「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

みるみるわかるWindows10 三才ムック vol.813【電子書籍】[ 三才ブックス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】みるみるわかるWindows10 三才ムック vol.813【電子書籍】[ 三才ブックス ]

<p>新OSのすべてがこの一冊でわかる!!</p> <p>「スタート」メニューとタスクバー 使い方&カスタマイズもらくらく!「設定」とコントロールパネルがひと目でカンタンにわかる!最新インターネットブラウザ「Microsoft Edge」がすぐに使える!もっと簡単にサインイン、楽にネットワーク構築を!新機能を完全マスター、初心者でも安心のやさしい解説!Windows7&8.1ユーザーも必見、新OS解説書の決定版!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

660 円 (税込 / 送料込)

即効!仕事に役立つマクロ/VBAワザ!/関由紀子/佐藤薫【1000円以上送料無料】

即効!仕事に役立つマクロ/VBAワザ!/関由紀子/佐藤薫【1000円以上送料無料】

著者関由紀子(著) 佐藤薫(著)出版社日経BP発売日2021年10月ISBN9784296080083ページ数252Pキーワードそつこうしごとにやくだつまくろヴいびーえーわざそつ ソツコウシゴトニヤクダツマクロヴイビーエーワザソツ せき ゆきこ さとう かおる セキ ユキコ サトウ カオル9784296080083内容紹介 本書では、最新のMicrosoft 365およびExcel 2019、2016、2013のユーザーを対象として、マクロとVBA(Visual Basic for Applications)の基本から応用的な使い方まで、やさしい説明と豊富な画面を交えて、わかりやすく解説します。マクロの記録や記録したマクロのカスタマイズ、VBAの文法や構文、一からVBAを記述する方法、データの集計、ボタンやチェックボックスなどのコントロールの利用法などについて説明します。また、書式設定や印刷などの複雑な処理のコードを、マクロを使用してすばやく作成する方法にについても説明します。最後の章では、複数の機能を組み合わせた実践的なプログラムを作成します。 サンプルファイルも、実際の業務に使われるような実用的なビジネス文書を使用しており、すぐに業務にお使いいただけます。やりたいことから探せるので、「こう書く」がすぐに見つかります。また、ハンディなサイズでかさばらないので、鞄に入れて持ち歩いたりパソコンの側に置いても邪魔になりません。マクロ/VBAを活用して効率的に作業を進めたい方必携の1冊です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2068 円 (税込 / 送料込)

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本/成瀬允宣【1000円以上送料無料】

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本/成瀬允宣【1000円以上送料無料】

著者成瀬允宣(著)出版社翔泳社発売日2020年02月ISBN9784798150727ページ数375Pキーワードどめいんくどうせつけいにゆうもんぼとむあつぷで ドメインクドウセツケイニユウモンボトムアツプデ なるせ まさのぶ ナルセ マサノブ9784798150727内容紹介学習しやすいパターンが満載!ドメイン駆動設計をやさしく学べる入門書!【本書の概要】本書は、『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-2196-3、翔泳社)、『実践ドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-3161-0、翔泳社)に感銘を受けた著者が贈る、ドメイン駆動設計の入門書です。【対象読者】『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』や『実践ドメイン駆動設計』をこれから読もうとしている方、もしくはすでに読んだものの、「もう少しやさしい入門書も読みたい」と感じているエンジニアの方を対象としています。【本書の特徴】ドメイン駆動設計において、実践が難しいものは後回しにして、理解しやすい実装パターンからドメイン駆動設計の世界に飛び込んでもらうことを目的としています。そこで初心者にとって、理解しやすい、そして実践しやすいパターンからスタートできるよう、解説を工夫しています。またドメイン駆動設計で頻出するパターンの記述方法やその目的も併せて解説しています。本書で解説するパターンは以下のとおりです。【知識を表現するパターン】・値オブジェクト・エンティティ・ドメインサービス【アプリケーションを実現するためのパターン】・リポジトリ・アプリケーションサービス・ファクトリ【知識を表現する、より発展的なパターン】・集約・仕様※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ドメイン駆動設計とは/システム固有の値を表現する「値オブジェクト」/ライフサイクルのあるオブジェクト「エンティティ」/不自然さを解決する「ドメインサービス」/データにまつわる処理を分離する「リポジトリ」/ユースケースを実現する「アプリケーションサービス」/柔軟性をもたらす依存関係のコントロール/ソフトウェアシステムを組み立てる/複雑な生成処理を行う「ファクトリ」/データの整合性を保つ/アプリケーションを1から組み立てる/ドメインのルールを守る/複雑な条件を表現する「仕様」/アーキテクチャ/ドメイン駆動設計のとびらを開こう/付録 ソリューション構成

3520 円 (税込 / 送料込)

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本/成瀬允宣【3000円以上送料無料】

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本/成瀬允宣【3000円以上送料無料】

著者成瀬允宣(著)出版社翔泳社発売日2020年02月ISBN9784798150727ページ数375Pキーワードどめいんくどうせつけいにゆうもんぼとむあつぷで ドメインクドウセツケイニユウモンボトムアツプデ なるせ まさのぶ ナルセ マサノブ9784798150727内容紹介学習しやすいパターンが満載!ドメイン駆動設計をやさしく学べる入門書!【本書の概要】本書は、『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-2196-3、翔泳社)、『実践ドメイン駆動設計』(ISBN978-4-7981-3161-0、翔泳社)に感銘を受けた著者が贈る、ドメイン駆動設計の入門書です。【対象読者】『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』や『実践ドメイン駆動設計』をこれから読もうとしている方、もしくはすでに読んだものの、「もう少しやさしい入門書も読みたい」と感じているエンジニアの方を対象としています。【本書の特徴】ドメイン駆動設計において、実践が難しいものは後回しにして、理解しやすい実装パターンからドメイン駆動設計の世界に飛び込んでもらうことを目的としています。そこで初心者にとって、理解しやすい、そして実践しやすいパターンからスタートできるよう、解説を工夫しています。またドメイン駆動設計で頻出するパターンの記述方法やその目的も併せて解説しています。本書で解説するパターンは以下のとおりです。【知識を表現するパターン】・値オブジェクト・エンティティ・ドメインサービス【アプリケーションを実現するためのパターン】・リポジトリ・アプリケーションサービス・ファクトリ【知識を表現する、より発展的なパターン】・集約・仕様※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ドメイン駆動設計とは/システム固有の値を表現する「値オブジェクト」/ライフサイクルのあるオブジェクト「エンティティ」/不自然さを解決する「ドメインサービス」/データにまつわる処理を分離する「リポジトリ」/ユースケースを実現する「アプリケーションサービス」/柔軟性をもたらす依存関係のコントロール/ソフトウェアシステムを組み立てる/複雑な生成処理を行う「ファクトリ」/データの整合性を保つ/アプリケーションを1から組み立てる/ドメインのルールを守る/複雑な条件を表現する「仕様」/アーキテクチャ/ドメイン駆動設計のとびらを開こう/付録 ソリューション構成

3520 円 (税込 / 送料込)

即効!仕事に役立つマクロ/VBAワザ!/関由紀子/佐藤薫【3000円以上送料無料】

即効!仕事に役立つマクロ/VBAワザ!/関由紀子/佐藤薫【3000円以上送料無料】

著者関由紀子(著) 佐藤薫(著)出版社日経BP発売日2021年10月ISBN9784296080083ページ数252Pキーワードそつこうしごとにやくだつまくろヴいびーえーわざそつ ソツコウシゴトニヤクダツマクロヴイビーエーワザソツ せき ゆきこ さとう かおる セキ ユキコ サトウ カオル9784296080083内容紹介 本書では、最新のMicrosoft 365およびExcel 2019、2016、2013のユーザーを対象として、マクロとVBA(Visual Basic for Applications)の基本から応用的な使い方まで、やさしい説明と豊富な画面を交えて、わかりやすく解説します。マクロの記録や記録したマクロのカスタマイズ、VBAの文法や構文、一からVBAを記述する方法、データの集計、ボタンやチェックボックスなどのコントロールの利用法などについて説明します。また、書式設定や印刷などの複雑な処理のコードを、マクロを使用してすばやく作成する方法にについても説明します。最後の章では、複数の機能を組み合わせた実践的なプログラムを作成します。 サンプルファイルも、実際の業務に使われるような実用的なビジネス文書を使用しており、すぐに業務にお使いいただけます。やりたいことから探せるので、「こう書く」がすぐに見つかります。また、ハンディなサイズでかさばらないので、鞄に入れて持ち歩いたりパソコンの側に置いても邪魔になりません。マクロ/VBAを活用して効率的に作業を進めたい方必携の1冊です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2068 円 (税込 / 送料別)

Excel VBAユーザーフォーム&コントロール実践アプリ作成ガイド 仕事の現場で即使える[本/雑誌] / 今村ゆうこ/著

【メール便不可商品】Excel VBAユーザーフォーム&コントロール実践アプリ作成ガイド 仕事の現場で即使える[本/雑誌] / 今村ゆうこ/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>Excelだけでここまで高機能のアプリケーションが作成できる。商品・顧客・社員のマスター情報管理、見積書作成から販売受注までの一貫した処理、売上伝票・納品書・請求書作成(PDF化)。VBAの基礎から解説、各章ごとにサンプルファイル、機能を向上させる実装テクニック。<収録内容>アプリケーションの解説フォームの作成フォームの操作シートからフォームへフォームからシートへフォーム間連携見積一覧フォーム見積情報編集フォームプレビューフォームと受注フォーム伝票出力アプリケーションの品質向上さらに完成度を高めるテクニック<商品詳細>商品番号:NEOBK-2526674Imamura Yuko / Cho / Excel VBA User Form & Control Jissen Appli (Application) Sakusei Guide Shigoto No Gemba De Soku Tsukaeruメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2020/08JAN:9784297115463Excel VBAユーザーフォーム&コントロール実践アプリ作成ガイド 仕事の現場で即使える[本/雑誌] / 今村ゆうこ/著2020/08発売

3058 円 (税込 / 送料別)

改訂3版 Access VBA逆引きハンドブック【電子書籍】[ 蒲生睦男 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂3版 Access VBA逆引きハンドブック【電子書籍】[ 蒲生睦男 ]

