「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。
![タガメとゲンゴロウの仲間たち (琵琶湖博物館ブックレット 6) [ 市川 憲平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6341/9784883256341.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】タガメとゲンゴロウの仲間たち (琵琶湖博物館ブックレット 6) [ 市川 憲平 ]
琵琶湖博物館ブックレット 6 市川 憲平 サンライズ出版タガメトゲンゴロウノナカマタチ イチカワ ノリタカ 発行年月:2018年03月27日 予約締切日:2018年02月20日 ページ数:120p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883256341 市川憲平(イチカワノリタカ) 姫路獨協大学非常勤講師、元姫路市立水族館館長。1950年生まれ。専門は止水性水生昆虫の保全生態学。タガメやゲンゴロウなどの水生昆虫の生態研究とともに、放棄田を活用してビオトープをつくり、タガメやゲンゴロウなどを保全する活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 水生昆虫の世界へようこそ(流水性の水生昆虫/止水性の水生昆虫 ほか)/第2章 タガメの仲間たち(世界のコオイムシ科昆虫/コオイムシとオオコオイムシ ほか)/第3章 ゲンゴロウの仲間たち(ゲンゴロウは早起き/ゲンゴロウ類の交尾 ほか)/第4章 水生昆虫とのつき合い方(絶滅が心配される水生昆虫/田んぼから虫が消えた ほか)/第5章 タガメやゲンゴロウの飼育法(タガメの里親になる/タガメを飼育する ほか) 水生昆虫で国内最大級のタガメとゲンゴロウは、20世紀中頃までは近くの水田で見ることができた。しかし、農業技術や環境の変化にともない、その姿を消しつつある。こうした水生昆虫の不思議な生態や減少の原因、飼育法などを紹介。 本 科学・技術 動物学
1650 円 (税込 / 送料込)
![もしもカメと話せたら [ ペズル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4202/9784833424202_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】もしもカメと話せたら [ ペズル ]
ペズル じゅえき太郎 プレジデント社モシモカメトハナセタラ ペズル ジュエキタロウ 発行年月:2021年07月02日 予約締切日:2021年04月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784833424202 イラッとしたら、ひゅぽってみよう。ニホンイシガメ/「敵に勝つ」より、「敵と勝つ」。ニホンアマガエル/愛嬌、最強。ウーパールーパー/生きるって、日々微調整。ヤマトシジミ/イヤな環境、バンバン避けよう。ヤゴ(アキアカネの幼虫)/自分に合う環境を、貪欲に狩りにいこう。ホンヤドカリ/所有より、共有でござる。アユ/「夢」か「敵」を共有しよう。メダカ/「自立」とは、他者とうまく生きること。ニシキテッポウエビ/「無償の愛」で消耗しないでね。アイガモ/攻められる時って、成長する時。ニホンザリガニ/無知は時に、相手を傷つけるムチとなる~。ニホンウナギ/一人勝ちは損するYO。アメリカザリガニ/親と子は、対等じゃないぜ。タガメ/世界は「ひいき」でできている。ニホンイシガメ マイペースでたくましい水辺の生き物。先輩や後輩に不満がある、周りの人に合わせられない、家族とうまくいかない、仲のいい友達がいないーそんな不安・不満は水に流そう。 本 科学・技術 動物学
1430 円 (税込 / 送料込)

【中古】 虫を飼おう!(2): ヤゴ・ゲンゴロウ・タガメ・アリ・ダンゴムシ・カタツムリ
【商品名】虫を飼おう!(2): ヤゴ・ゲンゴロウ・タガメ・アリ・ダンゴムシ・カタツムリ(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文~発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2~5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味・付属品等が異なる場合がございますため、予めご承知おきください。
5180 円 (税込 / 送料込)

水生昆虫 2 タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック / 三田村敏正 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : タイコウチ科/ コオイムシ科/ ミズムシ科/ コバンムシ科/ ナベブタムシ科/ マツモムシ科/ マルミズムシ科/ タマミズムシ科/ ミズカメムシ科/ イトアメンボ科/ ケシミズカメムシ科/ カタビロアメンボ科/ アメンボ科
1760 円 (税込 / 送料別)

にらめっこしましょ むっしっし およぐ むしたち / よこたいくこ 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細虫ってどんな顔をしているか知ってる??顔だけ見るとすごくかっこよかったり、かわいかったり、怖かったり、発見がいっぱいあるよ。「にらめっこしましょ、あっぷっぷ」じゃなくて「むっしっし!」?大きく描かれた顔を見て、どの虫かあててね!『にらめっこしましょ むっしっし』シリーズ第4弾! 今回は「およぐむしたち」。細いからだで水の上をすいすい動く、「あめんぼ」。4つの目で水面の上下を同時に見る、「みずすまし」。自分より大きい相手もつかまえて食べる、「たがめ」。長いしっぽを水から出して空気をすう、「たいこうち」。水辺でくらす虫がたくさん出てくるよ!生態のページに隠れている、小さなかにとえびを探すのも楽しいよ!〔アメンボ・オケラ・ミズスマシ・タガメ・ゲンゴロウ・タイコウチ・マツモムシを掲載〕
1650 円 (税込 / 送料別)
![八代のチョウ博士 -ギフチョウを守りタガメを保護し、ナベヅルを愛するー [ 田島 実 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2319/9784902462319_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】八代のチョウ博士 -ギフチョウを守りタガメを保護し、ナベヅルを愛するー [ 田島 実 ]
田島 実 ヌース出版ヤシロノチョウハカセ タジマ ミノル 発行年月:2024年07月23日 予約締切日:2024年07月22日 ページ数:68p サイズ:単行本 ISBN:9784902462319 本 科学・技術 動物学
990 円 (税込 / 送料込)

