「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

歯科プロフェッショナル 2023年版 本当にかかりたい歯科医師たち【電子書籍】[ ぎょうけい新聞社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歯科プロフェッショナル 2023年版 本当にかかりたい歯科医師たち【電子書籍】[ ぎょうけい新聞社 ]

<p>世界中で猛威を振るい続ける新型コロナウイルスの流行は、早いもので4年目となりました。未だに終息が見えないものの、「ウイズコロナ」としてコロナと共存する新しい生活様式を送っている現状です。<br /> わが国では団塊の世代が全て75歳以上となる超高齢社会「2025年問題」が目前に迫り、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指す「健康寿命」の大切さがこれまで以上に注目されています。健康を守るためには、いつまでも若々しい口と歯を保ち、快適に食事を摂ることは欠かせません。<br /> 今回、地域医療に貢献している歯科医師にフォーカスした「歯科プロフェッショナル 2023年版 本当にかかりたい歯科医師たち」を出版いたしました。歯科医療に特化したシリーズ第2弾となります本書に、ご登場いただきました歯科医師の皆様は、常に最新の情報、先端の治療機器・設備を導入し、先進の治療技術を駆使して活躍されている地域の頼れるプロフェッショナルの方々です。コロナウイルスの感染リスクの不安がある中、真摯に患者に向き合い、地域社会に親しまれる「かかりつけ医」として心溢れる歯科医療を展開されています。歯科医療現場では、感染予防対策としてマスクや手袋、ゴーグル等を装着し、院内もパーテーションの設置や換気を行うことで患者やスタッフを守っています。<br /> 社会構造がますます高度化・複雑化する中で、健康管理や疾病予防、治療に関する様々な情報がネットを通してあふれています。しかし、病気に悩む患者やその家族が本当に求めている、あるいは歯科医師の方々が本当に伝えたいと思う情報は、まだまだ的確に伝えられていないのが現状ではないでしょうか。<br /> 本書がさまざまな原因で健康を損ね、歯や口の中の変調に悩んでいる人々と、患者本位の診療でQOL(生活の質)を維持して治療されている歯科医師の方々との懸け橋となれば甚だ幸いです。いつまでも歯と口の健康を保ち、より豊かで健やかな暮らしを実現し、歯科医療への理解を深める一助になればと願っています。<br /> 末尾になりましたが、コロナ禍の最中にも関わらず、貴重な時間を割いて取材対応にご協力いただいた先生方に心よりお礼を申し上げます。また様々な制約がある中で、本書制作を現場で力強く支えていただいたスタッフの皆さんに感謝いたします。<br /> 令和5年1月 ぎょうけい新聞社</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1862 円 (税込 / 送料込)

鏡の国のチェス大会/坂井公/斉藤重之【1000円以上送料無料】

パズルの国のアリス 5鏡の国のチェス大会/坂井公/斉藤重之【1000円以上送料無料】

著者坂井公(著) 斉藤重之(イラスト)出版社日経サイエンス発売日2024年12月ISBN9784296123339ページ数191Pキーワードかがみのくにのちえすたいかいぱずる カガミノクニノチエスタイカイパズル さかい こう さいとう しげゆ サカイ コウ サイトウ シゲユ9784296123339内容紹介32人の総当たり戦,三すくみになる組数が最大になるのはどんなとき?人気連載「パズルの国のアリス」のシリーズ最新刊で楽しくて手強い問題が盛りだくさん!ウォーミングアップ問題から難問まで,たくさんの数学パズルを取りそろえて,パズルの国の豪華スターキャストでお迎えします。奇天烈なストーリーを楽しみながら,数学パズルで思考力アップ!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コイン投げで4回連続の表 第147話/電球スイッチの奇妙な設定 第148話/赤白のポーンたちの写真撮影 第149話/電子コイン投げ機 第150話/盗み見の効用 第151話/勝率の履歴 第152話/子蜘蛛のジャンプ練習 第153話/子蜘蛛の蟻ハンティング練習 第154話/電気手袋の刑 第155話/無限モグラ国の公道巡り 第156話/無限モグラ国の拠点巡り 第157話/鏡の国のチェス大会予選リーグ 第158話/壊れた金庫の安全性 第159話/ガラガラ争奪抽選 第160話/360度監視カメラの配置 第161話/ぞろ目の出ないサイコロ 第162話/チェス研究会の成績 第163話/天邪鬼の意地悪にめげるな 第164話/5度あることは6度ある? 第165話/はぐれ者、集まれ! 第166話〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料込)

鏡の国のチェス大会/坂井公/斉藤重之【3000円以上送料無料】

パズルの国のアリス 5鏡の国のチェス大会/坂井公/斉藤重之【3000円以上送料無料】

著者坂井公(著) 斉藤重之(イラスト)出版社日経サイエンス発売日2024年12月ISBN9784296123339ページ数191Pキーワードかがみのくにのちえすたいかいぱずる カガミノクニノチエスタイカイパズル さかい こう さいとう しげゆ サカイ コウ サイトウ シゲユ9784296123339内容紹介32人の総当たり戦,三すくみになる組数が最大になるのはどんなとき?人気連載「パズルの国のアリス」のシリーズ最新刊で楽しくて手強い問題が盛りだくさん!ウォーミングアップ問題から難問まで,たくさんの数学パズルを取りそろえて,パズルの国の豪華スターキャストでお迎えします。奇天烈なストーリーを楽しみながら,数学パズルで思考力アップ!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コイン投げで4回連続の表 第147話/電球スイッチの奇妙な設定 第148話/赤白のポーンたちの写真撮影 第149話/電子コイン投げ機 第150話/盗み見の効用 第151話/勝率の履歴 第152話/子蜘蛛のジャンプ練習 第153話/子蜘蛛の蟻ハンティング練習 第154話/電気手袋の刑 第155話/無限モグラ国の公道巡り 第156話/無限モグラ国の拠点巡り 第157話/鏡の国のチェス大会予選リーグ 第158話/壊れた金庫の安全性 第159話/ガラガラ争奪抽選 第160話/360度監視カメラの配置 第161話/ぞろ目の出ないサイコロ 第162話/チェス研究会の成績 第163話/天邪鬼の意地悪にめげるな 第164話/5度あることは6度ある? 第165話/はぐれ者、集まれ! 第166話〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料別)

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ[本/雑誌] / 矢野邦夫/監修

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ[本/雑誌] / 矢野邦夫/監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>1 病院は感染が起きやすいところ(入院患者さんは感染しやすい!感染源になりうる物質が日々大量発生!)2 感染防止はカモシレナイ思考で!(病原体は目に見えない「カモシレナイ」と考えてみる ほか)3 カモシレナイ思考で手指衛生(「いつ」やるか?やらなくてもダイジョウブ問題)4 カモシレナイ思考で個人防護具(手袋ゴーグル・フェイスシールド ほか)5 日常ケアにかかわる感染防止の決め事(血管内カテーテルの管理尿道留置カテーテルの管理 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2471901Yano Kunio / Kanshu / Iryo Gemba Beginner San No Tame No Kansen Boshi No Ehon KAMO Shi Re Nai Shiko No Su Su Meメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/03JAN:9784906844197医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ[本/雑誌] / 矢野邦夫/監修2020/03発売

2310 円 (税込 / 送料別)

【中古】 手をもめば健康になる ツボmap手袋付きですぐ押せる!/五十嵐康彦(著者)

【中古】 手をもめば健康になる ツボmap手袋付きですぐ押せる!/五十嵐康彦(著者)

五十嵐康彦(著者)販売会社/発売会社:河出書房新社発売年月日:2015/05/27JAN:9784309275949//付属品~ツボmap手袋付

907 円 (税込 / 送料別)

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ

矢野邦夫/監修本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名リーダムハウス出版年月2020年03月サイズ94P 21cmISBNコード9784906844197医学 臨床医学内科系 感染症・AIDS商品説明医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメイリヨウ ゲンバ ビギナ-サン ノ タメ ノ カンセン ボウシ ノ エホン カモ シレナイ シコウ ノ ススメ1 病院は感染が起きやすいところ(入院患者さんは感染しやすい!|感染源になりうる物質が日々大量発生!)|2 感染防止はカモシレナイ思考で!(病原体は目に見えない|「カモシレナイ」と考えてみる ほか)|3 カモシレナイ思考で手指衛生(「いつ」やるか?|やらなくてもダイジョウブ問題)|4 カモシレナイ思考で個人防護具(手袋|ゴーグル・フェイスシールド ほか)|5 日常ケアにかかわる感染防止の決め事(血管内カテーテルの管理|尿道留置カテーテルの管理 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/08/20

2310 円 (税込 / 送料別)

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ

矢野邦夫/監修本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名リーダムハウス出版年月2020年03月サイズ94P 21cmISBNコード9784906844197医学 臨床医学内科系 感染症・AIDS医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメイリヨウ ゲンバ ビギナ-サン ノ タメ ノ カンセン ボウシ ノ エホン カモ シレナイ シコウ ノ ススメ1 病院は感染が起きやすいところ(入院患者さんは感染しやすい!|感染源になりうる物質が日々大量発生!)|2 感染防止はカモシレナイ思考で!(病原体は目に見えない|「カモシレナイ」と考えてみる ほか)|3 カモシレナイ思考で手指衛生(「いつ」やるか?|やらなくてもダイジョウブ問題)|4 カモシレナイ思考で個人防護具(手袋|ゴーグル・フェイスシールド ほか)|5 日常ケアにかかわる感染防止の決め事(血管内カテーテルの管理|尿道留置カテーテルの管理 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/08/20

2310 円 (税込 / 送料別)

鏡の国のチェス大会[本/雑誌] (パズルの国のアリス) / 坂井公/著 斉藤重之/イラスト

鏡の国のチェス大会[本/雑誌] (パズルの国のアリス) / 坂井公/著 斉藤重之/イラスト

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>簡単に見えてやりごたえ満点!個性あふれる仲間たちとともにパズルを解きながら数学的思考力を鍛えよう。<収録内容>コイン投げで4回連続の表 第147話電球スイッチの奇妙な設定 第148話赤白のポーンたちの写真撮影 第149話電子コイン投げ機 第150話盗み見の効用 第151話勝率の履歴 第152話子蜘蛛のジャンプ練習 第153話子蜘蛛の蟻ハンティング練習 第154話電気手袋の刑 第155話無限モグラ国の公道巡り 第156話無限モグラ国の拠点巡り 第157話鏡の国のチェス大会予選リーグ 第158話壊れた金庫の安全性 第159話ガラガラ争奪抽選 第160話360度監視カメラの配置 第161話ぞろ目の出ないサイコロ 第162話チェス研究会の成績 第163話天邪鬼の意地悪にめげるな 第164話5度あることは6度ある? 第165話はぐれ者、集まれ! 第166話〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-3050326Sakai Isao / Saito Shigeyuki / Kagami No Kuni No Chess Taikai (Puzzle No Kuni No Arisu)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/12JAN:9784296123339鏡の国のチェス大会[本/雑誌] (パズルの国のアリス) / 坂井公/著 斉藤重之/イラスト2024/12発売

