「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

ファイナル・フロンティア有人宇宙開拓全史 [ 寺門和夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファイナル・フロンティア有人宇宙開拓全史 [ 寺門和夫 ]

寺門和夫 青土社ファイナル フロンティア ユウジン ウチュウ カイタク ゼンシ テラカド,カズオ 発行年月:2013年10月24日 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784791767403 寺門和夫(テラカドカズオ) 1947年生まれ。早稲田大学理工学部電気通信学科卒業。科学ジャーナリスト、一般財団法人日本宇宙フォーラム主任研究員。NASAやロシアの宇宙施設をたびたび訪れ、30年以上にわたって、世界の宇宙開発を取材してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 敗者なき競争/ガガーリンが飛んだ日/宇宙競争はじまる/冒険者たち/光と影/イーグルは着陸した/アポロの栄光/ソユーズとサリュート/スペースシャトル/日本の挑戦/ミールでの日々/国際宇宙ステーション建設へ/コロンビア事故/天空の巨大実験室/ファイナル・ミッション/未来へ 米ソの競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を契機に、人類が協同して向かう最後の新天地となった。ガガーリンの初飛行、アポロ計画、ミール宇宙ステーション、スペースシャトル…。宇宙へのあくなき挑戦をドラマチックにたどる、本邦初の宇宙開拓全史。感涙のドキュメント。 本 科学・技術 工学 機械工学 科学・技術 工学 宇宙工学

2420 円 (税込 / 送料込)

実験対決 学校勝ちぬき戦 42 重力と無重力の対決 かがくるBOOK / ストーリーa. 【全集・双書】

実験対決 学校勝ちぬき戦 42 重力と無重力の対決 かがくるBOOK / ストーリーa. 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ひょっとしてウォンソもラニが好き?ウォンソの強い重力に勝つためにウジュの孤軍奮闘が繰り広げられる!ベスト16進出チームが出そろうまでの間、ウジュは大きな疑問に包まれる。それはウォンソがラニのことを好きかもしれないということ!ウォンソの強い重力に引っ張られるラニを無重力状態にするためウジュは1人で孤独な戦いを始めるが…。重力と無重力、万有引力の法則、宇宙食、ユーリ・ガガーリン、アインシュタインの重力実験や重力による位置エネルギーの測定など、重力と無重力についてのいろいろな科学知識をやさしく楽しく学びましょう。目次 : 第1話 対決で勝つ確率/ 第2話 ついに出そろったベスト16進出チーム/ 第3話 特別なリンゴ、特別な人/ 第4話 カンリムからの手紙/ 第5話 重力に劣らず美しい無重力/ 第6話 ドローンに込められたもの

1320 円 (税込 / 送料別)

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史 / 寺門和夫 【本】

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史 / 寺門和夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細米ソの競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を契機に、人類が協同して向かう最後の新天地となった。ガガーリンの初飛行、アポロ計画、ミール宇宙ステーション、スペースシャトル…。宇宙へのあくなき挑戦をドラマチックにたどる、本邦初の宇宙開拓全史。感涙のドキュメント。目次 : 敗者なき競争/ ガガーリンが飛んだ日/ 宇宙競争はじまる/ 冒険者たち/ 光と影/ イーグルは着陸した/ アポロの栄光/ ソユーズとサリュート/ スペースシャトル/ 日本の挑戦/ ミールでの日々/ 国際宇宙ステーション建設へ/ コロンビア事故/ 天空の巨大実験室/ ファイナル・ミッション/ 未来へ

2420 円 (税込 / 送料別)

時空旅人 別冊 宇宙開発史【電子書籍】[ 三栄 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】時空旅人 別冊 宇宙開発史【電子書籍】[ 三栄 ]