〈標本〉の発見 科博コレクションから/国立科学博物館【3000円以上送料無料】
著者国立科学博物館(編著)出版社国書刊行会発売日2023年11月ISBN9784336075635ページ数159Pキーワードひようほんのはつけんかはくこれくしよんから ヒヨウホンノハツケンカハクコレクシヨンカラ こくりつ/かがく/はくぶつかん コクリツ/カガク/ハクブツカン9784336075635内容紹介日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館--美しい標本、それぞれのストーリー。科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ……美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。※国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません【「はじめに」より】 国立科学博物館は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本と生きている植物を保有しています。すべての標本には採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーが伴っているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を厳選しました。 1章()では、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。2章()では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章()では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章()では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげます。5章()では、標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章()では標本を活用した新展開をいくつかの成功事例で紹介します。〈監修・執筆者〉◎海老原 淳国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹◎遊川知久国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長◎中江雅典国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹◎細矢 剛国立科学博物館植物研究部植物研究部長◎吉川夏彦国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員◎神保宇嗣国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター【国立科学博物館動物研究部】井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員)川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹)田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹)西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹)長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)【国立科学博物館植物研究部】奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹)田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹)保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 幻となった生き物/2 再発見と復活/3 絶滅寸前種/4 ヒトと生き物/5 リビングコレクション/6 標本の挑戦
2970 円 (税込 / 送料別)

〈標本〉の発見 科博コレクションから/国立科学博物館【1000円以上送料無料】
著者国立科学博物館(編著)出版社国書刊行会発売日2023年11月ISBN9784336075635ページ数159Pキーワードひようほんのはつけんかはくこれくしよんから ヒヨウホンノハツケンカハクコレクシヨンカラ こくりつ/かがく/はくぶつかん コクリツ/カガク/ハクブツカン9784336075635内容紹介日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館--美しい標本、それぞれのストーリー。科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ……美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。※国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません【「はじめに」より】 国立科学博物館は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本と生きている植物を保有しています。すべての標本には採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーが伴っているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を厳選しました。 1章()では、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。2章()では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章()では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章()では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげます。5章()では、標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章()では標本を活用した新展開をいくつかの成功事例で紹介します。〈監修・執筆者〉◎海老原 淳国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹◎遊川知久国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長◎中江雅典国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹◎細矢 剛国立科学博物館植物研究部植物研究部長◎吉川夏彦国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員◎神保宇嗣国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター【国立科学博物館動物研究部】井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員)川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹)田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹)西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹)長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)【国立科学博物館植物研究部】奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹)田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹)保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 幻となった生き物/2 再発見と復活/3 絶滅寸前種/4 ヒトと生き物/5 リビングコレクション/6 標本の挑戦
2970 円 (税込 / 送料込)

タガメ 田んぼの生きものたち / 市川憲平 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明多くの地域で絶滅危惧種に指定される日本最大の水生昆虫、タガメ。かつて、日本各地の田んぼに生息していたタガメやその仲間が農村の暮らしの中でどのように生きてきたかを、豊富な写真とともに紹介。〈市川憲平〉1950年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。京都大学理学博士。姫路市立水族館長。著書に「タガメビオトープの1年」「きすみ野ビオトープものがたり」など。
2750 円 (税込 / 送料別)

“標本”の発見 科博コレクションから / 国立科学博物館 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館--美しい標本、それぞれのストーリー。科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ‥‥美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。※国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません【「はじめに」より】 国立科学博物館は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本と生きている植物を保有しています。すべての標本には採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーが伴っているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を厳選しました。 1章(i)では、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。2章(ii)では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章(iii)では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章(iv)では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげます。5章(v)では、標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章(vi)では標本を活用した新展開をいくつかの成功事例で紹介します。〈監修・執筆者〉◎海老原 淳国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹◎遊川知久国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長◎中江雅典国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹◎細矢 剛国立科学博物館植物研究部植物研究部長◎吉川夏彦国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員◎神保宇嗣国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター【国立科学博物館動物研究部】井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員)川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹)田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹)西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹)長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)【国立科学博物館植物研究部】奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹)田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹)保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹)
2970 円 (税込 / 送料別)

タガメのいるたんぼ ふしぎいっぱい写真絵本 / 内山りゅう 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細タガメは、たんぼにすむなかで、いちばんおおきなむし。カエルやメダカなど、たくさんのいきものたちをたべてくらすたんぼのあばれんぼう。タガメがいきていくために、たいせつなことってなんだろう。
1320 円 (税込 / 送料別)

タガメとゲンゴロウの仲間たち 琵琶湖博物館ブックレット / 市川憲平 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細水生昆虫で国内最大級のタガメとゲンゴロウは、20世紀中頃までは近くの水田で見ることができた。しかし、農業技術や環境の変化にともない、その姿を消しつつある。こうした水生昆虫の不思議な生態や減少の原因、飼育法などを紹介。目次 : 第1章 水生昆虫の世界へようこそ(流水性の水生昆虫/ 止水性の水生昆虫 ほか)/ 第2章 タガメの仲間たち(世界のコオイムシ科昆虫/ コオイムシとオオコオイムシ ほか)/ 第3章 ゲンゴロウの仲間たち(ゲンゴロウは早起き/ ゲンゴロウ類の交尾 ほか)/ 第4章 水生昆虫とのつき合い方(絶滅が心配される水生昆虫/ 田んぼから虫が消えた ほか)/ 第5章 タガメやゲンゴロウの飼育法(タガメの里親になる/ タガメを飼育する ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