1980 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』

[書籍] 実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』

~ 現在のシステムは過剰ではないか?信頼性保証の在り方を見直すための1冊 ~ ■目次 序章 非GLP試験の信頼性確保における基本要素 ●「申請資料の信頼性の基準」が制定された経緯 ●「効力を裏付ける試験の信頼性確保のための手引き」の作成 ●手引きで求める信頼性確保のポイント 1)試験の実施体制 2)試験計画書 3)試験の記録 4)試験報告書 5)被験物質等 6)動物、細胞、生体試料等 7)機器 8)資料保存 第1部 信頼性の基準適用試験における陥りがちな疑問点:Q&A <<実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説>> 1.試験の実施体制 1.1 職員の要件 Q1GLPと同様、非GLPでも試験担当者・責任者・管理者等「職員」の要件について規定が必要なのか 1.2 体制維持のポイント Q2申請資料の信頼性の基準を遵守する体制を整備・確立した後、どのように体制を維持していけば良いか 1.3 教育・訓練 Q3教育訓練の内容と頻度 Q4受講者の理解度・技術習得度の評価 1.4 チェック機能(信頼性保証体制) Q5信頼性保証の組織 Q6信頼性保証責任者による信頼性保証 Q7医薬品GMPの品質保証部門による照査 Q8複数の信頼性保証責任者 Q9モジュール3用報告書に対する信頼性保証陳述書 Q10信頼性保証部門の担当者による陳述書署名 Q11GMPQAによる陳述書 Q12委託施設の調査 Q13委託試験の信頼性保証陳述書 Q14委託施設調査における信頼性保証部門の役割 Q15委託試験の調査における信頼性保証部門の役割 Q16試験に対する信頼性保証のレベル Q17非GLP試験に対するQAの関わり Q18効率的な信頼性確保 Q19QCの改善 Q20信頼性保証部員のレベル合わせ Q21信頼性保証部門の計画書への関わり Q22海外で実施する試験の信頼性確保 1.5 手順書 Q23薬理試験の信頼性確保のための手順書 1.6 保護具(マスクや白衣、手袋) Q24試験計画書の中で、薬剤調製時に保護具(マスクや白衣、手袋)を用いることを規定している場合、調製記録にその旨を残す必要があるか。あるいはその他の文書に規定していれば良いのか。 2.試験計画書 2.1 申請用試験の計画書: Q25 2.2 試験計画書の記載事項(その1) Q26 2.3 試験計画書の記載事項(その2) Q27 2.4 試験計画書の記載事項(その3) Q28 2.5 試験計画書の変更、逸脱 Q29 3.試験の記録 3.1 ワークシートへの事前入力 Q30 3.2 電子データ Q31 3.3 電子データの取扱い、管理 Q32 3.4 記録の記載事項 Q33帳票内の機器名 Q34機器の管理番号 Q35帳票内の時間の記載方法 Q36モデル動物の除外 Q37使用試薬 3.5数値の取扱いについて Q38申請資料(試験報告書)記載の数値 Q39ExcelにおけるROUND関数処理 3.6 大学での管理記録 Q40 3.7 記録のファイリング Q41 3.8 記録のコピー Q42 4.試験報告書 4.1 試験報告書の書式 Q43 4.2 機器・器具の記載 Q44 4.3 整合性確認 Q45 4.4 生データチェック Q46 5.被験物質等 5.1 安定性 Q47被験物質の安定性 Q48調製液の安定性 6.試験系(動物,細胞,生体試料等) 6.1 試験系の管理 Q49 6.2 試験系の品質 Q50 6.3 動物の入荷時期 Q51 7.機器 7.1 機器の性能 Q52 7.2 機器の管理 Q53 7.3 マイクロピペットの保守点検 Q54定期点検と頻度 Q55使用時点検 Q56マルチチャンネルピペットの使用時点検 8.資料保存 8.1 保存期間 Q57 9.その他 9.1 再生医療等製品の非GLP試験 Q58 第2部:信頼性の基準適用試験(構造解析分野)における信頼性の基準適用への対応 ~SOP,試験計画書,報告書作成時の留意事項~ <<代表的な必要文書の作成例を提示し、併せて各留意事項について解説>> 1.SOPの作成例とその留意点 1.1「生データ等の管理手順」のSOPについて SOP例「生データ等の管理手順SOP」の例 【留意事項:SOP表題,文書番号】 【留意事項:制定日,改定日,版数】 【留意事項:配付管理No.】 【留意事項:発行責任者,保管責任者】 【留意事項:目的,適用範囲】 【留意事項:用語の定義】 【留意事項:責任者と役割】 【留意事項:生データ等の作成】 【留意事項:生データ等のチェック】 【留意事項:生データ等の保存】 1.2「品質組織の管理手順」のSOPについて 1.3「機器・器具の管理手順」のSOPについて 1.4「試料・検体、標準品,試薬の管理手順」のSOPについて 1.5「バリデーションの管理手順」のSOPについて 1.6「逸脱管理あるいは予期せぬ出来事の管理手順」のSOPについて 文書例-1「試験実施中の異常事態・逸脱発生報告書」の例 【留意事項:受付番号,試験番号,試験キーワード】 【留意事項:発生年月日,報告年月日,発見者,報告者】 【留意事項:異常事態あるいは逸脱の内容及び応急処置】 【留意事項:試験責任者の指示(原因究明を含む)】 【留意事項:QA調査結果】 文書例-2「改善計画及び報告書」の例 1.7「変更管理手順」のSOPについて 1.8「試験結果及び再測定の管理手順」のSOPについて 1.9「試験計画書,試験報告書の管理手順」のSOPについて 1.10「職員及び教育訓練の管理手順」のSOPについて 1.11「文書及び記録の管理手順」のSOPについて 1.12「その他」 2.試験計画書の作成例とその留意点 計画書例-1「試験計画書の作成例」 2.1試験名,試験番号など試験計画書の1ページ目について 2.2「試験の目的」について 2.3「試料」について 2.4「試験方法」について 2.5「異常措置及び逸脱」について 2.6「記録および資料の保存」について 2.7その他 3.試験報告書の作成例とその留意点 計画書例-2「試験報告書の作成例」 3.1試験報告書の1ページ目について 3.2「試験の目的」について 3.3「要旨」について 3.4「試料,試験方法」について 3.5「異常措置及び逸脱」について 3.6「試験結果及び考察」について 3.7「記録および資料の保存」について 第3部信頼性基準適用試験の試験施設への委託と監査(国内・海外) ~実務で悩まれがちなQ&Aと事例紹介・考察~ 第1節受託施設への委託時に悩まれがちな事項:Q&A ​<<実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説>> Q59試験を外部に委託するにあたり、心がけておくべきこと 1.目的 Q60初めて試験を外部に委託するが、自社で最初にすること 2.対象 Q61信頼性の基準試験の受託施設での信頼性に関する運用実態 3.委託試験の責任者 Q62試験委託の業務手順を定めるにあたり、どのようなことに注意すればよいか 4.委託試験施設の調査及び選定 Q63試験の委託先(受託施設)を探すときの注意点 Q64受託施設の適格性について知るには Q65リモート調査について方法や注意事項 5.委託契約の締結 Q66受託施設が決定したので試験を委託しようと考えているが、どのような取り決めが必要か。 6.試験の準備 Q67委受託契約が成立したが、次に何をすればよいか 7.試験計画書の作成・確認 Q68試験計画書の作成は、全て受託施設に任せるのがよいか? 8.被験物質、標準物質等の送付 Q69試験に使用する被験物質(または検体)授受に際し、注意すべきこと 9.試験実施状況の確認 Q70試験が開始されたが、委託責任者はその間、何をすべきか 10.残余試験物質、残余標準物質等の取り扱い Q71測定が全て終了したが、残った被験物質(または検体)はどのようにすればよいか 11.試験報告書の作成・確認 Q72試験報告書はどのように作成されるのか。また、試験報告書を作成する上で注意すべきこと 12.試験資料の品質管理 Q73受託施設から試験報告書が提出されたが、その信頼性についてどのように確認すればよいか 13.資料の保存 Q74試験報告書の信頼性が確認できたが、試験資料はどのように取り扱えばよいか 14.教育 Q75委託責任者の教育はどの様な内容が必要か Q76受託施設のチェックポイント Q77訪問調査はどのタイミングで実施すべきか。 Q78試験計画書と試験報告書のチェックポイント 第2節海外(米国等)の受託施設へ試験委託する場合の留意点:Q&A ​<<実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説>> Q79海外(米国)受託施設の選定の留意点 Q80海外受託施設の調査方法 Q81事前送付する事前質問票(Questionnaire)の趣旨と有用性 Q82訪問調査またはリモート調査 Q83試験開始⇒委託責任者による試験の管理のポイント Q84試験の進捗管理のポイント Q85試験終了⇒試験報告書完成時に注意するポイント Q86リモートシステムを用いた調査・協議 第3節 委託試験における指摘事例 ~実際の受託施設の調査訪問時での指摘事例からの考察~ <<実際の指摘事例と解説:注意すべきポイントについて>> 1.受託施設の訪問時に見られた指摘事例 指摘1/解説試験資料の適切な保管:何をもって適切であるか 指摘2/解説被験物質の保管における考え方:どの観点で判断しチェックすべきか 指摘3/解説非GLP管理下の機器(ピペット等):使用時の点検頻度は?記録は? 指摘4/解説紙記録や電子データの取り扱いは?生データの定義は? 指摘5/解説ラボ職員の適格性の判断基準は? 指摘6/解説試験資料の信頼性保証は?第3者QCやQAの役割は? 指摘7/解説試験委託者として、異常発生については事前に何を確認しておくべきか? 2.試験資料(報告書、記録類)の監査時に見られた指摘事例 指摘8/解説契約書:”委託者の確認””試験計画書"はどの程度盛り込んでおくべきか? 指摘9/解説逸脱記録の留意点とは 指摘10/解説報告書への記載や委託元が確認すべきポイントは? 指摘11/解説保管期間中の温度記録について 指摘12/解説複数場所試験においての留意点は? 指摘13/解説適合性書面調査で特に説明を求められるポイント:何を把握しておくべきか? 3.その他の指摘事例 指摘14/解説被験物質投与後の死亡例について:評価は?最終報告書への記載は? 指摘15/解説ブラインド化が必要と規定した項目について:試験成績や考察で留意すべきポイントは? 指摘16/解説再生医療等製品のロットによるばらつきへの対応は? 指摘17/解説要約の内容:信頼性基準の原則である網羅性への留意点は? 指摘18/解説試験の評価基準:恣意的な判定ととられないための留意点は?再分析・再測定の留意点は? 指摘19/解説計画書に定められた評価項目の欠如について

27500 円 (税込 / 送料込)

【中古】ハムケツ / manic

【中古】ハムケツ / manic

ハムケツ 新書 の詳細 しっぽの短いハムスターのおしり。鉢植えに乗ったり、手袋の中にもぐり込んだり、お菓子の皿に紛れていたり…。白、ベージュ、茶色など、まるくてもふもふなハムスターたちのキュートなうしろ姿を収めた写真集。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 その他産業 出版社: バジリコ レーベル: 作者: manic カナ: ハムケツ / マニック サイズ: 新書 ISBN: 4862382085 発売日: 2014/03/01 関連商品リンク : manic バジリコ

165 円 (税込 / 送料別)

化学物質管理者の実務必携/後藤博俊【3000円以上送料無料】

化学物質管理者の実務必携/後藤博俊【3000円以上送料無料】

著者後藤博俊(著)出版社労働調査会発売日2024年10月ISBN9784867880555ページ数143Pキーワードかがくぶつしつかんりしやのじつむひつけい カガクブツシツカンリシヤノジツムヒツケイ ごとう ひろとし ゴトウ ヒロトシ9784867880555内容紹介 令和4年5月31日に公布された化学物質の自律的管理を目指すとされる厚生労働省令の改正は、令和6年4月1日から化学物質管理者や保護具着用管理責任者の選任、皮膚等障害化学物質等に対する不浸透性の保護手袋等の使用の義務、濃度基準設定物質に関わる措置等、同改正省令に定められた規定のすべてが施行されました。 また、化学物質のリスクアセスメントの簡易なツールとして厚生労働省から公表され、広く利用されているCREATE-SIMPLEは、令和6年2月に大幅なバージョンアップ(Ver.2→Ver.3)が行われました。 改訂版では、これらの変更を踏まえて旧版の内容を改訂することとし、特にCREATE-SIMPLEはバージョンアップされたVer.3に対応するとともに令和6年4月から施行された皮膚等障害化学物質等に係る部分の見直しを行いました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 化学物質管理者に関わる制度の概要/第2章 ラベル表示・安全データシート(SDS)/第3章 化学物質のリスクアセスメント/第4章 リスク低減措置(基本)/第5章 リスク低減措置(実用)/第6章 個人用保護具/第7章 労働災害が発生した場合の措置/第8章 記録の作成・周知・保存/第9章 安全衛生教育