<p> Access VBA逆引きハンドブックがAccess2016に対応して改訂しました!<br /> すべてのサンプルについて、Access2016で動作を確認しています。また、Access2013/2010にも対応しているので、旧バージョンをお使いの読者にもお勧めの1冊です。<br /> 本書では、Access VBAの機能を目的から探すことができ、Access VBAの各機能を、豊富なプログラミング例を使って、初心者にもわかりやすく、かつ網羅的に解説しています。また、やりたいことを目的別に簡単に探せる「逆引き」の構成になっています。章構成は、イベント、アクション、フォーム、コントロール、データベース操作など、目的別に分類しています。<br /> CHAPTER 01、CHAPTER 02では、Access VBAの基礎について解説しているので、Access VBAの初心者には入門書として、中・上級者にはTips集として、幅広い読者層が利用できる内容になっています。<br /> ※電子書籍版は2色刷りのデータになります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4920 円 (税込 / 送料込)

Excel VBAユーザーフォーム&コントロール実践アプリ作成ガイド 仕事の現場で即使える

Excel VBAユーザーフォーム&コントロール実践アプリ作成ガイド 仕事の現場で即使える

今村ゆうこ/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名技術評論社出版年月2020年09月サイズ423P 23cmISBNコード9784297115463コンピュータ アプリケーション 表計算Excel VBAユーザーフォーム&コントロール実践アプリ作成ガイド 仕事の現場で即使えるエクセル ブイビ-エ- ユ-ザ- フオ-ム アンド コントロ-ル ジツセン アプリ サクセイ ガイド エクセル ヴイビ-エ- ユ-ザ- フオ-ム アンド コントロ-ル ジツセン アプリ サクセイ ガイド EXCEL/VBA/ユ-ザ-/フオ-...Excelだけでここまで高機能のアプリケーションが作成できる。商品・顧客・社員のマスター情報管理、見積書作成から販売受注までの一貫した処理、売上伝票・納品書・請求書作成(PDF化)。VBAの基礎から解説、各章ごとにサンプルファイル、機能を向上させる実装テクニック。アプリケーションの解説|フォームの作成|フォームの操作|シートからフォームへ|フォームからシートへ|フォーム間連携|見積一覧フォーム|見積情報編集フォーム|プレビューフォームと受注フォーム|伝票出力|アプリケーションの品質向上|さらに完成度を高めるテクニック※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/08/27

3058 円 (税込 / 送料別)

オープンソースで未来を築こう スキルを磨き、ネットワークを広げ、技術の未来を創造しよう!【電子書籍】[ VM (Vicky) Brasseur ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】オープンソースで未来を築こう スキルを磨き、ネットワークを広げ、技術の未来を創造しよう!【電子書籍】[ VM (Vicky) Brasseur ]

<p>フリー/オープンソースはソフトウェア開発の基礎であり、あなたのような人々によって構築されています。このムーブメントを推進する基本的な考え方を理解しましょう。自分の職業上の目標に合ったプロジェクトを選択することで、自分のキャリアをコントロールできます。プログラミング言語をマスターし、新人開発者が陥りがちな落とし穴を避けましょう。志を同じくする人々のコミュニティに参加し、世界を変えましょう。プログラマー、ライター、デザイナー、そしてソフトウェアに興味を持つすべての人が、フリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)への貢献を通じて、自分の足跡を残せます。誰でも貢献できます! 今日からあなたの足跡を残し、人々を助けながら自分も成長しましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

バックアップ活用テクニック PART16【電子書籍】[ 三才ブックス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】バックアップ活用テクニック PART16【電子書籍】[ 三才ブックス ]

<p>『バックアップ活用テクニック』は、1985年にスタートした雑誌。電子回路やプログラムの仕組みを理解して思い通りに改造する「ハッカーの楽しみ」を紹介する媒体でした。本書は、当時の印刷物からスキャニングした電子書籍です。<br /> 『バックアップ活用テクニック』、通称「バッ活」は、1985年7月15日、月刊『ラジオライフ』の別冊として誕生。不定期刊行を経て、15号から独立創刊(季刊化)。さらに31号より隔月刊となり、1994年の38号まで発刊されました。その後はタイトルを『ゲームラボ』(通称「ゲーラボ」)としてリニューアル、98年には月刊化となります。<br /> 「総集編」の2冊と合わせると、その数は実に40冊にのぼる「バッ活」。パソコンや家庭用ゲーム機が普及し、盛り上がりを見せていた時代の熱気を、ぜひ感じてみてください。</p> <p>目次<br /> 巻頭総力特集 実践 プロテクトに勝つ!<br /> レンタル廃止にひとこと申す<br /> 個別対応vsオートバックアップツール<br /> X68000のプロテクトをあばく<br /> [MSX]プロテクトハッキング実践講座<br /> [X68000]プロテクトハッキング実践講座<br /> [PC-9801]プロテクトハッキング実践講座<br /> [PC-8801]プロテクトハッキング実践講座<br /> [X1]プロテクトハッキング実践講座<br /> 大公開!読者投稿プログラム集<br /> PC-8801 ファイル並換えプログラム<br /> PC-8801 バックアップ&ユーティリティFILER KNIGHT<br /> PC-8801 有益?無益?プログラム<br /> PC-8801 マシン語プログラミングテクニック集<br /> PC-9801 ショートタイムプログラム<br /> X1 ハードコピープログラム<br /> X1 ゲーム画面取込みツール G Saver&loader<br /> X1 時限爆弾プログラム<br /> X1 信長の野望・戦国郡雄伝改造プログラム<br /> MSX マシン語によるBGM・PLAYER 究極PSG<br /> MSX ユーザーディスクを1枚に THE・USER-SAVER<br /> MSX DOS版・画像取込み グラフィックとーるず<br /> MSX DOS上でディスクを操作 DOS-FIGHTER<br /> バグニュース<br /> シリーズ企画 ゲーセン業界&基板情報<br /> マザーボードの謎に迫れ<第2弾>KONAMIバブルシステム<br /> ゲーム基板ステレオワイド化改造<br /> コントロールボックス改造DIRECTION CONVERTER<br /> 最新版 中古基板価格表&販売店<br /> MSX ハッカー養成講座<第2回>セクター管理<br /> MSX アセンブルシステム<br /> X1 DAFT-X1<br /> FM7 びっくりこきまろVer1.20<br /> PCエンジン スローモーション回路の製作<br /> X1&PC-8801 本格的ハッカー養成講座<第10回><br /> X68000 The Surgeon-68K<br /> 青年の主張<第4回><br /> インフォメーション<br /> 読者のコーナー<br /> 総目次</p> <p>※編集部に現存する底本(最終原稿)が無いものについては編集途中の原稿を含む場合があります。一部に当時の印刷物による文字のかすれ、汚れ、欠損または文字の識別が難しい場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。<br /> ※記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。<br /> ※本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

528 円 (税込 / 送料込)

WEB+DB PRESS Vol.117【電子書籍】[ WEB+DB PRESS編集部【編】 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】WEB+DB PRESS Vol.117【電子書籍】[ WEB+DB PRESS編集部【編】 ]

<h3>特集1 小さく始めて,大きく改善 実戦投入TypeScript あらゆるJavaScriptプロジェクトに有効!</h3> <p>TypeScriptは,JavaScriptに型が付いたプログラミング言語です。型の恩恵は絶大で,型をもとに,プログラムが不正な振る舞いをしないことを保証できます。また,エディタを通じた自動補完やリファクタリングが容易になります。<br /> 本特集の前半では,TypeScriptの基礎を学びます。後半では,JavaScriptで構築されたアプリケーションをTypeScriptへと段階的に移行する過程を通して,実践的な使い方を身に付けます。</p> <h3>特集2 品質もスピードも落とさない! AWS/GCPコスト削減</h3> <p>本特集では,Amazonが提供するAWS(<em>Amazon Web Services</em>)とGoogle が提供するGCP(<em>Google Cloud Platform</em>)のコストコントロールについて解説します。筆者が所属するDeNA は,数多くの大規模サービスをクラウド上で展開しており,それらの運用の中でコストコントロールを行ってきました。本特集では,コストコントロールの進め方や具体的な方法をDeNAの実証に基づいて説明します。単にコストを下げるだけでなく,インフラの品質や提供までのリードタイムを高い水準で満たしながらコストを下げるためのさまざまな工夫についても紹介します。</p> <h3>特集3 WSL 2,Docker,Visual Studio Code [最新] Windows開発環境</h3> <p>Windowsの開発環境が変わってきました。これまでサーバ側のLinux実行環境との差異によって生じていた問題が,WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2),Docker,Visual Studio Codeとその拡張機能によって改善できます。本特集ではWindows10ユーザーのために開発環境の今を紹介します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1628 円 (税込 / 送料込)

月刊C MAGAZINE 2002年10月号【電子書籍】[ C MAGAZINE編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】月刊C MAGAZINE 2002年10月号【電子書籍】[ C MAGAZINE編集部 ]

<p>プログラミング技術情報誌『月刊C MAGAZINE』が電子書籍で復刻!</p> <p>※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>※この電子書籍は紙の印刷物をスキャンしたデータを格納した「まるまるC MAGAZINE COMPLETE for DVD」(2006年発売)を元に制作されております。発行年度によっては汚れ、カスレ、カスミ、ズレ、黄ばみなどがあります。必ず立ち読みファイルか、www.sbcr.jp/で公開中のサンプルPDFをご覧いただいてからご購入ください。<br /> 創刊号の1989年10月号から最終号となる2006年4月号まで、全199号が発行されたプログラミング技術情報誌『月刊C MAGAZINE』が電子書籍で復刻! 16年半の歴史がいまよみががえります。<br /> 【特集1】ロボットを制御する 二足歩行ロボットの作成とAIBOのコントロール<br /> 【特集2】新世代Webアプリケーション開発環境 Zope<br /> ※復刻版のため誌面に掲載されている各種情報、プレゼント企画などは出版当時のものです。また、付録は含まれておりません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

110 円 (税込 / 送料込)

Mayaリギング 3rd edition【電子書籍】[ Tina O'Hailey ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Mayaリギング 3rd edition【電子書籍】[ Tina O'Hailey ]