むしたちのえんそく 絵本・こどものひろば / 得田之久 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明今日はクヌギ林の虫たちが、タガメ池に遠足です。カブトムシやチョウチョウ、アリさんたちも、みんなニコニコ嬉しそう。アメンボの水上スキーにミズスマシの水上ボート、そして、すいれんの花の舟で冒険へと出発進行!〈得田之久〉1940年横浜生まれ。昆虫をテーマにした絵本を描く。絵本に「昆虫」「くものいえ」など。〈久住卓也〉1963年東京生まれ。QBBのペンネームで発表したマンガ「中学生日記」で文春漫画賞を受賞。
1540 円 (税込 / 送料別)

ネイチャーガイド日本の水生昆虫 / 中島淳 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「真の水生昆虫」の真の姿がわかる!新しい検索図にも注目!ほぼ一生を水面や水中で暮らす「真の水生昆虫」を対象に,ゲンゴロウなどのコウチュウ目とタガメなどのカメムシ目で既知の全種485種・亜種を紹介。生時の美しさがわかる生態写真だけでなく幼虫,生息環境の写真も収録。簡潔に特徴をまとめた解説文や識別に役立つ検索図もあり,見て楽しく,野外で使える図鑑。・2019 年11月末までに日本から記録された真水生のコウチュウ目とカメムシ目の485種・亜種のうち,480種・亜種を掲載しました。未掲載5種についても区別点を解説し,日本産既知種について網羅しています。・生きた水生昆虫の美しさを伝えることを目的に,いきいきとした生態写真を掲載しています。通常の昆虫図鑑では標本写真が中心ですが,標本となった水生昆虫は模様が不鮮明になったり,色も変わったりすることがあり,生きているときと雰囲気がずいぶん異なることが多くなります。しかし生きた水生昆虫の美しさは格別であり,本図鑑では掲載種のおよそ9割にあたる442種・亜種の生きた姿を紹介しました。・なるべく簡易に種の区別ができることを目指しました。水生昆虫の種を区別するには,本来,分類学的な専門書や論文が必要です。そこで,本図鑑では各種解説において種の識別に役立つ特徴を簡潔に記すとともに,直感的な区別の一助となるよう,カラー写真を交えた検索図を作成しました。・執筆陣は大学や研究機関に所属し,水生昆虫の分類や保全に関する多くの研究実績がある,気鋭の昆虫学者たちです。目次水生昆虫とは? 4水生昆虫の生息環境 8各部名称 13凡例 14コウチュウ目 15コガシラミズムシ科 18コツブゲンゴロウ科 25ゲンゴロウ科 34ミズスマシ科 105ツブミズムシ科 114ダルマガムシ科 115ホソガムシ科 133セスジガムシ科 136ガムシ科 139オニガムシ科 176ドロムシ科 177ヒメドロムシ科 180半水生のコウチュウ目(※) 210カメムシ目 223タイコウチ科 226コオイムシ科 230ミズムシ科 234コバンムシ科 247ナベブタムシ科 248マツモムシ科 250マルミズムシ科 256タマミズムシ科 258ミズカメムシ科 259イトアメンボ科 262カタビロアメンボ科 265アメンボ科 272サンゴアメンボ科 287半水生のカメムシ目(※) 288水生昆虫の名前を調べよう 291参考文献 341学名索引 344和名索引 347(コラム)藻類を食べるコガシラミズムシ 24植物の茎から呼吸するコツブゲンゴロウ 30ムカシゲンゴロウ属 33カイミジンコを食べるケシゲンゴロウの幼虫 39地下水生昆虫 61小型水生昆虫の交尾器確認法 69ゲンゴロウのメス背面の「シワ」や「スジ」 90ミズスマシの激減 113シコクダルマガムシ種群(notsuiグループ) 120ミヤタケダルマガムシ亜属(Hydraenopsis亜属) 124幻の水生昆虫 135水生甲虫の幼虫形態の研究 161ガムシ科の卵のう 169プラストロン呼吸 179泳ぐヨコミゾドロムシ幼虫 188水生昆虫の保全 209オスが卵保護するコオイムシ科 233本図鑑未掲載のミズムシ科 246鳴くチビミズムシ 246学名未決定の水生カメムシ 261日本海の遠洋性ウミアメンボ 286(※)半水生の分類群【コウチュウ目】オサムシ科(210)/ハネカクシ科(211)/ケシマルムシ科(212)/マルドロムシ科(212)/マルハナノミ科(213)/ヒラタドロムシ科(214)/チビドロムシ科(216)/ナガドロムシ科(217)/ナガハナノミ科(218)/ホタル科(219)/ハムシ科(220)/ゾウムシ上科(222)【カメムシ目】メミズムシ科(288)/アシブトメミズムシ科(288)/ケシミズカメムシ科(289)/ミズギワカメムシ科(289)
5500 円 (税込 / 送料別)