1760 円 (税込 / 送料別)

化学物質管理者の実務必携/後藤博俊【1000円以上送料無料】

化学物質管理者の実務必携/後藤博俊【1000円以上送料無料】

著者後藤博俊(著)出版社労働調査会発売日2024年10月ISBN9784867880555ページ数143Pキーワードかがくぶつしつかんりしやのじつむひつけい カガクブツシツカンリシヤノジツムヒツケイ ごとう ひろとし ゴトウ ヒロトシ9784867880555内容紹介 令和4年5月31日に公布された化学物質の自律的管理を目指すとされる厚生労働省令の改正は、令和6年4月1日から化学物質管理者や保護具着用管理責任者の選任、皮膚等障害化学物質等に対する不浸透性の保護手袋等の使用の義務、濃度基準設定物質に関わる措置等、同改正省令に定められた規定のすべてが施行されました。 また、化学物質のリスクアセスメントの簡易なツールとして厚生労働省から公表され、広く利用されているCREATE-SIMPLEは、令和6年2月に大幅なバージョンアップ(Ver.2→Ver.3)が行われました。 改訂版では、これらの変更を踏まえて旧版の内容を改訂することとし、特にCREATE-SIMPLEはバージョンアップされたVer.3に対応するとともに令和6年4月から施行された皮膚等障害化学物質等に係る部分の見直しを行いました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 化学物質管理者に関わる制度の概要/第2章 ラベル表示・安全データシート(SDS)/第3章 化学物質のリスクアセスメント/第4章 リスク低減措置(基本)/第5章 リスク低減措置(実用)/第6章 個人用保護具/第7章 労働災害が発生した場合の措置/第8章 記録の作成・周知・保存/第9章 安全衛生教育

1760 円 (税込 / 送料込)

介護施設のためのできる!感染対策/四宮聡【1000円以上送料無料】

介護施設のためのできる!感染対策/四宮聡【1000円以上送料無料】

著者四宮聡(著)出版社リーダムハウス発売日2021年11月ISBN9784906844227ページ数99Pキーワードかいごしせつのためのできるかんせん カイゴシセツノタメノデキルカンセン しのみや さとし シノミヤ サトシ9784906844227内容紹介 介護を要し,感染症に極めて弱い状態にある高齢者の方々が集団で生活する介護施設にとって感染対策は極めて重要な課題です。そしてこの重要性は新型コロナウイルスの出現によって一段と高まっています。本書は感染対策の基本的な知識と施設の中でも実施できる具体的な感染防止手技について豊富なイラストと平易な文章でわかりやすく解説しています。今回の改訂版では新型コロナ対策を踏まえたこれからの感染対策の標準的なあり方に重点を置いた大幅な改訂がなされています。施設の責任者の方,施設勤務の看護師さんやヘルパーさんにとって日常の介護業務に役立つ感染対策の超入門書です。序文より抜粋(前略) 新型コロナウイルスに対してはこれまで病院や施設で取り組んできた感染対策が有効です。ただし,これらの対策を「正しい方法で徹底して行う」ことが前提条件となります。感染対策の基本である病原体がうつる道(感染経路)の遮断は,施設で今まで戦ってきたインフルエンザ,ノロウイルス胃腸炎,薬剤耐性菌感染症,疥癬,結核などに共通する対策であり,新型コロナウイルス感染症に対しても然りです。 とは言え,手指消毒や手袋・マスクの着用,環境清掃を施設の日常業務に落とし込んで徹底することは容易ではありません。いつ・誰が・どのように行うかを職員のみなさん一人ひとりが理解し,実行に移して初めて感染対策として成立します。 本書は新型コロナ対策を踏まえたこれからの感染対策の基本をイラストを多用してわかりやすく解説しています。本書が施設におけるコロナ時代の,そしてそれ以降の感染対策のスタンダードとしてみなさんの業務の一助となれば幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2530 円 (税込 / 送料込)

介護施設のためのできる!感染対策/四宮聡【3000円以上送料無料】

介護施設のためのできる!感染対策/四宮聡【3000円以上送料無料】

著者四宮聡(著)出版社リーダムハウス発売日2021年11月ISBN9784906844227ページ数99Pキーワードかいごしせつのためのできるかんせん カイゴシセツノタメノデキルカンセン しのみや さとし シノミヤ サトシ9784906844227内容紹介 介護を要し,感染症に極めて弱い状態にある高齢者の方々が集団で生活する介護施設にとって感染対策は極めて重要な課題です。そしてこの重要性は新型コロナウイルスの出現によって一段と高まっています。本書は感染対策の基本的な知識と施設の中でも実施できる具体的な感染防止手技について豊富なイラストと平易な文章でわかりやすく解説しています。今回の改訂版では新型コロナ対策を踏まえたこれからの感染対策の標準的なあり方に重点を置いた大幅な改訂がなされています。施設の責任者の方,施設勤務の看護師さんやヘルパーさんにとって日常の介護業務に役立つ感染対策の超入門書です。序文より抜粋(前略) 新型コロナウイルスに対してはこれまで病院や施設で取り組んできた感染対策が有効です。ただし,これらの対策を「正しい方法で徹底して行う」ことが前提条件となります。感染対策の基本である病原体がうつる道(感染経路)の遮断は,施設で今まで戦ってきたインフルエンザ,ノロウイルス胃腸炎,薬剤耐性菌感染症,疥癬,結核などに共通する対策であり,新型コロナウイルス感染症に対しても然りです。 とは言え,手指消毒や手袋・マスクの着用,環境清掃を施設の日常業務に落とし込んで徹底することは容易ではありません。いつ・誰が・どのように行うかを職員のみなさん一人ひとりが理解し,実行に移して初めて感染対策として成立します。 本書は新型コロナ対策を踏まえたこれからの感染対策の基本をイラストを多用してわかりやすく解説しています。本書が施設におけるコロナ時代の,そしてそれ以降の感染対策のスタンダードとしてみなさんの業務の一助となれば幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2530 円 (税込 / 送料別)

不調と痛みが消える! 10秒筋膜ほぐし

不調と痛みが消える! 10秒筋膜ほぐし

◆商品名:不調と痛みが消える! 10秒筋膜ほぐし運動なしで全身のこりや痛みを即時にほぐす方法を、大人気の理学療法士がマンガでレクチャー! コロナ禍でインドア趣味にハマった人、リモートワークになった人、スマホやPCを1日中見ている人のガチガチの肩・腰・背中・腕のコリや痛みを、筋膜を効率的にほぐすことで解消。すべてのめんどくさいけど、ほぐしたい人を救う一冊! ■第1章 どうにかしたい!三大痛(腰痛・肩こり・膝の痛み) 腰痛はゴム手袋さすりでラクに!/肩こりはゴム手袋つまみで軽くなる/お皿ムーブで動ける膝に/胸郭と股関節の柔軟性をアップしよう ■第2章 よくある痛みやトラブル 前のめり姿勢をセルフけん引でラクに!/朝、背中がガチガチになる人は背中ゆるませ法で快調に!/よく足がつるならふくらはぎほぐし/むくみはおまたひねりでスッキリ!/視力がじわじわ下がってきたら視野トレでスキッ!/何をやっても痛みがとれないなら、リラックス&手当でゆるもう!/目・顔が疲れたら表情筋ムーブ ■第3章 突然、襲ってくる痛み 四十肩は巻き肩を治してラクになる/肘・腕・指の痛みは 卍体操で悪化防止/ジョギング膝痛は走れる足づくりで安全に

1940 円 (税込 / 送料込)

【中古】自分で見つける乳がん / 尹玲花

【中古】自分で見つける乳がん / 尹玲花

自分で見つける乳がん 単行本 の詳細 乳がんは女性の約20人に1人がなる病気。検診を受ける前に知っておきたい知識や自己検診のやり方、よりよい治療法を選ぶための情報、乳がんリスクを減らす方法などを紹介する。自己検診用手袋付き。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: スポーツ・健康・医療 医療 出版社: ヴィレッジブックス レーベル: 作者: 尹玲花 カナ: ジブンデミツケルニュウガン / インレイカ サイズ: 単行本 ISBN: 9784863320055 発売日: 2008/04/01 関連商品リンク : 尹玲花 ヴィレッジブックス

165 円 (税込 / 送料別)

基礎看護技術 1/深井喜代子【1000円以上送料無料】

新体系看護学全書 基礎看護学 2基礎看護技術 1/深井喜代子【1000円以上送料無料】

著者深井喜代子(編集)出版社メヂカルフレンド社発売日2021年12月ISBN9784839233815ページ数390Pキーワードきそかんごぎじゆつ1 キソカンゴギジユツ1 ふかい きよこ フカイ キヨコ9784839233815内容紹介●本書編者の深井喜代子先生監修のもと,学習を補完する「看護技術動画」を収載しています。教科書の内容に沿った手順で,学んだ内容を手軽に確認・復習することができます。学内演習の導入,学生の事前・事後学習にお使いいただけます。●新カリキュラムの留意点「臨床判断能力の強化」に対応するため,臨床判断を強化しました。臨床判断の基本的な考え方やどのような場面で用いられるのかなどを解説することで,学生の理解を深められます。●終末期看護において注目されているアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の項目を追加。終末期看護の場における,患者本人による意思決定をサポートするための基本的な知識を講義できます。●「新型コロナウイルス感染症」をはじめ,学生にとって身近で問題意識を持ってもらいやすいトピックをコラムとして掲載。いま看護を学ぶうえで必要な知識・情報を,わかりやすく伝えます。動画収録項目(一部)を紹介!・フィジカルアセスメントにおける基本技術・意識状態のアセスメント・徒手筋力テスト・呼吸器系のフィジカルイグザミネーション・腱反射・医療器材の洗浄・ラビング法(手指衛生)・防護用具の装着の方法・滅菌物の受け渡し方法・滅菌手袋の装着・安定した作業姿勢序 章 看護技術とは【第1編】 看護の思考プロセス第1章 看護過程の展開第2章 臨床判断プロセス第3章 看護記録【第2編】 看護の共通基本技術第1章 ヘルスアセスメント第2章 コミュニケーションの技術第3章 教育指導技術第4章 感染予防の技術第5章 安全管理の技術第6章 安楽確保の技術【第3編】 心理・社会的課題への援助第1章 心理・社会的課題への援助第2章 終末期における援助※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次看護技術とは/第1編 看護の思考プロセスと看護記録(看護過程の理論と構成要素・臨床判断プロセス/看護記録)/第2編 看護の共通基本技術(ヘルスアセスメント/コミュニケーションの技術/教育指導技術/感染予防の技術/安全管理の技術/安楽確保の技術)/第3編 心理・社会的課題への援助(心理・社会的課題への援助/終末期における援助)

3520 円 (税込 / 送料込)

