「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

ガリレオ工房の科学あそび(PART3) 親子で楽しむ知的刺激実験57選 [ 滝川洋二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ガリレオ工房の科学あそび(PART3) 親子で楽しむ知的刺激実験57選 [ 滝川洋二 ]

親子で楽しむ知的刺激実験57選 滝川洋二 古田豊 実教出版ガリレオ コウボウ ノ カガク アソビ タキカワ,ヨウジ フルタ,ユタカ 発行年月:2007年04月 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784407310856 滝川洋二(タキカワヨウジ) NPO法人ガリレオ工房理事長。東京大学教養学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 かんたん!科学の遊びやおもちゃ(風船と小麦粉で癒し系おもちゃをつくる/トルネードボトル ほか)/2章 科学で運動会(元気温水器/ぴょんぴょんガエル高とび競争 ほか)/3章 普段は見えない自然のしくみを科学で見てみよう(赤シソを青シソにする/音楽でろうそくの火を消す ほか)/4章 科学で工作・作品づくり(コンニャクスポンジ/ブンブンごま型シャボン玉 ほか)/5章 薬や体の科学遊び(化粧水を使ったシャボン玉で弾むのはお肌?/溶かして分離する ほか) 本 科学・技術 自然科学全般

1100 円 (税込 / 送料込)

難関大入試から見える物理の醍醐味 [ 三澤 信也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】難関大入試から見える物理の醍醐味 [ 三澤 信也 ]

三澤 信也 技術評論社ナンカンダイニュウシカラミエルブツリノダイゴミ ミサワ シンヤ 発行年月:2024年11月09日 予約締切日:2024年11月08日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784297144807 三澤信也(ミサワシンヤ) 長野県生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。2024年現在は、長野県伊那弥生ヶ丘高等学校で教鞭を執っている。物理の楽しさを伝えられるよう日々努力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 力学編(2022東京大学 大問1 潮汐力の謎が解ける!/2021東京大学 大問1 ブランコの一番上手な漕ぎ方とは? ほか)/第2章 熱力学編(2023同志社大学(理工学部) 大問3(ア) 気体を圧縮するだけでどれだけ温度を上げられる?/2023大阪公立大学(中期) 大問2 どんな熱サイクルが一番効率的? ほか)/第3章 波動編(2023慶應義塾大学(医学部) 大問2問1 光は最短時間経路を選んでいる!/2021東北大学(後期) 大問3 気温や気圧が変わるとシャボン玉の虹が変化する? ほか)/第4章 電磁気学編(2023大阪工業大学 大問2(1) モバイルバッテリーの落とし穴/2021大阪大学 大問2 送電によって損失しているエネルギーはどのくらい? ほか)/第5章 原子物理編(2023東京慈恵会医科大学 大問2ー2 有名なアインシュタインの式E=mc2はどうやって導かれる?/2023慶應義塾大学(医学部) 大問1問2 大昔と現在では地球に含まれる元素は大違い? ほか) 面白い入試問題を計29題掲載!難問に挑んで物理の奥深さを味わおう!肩の力を抜いて楽しめる問題も織り交ぜたので疲れず読める! 本 科学・技術 物理学

2200 円 (税込 / 送料込)

[書籍] レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第4版)

基礎から学ぶレオロジーの徹底解釈【図表に親切な解説付!】[書籍] レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第4版)

