「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。
![情報入門 情報の基礎学習とスキル習得 [ 深井 裕二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9215/9784339029215_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】情報入門 情報の基礎学習とスキル習得 [ 深井 裕二 ]
情報の基礎学習とスキル習得 深井 裕二 コロナ社ジョウホウニュウモン フカイ ユウジ 発行年月:2022年03月10日 予約締切日:2022年03月09日 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784339029215 深井裕二(フカイユウジ) 1987年北海道工業大学工学部電気工学科卒業。1987年北海道総合電子専門学校教師。2008年北海道工業大学講師。2014年北海道科学大学講師(名称変更)。2018年北海道科学大学准教授。実用的ソフトウェア開発や教育支援システム開発の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) PCとWindowsの基本操作/Word(段落の構成/段落の書式設定)/Excel(数式と関数/相対参照と絶対参照/フィルターと並べ替え/グラフ/データ処理と関数の活用)/情報収集/コンピュータ技術/インターネット技術/情報倫理と関連法規/情報セキュリティ/システム開発とプログラミング 本 パソコン・システム開発 その他
3740 円 (税込 / 送料込)
![改訂新版 Pythonコードレシピ集【電子書籍】[ 黒住敬之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9283/2000017719283.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂新版 Pythonコードレシピ集【電子書籍】[ 黒住敬之 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14952-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆大幅増補! 最新・定番の良質なコードがさっと引ける◆</strong></h2> <p>Pythonでやりたいことがスグに逆引きできると評判のレシピ集、改訂版が登場! 基本文法/数値処理/テキスト処理/データベース/HTTPリクエスト/データ分析など、初心者~初級者向けの定番テクニックを "高品質なサンプルコード" で提供しています。改訂にあたっては、ブラウザ操作やメール送受信などの業務自動化に役立つテクニックのほか、マルチスレッド、非同期処理、マルチプロセスといった中級者も納得のテクニックを新たに大幅加筆しました。Pythonでできることが一覧しやすいので、業務・開発・研究用途を問わず、お役に立てていただけます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Pythonの入門レベルを卒業しているひと<br /> ・Pythonでできることを手っ取り早く調べたいひと<br /> ・Pythonを使う駆け出しITエンジニア、研究者、ホビープログラマー</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 1 Pythonの基本<br /> Chapter 2 変数<br /> Chapter 3 制御文<br /> Chapter 4 関数<br /> Chapter 5 クラスとオブジェクト<br /> Chapter 6 例外<br /> Chapter 7 実行制御<br /> Chapter 8 開発<br /> Chapter 9 ファイルとディレクトリ<br /> Chapter 10 数値処理<br /> Chapter 11 テキスト処理<br /> Chapter 12 リスト・辞書の操作<br /> Chapter 13 日付と時間<br /> Chapter 14 さまざまなデータ形式<br /> Chapter 15 リレーショナルデータベース<br /> Chapter 16 HTTPリクエスト<br /> Chapter 17 HTMLパース<br /> Chapter 18 画像処理<br /> Chapter 19 データ分析の準備<br /> Chapter 20 Ipython<br /> Chapter 21 NumPy<br /> Chapter 22 pandas<br /> Chapter 23 Matplotlib<br /> Chapter 24 デスクトップ操作の自動化<br /> Chapter 25 ブラウザの自動操作<br /> Chapter 26 メールの送受信<br /> Chapter 27 マルチスレッド<br /> Chapter 28 async/await<br /> Chapter 29 マルチプロセス</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>黒住敬之</strong>:信州大学大学院工学系研究科修士課程修了(位相幾何学専攻)。大学院卒業後、都内のSIerに勤務、業務システムの開発を行う。現在はEC企業のシステム開発部門に所属、Pythonを使用したシステム開発並びにデータ分析業務に従事。また、個人でもシステム開発やデータ分析業務等を受託。アイティーアールディーラボ代表。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![Juliaではじめる数値計算入門【電子書籍】[ 永井佑紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9648/2000015109648.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Juliaではじめる数値計算入門【電子書籍】[ 永井佑紀 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14129-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【例題を通してJuliaを学ぼう!】</strong></h2> <p>Juliaは、2018年にver.1.0がリリースされて以降、速さと書きやすさで、特に数値計算分野で注目を集めている言語です。本書ではそれぞれの数値計算問題に対し、さまざまな手法でアプローチしており、例題を通してJuliaを学べる書籍となっています。原理まで解説しており、他の手法とどのように違うのか、またどのようなメリット・デメリットがあるのかも解説しています。<br /> 第I部ではJuliaの基礎的な内容を、第II部では具体的な計算方法を例題と一緒に実装していく構成になっています。fortranやPythonから移行してくるユーザーが多いと考えられますが、初学者でも学べるような内容になっています。みんなもJulianになろう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・理工系のJuliaプログラミングを始めたい学生<br /> ・FortranやPythonから移行したい人<br /> ・数値計算プログラミングに興味のある人、更にレベルアップしたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第I部 基礎編<br /> Chapter1 Juliaをはじめよう<br /> Chapter2 Julia の基本<br /> Chapter3 そのほかの特筆すべき点<br /> 第II部 実践編<br /> Chapter0 Julia的数値計算<br /> Chapter1 連立一次方程式<br /> Chapter2 非線形方程式<br /> Chapter3 固有値<br /> Chapter4 数値積分<br /> Chapter5 補間と近似<br /> Chapter6 常微分方程式<br /> Chapter7 偏微分方程式<br /> 付録 Jupyter Notebookを利用した環境作りと実行方法</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>永井 佑紀</strong>(ながい ゆうき):1982年 北海道生まれ。2005年 北海道大学工学部応用物理学科卒業。2010年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。2010年-2019年 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 研究員。2016年-2017年 米国マサチューセッツ工科大学物理学科客員研究員。2018年-2023年 国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。2019年-2024年 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 副主任研究員。現職 東京大学情報基盤センター学際情報科学研究部門 准教授。専門は物性理論、計算物理。近年では機械学習と物理学を組み合わせた研究も行っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3300 円 (税込 / 送料込)
![VTuberロゴデザインメイキングブック【電子書籍】[ ごごん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8540/2000016678540.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】VTuberロゴデザインメイキングブック【電子書籍】[ ごごん ]