基礎看護技術 1/深井喜代子【3000円以上送料無料】

新体系看護学全書 基礎看護学 2基礎看護技術 1/深井喜代子【3000円以上送料無料】

著者深井喜代子(編集)出版社メヂカルフレンド社発売日2021年12月ISBN9784839233815ページ数390Pキーワードきそかんごぎじゆつ1 キソカンゴギジユツ1 ふかい きよこ フカイ キヨコ9784839233815内容紹介●本書編者の深井喜代子先生監修のもと,学習を補完する「看護技術動画」を収載しています。教科書の内容に沿った手順で,学んだ内容を手軽に確認・復習することができます。学内演習の導入,学生の事前・事後学習にお使いいただけます。●新カリキュラムの留意点「臨床判断能力の強化」に対応するため,臨床判断を強化しました。臨床判断の基本的な考え方やどのような場面で用いられるのかなどを解説することで,学生の理解を深められます。●終末期看護において注目されているアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の項目を追加。終末期看護の場における,患者本人による意思決定をサポートするための基本的な知識を講義できます。●「新型コロナウイルス感染症」をはじめ,学生にとって身近で問題意識を持ってもらいやすいトピックをコラムとして掲載。いま看護を学ぶうえで必要な知識・情報を,わかりやすく伝えます。動画収録項目(一部)を紹介!・フィジカルアセスメントにおける基本技術・意識状態のアセスメント・徒手筋力テスト・呼吸器系のフィジカルイグザミネーション・腱反射・医療器材の洗浄・ラビング法(手指衛生)・防護用具の装着の方法・滅菌物の受け渡し方法・滅菌手袋の装着・安定した作業姿勢序 章 看護技術とは【第1編】 看護の思考プロセス第1章 看護過程の展開第2章 臨床判断プロセス第3章 看護記録【第2編】 看護の共通基本技術第1章 ヘルスアセスメント第2章 コミュニケーションの技術第3章 教育指導技術第4章 感染予防の技術第5章 安全管理の技術第6章 安楽確保の技術【第3編】 心理・社会的課題への援助第1章 心理・社会的課題への援助第2章 終末期における援助※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次看護技術とは/第1編 看護の思考プロセスと看護記録(看護過程の理論と構成要素・臨床判断プロセス/看護記録)/第2編 看護の共通基本技術(ヘルスアセスメント/コミュニケーションの技術/教育指導技術/感染予防の技術/安全管理の技術/安楽確保の技術)/第3編 心理・社会的課題への援助(心理・社会的課題への援助/終末期における援助)

3520 円 (税込 / 送料込)

[書籍] 熱可塑性エラストマー技術・応用トレンド

~自動車内装材・医療機器・建材分野などにおける材料への要求・ニーズのトレンドとTPE技術・採用動向をこの一冊で速習!~[書籍] 熱可塑性エラストマー技術・応用トレンド

■書籍趣旨 ゴムのような性質を持ちながら、溶融成形・リサイクルが可能という特長を有するTPEは加工の省エネルギー・低環境負荷性の観点から現代のニーズにあった素材であり、今後も応用拡大が期待されます。 TPEの主な用途である自動車内装材の分野では、質感の向上や成形加工プロセスのコスト・エネルギー低減の要望など、様々なニーズに対応するため、新たなTPEの材料・成形加工方法の開発が進展しています。また医療機器の分野では、ガラスと軟質塩ビが主体であった状況から、特有の要求特性・ニーズに対応したTPEへの転換が進んでいます。 近年では中国をはじめとするアジア企業の参入と技術開発が進展しており、欧米の自動車メーカなどをはじめとする海外企業の積極的なTPE採用の動きも注目されます。 本書では、TPEの技術と応用の最新トレンドを解説し、世界のTPE業界の現状を速習いただけるよう編集いたしました。さらに「需要が高まっている素材」や「今後の成長が見込まれる加工方法」など、随所で今後の展望・考察を解説しています。高分子材料メーカ、加工メーカ、TPEユーザ企業の方々の情報収集のお役に立ちましたら幸甚です。 (サイエンス&テクノロジー編集部) はじめに 第1章 熱可塑性エラストマー概論 1. 熱可塑性樹脂 2. 熱可塑性樹脂:非晶性と結晶性 3. 熱可塑性エラストマー 4. 熱可塑性エラストマー開発の経緯 5. 熱可塑性エラストマーの分類 6. 非熱可塑性エラストマー(架橋エラストマー) 第2章 熱可塑性エラストマー各論 1. 軟質塩ビ 1.1 参入メーカー 1.2 メリット・デメリット 1.3 用途 2. オレフィン系:TPO(f-TPV,p-TPV,r-TPO,POEs) 2.1 参入メーカー 2.2 メリット・デメリット 2.3 用途 3. スチレン系:TPS(SBS,SEBS,SIS,SEPS,SIBSなど) 3.1 参入メーカー 3.2 メリット・デメリット 3.3 用途 4. ウレタン系(TPU) 4.1 参入メーカー 4.2 メリット・デメリット 4.3 用途 5. ポリエステル系(TPC,旧称TPEE) 5.1 参入メーカー 5.2 メリット・デメリット 5.3 用途 6. アクリル系(TPAc) 6.1 参入メーカー 6.2 メリット・デメリット 6.3 用途 7. アミド系(TPA) 7.1 参入メーカー 7.2 メリット・デメリット 7.3 用途 8. フッ素系(TPF) 8.1 参入メーカー 8.2 メリット・デメリット 8.3 用途 第3章 非熱可塑性エラストマー各論(架橋タイプ) 1. タイヤなどのゴム(NR,SBRなど)の熱可塑性エラストマー化の可能性 2. ウレタン系(PU)合成皮革など 3. シリコーン系 3.1 参入メーカー 3.2 メリット・デメリット 3.3 用途 4. 電離放射線(EB,UV)架橋系3Dインクジェットプリンター造形 第4章 自動車用途採用事例 1. 自動車メーカー(OEM)・一次部品メーカー(Tier1)の動向 2. 内装表皮材メーカー(Tier2)の動向 3. 内装表皮材の詳細(各種成形工法と使用材料) 3.1 インストルメントパネル 3.1.1 各種成形工法および使用熱可塑性エラストマー概要 3.1.2 真空成形(VF)用絞付きTPOシート 3.1.2.1 配合設計,製造工程 3.1.2.2 絞形状保持のための電子線照射技術 3.1.3 真空成形同時型内絞転写用絞なしTPOシート(IMG) 3.1.4 パウダースラッシュ成形(PSM) 3.1.4.1 PVC軟質塩ビパウダー 3.1.4.2 TPUパウダー(ビーズ) 3.1.4.3 SEBSパウダー(ビーズ) 3.1.5 射出成形用SEBS 3.1.6 スプレー成形用ウレタン(PUスプレー) 3.1.7 ハンドラップ加工用イミテーションレザー(本革代替,ステッチ加飾,スペーサーファブリック使用) 3.1.7.1 軟質塩ビレザー(カレンダー法,キャスティング法) 3.1.7.2 ウレタンレザー(PUレザー,合成皮革) 3.1.7.3 TPO/Soft PPF 3.1.7.4 TPOレザー 3.2 ドアトリム(ドアパネル) 3.2.1 配合設計,製造工程(IMG工法) 3.2.2 電子線架橋ポリプロピレン発泡体(PPF)製造技術 3.3 座席表皮材(シートカバー) 3.3.1 軟質塩ビレザー(カレンダー法,キャスティング法) 3.3.2 ウレタンレザー(PUレザー) 3.3.3 その他(シリコーンレザー,TPCレザー) 3.3.4 難燃化技術(アンチモンフリー,ブロムフリー) 3.3.5 シートクッション(TPCクッション) 4. 外装その他 4.1 射出成形ポリプロピレンバンパー材の耐衝撃性改質(POEs) 4.2 チッピングフィルム(TPUなど) 4.3 人との接触時ダメージ軽減エラストマー部品(TPUなど) 4.4 LEDヘッドランプ用光拡散部品(LSR) 4.5 CVJ(TPC) 4.6 グラスランチャンネル・ウェザーストリップ(TPV) 第5章 医療用採用事例 1. 輸液・血液バック用チューブ 2. カテーテル(血管挿入)用チューブ 3. 胃瘻(いろう)用などの繰り返し使用される機器 4. 輸液・血液バック 5. 医療用手袋(Medical Gloves) 6. 注射器ガスケット(TPS他) 7. 褥瘡(じょくそう:床ずれ)(TPC:旧称TPEE) 8. ダイアライザー(透析装置)用ガスケット 第6章 建築やその他採用事例 1. 建築用ガスケット 2. 粘着剤,接着剤(TPS:SIS,SEBS,SIBS) 3. アスファルト改質材(TPS) 4. シューズ(TPU他) 5. ロボットの皮膚(シリコーンゴム,超軟質ポリウレタン) 第7章 熱可塑性エラストマーの今後 1. スライドリングマテリアル系(SRM) 2. 3Dプリンターを用いた毛皮様(far like)造形物 3. 一部カーボンニュートラル材への置き換え例 4. 全てカーボンニュートラル材への置き換え例 5. Vegan(完全菜食主義者)対応

33000 円 (税込 / 送料込)

腰は、もまずにつまめば、腰痛は治る 1日1分からはじめる超簡単「皮膚ずらし」ケア [ 土屋元明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】腰は、もまずにつまめば、腰痛は治る 1日1分からはじめる超簡単「皮膚ずらし」ケア [ 土屋元明 ]

1日1分からはじめる超簡単「皮膚ずらし」ケア 土屋元明 方丈社コシハモマズニツマメバヨウツウハナオル ツチヤゲンメイ 発行年月:2022年12月20日 予約締切日:2022年10月15日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784910818023 土屋元明(ツチヤゲンメイ) 「動きのこだわりテーション」(神奈川県鎌倉市)代表、理学療法士。姿勢と歩きの専門家。元日本メディカルフィットネス研究会常任理事、呼吸療法認定士、Orthomolecular Nutrition Professional、Spine Dynamics療法セラピスト(マイスター)、形態構築セラピスト、ロコモ予防運動指導士。平素は自身の施術院「動きのこだわりテーション」にてインソールとリハビリを駆使して、痛みなどを抱える人の身体にかかるストレスを改善させながら、回復方向へ向かう生活スタイルを提案。「運動の質を高めることは人生の質を高める」をモットーにメディカルフィットネスを啓発する情報発信、医療従事者から一般の方への講演活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 腰痛にまつわる全誤解を解く!(腰痛に悩む人が倍々、増えている)/2 痛み方の特徴で原因はわかる(痛みの原因を見つけよう)/3 痛みをとるセルフケアー「筋・筋膜性の腰痛」と「腰の関節(椎間関節)の腰痛」のケア(これからの腰痛ケア/筋・筋膜性腰痛のケア ほか)/4 再発予防のためのケア法(ニュートラルな姿勢を体に覚えさせる/みぞおち始点でラクに、カッコよく動く ほか)/5 腰痛の再発を防ぐ暮らし方(シーン別、安全な姿勢をマスター) グイグイもむのは逆効果。やさしいセルフケアが、腰の痛みをとる!ゴム手袋とテニスボールで始められる「結果の出る」ケアメソッドです。腰痛が再発しなくなる!「胸」と「股」のケアも満載。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1540 円 (税込 / 送料込)

皮膚からの吸収・ばく露を防ぐ! 化学防護手袋の適正使用を学ぶ [ 田中茂(公衆衛生学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】皮膚からの吸収・ばく露を防ぐ! 化学防護手袋の適正使用を学ぶ [ 田中茂(公衆衛生学) ]

化学防護手袋の適正使用を学ぶ 田中茂(公衆衛生学) 中央労働災害防止協会ヒフ カラノ キュウシュウ バクロ オ フセグ タナカ,シゲル 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月25日 ページ数:63p サイズ:単行本 ISBN:9784805918296 田中茂(タナカシゲル) 1949年生まれ。早稲田大学大学院理工学専攻科修了。中央労働災害防止協会、北里大学医療衛生学部講師、助教授を経て、十文字学園女子大学大学院人間生活学研究科教授。保健学博士。専門は労働衛生学、作業環境学。なかでも労働安全衛生保護具の研究は各界より高い評価を受けている。平成21年7月、「安全衛生に係る功労者に対する厚生労働大臣表彰」の「功績賞」を受賞。平成26年7月、同「功労賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 オルトートルイジン取扱い者における膀胱がんの集団発生/2 「経皮ばく露」とは何?/3 化学防護手袋を学ぶ/4 化学防護手袋の使用に当たっての留意事項/5 著者による化学防護手袋の透過試験の経験/6 透過しにくい素材を用いた薄手手袋の開発/7 まとめ 本 ビジネス・経済・就職 産業 その他 医学・薬学・看護学・歯科学 医学一般・社会医学 環境医学・産業医学