虫を食べる人びと 平凡社ライブラリー / 三橋淳 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ハチやイナゴやザザムシはもちろん、セミ、アリ、タガメ、カブトムシにカミキリムシ…幼虫や蛹や成虫を、そのまま、あるいは調理して、日本で、中国で、アジア各地で、オセアニア、アメリカ、アフリカのあちこちで。人間は虫を食べてきて、いまも食べて暮らしている。そのさまざまな、虫を食べるふつうの暮らしを知るとき、自然に対するこわばりがゆっくりとける。名著の再刊。目次 : 第1章 人はなぜ虫を食べるか/ 第2章 虫の食べ方/ 第3章 日本の昆虫食/ 第4章 グルメの国、中国の昆虫食/ 第5章 熱いアジアの昆虫食/ 第6章 オーストラリアとオセアニア諸島の昆虫食/ 第7章 アメリカおよびヨーロッパの昆虫食/ 第8章 アフリカの昆虫食/ 第9章 虫の栄養/ 第10章 これからの昆虫食
1540 円 (税込 / 送料別)

NHKダーウィンが来た!昆虫スゴすぎクイズ図鑑 / NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細51問のクイズを解きながら、昆虫の生態、すご技、面白さを学べる!目次 : 第1章 甲虫のなかま(カブトムシがむだな戦いをさけるためのルールって?/ ヘラクレスオオカブトの体の色が変わるのはなぜ? ほか)/ 第2章 ハチ・アリのなかま(ニホンミツバチが天敵のスズメバチを撃退する方法は?/ 働かないオスのただひとつの仕事ってなに? ほか)/ 第3章 チョウのなかま(アリの巣からチョウが出てきた!どうして?/ オオムラサキはどうして天敵の鳥を追いかけるの? ほか)/ 第4章 その他の昆虫(タガメにマムシが近づいてきた!いったいどうした?/ ツノゼミが敵に見つかってしまったらどうする? ほか)/ 第5章 昆虫以外の虫(ミズグモのお腹でキラキラしているものは何?/ クジャクグモが求愛に失敗するとどうなる? ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

身近な生き物 淡水魚・淡水生物 コイ、メダカ、ザリガニほか 1 学校編 / さいたま水族館 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : これが淡水にいる生き物だ!/ 学校で飼っている魚 メダカ/ 学校で飼っている魚 ドジョウ/ 学校で飼っている魚 コイとフナ/ 学校で飼っている魚 キンギョ/ 学校で飼っている生き物 オタマジャクシ(カエル)/ 学校で飼っている生き物 ザリガニ/ 学校で飼っている生き物 カメとカニ/ 学校で飼っている生き物 タニシとアメンボ/ 学校で飼っている生き物 タガメとゲンゴロウ/ 外来種ってなぁに?
2640 円 (税込 / 送料別)