<p><strong>「VTuber」のロゴデザインができるまでを余すことなく大公開!</strong></p> <p>魅力的なキャラクターの世界観を見事に映し出す「VTuberロゴデザイン」。<br /> ロゴを作る上で、デザイナーは何を考え、どのように作り上げていくのかーVTuberロゴデザインができるまでのプロセスを追いました。<br /> 著者は、VTuberロゴ制作の第一線で活躍されている「ごごん、アジャラカ、ミナトデザイン、じょっち、九埜かぼす」という、豪華なメンバーの皆さまです。</p> <p>Introductionでは、ロゴデザインを作る上で、これだけは押さえておきたい基礎知識をご紹介します。</p> <p>Chapter1では、著者の皆さまに「キャラクターイラストをもとにネームロゴを作る」というお題をもとにしてロゴデザインを作っていただきます。制作過程の解説だけでなく、完成ロゴのアレンジバージョンや過去に手掛けた作品などを紹介します。</p> <p>Chapter2では、「キャラクター設定だけでネームロゴを作る」という一風変わったお題のもとロゴデザインを作っていただきます。<br /> デザイナーによってプロセスやテクニックも百人百様ということをご覧ください。</p> <p>【著者プロフィール】<br /> ●ごごん<br /> 学生時代にフリーランスのデザイナーとして活動し、卒業後はインターネットでデザイナーをしているサメ。主にSNSで活動しており、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Webデザインなど幅広く制作している。</p> <p>●アジャラカ<br /> 作字(オリジナルの文字表現を使った作品)を中心に、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Web制作など、幅広い領域に対応できるデザイナーとして活動。</p> <p>●ミナトデザイン<br /> 広告業界でグラフィックデザイナーとしての経験を積んだ後、独立。現在はフリーランスとして、Vtuber やエンタメ系デザインに特化し、多くの制作実績を持つ。</p> <p>●じょっち<br /> 2022年からインターネットでグラフィックデザイナーを開始。Vtuber、ストリーマー、モデル、eスポーツチームなどのロゴ制作を中心に活動。</p> <p>●九埜かぼす<br /> 2021年3月より活動開始。独学でデザインを学び、シンプルさの中に魅力を込めた表現を得意とする。VTuberさんの想いに寄り添い、活動のお守りになるようなロゴ制作を心がけている。</p> <p>Introduction ロゴの基礎知識<br /> Chapter2 キャラクターイラストをもとにしたロゴ制作<br /> Chapter3 キャラクター設定をもとにしたロゴ制作</p> <p>●ごごん<br /> 学生時代にフリーランスのデザイナーとして活動し、卒業後はインターネットでデザイナーをしているサメ。主にSNSで活動しており、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Webデザインなど幅広く制作している。</p> <p>X(旧Twitter):@gogon_illust<br /> Webサイト:gogon.work/</p> <p>●アジャラカ<br /> 作字(オリジナルの文字表現を使った作品)を中心に、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Web制作など、幅広い領域に対応できるデザイナーとして活動。</p> <p>X(旧Twitter):@ajalaca<br /> Webサイト:ajalaca.com/</p> <p>●ミナトデザイン<br /> 広告業界でグラフィックデザイナーとしての経験を積んだ後、独立。現在はフリーランスとして、Vtuber やエンタメ系デザインに特化し、多くの制作実績を持つ。</p> <p>X(旧Twitter):@minato_design_s<br /> Webサイト:www.foriio.com/minato-design-s</p> <p>●じょっち<br /> 2022年からインターネットでグラフィックデザイナーを開始。Vtuber、ストリーマー、モデル、eスポーツチームなどのロゴ制作を中心に活動。</p> <p>X(旧Twitter):@nn_jocchi7<br /> Webサイト:www.foriio.com/jocchi</p> <p>●九埜かぼす<br /> 2021年3月より活動開始。独学でデザインを学び、シンプルさの中に魅力を込めた表現を得意とする。VTuberさんの想いに寄り添い、活動のお守りになるようなロゴ制作を心がけている。</p> <p>X(旧Twitter):@kuno_to_yomu<br /> Webサイト:www.foriio.com/kunotoyomu</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![機械学習の本 (スッキリ!がってん!) [ 北村 拓也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0368/9784485600368.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】機械学習の本 (スッキリ!がってん!) [ 北村 拓也 ]
スッキリ!がってん! 北村 拓也 電気書院キカイガクシュウノホン キタムラ タクヤ 発行年月:2018年07月18日 予約締切日:2018年07月17日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784485600368 北村拓也(キタムラタクヤ) 2008年神戸大学電気電子工学科卒業。2009年神戸大学工学研究科電気電子工学専攻博士課程前期課程修了。2011年神戸大学工学研究科電気電子工学専攻博士課程後期課程修了(博士(工学))。2011年~富山高等専門学校助教。2008年よりサポートベクトルマシンや部分空間法などの学習アルゴリズム開発を主とした機械学習研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 機械学習ってなあに(機械学習を知る/機械学習って何ができるの?/AIと機械学習の歴史)/2 機械学習の基礎(学習の種類/距離を考える/代表的な学習手法の紹介/モデル選択/群知能で最適解を発見する!!)/3 機械学習の応用(ハードが機械学習を支えている!!/機械学習界の救世主「深層学習」/自然言語処理/音声認識/本人認証/こんな未来が訪れるかも/機械学習技術の発展を恐れるな) 本 パソコン・システム開発 その他
1320 円 (税込 / 送料込)
![ライブ配信で1億円稼いだ話 [ 福岡 みなみ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9209/9784344039209.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライブ配信で1億円稼いだ話 [ 福岡 みなみ ]
福岡 みなみ 幻冬舎ライブハイシンデイチオクエンカセイダハナシ フクオカ ミナミ 発行年月:2022年04月27日 予約締切日:2022年04月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784344039209 福岡みなみ(フクオカミナミ) 1995年、広島県生まれ。タレント、株式会社星Labo代表、ライバー。東京理科大学卒業後、タレント活動を開始。CMのイメージキャラクター、女性誌のレギュラーモデルを務める他、テレビのバラエティ番組に多数出演。ラジオでもレギュラー番組を持つなど多方面で活躍中。2020年3月、ライブ配信アプリ「Pococha」にてライバー活動を開始。わずか半年弱で史上最高記録で日本一になり、累計約1億円を稼いだ。その後、ライバーとしての経験を活かし、ライバー事務所「LiveーLabo」を設立。現在はタレント業と並行し、ライバーの育成・マネジメントも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ライブ配信だけで1億円!/1 ライバーになるための心構え(ライブ配信は稼げる/夢をライブ配信で叶えようとしない ほか)/2 ライブ配信のキャラクターづくり(ライバーとしてのキャラクター設定を考える/リアルな自分を見せていくスタイルもアリ ほか)/3 リスナーをファンにする方法(リスナーの名前を覚える/一人一人と会話して仲良くなる ほか)/4 ライブ配信で課金してもらうテクニック(稼ぎたいならイベントに出る/ゴールとスケジュールを共有する ほか)/5 圧倒的に突き抜ける方法(どんなに遠くても一番を目指す/1位以外は負けと思え ほか) ライブ配信は「新しい職業」。スマホ1台あれば、人生は変えられる。日本一のライバーが教える!お小遣いから1億円まで。誰でもライブ配信で稼げる69の方法。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
1760 円 (税込 / 送料込)
![AIが会話できないのはなぜか コモングラウンドがひらく未来 [ 西田豊明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2972/9784794972972_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】AIが会話できないのはなぜか コモングラウンドがひらく未来 [ 西田豊明 ]