550 円 (税込 / 送料込)

鏡の国のチェス大会 パズルの国のアリス5 [ 坂井公 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】鏡の国のチェス大会 パズルの国のアリス5 [ 坂井公 ]

パズルの国のアリス5 坂井公 日経サイエンスカガミノクニノチェスタイカイ サカイ コウ 発行年月:2024年12月19日 予約締切日:2024年12月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784296123339 坂井公(サカイコウ) 数学者。1953年北海道生まれ。東京工業大学理工学研究科修士課程修了。神奈川大学非常勤講師。理学博士。2019年3月まで筑波大学准教授。学生時代よりマーチン・ガードナーの「数学ゲーム」のファンで、その後1984年から7年間にわたり日経サイエンスに連載されたA.K.デュードニー「コンピューターレクリエーション」の翻訳を隔月で担当した 斉藤重之(サイトウシゲユキ) イラストレーター、デザイナー。1969年北海道生まれ。筑波大学情報学類を卒業後、デザイン事務所勤務を経て、1999年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コイン投げで4回連続の表 第147話/電球スイッチの奇妙な設定 第148話/赤白のポーンたちの写真撮影 第149話/電子コイン投げ機 第150話/盗み見の効用 第151話/勝率の履歴 第152話/子蜘蛛のジャンプ練習 第153話/子蜘蛛の蟻ハンティング練習 第154話/電気手袋の刑 第155話/無限モグラ国の公道巡り 第156話/無限モグラ国の拠点巡り 第157話/鏡の国のチェス大会予選リーグ 第158話/壊れた金庫の安全性 第159話/ガラガラ争奪抽選 第160話/360度監視カメラの配置 第161話/ぞろ目の出ないサイコロ 第162話/チェス研究会の成績 第163話/天邪鬼の意地悪にめげるな 第164話/5度あることは6度ある? 第165話/はぐれ者、集まれ! 第166話〔ほか〕 簡単に見えてやりごたえ満点!個性あふれる仲間たちとともにパズルを解きながら数学的思考力を鍛えよう。 本 科学・技術 数学

1980 円 (税込 / 送料込)

皮革用語辞典特装版 [ 日本皮革技術協会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】皮革用語辞典特装版 [ 日本皮革技術協会 ]

日本皮革技術協会 樹芸書房ヒカク ヨウゴ ジテン ニホン ヒカク ギジュツ キョウカイ 発行年月:2016年06月 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:344p サイズ:事・辞典 ISBN:9784915245664 製革工程の基礎用語、原料皮、製革工程、革特性、関連試験法、及び鞄、ハンドバッグ、革衣料、革手袋、靴等の革製品、商取引等に関する用語を収録。 本 科学・技術 工学 その他

14300 円 (税込 / 送料込)

[書籍] 廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

[書籍] 廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

■目次 はじめに 第1章 廃プラスチックリサイクルの現状と規制動向 1. 世界のプラスチック 1.1 世界のプラスチック生産量 1.2 世界のプラスチック原料 2. 海外の廃プラスチックリサイクルの現状 2.1 海外の廃プラスチック処理 2.2 日本の廃プラスチックリサイクル割合 3. 欧州の廃包装プラスチックのリサイクル率 4. 廃プラスチック規制 4.1 EUのシングルユース・プラスチックに関する規制 4.2 海外の規制動向 4.3 欧州のプラスチック関連税 5. EUにおけるリサイクル材の最低含有率 5.1 容器包装材 5.2 自動車リサイクルプラスチック 6. 国際条約 第2章 化学的マテリアルリサイクル 1. マテリアルリサイクル 2. 再生プラスチックの微量有臭成分除去 2.1 EREMA社のReFresher 2.2 BEAUTYCLE社 3. 溶剤を用いた再生 3.1 PureCycle社 3.2 多層フィルムの溶媒による分離 3.2.1 ウィスコンシン大学 3.2.2 BASF社,Krones社,SÜDPACK社,TOMRA社 4. 廃プラスチックの脱インキ 4.1 アリカンテ大学 4.2 DIC社 4.3 着色PSのリサイクル 4.4 軟包装材水平リサイクル 5. 添加剤による廃プラスチックのアップグレード 5.1 添加剤 5.2 ADEKA社 5.3 BASF社 5.4 東ソー社 第3章 ケミカルリサイクル 1. ケミカルリサイクル技術 2. 廃プラスチックのケミカルリサイクルによるポリマーの製造 2.1 ナフサからのポリマーの製造 2.2 廃プラスチックのガス化によるケミカルリサイクル 2.3 マスバランス方式 3. 日本の従来のケミカルリサイクル 3.1 日本のケミカルリサイクル 3.2 コークス製造利用 3.3 高炉利用 3.4 アンモニアの製造 3.4.1 EUPプロセス 3.4.2 宇部興産社 3.4.3 レゾナック社 3.4.4 EUPプロセスのライセンシング 第4章 PET ボトルのリサイクル 1. 廃PETボトルのリサイクルの現状 2. 廃PETの回収技術 3. 固相重合によるPETのリサイクル 3.1 固相重合による再生方法 3.2 固相重合によるPET再生会社 3.3 PETボトルの製法 4. 国内の解重合技術 4.1 エチレングリコールよる解重合 4.2 帝人プロセス 4.3 AIESプロセス 4.3.1 アイエス社/JEPLAN社 4.3.2 東レフィルムズヨーロッパ社 4.3.3 化粧品のボトル容器 4.4 アルカリ加水分解によるPETの解重合 4.5 超臨界メタノールによるPETの解重合 4.6 産業技術総合研究所の高温加水分解 4.7 炭酸ジメチルを用いたPETの低温解重合 4.8 塩化ビニルとの共熱反応によるPETの解重合 5. 海外の解重合技術 5.1 固相重合 5.2 Loop Industries社 5.2.1 加水分解プロセス 5.2.2 Indorama Ventures社 5.2.3 SK Geo Centric社 5.3 Eastman Chemical社 5.4 Shell Chemicals社 5.5 Ioniqa社 5.6 Carbios社 5.7 Gr3n社 5.8 IBM社 6. 再生ポリエステル繊維 6.1 帝人ファイバー社 6.1.1 DMT法 6.1.2 BHET法 6.2 BCDグループ 第5章 廃プラスチックの解重合 1. 解重合 2. PSの解重合 2.1 廃PSのモノマー化 2.2 Agilyx社 2.2.1 Agilyxプロセス 2.2.2 INEOS Styrolution社 2.2.3 東洋スチレン社 2.2.4 錦湖石油化学社 2.3 東芝プラントシステム社 2.3.1 東芝プラントシステム社実証プラント 2.3.2 PSジャパン社 2.4 Polystyvert社 3. PMMAの解重合 3.1 三菱レイヨン社(現・三菱ケミカル社)と北海道大学 3.2 三菱ケミカルグループ 3.3 住友化学社 3.4 NextChem社 4. PURの解重合 4.1 PURの加水分解 4.2 マイクロ波によるPURの解重合 5. ナイロンの解重合 5.1 ポリアミド6(6-ナイロン) 5.1.1 東レ社 5.1.2 Aquafil社 5.2 ポリアミド6,6(6,6-ナイロン) 6. PLAの解重合 6.1 PLAの製法 6.2 廃PLAの解重合 6.3 均一系触媒による解重合 6.4 Galactic社 6.5 TotalEnergies Corbion社 7. PCの解重合 8. PBTの解重合 第6章 廃プラスチックの液化 1. 廃プラスチックからナフサの製造 2. プラスチックの熱分解 3. 廃プラスチック熱分解液化油とナフサ成分比較 4. 廃プラスチック熱分解液化油の生産予測 5. 廃プラスチックの液化プロセス 5.1 廃プラスチックの熱分解プロセス 5.1.1 TAC Oilプロセス 5.1.2 Plastic Energy社 5.1.3 Quantafuel社 5.1.4 Recycling Technologies社 5.1.5 Cat-HTRTM プロセス 5.1.6 Fuenix Ecogy Group社 5.1.7 Nexus Fuels社 5.1.8 Nexus Circular社 5.1.9 ExxonMobil社 5.2 廃プラスチックの接触分解プロセス 5.2.1 Recenso社 5.2.2 カールスルーエ工科大学 5.2.3 環境エネルギー社 5.3 廃プラスチックの水素化分解 第7章 マイクロ波による廃プラスチックの分解 1. ケミカルリサイクルにおけるマイクロ波技術 2. Pyrowave社 3. Gr3n社 4. マイクロ波化学社 4.1 PlaWave® 4.2 MMAの解重合 4.3 三菱ケミカルグループ 4.4 レゾナック社 4.5 マイクロ波化学社と共同開発会社 4.6 セブン‐イレブン・ジャパン社 第8章 廃プラスチックから軽質オレフィンの合成 1. ポリオレフィンの解重合 2. 熱分解(Battelle Memorial研究所) 2.1 循環流動層(CFB) 2.2 CFBによるLDPE転化率とエチレン生成率 2.3 CFBによるHDPEのスチームキャリアーガスによる熱分解 2.4 混合ポリマーの熱分解 3. 廃プラスチックの接触分解 3.1 酸性度の異なる触媒による生成物 3.2 PEの接触熱分解 3.3 PEのZSM-5とUSYによる接触分解 3.3.1 接触分解生成物 3.3.2 生成物のカーボン数分布 3.4 使用済みFCC触媒とZSM-5混合触媒によるPEの迅速分解 3.5 PEのHZSM-5による円錐噴流層による接触分解 3.5.1 HZSM-5によるHDPEの接触分解 4. 二段階方式による廃ポリオレフィンの接触分解 4.1 二段階高温熱分解 4.2 二段階HZSM-5による接触分解 4.3 マイクロウェーブ熱分解生成物のZSM-5による接触分解 5. 芳香族生成を抑制した低級オレフィン 第9章 廃プラスチックから芳香族の製造 1. ゼオライトによる芳香族の製造 1.1 室蘭工業大学 1.2 IHI社 2. Anellotech社 2.1 Plas-TCatTMプロセス 2.2 アールプラスジャパン社 3. BioBTX社 4. Encina社 第10章 廃タイヤのリサイクル 1. 廃タイヤのリサイクル状況 1.1 日本の廃タイヤの回収率 1.2 日本の廃タイヤリサイクル内訳 1.3 欧米における廃タイヤリサイクルの状況 1.4 廃タイヤリサイクルの日欧比較 2. 日本における廃タイヤ利用の歴史 3. 廃タイヤの成分 3.1 廃タイヤ熱分解成分 3.2 合成ゴムの熱分解データ 4. 廃タイヤの熱分解 4.1 廃タイヤのTGAデータ 4.2 粒子径の異なる廃タイヤの熱分解生成物 4.3 廃タイヤの温度による熱分解生成物 4.4 廃タイヤの熱分解油とチャー 4.5 各種廃タイヤの熱分解データ 4.6 熱分解反応器と生成物 4.7 合成ゴムの熱分解 5. 廃トラックタイヤとゴム手袋の熱分解 5.1 熱分解条件 5.2 熱分解結果 5.3 トラックタイヤとゴム手袋の熱分解結果 5.4 温度による生成物の収率 5.5 エチレン,プロピレン収率 5.6 1,3-ブタジエン 5.7 イソプレン 5.8 iso-ブテン 5.9 タール 5.10 硫黄 5.11 カーボンブラック 5.12 経済性 6. 廃タイヤの接触分解 6.1 各種触媒を用いた廃タイヤの接触分解 6.2 Na2CO3触媒 7. ゼオライトを用いた廃タイヤの熱分解 8. HZSM-5とHYゼオライトによるタイヤの接触分解 8.1 円錐形噴流層による試験 8.2 円錐形噴流層による試験結果 8.2.1 ガス留分 8.2.2 C5~C10留分 8.2.3 芳香族 8.2.4 タール 8.2.5 カーボンブラック 8.3 生成ガス成分 8.4 触媒劣化 9. 廃タイヤの熱分解油のナフサ利用 9.1 BASF社 9.2 Pyrum Inovations社 9.3 Michelin社 10. 廃タイヤの解重合 10.1 東北大学 10.2 メタセシス反応による解重合 第11章 廃プラスチックの利用 1. アスファルト改質剤 1.1 Dow社 1.2 花王社 2. 廃プラスチックから界面活性剤 第12章 廃プラスチックのガス化 1. EUPプロセス 1.1 EUPプロセスによるガス化 1.2 宇部興産社 1.3 レゾナック社 1.4 EUPプロセスのライセンシング 1.5 廃プラスチックから水素製造事業 2. ICFG(内部循環型流動床ガス化炉) 3. H-Cycle社 3.1 OMNI Conversion Technologies社の水素製造プロセス 3.2 出光興産社による出資 4. 廃プラスチックの分解によるターコイズ水素とCNTの製造 第13章 廃プラスチックの熱分解試験 1. 熱分解試験装置 1.1 パイロライザー 1.2 レジ袋の熱分解 2. タンデム型パイロライザー 第14章 CO2を原料としたプラスチック 1. CO2原料 2. メタンとCO2からポリマーの合成 3. ポリカーボネート(PC) 3.1 アルキレンカーボネート 3.2 ポリプロピレンカーボネート(PPC) 3.2.1 Covestro社 3.2.2 Econic Technologies社 3.3 ジフェニルカーボネート(DPC) 3.3.1 EG併産法 3.3.2 フェノールとCO2からPC 3.4 ヒドロキシポリウレタン 4. ジメチルカーボネート(DMC) 4.1 併産法 4.1.1 旭化成社のDPC製造プロセス 4.1.2 遼寧奥克化学社 4.1.3 プロピレングリコール併産法 4.2 CO2とメタノールからDMEの合成 4.3 ポリカーボネートジオール 4.4 COとメタノールからDMCの合成 5. 合成ガスからエチレンの合成 6. COとエチレンからアクリル酸の合成 7. COと水素からテトラメチルベンゼン 8. β-プロピオラクトン 9. ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI) 10. 尿素化合物 11. ポリヒドロキシブチレート(PHB) 第15章 廃プラスチックを含む都市ごみの利用 1. 都市ごみ 2. 都市ごみのガス化 2.1 ごみ焼却 2.2 廃プラスチック(都市ごみ)ガス化合成ガスの利用 2.3 ガス化炉 2.3.1 JFEサーモセレクト方式ガス化炉 3. 都市ごみ合成ガスからメタノールの合成 3.1 Enerkem社のメタノール合成 3.2 JFEエンジニアリング社,三菱ガス化学社 3.3 都市ごみガスからのメタノール合成の合理性 4. 都市ごみ合成ガスからエタノールの合成 4.1 Enerkem社 4.1.1 都市ごみからエタノール 4.2 積水化学工業社 4.2.1 都市ごみのガス化合成ガスからエタノールの合成 4.2.2 エタノールからPE 第16章 プラスチックリサイクルの展望 1. プラスチックの国際条約 2. 今後のプラスチック原料 2.1 バイオマス原料 2.2 廃プラスチックのリサイクル 2.3 CO2と再エネ水素からプラスチック 3. カーボンニュートラルのプラスチック 3.1 Nova Institute社の予測 3.2 2050年のプラスチック再生ビジネス

