「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。
![つらい更年期障害をしっかり乗り越える方法 女性ホルモンの攻略による40代からの更年期対策 [ 対馬ルリ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3781/9784930703781.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】つらい更年期障害をしっかり乗り越える方法 女性ホルモンの攻略による40代からの更年期対策 [ 対馬ルリ子 ]
女性ホルモンの攻略による40代からの更年期対策 対馬ルリ子 ナショナル出版ツライ コウネンキ ショウガイ オ シッカリ ノリコエル ホウホウ ツシマ,ルリコ 発行年月:2017年04月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784930703781 対馬ルリ子(ツシマルリコ) 医療法人ウィミンズ・ウェルネス対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長。NPO法人女性医療ネットワーク代表。1984年弘前大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院研修医。1986年東京大学医学部産科婦人科教室入局。1989年東京大学産婦人科学教室助手。1997年学位取得。1998年都立墨東病院総合周産期センター産婦人科医長。2001年女性のための生涯医療センターViVi所長。2002年ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック(現・対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座)開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プレ更年期~更年期~アフター更年期の諸症状(「女性ホルモンとは何か」をおさらい/まずは、自分のホルモン状態を知っておく ほか)/第2章 女性ホルモンを攻略し、更年期を乗り越える(更年期症候群は、こうして軽減!さまざまな女性ホルモン攻略法/ホルモン治療の切り札 ほか)/第3章 植物成分の女性ホルモン様作用を検証(植物性ホルモンの有用性/プエラリア・ミリフィカの発見と歴史 ほか)/第4章 実例から見る、更年期症候群対策(自分が更年期になるなんて、思っていなかった/二ヶ月で、ホットフラッシュが消えました ほか)/第5章 更年期症候群を乗り越えるためのQ&A(月経やPMS(月経前症候群)が重かった人は、更年期症候群も重くなりやすいのですか?/若いときに過度なダイエットをした経験があると、更年期症候群にどんな影響がありますか? ほか) のぼせ・ほてり・発汗・頭痛・肩こり・動悸・めまい・イライラなどの諸症状を緩和!植物成分の女性ホルモン様作用を検証。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1320 円 (税込 / 送料込)
![ARDSの治療戦略 「知りたい」に答える、現場の知恵とエビデンス (Surviving ICUシリーズ) [ 志馬伸朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2000/9784758112000.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ARDSの治療戦略 「知りたい」に答える、現場の知恵とエビデンス (Surviving ICUシリーズ) [ 志馬伸朗 ]
「知りたい」に答える、現場の知恵とエビデンス Surviving ICUシリーズ 志馬伸朗 羊土社BKSCPN_【高額商品】 エイアールディーエス ノ チリョウ センリャク シメ,ノブアキ 発行年月:2013年09月 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784758112000 志馬伸朗(シメノブアキ) 1963年京都府福知山市生まれ。1988年徳島大学医学部医学科卒業。現、国立病院機構京都医療センター救命救急センター長・救命救急科医長・感染制御部副部長。京都府立医科大学客員講師・京都大学臨床教授/非常勤講師・同志社大学連携教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 病態・定義(基本的概念と歴史的経緯/ARDSの古い定義、新しい定義/疫学/病理学的所見)/第2章 診断(画像診断/生理学的モニター/バイオマーカー)/第3章 治療(人工呼吸と体外式肺補助/薬物療法/輸液療法/慢性化したARDSへの対応)/第4章 まとめ(ARDSガイドラインの使い方/Technology meets the future) ARDSの病態・定義は?X線で診断できないときにはどうする?鑑別は?この治療は本当に有効?ステロイドは投与すべき?人工呼吸器の設定は?難しいARDS診療の考え方がよくわかる! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学内科系 呼吸器
5060 円 (税込 / 送料込)
![イブに生まれて こんなに違う女の医療と男の医療 [ マリアン レガト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0026/9784779700026.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イブに生まれて こんなに違う女の医療と男の医療 [ マリアン レガト ]