刺された!噛まれた!危険・有毒虫図鑑 / 平坂寛 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細みなさんは絶対に真似しないでください。身近にひそむ『マジやばい』最凶な50匹を、危険生物マスターがランキング!痛っ!実体験をぜーんぶ告白!目次 : 第1章 家庭にひそむ最凶虫ランキング(キイロスズメバチ/ セアカゴケグモ ほか)/ 第2章 公園や植え込みにひそむ最凶虫ランキング(ヒアリ/ カバキコマチグモ ほか)/ 第3章 山林にひそむ最凶虫ランキング(オオスズメバチ/ イワサキカレハ(ヤマンギ) ほか)/ 第4章 水辺にひそむ最凶虫ランキング(タガメ/ マツモムシ ほか)/ 第5章 世界の最凶虫ランキング(グンタイアリ/ ブルドッグアント ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)
![NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1【電子書籍】[ カマキリ先生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0445/2000009940445.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1【電子書籍】[ カマキリ先生 ]
<p>NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」、待望の出版化。</p> <p>俳優、香川照之さんが扮する「カマキリ先生」が、黄緑の衣装に身をつつみ、昆虫の魅力を伝える。取り上げる昆虫は、カマキリ先生が「子どもたちに見てほしい、知ってほしい」という昆虫たち。番組のなかでは伝えきれなかった昆虫の生態を迫力満点のビジュアルとともに紹介する。<br /> ちなみに「図鑑」といっても、美しい虫や珍しい虫の写真を単に眺めるためのものではない。番組ファン、香川照之さんファンにはたまらないロケ時のこぼれ話やスタジオ収録の裏話なども掲載されているので、昆虫が好きな人も、それほどでもない人も楽しめるはず。<br /> 本誌に登場する昆虫については、体の特徴や雌雄の見分け方、卵から成虫になるまでの一生、動植物とのかかわりなどを丁寧にわかりやすく解説。彼らの「すごさ」をとおして、自然の偉大さに触れることができる。</p> <p><vol.1の目次><br /> 1時間目:トノサマバッタ<br /> 2時間目:モンシロチョウ<br /> 3時間目:オニヤンマ<br /> 課外授業:タガメ<br /> 体験留学:マレーシアの昆虫たち</p> <p>※電子書籍版『NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1』の「昆虫をとりまく自然カード」は、パソコンサイトから印刷用データ(PDFファイル)をダウンロードしてご利用いただけます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1210 円 (税込 / 送料込)
![希少生物のきもち【電子書籍】[ 大島健夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0199/2000009940199.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】希少生物のきもち【電子書籍】[ 大島健夫 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>詩人・大島健夫氏の「外来生物のきもち」に続く第二弾「希少生物のきもち」です!</strong></p> <p>大島健夫氏は2016年、<br /> ポエトリー・スラム・ジャパン2016の<br /> 全国大会に出場し優勝。</p> <p>その後フランスのパリをはじめ<br /> ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や<br /> ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。</p> <p>詩人であるいっぽう、<br /> 子どものころから生きものが大好きで、<br /> 房総半島の里山を中心に<br /> 時間を見つけては生きものの観察をしています。<br /> そしてときにはネイチャーガイドとして<br /> 里山の生きものの魅力を<br /> 訪れる人々に伝えています。</p> <p>そんな大島氏がその希少生物のきもちを<br /> コウノトリがインタビュアーとなって<br /> 希少生物同士の対談形式で話を進めます。</p> <p>なぜ数が減って希少生物になってしまったのか。<br /> 希少生物に未来はあるのか。<br /> 乱獲、河川改修、耕作放棄、外来生物の影響などなど、<br /> コウノトリがインタビュアーとなって<br /> ゲンゴロウとタガメの対談、<br /> サシバとトノサマガエルの対談、<br /> キンランとエビネの対談など18対談、<br /> 36種の希少種が登場し、<br /> 希少種になった原因を語ります。</p> <p>そして本書を通して<br /> その希少生物の生態にも詳しくなり<br /> もっともっと生物に興味が湧いてくることと思います。</p> <p>大島氏は「あとがき」で<br /> 「なぜ、外来生物がやってきたか。<br /> なぜ、希少生物がいなくなってゆくのか。<br /> それは、私たちと無関係に起こっている現象ではなく、<br /> 結局のところ、私たち人間によって起こった、<br /> 人間の問題でもあります。<br /> 遠い国からいきものがやってきたり、<br /> 昔からいるいきものが消えていくことに対して、<br /> 関係のない人間はひとりもいないのです。<br /> 私たち人間が、人間の幸せを追い求めて<br /> 暮らしていくことそれ自体が、<br /> いきものの世界に大きな影響を与え、<br /> そしてそれは、様々な形で人間のところに返ってきます。」<br /> と書いているように<br /> 希少生物を通して人間の世界が滅びてしまうことへの<br /> 警鐘を鳴らしているのです。</p> <p>収録されている外来生物は次の通りです。<br /> ・ ゲンゴロウ×タガメ<br /> ・ ガムシ×ミズスマシ<br /> ・ メダカ×マルタニシ<br /> ・ ニホンイシガメ×アカウミガメ<br /> ・ ニホンウナギ×ドジョウ<br /> ・ サシバ×トノサマガエル<br /> ・ イヌワシ×ヨタカ<br /> ・ スズメ×アキアカネ<br /> ・ カワラハンミョウ×オオルリハムシ<br /> ・ オオムラサキ×ギンイチモンジセセリ<br /> ・ オオサンショウウオ×アカハライモリ<br /> ・ キンラン×エビネ<br /> ・ タコノアシ×モートンイトトンボ<br /> ・ ニホンザル×ニホンリス<br /> ・ ジュゴン×トビハゼ<br /> ・ シャジクモ×イチョウウキゴケ<br /> ・ ニホンザリガニ×カブトガニ<br /> ・ コウノトリ×トキ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】<標本>の発見 科博コレクションから【電子書籍】
<p><strong>日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館ーー美しい標本、それぞれのストーリー。</strong></p> <p>科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。<br /> 四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ……美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。<br /> 種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> i. 幻となった生き物<br /> ・ニホンオオカミ<br /> ・ニホンカワウソ<br /> ・トキ<br /> ・トキウモウダニ<br /> ・タカノホシクサ、<br /> ・コウヨウザンカズラ<br /> ・アミラッパタケ<br /> ・小笠原諸島の絶滅陸貝</p> <p>2. 再発見と復活<br /> ・ホソバノキミズ<br /> ・ムニンキヌラン<br /> ・シマクモキリソウ<br /> ・クニマス<br /> ・カドタメクラチビゴミムシ<br /> ・ハハシマアコウショウロほか</p> <p>3. 絶滅寸前種<br /> ・日本から絶滅寸前の哺乳類<br /> ・日本から絶滅寸前の鳥類<br /> ・日本から絶滅寸前の魚類<br /> ・日本から絶滅寸前の爬虫類・両生類<br /> ・日本から絶滅寸前のチョウ<br /> ・日本から絶滅寸前の冬虫夏草<br /> ・日本から絶滅寸前のラン</p> <p>4. ヒトと生き物<br /> ・チシマラッコ<br /> ・コウノトリ<br /> ・アオギス<br /> ・サクラソウ<br /> ・ツマグロキチョウ<br /> ・タシロラン<br /> ・ガムシ、ミズスマシほか</p> <p>5. リビングコレクション<br /> ・コシガヤホシクサ<br /> ・カンアオイ類<br /> ・絶滅寸前のシダ植物</p> <p>vi. 標本の挑戦<br /> ・ライチョウ<br /> ・ オオサンショウウオ<br /> ・ツクバハコネサンショウウオ<br /> ・種子がみのらなくなったラン科植物</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 国立科学博物館<br /> 1877年に開館した日本でもっとも歴史のある博物館のひとつであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおける科学系博物館の中核施設として、調査・研究、標本・資料の収集・保管・活用、展示・学習支援を推進している。500万点を超える標本・資料のナショナルコレクションを保有し、上野本館(日本館、地球館)、筑波研究施設(総合研究棟、自然史標本棟)、筑波実験植物園、港区白金台の附属自然教育園で活動を展開している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)