<p>■見どころ:<br /> 人類の叡智、科学技術100年の歩み</p> <p>■目次:<br /> 目次<br /> 【巻頭グラビア】果てしなき宇宙の旅<br /> 宇宙開発史<br /> 【巻頭特集】日本の宇宙開発を担う宇宙航空研究開発機構JAXAとは<br /> SPECIAL INTERVIEW 油井亀美也宇宙飛行士<br /> 特集1 第一章 宇宙開発の夜明け<br /> 1945年 宇宙への先駆者・ゴダード博士の夢とドイツ軍のV2ロケット開発<br /> 1955年 航空工学の第一人者・糸川英夫 ペンシル・ロケットへの挑戦<br /> 1957年 ソ連、人工衛星「スプートニク1号」打ち上げに成功<br /> 1958年 冷戦による危機のなか、NASA(アメリカ航空宇宙局)誕生<br /> 1961年 “地球は青かった”ガガーリンによる有人宇宙飛行<br /> 1961ー1962年 ケネディ大統領の演説と月を目指すアポロ計画の始動<br /> 1963-1964年 東京大学宇宙航空研究所、発足 M計画とは何か?<br /> 1965年 ジェミニ計画による宇宙遊泳の実現とは?<br /> 第二章 月面着陸、その先へ<br /> 1969年 「アポロ11号」計画 人類、初めて月へ降り立つ<br /> 1970年 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 日本宇宙探査の幕開けを飾る<br /> 1970年 宇宙ステーションの時代へ スカイラブ計画の目的とは何か?<br /> 1975年 アポロ・ソユーズテスト計画 米ソ共同飛行による宇宙船のドッキング<br /> 1981年 スペースシャトルの登場「コロンビア号」の打ち上げ<br /> 1985年 日本人宇宙飛行士の誕生 大国に続くアジア勢の躍進<br /> 第三章 ISS(国際宇宙ステーション)の時代<br /> 1992年 日本人初の宇宙飛行と 毛利衛、「エンデバー号」で宇宙へ<br /> 1996年 太陽系を巡るディスカバリー計画始動 マーズ・パスファインダーとは?<br /> 2003年 日本の技術の結晶 小惑星探査機「はやぶさ」の旅<br /> 2005ー2009年 野口聡一、宇宙初飛行へ 日本の有人宇宙実験施設「きぼう」とは?<br /> 2007年 世界からも注目された日本の月周回衛星「かぐや」とセレーネ計画<br /> 2020年 スペースX社の躍進とクルードラゴンが描く未来<br /> COLUMN 「日本の暦と2033問題」<br /> 特集2 はやぶさ2と民間企業 そして、注目の宇宙ベンチャー<br /> はやぶさ2物語 ─宇宙へかけた人々の想い─<br /> 今、注目の宇宙ベンチャー企業<br /> 全国の宇宙科学関連施設ガイド<br /> 時空旅人SELECT SHOP<br /> 定期購読のご案内<br /> バックナンバーのご案内<br /> サンエイ新書 告知<br /> 奥付</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1099 円 (税込 / 送料込)

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史[本/雑誌] (単行本・ムック) / 寺門和夫/著

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史[本/雑誌] (単行本・ムック) / 寺門和夫/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>米ソの競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を契機に、人類が協同して向かう最後の新天地となった。ガガーリンの初飛行、アポロ計画、ミール宇宙ステーション、スペースシャトル...。宇宙へのあくなき挑戦をドラマチックにたどる、本邦初の宇宙開拓全史。感涙のドキュメント。<収録内容>敗者なき競争ガガーリンが飛んだ日宇宙競争はじまる冒険者たち光と影イーグルは着陸したアポロの栄光ソユーズとサリュートスペースシャトル日本の挑戦ミールでの日々国際宇宙ステーション建設へコロンビア事故天空の巨大実験室ファイナル・ミッション未来へ<商品詳細>商品番号:NEOBK-1578803Terakado Kazuo / Cho / Final Frontier Yujin Uchu Kaitaku Zen Shiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/10JAN:9784791767403ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史[本/雑誌] (単行本・ムック) / 寺門和夫/著2013/10発売

2420 円 (税込 / 送料別)