趣旨 2006年の初版から10年目に第4版を発刊することになりました。これほど長い間皆様に読まれるとは想像もできず、講義を聞いた人も6500名を超えた位になりました。第3版の発行は2011年でしたので現在の仕事を始める前で会社員との二足のわらじでしたが、2013年に日本レオロジー学会の会長に就任し、会長としての世の中への恩返しを第2の人生で行うために、2014年に独立して上田レオロジー評価研究所の代表として、今まで以上に初学者のためのレオロジー入門講座に磨きをかけてきました。 そのような状況の中で廃刊ではなく第4版の依頼を受けたことは大変幸せに思います。レオメーターを直ぐに触れる環境の中で便利に使えるようになった装置をより広く使ってもらいたいということから、過去の講座で重要視していた古い測定経験の継承というような色合いを少なくして、現在の環境で直ぐにでも使えるようにするという方法に変化してきています。 第4版ではデータも最新となり、大幅に書き足したことで、初学者が少し興味を持って次の段階に進む時にでも役立つようにしてあります。(2016年 上田 隆宣) 1.はじめに 2.レオロジーとは? 【レオロジー測定、解析の意味】 【レオロジー(Rheology)】 【レオロジーとは?】 【日本でのレオロジー研究】 【レオロジーの学問分野】 【レオロジーの現象論的な目的】 【時間温度換算則】 【観測のタイムスケール】 【デボラ】 【デボラ数】 【分析化学とレオロジー】 【レオロジーの検知能力】 【レオロジーはおさわりの学問】 他 3.静的粘弾性 【静的粘弾性測定】 【液体測定治具】 【コーンプレートのせん断速度均一性】 【B型粘度計】 【E型粘度計】 他 4.動的粘弾性 【動的粘弾性測定】 【自由減衰法による動的粘弾性測定】 【強制振動による動的測定】 【歪みγ(t)= sin ω t と考えた場合】 【歪みをγ(t)= cos ω t とすれば】 【粘弾性測定のマンガ的理解】 【EとGの関係】 【E=3Gとなることで】 【G*=G+iG"】 【マックスウェルモデルでの動的粘弾性】 【演習4 波形とリサージュを描く】 【演習5 波形とリサージュを描く(線形と非線形)】 【熱硬化型塗料の粘弾性変化】 【粉体塗料硬化過程の測定】 【昇温速度による粘弾性変化】 【昇温速度の影響】 【バターの温度分散とぬりやすさ】 【塗膜の動的粘弾性測定】 【一般高分子での動的粘弾性】 【tanδ曲線の形状】 【貯蔵弾性率Eの形状】 【結晶構造の影響】 【相溶性の影響】 5.FTRM 【分散系の測定】 【RCP(raised consine plulse)法】 【RCPの応答波形】 【FT-RM(Foulier Transform Rheomerter)法】 【正弦合成波の例】 【合成波形の例】 【RCPとFTRMの結果比較】 【状態変化過程におけるFTRMの有意差】 他 6.塗料のレオロジー 【塗料工業の特徴と物性】 【塗料の組成】 【塗料製造】 【塗料の種類】 【作業性とは? 膜物性とは?】 【塗膜の物性値】 【塗料分野での物性の考え方】 【塗料への要請と問題点】 【環境変化 要求性能変化】 【JIS 変更】 【剪断速度 or 角速度】 【流動方程式】 【高分子の溶液粘度】 【分散体濃度による分散系の粘度】 【アインシュタインの式】 他 7.最近の測定法とルーチン測定のすすめ 【最近の分散系測定を考える】 【MCR501でのひずみ分散】 【MR500でのひずみ分散】 【ひずみ分散の装置間差異】 【コーンスターチ/水 & 小麦粉/水 ひずみ分散 25℃】 【コーンスターチ/水 周波数分散 at 25℃】 【Stress Sweep】 【Frequency Dispersion】 【ステップフロー測定 1/s-1000/s-1/s】 【Flow Curves】 【GF105 流動曲線の経時変化】 【GF105 周波数分散の経時変化】 【GF105 ひずみ分散の経時変化】 【GF105 粘性回復の経時変化】 【あわとり練太郎 ARE-310】 他 8.新たな仮説、新たな装置 【発泡性ポリプロピレンの伸長粘度】 【伸長粘度と米パン】 【流しソーメンとトムズ効果】 【トムズ効果】 【ジャンボシャボン玉】 【筆の匠】 【固体での長時間緩和例】 【ER流体】 他 9.レオロジーで何がわかるか? 何を計ればいいか? 【高分子成形加工をするなら】 【高分子構造を知りたいなら】 【分子の運動性を知りたいなら】 【分散状態を知りたいなら】 【ゲル化過程や状態変化が知りたいなら】 【テクスチャーを知りたいなら】 【これだけあればレオロジスト】 【装置はフル装備で】 【粘弾性の意味】 【リサージュをチェックしよう!】 【コンピューター処理に溺れない】 【物性は特数値や数式の理解ではなくイメージとして把握する事】 10.研究の心構え 【ふるき知恵の話(樹脂合成のボディ)】 【ふるき知恵の話(アンコールワット)】 【あたらしき知恵】 【視点】 【この領域でこそ生かされる】 【ライト、ついていますか?】 【右脳のはなし(想像する脳)】 【守破離】 【鉄腕 稲尾投手のお話】 【ロボトミー手術(前頭葉切除手術)(prefrontal) lobotomy】 【脳梁と男女】 【勝負脳 表現知能ではない考える力】 【人間の基本欲求 生きたい 仲間でいたい 知りたい】 【脳は統一一貫性を好む】 11.おまけ 【二匹のかえる】 【どうしたら魚は餌を食べるか?】 【蚤(ノミ)のサーカス クマンバチの羽】 【F=f(α-β) 天才・秀才・凡人】 【有能な企業戦士の共通点】

55000 円 (税込 / 送料込)