<p>3版まで重ねた Maya キャラクターリグの名著「Rig It Right!」の日本語 最新版!</p> <p>複雑な 3DCGキャラクターのリギングを解説する定番書籍『Maya リギング』がバージョンアップして帰ってきました。(※全編 文章見直し。Chapter 20 が新しく「リグの並列処理」に)</p> <p>ボタンを押すだけの「よくある手順書」とは違います。リギングを分解、基本コンセプトを解説します。本書を読めば、プロジェクトで「より直感的にリグを操作」できるようになるでしょう。ベテランのアニメーション教授でもある Tina O'Hailey によるステップ・バイ・ステップのチュートリアルで、数時間のうちにリギングが上達することでしょう。</p> <p>学習内容は、さまざまなアニメーションコントロール、接続方法、インタラクティブ スキニング、ブレンド、シェイプ、エッジループ、ジョイントの配置など多岐にわたります。二足歩行のコンセプトでは、人型と鳥のキャラクターを比較して、その特性を確認。そして、翼に発生する問題の解決方法を学びます。基本の二足歩行キャラクターを終えたら、より高度なレベルに進みます。隠れたコントロールシステムで作成する伸縮性は、あなた自身のリグにも応用できることでしょう。</p> <p>【主な内容】<br /> ・各章のチュートリアル、編集可能なリグでスキルを磨いてください。<br /> (全20章のチュートリアルデータ、リグをダウンロード可能!)<br /> ・ 「リグのルール10」を読み、キャラクターリグを成功に導く基礎知識を身につけましょう。<br /> ・ チュートリアルで使用する編集可能なリグをダウンロードできます。</p> <p>【ユーザレベル】<br /> Maya 中級者 (リグ初級者)~</p> <p>※本書は『Rig It Right! 3rd Edition』の日本語版です<br /> レイアウトなど、さらにわかりやすくなるよう調整しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

6600 円 (税込 / 送料込)

【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]【電子書籍】[ 中島真洋/[監修]ロクナナワークショップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]【電子書籍】[ 中島真洋/[監修]ロクナナワークショップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13578-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【クライアントワークで必須のWordPressスキルが身につく!】</strong></h2> <p>本書は、WordPressを使ってWebサイトを制作・運用するうえで必須の知識を基本から解説した学習書です。WordPress 6.xに対応。<br /> 書籍の前半では、HTML/CSSで作られた静的なWebサイトにWordPressを適切に組み込み、オリジナルのWordPressテーマを作成する手順をわかりやすく解説します。また、「カスタム投稿タイプ」「カスタムフィールド」「カスタムタクソノミー」といった機能の使い方も紹介。<br /> 書籍の後半では、管理画面のカスタマイズ、SEO対策、マルチサイト機能、セキュリティ、高速化など、WordPressの運用・管理に関するさまざまなノウハウを取り上げています。サイトの制作・運用・管理にオススメの各種プラグインについても、設定手順や利用のポイントを丁寧に解説しており、クライアントワークでWordPressを使いこなすためのスキルがしっかり身につきます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・WordPressによるサイト制作の基本を学びたい人<br /> ・WordPressのオリジナルテーマ作成に興味がある人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■CHAPTER 1 WordPressの準備と基本設定</strong><br /> 1-01 WordPress をインストールする<br /> 1-02 管理画面の使い方と初期設定<br /> 1-03 投稿する<br /> 1-04 新規ユーザーの登録とWordPressの権限<br /> <strong>■CHAPTER 2 基本的なテーマを作成する</strong><br /> 2-01 WordPressのテーマ<br /> 2-02 テンプレートファイルとテンプレート階層<br /> 2-03 WordPressのテンプレートタグ<br /> 2-04 テンプレートを分割する<br /> 2-05 分割したテンプレートを作り込む<br /> 2-06 WordPressループを作成する<br /> 2-07 個別投稿ページを作成する<br /> 2-08 投稿の一覧ページを作成する<br /> 2-09 固定ページを作成する<br /> 2-10 グローバルナビゲーションを作成する<br /> 2-11 テーマを完成させる<br /> <strong>■CHAPTER 3 プラグインを利用する</strong><br /> 3-01 プラグインで機能を拡張する<br /> 3-02 パンくずリストを作成する<br /> 3-03 メールフォームを作成する<br /> 3-04 投稿一覧のページナビゲーションを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 4 Webサイトを拡張する</strong><br /> 4-01 投稿一覧をコントロールする<br /> 4-02 投稿の詳細ページにコメント欄を追加する<br /> 4-03 独自の固定ページを作成する<br /> 4-04 パスワード保護されたページを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 5 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする</strong><br /> 5-01 カスタム投稿タイプで投稿できる種類を増やす<br /> 5-02 カスタムフィールドで記事の入力項目を増やす<br /> 5-03 カスタムタクソノミーで独自のカテゴリーやタグを作成する<br /> 5-04 メインビジュアルを更新できるようにする<br /> <strong>■CHAPTER 6 WordPressのブロックエディター</strong><br /> 6-01 ブロックエディターの基礎<br /> 6-02 ブロックエディターの実践的な使い方<br /> 6-03 ブロックエディターをカスタマイズする<br /> 6-04 theme.jsonでブロックエディターの設定を定義する<br /> <strong>■CHAPTER 7 管理画面をカスタマイズする</strong><br /> 7-01 管理画面の一覧画面をカスタマイズする<br /> 7-02 メインナビゲーションメニューを使いやすくする<br /> 7-03 権限に応じて管理画面をカスタマイズする<br /> <strong>■CHAPTER 8 高度な機能を活用する</strong><br /> 8-01 SEO対策をする<br /> 8-02 REST APIを利用する<br /> 8-03 マルチサイト機能で複数のサイトを作成する<br /> 8-04 子テーマを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 9 WordPressを効率的に運用する</strong><br /> 9-01 WordPressを専用ディレクトリにインストールする<br /> 9-02 公開サーバー上でWordPressを運用する<br /> 9-03 プラグインを使って効率的に運用する<br /> 9-04 Webサイトのセキュリティを高める<br /> 9-05 Webサイトを高速化する<br /> <strong>■APPENDIX</strong><br /> 01 PHPの基礎<br /> 02 よく使うコードを関数にまとめる<br /> 03 WP_Queryのパラメータ<br /> 04 テンプレート階層<br /> 05 主なブロック一覧<br /> 06 主要なオブジェクト<br /> 07 日付と時刻の書式</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>中島真洋</strong>(なかしままさひろ):HTML、CSS、JavaScriptなどフロントエンドから、PHPやサーバー構築などサーバーサイドまでWebサイト制作業務全般に携わる。Webサイト制作を中心に行う株式会社FlipClap 代表取締役。ミャンマー現地法人 Innovasia MJ Co.,Ltd. 所属。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたんmini パソコンで困ったときの解決&便利技[ウィンドウズ 10 対応][改訂2版]【電子書籍】[ リブロワークス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたんmini パソコンで困ったときの解決&便利技[ウィンドウズ 10 対応][改訂2版]【電子書籍】[ リブロワークス ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11068-0 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> Windows 10に対応した、パソコン初心者のための技集&トラブルシューティング本の改訂2版です。2019年のアップデートを踏まえ、最新の内容にチューンナップしています。パソコンの基本操作から、ファイルやフォルダの扱いかた、インターネットやメールでのトラブル解決技に加え、ワードやエクセルといったスタンダードアプリの操作に至るまで、パソコン初心者がつまづきやすい操作を幅広くカバー。コンパクトサイズにびっしりと解決技が凝縮された、パソコン初心者必携の1冊です!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・パソコン初心者で Windows 10 での操作につまずいた人。解決方法がわからない人。</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>PART 1 パソコンの基本操作で困った!</strong><br /> パソコンが起動しない<br /> 起動時に入力するパスワードがわからない<br /> PINコードを忘れてしまった<br /> パソコンの設定はどこで変更するの?<br /> 「コントロールパネル」を開きたい<br /> パソコンの時刻がずれている<br /> パソコンが32ビットか64ビットか確認したい<br /> 画面全体の大きさが変わってしまった<br /> 画面が暗い/まぶしい<br /> パソコン画面の文字が小さくて見づらい<br /> 離席中に画面を見られたくない<br /> 画面が消えて黒くなる時間を変えたい<br /> パソコン終了時はスリープ? シャットダウン?<br /> パソコンに入っているアプリを確認したい<br /> 必要のないアプリを削除したい<br /> ダブルクリックして開くアプリが変わってしまった<br /> パソコンにウイルス対策ソフトは入っていないの?<br /> パソコンが最新の状態になっているか知りたい<br /> ディスクの容量が少なくなってきた<br /> 画面が固まった<br /> パソコンが勝手に再起動してしまう<br /> 電源がいつまでも切れない<br /> <strong>PART 2 デスクトップの操作で困った!</strong><br /> デスクトップの壁紙を変更したい<br /> デスクトップ上のアイコンを自由に配置したい<br /> なぜかおかしなアプリが起動してしまう<br /> いつも使うアプリをすばやく起動したい<br /> ショートカットから起動できなくなった<br /> アイコンの大きさを変えたい<br /> 全画面表示を元に戻したい<br /> サインインのパスワード入力を簡単にしたい<br /> タスクバーが出たり消えたりする<br /> 通知がたくさん届くので減らしたい<br /> ウィンドウをドラッグしたら形が変わった<br /> 画面からはみ出したウィンドウを移動したい<br /> アプリを終了するにはどうすればいいの?<br /> <strong>PART 3 ファイルとフォルダーで困った!</strong><br /> ファイルやフォルダーを移動したい<br /> ファイルをコピーしたい<br /> 複数のファイルを同時に選択したい<br /> ファイル名を変更したい<br /> フォルダーを作って整理したい<br /> フォルダーを新しいウィンドウで開きたい<br /> ファイルやフォルダーを見やすく表示したい<br /> 一番新しいファイルがどれかわからない<br /> ファイルの拡張子を表示したい<br /> ファイルを間違って削除してしまった<br /> ファイル削除時に確認画面を出したい<br /> 圧縮ファイルはどうやって開くの?<br /> ファイルやフォルダーを圧縮したい<br /> <strong>PART 4 マウス・キーボード・文字入力で困った!</strong><br /> ダブルクリックがうまくできない<br /> ドラッグがうまくできない<br /> マウスポインターをもっと大きくしたい<br /> タッチパッドで誤操作してしまった<br /> キーボードのF1キーやF2キーは何に使うの?<br /> 突然画面にキーボードが表示された<br /> テンキーを押しても数字が入力できない<br /> 文字のキーを打っているのに数字が出る<br /> 「~」(チルダ)や「_」(アンダーバー)を入力したい<br /> 変換時の文節の区切りを変えたい<br /> 日本語が入力できない<br /> ローマ字入力ではなくかな入力をしたい<br /> 突然カタカナで入力された<br /> 丸数字を入力したい<br /> 小さい「っ」を入力したい<br /> キーにない記号の入力方法が知りたい<br /> 文字を入力したら前にあった文字が消えた<br /> アルファベットの大文字が入力されてしまう<br /> よく使う単語をそのつど入力するのは面倒<br /> 読み方がわからない漢字を入力したい<br /> 登録した単語を削除したい<br /> <strong>PART 5 インターネットで困った!</strong><br /> 突然インターネットに接続できなくなった<br /> 無線LANで通信できない<br /> URLはどこに入力するの?<br /> 検索方法がわからない<br /> Yahoo!やGoogleで検索したい<br /> 「このページは表示できません」と表示される<br /> Edgeで画像が表示されない<br /> 最初に表示されるWebページを変更したい<br /> 新しいタブでリンク先のWebページを開きたい<br /> Webページをお気に入りに登録したい<br /> お気に入りのWebページをすぐ表示したい<br /> 履歴を残さずにインターネットを見たい<br /> IEのお気に入りをEdgeに移行したい<br /> Webページ内の画像や写真を保存したい<br /> 過去に見たWebページをもう一度開きたい<br /> 履歴を消したい<br /> ファイルをダウンロードしたい<br /> ダウンロードしたファイルはどこに保存されるの?<br /> <strong>PART 6 メールで困った?</strong><br /> <strong>PART 7 写真・動画・音楽で困った!</strong><br /> <strong>PART 8 ワードの操作で困った!</strong><br /> <strong>PART 9 エクセルの操作で困った!</strong><br /> <strong>PART 10 印刷で困った!</strong><br /> <strong>PART 11 USBメモリー・CD/DVDで困った!</strong><br /> <strong>付録 エラー・警告で困った!</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1078 円 (税込 / 送料込)

