「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]

NHK「ブラタモリ」制作班 KADOKAWAブラタモリ 13 キョウト キヨミズデラ ギオン クロベダム タテヤマ エヌエッチケーブラタモリセイサクハン 発行年月:2018年09月28日 予約締切日:2018年09月26日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784041073759 付属資料:地図1 1 京都・清水寺 人はなぜ清水を目指す?(清水寺/参道の地形 ほか)/2 京都・祇園 日本一の花街・祇園はどうできた?(南側の花街/花街が移った理由 ほか)/3 黒部ダム 黒部ダムはなぜ秘境につくられた?(黒部ダムへ/大観峰へ ほか)/4 立山 北アルプス・立山はなぜ神秘的?(室堂平/アルプスを生んだ氷河 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1540 円 (税込 / 送料込)

【中古】 黒部ダム物語・マンモス・タンカー物語 (少年少女20世紀の記録)

【中古】 黒部ダム物語・マンモス・タンカー物語 (少年少女20世紀の記録)

【商品名】黒部ダム物語・マンモス・タンカー物語 (少年少女20世紀の記録)(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文~発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2~5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますため、予めご承知おきください。

43812 円 (税込 / 送料込)

日本縦断空の旅 雲に乗った気分で見てみよう [ アフロ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本縦断空の旅 雲に乗った気分で見てみよう [ アフロ ]

雲に乗った気分で見てみよう アフロ ピーピーエス通信社 パイインターナショナルニホン ジュウダン ソラ ノ タビ アフロ ピーピーエス ツウシンシャ 発行年月:2014年02月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784756244567 東日本(宗谷丘陵/ユルリ島/積丹半島/オホーツク海(網走港周辺)/空知川 ほか)/西日本(黒部ダム/礪波平野/油島千本松/白川郷/天橋立 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2090 円 (税込 / 送料込)

地域マーケティングのコンテクスト転換 コンステレーションのためのSSRモデル/原田保/石川和男/小川雅司【1000円以上送料無料】

地域デザイン学会叢書 7地域マーケティングのコンテクスト転換 コンステレーションのためのSSRモデル/原田保/石川和男/小川雅司【1000円以上送料無料】

著者原田保(編著) 石川和男(編著) 小川雅司(編著)出版社学文社発売日2019年08月ISBN9784762029264ページ数243Pキーワードちいきまーけていんぐのこんてくすとてんかんこんすて チイキマーケテイングノコンテクストテンカンコンステ はらだ たもつ いしかわ かず ハラダ タモツ イシカワ カズ9784762029264内容紹介編著者らが構築してきたZTCAデザインモデルを踏まえながら、新たに地域マーケティングモデルの構築に関する議論を行う。コンステレーションマーケティングを地域研究に活用すべく構想された地域マーケティングモデルとしてのSSRモデルの紹介と、これを活用した事例の解釈から構成される。具体的には、宗教活用(鎌倉市、琴平町)、文学活用(黒部地域、山形市と上山市)、民族活用(阿寒地域、大東市)、芸術活用(上野地区、柴又地区)、名所活用(宮崎県、沖縄県)などの事例を掲載する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次地域デザインから捉えた地域マーケティングの展開-「4Ps」から「ZTCA」へのコンテクスト転換/新機軸型地域マーケティングによる地域価値創造「コンステレーションマーケティング」による「エピソードメイク」の実現/宗教1=禅による鎌倉市のコンテクスト転換-鎌倉宗教者会議とZen2.0を捉えて/宗教2=「こんぴらさん」を活用した琴平町のコンテクスト転換-広域吸引力のあるトポスを捉えて/文学1=小説を活用した黒部地域のコンテクスト転換-黒部ダム建設を題材とした文学作品群を捉えて/文学2=俳句を活かした山形市と上山市のコンテクスト転換-松尾芭蕉と斎藤茂吉の人気を捉えて/民俗1=縄文とアイヌを活用した阿寒町のコンテクスト転換-放浪体験を指向したアドベンチャートラベルを捉えて/民俗2=戦国武将を活用した大東市のコンテクスト転換-信長に先駆けた天下人・三好長慶を捉えて/芸術1=文化を活用した上野地区のコンテクスト転換-上野恩賜公園の歴史的経緯を捉えて/芸術2=ユニークキャラクターを活用した柴又地区のコンテクスト転換-寅さんが醸し出す東京下町暮らしを捉えて〔ほか〕