55000 円 (税込 / 送料込)

[書籍] 【製本版+ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

[書籍] 【製本版+ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

■目次 はじめに 第1章 廃プラスチックリサイクルの現状と規制動向 1. 世界のプラスチック 1.1 世界のプラスチック生産量 1.2 世界のプラスチック原料 2. 海外の廃プラスチックリサイクルの現状 2.1 海外の廃プラスチック処理 2.2 日本の廃プラスチックリサイクル割合 3. 欧州の廃包装プラスチックのリサイクル率 4. 廃プラスチック規制 4.1 EUのシングルユース・プラスチックに関する規制 4.2 海外の規制動向 4.3 欧州のプラスチック関連税 5. EUにおけるリサイクル材の最低含有率 5.1 容器包装材 5.2 自動車リサイクルプラスチック 6. 国際条約 第2章 化学的マテリアルリサイクル 1. マテリアルリサイクル 2. 再生プラスチックの微量有臭成分除去 2.1 EREMA社のReFresher 2.2 BEAUTYCLE社 3. 溶剤を用いた再生 3.1 PureCycle社 3.2 多層フィルムの溶媒による分離 3.2.1 ウィスコンシン大学 3.2.2 BASF社,Krones社,SÜDPACK社,TOMRA社 4. 廃プラスチックの脱インキ 4.1 アリカンテ大学 4.2 DIC社 4.3 着色PSのリサイクル 4.4 軟包装材水平リサイクル 5. 添加剤による廃プラスチックのアップグレード 5.1 添加剤 5.2 ADEKA社 5.3 BASF社 5.4 東ソー社 第3章 ケミカルリサイクル 1. ケミカルリサイクル技術 2. 廃プラスチックのケミカルリサイクルによるポリマーの製造 2.1 ナフサからのポリマーの製造 2.2 廃プラスチックのガス化によるケミカルリサイクル 2.3 マスバランス方式 3. 日本の従来のケミカルリサイクル 3.1 日本のケミカルリサイクル 3.2 コークス製造利用 3.3 高炉利用 3.4 アンモニアの製造 3.4.1 EUPプロセス 3.4.2 宇部興産社 3.4.3 レゾナック社 3.4.4 EUPプロセスのライセンシング 第4章 PET ボトルのリサイクル 1. 廃PETボトルのリサイクルの現状 2. 廃PETの回収技術 3. 固相重合によるPETのリサイクル 3.1 固相重合による再生方法 3.2 固相重合によるPET再生会社 3.3 PETボトルの製法 4. 国内の解重合技術 4.1 エチレングリコールよる解重合 4.2 帝人プロセス 4.3 AIESプロセス 4.3.1 アイエス社/JEPLAN社 4.3.2 東レフィルムズヨーロッパ社 4.3.3 化粧品のボトル容器 4.4 アルカリ加水分解によるPETの解重合 4.5 超臨界メタノールによるPETの解重合 4.6 産業技術総合研究所の高温加水分解 4.7 炭酸ジメチルを用いたPETの低温解重合 4.8 塩化ビニルとの共熱反応によるPETの解重合 5. 海外の解重合技術 5.1 固相重合 5.2 Loop Industries社 5.2.1 加水分解プロセス 5.2.2 Indorama Ventures社 5.2.3 SK Geo Centric社 5.3 Eastman Chemical社 5.4 Shell Chemicals社 5.5 Ioniqa社 5.6 Carbios社 5.7 Gr3n社 5.8 IBM社 6. 再生ポリエステル繊維 6.1 帝人ファイバー社 6.1.1 DMT法 6.1.2 BHET法 6.2 BCDグループ 第5章 廃プラスチックの解重合 1. 解重合 2. PSの解重合 2.1 廃PSのモノマー化 2.2 Agilyx社 2.2.1 Agilyxプロセス 2.2.2 INEOS Styrolution社 2.2.3 東洋スチレン社 2.2.4 錦湖石油化学社 2.3 東芝プラントシステム社 2.3.1 東芝プラントシステム社実証プラント 2.3.2 PSジャパン社 2.4 Polystyvert社 3. PMMAの解重合 3.1 三菱レイヨン社(現・三菱ケミカル社)と北海道大学 3.2 三菱ケミカルグループ 3.3 住友化学社 3.4 NextChem社 4. PURの解重合 4.1 PURの加水分解 4.2 マイクロ波によるPURの解重合 5. ナイロンの解重合 5.1 ポリアミド6(6-ナイロン) 5.1.1 東レ社 5.1.2 Aquafil社 5.2 ポリアミド6,6(6,6-ナイロン) 6. PLAの解重合 6.1 PLAの製法 6.2 廃PLAの解重合 6.3 均一系触媒による解重合 6.4 Galactic社 6.5 TotalEnergies Corbion社 7. PCの解重合 8. PBTの解重合 第6章 廃プラスチックの液化 1. 廃プラスチックからナフサの製造 2. プラスチックの熱分解 3. 廃プラスチック熱分解液化油とナフサ成分比較 4. 廃プラスチック熱分解液化油の生産予測 5. 廃プラスチックの液化プロセス 5.1 廃プラスチックの熱分解プロセス 5.1.1 TAC Oilプロセス 5.1.2 Plastic Energy社 5.1.3 Quantafuel社 5.1.4 Recycling Technologies社 5.1.5 Cat-HTRTM プロセス 5.1.6 Fuenix Ecogy Group社 5.1.7 Nexus Fuels社 5.1.8 Nexus Circular社 5.1.9 ExxonMobil社 5.2 廃プラスチックの接触分解プロセス 5.2.1 Recenso社 5.2.2 カールスルーエ工科大学 5.2.3 環境エネルギー社 5.3 廃プラスチックの水素化分解 第7章 マイクロ波による廃プラスチックの分解 1. ケミカルリサイクルにおけるマイクロ波技術 2. Pyrowave社 3. Gr3n社 4. マイクロ波化学社 4.1 PlaWave® 4.2 MMAの解重合 4.3 三菱ケミカルグループ 4.4 レゾナック社 4.5 マイクロ波化学社と共同開発会社 4.6 セブン‐イレブン・ジャパン社 第8章 廃プラスチックから軽質オレフィンの合成 1. ポリオレフィンの解重合 2. 熱分解(Battelle Memorial研究所) 2.1 循環流動層(CFB) 2.2 CFBによるLDPE転化率とエチレン生成率 2.3 CFBによるHDPEのスチームキャリアーガスによる熱分解 2.4 混合ポリマーの熱分解 3. 廃プラスチックの接触分解 3.1 酸性度の異なる触媒による生成物 3.2 PEの接触熱分解 3.3 PEのZSM-5とUSYによる接触分解 3.3.1 接触分解生成物 3.3.2 生成物のカーボン数分布 3.4 使用済みFCC触媒とZSM-5混合触媒によるPEの迅速分解 3.5 PEのHZSM-5による円錐噴流層による接触分解 3.5.1 HZSM-5によるHDPEの接触分解 4. 二段階方式による廃ポリオレフィンの接触分解 4.1 二段階高温熱分解 4.2 二段階HZSM-5による接触分解 4.3 マイクロウェーブ熱分解生成物のZSM-5による接触分解 5. 芳香族生成を抑制した低級オレフィン 第9章 廃プラスチックから芳香族の製造 1. ゼオライトによる芳香族の製造 1.1 室蘭工業大学 1.2 IHI社 2. Anellotech社 2.1 Plas-TCatTMプロセス 2.2 アールプラスジャパン社 3. BioBTX社 4. Encina社 第10章 廃タイヤのリサイクル 1. 廃タイヤのリサイクル状況 1.1 日本の廃タイヤの回収率 1.2 日本の廃タイヤリサイクル内訳 1.3 欧米における廃タイヤリサイクルの状況 1.4 廃タイヤリサイクルの日欧比較 2. 日本における廃タイヤ利用の歴史 3. 廃タイヤの成分 3.1 廃タイヤ熱分解成分 3.2 合成ゴムの熱分解データ 4. 廃タイヤの熱分解 4.1 廃タイヤのTGAデータ 4.2 粒子径の異なる廃タイヤの熱分解生成物 4.3 廃タイヤの温度による熱分解生成物 4.4 廃タイヤの熱分解油とチャー 4.5 各種廃タイヤの熱分解データ 4.6 熱分解反応器と生成物 4.7 合成ゴムの熱分解 5. 廃トラックタイヤとゴム手袋の熱分解 5.1 熱分解条件 5.2 熱分解結果 5.3 トラックタイヤとゴム手袋の熱分解結果 5.4 温度による生成物の収率 5.5 エチレン,プロピレン収率 5.6 1,3-ブタジエン 5.7 イソプレン 5.8 iso-ブテン 5.9 タール 5.10 硫黄 5.11 カーボンブラック 5.12 経済性 6. 廃タイヤの接触分解 6.1 各種触媒を用いた廃タイヤの接触分解 6.2 Na2CO3触媒 7. ゼオライトを用いた廃タイヤの熱分解 8. HZSM-5とHYゼオライトによるタイヤの接触分解 8.1 円錐形噴流層による試験 8.2 円錐形噴流層による試験結果 8.2.1 ガス留分 8.2.2 C5~C10留分 8.2.3 芳香族 8.2.4 タール 8.2.5 カーボンブラック 8.3 生成ガス成分 8.4 触媒劣化 9. 廃タイヤの熱分解油のナフサ利用 9.1 BASF社 9.2 Pyrum Inovations社 9.3 Michelin社 10. 廃タイヤの解重合 10.1 東北大学 10.2 メタセシス反応による解重合 第11章 廃プラスチックの利用 1. アスファルト改質剤 1.1 Dow社 1.2 花王社 2. 廃プラスチックから界面活性剤 第12章 廃プラスチックのガス化 1. EUPプロセス 1.1 EUPプロセスによるガス化 1.2 宇部興産社 1.3 レゾナック社 1.4 EUPプロセスのライセンシング 1.5 廃プラスチックから水素製造事業 2. ICFG(内部循環型流動床ガス化炉) 3. H-Cycle社 3.1 OMNI Conversion Technologies社の水素製造プロセス 3.2 出光興産社による出資 4. 廃プラスチックの分解によるターコイズ水素とCNTの製造 第13章 廃プラスチックの熱分解試験 1. 熱分解試験装置 1.1 パイロライザー 1.2 レジ袋の熱分解 2. タンデム型パイロライザー 第14章 CO2を原料としたプラスチック 1. CO2原料 2. メタンとCO2からポリマーの合成 3. ポリカーボネート(PC) 3.1 アルキレンカーボネート 3.2 ポリプロピレンカーボネート(PPC) 3.2.1 Covestro社 3.2.2 Econic Technologies社 3.3 ジフェニルカーボネート(DPC) 3.3.1 EG併産法 3.3.2 フェノールとCO2からPC 3.4 ヒドロキシポリウレタン 4. ジメチルカーボネート(DMC) 4.1 併産法 4.1.1 旭化成社のDPC製造プロセス 4.1.2 遼寧奥克化学社 4.1.3 プロピレングリコール併産法 4.2 CO2とメタノールからDMEの合成 4.3 ポリカーボネートジオール 4.4 COとメタノールからDMCの合成 5. 合成ガスからエチレンの合成 6. COとエチレンからアクリル酸の合成 7. COと水素からテトラメチルベンゼン 8. β-プロピオラクトン 9. ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI) 10. 尿素化合物 11. ポリヒドロキシブチレート(PHB) 第15章 廃プラスチックを含む都市ごみの利用 1. 都市ごみ 2. 都市ごみのガス化 2.1 ごみ焼却 2.2 廃プラスチック(都市ごみ)ガス化合成ガスの利用 2.3 ガス化炉 2.3.1 JFEサーモセレクト方式ガス化炉 3. 都市ごみ合成ガスからメタノールの合成 3.1 Enerkem社のメタノール合成 3.2 JFEエンジニアリング社,三菱ガス化学社 3.3 都市ごみガスからのメタノール合成の合理性 4. 都市ごみ合成ガスからエタノールの合成 4.1 Enerkem社 4.1.1 都市ごみからエタノール 4.2 積水化学工業社 4.2.1 都市ごみのガス化合成ガスからエタノールの合成 4.2.2 エタノールからPE 第16章 プラスチックリサイクルの展望 1. プラスチックの国際条約 2. 今後のプラスチック原料 2.1 バイオマス原料 2.2 廃プラスチックのリサイクル 2.3 CO2と再エネ水素からプラスチック 3. カーボンニュートラルのプラスチック 3.1 Nova Institute社の予測 3.2 2050年のプラスチック再生ビジネス