SEは人間力【電子書籍】[ 井上樹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SEは人間力【電子書籍】[ 井上樹 ]

<p><strong>※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。</strong></p> <h2><strong>【「属人性の排除」こそ、排除すべき幻想である。】</strong></h2> <p>業務システム開発プロジェクトを行う組織では、最新技術の導入によってプロジェクトの失敗を防ごうとしていることが少なくありません。しかし、実際の現場では、技術以前に「人」の問題がプロジェクトを失敗させていることがとても多いのです。本書では、こうした場合の効果的な改善方法を提案します。豆蔵のコンサルタントとして、約10年にわたって数多くの開発組織にかかわり、効果的な提言によってプロジェクトを成功に導いてきた著者による、「机上の学問」ではなく「現場での実践的知識」をまとめた書籍です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・システムエンジニア、プロジェクトマネジャー、プログラマー、アーキテクト</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 なぜ技術だけではうまくいかないのか</strong><br /> 問題の根源<br /> 人間系の問題とは<br /> 人間系の影響力<br /> 人間系の問題の兆候と発生要因<br /> 決まりごとの無視<br /> 問題の放置<br /> 成果物の品質低下<br /> コミュニケーションの不足<br /> 問題発生の要因<br /> モチベーション低下<br /> 文化<br /> リソース不足<br /> 要員配置ミス<br /> 開発者間の不和<br /> 責務と権限のバランス喪失<br /> リスク管理の対象<br /> 人間系も含めた改善活動<br /> 現状満足型<br /> 問題放棄型<br /> 積極型<br /> 標準型<br /> 技術やツールよりも重要<br /> <strong>第2章 技術以前に改善すべき5つの課題</strong><br /> 思わず気になること<br /> 技術の話のその前に<br /> 一 目的は明確か<br /> 手段の目的化<br /> 目的は全員に伝える<br /> 各担当者がゴールを知る<br /> 二 組織のバランスは取れているか<br /> 必要な役割が揃っている<br /> 役割の割り当てに偏りがない<br /> 責務と権限が揃っている<br /> 三 情報の流れは円滑か<br /> 情報の流れに対する思い込み<br /> 必要な情報を出していない<br /> 情報が集められていない<br /> 四 計画は存在するか<br /> (1)プロジェクトで実施するタスク一覧を書き出す<br /> (2)一覧に書き出されたタスクを実施順に並べる<br /> (3)それぞれのタスクに対して、わかる範囲で終了期日を定義する<br /> (4)タスク一覧をプロジェクトメンバー全員が目を通せる場所に置く<br /> 五 必要な成果物はすぐに出てくるか<br /> 情報にアクセスできる場所を一元化する<br /> 成果物に対する版管理<br /> プロジェクトの足下確認<br /> <strong>第3章 「視点」を意識しよう</strong><br /> 開発を成功させる2つの利益<br /> (1)適切なモデルの作成<br /> (2)有効なコミュニケーション<br /> 視点の種類<br /> (1)プロセスの視点<br /> (2)品質の視点<br /> (3)役割の視点<br /> (4)抽象度の視点<br /> 視点を意識する方法<br /> 視点を理解する<br /> 視点をコントロールする<br /> 開発プロセスと視点<br /> 視点を意識した開発<br /> <strong>第4章 もうひとつのプロジェクト管理</strong><br /> 「管理」の意味<br /> プロジェクトアドミニストレーションの必要性<br /> プロジェクトアドミニストレーションのプロセス領域<br /> (1)ハードウェア管理<br /> (2)ソフトウェア管理<br /> (3)ネットワーク管理<br /> (4)電子ファイル管理<br /> (5)開発情報管理<br /> (6)リソース管理<br /> プロジェクトアドミニストレーションの実施方法<br /> プロジェクトを円滑に進めるために不可欠な活動<br /> <strong>第5章 ユースケースはなぜ使えないのか</strong><br /> 時間の無駄?<br /> 本当に役に立たない場合<br /> 使い方に原因がある場合<br /> ユースケースを活用できない理由<br /> 記述が曖昧<br /> 書き終り待ち<br /> 書きっ放し<br /> ユースケース単位でのプロジェクト計画<br /> ユースケースの効果的な活用法<br /> (1)ユースケースの作成<br /> (2)計画立案<br /> (3)開発工程<br /> (4) 次反復の準備<br /> 正しく使えばメリットが得られる<br /> <strong>第6章 コンサルタントになる方法</strong><br /> 注目されるキャリアパス<br /> コンサルタントの仕事とは?<br /> コンサルタントの仕事を分解する<br /> (1)問題を発見すること<br /> (2)問題の解決法を考え出すこと<br /> (3)解決法を実行すること<br /> (4)人に伝えること<br /> コンサルタントになるには<br /> (1)「人に伝える」スキルを身につける<br /> (2)勉強する習慣を身につける<br /> (3)「コレだけは」というものを身につける<br /> 達成感の大きい仕事</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>井上樹</strong>(いのうえ・たつき):明治大学ソフトウェア工学研究室でオブジェクト指向に出会う。1997年同大学大学院終了。卒業後は(有)インアルカディアにてオブジェクト指向導入コンサルティングやセミナーの支援に従事。2000年より(株)豆蔵。現在は組込み系ソフトウェア開発を中心に、オブジェクト指向、プロセス、ソフトウェア開発改善に関するメンタリング、コンサルティング、セミナーを担当。著書に『オブジェクト嗜好度向上計画』『超入門Javaってなんだろう』『ダイアグラム別UML徹底活用』(いずれも翔泳社)、『いちばんやさしいオブジェクト指向の本【第二版】』(技術評論社)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1628 円 (税込 / 送料込)

はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版【電子書籍】[ 大津真 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版【電子書籍】[ 大津真 ]