コモングラウンドがひらく未来 西田豊明 晶文社エーアイガカイワデキナイノハナゼカ ニシダトヨアキ 発行年月:2022年02月02日 予約締切日:2022年01月14日 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784794972972 西田豊明(ニシダトヨアキ) 1977年京都大学工学部卒業。奈良先端科学技術大学院大学教授、東京大学教授、京都大学教授を経て、2020年より福知山公立大学教授。東京大学・京都大学名誉教授。人工知能とインタラクションの研究に従事し、会話情報学を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーションの核心/第2章 コモングラウンド概論/第3章 コミュニティのコモングラウンド/第4章 協調作業のコモングラウンド/第5章 会話とともに変化していくコモングラウンド/第6章 会話システム/第7章 AIによる自律エージェント/第8章 シナジー 「コモングラウンド」とは著者が提唱する概念で、コミュニケーションを取る上で欠かせない相手との共通理解や会話のバックグラウンドのこと。人同士でも齟齬が起きがちなコモングラウンドの構築は、AI(人工知能)とのコミュニケーションとなるとより困難になる。会話の際に人が行っている行為を解説しながら、それをAIと共有するための技術について、人同士の会話をよりスムーズに行うためのAIのサポート技術について、現時点での到達点と今後の可能性を明らかにする。 本 パソコン・システム開発 その他
2530 円 (税込 / 送料込)
![Pythonで学ぶはじめてのAIプログラミング 自然言語処理と音声処理 [ 小高 知宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5963/9784274225963.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pythonで学ぶはじめてのAIプログラミング 自然言語処理と音声処理 [ 小高 知宏 ]
自然言語処理と音声処理 小高 知宏 オーム社パイソンデマナブハジメテノエーアイプログラミング オダカ トモヒロ 発行年月:2020年09月23日 予約締切日:2020年08月03日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784274225963 小高知宏(オダカトモヒロ) 1983年早稲田大学理工学部卒業。1990年早稲田大学大学院理工学研究科後期課程修了、工学博士。九州大学医学部附属病院助手。1993年福井大学工学部情報工学科助教授。1999年福井大学工学部知能システム工学科助教授。2004年福井大学大学院工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人工無脳から人工知能へ/第2章 文字を処理するーテキスト処理の技術/第3章 自然言語処理の技術/第4章 音声処理の技術/第5章 知識表現/第6章 学習/第7章 深層学習/第8章 対話エージェントの構成/第9章 脱人工無脳宣言ー人工無脳から人工人格へ/付録 本 パソコン・システム開発 その他
2970 円 (税込 / 送料込)
![初めてのRuby [ Yugui ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3678/9784873113678.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】初めてのRuby [ Yugui ]
Yugui オーム社 オーム社ハジメテ ノ ルビー ユグイ 発行年月:2008年06月 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784873113678 Yugui(YUGUI) 本名、園田裕貴(そのだゆうき)。Rubyコミッタ。MtFーTS。2004年立教大学理学部数学科卒業。2006年立教大学理学研究科博士前期課程中退。Web系企業で開発業務に携わった後、2008年よりフリーランスプログラマ。雑誌への寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 ようこそ、Rubyのある生活へ/2章 配列とハッシュ/3章 数値/4章 文字列/5章 入出力/6章 変数と式/7章 メソッド/8章 オブジェクトとクラス/9章 本書を越えて/付録A 処理系のインストール/付録B 諸表 他言語でのプログラミング経験を持つ人を対象に、Rubyの特徴、Rubyならではの方法や慣習について解説。Rubyの基礎的な部分とメタクラスやブロック構文のような独自の概念、それらにまつわる文化を説明し、Ruby特有の考え方を知ってもらうことを目的としている。Ruby1.8及び1.9に対応している。 本 パソコン・システム開発 その他
2420 円 (税込 / 送料込)
![データ構造とプログラミング〔改訂版〕 (放送大学教材) [ 鈴木 一史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8900/9784595318900_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】データ構造とプログラミング〔改訂版〕 (放送大学教材) [ 鈴木 一史 ]
放送大学教材 鈴木 一史 放送大学教育振興会データコウゾウトプログラミング スズキ モトフミ 発行年月:2018年03月20日 予約締切日:2018年02月08日 ページ数:344p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595318900 鈴木一史(スズキモトフミ) 1970年千葉県成田市生まれ。1994年米国ユタ州立大学コンピュータサイエンス学部サイエンス科(B.Sci.)卒業。1997年筑波大学大学院修士課程理工学研究科理工学修了。2000年筑波大学大学院博士課程工学研究科電子情報工学修了(工学博士)。文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター助手。2005年独立行政法人メディア教育開発センター助教授。2007年独立行政法人メディア教育開発センター准教授。2009年放送大学ICT活用遠隔教育センター准教授。2013年放送大学教育支援センター准教授。2017年放送大学教養学部准教授。専攻:計算機科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 配列/スタック/キュー/連結リスト/連結リストの応用/バイナリサーチツリー/バイナリサーチツリーの操作/ツリーの応用/ハッシュテーブルとオープンアドレス法/ハッシュテーブルと連鎖法/再帰/ソーティング/ソーティングの応用/ヒュープ/グラフ 本 パソコン・システム開発 その他
3850 円 (税込 / 送料込)
![シリコンバレーを超えて 下 次世代の革新家がめざすデジタル新技術と平等社会 [ ラメシュ・スリニヴァサン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3980/9784315523980_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シリコンバレーを超えて 下 次世代の革新家がめざすデジタル新技術と平等社会 [ ラメシュ・スリニヴァサン ]
次世代の革新家がめざすデジタル新技術と平等社会 ラメシュ・スリニヴァサン 大屋 雄裕 ニュートンプレスシリコンバレーヲコエテゲ ラメシュ スリニヴァサン オオヤ タケヒロ 発行年月:2021年06月21日 予約締切日:2021年05月07日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784315523980 スリニヴァサン,ラメシュ(Srinivasan,Ramesh) カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の情報学とデザイン学/メディアアートにおける教授。70カ国以上で、インターネットやソーシャルメディア、AIといったニューテクノロジーと政治経済、社会生活との関係について研究。NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)でレギュラーを務めるほか、書籍も多数出版 大屋雄裕(オオヤタケヒロ) 慶應義塾大学法学部法律学科教授。東京大学法学部卒業。同大学助手、名古屋大学大学院法学研究科准教授などを経て現職。専門は法哲学。総務省情報通信政策研究所特別研究員などを兼ねる 田村豪(タムラゴウ) 早稲田大学大学院卒。辞典などの校正者として働くほか、翻訳にも従事している。通訳案内士(英語)、応用情報技術者、FP2級、第1種衛生管理者、第2種電気工事士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第4部 すべての人のためのインターネットー不平等を克服する(ネットワークのパワーをローカルに保つ/接続を問う/アフリカ生まれの技術/ウガンダのAI/ケニアの地元からのイノベーション/モバイルパワー・トゥ・ザ・ピープル:メキシコ先住民のネットワーク)/第5部 明日に向けてー道は選べる(ブロックチェーン クレージーな飛び入り歓迎、もしかしたらそれ以上?/すべての人のためのテクノロジー/教育と未来を守ること) 現代の主要なテーマであるデジタルテクノロジー。その根本を成す、アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、フェイスブックの通称BIG5と呼ばれるIT企業のスタートアップであり、IT企業のメッカでもあるシリコンバレーから想起したという本書は、主にハイテク企業によって引き起こされた多様な問題について取り上げています。IT長者とその他一般の人々の生活格差、収入格差は縮まるのか、デジタルテクノロジーが引き起こす差別など、さまざまな問題を深く追究。また、プライバシー保護システム、普遍的なベーシックインカム(基本所得保障)、勤務先が変わっても引き継げるポータブルな社会福祉給付など、デジタルとともに生きる私たちが選択できうる未来の形も多数紹介! 本 パソコン・システム開発 その他