66000 円 (税込 / 送料込)

根拠でわかる人工呼吸ケアベスト・プラクティス [ 道又元裕 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】根拠でわかる人工呼吸ケアベスト・プラクティス [ 道又元裕 ]

道又元裕 照林社コンキョ デ ワカル ジンコウ コキュウ ケア ベスト プラクティス ミチマタ,ユキヒロ 発行年月:2008年07月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784796521772 道又元裕(ミチマタユキヒロ) 杏林大学医学部付属病院看護部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基礎知識(人工呼吸ケアで知っておきたい呼吸生理/患者の呼吸状態を知る4つの指標)/第1章 呼吸アセスメント(フィジカルアセスメントは視診、触診、聴診で行う/基本的な呼吸状態は、SpO2で評価する ほか)/第2章 気道ケア(気管吸引はルーチンで行わない/気管吸引は安全・確実な方法で行う ほか)/第3章 感染対策(人工呼吸ケア実施時は、手袋は両手に着用する/気管吸引チューブは1回使用の使い捨てにする ほか)/第4章 人工呼吸中のケアとマネジメント(体位管理では、できるだけ水平仰臥位を避ける/呼吸リハビリテーションは早期離床をめざして行う ほか) 人工呼吸ケアで迷ったときに「すぐ使える」技術・手順・考え方を解説。「すべきケア」を、「根拠」と「臨床現場の実践」を合わせて具体化。おさえておきたいテーマを厳選。人工呼吸ケアの最善のスタートが切れる。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 救急医学・集中治療

2640 円 (税込 / 送料込)

[書籍] 【製本版+ebook版】実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』

[書籍] 【製本版+ebook版】実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』

■紙書籍と電子書籍(ebook)の両方が利用できるセット商品です■ ebook版は、PDF(印刷・データコピー不可)でWEBブラウザ上または専用アプリケーション(bookend)より閲覧可能です。※製本版とebook版の内容は同一です ~ 現在のシステムは過剰ではないか?信頼性保証の在り方を見直すための1冊 ~ ■目次 序章 非GLP試験の信頼性確保における基本要素 ●「申請資料の信頼性の基準」が制定された経緯 ●「効力を裏付ける試験の信頼性確保のための手引き」の作成 ●手引きで求める信頼性確保のポイント 1)試験の実施体制 2)試験計画書 3)試験の記録 4)試験報告書 5)被験物質等 6)動物、細胞、生体試料等 7)機器 8)資料保存 第1部 信頼性の基準適用試験における陥りがちな疑問点:Q&A <<実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説>> 1.試験の実施体制 1.1 職員の要件 Q1GLPと同様、非GLPでも試験担当者・責任者・管理者等「職員」の要件について規定が必要なのか 1.2 体制維持のポイント Q2申請資料の信頼性の基準を遵守する体制を整備・確立した後、どのように体制を維持していけば良いか 1.3 教育・訓練 Q3教育訓練の内容と頻度 Q4受講者の理解度・技術習得度の評価 1.4 チェック機能(信頼性保証体制) Q5信頼性保証の組織 Q6信頼性保証責任者による信頼性保証 Q7医薬品GMPの品質保証部門による照査 Q8複数の信頼性保証責任者 Q9モジュール3用報告書に対する信頼性保証陳述書 Q10信頼性保証部門の担当者による陳述書署名 Q11GMPQAによる陳述書 Q12委託施設の調査 Q13委託試験の信頼性保証陳述書 Q14委託施設調査における信頼性保証部門の役割 Q15委託試験の調査における信頼性保証部門の役割 Q16試験に対する信頼性保証のレベル Q17非GLP試験に対するQAの関わり Q18効率的な信頼性確保 Q19QCの改善 Q20信頼性保証部員のレベル合わせ Q21信頼性保証部門の計画書への関わり Q22海外で実施する試験の信頼性確保 1.5 手順書 Q23薬理試験の信頼性確保のための手順書 1.6 保護具(マスクや白衣、手袋) Q24試験計画書の中で、薬剤調製時に保護具(マスクや白衣、手袋)を用いることを規定している場合、調製記録にその旨を残す必要があるか。あるいはその他の文書に規定していれば良いのか。 2.試験計画書 2.1 申請用試験の計画書: Q25 2.2 試験計画書の記載事項(その1) Q26 2.3 試験計画書の記載事項(その2) Q27 2.4 試験計画書の記載事項(その3) Q28 2.5 試験計画書の変更、逸脱 Q29 3.試験の記録 3.1 ワークシートへの事前入力 Q30 3.2 電子データ Q31 3.3 電子データの取扱い、管理 Q32 3.4 記録の記載事項 Q33帳票内の機器名 Q34機器の管理番号 Q35帳票内の時間の記載方法 Q36モデル動物の除外 Q37使用試薬 3.5数値の取扱いについて Q38申請資料(試験報告書)記載の数値 Q39ExcelにおけるROUND関数処理 3.6 大学での管理記録 Q40 3.7 記録のファイリング Q41 3.8 記録のコピー Q42 4.試験報告書 4.1 試験報告書の書式 Q43 4.2 機器・器具の記載 Q44 4.3 整合性確認 Q45 4.4 生データチェック Q46 5.被験物質等 5.1 安定性 Q47被験物質の安定性 Q48調製液の安定性 6.試験系(動物,細胞,生体試料等) 6.1 試験系の管理 Q49 6.2 試験系の品質 Q50 6.3 動物の入荷時期 Q51 7.機器 7.1 機器の性能 Q52 7.2 機器の管理 Q53 7.3 マイクロピペットの保守点検 Q54定期点検と頻度 Q55使用時点検 Q56マルチチャンネルピペットの使用時点検 8.資料保存 8.1 保存期間 Q57 9.その他 9.1 再生医療等製品の非GLP試験 Q58 第2部:信頼性の基準適用試験(構造解析分野)における信頼性の基準適用への対応 ~SOP,試験計画書,報告書作成時の留意事項~ <<代表的な必要文書の作成例を提示し、併せて各留意事項について解説>> 1.SOPの作成例とその留意点 1.1「生データ等の管理手順」のSOPについて SOP例「生データ等の管理手順SOP」の例 【留意事項:SOP表題,文書番号】 【留意事項:制定日,改定日,版数】 【留意事項:配付管理No.】 【留意事項:発行責任者,保管責任者】 【留意事項:目的,適用範囲】 【留意事項:用語の定義】 【留意事項:責任者と役割】 【留意事項:生データ等の作成】 【留意事項:生データ等のチェック】 【留意事項:生データ等の保存】 1.2「品質組織の管理手順」のSOPについて 1.3「機器・器具の管理手順」のSOPについて 1.4「試料・検体、標準品,試薬の管理手順」のSOPについて 1.5「バリデーションの管理手順」のSOPについて 1.6「逸脱管理あるいは予期せぬ出来事の管理手順」のSOPについて 文書例-1「試験実施中の異常事態・逸脱発生報告書」の例 【留意事項:受付番号,試験番号,試験キーワード】 【留意事項:発生年月日,報告年月日,発見者,報告者】 【留意事項:異常事態あるいは逸脱の内容及び応急処置】 【留意事項:試験責任者の指示(原因究明を含む)】 【留意事項:QA調査結果】 文書例-2「改善計画及び報告書」の例 1.7「変更管理手順」のSOPについて 1.8「試験結果及び再測定の管理手順」のSOPについて 1.9「試験計画書,試験報告書の管理手順」のSOPについて 1.10「職員及び教育訓練の管理手順」のSOPについて 1.11「文書及び記録の管理手順」のSOPについて 1.12「その他」 2.試験計画書の作成例とその留意点 計画書例-1「試験計画書の作成例」 2.1試験名,試験番号など試験計画書の1ページ目について 2.2「試験の目的」について 2.3「試料」について 2.4「試験方法」について 2.5「異常措置及び逸脱」について 2.6「記録および資料の保存」について 2.7その他 3.試験報告書の作成例とその留意点 計画書例-2「試験報告書の作成例」 3.1試験報告書の1ページ目について 3.2「試験の目的」について 3.3「要旨」について 3.4「試料,試験方法」について 3.5「異常措置及び逸脱」について 3.6「試験結果及び考察」について 3.7「記録および資料の保存」について 第3部信頼性基準適用試験の試験施設への委託と監査(国内・海外) ~実務で悩まれがちなQ&Aと事例紹介・考察~ 第1節受託施設への委託時に悩まれがちな事項:Q&A ​<<実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説>> Q59試験を外部に委託するにあたり、心がけておくべきこと 1.目的 Q60初めて試験を外部に委託するが、自社で最初にすること 2.対象 Q61信頼性の基準試験の受託施設での信頼性に関する運用実態 3.委託試験の責任者 Q62試験委託の業務手順を定めるにあたり、どのようなことに注意すればよいか 4.委託試験施設の調査及び選定 Q63試験の委託先(受託施設)を探すときの注意点 Q64受託施設の適格性について知るには Q65リモート調査について方法や注意事項 5.委託契約の締結 Q66受託施設が決定したので試験を委託しようと考えているが、どのような取り決めが必要か。 6.試験の準備 Q67委受託契約が成立したが、次に何をすればよいか 7.試験計画書の作成・確認 Q68試験計画書の作成は、全て受託施設に任せるのがよいか? 8.被験物質、標準物質等の送付 Q69試験に使用する被験物質(または検体)授受に際し、注意すべきこと 9.試験実施状況の確認 Q70試験が開始されたが、委託責任者はその間、何をすべきか 10.残余試験物質、残余標準物質等の取り扱い Q71測定が全て終了したが、残った被験物質(または検体)はどのようにすればよいか 11.試験報告書の作成・確認 Q72試験報告書はどのように作成されるのか。また、試験報告書を作成する上で注意すべきこと 12.試験資料の品質管理 Q73受託施設から試験報告書が提出されたが、その信頼性についてどのように確認すればよいか 13.資料の保存 Q74試験報告書の信頼性が確認できたが、試験資料はどのように取り扱えばよいか 14.教育 Q75委託責任者の教育はどの様な内容が必要か Q76受託施設のチェックポイント Q77訪問調査はどのタイミングで実施すべきか。 Q78試験計画書と試験報告書のチェックポイント 第2節海外(米国等)の受託施設へ試験委託する場合の留意点:Q&A ​<<実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説>> Q79海外(米国)受託施設の選定の留意点 Q80海外受託施設の調査方法 Q81事前送付する事前質問票(Questionnaire)の趣旨と有用性 Q82訪問調査またはリモート調査 Q83試験開始⇒委託責任者による試験の管理のポイント Q84試験の進捗管理のポイント Q85試験終了⇒試験報告書完成時に注意するポイント Q86リモートシステムを用いた調査・協議 第3節 委託試験における指摘事例 ~実際の受託施設の調査訪問時での指摘事例からの考察~ <<実際の指摘事例と解説:注意すべきポイントについて>> 1.受託施設の訪問時に見られた指摘事例 指摘1/解説試験資料の適切な保管:何をもって適切であるか 指摘2/解説被験物質の保管における考え方:どの観点で判断しチェックすべきか 指摘3/解説非GLP管理下の機器(ピペット等):使用時の点検頻度は?記録は? 指摘4/解説紙記録や電子データの取り扱いは?生データの定義は? 指摘5/解説ラボ職員の適格性の判断基準は? 指摘6/解説試験資料の信頼性保証は?第3者QCやQAの役割は? 指摘7/解説試験委託者として、異常発生については事前に何を確認しておくべきか? 2.試験資料(報告書、記録類)の監査時に見られた指摘事例 指摘8/解説契約書:”委託者の確認””試験計画書"はどの程度盛り込んでおくべきか? 指摘9/解説逸脱記録の留意点とは 指摘10/解説報告書への記載や委託元が確認すべきポイントは? 指摘11/解説保管期間中の温度記録について 指摘12/解説複数場所試験においての留意点は? 指摘13/解説適合性書面調査で特に説明を求められるポイント:何を把握しておくべきか? 3.その他の指摘事例 指摘14/解説被験物質投与後の死亡例について:評価は?最終報告書への記載は? 指摘15/解説ブラインド化が必要と規定した項目について:試験成績や考察で留意すべきポイントは? 指摘16/解説再生医療等製品のロットによるばらつきへの対応は? 指摘17/解説要約の内容:信頼性基準の原則である網羅性への留意点は? 指摘18/解説試験の評価基準:恣意的な判定ととられないための留意点は?再分析・再測定の留意点は? 指摘19/解説計画書に定められた評価項目の欠如について