<p>この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。</p> <p>本書は、MacでDTMをはじめたいといった方々のために、GarageBandの使い方をゼロから解説したものです。<br /> 最初に、GarageBandをライブなどでMIDIキーボードの音源として使用する方法や、エレキギターアンプ代わりに使う方法など、GarageBandの実践的な活用方法について説明しています。次に、AppleLoopsのループ素材によるバックトラックの作成方法について説明しています。<br /> その後では、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったDAWとしての基本的な使い方についてじっくりと説明しています。<br /> 最後のChapterでは、GarageBandをリモートコントロールするiPadアプリ「LogicRemote」を使用してiPadをミキサーのコントローラとして使用したり、外部キーボードとして使用したりする方法についても解説しています。</p> <p>●●10.4.xでの変更点<br /> ●デザインを一新したインターフェイス<br /> ? 思い通りの曲が簡単につくれる新しいデザイン<br /> ? カーソルを合わせるだけで使い方のヒントを表示する、便利なクイックヘルプ</p> <p>●Drummer<br /> ? バーチャルのセッションドラマー、パーカッショニストやビートプロデューサーを加えると、曲のディレクションを示しながら、リアルなサウンドを叩き出します<br /> ? EDM、ヒップホップ、ロック、オルタナティブなどの人気ジャンルを代表する33人のプレーヤーの中から選べます<br /> ? それぞれのドラマーが100万を超えるユニークなグルーブとフィルのコンビネーションを演奏できます</p> <p>●サウンドライブラリ<br /> ? インスピレーションを刺激する、まったく新しいサウンドと音源がそろっています<br /> ? エレクトロニックやアーバンなどの最新のジャンルが加わった新しいApple Loops<br /> ? Drummerループを曲に追加して、パフォーマンスコントロールでカスタマイズできます</p> <p>●Smart Control<br /> ? ノブやボタン、スライダなどのカスタムセットを使って、ライブラリにあるすべてのサウンドを簡単に編集できます<br /> ? Smart Controlの見た目や個性はそれぞれの音源に合わせて変わります</p> <p>●アンプとストンプボックス<br /> ? 25種類の伝説的なアンプとキャビネットを使ったAmp Designerであなただけのギターリグがつくれます<br /> ? 35種類の楽しく、クリエイティブなストンプボックスエフェクトから自分だけのPedalboardをつくれます</p> <p>●録音。ミキシング。マスタリング。共有。<br /> ? 最大255トラックをミキシングしながら曲づくりができます<br /> ? Flex Timeを使って、オーディオ録音のタイミングをすばやく変更できます<br /> ? グルーブトラックを使って、トラックすべてのリズムやタイミングをワンクリックで合わせられます<br /> ? マルチテイク録音で最高の演奏を選ぶことができます<br /> ? “ミュージック"のライブラリに書き出したり、SoundCloudで直接共有したりすることができます</p> <p>●iCloud<br /> ? iCloudが、あなたが持っているすべてのMacコンピュータでGarageBandプロジェクトを常に最新の状態に保ちます<br /> ? iPhone、iPad、iPod touchでつくり始めた曲をワイヤレスでMacに読み込めば、さらに高度な作業ができます<br /> ? iPhoneやiPadのGarageBandで新しいトラックをプロジェクトにリモートで追加できます</p> <p>●Logic Remoteとの連係<br /> ? iPhoneまたはiPadとマルチタッチジェスチャーを使えば、GarageBandの音源をあなたのMac上でワイヤレスで再生できます<br /> ? iPad上でSmart Controlにアクセスすれば、あらゆるサウンドを再生しながら磨いていけます<br /> ? サウンドライブラリに入っている曲を、iPadから操作することができます</p> <p>●楽器を習う<br /> ? クラシック、ブルース、ロック、ポップスなど、40の基本レッスンがそろっていて、ギターやピアノの基礎を習うことができます<br /> ? 無料のアーティストレッスンでは、名曲を世に送り出した本人が演奏方法を教えてくれます</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん Access 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]【電子書籍】[ 井上香緒里 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Access 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]【電子書籍】[ 井上香緒里 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13114-2 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> AccessはMicrosoft Officeに含まれるアプリですが、WordやExcelとは異なり、とても扱いが難しいのが実情です。それはAccessがデータベースソフトであるため、データベースやテーブル、クエリなどの基本知識がないと操作することもできないからです。本書は、データベースの基礎知識から丁寧に解説を行います。手順を踏んで1つ1つの操作を解説していくので、知らず知らずのうちにAccessの操作に慣れることができます。また、自動化ツールのマクロまで解説しているので、これ1冊で仕事の現場で必要とされるAccessの知識をマスターできるお買い得な書籍です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Accessを初めて学習する人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 Accessを始めよう</strong><br /> Sec 01 Accessを使うと何ができるか知ろう<br /> Sec 02 Accessを起動しよう<br /> Sec 03 新しいデータベースファイルを作成しよう/保存しよう<br /> Sec 04 Accessの画面構成を理解しよう<br /> Sec 05 画面の表示を切り替えよう<br /> Sec 06 オブジェクトを表示しよう ~ナビゲーションウィンドウ~<br /> Sec 07 Accessのオブジェクトを理解しよう<br /> Sec 08 オブジェクトの関係を理解しよう<br /> Sec 09 保存したデータベースファイルを開こう<br /> Sec 10 Accessを終了しよう<br /> <strong>第2章 テーブルを作成しよう</strong><br /> Sec 11 テーブルの作成の流れを理解しよう<br /> Sec 12 テーブルのビューを切り替えよう<br /> Sec 13 デザインビューでテーブルを作成しよう<br /> Sec 14 入力項目を設定しよう ~フィールド・データ型~<br /> Sec 15 データを区別するために主キーを設定しよう<br /> Sec 16 テーブルを保存しよう<br /> Sec 17 入力項目の詳細を理解しよう ~フィールドプロパティ~<br /> Sec 18 氏名のふりがなを自動表示しよう<br /> Sec 19 郵便番号から住所を自動表示しよう<br /> Sec 20 入力するデータの大きさを指定しよう<br /> Sec 21 入力時の日本語入力モードの状態を指定しよう<br /> Sec 22 入力時の形式を指定しよう<br /> Sec 23 フィールドの既定値を指定しよう<br /> Sec 24 テーブルに入力する値に制限をかけよう<br /> Sec 25 テーブルにデータを入力しよう<br /> Sec 26 テーブルのデータを見やすく表示しよう<br /> Sec 27 入力データを修正しよう/削除しよう<br /> Sec 28 レコードをコピーして新規のレコードを作成しよう<br /> Sec 29 データを検索しよう/並べ替えよう<br /> Sec 30 テーブルを削除しよう<br /> <strong>第3章 クエリを使ってデータを抽出しよう</strong><br /> Sec 31 クエリの作成方法を知ろう<br /> Sec 32 クエリウィザードで特定のフィールドを表示しよう<br /> Sec 33 クエリを修正しよう/上書き保存しよう<br /> Sec 34 作成したクエリを実行しよう<br /> Sec 35 デザインビューで選択クエリを作成しよう<br /> Sec 36 特定の条件に合ったデータを抽出しよう<br /> Sec 37 複数の条件に合ったデータを抽出しよう ~AND条件~<br /> Sec 38 複数の条件に合ったデータを抽出しよう ~OR条件~<br /> Sec 39 あいまいな条件でデータを抽出しよう ~ワイルドカード~<br /> Sec 40 ○○以上のデータを抽出しよう ~比較演算子~<br /> Sec 41 特定の期間のデータを抽出しよう ~Between And演算子~<br /> Sec 42 並び順を指定して抽出しよう<br /> Sec 43 クエリの実行時に条件を指定して抽出しよう ~パラメータクエリ~<br /> Sec 44 クエリを削除しよう<br /> <strong>第4章 テーブルにデータを入力するフォームを作ろう</strong><br /> Sec 45 フォームの作成方法を知ろう<br /> Sec 46 フォームウィザードで単票フォームを作成しよう<br /> Sec 47 フォームを修正しよう/上書き保存しよう<br /> Sec 48 フォームからデータを入力しよう<br /> Sec 49 フォームの編集画面に切り替えよう<br /> Sec 50 フォームのコントロールを知ろう<br /> Sec 51 コントロールのサイズや位置を変更しよう<br /> Sec 52 コントロールに名前を付けよう<br /> Sec 53 フォームのタイトルを変更しよう<br /> Sec 54 表形式のフォームを作成しよう<br /> Sec 55 条件に一致するデータを目立たせよう ~条件付き書式~<br /> <strong>第5章 レポートを印刷しよう</strong><br /> Sec 56 レポートの作成方法を知ろう<br /> Sec 57 レポートウィザードで表形式のレポートを作成しよう<br /> Sec 58 レポートを修正しよう/上書き保存しよう<br /> Sec 59 レポートの印刷イメージを確認しよう<br /> Sec 60 レポートの編集画面に切り替えよう<br /> Sec 61 用紙の向きやサイズを変更しよう<br /> Sec 62 セクションの幅を調整しよう<br /> Sec 63 レポートのヘッダーを編集しよう<br /> Sec 64 タイトルの文字に飾りを付けよう<br /> Sec 65 データを並べ替えて印刷しよう<br /> Sec 66 データをグループごとにまとめて印刷しよう<br /> Sec 67 宛名ラベルに印刷するレポートを作成しよう<br /> <strong>第6章 複数のテーブルにリレーションシップを設定しよう</strong><br /> Sec 68 リレーションシップを考えよう<br /> Sec 69 参照整合性を理解しよう<br /> Sec 70 複数のテーブルを用意しよう<br /> Sec 71 ExcelのシートをAccessのテーブルにインポートしよう<br /> Sec 72 リレーションシップ設定画面を表示しよう<br /> Sec 73 リレーションシップを設定しよう<br /> Sec 74 別のテーブルのデータを表示しよう<br /> Sec 75 ほかのテーブルを参照してデータを入力しよう<br /> Sec 76 リレーションシップを削除しよう<br /> <strong>第7章 高度なクエリを使いこなそう</strong><br /> Sec 77 複数のテーブルにまたがってデータを抽出しよう<br /> Sec 78 式ビルダーを使って計算しよう ~演算フィールド~<br /> Sec 79 条件に合った数値のデータを抽出しよう<br /> Sec 80 上位5件のデータを抽出しよう<br /> Sec 81 商品ごとの売上合計を集計しよう ~集計クエリ~<br /> Sec 82 顧客別の商品ごとの数量を集計しよう ~クロス集計クエリ~<br /> Sec 83 一致しないデータを抽出しよう ~不一致クエリ~<br /> Sec 84 重複するデータを抽出しよう ~重複クエリ~<br /> Sec 85 一括でデータを更新しよう ~更新クエリ~<br /> Sec 86 クエリを使ってテーブルを作成しよう ~テーブル作成クエリ~<br /> Sec 87 テーブルにデータを追加しよう ~追加クエリ~<br /> Sec 88 一括でデータを削除しよう ~削除クエリ~<br /> <strong>第8章 複数のテーブルのデータを表示するフォームを作ろう</strong><br /> Sec 89 メイン/サブフォームを作成しよう<br /> Sec 90 サブフォームのレイアウトを調整しよう<br /> Sec 91 メイン/サブフォームに演算コントロールを配置しよう<br /> Sec 92 サブフォームに金額の合計を表示しよう<br /> Sec 93 メインフォームにサブフォームでの計算結果を表示しよう<br /> Sec 94 計算結果に通貨の書式を設定しよう<br /> Sec 95 一覧から顧客を選択して表示できるようにしよう<br /> Sec 96 入力時にカーソルが移動しないようにしよう<br /> Sec 97 入力時のカーソルの移動順を指定しよう<br /> <strong>第9章 複数のテーブルのデータを表示するレポートを作ろう</strong><br /> Sec 98 注文ごとの請求書を表示しよう<br /> Sec 99 請求書のレイアウトを整えよう<br /> Sec 100 罫線を付けて印刷しよう<br /> Sec 101 顧客ごとに改ページして印刷しよう<br /> Sec 102 メイン/サブレポートを作成しよう<br /> Sec 103 サブレポートのサイズなどを調整しよう画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2178 円 (税込 / 送料込)