好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

【書籍】好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

日本科学未来館:監修 サイズ:B5変型・488頁 ISBNコード:978-4-8163-5327-7 ナツメ社 子どもの身近な疑問に答える科学のお話を365日分集めました。お話の内容は、宇宙・自然・生きもの・からだ・食べもの・道具と機械など、興味が広がる10ジャンル。オールカラーの豪華本で、すべてのお話に楽しいイラストや図解を満載。子どもがひとりでも読めるよう、わかりやすく説明してあります。 ■科学のふしぎを見に行こう! 宇宙のふしぎ1 太陽系--太陽と8つの惑星 宇宙のふしぎ2 銀河系--無数の星のあつまり 自然のふしぎ 自然がつくるおどろきのけしき からだのふしぎ からだの中をのぞいてみよう 生きもののふしぎ1 昆虫の世界をのぞいてみたら 生きもののふしぎ2 生きものをなかまわけしてみょう くらしのふしぎ1 これっていったいなんだろう? くらしのふしぎ2 分子と原子の世界 くらしのふしぎ3 科学のれきしを見てみよう 日本科学未来館たんけんツアー ふろく1 分光器 ふろく2 月のみちかけ表 ふろく3 手づくりアニメ ■1月 1月3日 飛行機では宇宙に行けないの? 1月6日 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして? 1月7日 アルキメデス 1月8日 ピアノはどうして音が出るの? 1月9日 ゴムはどうしてのびちぢみするの? 1月10日 ゴムであそぼう 1月11日 お店のレジでは、バーコードで何をしているの? 1月17日 ガリレオ=ガリレイ 1月22日 宇宙には「ゴミ」がいっぱいうかんでいるって本当? 1月23日 走ると、どうしていきがくるしくなるの? 1月26日 水道の水はどこから来るの? 1月27日 プラスチックってどうやってつくるの? 1月28日 スライムをつくろう ■2月 2月1日 冬の星座を観察しよう 2月2日 明るい星とそうでない星があるのはなぜ? 2月3日 あめは口の中でとけてなくなっちゃうのはどうして? 2月4日 目でものが見えるのはどうして? なんで目はふたつあるの? 2月5日 電気を通すものと通さないものがあるのはなぜ? 2月6日 電気を通すもの、通さないもの 2月13日 水で鉄が切れちゃうって本当? 2月14日 チョコレートって何からつくるの? 2月15日 夕焼け空がオレンジ色なのはどうして? 2月16日 冬になると雪がふるのはどうして? 2月17日 中谷宇吉郎 2月20日 鏡にはどうしてものがうつるの? 2月21日 万華鏡をつくろう 2月24日 めがねをかけると、よく見えるようになるのはなぜ? 2月25日 日本は夜なのに、外国が朝や昼なのはどうして? ■3月 3月1日 面ファスナーはぬのなのにどうしてくっつくの? 3月2日 カッコウの親鳥は自分の子どものせわをしないって本当? 3月3日 宇宙には空気がないってほんとう? 3月4日 真空の実験 3月5日 ファーブル 3月14日 アインシュタイン 3月18日 冷蔵庫はどうしてものを冷やせるの? 3月23日 ミネラルウォーターと水道の水ってどうちがうの? 3月25日 太陽の光にあたるとあたたかいのはなぜ? 3月26日 宇宙の一番はしはどんなところなの? 3月27日 どうして花粉症になるの? 3月28日 地面より太陽に近いのに、山の上はなぜさむいの? ■4月 4月1日 ビニールハウスって何のためにあるの? 4月2日 どうして人間はいつか死んでしまうの? 4月3日 ほこりはどうしてできるの? 4月4日 太陽ってどれくらい熱いの?何度くらいあるの? 4月5日 耳で音が聞こえるのはどうして? 4月6日 音であそぼう 4月14日 宇宙人って、いるの? いないの? 4月15日 カラスはとても頭がいいって、本当? 4月16日 レントゲンにはどうして骨がうつるの? 4月17日 北海道がさむくて、沖縄があたたかいのはどうして? 4月18日 うかぶ風船とうかばない風船があるのはなぜ? 4月19日 伊能忠敬 4月20日 地図ってどうやってつくっているの? 4月21日 乾電池のなかには電気はどうやって入っているの? 4月25日 インターネットの「光通信」って、どんなしくみ? 4月26日 レストランのメニューなどの「○○kcal」って、何のこと? 4月27日 ねむいとき、あくびが出るのはなぜ? 4月28日 電話で遠くにいる人の声が聞こえるのはなぜ? 4月29日 ベル 4月30日 東京スカイツリーはなんのためにつくったの? ■5月 5月4日 潮干がり場で、海が近くなったり遠くなったりするのはどうして? 5月5日 チーズやヨーグルトは牛乳からつくるって本当? 5月6日 バターをつくろう 5月7日 ジェットコースターがさかさまになってもおちないのはなぜ? 5月8日 血が出ても、しぜんに止まるのはどうして? 5月9日 デンキウナギは何のために電気をつくるの? 5月10日 日食って何? 5月11日 空はどうして青いの? 5月17日 動物園のサルはいつか人間に進化するの? 5月18日 ダーウィン 5月22日 植物もいきをするって本当? 5月23日 牧野富太郎 5月24日 鉄がさびるのはどうして? 5月25日 変化球ってどうしてまがるの? 5月29日 宇宙ステーションの中で人やものがフワフワうくのはどうして? 5月30日 雨はどうしてふるの? 5月31日 カメラってどんなしくみになっているの? ■6月 6月1日 エレベーターの中で、耳がツーンとするのはなぜ? 6月2日 虫にも血は流れているの? 6月10日 時計はどうして時間がわかるの? 6月13日 磁石にくっつくものとそうでないものがあるのはなぜ? 