38500 円 (税込 / 送料込)

医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ [ 矢野邦夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】医療現場ビギナーさんのための感染防止の絵本 カモシレナイ思考のススメ [ 矢野邦夫 ]

カモシレナイ思考のススメ 矢野邦夫 リーダムハウスイリョウ ゲンバ ビギナーサン ノ タメノ カンセン ボウシ ノ エホン ヤノ,クニオ 発行年月:2020年03月 予約締切日:2020年02月22日 ページ数:94p サイズ:単行本 ISBN:9784906844197 矢野邦夫(ヤノクニオ) 浜松医療センター副院長・感染症内科部長・衛生管理室長。1981年3月名古屋大学医学部卒業。1981年4月名古屋掖済会病院。1987年7月名古屋第二赤十字病院。1988年7月名古屋大学第一内科。1989年12月米国フレッドハッチンソン癌研究所。1993年4月浜松医療センター。1996年7月米国ワシントン州立大学感染症科エイズ臨床短期留学。米国エイズトレーニングセンター臨床研修修了。1997年4月浜松医療センター感染症内科部長(現職)。1997年7月同衛生管理室長(現職)。2008年7月同副院長(現職)。医学博士。浜松医科大学臨床教授。三重県立看護大学客員教授。日本医師会認定産業医。感染制御医。感染症専門医。抗菌化学療法指導医。日本内科学会認定医。エイズ学会認定医・指導医。血液専門医・指導医。輸血専門医。日本感染症学会、日本環境感染学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 病院は感染が起きやすいところ(入院患者さんは感染しやすい!/感染源になりうる物質が日々大量発生!)/2 感染防止はカモシレナイ思考で!(病原体は目に見えない/「カモシレナイ」と考えてみる ほか)/3 カモシレナイ思考で手指衛生(「いつ」やるか?/やらなくてもダイジョウブ問題)/4 カモシレナイ思考で個人防護具(手袋/ゴーグル・フェイスシールド ほか)/5 日常ケアにかかわる感染防止の決め事(血管内カテーテルの管理/尿道留置カテーテルの管理 ほか) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 感染症 医学・薬学・看護学・歯科学 医学一般・社会医学 衛生・公衆衛生学

2310 円 (税込 / 送料込)

薬剤師の読む枕草子 [ 堀美智子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】薬剤師の読む枕草子 [ 堀美智子 ]

堀美智子 アルタ出版ヤクザイシ ノ ヨム マクラノソウシ ホリ,ミチコ 発行年月:2013年09月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:347p サイズ:単行本 ISBN:9784901694582 堀美智子(ホリミチコ) 医薬情報研究所株式会社エス・アイ・シー取締役医薬情報部門責任者。一般社団法人日本薬業研修センター医薬研究所所長。ラジオNIKKEI第一「健康ネットワーク」パーソナリティー。名城大学薬学部薬学科卒業・同薬学専攻科修了。名城大学薬学部医薬情報室・帝京大学薬学部医薬情報室に二〇年勤務。1998年~医薬情報研究所株式会社エス・アイ・シー設立に参加。八王子にアンテナショップとして開設した公園前薬局を運営しながら、OTC薬販売サポートシステムのメディックナビなど各種データベースの作成や書籍作成に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夜明けと睡眠薬/春は、曙/蛍のような光でも/夏は、夜/輝きのとき/秋は、夕暮れ/狐の手袋/冬は、つとめて/天使と悪魔/うつくしきもの/イチゴシロップ/あてなるもの/嫁と姑/ありがたきもの/安全第一/胸つぶるるもの/知識があっても/病は胸/咳いろいろ/人ばへするもの〔ほか〕 古代の随筆家と現代の薬剤師ー二人のまなざしが交錯する28の四季の風景。『枕草子』との出会いから生まれた著者初のエッセイ集。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1320 円 (税込 / 送料込)

今はこうするケアの根拠 多領域をまとめてCHECK/林直子【1000円以上送料無料】

今はこうするケアの根拠 多領域をまとめてCHECK/林直子【1000円以上送料無料】

著者林直子(編集)出版社照林社発売日2022年12月ISBN9784796525749ページ数199Pキーワードいまわこうするけあのこんきよたりよういき イマワコウスルケアノコンキヨタリヨウイキ はやし なおこ ハヤシ ナオコ9784796525749内容紹介複数の疾患を併せ持っていたり、小児から超高齢者まで年代もさまざまだったり…、現代の多様化する患者さんの看護ケアには幅広い領域の最新情報が必要です。忙しい毎日のなかで「多領域の“今”を効率的に把握したい!」という声にお答えして、各領域のエキスパートが集結して、今おさえておきたい「ケアの根拠」をまとめて解説。クリティカルから慢性期、在宅、外来に至るまで、ネット検索だけでは難しい幅広い専門テーマにおける最新根拠を、この1冊で効率よくブラッシュアップできます。 ※全109項目Part1 基礎看護技術・臨床検査・採血前に手を強く握りグーパーくり返す動作をしてはならない・気管内吸引は清潔な未滅菌手袋で行ってよい・グリセリン浣腸後、患者はがまんしなくてよい などPart2 外科・術後の抗菌薬投与は行わない方向になっている・創は「消毒」せずに「洗浄」する・末梢静脈カテーテルは必ずしも72~96時間ごとに交換しない などPart3 内科・乳がん術後、患側での血圧測定、採血、注射は禁忌ではない・終末期がん患者の呼吸困難の緩和に送風が有効・エンゼルケアにおけるルーチンでの詰め物は不要 などPart4 高齢者・認知症・個別退院支援計画は退院後の再入院率を低下させる・高齢者の術後疼痛緩和に音楽、ハンドマッサージ、アロマテラピーが役立つ・認知症高齢者への回想法は抑うつの軽減に有効 などPart5 救急看護・脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる・心筋梗塞の発症直後はST上昇、CK/CK-MB上昇しないこともある・急性アルコール中毒に大量輸液をしても回復が早まるわけではない などPart6 ICU看護・重症患者では毛細血管血を用いた簡易血糖測定を行わない・経腸栄養開始基準には腸蠕動音などの所見は必須ではない・挿管中の口腔ケアは乾燥させない「維持ケア」を取り入れる などPart7 外来看護・胃カメラの前に禁煙は不要・ICD を植込みされている場合でも運動は可能・糖尿病の注射療法は薬剤の選択肢が広がっている など Part8 在宅看護・在宅人工呼吸器装着患者には災害時個別支援計画を策定する・「噛めなくなってきた=きざみ食」は意外と危ない・ホームヘルパーに依頼できる医療ケアがある など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 基礎看護技術・臨床検査/2 外科/3 内科/4 高齢者・認知症/5 救急看護/6 ICU看護/7 外来看護/8 在宅看護

2530 円 (税込 / 送料込)