1699 円 (税込 / 送料込)
![Pythonで学ぶ暗号理論 [ 神永 正博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9468/9784339029468_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pythonで学ぶ暗号理論 [ 神永 正博 ]
神永 正博 吉川 英機 コロナ社パイソンデマナブアンゴウリロン カミナガ マサヒロ ヨシカワ ヒデキ 発行年月:2024年09月27日 予約締切日:2024年09月26日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784339029468 神永正博(カミナガマサヒロ) 1991年東京理科大学理学部数学科卒業。2011年東北学院大学教授 𠮷川英機(ヨシカワヒデキ) 1989年大分工業高等専門学校電気工学科卒業。2019年東北学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 共通鍵暗号/2 ブロック暗号の基礎/3 現代のブロック暗号と暗号利用モード/4 ブロック暗号に対する差分解読法・線形解読法/5 ハッシュ関数とメッセージ認証子/6 ハッシュ関数の衝突シミュレーション/7 RSA暗号とRSA電子署名/8 RSA暗号の実装アルゴリズム/9 素数生成/10 RSA暗号に対する攻撃/11 平方剰余とラビン暗号/12 楕円曲線と楕円曲線上の離散対数問題/13 楕円曲線の暗号への応用 本書の特徴は、以下3つのシミュレーションや実装が含まれている点です。(1)ブロック暗号に対する差分解読法、線形解読法のシミュレーション(2)ハッシュ関数の衝突のシミュレーション(3)楕円曲線暗号の実装とそのために必要な数学の解説。 本 パソコン・システム開発 その他
3850 円 (税込 / 送料込)
![Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ [ Eben Upton ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8659/9784873118659.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ [ Eben Upton ]
Eben Upton Jeff Duntemann オライリー・ジャパンラズベリーパイデマナブコンピュータアーキテクチャ エベン アプトン ジェフ ダンテマン 発行年月:2019年09月15日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784873118659 宮下健輔(ミヤシタケンスケ) 1996年に大阪大学大学院基礎工学研究科で博士(工学)の学位を取得、岡山理科大学工学部を経て、京都女子大学現代社会学部教授。並列アルゴリズムを研究していた学生時代に、偉大な先輩たちの薫陶を受け学生ボランティアグループの一員として学科ネットワーク運用に参加。10BASEー5からFDDIに至るメディアの進化や、FTP、Gopher、WWWなどプロトコルの多様化を体験した。その後は徐々に研究の軸足を計算機やネットワークの管理運用手法へ移し、現職では教育の傍ら学内ICT基盤の管理運用にも携わっている。ここ数年は学生たちとゼミでArduinoやRaspberry Pi、little bitsなどを利用した電子工作を楽しんでいる。2017年より情報処理学会「インターネットと運用技術(IOT)研究会」主査 坂下秀(サカシタシュウ) 1985年に京都大学理学部物理系を卒業。Unixシステム向けパッケージソフトウェアの開発販売会社でカスタマーサポート、社内システムとネットワークの管理を担当する。2003年に、株式会社アクタスソフトウェアを設立。会社では、音声・映像伝送や組込みシステム、研究機関向けのソフトウェア開発を手掛ける。現在も、社長業とともに社内システムおよびネットワークの構築と運用を続けている。1986年頃から現在に至るコンピュータシステムとそのネットワークの管理経験を活かし、雑誌の記事執筆や書籍の翻訳、監修を行ってきた。今のように簡単に保守部品が手に入らなかった頃からの習慣で、購入したコンピュータ機器は自分で保守ができるように、必ず分解して内部の様子を写真に撮り、メモを作成している。2003年より情報処理学会「インターネットと運用技術(IOT)研究会」運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 驚くべきコンピュータの姿/2章 速習:コンピュータが動く仕組み/3章 メモリ/4章 ARMプロセッサとSoC/5章 プログラミング/6章 不揮発性ストレージ/7章 有線イーサネットと無線イーサネット/8章 オペレーティングシステム/9章 ビデオコーデックと動画圧縮/10章 3Dグラフィックス/11章 オーディオ/12章 入出力 Raspberry Pi開発者たちが、プロセッサ、メモリ、ストレージ、ネットワーク、入出力制御、オペレーティングシステム、プログラミングなどを、歴史的な背景と合わせて詳細に解説する。また、解説内容の一部は、実際にRaspberry Piで試すことも可能。 本 パソコン・システム開発 ハードウェア CPU 科学・技術 工学 電気工学
4620 円 (税込 / 送料込)
![意思決定を助ける情報可視化技術 ビッグデータ・機械学習・VR/ARへの応用 [ 伊藤貴之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8836/9784339028836.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】意思決定を助ける情報可視化技術 ビッグデータ・機械学習・VR/ARへの応用 [ 伊藤貴之 ]
ビッグデータ・機械学習・VR/ARへの応用 伊藤貴之 コロナ社イシ ケッテイ オ タスケル ジョウホウ カシカ ギジュツ イトウ,タカユキ 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年03月23日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784339028836 伊藤貴之(イトウタカユキ) 1990年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。1992年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(電気工学専攻)。日本アイ・ビー・エム株式会社(東京基礎研究所)勤務。1997年博士(工学)(早稲田大学)。2003年京都大学大学院情報学研究科COE研究員兼任。2005年お茶の水女子大学助教授。2007年お茶の水女子大学准教授。2011年お茶の水女子大学教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 序論:情報可視化の定義・歴史・展開/2 データ構造と情報可視化手法/3 情報可視化の操作と評価/4 視覚特性から考える情報可視化デザイン/5 情報可視化の適用事例/6 ビッグデータと情報可視化:人間主体型のデータ分析手法の確立に向けて/7 機械学習と情報可視化:人間と機械の関係を最適化するために/8 VR/ARと情報可視化:データ分析を現実世界に還元する/9 情報可視化の研究開発の展望:「可視化」に続くものはなにか 本 パソコン・システム開発 その他
2530 円 (税込 / 送料込)
![はじめての情報理論 [ 小嶋 徹也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4132/9784764904132.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめての情報理論 [ 小嶋 徹也 ]
小嶋 徹也 近代科学社ハジメテノジョウホウリロン コジマ テツヤ 発行年月:2011年10月05日 予約締切日:2011年10月04日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784764904132 小嶋徹也(コジマテツヤ) 1992年北海道大学工学部情報工学科卒業。1997年北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。1997年電気通信大学大学院情報システム学研究科助手。2001年東京工業高等専門学校情報工学科助手。2005年東京工業高等専門学校情報工学科助教授。現在、東京工業高等専門学校情報工学科准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 確率論の復習/エントロピー/エントロピーのチェイン則/ダイバージェンス/ダイバージェンスの応用/符号の定義と正則性/分節可能符号と語頭符号/符号の表現とクラフトの不等式/最適な符号/符号化アルゴリズム/相互情報量/相互情報量の応用/情報処理不等式とファのの不等式/通信路符号化と通信理論/情報理論の応用 本 パソコン・システム開発 その他
2750 円 (税込 / 送料込)
![先端技術と規制の公法学 [ 寺田 麻佑 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3738/9784326403738_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】先端技術と規制の公法学 [ 寺田 麻佑 ]