好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

【書籍】好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

日本科学未来館:監修 サイズ:B5変型・488頁 ISBNコード:978-4-8163-5327-7 ナツメ社 子どもの身近な疑問に答える科学のお話を365日分集めました。お話の内容は、宇宙・自然・生きもの・からだ・食べもの・道具と機械など、興味が広がる10ジャンル。オールカラーの豪華本で、すべてのお話に楽しいイラストや図解を満載。子どもがひとりでも読めるよう、わかりやすく説明してあります。 ■科学のふしぎを見に行こう! 宇宙のふしぎ1 太陽系--太陽と8つの惑星 宇宙のふしぎ2 銀河系--無数の星のあつまり 自然のふしぎ 自然がつくるおどろきのけしき からだのふしぎ からだの中をのぞいてみよう 生きもののふしぎ1 昆虫の世界をのぞいてみたら 生きもののふしぎ2 生きものをなかまわけしてみょう くらしのふしぎ1 これっていったいなんだろう? くらしのふしぎ2 分子と原子の世界 くらしのふしぎ3 科学のれきしを見てみよう 日本科学未来館たんけんツアー ふろく1 分光器 ふろく2 月のみちかけ表 ふろく3 手づくりアニメ ■1月 1月3日 飛行機では宇宙に行けないの? 1月6日 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして? 1月7日 アルキメデス 1月8日 ピアノはどうして音が出るの? 1月9日 ゴムはどうしてのびちぢみするの? 1月10日 ゴムであそぼう 1月11日 お店のレジでは、バーコードで何をしているの? 1月17日 ガリレオ=ガリレイ 1月22日 宇宙には「ゴミ」がいっぱいうかんでいるって本当? 1月23日 走ると、どうしていきがくるしくなるの? 1月26日 水道の水はどこから来るの? 1月27日 プラスチックってどうやってつくるの? 1月28日 スライムをつくろう ■2月 2月1日 冬の星座を観察しよう 2月2日 明るい星とそうでない星があるのはなぜ? 2月3日 あめは口の中でとけてなくなっちゃうのはどうして? 2月4日 目でものが見えるのはどうして? なんで目はふたつあるの? 2月5日 電気を通すものと通さないものがあるのはなぜ? 2月6日 電気を通すもの、通さないもの 2月13日 水で鉄が切れちゃうって本当? 2月14日 チョコレートって何からつくるの? 2月15日 夕焼け空がオレンジ色なのはどうして? 2月16日 冬になると雪がふるのはどうして? 2月17日 中谷宇吉郎 2月20日 鏡にはどうしてものがうつるの? 2月21日 万華鏡をつくろう 2月24日 めがねをかけると、よく見えるようになるのはなぜ? 2月25日 日本は夜なのに、外国が朝や昼なのはどうして? ■3月 3月1日 面ファスナーはぬのなのにどうしてくっつくの? 3月2日 カッコウの親鳥は自分の子どものせわをしないって本当? 3月3日 宇宙には空気がないってほんとう? 3月4日 真空の実験 3月5日 ファーブル 3月14日 アインシュタイン 3月18日 冷蔵庫はどうしてものを冷やせるの? 3月23日 ミネラルウォーターと水道の水ってどうちがうの? 3月25日 太陽の光にあたるとあたたかいのはなぜ? 3月26日 宇宙の一番はしはどんなところなの? 3月27日 どうして花粉症になるの? 3月28日 地面より太陽に近いのに、山の上はなぜさむいの? ■4月 4月1日 ビニールハウスって何のためにあるの? 4月2日 どうして人間はいつか死んでしまうの? 4月3日 ほこりはどうしてできるの? 4月4日 太陽ってどれくらい熱いの?何度くらいあるの? 4月5日 耳で音が聞こえるのはどうして? 4月6日 音であそぼう 4月14日 宇宙人って、いるの? いないの? 4月15日 カラスはとても頭がいいって、本当? 4月16日 レントゲンにはどうして骨がうつるの? 4月17日 北海道がさむくて、沖縄があたたかいのはどうして? 4月18日 うかぶ風船とうかばない風船があるのはなぜ? 4月19日 伊能忠敬 4月20日 地図ってどうやってつくっているの? 4月21日 乾電池のなかには電気はどうやって入っているの? 4月25日 インターネットの「光通信」って、どんなしくみ? 4月26日 レストランのメニューなどの「○○kcal」って、何のこと? 4月27日 ねむいとき、あくびが出るのはなぜ? 4月28日 電話で遠くにいる人の声が聞こえるのはなぜ? 4月29日 ベル 4月30日 東京スカイツリーはなんのためにつくったの? ■5月 5月4日 潮干がり場で、海が近くなったり遠くなったりするのはどうして? 5月5日 チーズやヨーグルトは牛乳からつくるって本当? 5月6日 バターをつくろう 5月7日 ジェットコースターがさかさまになってもおちないのはなぜ? 5月8日 血が出ても、しぜんに止まるのはどうして? 5月9日 デンキウナギは何のために電気をつくるの? 5月10日 日食って何? 5月11日 空はどうして青いの? 5月17日 動物園のサルはいつか人間に進化するの? 5月18日 ダーウィン 5月22日 植物もいきをするって本当? 5月23日 牧野富太郎 5月24日 鉄がさびるのはどうして? 5月25日 変化球ってどうしてまがるの? 5月29日 宇宙ステーションの中で人やものがフワフワうくのはどうして? 5月30日 雨はどうしてふるの? 5月31日 カメラってどんなしくみになっているの? ■6月 6月1日 エレベーターの中で、耳がツーンとするのはなぜ? 6月2日 虫にも血は流れているの? 6月10日 時計はどうして時間がわかるの? 6月13日 磁石にくっつくものとそうでないものがあるのはなぜ? 