3300 円 (税込 / 送料込)

地域マーケティングのコンテクスト転換 コンステレーションのためのSSRモデル/原田保/石川和男/小川雅司【3000円以上送料無料】

地域デザイン学会叢書 7地域マーケティングのコンテクスト転換 コンステレーションのためのSSRモデル/原田保/石川和男/小川雅司【3000円以上送料無料】

著者原田保(編著) 石川和男(編著) 小川雅司(編著)出版社学文社発売日2019年08月ISBN9784762029264ページ数243Pキーワードちいきまーけていんぐのこんてくすとてんかんこんすて チイキマーケテイングノコンテクストテンカンコンステ はらだ たもつ いしかわ かず ハラダ タモツ イシカワ カズ9784762029264内容紹介編著者らが構築してきたZTCAデザインモデルを踏まえながら、新たに地域マーケティングモデルの構築に関する議論を行う。コンステレーションマーケティングを地域研究に活用すべく構想された地域マーケティングモデルとしてのSSRモデルの紹介と、これを活用した事例の解釈から構成される。具体的には、宗教活用(鎌倉市、琴平町)、文学活用(黒部地域、山形市と上山市)、民族活用(阿寒地域、大東市)、芸術活用(上野地区、柴又地区)、名所活用(宮崎県、沖縄県)などの事例を掲載する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次地域デザインから捉えた地域マーケティングの展開-「4Ps」から「ZTCA」へのコンテクスト転換/新機軸型地域マーケティングによる地域価値創造「コンステレーションマーケティング」による「エピソードメイク」の実現/宗教1=禅による鎌倉市のコンテクスト転換-鎌倉宗教者会議とZen2.0を捉えて/宗教2=「こんぴらさん」を活用した琴平町のコンテクスト転換-広域吸引力のあるトポスを捉えて/文学1=小説を活用した黒部地域のコンテクスト転換-黒部ダム建設を題材とした文学作品群を捉えて/文学2=俳句を活かした山形市と上山市のコンテクスト転換-松尾芭蕉と斎藤茂吉の人気を捉えて/民俗1=縄文とアイヌを活用した阿寒町のコンテクスト転換-放浪体験を指向したアドベンチャートラベルを捉えて/民俗2=戦国武将を活用した大東市のコンテクスト転換-信長に先駆けた天下人・三好長慶を捉えて/芸術1=文化を活用した上野地区のコンテクスト転換-上野恩賜公園の歴史的経緯を捉えて/芸術2=ユニークキャラクターを活用した柴又地区のコンテクスト転換-寅さんが醸し出す東京下町暮らしを捉えて〔ほか〕

3300 円 (税込 / 送料込)

まっぷる ドライブ 関東 ベスト 甲信越 (まっぷるマガジン関東)

まっぷる ドライブ 関東 ベスト 甲信越 (まっぷるマガジン関東)