寺田 麻佑 勁草書房センタンギジュツトキセイノコウホウガク テラダ マユ 発行年月:2020年01月31日 予約締切日:2019年12月28日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784326403738 寺田麻佑(テラダマユ) 1980年生まれ。一橋大学法学部公共関係法学科卒業。慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)および一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。慶應義塾大学法務博士、博士(法学、一橋大学)。現在、国際基督教大学教養学部准教授、一般財団法人情報法制研究所(JILIS)上席研究員、理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)客員研究員。専門は行政法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論(先端技術と規制ー技術の発展に対応する規制手法と行政組織/先端技術の発展と行政組織/情報通信分野における規制手法と行政組織/専門的機関と実質的証拠法則/AI・組織・先端技術/AIとガバナンスの枠組み/AIと自治の未来)/第2部 各論(技術革新と電波割当制度/電波監理と行政指導/EUにおけるオープン・インターネット政策とBERECの役割/ネットワーク中立性規制の現状と課題/IoTと情報保護の在り方/データ・ポータビリティの権利に関する法的諸問題/オンラインプラットフォームサービスに対する規制と課題/ドローンに関する法的規制の現状と課題/ドローンハイウェイに関する法的考察/AIの活用と航空管制業務の自動化/都市行政と情報化社会) AIをめぐる法制度のあるべき姿とは。技術やサービスの進展が非常に速い情報通信分野。その効果的な規制と制度の枠組みについて国内外の議論を軸に公法学の観点から分析。 本 パソコン・システム開発 ハードウェア モバイル ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信 人文・思想・社会 法律 法律
5170 円 (税込 / 送料込)
![イノベーションと政治学 情報通信革命〈日本の遅れ〉の政治過程 [ 高橋洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1799/9784326301799.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イノベーションと政治学 情報通信革命〈日本の遅れ〉の政治過程 [ 高橋洋 ]
情報通信革命〈日本の遅れ〉の政治過程 高橋洋 勁草書房イノベーション ト セイジガク タカハシ,ヒロシ 発行年月:2009年06月 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784326301799 高橋洋(タカハシヒロシ) 1969年兵庫県生まれ。1993年東京大学法学部政治コース卒業、ソニー株式会社入社。1999年タフツ大学フレッチャー大学院修了(法律外交修士)。2000年内閣官房IT担当室主幹(~2003年:ソニーより出向)。2007年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(学術博士)。東京大学先端科学技術研究センター特任助教。2009年東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、現在に至る。専攻は現代日本政治論、情報通信政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 IT革命を政治学から考える/第1章 政府とイノベーション/第2章 高度経済成長(1950年代半ば~1960年代半ば)/第3章 第一次情報化(1960年代半ば~1970年代末)/第4章 高度情報化(1970年代末~1980年代末)/第5章 IT革命(1980年代末~2000年)/第6章 イノベーションと政治学 どうして、IT革命はアメリカで発生し、日本は遅れをとったのか。国家にとって「非連続のイノベーション」の意味するもの。 本 パソコン・システム開発 その他
3740 円 (税込 / 送料込)
![#リパブリック インターネットは民主主義になにをもたらすのか [ キャス・サンスティーン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1763/9784326351763.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】#リパブリック インターネットは民主主義になにをもたらすのか [ キャス・サンスティーン ]
インターネットは民主主義になにをもたらすのか キャス・サンスティーン 伊達 尚美 勁草書房ハッシュタグリパブリック キャス サンスティーン ダテ ナオミ 発行年月:2018年08月31日 予約締切日:2018年07月07日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784326351763 サンスティーン,キャス(Sunstein,Cass R.) ハーバード大学ロースクール教授。専門は憲法、法哲学、行動経済学など多岐におよぶ。1954年生まれ。ハーバード大学ロースクールを修了した後、アメリカ最高裁判所やアメリカ司法省に勤務。1981年よりシカゴ大学ロースクール教授を務め、2008年より現職。オバマ政権では行政管理予算局の情報政策及び規制政策担当官を務めた 伊達尚美(ダテナオミ) 翻訳家。南山大学卒業、シラキュース大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デイリー・ミー/類推と理念/分極化/サイバーカスケード/社会の接着剤と情報の拡散/市民/規制とは何か?/言論の自由/提案/テロリズム・ドットコム〔ほか〕 SNSの浸透により危機に瀕する民主主義。正しく熟議を確保する方策とは?豊富な実証研究と憲法解釈から導き出される市民の基礎教養。 本 パソコン・システム開発 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![Looker Studio大全~データ接続からダッシュボードまで徹底解説~【電子書籍】[ 木田和廣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5925/2000016955925.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Looker Studio大全~データ接続からダッシュボードまで徹底解説~【電子書籍】[ 木田和廣 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14737-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆「Looker Studio」で業務効率化を目指す!◆</strong></h2> <p> 多くのビジネスパーソンが日々の業務において、営業系の数字、マーケティング系の数字、その他在庫管理やさまざまな定量的なモニター、報告、分析などにExcelを利用しています。しかし、Excelのグラフ作成機能が使いにくいこともあって、グラフは積極的に使っていない、あるいはモニター、報告、分析といった目的に最適な形ではグラフを利用できていない方が多いと思われます。Google社が提供する無料のBIツール「Looker Studio」(旧データポータル)を利用すると、比較的容易な操作で表形式のデータのグラフ化や、それらグラフのドリルダウン、分析軸の切り替えなどが行える他、複数のグラフを1画面に掲載したダッシュボード作成が可能です。<br /> 本書はビジネスパーソンがLooker Studioを活用して業務を効率化し、データに基づく意思決定を行うことを目指します。Looker Studioの基本知識や使い方から、そもそもなぜ可視化やダッシュボードが必要なのか、分析の前段階であるデータの準備、整え方まで、実践的なテクニックを解説します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・「データ分析」や「データの可視化」に興味があるビジネスパーソン<br /> ・BIツールを実務で使用したい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 Looker Studioの概要とレポート作成のステップ<br /> 第2章 グラフ化・ダッシュボード化のメリット<br /> 第3章 データ準備と接続<br /> 第4章 グラフ作成の基本<br /> 第5章 目的別グラフの選択<br /> 第6章 「汎用的なグラフ」の作成手順<br /> 第7章 「特定目的用グラフ」の作成のコツ<br /> 第8章 コントロールの配置<br /> 第9章 ダッシュボードの作成と共有<br /> 第10章 実践的テクニック</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>木田和廣</strong>:早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社プリンシプル取締役副社長。2004年にWeb解析業界でのキャリアをスタートする。2009年からGoogleアナリティクスにもとづくWebコンサルティングに従事。2015年に『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応』、2016年に『できる100の新法則 Tableauタブロー ビジュアルWeb分析 データを収益に変えるマーケターの武器』、2021年に『集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析』を発刊。アナリティクスアソシエーション(a2i)や個別企業でのセミナー登壇、トレーニング講師実績も多数。Google アナリティクス認定資格、統計検定2級、G検定保有。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![パーソナルデータの経済分析 (KDDI総研叢書) [ 高口鉄平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4152/9784326504152.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パーソナルデータの経済分析 (KDDI総研叢書) [ 高口鉄平 ]