独習ASP.NET 第3版【電子書籍】[ 山田祥寛 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】独習ASP.NET 第3版【電子書籍】[ 山田祥寛 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】</p> <h3>手を動かしながら学ぶASP.NET独習書の決定版</h3> <p>解説→例題→練習問題の3ステップ。ASP.NETによるWebプログラミングの標準教科書『独習ASP.NET』が、最新のASP.NET 4.0(Visual Studio 2010)に対応して新登場です。本書では、Visual StudioでWebアプリケーションを開発する際に必要なASP.NETの基礎知識や仕組み、サーバーコントロールの使い方・使い分け、DB連携、状態管理、Ajaxまで、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。</p> <p>各章には、「エキスパートに訊く」「Note」などの囲み記事がいくつかあり、これらでは、特定の話題に関する補足情報や、本文で扱いきれなかった情報をまとめています。また、開発環境として、無償のVisual Web Developer 2010 Express(VWD)を利用。VWDで実際にサンプルコードを入力し、動作を確かめながら学習することで、いっそう理解が深まります。「ASP.NETを一から学びたい/基礎をしっかり固めたい」「VWDでWebアプリを作りたい」という方におすすめの1冊です。</p> <ul> <li>わかりやすい「解説」 → 理解が深まる「例題」→力試しの「練習問題」の3ステップ</li> <li>実際のコード例などを基に解説しているので、書かれたプログラムがどのように動いているのかを、実際に試しながら学べる</li> <li>サーバーコントロールの使い方・使い分け、DB連携、状態管理、Ajaxまで詳細かつ丁寧に解説</li> <li>ASP.NET4対応。Visual Web Developer 2010 Express対応</li> <li>サンプルファイルWebからダウンロード→Visual Basic/C#両対応</li> </ul> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4180 円 (税込 / 送料込)

Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック ームダな作業をゼロにする開発のコツー【電子書籍】[ 深見祐士 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック ームダな作業をゼロにする開発のコツー【電子書籍】[ 深見祐士 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14024-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【筆者がこれまでに培った開発テクニックを集めた「秘伝の書」】</strong></h2> <p>Excel マクロ(VBA)のプログラミングがある程度できるようになると次に知りたいと思うのが「開発(プログラミング作業)の効率化」。本書は「開発の効率化を極限まで高める」ことを目的として、開発を効率化するためのテクニックを集めた書籍です。<br /> 大手スキルマーケットココナラのプログラミング関連のカテゴリーではランキング上位常連で業界屈指の開発力を持つVBA開発者である著者による「本当に実践で役に立つ効率化のテクニック」を解説。<br /> 本書で扱うテクニックはすべて実務を通して必要であるものに限り、基本設定にかかわるものから他書籍では紹介されていなものまで多岐にわたります。全体のレベル、到達点は低くはありませんが、初級者から手に取ってもらえるように基本的なことも網羅しつつ、広く役立つ本です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>初級者から上級者までのおもに業務でVBAを使用して開発を行っているVBAユーザー</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●絶対知っておきたいVBA開発の超効率化テクニック<br /> <strong>第1章 基本設定</strong><br /> 1-1 Excelブックのツールバーを設定する([開発]タブを表示する)<br /> 1-2 Visual Basic Editorのオプションを設定する<br /> 1-3 Visual Basic Editorのツールバーを設定する<br /> <strong>第2章 ショートカットキー</strong><br /> 2-1 ワークシート上でよく使うショートカットキー<br /> 2-2 VBEでよく使うショートカットキー<br /> <strong>第3章 単語登録</strong><br /> 3-1 IMEの操作<br /> 3-2 イテレーション(カウンター変数など)<br /> 3-3 返り値<br /> 3-4 コメント<br /> <strong>第4章 命名規則</strong><br /> 4-1 モジュール<br /> 4-2 ユーザーフォームのコントロール<br /> 4-3 汎用プロシージャと開発用プロシージャ<br /> 4-4 引数<br /> 4-5 変数<br /> <strong>第5章 コーディングの基本ルール</strong><br /> 5-1 プロシージャのスコープを明示する<br /> 5-2 変数は値を格納する直前に宣言する<br /> 5-3 一部の構文やプロパティは省略しない<br /> 5-4 Asを揃える<br /> ●さらに知っておきたいVBA開発の超効率化テクニック<br /> <strong>第6章 自分専用の開発用アドインの作成</strong><br /> 6-1 アドイン(xlamファイル)の作成<br /> 6-2 アドインの自動保存<br /> 6-3 アドインの参照<br /> <strong>第7章 汎用プロシージャの作成ルール</strong><br /> 7-1 機能を盛り込みすぎない<br /> 7-2 入力、処理、出力のルール<br /> <strong>第8章 汎用プロシージャの紹介</strong><br /> 8-1 開発用アドインのモジュール分類の例<br /> 8-2 配列処理関係汎用プロシージャ<br /> 8-3 セル操作関係汎用プロシージャ<br /> 8-4 ファイル操作関係汎用プロシージャ<br /> 8-5 その他でよく使用する汎用プロシージャ<br /> <strong>第9章 汎用プロシージャ紹介での補足説明</strong><br /> 9-1 ライブラリの参照<br /> 9-2 Enumを利用した引数<br /> 9-3 可変長引数配列(ParamArray)<br /> 9-4 静的変数(Static)<br /> <strong>第10章 イミディエイトウィンドウ活用の汎用プロシージャ</strong><br /> 10-1 配列の中身表示<br /> 10-2 連想配列の中身表示<br /> 10-3 文字列の中の改行文字を表示<br /> <strong>第11章 イミディエイトウィンドウとクリップボードのコラボテクニック</strong><br /> 11-1 変数宣言のAsを揃える<br /> 11-2 コメントを揃える<br /> 11-3 プロシージャの宣言部分を自動的に改行する<br /> 11-4 プロシージャの解説用の引数一覧を作成する<br /> 11-5 プロパティプロシージャを作成する<br /> <strong>第12章 リボン登録でさらなる効率化を図る</strong><br /> 12-1 リボン登録の手順<br /> 12-2 マクロの登録例(筆者の場合)<br /> 12-3 列表示を切替(A,B,C⇔1,2,3)<br /> 12-4 セル範囲にコマンドボタン設置<br /> 12-5 ユーザーフォーム起動<br /> 12-6 セル範囲の取得コード自動生成<br /> 12-7 開発用アドイン参照、参照解除<br /> 12-8 特定URLの起動<br /> 12-9 値から着色の条件付き書式設定</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●著者-<strong>深見 祐士</strong>(ふかみ ゆうじ):Softex-Celware代表。1990年6月15日 長崎県壱岐市出身。大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 航空宇宙海洋系専攻修了。学生時代は人力飛行機の設計・製作に携わり鳥人間コンテストに学生生活の大半を捧げる。大学院修了後、造船会社での7年間正社員として勤め2022年に独立。現在はフリーランスプログラマーとして、ExcelVBAを用いた業務改善ツール開発や学習支援を行い、クラウドソーシングプラットフォームのココナラを主戦場に活動中。ココナラでは月あたり20件以上のVBA開発案件を手掛け、累計対応件数は500件を超える(2024年2月現在)。同プラットフォームの「IT・プログラミング」カテゴリーでは複数回ランキング1位を獲得。X(旧:Twitter)やブログでExcel関連情報も発信中。ココナラ及びXでのプロフィール名は「いき」。<br /> ●監修者ー<strong>大村 あつし</strong>(おおむら あつし):主にExcel VBAについて執筆するテクニカルライターであり、20万部のベストセラー『エブリ リトル シング』の著者でもある小説家。過去にはAmazonのVBA部門で1 ~ 3位を独占し、上位14冊中9冊がランクイン。「永遠に破られない記録」と称された。Microsoft Officeのコミュニティサイト「moug.net」を1人で立ち上げた経験から、徹底的に読者目線、初心者目線で解説することを心掛けている。また、2003年には新資格の「VBAエキスパート」を創設。主な著書は『かんたんプログラミングExcel VBA』シリーズ、『新装改訂版Excel VBA本格入門』(技術評論社)『Excel VBAの神様~ボクの人生を変えてくれた人』(秀和システム)『マルチナ、永遠のAI。~ AIと仮想通貨時代をどう生きるか』(ダイヤモンド社)『しおんは、ボクにおせっかい』(KADOKAWA)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2992 円 (税込 / 送料込)

