「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック【電子書籍】[ 白木 久弥子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック【電子書籍】[ 白木 久弥子 ]

<p>〈電子書籍版に関する注意事項〉<br /> 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【デザイン性も説得力もアップする美しいスライドづくりのコツが満載!】</p> <p>PowerPoint(パワポ)でスライドを作ってもいまいち垢抜けない……という方に向けて、センスのよいスライド作成のノウハウを伝える本。</p> <p>フォント(文字の形)、配色、図形、グラフ、写真、イラストを工夫して、誰でも手軽にセンスアップするコツが詰まっています。</p> <p>本書では、パワポでスライドを作成するときの手順を、そのまま再現できる構成にしています。</p> <p>まずChapter1では、スライドを作り始める前に知っておいてほしい、デザインの基本的な考え方をまとめました。</p> <p>続くChapter2~9では、作りたいスライドのテーマからデザインコンセプトを考える→スライドの多くの部分を占める文字デザインを考える→各スライドの情報を上手く伝える図解やイメージを使った表現を考える、という3ステップで作り方を詳細に解説しています。</p> <p>最後のChapter10では、センスのよいスライドを作る際に、デザイン以上に重要となる理論構成の作り方をまとめました。</p> <p>本書を通じてデザインと構成が美しくまとまったパワポを作ることができれば、プレゼン力もアップして、周囲に協力してもらいやすい環境を自分で創り出せるようになるはずです!</p> <p>〈こんな方にオススメ〉<br /> ・PowerPointを使った資料作成に苦手意識がある<br /> ・プレゼンテーション資料のデザイン性を高めたい<br /> ・見た目のよいプレゼン資料を効率的に作成したい</p> <p>〈本書の章構成〉<br /> ■準備編<br /> Chapter1 ビジネスシーンで役立つデザインの基本<br /> ■作成編<br /> Chapter2 図形で雰囲気を高める<br /> Chapter3 配色を整えてセンスよく見せる<br /> Chapter4 文字を効果的に整える<br /> Chapter5 グラフと表で視覚に訴える<br /> Chapter6 図解でわかりやすさを高める<br /> Chapter7 写真でイメージを強調する<br /> Chapter8 イラストで魅力的に装飾する<br /> Chapter9 ひと手間加えてより上質に仕上げる<br /> ■理論編<br /> Chapter10 伝わる・魅了するための構成のロジック</p> <p>〈本書の特長〉<br /> ・ノンデザイナーでもノウハウを手軽に取り入れられる<br /> ・パワポスライドを作る手順をそのまま再現している<br /> ・作成+理論で作成方法だけでなく「考え方」もわかる</p> <p>〈プロフィール〉<br /> 白木久弥子(しらき・くみこ)<br /> 早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、Twitterのフォロワー数は70,000人を超える。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

ビジュアルテキスト パターン認識 [ 荒井 秀一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビジュアルテキスト パターン認識 [ 荒井 秀一 ]

荒井 秀一 森北出版ビジュアルテキストパターンニンシキ アライ シュウイチ 発行年月:2021年03月31日 予約締切日:2021年02月02日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784627880917 荒井秀一(アライシュウイチ) 1984年3月慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。1986年3月慶應義塾大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1989年3月慶應義塾大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士課程修了(工学博士)。1989年4月千葉工業大学工学部情報工学科助手。1991年4月千葉工業大学工学部情報工学科専任講師。1995年4月千葉工業大学工学部情報工学科助教授。1997年4月武蔵工業大学工学部電子情報工学科助教授。2003年4月武蔵工業大学工学部コンピュータ・メディア工学科助教授。2007年4月武蔵工業大学知識工学部情報科学科准教授。2008年4月武蔵工業大学知識工学部情報科学科教授。2009年4月東京都市大学知識工学部情報科学科教授。2020年4月東京都市大学情報工学部情報科学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 パターン認識とは/2 線形識別モデルと学習/3 誤差評価に基づく学習/4 事後確率最大化(MAP)基準による識別/5 パラメトリックな学習/6 ベイズ推定/7 クラス依存確率密度を正規分布でモデル化したMAP推定/8 ニューラルネットワーク(feed forward型)/9 サポートベクトルマシン/10 期待損失最小化(リスク最小化)識別 本 パソコン・システム開発 その他

3520 円 (税込 / 送料込)

プロを目指す人のHTML&CSSの教科書 [HTML Living Standard準拠]【電子書籍】[ 大藤 幹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】プロを目指す人のHTML&CSSの教科書 [HTML Living Standard準拠]【電子書籍】[ 大藤 幹 ]