ネイチャーガイド日本の水生昆虫/中島淳/林成多/石田和男【1000円以上送料無料】
著者中島淳(著) 林成多(著) 石田和男(著)出版社文一総合出版発売日2020年02月ISBN9784829984116ページ数351Pキーワードにほんのすいせいこんちゆうねいちやーがいど ニホンノスイセイコンチユウネイチヤーガイド なかじま じゆん はやし まさ ナカジマ ジユン ハヤシ マサ9784829984116内容紹介「真の水生昆虫」の真の姿がわかる!新しい検索図にも注目!ほぼ一生を水面や水中で暮らす「真の水生昆虫」を対象に,ゲンゴロウなどのコウチュウ目とタガメなどのカメムシ目で既知の全種485種・亜種を紹介。生時の美しさがわかる生態写真だけでなく幼虫,生息環境の写真も収録。簡潔に特徴をまとめた解説文や識別に役立つ検索図もあり,見て楽しく,野外で使える図鑑。・2019 年11月末までに日本から記録された真水生のコウチュウ目とカメムシ目の485種・亜種のうち,480種・亜種を掲載しました。未掲載5種についても区別点を解説し,日本産既知種について網羅しています。・生きた水生昆虫の美しさを伝えることを目的に,いきいきとした生態写真を掲載しています。通常の昆虫図鑑では標本写真が中心ですが,標本となった水生昆虫は模様が不鮮明になったり,色も変わったりすることがあり,生きているときと雰囲気がずいぶん異なることが多くなります。しかし生きた水生昆虫の美しさは格別であり,本図鑑では掲載種のおよそ9割にあたる442種・亜種の生きた姿を紹介しました。・なるべく簡易に種の区別ができることを目指しました。水生昆虫の種を区別するには,本来,分類学的な専門書や論文が必要です。そこで,本図鑑では各種解説において種の識別に役立つ特徴を簡潔に記すとともに,直感的な区別の一助となるよう,カラー写真を交えた検索図を作成しました。・執筆陣は大学や研究機関に所属し,水生昆虫の分類や保全に関する多くの研究実績がある,気鋭の昆虫学者たちです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コウチュウ目(コガシラミズムシ科/コツブゲンゴロウ科/ゲンゴロウ科/ミズスマシ科/ツブミズムシ科/ダルマガムシ科/ホソガムシ科/セスジガムシ科/ガムシ科/オニガムシ科/ドロムシ科/ヒメドロムシ科/半水生のコウチュウ目)/カメムシ目(タイコウチ科/コオイムシ科/ミズムシ科/コバンムシ科/ナベブタムシ科/マツモムシ科/マルミズムシ科/タマミズムシ科/ミズカメムシ科/イトアメンボ科/カタビロアメンボ科/アメンボ科/サンゴアメンボ科/半水生のカメムシ目/水生昆虫の名前を調べよう)
5500 円 (税込 / 送料込)

ネイチャーガイド日本の水生昆虫/中島淳/林成多/石田和男【3000円以上送料無料】
著者中島淳(著) 林成多(著) 石田和男(著)出版社文一総合出版発売日2020年02月ISBN9784829984116ページ数351Pキーワードにほんのすいせいこんちゆうねいちやーがいど ニホンノスイセイコンチユウネイチヤーガイド なかじま じゆん はやし まさ ナカジマ ジユン ハヤシ マサ9784829984116内容紹介「真の水生昆虫」の真の姿がわかる!新しい検索図にも注目!ほぼ一生を水面や水中で暮らす「真の水生昆虫」を対象に,ゲンゴロウなどのコウチュウ目とタガメなどのカメムシ目で既知の全種485種・亜種を紹介。生時の美しさがわかる生態写真だけでなく幼虫,生息環境の写真も収録。簡潔に特徴をまとめた解説文や識別に役立つ検索図もあり,見て楽しく,野外で使える図鑑。・2019 年11月末までに日本から記録された真水生のコウチュウ目とカメムシ目の485種・亜種のうち,480種・亜種を掲載しました。未掲載5種についても区別点を解説し,日本産既知種について網羅しています。・生きた水生昆虫の美しさを伝えることを目的に,いきいきとした生態写真を掲載しています。通常の昆虫図鑑では標本写真が中心ですが,標本となった水生昆虫は模様が不鮮明になったり,色も変わったりすることがあり,生きているときと雰囲気がずいぶん異なることが多くなります。しかし生きた水生昆虫の美しさは格別であり,本図鑑では掲載種のおよそ9割にあたる442種・亜種の生きた姿を紹介しました。・なるべく簡易に種の区別ができることを目指しました。水生昆虫の種を区別するには,本来,分類学的な専門書や論文が必要です。そこで,本図鑑では各種解説において種の識別に役立つ特徴を簡潔に記すとともに,直感的な区別の一助となるよう,カラー写真を交えた検索図を作成しました。・執筆陣は大学や研究機関に所属し,水生昆虫の分類や保全に関する多くの研究実績がある,気鋭の昆虫学者たちです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コウチュウ目(コガシラミズムシ科/コツブゲンゴロウ科/ゲンゴロウ科/ミズスマシ科/ツブミズムシ科/ダルマガムシ科/ホソガムシ科/セスジガムシ科/ガムシ科/オニガムシ科/ドロムシ科/ヒメドロムシ科/半水生のコウチュウ目)/カメムシ目(タイコウチ科/コオイムシ科/ミズムシ科/コバンムシ科/ナベブタムシ科/マツモムシ科/マルミズムシ科/タマミズムシ科/ミズカメムシ科/イトアメンボ科/カタビロアメンボ科/アメンボ科/サンゴアメンボ科/半水生のカメムシ目/水生昆虫の名前を調べよう)
5500 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHK ダーウィンが来た!昆虫スゴすぎ クイズ図鑑【電子書籍】
<p>昆虫シーズン到来 目指せ! ムシ博士<br /> 放送回数600回に迫る、人気番組『ダーウィンが来た!』。番組で扱った昆虫たちの回をセレクトし、全50問の虫クイズを収載! クイズを解きながら昆虫の生態、すごさ、面白さを学べる一冊。養老孟司さん推薦! 「虫は一番身近な、自然への窓口だ」</p> <p>[主な内容]<br /> 第1章 甲虫のなかま<br /> Q1 カブトムシがむだな戦いをさけるためのルールって?<br /> Q2 ヘラクレスオオカブトの体の色が変わるのはなぜ?<br /> Q3 ヘラクレスオオカブトのツノの毛は何のために生えている?<br /> ほか</p> <p>第2章 ハチ・アリのなかま<br /> Q13 ニホンミツバチが天敵のスズメバチを撃退する方法は?<br /> Q14 働かないオスのただひとつの仕事ってなに?<br /> Q15 オオキバドロバチはどうしてするどい大あごをもっている?<br /> ほか</p> <p>第3章 チョウのなかま<br /> Q28 アリの巣からチョウが出てきた!どうして?<br /> Q29 オオムラサキはどうして天敵の鳥を追いかけるの?<br /> Q30 旅するチョウ、アサギマダラは何km移動する?<br /> ■移動距離はなんと3000km! 旅する黄金のチョウ</p> <p>第4章 その他の昆虫<br /> Q31 タガメにマムシが近づいてきた!いったいどうした?<br /> Q32 ツノゼミが敵に見つかってしまったらどうする?<br /> Q33 セミの幼虫はいったいどこでくらしているの?<br /> ほか</p> <p>第5章 昆虫以外の虫<br /> Q45 ミズグモのお腹でキラキラしているものは何?<br /> Q46 クジャクグモが求愛に失敗するとどうなる?<br /> Q47 ムツトゲイセキグモがガのオスばかりとらえるのはなぜ?<br /> ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
![タガメ・ミズムシ・アメンボハンドブック【電子書籍】[ 三田村敏正 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3722/2000016583722.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】タガメ・ミズムシ・アメンボハンドブック【電子書籍】[ 三田村敏正 ]
<p>タガメやタイコウチを中心に水生のカメムシ目89種掲載。水田をはじめとした農地や溜池、水路や小川にすむ水生昆虫の種類がわかるシリーズの第2弾。</p> <p>フィールドで見たままの鮮明な生体標本写真で識別ポイントを解説。従来紹介されることが少なかった幼虫や、部分アップ写真による見分け方も多数紹介した画期的図鑑。</p> <p>・水生のカメムシ目13科89種2亜種掲載(水生カメムシ類の7割以上)<br /> ・タガメやタイコウチなど大型で目にしやすい種はもちろん小型種まで網羅<br /> ・紹介されることが少なかった幼虫も多数掲載<br /> ・生きた標本を背面、腹面、側面、正面から撮影、立体的にイメージできる<br /> ・各種に生息環境と生態がわかる写真<br /> ・分布、大きさ、特徴、生息場所の解説が充実<br /> ・部分アップ写真による類似種の見分け方を多数紹介<br /> ・巻頭には絵合わせにべんりな成虫・幼虫全掲載種の一覧<br /> ・成虫と幼虫の出現時期がグラフでわかる</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)