6月14日 磁石であそぼう 6月15日 テレビはどうしてうつるの? 6月16日 高柳健次郎 6月22日 「降水量○○ミリ」ってどういう意味? 6月23日 牛乳パックで雨量計をつくろう 6月24日 宇宙へ行くにはどうすればいいの? 6月25日 ガガーリン 6月26日 緊急地震速報って、どうやって出しているの? 6月28日 ガラスって、どうやってつくっているの? 6月29日 影がみじかくなったり、長くなったりするのはなぜ? 6月30日 コーラやサイダーはどうしてシュワシュワするの? ■7月 7月1日 高い山の上ではお湯がわくのが早いって本当? 7月2日 大気圧でアルミ缶つぶし 7月3日 雲って何でできているの? 7月4日 どうしてDVDのなかに音や映像を入れられるの? 7月7日 パスツール 7月8日 水をひやすとどうしてかたい氷になるの? 7月9日 おふろの中では指がみじかく見えるのはどうして? 7月10日 タマネギを切ると、どうしてなみだが出てくるの? 7月11日 「はやぶさ」は宇宙に何をしに行ったの? 7月12日 どうしてカードをかざすだけで電車にのれるの? 7月17日 台風はどこから来てどこへいくの? 7月18日 どうしてリモコンは、はなれていてもテレビのチャンネルをかえられるの? 7月20日 野口英世 7月21日 アイスクリームはどうやってつくるの? 7月24日 星の数っていくつあるの? 7月25日 夏の星座を観察しよう 7月26日 食べものの味がわかるのはどうして? 7月29日 コンロにストーブに大かつやく!でも、ガスって何? ■8月 8月1日 人間には聞こえないのに、イヌには聞こえる笛があるって本当? 8月2日 花火にはどうしてあんなにいろいろな色があるの? 8月3日 鉄粉で花火をつくろう 8月4日 ビタミンって何? 8月5日 ドライアイスがとけるとなくなっちゃうのはなぜ? 8月6日 ドライアイスで実験 8月7日 パソコンは、どれくらいたくさんの情報をおぼえておけるの? 8月8日 トカゲのしっぽはどうして切れてもまた生えてくるの? 8月9日 天気予報はどうやってしているの? 8月10日 日焼けをするとはだが黒くなるのはどうして? 8月11日 紫外線って何だろう? 8月12日 流れ星はどこに落ちているの? 8月16日 どうして電子レンジで食べ物をあたためられるの? 8月22日 フランクリン 8月23日 宇宙飛行士は宇宙で毎日何をしているの? 8月24日 どうして子どもは親ににるの? 8月25日 メンデル 8月26日 目のさっかくって、どうしておこるの? 8月29日 エコカーってどんな車のこと? ■9月 9月3日 月はどうして毎晩形がちがうの? 9月4日 月齢早見盤をつくろう 9月5日 地球は丸いのに、どうしてだれも落っこちないの? 9月6日 ニュートン 9月7日 地球でいちばん長生きできる生きものって何? 9月8日 けいたい電話はどうしてつながるの? 9月9日 炎の色がいろいろあるのはどうして? 9月10日 台風の目って何? 9月14日 シャボン玉はどうしてできるの? 9月15日 シャボン玉であそぼう 9月22日 シートン 9月23日 ロボ--コランポーの王 9月25日 リニアモーターカーは新幹線よりずっとはやいって本当? ■10月 10月1日 新幹線はどうしてはやく走れるの? 10月2日 地球温暖化ってどういうこと? 10月3日 エジソン 10月4日 ふつうの電球とLED電球はどうちがうの? 10月5日 アニメは絵なのにどうしてうごくの? 10月6日 アニメをつくってみよう 10月7日 月まで行くのに何日くらいかかるの? 10月10日 かんづめは、どうして長持ちするの? 10月19日 コピー機が同じものをもう一まいつくれるのはどうして? 10月20日 どうして毎日ねなきゃいけないの? 10月21日 色のちがいって、何のちがい? 10月22日 分光器をつくろう 10月23日 水はとうめいなのに、海はどうして青いの? 10月24日 「水星」や「火星」などの名前はどうやってきめたの? 10月28日 パンはどうしてふくらむの? 10月29日 なんで放射線を気にするの? 10月30日 マリー=キュリー ■11月 11月1日 湯川秀樹 11月2日 日本で地震がよくおきるのはなぜ? 11月3日 鳥はどうして電線にとまっても平気なの? 11月4日 ファックスで絵や文字がおくれるのはどうして? 11月5日 電気はどこから来るの? 11月6日 ファラデー 11月10日 方位磁石はどうして北がどっちかわかるの? 11月13日 卵の実験 11月16日 けむりはどうしてできるの? 11月17日 つめってなんのためにあるの? 11月18日 たくさんの飛行機がぶつからずに飛べるのはどうして? 11月23日 DNAを見てみよう 11月27日 オーロラって何が光っているの? 11月28日 自分の声を録音して聞くと、ふだんとぜんぜんちがうのはなぜ? ■12月 12月2日 人間のからだって何でできているの? 12月3日 自動販売機はどうやって硬貨やお札の種類を見分けるの? 12月4日 たまごはなぜ「きみ」と「しろみ」があるの? 12月5日 カーナビはどうして自分がどこにいるかわかるの? 12月6日 さむいときに鳥はだが立つのはなぜ? 12月7日 宇宙はいつできたの? 12月10日 ノーベル 12月12日 セーターをぬぐとき、パチパチ音がするのはどうして? 12月16日 どうして飛行機は空を飛べるの? 12月17日 ライト兄弟 12月21日 カイロはどうしてあたたかいの? 12月22日 地球の他にも人間が住めるばしょはあるの? 12月23日 おならをしちゃうのはなぜ? 12月24日 どうして地球は太陽のまわりを回っているの? 12月25日 コペルニクス 12月26日 地球ってどれくらい大きいの? ※一部割愛しました。

