を経て、2008年に京都精華大学マンガ学部の専任教授となり、これが生涯唯一の「就職」になるが、2015年に退職。同年、電脳マヴォ合同会社を立ち上げ、代表社員になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 フリーランスは自由という名の業である。/第1章 自由業者・40歳の壁。/第2章 とみさわ昭仁 「好き」を貫く代償。/第3章 杉森昌武 フリーランスとは自分で選択する生き方のこと。/第4章 50歳の壁はさらに高い。/第5章 田中圭一 サラリーマンとマンガ家を両立させる男。/第6章 『電脳マヴォ』と私の未来。/第7章 FROGMAN アニメ界の革命児が直面した「30歳の壁」。/第8章 都築響一 還暦を迎えても奔放なフリー人生。/第9章 フリーランスの上がりとしての創業社長。 フリーランスが必ず直面することになる「40歳の壁」。竹熊健太郎はその壁にいかに直面し、乗り越えていったのか?田中圭一(『うつヌケ』)、FROGMAN(『秘密結社鷹の爪』)、都築響一ほか、悲喜こもごものフリーランス実録も収録!一生フリーで食べていくためのサバイバル術がここに。 本 人文・思想・社会 社会 労働
1540 円 (税込 / 送料込)
図説日本の城と城下町 8【送料無料】松江城/西島太郎
著者西島太郎(監修)出版社創元社発売日2023年10月ISBN9784422201788ページ数158Pキーワードまつえじようずせつにほんのしろとじようかまち マツエジヨウズセツニホンノシロトジヨウカマチ にしじま たろう ニシジマ タロウ9784422201788内容紹介築城の名手である堀尾吉晴がつくった、鉄壁の防御を誇る松江城。近世城郭最盛期を代表する国宝の現存天守と、宍道湖畔の低湿地の悪条件を解消し、防衛と水運の役割を兼ね備えた城下町・松江を探訪する。現地写真のほか古地図や絵図、地形図を駆使して、歴史の地層を掘り起こし、町に秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪するシリーズ第8弾。FROGMAN氏の巻頭インタビュー収載。〔本書の特色〕◇実戦を想定してつくられた松江城の防御の秘密国宝の現存天守には、信長・秀吉・家康に仕えた堀尾吉晴の城攻めの経験が生かされている。鉄壁の守りを誇る構えや、籠城戦も可能とした遺構をめぐる。◇松江城を深く知る手がかりは城下町本来、城づくりは、城下町まで含めて計画されるもの。堀尾吉晴が築いた町割りを中心に、京極・松平氏のもとで水運とともに発展した町をめぐる◇「雲州松江の文化」も楽しむ汽水湖である宍道湖へ延びる水路と、大名茶人・不昧公によって独自の文化が育まれた松江。城めぐりをしたあとには、江戸時代から続く文化を味わう。◇『秘密結社 鷹の爪』作者・FROGMAN氏のインタビュー城と城下町に秘められた本当の魅力を知るには、地元の達人に教わるのがよい。自身の作品でも松江を盛り上げるFROGMAN氏に、松江城と城下町の見どころを聞いた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに 堀から歴史がうかがえる水の都(追手門学院大学文学部人文学科教授 西島太郎)/特別インタビュー 映像クリエイター FROGMAN 敵への対抗意識が潜む堀尾吉晴が建てた松江城/図説 松江城ものがたり/1 松江城を歩く/2 松江の城下町を歩く/3 雲州松江の文化探訪
1650 円 (税込 / 送料込)
松江城[本/雑誌] (図説日本の城と城下町) / 西島太郎/監修
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>実戦を想定してつくられた松江城の防御の秘密。国宝の現存天守には、信長・秀吉・家康に仕えた堀尾吉晴の城攻めの経験が生かされている。鉄壁の守りを誇る構えや、籠城戦も可能とした遺構をめぐる。松江城を深く知る手がかりは城下町。本来、城づくりは、城下町まで含めて計画されるもの。堀尾吉晴が築いた町割りを中心に、京極・松平氏のもとで水運とともに発展した町をめぐる。「雲州松江の文化」も楽しむ。汽水湖である宍道湖へ延びる水路と、大名茶人・不昧公によって独自の文化が育まれた松江。城めぐりをしたあとには、江戸時代から続く文化を味わう。『秘密結社 鷹の爪』作者・FROGMAN氏のインタビュー。城と城下町に秘められた本当の魅力を知るには、地元の達人に教わるのがよい。自身の作品でも松江を盛り上げるFROGMAN氏に、松江城と城下町の見どころを聞いた。<収録内容>はじめに 堀から歴史がうかがえる水の都(追手門学院大学文学部人文学科教授 西島太郎)特別インタビュー 映像クリエイター FROGMAN 敵への対抗意識が潜む堀尾吉晴が建てた松江城図説 松江城ものがたり1 松江城を歩く2 松江の城下町を歩く3 雲州松江の文化探訪<商品詳細>商品番号:NEOBK-2910943Nishishima Taro / Kanshu / Matsuejo (Zusetsu Nippon No Shiro to Jokamachi)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/10JAN:9784422201788松江城[本/雑誌] (図説日本の城と城下町) / 西島太郎/監修2023/10発売