ゼロからはじめる iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max スマートガイド ドコモ完全対応版【電子書籍】[ リンクアップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max スマートガイド ドコモ完全対応版【電子書籍】[ リンクアップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13756-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【ドコモのiPhone 15はこれ1冊で完璧!】</strong></h2> <p>ドコモから発売された「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、新機能を手っ取り早く知りたい人のために、巻頭でiPhone 15シリーズ各機種とiOS 17の新機能をまとめて紹介しています。本書があれば、ドコモ版iPhone 15シリーズの基本操作と活用法がバッチリわかります!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>00 ひと目でわかるiPhone 15シリーズの新機能<br /> <strong>Chapter1 iPhone 15のキホン</strong><br /> 01 電源のオン・オフとスリープモード<br /> 02 iPhoneの基本操作を覚える<br /> 03 ホーム画面の使い方<br /> 04 通知センターで通知を確認する<br /> 05 コントロールセンターを利用する<br /> 06 ウィジェットを利用する<br /> 07 アプリの起動と終了<br /> 08 文字を入力する<br /> 09 文字を編集する<br /> <strong>Chapter2 電話機能を使う</strong><br /> 10 電話をかける・受ける<br /> 11 発着信履歴を確認する<br /> 12 連絡先を作成する<br /> 13 留守番電話を確認する<br /> 14 着信拒否を設定する<br /> 15 音量・着信音を変更する<br /> <strong>Chapter3 基本設定を行う</strong><br /> 16 Apple IDを作成する<br /> 17 Apple IDに支払い情報を登録する<br /> 18 ドコモメールを設定する<br /> 19 Wi-Fiを利用する<br /> <strong>Chapter4 メール機能を利用する</strong><br /> 20 メッセージを利用する<br /> 21 iMessageの便利な機能を使う<br /> 22 メールを利用する<br /> 23 メールを活用する<br /> 24 迷惑メール対策を行う<br /> 25 PCメールを利用する<br /> <strong>Chapter5 インターネットを楽しむ</strong><br /> 26 Webページを閲覧する<br /> 27 複数のWebページを同時に開く<br /> 28 ブックマークを利用する<br /> 29 プロファイルを作成する<br /> 30 プライベートブラウズモードを利用する<br /> <strong>Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ</strong><br /> 31 音楽を購入する<br /> 32 音楽を聴く<br /> 33 Apple Musicを利用する<br /> 34 写真を撮影する<br /> 35 動画を撮影する<br /> 36 写真や動画を閲覧する<br /> 37 写真や動画を編集・利用する<br /> 38 写真を削除する<br /> <strong>Chapter7 アプリを使いこなす</strong><br /> 39 App Storeでアプリを探す<br /> 40 アプリをインストール・アンインストールする<br /> 41 カレンダーを利用する<br /> 42 リマインダーを利用する<br /> 43 メモを利用する<br /> 44 翻訳を利用する<br /> 45 地図を利用する<br /> 46 ヘルスケアを利用する<br /> 47 Apple PayでSuicaを利用する<br /> 48 FaceTimeを利用する<br /> 49 AirDropを利用する<br /> 50 ショートカットでよく使う機能を自動化する<br /> 51 音声でiPhoneを操作する<br /> <strong>Chapter8 iCloudを活用する</strong><br /> 52 iCloudでできること<br /> 53 iCloudにバックアップする<br /> 54 iCloudの同期項目を設定する<br /> 55 iCloud写真やiCloud共有アルバムを利用する<br /> 56 iPhoneを探す<br /> <strong>Chapter9 iPhoneをもっと使いやすくする</strong><br /> 57 ホーム画面をカスタマイズする<br /> 58 ロック画面をカスタマイズする<br /> 59 スタンバイを利用する<br /> 60 写真を壁紙に設定する<br /> 61 コントロールセンターをカスタマイズする<br /> 62 プライバシーを守る設定をする<br /> 63 集中モードを利用する<br /> 64 画面ロックにパスコードを設定する<br /> 65 顔認証機能を利用する<br /> 66 通知を活用する<br /> 67 信頼する相手とパスワードを共有する<br /> 68 アラームを利用する<br /> 69 自動的にロックのかかる時間を変更する<br /> 70 背面タップでアプリを起動する<br /> 71 デフォルトのアプリを変更する<br /> 72 バッテリー残量を数値で表示する<br /> 73 緊急SOSの設定を確認する<br /> 74 目に優しい画面にする<br /> 75 ダークモードを利用する<br /> 76 アプリごとに文字の大きさを設定する<br /> 77 検索機能を利用する<br /> 78 アクションボタンを設定する<br /> 79 Bluetooth機器を利用する<br /> 80 インターネット共有を利用する<br /> 81 スクリーンショットを撮る<br /> <strong>Chapter10 iPhoneを初期化・再設定する</strong><br /> 82 iPhoneを強制的に再起動する<br /> 83 iPhoneを初期化する<br /> 84 バックアップから復元する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1298 円 (税込 / 送料込)

Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門 作りながら覚えるスマートフォンゲーム開発【電子書籍】[ 吉谷幹人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門 作りながら覚えるスマートフォンゲーム開発【電子書籍】[ 吉谷幹人 ]

<p>Unityでスマートフォンのゲーム開発をはじめよう!</p> <p>Unityの使い方やプログラミングの基礎までしっかり学べるように、3D/2Dゲームを作例にステップバイステップでマスターできるように構成しました(プログラミング言語は、C#を利用)。<br /> 開発のヒントやTIPSも多数掲載しており、ゲーム開発の現場ですぐに役立ちます。</p> <p>本書の特徴<br /> ●大人気アプリ「ゆるロボ製作所」のキャラクターを使った本格3Dゲームなどの作例で、学べる、遊べる、拡張できる<br /> ●アプリをリリースして公開するための手順と、完成したゲームにアプリ内広告を掲載する方法も解説<br /> ●開発効率を上げる定番のアセット、プラグインも紹介</p> <p><目次><br /> 序章 Unityの特徴と概要<br /> 1章 Unityでゲーム開発を行う前の準備<br /> 2章 Unity はじめの一歩ーUnityの画面構成や基本操作を覚える<br /> 3章 ゲーム作成の基本ー物理エンジンとコリジョンをマスターする<br /> 4章 ゲームオブジェクトの制御ープレファブとエフェクトを極める<br /> 5章 本格的な3Dゲームを作成ーキャラクターとGUIをコントロールする<br /> 6章 本格的な2Dゲームを作成ースプライトと2D物理エンジンを使いこなす<br /> 7章 ゲームのリリース準備をして、ストアに登録する<br /> 付録 Unityをさらに使いこなすために<br /> A-1 MonoDevlopの代替スクリプトエディター<br /> A-2 アセットストアの利用<br /> A-3 アプリで広告収入を得る</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2288 円 (税込 / 送料込)

Visual Basic 2013逆引き大全 555の極意【電子書籍】[ 増田智明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Visual Basic 2013逆引き大全 555の極意【電子書籍】[ 増田智明 ]

<p>Visual Basic 2013の基本技から新機能の使い方、裏技など555のテクニックを解説した、やりたい事から引ける逆引きリファレンスです。本書は、VisualStudio Professional 2013ならびにVisual Studio Express 2013に含まれるVisual Basic 2013に対応し、基礎から業務用の応用技まで幅広い内容を網羅しました。統合開発環境(IDE)の操作方法、基本プログラムの概念などの初歩から、ユーザーインターフェイスの作成、データベースの操作、印刷の処理、デバッグ、Webアプリケーションの作成、ユーザーコントロールの作成といった実務的な内容、WPF、XAML、LINQの新機能に至るまでをサンプルを示しながら解説しています。サンプルのダウンロードサービス付き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2574 円 (税込 / 送料込)

実務で役立つWBS(Work Breakdown Structures)入門【電子書籍】[ グレゴリー・ホーガン ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実務で役立つWBS(Work Breakdown Structures)入門【電子書籍】[ グレゴリー・ホーガン ]

<p>プロジェクトの現場で役立つノウハウがギッシリの教科書、ついに登場!</p> <p>本書は、長年の要望に応え、ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー(WBS)の概念と応用に関して包括的にまとめた実用的な解説書です。WBSによりプロジェクトの構造を明らかにし、立上げプロセスを効率化するほか、計画、コントロール、コミュニケーションのツールとしてプロジェクト全体を通した活用方法についても解説しています。本書は、WBS作成、および新規プロジェクトのスコープ作成や計画における筆者の長年の経験に基づいています。WBSの使用方法などはユーザに広く受け入れられているものを紹介しますが、より詳しい概念については多くの例を通して筆者独自の考えを説明します。</p> <p>WBSはプロジェクトマネジメントの概念としては新しいものではありませんが、よく誤解されていたり、効果的に利用されていなかったりします。計画をもって事にあたるよりも、とりあえず始めてしまうという安易なほうに流れがちですが、WBSの利用には、他の計画同様、規律と考察(discipline and thought)が必要です。(本書「著者まえがき」より抜粋)</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

はじめよう! GarageBandで楽しむDTM(固定レイアウト版)【電子書籍】[ 大津 真 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめよう! GarageBandで楽しむDTM(固定レイアウト版)【電子書籍】[ 大津 真 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>GarageBandは、初心者にやさしいApple純正のDAW(Digital Audio Workstation)ソフトウエアです。シンプルな操作性と、わかりやすいインターフェースによって、誰もが気軽に、MacやiPad、iPhoneなどを使ってDTM(DeskTop Music)をはじめられます。<br /> 初心者向けとはいっても、鍵盤楽器やオーケストラなどの高品位なソフトウエア音源、簡単にリアルなドラムトラックを作成できるDrummerなど、低価格の音楽ソフトウエアとは思えないほどの十分な機能が用意されています。また、トラック上にパーツを並べていくだけで曲の基本部分が制作できるApple Loopsのループ素材も充実しているので、楽器の経験がない人でも音楽制作楽しむことができます。<br /> 本書では、MacでDTMをはじめたいといった人のために、GarageBandの使い方をゼロから解説しています。まずは、GarageBandをMIDIキーボードの音源として使用する方法や、エレキギターアンプ代わりに使う方法といった、ライブや自宅演奏での活用方法について説明し、次に、Apple Loopsのループ素材によるバックトラックの作成方法について解説します。<br /> その後は、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったDAWとしての基本的な使い方についてじっくりと説明しています。なお、GarageBandをリモートコントロールするiPadアプリ「Logic Remote」がApp Storeより無償で提供されています。最後のChapterでは、Logic Remoteを使用してiPadをミキサーのコントローラとして使用したり、外部キーボードとして使用したりする方法についても解説しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

独習ASP.NET 第5版【電子書籍】[ 山田祥寛 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】独習ASP.NET 第5版【電子書籍】[ 山田祥寛 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>ASP.NET入門書が最新の技術に対応し、ますますパワーアップ!</p> <p>Visual Studio/ASP.NETによるWebプログラミングの標準教科書『独習ASP.NET』が最新のVisual Studio 2015/ASP.Net 4.6に対応。Visual StudioでWebアプリケーション・Webフォームを開発する際に必要となる、基礎的な知識やASP.NETの仕組みから、サーバーコントロールの使い方と使い分け、データベース連携、状態管理、Ajax/jQueryまで、詳細かつ丁寧に解説しています。また、今回の改訂では、新たにASP.NET Identityの実装や、オープンソースのBootstrapとの連携といった機能の解説を追加しています。</p> <p>本書は解説、練習問題、理解度チェックという3つのステップで、Webアプリケーション開発の基礎・基本テクニックをしっかりと習得することができます。実際にサンプルコードを入力し、動作を確認しながら学習することで、いっそう理解が深めることができます。本番環境としては、従来から使用されているInternet Information Servicesだけでなく、Microsoft Azure上でも動作させられる手順を紹介しています。</p> <p>ASP.NETを一からしっかり学びたいという方にオススメの一冊です。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4180 円 (税込 / 送料込)