6月14日 磁石であそぼう 6月15日 テレビはどうしてうつるの? 6月16日 高柳健次郎 6月22日 「降水量○○ミリ」ってどういう意味? 6月23日 牛乳パックで雨量計をつくろう 6月24日 宇宙へ行くにはどうすればいいの? 6月25日 ガガーリン 6月26日 緊急地震速報って、どうやって出しているの? 6月28日 ガラスって、どうやってつくっているの? 6月29日 影がみじかくなったり、長くなったりするのはなぜ? 6月30日 コーラやサイダーはどうしてシュワシュワするの? ■7月 7月1日 高い山の上ではお湯がわくのが早いって本当? 7月2日 大気圧でアルミ缶つぶし 7月3日 雲って何でできているの? 7月4日 どうしてDVDのなかに音や映像を入れられるの? 7月7日 パスツール 7月8日 水をひやすとどうしてかたい氷になるの? 7月9日 おふろの中では指がみじかく見えるのはどうして? 7月10日 タマネギを切ると、どうしてなみだが出てくるの? 7月11日 「はやぶさ」は宇宙に何をしに行ったの? 7月12日 どうしてカードをかざすだけで電車にのれるの? 7月17日 台風はどこから来てどこへいくの? 7月18日 どうしてリモコンは、はなれていてもテレビのチャンネルをかえられるの? 7月20日 野口英世 7月21日 アイスクリームはどうやってつくるの? 7月24日 星の数っていくつあるの? 7月25日 夏の星座を観察しよう 7月26日 食べものの味がわかるのはどうして? 7月29日 コンロにストーブに大かつやく!でも、ガスって何? ■8月 8月1日 人間には聞こえないのに、イヌには聞こえる笛があるって本当? 8月2日 花火にはどうしてあんなにいろいろな色があるの? 8月3日 鉄粉で花火をつくろう 8月4日 ビタミンって何? 8月5日 ドライアイスがとけるとなくなっちゃうのはなぜ? 8月6日 ドライアイスで実験 8月7日 パソコンは、どれくらいたくさんの情報をおぼえておけるの? 8月8日 トカゲのしっぽはどうして切れてもまた生えてくるの? 8月9日 天気予報はどうやってしているの? 8月10日 日焼けをするとはだが黒くなるのはどうして? 8月11日 紫外線って何だろう? 8月12日 流れ星はどこに落ちているの? 8月16日 どうして電子レンジで食べ物をあたためられるの? 8月22日 フランクリン 8月23日 宇宙飛行士は宇宙で毎日何をしているの? 8月24日 どうして子どもは親ににるの? 8月25日 メンデル 8月26日 目のさっかくって、どうしておこるの? 8月29日 エコカーってどんな車のこと? ■9月 9月3日 月はどうして毎晩形がちがうの? 9月4日 月齢早見盤をつくろう 9月5日 地球は丸いのに、どうしてだれも落っこちないの? 9月6日 ニュートン 9月7日 地球でいちばん長生きできる生きものって何? 9月8日 けいたい電話はどうしてつながるの? 9月9日 炎の色がいろいろあるのはどうして? 9月10日 台風の目って何? 9月14日 シャボン玉はどうしてできるの? 9月15日 シャボン玉であそぼう 9月22日 シートン 9月23日 ロボ--コランポーの王 9月25日 リニアモーターカーは新幹線よりずっとはやいって本当? ■10月 10月1日 新幹線はどうしてはやく走れるの? 10月2日 地球温暖化ってどういうこと? 10月3日 エジソン 10月4日 ふつうの電球とLED電球はどうちがうの? 10月5日 アニメは絵なのにどうしてうごくの? 10月6日 アニメをつくってみよう 10月7日 月まで行くのに何日くらいかかるの? 10月10日 かんづめは、どうして長持ちするの? 10月19日 コピー機が同じものをもう一まいつくれるのはどうして? 10月20日 どうして毎日ねなきゃいけないの? 10月21日 色のちがいって、何のちがい? 10月22日 分光器をつくろう 10月23日 水はとうめいなのに、海はどうして青いの? 10月24日 「水星」や「火星」などの名前はどうやってきめたの? 10月28日 パンはどうしてふくらむの? 10月29日 なんで放射線を気にするの? 10月30日 マリー=キュリー ■11月 11月1日 湯川秀樹 11月2日 日本で地震がよくおきるのはなぜ? 11月3日 鳥はどうして電線にとまっても平気なの? 11月4日 ファックスで絵や文字がおくれるのはどうして? 11月5日 電気はどこから来るの? 11月6日 ファラデー 11月10日 方位磁石はどうして北がどっちかわかるの? 11月13日 卵の実験 11月16日 けむりはどうしてできるの? 11月17日 つめってなんのためにあるの? 11月18日 たくさんの飛行機がぶつからずに飛べるのはどうして? 11月23日 DNAを見てみよう 11月27日 オーロラって何が光っているの? 11月28日 自分の声を録音して聞くと、ふだんとぜんぜんちがうのはなぜ? ■12月 12月2日 人間のからだって何でできているの? 12月3日 自動販売機はどうやって硬貨やお札の種類を見分けるの? 12月4日 たまごはなぜ「きみ」と「しろみ」があるの? 12月5日 カーナビはどうして自分がどこにいるかわかるの? 12月6日 さむいときに鳥はだが立つのはなぜ? 12月7日 宇宙はいつできたの? 12月10日 ノーベル 12月12日 セーターをぬぐとき、パチパチ音がするのはどうして? 12月16日 どうして飛行機は空を飛べるの? 12月17日 ライト兄弟 12月21日 カイロはどうしてあたたかいの? 12月22日 地球の他にも人間が住めるばしょはあるの? 12月23日 おならをしちゃうのはなぜ? 12月24日 どうして地球は太陽のまわりを回っているの? 12月25日 コペルニクス 12月26日 地球ってどれくらい大きいの? ※一部割愛しました。