1650 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】クソアニメと呼ばれて10年 ~『秘密結社 鷹の爪』10年史【電子書籍】[ DLE/FROGMAN ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>アニメの常識、変えました。『秘密結社 鷹の爪』の10年の歴史を総ざらい!<br /> 人気アニメ『秘密結社 鷹の爪』がこの世に生まれてはや10年。秘話満載で、キャラ紹介、全話リストなど、ビジュアル豊富に歴史をひもとく。</p> <p>●目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。<br /> ●紙版とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1232 円 (税込 / 送料込)
松江城 図説 日本の城と城下町 / 西島太郎 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細実戦を想定してつくられた松江城の防御の秘密。国宝の現存天守には、信長・秀吉・家康に仕えた堀尾吉晴の城攻めの経験が生かされている。鉄壁の守りを誇る構えや、籠城戦も可能とした遺構をめぐる。松江城を深く知る手がかりは城下町。本来、城づくりは、城下町まで含めて計画されるもの。堀尾吉晴が築いた町割りを中心に、京極・松平氏のもとで水運とともに発展した町をめぐる。「雲州松江の文化」も楽しむ。汽水湖である宍道湖へ延びる水路と、大名茶人・不昧公によって独自の文化が育まれた松江。城めぐりをしたあとには、江戸時代から続く文化を味わう。『秘密結社 鷹の爪』作者・FROGMAN氏のインタビュー。城と城下町に秘められた本当の魅力を知るには、地元の達人に教わるのがよい。自身の作品でも松江を盛り上げるFROGMAN氏に、松江城と城下町の見どころを聞いた。目次 : はじめに 堀から歴史がうかがえる水の都(追手門学院大学文学部人文学科教授 西島太郎)/ 特別インタビュー 映像クリエイター FROGMAN 敵への対抗意識が潜む堀尾吉晴が建てた松江城/ 図説 松江城ものがたり/ 1 松江城を歩く/ 2 松江の城下町を歩く/ 3 雲州松江の文化探訪
1650 円 (税込 / 送料別)
図説日本の城と城下町 8松江城/西島太郎【3000円以上送料無料】
著者西島太郎(監修)出版社創元社発売日2023年10月ISBN9784422201788ページ数158Pキーワードまつえじようずせつにほんのしろとじようかまち マツエジヨウズセツニホンノシロトジヨウカマチ にしじま たろう ニシジマ タロウ9784422201788内容紹介築城の名手である堀尾吉晴がつくった、鉄壁の防御を誇る松江城。近世城郭最盛期を代表する国宝の現存天守と、宍道湖畔の低湿地の悪条件を解消し、防衛と水運の役割を兼ね備えた城下町・松江を探訪する。現地写真のほか古地図や絵図、地形図を駆使して、歴史の地層を掘り起こし、町に秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪するシリーズ第8弾。FROGMAN氏の巻頭インタビュー収載。〔本書の特色〕◇実戦を想定してつくられた松江城の防御の秘密国宝の現存天守には、信長・秀吉・家康に仕えた堀尾吉晴の城攻めの経験が生かされている。鉄壁の守りを誇る構えや、籠城戦も可能とした遺構をめぐる。◇松江城を深く知る手がかりは城下町本来、城づくりは、城下町まで含めて計画されるもの。堀尾吉晴が築いた町割りを中心に、京極・松平氏のもとで水運とともに発展した町をめぐる◇「雲州松江の文化」も楽しむ汽水湖である宍道湖へ延びる水路と、大名茶人・不昧公によって独自の文化が育まれた松江。城めぐりをしたあとには、江戸時代から続く文化を味わう。◇『秘密結社 鷹の爪』作者・FROGMAN氏のインタビュー城と城下町に秘められた本当の魅力を知るには、地元の達人に教わるのがよい。自身の作品でも松江を盛り上げるFROGMAN氏に、松江城と城下町の見どころを聞いた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに 堀から歴史がうかがえる水の都(追手門学院大学文学部人文学科教授 西島太郎)/特別インタビュー 映像クリエイター FROGMAN 敵への対抗意識が潜む堀尾吉晴が建てた松江城/図説 松江城ものがたり/1 松江城を歩く/2 松江の城下町を歩く/3 雲州松江の文化探訪
1650 円 (税込 / 送料別)