【中古】 今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち タガメ・ゲンゴロウ・マルタニシ・トノサマガエル・ニホンイシガメ・メダカ ヤマケイ情報箱/内山りゅう【編・写真】
内山りゅう【編・写真】販売会社/発売会社:山と溪谷社発売年月日:2007/06/05JAN:9784635062602
1573 円 (税込 / 送料別)
![うまれたよ! タガメ【電子書籍】[ 松沢陽士 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4345/2000013964345.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】うまれたよ! タガメ【電子書籍】[ 松沢陽士 ]
<p>水中のギャングといわれるタガメですが、各地で絶滅が心配されています。草や杭に産みつけられた卵を守るのはオスの役目。たくさんの卵がかえる様子は花が咲いたようです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2420 円 (税込 / 送料込)
![タガメとゲンゴロウの仲間たち[本/雑誌] (琵琶湖博物館ブックレット) / 市川憲平/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1198/neobk-2215828.jpg?_ex=128x128)
タガメとゲンゴロウの仲間たち[本/雑誌] (琵琶湖博物館ブックレット) / 市川憲平/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>水生昆虫で国内最大級のタガメとゲンゴロウは、20世紀中頃までは近くの水田で見ることができた。しかし、農業技術や環境の変化にともない、その姿を消しつつある。こうした水生昆虫の不思議な生態や減少の原因、飼育法などを紹介。<収録内容>第1章 水生昆虫の世界へようこそ(流水性の水生昆虫止水性の水生昆虫 ほか)第2章 タガメの仲間たち(世界のコオイムシ科昆虫コオイムシとオオコオイムシ ほか)第3章 ゲンゴロウの仲間たち(ゲンゴロウは早起きゲンゴロウ類の交尾 ほか)第4章 水生昆虫とのつき合い方(絶滅が心配される水生昆虫田んぼから虫が消えた ほか)第5章 タガメやゲンゴロウの飼育法(タガメの里親になるタガメを飼育する ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2215828Ichikawa Ken Taira / Cho / Tagame to Gengoro No Nakama Tachi (Biwako Hakubutsukan Book Let)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/03JAN:9784883256341タガメとゲンゴロウの仲間たち[本/雑誌] (琵琶湖博物館ブックレット) / 市川憲平/著2018/03発売
1650 円 (税込 / 送料別)