2530 円 (税込 / 送料別)

天才少年が解き明かす奇妙な数学! 続/アグニージョ・バナジー/デイヴィッド・ダーリング/武井摩利【1000円以上送料無料】

天才少年が解き明かす奇妙な数学! 続/アグニージョ・バナジー/デイヴィッド・ダーリング/武井摩利【1000円以上送料無料】

著者アグニージョ・バナジー(著) デイヴィッド・ダーリング(著) 武井摩利(訳)出版社創元社発売日2020年03月ISBN9784422414348ページ数222Pキーワードてんさいしようねんがときあかすきみようなすうがく テンサイシヨウネンガトキアカスキミヨウナスウガク ばなじ- あぐに-じよ BAN バナジ- アグニ-ジヨ BAN9784422414348目次迷路・迷宮からの脱出/無とゼロとその周辺/この宇宙を統べる7つの数/鏡の国の私たち/芸術のための数学/虚数を超えた先/平面充〓-平明にして華麗、そして不可思議/変わり者の数学者たち/量子の世界/シャボン玉と数学/だって楽しいから/奇妙で素敵な形のあれこれ/大いなる未知の領域/別の数学はありうるか?

2200 円 (税込 / 送料込)

天才少年が解き明かす奇妙な数学! 続/アグニージョ・バナジー/デイヴィッド・ダーリング/武井摩利【3000円以上送料無料】

天才少年が解き明かす奇妙な数学! 続/アグニージョ・バナジー/デイヴィッド・ダーリング/武井摩利【3000円以上送料無料】

著者アグニージョ・バナジー(著) デイヴィッド・ダーリング(著) 武井摩利(訳)出版社創元社発売日2020年03月ISBN9784422414348ページ数222Pキーワードてんさいしようねんがときあかすきみようなすうがく テンサイシヨウネンガトキアカスキミヨウナスウガク ばなじ- あぐに-じよ BAN バナジ- アグニ-ジヨ BAN9784422414348目次迷路・迷宮からの脱出/無とゼロとその周辺/この宇宙を統べる7つの数/鏡の国の私たち/芸術のための数学/虚数を超えた先/平面充〓-平明にして華麗、そして不可思議/変わり者の数学者たち/量子の世界/シャボン玉と数学/だって楽しいから/奇妙で素敵な形のあれこれ/大いなる未知の領域/別の数学はありうるか?

2200 円 (税込 / 送料別)

気候パニック [ イヴ・ルノワール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】気候パニック [ イヴ・ルノワール ]