首都圏から日帰り~1泊で行ける関東周辺のドライブスポットをセレクトし、編集部オススメの定番28コースに加えて、巻頭特集では「ドライブに行きたくなる」絶景セレクションを紹介。わかりやすいガイドと見やすい地図がセットになって、使いやすさ抜群。絶景やグルメ、温泉やみやげ処など、人気スポットを収録。クルマでのおでかけには欠かせない道の駅やSA・PAの情報も満載。関東のドライブに必携の1冊です 【注目1】絶景ハントお楽しみドライブ 絶景×お楽しみグルメ SORA terrace(長野/北志賀高原) 大室山(静岡/伊豆高原) 岡本桟橋(千葉/南房総) FUJIYAMAツインテラス(山梨/笛吹・富士河口湖) 丸沼(群馬/片品) 秩父ミューズパーク(埼玉/秩父) 愛妻の丘(群馬/嬬恋村) 霧降高原(栃木/日光) 御射鹿池(長野/蓼科) 【注目2】目的地になる人気の道の駅 ニューオープン/リニューアルオープン 温泉がある道の駅 コレ食べたい道の駅グルメ ●収録コース 鎌倉・江の島/箱根/熱海・伊豆高原/三島・修善寺/横須賀・三浦半島/朝霧高原・身延山/富士五湖/昇仙峡・フルーツライン/清首都圏から日帰り~1泊で行ける関東周辺のドライブスポットをセレクトし、編集部オススメの定番28コースに加えて、巻頭特集では「ドライブに行きたくなる」絶景セレクションを紹介。わかりやすいガイドと見やすい地図がセットになって、使いやすさ抜群。絶景やグルメ、温泉やみやげ処など、人気スポットを収録。クルマでのおでかけには欠かせない道の駅やSA・PAの情報も満載。関東のドライブに必携の1冊です 【注目1】絶景ハントお楽しみドライブ 絶景×お楽しみグルメ SORA terrace(長野/北志賀高原) 大室山(静岡/伊豆高原) 岡本桟橋(千葉/南房総) FUJIYAMAツインテラス(山梨/笛吹・富士河口湖) 丸沼(群馬/片品) 秩父ミューズパーク(埼玉/秩父) 愛妻の丘(群馬/嬬恋村) 霧降高原(栃木/日光) 御射鹿池(長野/蓼科) 【注目2】目的地になる人気の道の駅 ニューオープン/リニューアルオープン 温泉がある道の駅 コレ食べたい道の駅グルメ ●収録コース 鎌倉・江の島/箱根/熱海・伊豆高原/三島・修善寺/横須賀・三浦半島/朝霧高原・身延山/富士五湖/昇仙峡・フルーツライン/清里・八ヶ岳/蓼科・ビーナスライン/安曇野・白馬・黒部ダム/奥多摩/軽井沢/秩父・長瀞/伊香保・榛名湖/赤城山/草津・志賀高原/妙高・戸隠/日光・奥日光/鬼怒川・塩原/那須高原/南房総/養老渓谷・九十九里/犬吠埼/大洗・那珂湊/筑波山/奥久慈 ●シリーズ特長 国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍 取材スタッフが、見どころ、グルメ、日帰り温泉、宿、道の駅、SA・PAなど、ドライブに欠かせない情報を収集。日帰りからロングドライブまで人気のルートだけでなく、おすすめの情報を元に、オリジナルのドライブプランも立てやすくなっています 地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様 無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)

2261 円 (税込 / 送料別)

旅に心を求めてー不条理編・上 美は悲しみの中にあり【電子書籍】[ 浜田 隆政 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】旅に心を求めてー不条理編・上 美は悲しみの中にあり【電子書籍】[ 浜田 隆政 ]