驚異の標本箱-昆虫-/丸山宗利/吉田攻一郎/法師人響【1000円以上送料無料】
著者丸山宗利(著) 吉田攻一郎(著) 法師人響(著)出版社KADOKAWA発売日2020年10月ISBN9784041094341ページ数159Pキーワードきよういのひようほんばここんちゆう キヨウイノヒヨウホンバココンチユウ まるやま むねとし よしだ こ マルヤマ ムネトシ ヨシダ コ9784041094341内容紹介「ページをめくるたびに美と驚異の世界が広がる」多くの昆虫愛好家、昆虫好きの子どもたちを魅了してやまない人気昆虫博士・丸山宗利氏初の大型ヴィジュアルブック。特殊な撮影方法により、小さな昆虫のさらに微細な部分を拡大し、かつて見たことがない美と優れた構造が明らかに。共著に工業デザイナーの吉田攻一郎氏、若手昆虫カメラマンの法師人響氏。●世界中の珍奇な昆虫、絶滅危惧種。私たちの身近にいる昆虫まで100種以上掲載!全種学名つき。●丸山氏による昆虫の解説つき。英訳文も!●掲載種プラチナコガネ/ハンミョウ/ツバメガ/ミズスマシ/ハラブトゼミ/チビタマムシ/ライオンコガネ/クサゼミ/ツノゼミ/アオゴミムシ/タマオシコガネ/サシガメ/スズメガ/クワガタムシの雌雄モザイク/メクラシロアリコガネ/南アメリカのゴキブリ/セナガアナバチ/マンマルコガネ/ハナカミキリ/タガメ/クサカゲロウ/チョッキリゾウムシ/カマキリ/カマバエ/トンボ/ヤゴ/キリアツメ/ヤママユガ/ミツギリゾウムシ/ケラ/サソリカミキリ/グンバイムシ/イナゴ/アゲハチョウ/カタゾウムシ/シリアゲムシ/ノミ/クモバエ/ビーバーヤドリ/アシナガコガネ/カワリタマムシ/ナナフシ/キンバエ/メガネハネカクシ/フルニエフタオチョウ/ハサミムシ/カミキリムシ/ジョウカイボン/キンカメムシ/イシノミ/オオゴキブリ/ノミゾウムシ/ミバエ/ゲンゴロウ/アリ/アリノスハネカクシ/ヒゲブトオサムシ/ホタル/カゲロウ/ハンミョウモドキ/コオロギ/コバチ/シラミ/トコジラミ/ノミバッタ/ハナダカバチ/ツノトンボの幼虫/フトタマムシ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プラチナコガネ・ウグイスコガネの箱/ハンミョウ/ツバメガ/ミズスマシ/ハラブトゼミ/チビタマムシ/ライオンコガネ/クサゼミ/南米のツノゼミ/アオゴミムシ〔ほか〕
5280 円 (税込 / 送料込)

驚異の標本箱-昆虫-/丸山宗利/吉田攻一郎/法師人響【3000円以上送料無料】
著者丸山宗利(著) 吉田攻一郎(著) 法師人響(著)出版社KADOKAWA発売日2020年10月ISBN9784041094341ページ数159Pキーワードきよういのひようほんばここんちゆう キヨウイノヒヨウホンバココンチユウ まるやま むねとし よしだ こ マルヤマ ムネトシ ヨシダ コ9784041094341内容紹介「ページをめくるたびに美と驚異の世界が広がる」多くの昆虫愛好家、昆虫好きの子どもたちを魅了してやまない人気昆虫博士・丸山宗利氏初の大型ヴィジュアルブック。特殊な撮影方法により、小さな昆虫のさらに微細な部分を拡大し、かつて見たことがない美と優れた構造が明らかに。共著に工業デザイナーの吉田攻一郎氏、若手昆虫カメラマンの法師人響氏。●世界中の珍奇な昆虫、絶滅危惧種。私たちの身近にいる昆虫まで100種以上掲載!全種学名つき。●丸山氏による昆虫の解説つき。英訳文も!●掲載種プラチナコガネ/ハンミョウ/ツバメガ/ミズスマシ/ハラブトゼミ/チビタマムシ/ライオンコガネ/クサゼミ/ツノゼミ/アオゴミムシ/タマオシコガネ/サシガメ/スズメガ/クワガタムシの雌雄モザイク/メクラシロアリコガネ/南アメリカのゴキブリ/セナガアナバチ/マンマルコガネ/ハナカミキリ/タガメ/クサカゲロウ/チョッキリゾウムシ/カマキリ/カマバエ/トンボ/ヤゴ/キリアツメ/ヤママユガ/ミツギリゾウムシ/ケラ/サソリカミキリ/グンバイムシ/イナゴ/アゲハチョウ/カタゾウムシ/シリアゲムシ/ノミ/クモバエ/ビーバーヤドリ/アシナガコガネ/カワリタマムシ/ナナフシ/キンバエ/メガネハネカクシ/フルニエフタオチョウ/ハサミムシ/カミキリムシ/ジョウカイボン/キンカメムシ/イシノミ/オオゴキブリ/ノミゾウムシ/ミバエ/ゲンゴロウ/アリ/アリノスハネカクシ/ヒゲブトオサムシ/ホタル/カゲロウ/ハンミョウモドキ/コオロギ/コバチ/シラミ/トコジラミ/ノミバッタ/ハナダカバチ/ツノトンボの幼虫/フトタマムシ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プラチナコガネ・ウグイスコガネの箱/ハンミョウ/ツバメガ/ミズスマシ/ハラブトゼミ/チビタマムシ/ライオンコガネ/クサゼミ/南米のツノゼミ/アオゴミムシ〔ほか〕
5280 円 (税込 / 送料込)