イヴ・ルノワール 神尾 賢二 緑風出版キコウパニック ルノワール イヴ カミオ ケンジ 発行年月:2006年03月10日 予約締切日:2006年03月09日 ページ数:420p サイズ:単行本 ISBN:9784846106027 ルノワール,イヴ(Lenoir,Yves) フランスのパリ国立鉱山大学校の研究者、科学者で環境活動家。現在は「ビュル・ブルー(青いシャボン玉)」で活動している。1992年に『温室効果の真実ー地球操作の記録』を出版、地球温暖化説に異論を唱えてきた 神尾賢二(カミオケンジ) 1946年大阪生まれ。早稲田大学政経学部中退。ジャーナリスト、ドキュメンタリー映像作家、プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地球とその気候(天候と気候/温室効果による砂漠化/温室効果の外皮を見る…! ほか)/第2部 密接な関係にあるが把握しがたい諸変化(そぐわないモデル/なんとなんと、北極が冷えている!/役に立つ摂動 ほか)/第3部 気候変化の配当(トロイの木馬/科学主義と政治:活動するエコロジー主義/大きい者はいつも最強である) 熱暑、大旱魃、大嵐、大寒波ー最近の「異常気象」は人々を不安に陥れる。これらの原因は、地球温暖化による気候変動とされ、それに伴う対策が世界的に展開されている。だが、二酸化炭素などの温暖化物質による温室効果=地球温暖化論に対する疑問も出され始めている。本書は、温室効果と地球温暖化の関係を詳細に分析し、数々の問題点を科学的に検証する。そして気候現象は、大気、海洋、太陽エネルギー、地球の自転などが複雑に絡み合って生まれることを指摘し、「極地移動性高気圧」など様々な要因から、異常気象を解説する。また、「気候クラート」と呼ばれる一部の科学者が政治、企業、エコロジストを巻み込み、気候ビジネスが隆盛していることも、痛烈に批判する。フランスにおいて、出版時から賛否の議論を巻き起こした話題の書。 本 科学・技術 地学・天文学

3300 円 (税込 / 送料込)

難関大入試から見える物理の醍醐味/三澤信也【1000円以上送料無料】

難関大入試から見える物理の醍醐味/三澤信也【1000円以上送料無料】

著者三澤信也(著)出版社技術評論社発売日2024年11月ISBN9784297144807ページ数231Pキーワードなんかんだいにゆうしからみえるぶつりのだいごみ ナンカンダイニユウシカラミエルブツリノダイゴミ みさわ しんや ミサワ シンヤ9784297144807内容紹介大学入試は点数が取れればいい、ということで解くことに重点を置かれているが、その出題意図を考えると非常に興味深い。例えば、2023年の東大で出た全分野混合の複合問題は単なる寄せ集めではなく、ワット天秤という実際にプランク定数を測定する機械がもとになっており、ちゃんとした歴史的経緯が読み取れる。他にも既に応用化されているものや、大学の研究でするような分野の一端を出題していることも多い。このように解くだけではもったいない問題が入試問題には多々ある。全国の大学入試の問題の中から、奥深い問題をピックアップし、それらを解くことで物理の楽しさを知ってもらいたい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 力学編(2022東京大学 大問1 潮汐力の謎が解ける!/2021東京大学 大問1 ブランコの一番上手な漕ぎ方とは? ほか)/第2章 熱力学編(2023同志社大学(理工学部) 大問3(ア) 気体を圧縮するだけでどれだけ温度を上げられる?/2023大阪公立大学(中期) 大問2 どんな熱サイクルが一番効率的? ほか)/第3章 波動編(2023慶應義塾大学(医学部) 大問2問1 光は最短時間経路を選んでいる!/2021東北大学(後期) 大問3 気温や気圧が変わるとシャボン玉の虹が変化する? ほか)/第4章 電磁気学編(2023大阪工業大学 大問2(1) モバイルバッテリーの落とし穴/2021大阪大学 大問2 送電によって損失しているエネルギーはどのくらい? ほか)/第5章 原子物理編(2023東京慈恵会医科大学 大問2‐2 有名なアインシュタインの式E=mc2はどうやって導かれる?/2023慶應義塾大学(医学部) 大問1問2 大昔と現在では地球に含まれる元素は大違い? ほか)

2200 円 (税込 / 送料込)

難関大入試から見える物理の醍醐味/三澤信也【3000円以上送料無料】

難関大入試から見える物理の醍醐味/三澤信也【3000円以上送料無料】

著者三澤信也(著)出版社技術評論社発売日2024年11月ISBN9784297144807ページ数231Pキーワードなんかんだいにゆうしからみえるぶつりのだいごみ ナンカンダイニユウシカラミエルブツリノダイゴミ みさわ しんや ミサワ シンヤ9784297144807内容紹介大学入試は点数が取れればいい、ということで解くことに重点を置かれているが、その出題意図を考えると非常に興味深い。例えば、2023年の東大で出た全分野混合の複合問題は単なる寄せ集めではなく、ワット天秤という実際にプランク定数を測定する機械がもとになっており、ちゃんとした歴史的経緯が読み取れる。他にも既に応用化されているものや、大学の研究でするような分野の一端を出題していることも多い。このように解くだけではもったいない問題が入試問題には多々ある。全国の大学入試の問題の中から、奥深い問題をピックアップし、それらを解くことで物理の楽しさを知ってもらいたい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 力学編(2022東京大学 大問1 潮汐力の謎が解ける!/2021東京大学 大問1 ブランコの一番上手な漕ぎ方とは? ほか)/第2章 熱力学編(2023同志社大学(理工学部) 大問3(ア) 気体を圧縮するだけでどれだけ温度を上げられる?/2023大阪公立大学(中期) 大問2 どんな熱サイクルが一番効率的? ほか)/第3章 波動編(2023慶應義塾大学(医学部) 大問2問1 光は最短時間経路を選んでいる!/2021東北大学(後期) 大問3 気温や気圧が変わるとシャボン玉の虹が変化する? ほか)/第4章 電磁気学編(2023大阪工業大学 大問2(1) モバイルバッテリーの落とし穴/2021大阪大学 大問2 送電によって損失しているエネルギーはどのくらい? ほか)/第5章 原子物理編(2023東京慈恵会医科大学 大問2‐2 有名なアインシュタインの式E=mc2はどうやって導かれる?/2023慶應義塾大学(医学部) 大問1問2 大昔と現在では地球に含まれる元素は大違い? ほか)