こんなに違う女の医療と男の医療 マリアン レガト 下村 満子 健学社イブニウマレテ マリアン レガト シモムラ ミツコ 発行年月:2005年09月25日 予約締切日:2005年09月24日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784779700026 レガト,マリアン・J.(Legato,Marianne J.)(レガト,マリアンJ.) コロンビア大学医学部教授。ジェンダー・スペシフィック・メディスン(ジェンダー・性差に配慮した医療)を世界で初めて提唱したこの分野の先駆者。コロンビア大学ジェンダー・スペシフィック・メディスン・パートナーシップ所長。医療法人社団「こころとからだの元氣プラザ」・「女性のための生涯医療センターViVi」学術顧問。その指導的役割に対して「90年代の1000人の女性」、「アメリカン・ヒーロー」、「ウーマン・イン・サイエンス」に選出され、「ヒロイン・オヴ・ウィメンズ・ヘルス」など多数の賞が授与されている。専門は循環器学。NIH(米国国立衛生研究所)からは、リサーチ・キャリア・デベロップメント賞を受賞し、同局が出版した1999~2000年の報告書『21世紀のための女性医療研究に関するアジェンダ』を作成。制作したフィルム「神話を崩す:女性と心臓病」は、1995年の国際保健医学映画祭で女性の医療部門の第1位に輝いた。医学誌『ジャーナル・オブ・ジェンダー・スペシフィック・メディスン』の創始者・編集長。一般向け雑誌『ジェンダーと健康』創始者・編集責任者 下村満子(シモムラミツコ) 慶應義塾大学経済学部卒。ニューヨーク大学大学院経済学修士課程修了。1965年朝日新聞社入社。「週刊朝日」記者、朝日新聞ニューヨーク特派員(日本で初の女性駐在特派員)、「朝日ジャーナル」編集長、朝日新聞編集委員などを経て、フリーのジャーナリストに。同時に、健康事業総合財団「東京顕微鏡院」理事長に就任。現在は、医療法人社団「こころとからだの元氣プラザ」理事長を兼任。その他にも、経済同友会副代表幹事、福島県男女共生センター「女と男の未来館」館長、女性のためのアジア平和国民基金理事、外務省外務人事審議会委員ほか多数の役職を務める。1982年国際報道に貢献した記者に与えられるボーン・上田国際記者賞を女性として初めて受賞。1987~88年ハーバード大学ニーマン特別研究員。2002年ジェンダーに着目した女性医療の分野での多大な貢献が認められ、米国コロンビア大学医学部アテナ国際賞を受賞 山田睦子(ヤマダムツコ) 1974年ロンドン生まれ。幼少時代をニューヨークと東京で過ごす。成蹊中学校卒業後、アメリカに留学。コネチカット州ミス・ポーターズ・スクール卒業。スタンフォード大学工学部機械工学科卒業。日本オラクル株式会社、シリコンバレーのエクソダス・コミュニケーションズ、NHK情報ネットワークに勤務。現在、医療法人社団「こころとからだの元氣プラザ」・健康事業総合財団「東京顕微鏡院」理事長のアシスタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 イブの質問ー「アダムと私はどう違うの?」/第2章 脳/第3章 薬物代謝/第4章 消化管/第5章 心臓と循環器/第6章 免疫機構/第7章 骨格/第8章 皮膚/第9章 痛み/第10章 性的機能不全(SD)/第11章 肺 全米を震撼させたベストセラー!アダムには効いて、イブには効かない薬…?!性差を無視した投薬・医療に身の危険が迫る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学
2200 円 (税込 / 送料込)
![女性外来が変える日本の医療 [ 対馬ルリ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8067/80671252.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性外来が変える日本の医療 [ 対馬ルリ子 ]
対馬ルリ子 築地書館ジョセイ ガイライ ガ カエル ニホン ノ イリョウ ツシマ,ルリコ 発行年月:2002年10月 ページ数:151p サイズ:単行本 ISBN:9784806712527 対馬ルリ子(ツシマルリコ) 周産期学、ウイメンズヘルスを専門とする産婦人科医師、医学博士。ウイミンズウエルネス代表。1958年青森県生まれ。1984年弘前大学医学部卒業。東京大学医学部産婦人科学教室入局。1989年東京大学産婦人科学教室助手。1997年都立墨東病院へ出張。性と健康を考える女性専門家の会副会長。1998年都立墨東病院産婦人科医長。1999年都立墨東病院周産期センター医長。2001年女性のための生涯医療センター(ViVi)設立。2002年ウイミンズウエルネスを設立。女性の性差に着目する医学・医療は、医学・医療全体を大きく変えるに違いないと考え、女性の生涯健康に関するさまざまな情報提供、啓発活動を開始した。2002年10月開院の総合女性外来『イギア・ウイメンズクリニック池上』のコーディネーターなど、都立墨東病院、東峯婦人クリニックなどでの診療のほかに、地に足のついた『女性外来』の展開のために活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 QOLと女性の健康/2章 女性医療の欧米での歴史と展開/3章 日本の母子健康の現状と変化を促す社会的条件/4章 変革のうねりを作るー「性と健康を考える女性専門家の会」の設立から、総合女性外来の実践まで/5章 女性たちの話を聞き続けて見えてきたもの/6章 だから私は女性を専門に診る総合医療を目指す いま、女性総合医療をめざす医師・医療関係者、クライアント(患者)の動きが、大きなうねりになりつつある。思春期から中高年まで、年齢によって大きく変わる女性のライフステージ/ホルモンステージに対応した、男性の体に準ずるものではない「女性のからだとこころ」に焦点をあわせた医療体制づくりに多くの女性たちが動きはじめたのだ。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1650 円 (税込 / 送料込)