2530 円 (税込 / 送料別)

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史/寺門和夫【1000円以上送料無料】

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史/寺門和夫【1000円以上送料無料】

著者寺門和夫(著)出版社青土社発売日2013年11月ISBN9784791767403ページ数262Pキーワードふあいなるふろんていあゆうじんうちゆうかいたくぜん フアイナルフロンテイアユウジンウチユウカイタクゼン てらかど かずお テラカド カズオ9784791767403スタッフPOPガガーリンの初飛行以来、アポロ/ゾンド計画など、長く競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を象徴的な契機として、真に人類が協同する最後の新天地となった。自前の有人ロケットを持たない中で日本はいかなるチャレンジをしてきたかなど、宇宙に造詣の深い科学ジャーナリストが周到に取材しておくる、本邦初の有人宇宙開発・飛行の通史!若田光一氏(11月、日本人として初めてISSの司令官を務める)への取材を併録。内容紹介米ソの競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を契機に、人類が協同して向かう最後の新天地となった。ガガーリンの初飛行、アポロ計画、ミール宇宙ステーション、スペースシャトル…。宇宙へのあくなき挑戦をドラマチックにたどる、本邦初の宇宙開拓全史。感涙のドキュメント。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次敗者なき競争/ガガーリンが飛んだ日/宇宙競争はじまる/冒険者たち/光と影/イーグルは着陸した/アポロの栄光/ソユーズとサリュート/スペースシャトル/日本の挑戦/ミールでの日々/国際宇宙ステーション建設へ/コロンビア事故/天空の巨大実験室/ファイナル・ミッション/未来へ

2420 円 (税込 / 送料込)

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史/寺門和夫【3000円以上送料無料】

ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史/寺門和夫【3000円以上送料無料】

著者寺門和夫(著)出版社青土社発売日2013年11月ISBN9784791767403ページ数262Pキーワードふあいなるふろんていあゆうじんうちゆうかいたくぜん フアイナルフロンテイアユウジンウチユウカイタクゼン てらかど かずお テラカド カズオ9784791767403スタッフPOPガガーリンの初飛行以来、アポロ/ゾンド計画など、長く競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を象徴的な契機として、真に人類が協同する最後の新天地となった。自前の有人ロケットを持たない中で日本はいかなるチャレンジをしてきたかなど、宇宙に造詣の深い科学ジャーナリストが周到に取材しておくる、本邦初の有人宇宙開発・飛行の通史!若田光一氏(11月、日本人として初めてISSの司令官を務める)への取材を併録。内容紹介米ソの競争の場であった宇宙は、国際宇宙ステーション(ISS)計画を契機に、人類が協同して向かう最後の新天地となった。ガガーリンの初飛行、アポロ計画、ミール宇宙ステーション、スペースシャトル…。宇宙へのあくなき挑戦をドラマチックにたどる、本邦初の宇宙開拓全史。感涙のドキュメント。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次敗者なき競争/ガガーリンが飛んだ日/宇宙競争はじまる/冒険者たち/光と影/イーグルは着陸した/アポロの栄光/ソユーズとサリュート/スペースシャトル/日本の挑戦/ミールでの日々/国際宇宙ステーション建設へ/コロンビア事故/天空の巨大実験室/ファイナル・ミッション/未来へ

2420 円 (税込 / 送料別)