2200 円 (税込 / 送料別)

パパの理科実験ショー DVDブック 今日の遊びはこれに決まり! [ 飛田 賀光 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パパの理科実験ショー DVDブック 今日の遊びはこれに決まり! [ 飛田 賀光 ]

DVDブック 今日の遊びはこれに決まり! 飛田 賀光 ポット出版パパノリカジッケンショー トビタ ヨシミツ 発行年月:2010年08月12日 予約締切日:2010年08月11日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784780801521 付属資料:DVD1 飛田賀光(トビタヨシミツ) 茨城県日立市の職員。1990年から6年間、日立シビックセンター科学館でサイエンスショーなどの企画・運営を担当。以後もプライベートでサイエンスショーを行なうなど、科学の普及活動に取り組んでいる。2000年には、「青少年のための科学の祭典・茨城大会」を日立市に招致。以後、日立大会実行委員会のメンバーとして、毎年大会の実施に携わっている。過去8回、NHK教育テレビに出演。「サイエンスレンジャー」「おもしろ理科先生」「理科大好きボランティア」登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 形も大きさも工夫次第ーシャボン玉(成功するシャボン液/道具で変わるシャボン玉/シャボン玉の科学で遊ぶ)/これも立派な実験材料ー水(表面張力/濡れやすさ、濡れにくさ/毛管現象/大気圧/静電気/慣性の法則/渦輪/過冷却)/水と似てるが違いがいっぱいー塩水(屈折率/比重/蒸発/炎色反応/塩析/電解液)/驚きの怪人20面相ー砂糖(飽和砂糖水/温度による砂糖の変身) 砂糖、水、塩、石けん、ペットボトル、ティッシュ、コップ、ストロー、クリップ、毛糸、洗剤、洗濯のりetc…家庭にある材料で遊べる実験が盛りだくさん。子どもに質問されても大丈夫、パパへの解説ページつき。3歳児から大人まで。 本 科学・技術 自然科学全般

1760 円 (税込 / 送料込)

Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54/TheodoreGray/高橋信夫【1000円以上送料無料】

Make:PROJECTSMad Science 炎と煙と轟音の科学実験54/TheodoreGray/高橋信夫【1000円以上送料無料】

著者TheodoreGray(著) 高橋信夫(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2010年05月ISBN9784873114545ページ数239PキーワードまつどさいえんすMADSCIENCEほのおとけむり マツドサイエンスMADSCIENCEホノオトケムリ ぐれい T.W. GRAY T グレイ T.W. GRAY T9784873114545内容紹介科学の歴史では、数多くのアマチュアサイエンティストが自宅の地下室や作業場で実験を行い、驚くべき成果をあげてきました。本書はその伝統を継ぎ、エクストリーム(過激)な実験を通して、科学の原理と楽しさを伝える書籍です。すべての実験はプロの写真家によって撮影され、読者は「オレオクッキーを燃料にしたロケット」「コップ一杯の水と電池で水素を作る方法」「シャボン玉爆弾」「雪の結晶を永久保存する方法」など、54本の実験の決定的な瞬間を安全に楽しむことができます。十分な経験を持つ読者なら、実験を実際に行うことも可能です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 実験料理/2 地球最後のDIY/3 原始力/4 火遊び/5 ヘビーメタル/6 自然の驚異/7 おかしな工作教室

3080 円 (税込 / 送料込)

Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54/TheodoreGray/高橋信夫【3000円以上送料無料】

