「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。
![山の大気環境科学 [ 土器屋由紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8425/84250072.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山の大気環境科学 [ 土器屋由紀子 ]
土器屋由紀子 養賢堂ヤマ ノ タイキ カンキョウ カガク ドキヤ,ユキコ 発行年月:2001年03月 ページ数:185p サイズ:単行本 ISBN:9784842500720 土器屋由紀子(ドキヤユキコ) 1939年東京都生まれ。東京大学大学院修了、農学博士、(現在の専門:大気化学・分析化学)。東京農工大学農学部広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター・教授。著書(含む分担執筆)に、「気象と環境の科学」養賢堂、「身近な地球環境問題」コロナ社など 岩坂泰信(イワサカヤスノブ) 1941年富山県生まれ。東京大学大学院修了、理学博士、(現在の専門:大気物理学・大気エアロゾル)。名古屋大学太陽地球環境研究所・教授。著書(含む分担執筆)に、「南極の気象」古今書院、「オゾン層を守る」NHKブックス、「オゾンホールー南極から見た地球の大気環境ー」裳華房、「大気水圏の科学黄砂」古今書院、「大気環境の変化」岩波講座・地球環境学、「地球環境論」岩波講座・地球惑星科学、「北極圏の大気科学」名古屋大学出版会など 長田和雄(オサダカズオ) 1963年静岡県生まれ。名古屋大学大学院単位取得満期退学、理学博士、(現在の専門:大気化学・大気エアロゾル)。名古屋大学太陽地球環境研究所・助手。著書(含む分担執筆)に、「北極圏の大気科学」名古屋大学出版会 直江寛明(ナオエヒロアキ) 1968年茨城県生まれ。気象大学校卒業、(現在の専門:気象力学・大気エアロゾル)。気象研究所環境応用気象研究部・研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論(概説:山岳を使った大気研究/山岳大気観測の歴史/雪とアルベド/山の大気を理解するための気象学講座/山岳大気観測よもやま話)/第2部 各山岳大気観測(北海道の山/北関東の山/八方尾根における酸性雨ー北アルプス、八方尾根で観測されたオゾン・エアロゾル・酸性雨/富士山頂での観測/中国・四国地方/桜島起源の酸性ガス) 地球環境問題の解決に山で観測すると何がわかるか、こんな観点から山岳大気観測をやっている若手研究者を中心にまとめたのがこの本である。 本 科学・技術 地学・天文学
3520 円 (税込 / 送料込)
![持続性学 自然と文明の未来バランス (名古屋大学環境学叢書) [ 林良嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1591/9784750331591.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】持続性学 自然と文明の未来バランス (名古屋大学環境学叢書) [ 林良嗣 ]
自然と文明の未来バランス 名古屋大学環境学叢書 林良嗣 田渕六郎 明石書店ジゾクセイガク ハヤシ,ヨシツグ タブチ,ロクロウ 発行年月:2010年03月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784750331591 林良嗣(ハヤシヨシツグ) 名古屋大学大学院環境学研究科教授、交通・都市国際研究センター長。工学博士。専門:都市持続発展論、都市空間政策、国土交通計画。1951年生まれ。1974年名古屋大学工学部卒業。1979年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学工学部講師、名古屋大学工学部助教授・教授などを経て、2001年より環境学研究科教授。2006~2009年同研究科長。世界交通学会(WCTRS)理事・学術委員長、国際学術誌『Transport Policy』共同編集長などを務める。世界交通学会オレンジ賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「持続可能な自然ー人間関係」(20世紀型文明の行方ー「脱石油戦略」を考える/持続可能なエネルギー利用/環境考古学からみた持続可能性/伝統的自然観・倫理観の再評価)/第2部 「国家間の環境コンフリクト」(アジアにおける黄砂と大気汚染/EUにおける自動車への環境課金)/第3部 「21世紀における環境バランスとコンフリクト」 本 科学・技術 工学 建設工学
2750 円 (税込 / 送料込)
![みんなが知りたいPM2.5の疑問25 [ 畠山史郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3710/9784425513710.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】みんなが知りたいPM2.5の疑問25 [ 畠山史郎 ]
畠山史郎 三浦和彦 成山堂書店ミンナ ガ シリタイ ピーエム ニテンゴ ノ ギモン ニジュウゴ ハタケヤマ,シロウ ミウラ,カズヒコ 発行年月:2014年05月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784425513710 畠山史郎(ハタケヤマシロウ) 日本エアロゾル学会会長。東京農工大学大学院農学研究院教授 三浦和彦(ミウラカズヒコ) 1955年生まれ。東京理科大学大学院理学研究科物理学。専攻、修士課程修了。理学博士(東京理科大学)。現在、東京理科大学理学部第一部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 PM2.5とは?(PM2.5とはそもそも何なのでしょうか?/PM2.5とはどんな物質ですか? ほか)/2 PM2.5の発生と輸送(PM2.5はどこから発生しているのでしょうか?/森林もPM2.5の発生源となると聞きましたが本当ですか? ほか)/3 PM2.5の影響と対策(PM2.5を吸入することによりどのような病気になるおそれがあるのですか?/PM2.5などの粒子状物質は植物に対して影響があるのでしょうか? ほか)/4 光化学スモッグ・黄砂・エアロゾル(光化学スモッグとPM2.5は関係あるのでしょうか?/PM2.5と同じく中国から飛んでくる黄砂とはどう違うのですか? ほか) 本 科学・技術 工学 建設工学
1760 円 (税込 / 送料込)