<p><strong>★下記ホームページに、この本の見本を掲載しているので御覧いただきたい。見本箇所及びこの本の紹介などは以下HPに掲載。</strong><br /> この本の紹介→h-takamasa.com/custom35.html/<br /> 安らぎ文庫HP→h-takamasa.com/<br /> 拙著公式HP→takahama-chan.sakura.ne.jp/</p> <p>□<br /> □<br /> <strong>【概略】第一章野麦峠への旅ー美は悲しみの中にあり。</strong></p> <p>雲、空一面を覆(おお)う。<br /> 午前四時に起き、安宿を出て、夜が明けるにつれての印象である。<br /> 野麦峠への道中、道を間違え、野麦峠についたときは暗闇であった。野麦峠、初日は闇の野麦である。闇の中、ミネと辰次郎の像を食い入るように見つめた。まず、ミネの顔と脚を。次に兄・辰次郎の足を。翌日出直すと、今度はかなり雨が降り、雨の野麦である。だが、濡れることをいとわず、ヤッケをとり、ミネと辰次郎像に合掌。次に、野麦祈念碑に合掌。<br /> 祈念碑の下には次の碑文があった。</p> <p>「野麦よ この峠路に縁(えにし)ある<br /> あらゆる 生命(いのち)の 限りなき<br /> 幸(しあわせ)を祈る<br /> 生き生きと輝ける日も<br /> 消えにしあとも 安らかに 合掌」。</p> <p>野麦への旅、それは一九八九年六月二六日と二七日のことである。</p> <p>一日目は夜、二日目は雨。</p> <p>だが、今日までの旅の中で一番思い出深い旅であった。</p> <p>この旅は、兄・辰二郎が病気になった妹・ミネを背負って歩き、一六七二メートルの峠を越え、家に連れて帰ろうとした、実話の舞台となった峠への旅である。</p> <p>この旅と併行して、私は天武・持統陵にもよく足を運んでいた。</p> <p>天武天皇は実の兄・天智天皇により命を狙われる。ちなみに天武天皇の嫁・持統天皇は天智天皇の娘である。さらに、兄なき後に彼が天皇となれたのは、実の兄の子を壬申(じんしん)の乱で破ってからである。彼には今で言う妻が九人と十七人の子がいた。彼の悩みは皮肉にもその子供たちにあった。様々な人生の傷を癒(いや)す場である家族こそが、彼にとっては悩みの場所であった。彼は権力と引き替えに、実の兄に対して身の危険を感じねばならず、また後に実の兄の子・大友皇子を討った(自害させた)。しかも大友皇子の妻は自分(すなわち・天武天皇)の娘であった。また、実の兄の娘四人と結婚し、そして、彼の悩みはその自分の子供たちのもめごとにあったからである。</p> <p>天武天皇の妻・持統天皇は彼女の祖父を彼女の父(天智天皇)により殺される。彼女の夫・天武天皇には多くの妻がおり、しかも彼女を含め四人が天智天皇の子であった。その上、自分の子草壁皇子を天皇にしようとし、天武天皇の子の中でも血筋も能力も優れていた大津皇子を事実上殺害する。この大津皇子は実の姉の子でもある。</p> <p>このコントラストを描く旅を通じて、私は読者に訴えたい。<br /> <strong>数学で百点を取ることは、多少難しいかもしれないが、さほど難しくはない。だが、兄弟姉妹が全員生涯に亘(わた)り、仲良くし続けることは大変なことである。歴史は、それを物語っている。我々は歴史の中から、それを、学ばなければならない。学問とは、本来、そうしたものである。</strong></p> <p>ちなみに、富豪や権力を持っている人物の子供たちが、生涯に亘り、全員仲良く過ごしたという事例を、私はほとんど知らない。</p> <p>** 数学で満点を取ることよりも、英語で高得点を取ることよりも、もし、あなた方の子供たちが互いに仲良くしていたならば、それにまさる教育はない。兄弟姉妹でなくても、小さな子供たちが、友達同士で手をつないで歩いている姿を見たとき、私は道の上で宝石を見た想(おも)いがするときがある。**</p> <p><strong>我々は歴史から何を学ばなければならないのか。いや、人生・社会の中で、生きている内に何を学ばなければならないのか。</strong></p> <p>野麦への旅では、映画『黒部の太陽』の舞台となった、黒部ダムにも足を運び「科学と人間」の問題を問うた。更に松代大本営跡にも足を運び、旅に想った。<br /> 旅は人なり、心なり、それが旅の心である。