<p><strong>正統派の入門書!HTML Living Standardにきちんと準拠したHTML&CSSを学ぼう</strong></p> <p>本書は、HTMLとCSSの最新の仕様に準拠した、HTML&CSSの入門書です。</p> <p>※特にHTMLは2020年4月現在の最新のHTML Living Standardの仕様書ですべて確認済みの内容となっています。</p> <p>本書では、HTMLとCSSをゼロから少しずつ学んでいきます。読者がつまづかないようにHTMLとCSSの小さなサンプルを書きながら学習していき、最後の章で総合的なサンプルを作成するスタイルになっています。</p> <p>1つのWeb全体を作ろうとすると手順が長くなり、何を学習しているのか分からなくなったり、どこで間違ったか分からなくなってしまったりしがちです。そこで本書では、小さなサンプルで学習することで、「できた」の喜びを感じながら、少しずつ知識を増やしていけるようになっています。</p> <p>また、サンプルには登場していない属性やプロパティの値などについてもしっかり説明がありますので、サンプルを書き換えて試してさらに経験を積んでみたり、読了後に疑問に思ったことを、改めて調べたりする使い方もできます。</p> <p>そして、本書の解説は、表面的に「Webが作れればそれでいい」というものではありません。仕様にしっかりと準拠した使い方で、正しく、読みやすいを作れるように、サンプルを組み立てています。</p> <p>本書で学習することで、基本的なHTML&CSSの使い方が身につくのはもちろんですが、「なぜそこに、そのHTML、CSSを使うのか」をきちんと説明できるような知識も、手に入れることができます。</p> <p>また、本書は、すでにプロとしてWeb制作に関わる方が知識をブラッシュアップする際にもお勧めです。HTML 5.2がリリースされてから、すでに5年が経過しており、ふだん何気なく見ている一見普通のHTMLが、現在の最新の文法には合致していない旧式のものとなっている可能性もあります。本書ではそのような旧式となってしまった部分はすべて更新してあり、さらに巻末の特別付録として用意した「HTML全要素一覧」「HTMLの要素の分類」「HTMLの要素の配置のルール」は、中級以上の方にもご活用いただける内容となっています。</p> <p>※本書は、2018年11月発行の『よくわかるHTML5+CSS3の教科書【第3版】』をベースに、HTML Living Standardの仕様に合わせて多くの箇所を変更するとともに、最近のトレンドに沿って修正・加筆したものです。</p> <p><本書の構成>第1章 はじめる準備第2章 オリエンテーション第3章 文法的なカタい話第4章 全体の枠組み第5章 テキスト第6章 CSSの適用先の指定方法第7章 内の構造第8章 フレキシブルボックスとグリッド第9章 ナビゲーション第10章 フォームとテーブル第11章 その他の機能とテクニック第12章 をまるごと作ってみよう付録 HTML全要素一覧/HTMLの要素の分類/HTMLの要素の配置のルール</p> <p>第1章 はじめる準備第2章 オリエンテーション第3章 文法的なカタい話第4章 全体の枠組み第5章 テキスト第6章 CSSの適用先の指定方法第7章 内の構造第8章 フレキシブルボックスとグリッド第9章 ナビゲーション第10章 フォームとテーブル第11章 その他の機能とテクニック第12章 をまるごと作ってみよう付録 HTML全要素一覧/HTMLの要素の分類/HTMLの要素の配置のルール</p> <p>大藤 幹(おおふじ みき)</p> <p>1級ウェブデザイン技能士。大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務し、CADアプリケーション、航空関連システム、医療関連システム、マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。1996年よりWebデザインの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。</p> <p>その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)ワーキング・グループ主査、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員、ウェブデザイン技能検定特別委員、技能五輪全国大会ウェブデザイン職種競技委員、若年者ものづくり競技<br /> 大会ウェブデザイン職種競技委員などを務める。</p> <p>現在の主な業務は、コンピュータ・IT関連書籍の執筆のほか、全国各地での講演・セミナー講師など。著書は『HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応版』『よくわかるHTML5+CSS3の教科書』『自由自在に動画<br /> が作れる高機能ソフト DaVinci Resolve入門』(マイナビ出版)、『今すぐ使えるかんたんEx HTML&CSS 逆引き事典』(技術評論社)、『詳解HTML&CSS&JavaScript辞典』(秀和システム)など60冊を超える。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2772 円 (税込 / 送料込)

データ分析力を育てる教室【電子書籍】[ 松本 健太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】データ分析力を育てる教室【電子書籍】[ 松本 健太郎 ]