KDDI総研叢書 高口鉄平 勁草書房パーソナル データ ノ ケイザイ ブンセキ コウグチ,テッペイ 発行年月:2015年10月29日 予約締切日:2015年10月28日 ページ数:166p サイズ:単行本 ISBN:9784326504152 高口鉄平(コウグチテッペイ) 1980年生まれ。九州大学経済学部卒業。九州大学大学院経済学府博士後期課程修了。博士(経済学)。総務省を経て、静岡大学学術院情報学領域准教授。専門は情報通信分野を対象とした経済分析および経営戦略分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序:経済分析の必要性/第1章補論 経済財としてのデータ/第2章 情報通信産業の構造と競争状況/第2章補論 携帯電話の構成要素を例としたレイヤー間関係/第3章 プライバシー懸念の要因ー利用者の分析1/第4章 スイッチングコストからみた経済価値ー利用者の分析2/第5章 ビッグデータ市場の成立可能性ー事業者の分析1/第6章 電力サービスにおける活用可能性ー事業者の分析2/第7章 これからのパーソナルデータ活用に向けて 情報通信技術の進展により、住所やカード番号、あるいは検索や購入の履歴といった情報の提供・利用機会は増大した。本書は、企業も消費者自身も知らない、個人情報の経済価値を実証的に明らかにする。 本 パソコン・システム開発 その他
3740 円 (税込 / 送料込)
![EUとドイツの情報通信法制 技術発展に即応した規制と制度の展開 (KDDI総研叢書) [ 寺田 麻佑 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3301/9784326403301.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】EUとドイツの情報通信法制 技術発展に即応した規制と制度の展開 (KDDI総研叢書) [ 寺田 麻佑 ]
技術発展に即応した規制と制度の展開 KDDI総研叢書 寺田 麻佑 勁草書房イーユートドイツノジョウホウツウシンホウセイ テラダ マユ 発行年月:2017年01月31日 予約締切日:2017年01月30日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784326403301 寺田麻佑(テラダマユ) 1980年生まれ。一橋大学法学部公共関係法学科卒業。慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)および一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。慶應義塾大学法務博士、博士(法学、一橋大学)。現在、国際基督教大学教養学部准教授。専門は行政法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 EU情報通信法制の研究(序ー情報通信の発展とその規制の変化について/欧州レベルの調整機関の設立/BERECとEU電気通信市場政策/EUにおける機関の分節化/EU情報通信法制の展開からみる規制と制度の組換え)/第2部 ドイツ情報通信法制の研究(序ー情報通信法におけるEUとドイツ/ドイツ情報通信法制の展開と現状/ドイツ情報通信法制の特色)/第3部 日本法への示唆ーEUとドイツを踏まえて(日本における法制度/EUとドイツの法制を踏まえて) 日進月歩の情報通信分野において、国家はどのような規制手法をとるべきか。国家的形態としてのEUとそのセンター的存在であるドイツにおいて、国境を越えた規制枠組み構築はどのように行われたのか。歴史的経緯と規制ネットワーク構築の在り方を解明し、さらに日本への提言を試みる。 本 パソコン・システム開発 ハードウェア モバイル ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信 人文・思想・社会 法律 法律
3850 円 (税込 / 送料込)
![初めてのGraphQL Webサービスを作って学ぶ新世代API [ Eve Porcello ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8932/9784873118932.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】初めてのGraphQL Webサービスを作って学ぶ新世代API [ Eve Porcello ]
Webサービスを作って学ぶ新世代API Eve Porcello Alex Banks オライリー・ジャパンハジメテノグラフキューエル エバ ポロッセロ アレックス バンクス 発行年月:2019年11月13日 予約締切日:2019年09月27日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784873118932 ポーセロ,エバ(Porcello,Eve) ソフトウェアアーキテクト兼トレーナー。カルフォルニア北部でカリキュラム開発を行っているMoon Highwayの共同創立者。Moon Highway創立前には1ー800ーDentist、マイクロソフトに所属。また、リンダドットコムで企業トレーナー、スピーカー、講習プログラムの作成を担当 バンクス,アレックス(Banks,Alex) ソフトウェアアーキテクト兼トレーナー。カルフォルニア北部でカリキュラム開発を行っているMoon Highway社の共同創立者。シカゴマラソン、MSN、アメリカ合衆国エネルギー省でアプリケーションの開発に参画した経歴を持つ。現在はYahoo!にてNode.jsのトレーニングプログラムの設計・開発に従事。また、Yahoo!の新規雇用者に向けた継続的デリバリのカリキュラムの開発も補助していた。リンダドットコムにて多数のコース作成を担当 尾崎沙耶(オザキサヤ) 株式会社カブクで新規事業の開発からソフトウェアの開発までを担当。大学在学中にコンピュータサイエンスの分野に興味を持ち、同時期にソフトウェアエンジニアのアルバイトを始める。東京工業大学生命理工学部卒業ののちソフトウェアエンジニアとして働き始め現在に至る。ソフトウェアの開発ではAPI設計やアーキテクチャに関心が強い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 GraphQLへようこそ/2章 グラフ理論/3章 GraphQLの問い合わせ言語/4章 スキーマの設計/5章 GraphQLサーバーの実装/6章 GraphQLクライアントの実装/7章 GraphQLの実戦投入にあたって/付録A Relay各仕様解説 今日では多くのWebサービスがRESTアーキテクチャスタイルで実装されています。RESTは2000年にフィールディングの論文で提唱された後に爆発的に普及し洗練されてきました。一方で、本書で紹介するGraphQLは2015年にFacebookによって公開されたRESTとは異なるアプローチのアーキテクチャです。GraphQLの最大の特徴はクエリ言語を用いてデータを操作する点です。クエリ言語の表現力の高さによりクライアントは本当に必要なリクエストを送ることができます。本書ではGraphQLの概要とGraphQLを用いたWebサービスの開発方法を実装例に沿って紹介します。認証やファイルアップロードといった実践的なトピックまで踏み込んだGraphQLの実用的な入門書です。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン サーバー管理 パソコン・システム開発 プログラミング その他 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
2860 円 (税込 / 送料込)
![情報セキュリティの理論と技術 暗号理論からICカードの耐タンパー技術まで [ 神永正博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6278/62782951.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】情報セキュリティの理論と技術 暗号理論からICカードの耐タンパー技術まで [ 神永正博 ]
暗号理論からICカードの耐タンパー技術まで 神永正博 渡邊高志 森北出版ジョウホウ セキュリティ ノ リロン ト ギジュツ カミナガ,マサヒロ ワタナベ,タカシ 発行年月:2005年10月 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784627829510 神永正博(カミナガマサヒロ) 1967年東京に生まれる。1991年東京理科大学理学部数学科卒業。1994年京都大学大学院理学研究科数学専攻博士課程中退。1994年東京電機大学理工学部情報科学科助手。1998年(株)日立製作所入社 中央研究所勤務。2003年博士(理学)(大阪大学)。2004年東北学院大学工学部電気情報工学科専任講師。2005年同助教授 渡邊高志(ワタナベタカシ) 1974年福岡県に生まれる。1997年九州大学理学部物理学科卒業。1999年九州大学大学院システム情報科学研究科情報理学専攻修士課程修了。1999年(株)日立製作所入社 中央研究所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 序章/2 マイクロコンピュータの基本構造/3 代数学からの準備/4 共通鍵暗号(秘密鍵暗号)/5 公開鍵暗号/6 アタック技術と耐タンパー技術 本 パソコン・システム開発 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![新・明解Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版 [ 柴田 望洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6008/9784815606008.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・明解Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版 [ 柴田 望洋 ]