Make:PROJECTSMad Science 炎と煙と轟音の科学実験54/TheodoreGray/高橋信夫【3000円以上送料無料】

著者TheodoreGray(著) 高橋信夫(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2010年05月ISBN9784873114545ページ数239PキーワードまつどさいえんすMADSCIENCEほのおとけむり マツドサイエンスMADSCIENCEホノオトケムリ ぐれい T.W. GRAY T グレイ T.W. GRAY T9784873114545内容紹介科学の歴史では、数多くのアマチュアサイエンティストが自宅の地下室や作業場で実験を行い、驚くべき成果をあげてきました。本書はその伝統を継ぎ、エクストリーム(過激)な実験を通して、科学の原理と楽しさを伝える書籍です。すべての実験はプロの写真家によって撮影され、読者は「オレオクッキーを燃料にしたロケット」「コップ一杯の水と電池で水素を作る方法」「シャボン玉爆弾」「雪の結晶を永久保存する方法」など、54本の実験の決定的な瞬間を安全に楽しむことができます。十分な経験を持つ読者なら、実験を実際に行うことも可能です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 実験料理/2 地球最後のDIY/3 原始力/4 火遊び/5 ヘビーメタル/6 自然の驚異/7 おかしな工作教室

3080 円 (税込 / 送料込)

数学スナップ・ショット 新装版/H.ステインハウス/遠山啓【1000円以上送料無料】

数学スナップ・ショット 新装版/H.ステインハウス/遠山啓【1000円以上送料無料】

著者H.ステインハウス(著) 遠山啓(訳)出版社紀伊國屋書店出版部発売日1976年09月ISBN9784314001458キーワードすうがくすなつぷしよつとしんそうばん スウガクスナツプシヨツトシンソウバン すていんはうす ゆ-ご- H ステインハウス ユ-ゴ- H9784314001458内容紹介これは“眼で見る数学”で、豊富な写真や絵を使って数学を視覚化した本である。村で学校はどこに建てたらよいか?ケーキの公平な分け方は?モザイク模様のつくり方は?チェスの定石は?といった暮しに身近な問題から、今日の数学の世界へと誘なう。「数学はちょっと」と敬遠する向きにも、きれいな写真や絵をながめるうちに、いつのまにか数学の問題を考える楽しさを味わわせてくれる。ポーランドが生んだ世界的な数学者である著者ならではの、華麗なる解法や発想のきらめきが随所に見られ、思わず読者を感嘆させずにはおかないであろう。初等数学から、解析、確率、幾何、代数まで幅広く興味深く扱っている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次三角形、正方形とゲーム/長方形、数、音階/重さや長さをはかり、公平に分ける/モザイク模様をつくる、液体を混ぜる、面積と長さをはかる/最短路、学校の位置をきめる、船を追いかける/直線、円、対称、光学的な錯覚/立方体、蜘蛛、蜂の巣、煉瓦/プラトンの立体、結晶、蜂の知恵、シャボン/シャボン玉、地球と月、地図、日付け/栗鼠、スクリュー、蝋燭、音叉、影/直線でできる曲面、鎖、玩具の車、最小曲面/再びプラトンの立体、橋を渡る、結び目/を結ぶ、地図に色をつける、髪をすく/パチンコ、蛙、新入生、ひまわり

2750 円 (税込 / 送料込)

数学スナップ・ショット 新装版/H.ステインハウス/遠山啓【3000円以上送料無料】

数学スナップ・ショット 新装版/H.ステインハウス/遠山啓【3000円以上送料無料】

著者H.ステインハウス(著) 遠山啓(訳)出版社紀伊國屋書店出版部発売日1976年09月ISBN9784314001458キーワードすうがくすなつぷしよつとしんそうばん スウガクスナツプシヨツトシンソウバン すていんはうす ゆ-ご- H ステインハウス ユ-ゴ- H9784314001458内容紹介これは“眼で見る数学”で、豊富な写真や絵を使って数学を視覚化した本である。村で学校はどこに建てたらよいか?ケーキの公平な分け方は?モザイク模様のつくり方は?チェスの定石は?といった暮しに身近な問題から、今日の数学の世界へと誘なう。「数学はちょっと」と敬遠する向きにも、きれいな写真や絵をながめるうちに、いつのまにか数学の問題を考える楽しさを味わわせてくれる。ポーランドが生んだ世界的な数学者である著者ならではの、華麗なる解法や発想のきらめきが随所に見られ、思わず読者を感嘆させずにはおかないであろう。初等数学から、解析、確率、幾何、代数まで幅広く興味深く扱っている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次三角形、正方形とゲーム/長方形、数、音階/重さや長さをはかり、公平に分ける/モザイク模様をつくる、液体を混ぜる、面積と長さをはかる/最短路、学校の位置をきめる、船を追いかける/直線、円、対称、光学的な錯覚/立方体、蜘蛛、蜂の巣、煉瓦/プラトンの立体、結晶、蜂の知恵、シャボン/シャボン玉、地球と月、地図、日付け/栗鼠、スクリュー、蝋燭、音叉、影/直線でできる曲面、鎖、玩具の車、最小曲面/再びプラトンの立体、橋を渡る、結び目/を結ぶ、地図に色をつける、髪をすく/パチンコ、蛙、新入生、ひまわり

2750 円 (税込 / 送料別)