旅はその人自身であり、その人の心そのものであり、それが旅の心(神髄)である、と痛感した。<br /> □<br /> □</p> <p><strong>第二章広島への旅ー……命に想う。</strong></p> <p>一九九四年、勤務先の大学校と予備校の教材を作成するため、「原爆の子の像」を求めて、広島へ行く。そこで「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に出会う。</p> <p>この碑の前で、女子高校教師時代が脳裏をよぎった。私は純粋に生徒に勉学を必死に教えたいと願っていた。他方、生徒は本当の勉学に飢え、同時に教師への潜在的愛着を持っていた。もし、この両者がどこかで出会えば良き友・学友・学兄妹となれたであろう。だが教壇・学校という場で出会えば対立が起こることが多々あった。この碑の前で次の一文を記した。</p> <p>「特にすぐれてもおらず、子供にも好かれているわけでもない教師がいる。<br /> そして、優秀でもなく、特に教師に好かれてもいない生徒がいる。<br /> それが、原爆の瞬間には 自然とその子供を抱いている教師の姿である。<br /> この像の意図は私の想いとは無関係であろう。だが、ふとそう考えたのである。<br /> どの教師も、(すべての教師が無意識に持つ) 何かへの思いを持って教師にならんとする。<br /> どの生徒も本質的には 何かを学ばんとして学校に来る。<br /> それが、今日のように不協和音をたてるのは何故(なぜ)だろうか。<br /> 同様に、幼い子は本能的に善なるものを求め、親も子にそれを求める。<br /> だが、一人の親は原爆をつくり、一人の親はそれを使用し、一人の親はそれを使用するように指示すらした。<br /> そして、原爆に苦しんだ人達、今も苦しんでいる人達がいる。その像が、想いがここ広島平和公園にはいくつも存在する。」(九四年七月一九日・浜田記す)。</p> <p>この文章を記した後で、次の問題への回答を迫られた。原爆投下により、日本の植民地被害に遭(あ)った国の人々や、米国軍人数百万人もの命を救ったのだ、と。だから、あなた(私)の文章はおかしい、と。<br /> 更に、この原稿を最初に教材化した、まさにその年・一九九五年スミソニアン航空宇宙博物館で企画された、エノラ・ゲイを中心とする原爆展が議会や軍人会の圧力で中止に追い込まれた。そこで、なおさら、この問題(原爆犠牲者と日本の侵略戦争被害者との命の天秤問題)への回答・解答を求められた。そして、解答を求め幾多の旅をすることになる。</p> <p>その道中、大学時代の学園紛争が脳裏をよぎった。私は非暴力・不服従派(ガンジー・キング牧師派)である。だが、ふとしたことで大学紛争に巻き込まれたことがあった。そしてあるとき、混紡(こんぼう)を持たされ、ヘルメットをかぶった学生と対峙(たいじ)していた。そして衝突……。</p> <p>もし、このときに、相手が私の下になれば、私は混紡でその人間を殴ったのであろうか。ムカデさえ当時は殺さなかった私が。この経験が、現在まで三十年以上党派中立・宗派中立の土台となった。これらの不条理への解答も迫られた。</p> <p><strong>ベトナム戦争の頃、モハメッド・アリが徴兵を拒否して懲役五年罰金一万ドルの刑を受けた(一九七〇年最高裁は無罪判決)</strong>。</p> <p>彼は言った。「ベトコンはオレを『ニガー』と呼ばない。彼らには何の恨みも憎しみもない。殺す理由もない…… いかなる理由があろうとも、殺人に加担することはできない……何の罪も恨みもないべトコンに、銃を向ける理由はオレにはない」。そして、彼は、ライセンス剥奪、試合禁止等、全米のすべての州でボクシングをすることを禁止され、WBA・WBC統一世界チャンピオンベルトを取り上げられる。その上、パスポートまで没収されてしまい、海外で現役を続ける道も閉ざされる。</p> <p><strong>何の恨みもない人間を、なぜ殺しに行かなければならないのか。民主主義を守るため。だが先の私の例を見てほしい。そう、戦争という不条理への解答も迫られた。</strong></p> <p>すなわち、教師と生徒、原爆犠牲者と植民地被害者、恨みもない人間同士の戦(いくさ)と画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