FileMaker 19スーパーリファレンス 基本からしっかり学べる/野沢直樹/胡正則【1000円以上送料無料】

FileMaker 19スーパーリファレンス 基本からしっかり学べる/野沢直樹/胡正則【1000円以上送料無料】

著者野沢直樹(著) 胡正則(著)出版社ソーテック社発売日2020年07月ISBN9784800712714ページ数399Pキーワードふあいるめーかーないんていーんすーぱーりふあれんす フアイルメーカーナインテイーンスーパーリフアレンス のざわ なおき えびす まさの ノザワ ナオキ エビス マサノ9784800712714内容紹介はじめての方から企業での開発をめざすユーザーまでFileMaker Pro 19のわかりやすく詳しい解説書です。 本書は、FileMaker 19プラットフォーム(FileMaker Pro 19、FileMaker Server 19、FileMaker Cloud 19、FileMaker Go)の入門者から中級ユーザーを主な対象にしています。図版を多用し、何をどのように行えば、どのような結果が出るのかということを、読者が直観的につかめるよう解説し、しくみ、機能、操作をわかりやすく、幅広く紹介しています。 企業内で自前でデータベースの開発を考えFileMaker環境を検討しているユーザーが、どのような機能を使うと目的とするデータ処理が可能になるかについてもわかる内容となっています。 FileMaker社からClaris社に社名が変わり、FileMaker Pro AdvancedもFileMaker Proと統一されました。そして、FileMaker Proの使い方も、デスクトップアプリとしての役割は薄れ、ネットワークを介したデータベースの利用が主となりつつあります。FileMaker CloudもVer.19では、AWSを使うことなく単体で機能するようになり、より導入しやすくなりました。大規模データベースの構築にも堪えるFileMakerですが、その肝はリレーションシップの使い方にあります。本書では、よりシンプルな具体例でリレーションの組み方、ポータル操作をやさしく解説し、企業での開発の第一歩として役立てるはずです。 また、PCやモバイル端末のWebブラウザからFileMaker Proファイルを共有してデータ処理の行えるFileMaker WebDirectによるデータベース公開や、iPhone、iPadで無償で使えるFileMaker Goについてもセッティングから運用までを詳細に解説しました。 Ver.19のリリースでは、FileMaker Cloudを導入している場合、カスタムAppを直接Cloudに保存できます。また、JavaScript を使用して、独自のコントロールの作成などの操作をWeb ビューア内で実行できます。FileMaker WebDirect ではカードウインドウスタイルがサポートされ、より効果的なウィンドウ表示が可能です。数値の指数表記、合計ページ数の印刷、macOSダークモードのサポート、HEIFのサポート、Claris IDおよびIdPアカウント認証、機械学習モデルを構成スクリプトステップなどの新機能があります。 FileMaker Pro 19を覚えたい方に自信をもっておすすめできる一冊です! 本書が読者の皆様のスキルの向上に役立つことができれば幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次FileMaker Proの準備/住所録をつくってみよう/フィールド定義/レイアウトをつくろう/ブラウズの操作/検索を行う/ソート(並べ替え)を行う/スライド設定と印刷/リレーションを使ったデータベース/スクリプトとボタンの作成/データのインポートとエクスポート/ファイル共有とアクセス権、Webデータベース/関数・スクリプトステップ一覧

3080 円 (税込 / 送料込)

A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは/RonKohavi/DianeTang/YaXu【1000円以上送料無料】

A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは/RonKohavi/DianeTang/YaXu【1000円以上送料無料】

著者RonKohavi(著) DianeTang(著) YaXu(著)出版社ドワンゴ発売日2021年03月ISBN9784048930796ページ数289PキーワードえーびーてすとじつせんがいどA/B/てすと/じつせ エービーテストジツセンガイドA/B/テスト/ジツセ こはヴい ろん KOHAVI コハヴイ ロン KOHAVI9784048930796内容紹介経営層やリーダー、データサイエンティスト、エンジニア、アナリスト、プロダクトマネージャーなど、企業の全関係者を対象として、その概念から実験を実施するためのプロセス、よくある落とし穴、オンライン実験をスケールさせるために必要なことまで、A/Bテスト、コントロール実験の詳細を解説する。Google, Amazon, Microsoft, LinkedInなどで実際に実践された経験から得られた教訓や落とし穴などがふんだんに盛り込まれており、データ駆動型の文化の確立、科学的な意思決定に必要なスキルを獲得できる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 すべての人向けの導入的トピック(導入と動機付け/実験の実行と分析-一連の流れの例 ほか)/第2部 すべての人を対象にした選択的トピック(スピードの重要さを示すケーススタディ/組織を運用するためのメトリクス ほか)/第3部 コントロール実験の補完または代替となる手法(オンラインでのコントロール実験の補完手法/観察的因果関係研究)/第4部 “発展的内容”実験のプラットフォームの開発(クライアントサイドの実験/計測装置 ほか)/第5部 “発展的内容”実験の分析のより深い理解に向けて(コントロール実験を支える統計学/分散の推定と分析感度の向上-その落とし穴と解決方法 ほか)

3300 円 (税込 / 送料込)

Microsoft Power Appsローコード開発〈実践〉入門 ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス/青井航平/荒井隆徳/佐藤晴輝【1000円以上送料無料】

Microsoft Power Appsローコード開発〈実践〉入門 ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス/青井航平/荒井隆徳/佐藤晴輝【1000円以上送料無料】

著者青井航平(著) 荒井隆徳(著) 佐藤晴輝(著)出版社技術評論社発売日2023年07月ISBN9784297135676ページ数307Pキーワードまいくろそふとぱわーあつぷすろーこーどかいはつじつ マイクロソフトパワーアツプスローコードカイハツジツ あおい こうへい あらい たか アオイ コウヘイ アライ タカ9784297135676内容紹介「Power Apps」はMicrosoftが提供するローコード開発ツール。PowerPointのスライドを描くような感覚でボタンや入力フォームなどのパーツをドラッグ&ドロップで画面に並べ、Excelのように関数を入力して動作を指定するだけで、ビジネスアプリを開発できます。本書はそんなPower Appsの入門書です。プログラミングの知識がない人でも、現場ですぐに利用できる実践的な内容を3部構成でまとめています。<第1部:基本編>Power Apps、およびPower Appsで利用するDataverseの基礎知識を解説します<第2部:リファレンス編>Power Appsでよく使うコントロール、Power Fxの関数を目的別に引けるよう紹介します<第3部:ハンズオン編>第1部、第2部で紹介した機能を使って、2つのアプリを実際に作ります なお、ライセンスがない方も開発者プランで一定期間、アプリ開発を無料で試すことができます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 基本編(Power Apps入門/アプリ開発環境の準備/アプリ開発の基本/キャンバスアプリ開発の流れ ほか)/2 リファレンス編(画面遷移/日付・時刻操作/集計/変数 ほか)/3 ハンズオン編(スマートフォンで使うレポートアプリ/パソコンで使うダッシュボードアプリ)

2992 円 (税込 / 送料込)

FileMaker 19スーパーリファレンス 基本からしっかり学べる/野沢直樹/胡正則【3000円以上送料無料】

FileMaker 19スーパーリファレンス 基本からしっかり学べる/野沢直樹/胡正則【3000円以上送料無料】

著者野沢直樹(著) 胡正則(著)出版社ソーテック社発売日2020年07月ISBN9784800712714ページ数399Pキーワードふあいるめーかーないんていーんすーぱーりふあれんす フアイルメーカーナインテイーンスーパーリフアレンス のざわ なおき えびす まさの ノザワ ナオキ エビス マサノ9784800712714内容紹介はじめての方から企業での開発をめざすユーザーまでFileMaker Pro 19のわかりやすく詳しい解説書です。 本書は、FileMaker 19プラットフォーム(FileMaker Pro 19、FileMaker Server 19、FileMaker Cloud 19、FileMaker Go)の入門者から中級ユーザーを主な対象にしています。図版を多用し、何をどのように行えば、どのような結果が出るのかということを、読者が直観的につかめるよう解説し、しくみ、機能、操作をわかりやすく、幅広く紹介しています。 企業内で自前でデータベースの開発を考えFileMaker環境を検討しているユーザーが、どのような機能を使うと目的とするデータ処理が可能になるかについてもわかる内容となっています。 FileMaker社からClaris社に社名が変わり、FileMaker Pro AdvancedもFileMaker Proと統一されました。そして、FileMaker Proの使い方も、デスクトップアプリとしての役割は薄れ、ネットワークを介したデータベースの利用が主となりつつあります。FileMaker CloudもVer.19では、AWSを使うことなく単体で機能するようになり、より導入しやすくなりました。大規模データベースの構築にも堪えるFileMakerですが、その肝はリレーションシップの使い方にあります。本書では、よりシンプルな具体例でリレーションの組み方、ポータル操作をやさしく解説し、企業での開発の第一歩として役立てるはずです。 また、PCやモバイル端末のWebブラウザからFileMaker Proファイルを共有してデータ処理の行えるFileMaker WebDirectによるデータベース公開や、iPhone、iPadで無償で使えるFileMaker Goについてもセッティングから運用までを詳細に解説しました。 Ver.19のリリースでは、FileMaker Cloudを導入している場合、カスタムAppを直接Cloudに保存できます。また、JavaScript を使用して、独自のコントロールの作成などの操作をWeb ビューア内で実行できます。FileMaker WebDirect ではカードウインドウスタイルがサポートされ、より効果的なウィンドウ表示が可能です。数値の指数表記、合計ページ数の印刷、macOSダークモードのサポート、HEIFのサポート、Claris IDおよびIdPアカウント認証、機械学習モデルを構成スクリプトステップなどの新機能があります。 FileMaker Pro 19を覚えたい方に自信をもっておすすめできる一冊です! 本書が読者の皆様のスキルの向上に役立つことができれば幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次FileMaker Proの準備/住所録をつくってみよう/フィールド定義/レイアウトをつくろう/ブラウズの操作/検索を行う/ソート(並べ替え)を行う/スライド設定と印刷/リレーションを使ったデータベース/スクリプトとボタンの作成/データのインポートとエクスポート/ファイル共有とアクセス権、Webデータベース/関数・スクリプトステップ一覧

3080 円 (税込 / 送料込)