柴田 望洋 SBクリエイティブシンメイカイジャバデマナブアルゴリズムトデータコウゾウダイニハン シバタ ボウヨウ 発行年月:2020年12月10日 予約締切日:2020年10月29日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784815606008 柴田望洋(シバタボウヨウ) 1963年生まれ。工学博士。福岡工業大学情報工学部情報工学科准教授、福岡陳氏太極拳研究会会長。九州大学工学部卒業、同大学院工学研究科修了後、九州大学助手、国立特殊教育総合研究所研究員を歴任。2000年には、“分かりやすいC言語教科書・参考書の執筆”の業績が認められ、(社)日本工学教育協会より“著作賞”を授与される。大学での教育研究活動の他、プログラミングや、武術(1990年~1992年に全日本武術選手権大会陳氏太極拳の部優勝)・健康法の指導などに明け暮れる毎日を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基本的なアルゴリズム/第2章 基本的なデータ構造/第3章 探索/第4章 スタックとキュー/第5章 再帰的アルゴリズム/第6章 ソート/第7章 文字列探索/第8章 線形リスト/第9章 木構造と2分探索木 すべてのJavaプログラマに捧ぐ、アルゴリズムとデータ構造入門書の最高峰!!やさしく語りかける解説。スッキリ分かりやすい図表217点。適切なサンプルプログラム102編でコーディング技術を身につけて問題解決能力を高めよう。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン Java パソコン・システム開発 プログラミング Java パソコン・システム開発 その他
2750 円 (税込 / 送料込)
![ISO/IEC 27017 クラウドセキュリティ管理策と実践の徹底解説 [ 中尾 康二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6163/9784817196163.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ISO/IEC 27017 クラウドセキュリティ管理策と実践の徹底解説 [ 中尾 康二 ]
中尾 康二 羽田 卓郎 日科技連出版社アイエスオーアイイーシーニマンナナセンジュウナナクラウドセキュリティカンリサクトジッセンノテッテイカイセツ ナカオ ヤスジ ハネダ タクロウ 発行年月:2017年02月23日 予約締切日:2017年02月22日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784817196163 中尾康二(ナカオコウジ) 1979年早稲田大学卒業後、国際電信電話(株)に入社。KDD研究所にて研究開発。現在、KDDI(株)顧問、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所主管研究員、横浜国立大学客員教授。主務:ネットワーク及びシステムを中心とした情報セキュリティ技術/サイバーセキュリティ技術の研究開発、国際標準化に従事。受賞:経済産業省大臣表彰賞、KPMG情報セキュリティアウォーズ、文部科学省大臣表彰賞、情報セキュリティ文化賞、総務大臣表彰など 羽田卓郎(ハネダタクロウ) 1970年昭和石油(現昭和シェル石油)入社。1990年シェルサービスインターナショナル(株)情報セキュリティGマネージャー。2002年情報セキュリティコンサルティング会社技術部長兼執行役員。2003年リコー・ヒューマン・クリエイツ(株)RーISAP副所長。現在、リコージャパン(株)バーティカルマーケティングセンターコンサルティング推進室エグゼクティブコンサルタント。主な保有資格と活動:審査員資格:ISO/IEC 27001、ISO 9001、ISO 22301、ISO/IEC 20000 山〓哲(ヤマサキサトル) 1970年京都大学理学部卒業後、日本IBM(株)入社。2006年IBMビジネスコンサルティングサービスセキュリティ最高責任者(CSO)。2009年工学院大学エクステンションセンター客員教授。2011年~2015年ISO/IEC 27017(Cloud security control)プロジェクトエディタ。2012年~2017年クラウドセキュリティコントロール標準化専門委員会委員長。2015年~2016年JIS Q 27017 JIS原案作成委員会委員長。現在、工学院大学情報学部客員研究員、ISO/IEC JTC 1/SC 27/WG1主査 間形文彦(マガタフミヒコ) 1992年日本電信電話(株)入社。2005年同社NTT情報流通プラットフォーム研究所。2012年同社NTTセキュアプラットフォーム研究所。現在、同社NTTセキュアプラットフォーム研究所主幹研究員、JASAークラウドセキュリティ推進協議会コア会議メンバ、日本セキュリティ・マネジメント学会常任理事。資格:技術士(情報工学部門)、システム監査技術者、情報セキュリティスペシャリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ISO/IEC 27017/JIS Q 27017制定の背景及び経緯(ISO/IEC 27017及びJIS Q 27017の制定/ISO/IEC 27017に基づく「ISMSクラウドセキュリティ認証」の概要)/第2章 ISO/IEC 27017の位置づけと概要及び用語の定義(ISO/IEC 27000ファミリ規格におけるISO/IEC 27017の位置づけ/ISO/IEC 27017とISO/IEC 27001(ISMS要求事項)との関係 ほか)/第3章 クラウドサービスの特性とクラウド固有のセキュリティの必要性(オンプレミスとクラウドサービスの利用/責任分界とリスクマネジメント ほか)/第4章 ISO/IEC 27017/JIS Q 27017規程項目解説(ISO/IEC 27017/JIS Q 27017の規程項目解説の読み方/ISO/IEC 27017/JIS Q 27017規格本文(箇条5~箇条18)の解説 ほか)/第5章 ISMSクラウドセキュリティ認証とその実務(ISMSクラウドセキュリティ認証制度/ISO/IEC 27017とアドオン認証 ほか) 本書は、2016年12月にJIS化されたISO/IEC 27017:2015の内容を、規格条文に沿って解説したものです。ISO/IEC JTC 1/SC 27におけるISO/IEC 27017の国際標準作成過程の議論をもとに、関連規格も含め「規格が策定された狙い」「その理解・対応の仕方」について原文だけでは読み取れない規格成立の背景を含めて解説しています。また、クラウドセキュリティ特有の技術的な側面やISMSクラウドセキュリティ認証制度についても解説しています。国際標準のガイドラインについて、組織のクラウドセキュリティの向上を目指し、正確で的確な理解をしたい方々に、特にお勧めしたい一冊です。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
3960 円 (税込 / 送料込)
![ひみつのLinux通信 UNIXコマンド実力養成【電子書籍】[ くつなりょうすけ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2300/2000016332300.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ひみつのLinux通信 UNIXコマンド実力養成【電子書籍】[ くつなりょうすけ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14570-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆楽しくLinuxを学ぼう!◆</strong></h2> <p>SoftwareDesign誌を後ろから読ませるという連載漫画が10年120回の連載を終え1冊の単行本として降臨。筆者がインフラエンジニアとして経験から得られたUNIXコマンドを漫画で解説! 読みながらコマンドを覚える(ことができるのか?)、使える(マジで?)、役立つ(うっそー?)という多機能な本です。今回は、紙幅の余りを利用して、新規描きおろしの漫画も多数収録、合間に挿絵もたっぷり追加。電子版ももちろん発売しており?! 楽しみながらUNIX文化に触れてなじみましょう! Rubyのまつもとゆきひろさんも推薦の本書をぜひ手に取ってください!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 天地開闢 2014年<br /> 第2章 生生流転 2015年<br /> 第3章 春風駘蕩 2016年<br /> 第4章 蕩佚簡易 2017年<br /> 第5章 慎始敬終 2018年<br /> 第6章 安居楽業 2019年<br /> 第7章 泰然自若 2020年<br /> 第8章 豪放磊落 2021年<br /> 第9章 魑魅魍魎 2022年<br /> 第10章 疾風怒涛 2023年</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>くつなりょうすけ</strong>(沓名亮典):1976年愛知県生まれ。愛知にある私立大学を卒業後、東京のJava&LinuxのSI屋に就職。Linuxを中心としたSI業務にかかわる。2002年、ネットワーク応用通信研究所に移籍、OSSを含めたSI業務にかかわる。2021年、サーバーワークスに移籍、AWS専業のクラウドエンジニアとしてSI業務にかかわる。2児の父、ダイエット目的からランニング、トレイルランニング、トライアスロンも趣味として楽しむ。家族とトレーニング、仕事の両立に苦しむ日々。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2420 円 (税込 / 送料込)