![プレ更年期から始めよう 元気&キレイのためのメンテナンス [ 対馬ルリ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8769/87699980.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】プレ更年期から始めよう 元気&キレイのためのメンテナンス [ 対馬ルリ子 ]
元気&キレイのためのメンテナンス 対馬ルリ子 かもがわ出版プレ コウネンキ カラ ハジメヨウ ツシマ,ルリコ 発行年月:2005年10月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784876999804 対馬ルリ子(ツシマルリコ) 1958年青森生まれ。ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック院長。産婦人科医、医学博士。’84年、弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室入局、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長、女性のための生涯医療センターViVi所長などを経て、’02年ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックを開院。’03年、女性のこころと体、社会との関わりを総合的にとらえ、健康維持を助ける医療(女性専門外来)をすすめる会「女性医療ネットワーク」を設立。女性の生涯にわたる健康のために、さまざまな情報提供、啓発活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プレ更年期・更年期って?(女性の一生のうちあなたは今どこにいるの?/私たちのライフスタイルはこんなに変わった! ほか)/第2章 プレ更年期の予防法(体の症状/乾燥、かさつき、かゆみ ほか)/第3章 女性ホルモンとの賢いつき合い方(プレ更年期に使いやすいエストロゲンの種類と使い方/新しいホルモン補充療法と海外のホルモン補充の考え方 ほか)/第4章 プレ更年期&更年期こんなときどうするQ&A(プレ更年期の症状は何歳から?/プレ更年期症状自体を予防することは可能? ほか)/第5章 更年期(閉経後)、こんな病気にご用心!(子宮体がん/卵巣がん、子宮下垂・子宮脱 ほか) 疲れやすい、生理の変化、イライラ、頭痛・肩こり、肌のかさつき、冷えetc.「なんだかちょっとヘン?」と不調が気になるあなたへ、女性外来からのアドバイス。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1650 円 (税込 / 送料込)
![女性のための安心医療ガイド [ 天野惠子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9155/91551367.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性のための安心医療ガイド [ 天野惠子 ]
天野惠子 素朴社ジョセイ ノ タメノ アンシン イリョウ ガイド アマノ,ケイコ 発行年月:2002年08月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784915513671 天野恵子(アマノケイコ) 1967年東京大学医学部卒業、81年医学博士。東京大学保健センター講師を経て、94年東京水産大学保健管理センター教授・所長につくとともに96年からは東京大学医学部非常勤講師を務め、現在に至る。性差医療の第一人者で、全国でのセミナー、講演も多い。日本内科学会、日本循環器学会関東地方評議員、日本心臓病学会評議員、日本心エコー図学会幹事、日本超音波学会指導医、国立大学保健管理施設協議会エイズ特別委員会委員長、日本産科婦人科学会内分泌生殖委員。90年日本心臓病学会「上田英雄賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 女性の医療、性差に基づく医療(GenderーSpecific Medicine)とは?/第2章 女性の心と体のこと、各科の先生に聞きました(産婦人科ー東京医科大学・産科婦人科講師・永田順子/泌尿器科ー東京女子医科大学附属第二病院・泌尿器科講師・巴ひかる ほか)/第3章 「女性専用外来」「性差医療」に取り組み始めた医療機関(東京都千代田区ー女性のための生涯医療センター「ViVi」/東京都新宿区ー東京女子医科大学附属「女性生涯健康センター」 ほか)/第4章 全国の頼れる女性医師たち(産科・婦人科/泌尿器科 ほか) 本書では、今、多くの女性に求められている女性のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を考慮に入れた医療に積極的な施設や、頼りになる各科の女性医師を紹介している。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1540 円 (税込 / 送料込)