100 円 (税込 / 送料込)

地域マーケティングのコンテクスト転換[本/雑誌] (地域デザイン学会叢書) / 原田保/編著 石川和男/編著 小川雅司/編著 原田保/〔ほか〕執筆

地域マーケティングのコンテクスト転換[本/雑誌] (地域デザイン学会叢書) / 原田保/編著 石川和男/編著 小川雅司/編著 原田保/〔ほか〕執筆

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>地域デザインから捉えた地域マーケティングの展開-「4Ps」から「ZTCA」へのコンテクスト転換新機軸型地域マーケティングによる地域価値創造「コンステレーションマーケティング」による「エピソードメイク」の実現宗教1=禅による鎌倉市のコンテクスト転換-鎌倉宗教者会議とZen2.0を捉えて宗教2=「こんぴらさん」を活用した琴平町のコンテクスト転換-広域吸引力のあるトポスを捉えて文学1=小説を活用した黒部地域のコンテクスト転換-黒部ダム建設を題材とした文学作品群を捉えて文学2=俳句を活かした山形市と上山市のコンテクスト転換-松尾芭蕉と斎藤茂吉の人気を捉えて民俗1=縄文とアイヌを活用した阿寒町のコンテクスト転換-放浪体験を指向したアドベンチャートラベルを捉えて民俗2=戦国武将を活用した大東市のコンテクスト転換-信長に先駆けた天下人・三好長慶を捉えて芸術1=文化を活用した上野地区のコンテクスト転換-上野恩賜公園の歴史的経緯を捉えて芸術2=ユニークキャラクターを活用した柴又地区のコンテクスト転換-寅さんが醸し出す東京下町暮らしを捉えて〔ほか〕<アーティスト/キャスト>石川和男(演奏者) 原田保(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2405832Chiki Design Gakkai Harada Tamotsu / Tahencho / Chiki Marketing No Context Tenkan (Chiki Design Gakkai Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/08JAN:9784762029264地域マーケティングのコンテクスト転換[本/雑誌] (地域デザイン学会叢書) / 原田保/編著 石川和男/編著 小川雅司/編著 原田保/〔ほか〕執筆2019/08発売

3300 円 (税込 / 送料別)

黒部源流と大峡谷を行く 岳人憧れの秘境 (モン・ブックス) [ 栗田 貞多男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】黒部源流と大峡谷を行く 岳人憧れの秘境 (モン・ブックス) [ 栗田 貞多男 ]

岳人憧れの秘境 モン・ブックス 栗田 貞多男 株式会社 世界文化社クロベゲンリュウトダイキョウコクヲイク クリタ サダオ 発行年月:2023年06月02日 予約締切日:2023年03月24日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784418232116 栗田貞多男(クリタサダオ) 写真家。1946年長野県長野市生まれ。電子機器会社社員を経て、故・田淵行男氏に師事、写真家となる。山、川や蝶など、自然を題材として写真を撮り続けている。クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰。日本昆虫協会、日本蝶類科学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 天上の庭園 黒部源流(天上の庭園 黒部源流/三俣蓮華岳 ほか)/第2章 黒部源流への道(黒部源流への道/槍ヶ岳西鎌尾根~三俣蓮華コース ほか)/第3章 上ノ廊下 人寄せつけぬ大秘境(上ノ廊下 超エキスパートだけが挑戦可能/上ノ廊下の釣行)/第4章 黒四(くろよん)探訪(黒部ダム(黒四・くろよん)今昔/春めく下ノ廊下 ほか)/第5章 下ノ廊下 垂直の大峡谷(下ノ廊下 垂直の大峡谷/特集 下ノ廊下の大岩壁と雪渓 ほか)/黒部峡谷 自然と人 北アルプス最深部の別天地。一度は訪れたい、絶景の宝庫。苦労してたどり着いた者だけが体感できる、迫力の大自然。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)