![DaVinci Resolve よくばり入門 18対応(できるよくばり入門) [ 金泉太一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5307/9784295015307_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】DaVinci Resolve よくばり入門 18対応(できるよくばり入門) [ 金泉太一 ]
金泉太一 インプレスダビンチリゾルブヨクバリニュウモンジュウハチタイオウ カナイズミタイチ 発行年月:2023年02月22日 予約締切日:2022年10月27日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784295015307 金泉太一(カナイズミタイチ) ビデオグラファー。デジタルハリウッドSTUDIO渋谷の動画講師。DaVinci Resolveオフィシャル認定トレーナー。企業VPやMVなど多岐分野で撮影編集をワンストップで制作するCross Effectsを主宰。大学卒業後、カナダのトロントでダンサーとして活動し、MVやイベントに出演。帰国後は某広告代理店にて海外事業及び飲食・アミューズメント系のセールスプロモーションを担当。故郷の東日本大震災被災後、ビデオグラファーとして独立。出演する側・依頼する側・制作をする側の三側面を経験したことから、ワンストップでの制作を得意とするビデオグラファーとして活動している。大企業から中小企業、個人まで幅広いクライアントを抱え、2017年には年間140本の映像を制作する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 DaVinci Resolveを始めよう/2 メディアページで素材を読み込み整理する/3 カットページでスピード編集する/4 エディットページBasic編/5 エディットページAdvance編/6 カラーページBasic編(カラーコレクション)/7 カラーページAdvance編(カラーグレーディング)/8 Fairlightページで音を編集する/9 デリバーページでデータを書き出す/Appendix イメージリファレンス 初めてでも安心の解説動画付き。やる気がアップする魅力的な作例。ワンランク上のテクニックまで学べる。 本 パソコン・システム開発 その他
3058 円 (税込 / 送料込)
![情報デザイン (放送大学教材) [ 伏見 清香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2808/9784595322808_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】情報デザイン (放送大学教材) [ 伏見 清香 ]
放送大学教材 伏見 清香 茂登山 清文 放送大学教育振興会ジョウホウデザイン フシミキヨカ モトヤマキヨフミ 発行年月:2021年09月20日 予約締切日:2021年09月08日 ページ数:344p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595322808 伏見清香(フシミキヨカ) 1958年岡山県に生まれる。株式会社乃村工藝社を経て、名古屋芸術大学美術部デザイン科卒業、愛知県立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、名古屋大学大学院人間情報学研究科博士課程にて博士(学術)を取得。リンツ美術工芸大客員研究員、広島国際学院大学・大学院工学研究科においてデザイン教育を実施、情報文化学部長および理事として運営にも携わる。愛知県、名古屋市、広島県、広島市ほか、都市景観に関わるアドバイザー、審議会委員等を歴任。現在、放送大学教養学部情報コース教授。専攻、情報・環境デザイン 茂登山清文(モトヤマキヨフミ) 1951年神奈川県に生まれる。京都大学工学部建築学科を卒業後、同工学研究科建築学専攻修士課程修了、同博士課程満期退学。パリ建築大学UP6(現パリ・ラ・ヴィレット建築大学)留学。名古屋芸術大学美術学部教員を経て、名古屋大学大学院人間情報学研究科・情報科学研究科・情報文化学部で研究、教育に携わる。この間、11th ISEA(電子芸術国際会議)実行委員長、FHヨアネウム応用科学大学客員教授、ストラスブール大学客員研究員などを務める。2016年より名古屋芸術大学にて、芸術教養領域の設立、運営に関わる。現在、名古屋芸術大学芸術学部芸術教養領域特任教授。専攻、情報デザイン論、視覚文化、ヴィジュアルリテラシー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 導入 情報デザインの世界へ/基礎 情報デザインの基礎を考える/基礎 情報デザインの長い歴史/基礎 情報デザインという領域と要素/基礎 情報の収集と整理/各論 情報を伝えるグラフィクス/各論 情報デザインとユーザーエクスペリエンス/各論 空間の情報、情報の空間/各論 インタラクション・デザイン/展開 研究のための情報デザイン/展開 ミュージアムの鑑賞支援/展開 社会をかたちづくるデザイン/展開 隣接するアートと視覚文化/展開 情報デザインの教育/要約 情報デザイン、まとめとこれから 本 パソコン・システム開発 その他
4400 円 (税込 / 送料込)
![情報理論 エントロピーと符号化定理 [ 古市 茂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9340/9784535789340.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】情報理論 エントロピーと符号化定理 [ 古市 茂 ]
エントロピーと符号化定理 古市 茂 日本評論社ジョウホウリロン フルイチ シゲル 発行年月:2021年02月22日 予約締切日:2020年12月26日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784535789340 古市茂(フルイチシゲル) 1995年東京理科大学理工学部数学科卒業。1997年東京理科大学大学院理工学研究科情報科学専攻修了。現在、日本大学文理学部情報科学科教授(博士(理学))。専門は情報理論、行列解析、不等式(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 情報理論から広がる世界/第2章 物理学におけるエントロピー/第3章 情報(Shannon)エントロピー/第4章 情報源符号化/第5章 相対エントロピー/第6章 通信路符号化/第7章 符号理論入門/第8章 典型系列による符号化定理の証明/第9章 量子情報理論/付録 いま知っておきたい情報理論の数学的基礎がここに!AI社会を生き抜くための基礎知識である情報理論。本書は大学初年級で学ぶ数学(微分積分・線型代数・確率論など)をベースに、エントロピーと符号化定理を中心に丁寧に解説する。 本 パソコン・システム開発 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![体育科教員のためのExcelによるOR事例集 スポーツ情報処理実習テキスト [ 青柳領 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9941/9784873789941.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】体育科教員のためのExcelによるOR事例集 スポーツ情報処理実習テキスト [ 青柳領 ]
スポーツ情報処理実習テキスト 青柳領 九州大学出版会タイイクカ キョウイン ノ タメノ エクセル ニ ヨル オーアール ジレイシュウ アオヤギ,オサム 発行年月:2009年04月 ページ数:109p サイズ:単行本 ISBN:9784873789941 付属資料:CDーROM1 青柳領(アオヤギオサム) 1954年千葉県生まれ。1977年東京教育大学体育学部卒業。1984年筑波大学体育科学研究科博士課程修了。1985年筑波大学体育科学系文部技官。1986年福岡大学体育学部講師。1993年福岡大学体育学部教授。現在、福岡大学スポーツ科学部教授。教育学博士・第二種情報処理技術者。専門はスポーツ情報処理、スポーツ統計学、体力測定及び評価、発育発達老化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 キャプテンを選ぶ/2 食材の分量/3 物品購入/4 グルーピング/5 仕事の割り振り/6 担当者を選んで割り振る/7 団体戦のオーダー/8 ゲーム理論 本書は福岡大学スポーツ科学部2年次生対象の「スポーツ科学部情報処理実習」のテキストとして書かれたものである。内容は、教員になってから経験するさまざまな意思決定の問題をオペレーションズ・リサーチ(Operations Research)の考えを使って解決する事例を集めたものである。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL
2640 円 (税込 / 送料込)