<p>------------------------<br /> 特典付きキャンペーン実施中! !</p> <p>本書(紙版、電子版とも)をご購入いただいた方に、特典PDFをプレゼントするキャンペーン実施中です!</p> <p>●特典PDF内容<br /> シェアOK! 図解・イラスト集</p> <p>●キャンペーンの申し込み方法についてはこちら。<br /> book.mynavi.jp/pcbook/blog/detail/id=130870<br /> ------------------------<br /> <strong>データ分析に欠かせない「仮説構築」「仮説検証」プロセスを詳説!</strong></p> <p>現場の第一線にたつデータサイエンティストが熱く教える「データ分析」!<br /> データ分析はそもそも、自分たちが抱える問題を解決する意思決定を行うためのものです。そのためには、データの分析だけでなく、解決すべき課題を問題として解像度高くとらえ、仮説を構築し、データを収集し、仮説を証明して結論を出し、意思決定につなげる、という一連のプロセスが必要となります。<br /> 本書では、そもそもデータとは何か、データ分析から何がわかるのか、何のためにデータ分析を行うのか、という問い直しから始まり、「仮説構築」と「仮説検証」の段階を中心に、プロセス全般を解説していきます。<br /> これからデータ分析に取り組む人、取り組んでいるがどうもモヤモヤしている人、データ分析の質を上げたい人に役立つ内容となっています。</p> <p>●構成<br /> 本書は全部で6章で構成されています。「データ分析とは何だろう?」という総章から始まり、問い、仮説、観察と洞察、証明、コミュニケーションをそれぞれ解説していきます。<br /> 第1章 データ分析とは何だろう?<br /> 第2章 問いから始まる<br /> 第3章 仮説をつくる<br /> 第4章 観察と洞察<br /> 第5章 証明<br /> 第6章 伝わるコミュニケーション</p> <p>●著者「はじめに」よりこの本は、数式もプログラミング言語も一切出てこないデータ分析の書籍です。どうすればデータ分析を通じて価値ある意思決定を下せるかに焦点を当て、仮説の作り方、問題の解き方を授業のように解説し、書籍を読み終えた後に「自分もできそう!」と感じていただくことを目指しています。データサイエンティストとして何度と失敗してきたわたしの経験から、このようなプロセスでデータ分析に取り組めば大きく失敗することは無い、データ分析は仮説が重要で観察力と洞察力が欠かせないといった話を盛り込んでいます。「分析力」を身に付けてもらうことに主眼を置いているので、本書を読んでもコーディングが上手くなるわけではありません。しかし、問題との向き合い方は少なからず変わるはずです。また、本書を1回読んだだけで劇的に「データ分析」が上手くなるとも言い切れません。何事も理論と実践のバランスが重要です。本書は理論がメインであり、ぜひ実践を通じて「書籍に書かれていたあの話は、こういうことだったのか!」と新たな気付きを得て欲しいと思います。気付きを通じて、より上手くなるはずです。本書で語られるのは、解決すべき課題を問題として解像度高くとらえ、仮説を構築し、データを収集し、仮説を証明して結論を出し、意思決定につなげる、という一連のプロセスの解説です。データ分析力を育てる教室の開講です!</p> <p>第1章 データ分析とは何だろう?第2章 問いから始まる第3章 仮説をつくる第4章 観察と洞察第5章 証明第6章 伝わるコミュニケーション</p> <p>●松本 健太郎(まつもと けんたろう)<br /> 1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で“学び直し”。その後、デジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在は事業会社でマーケティング全般を担当している。政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にも登場している。<br /> 主な著書に『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』『データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい』(以上、毎日新聞出版)、『なぜ「つい買ってしまう」のか?~「人を動かす隠れた心理」の見つけ方~』『誤解だらけの人工知能』(以上、光文社)、『データから真実を読み解くスキル』(日経BP)など。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2299 円 (税込 / 送料込)

Googleアナリティクス4のやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント【電子書籍】[ 山野 勉 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Googleアナリティクス4のやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント【電子書籍】[ 山野 勉 ]

<p>〈電子書籍版に関する注意事項〉<br /> 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【ハンズオンと動画で学ぶ、最新のGoogleアナリティクス4!】</p> <p>Googleアナリティクス4(2020年10月リリース)は、指標やイベント、レポートの構成等が従来のユニバーサルアナリティクスから大きく変わりました。本書は、この最新バージョンのGoogleアナリティクス4に対応した初学者向けの解説書です。</p> <p>Googleアナリティクス4の基本機能、分析に使用する指標、ユニバーサルアナリティクスとの違いといった基礎的な知識や操作がしっかり身につきます。また、Googleアナリティクスの分析を実際にWebサイトの改善へつなげるためには、たんに指標や操作を覚えるだけでなく、“どう使うか”という実践への落とし込みが重要です。そこで本書では、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けています。</p> <p>書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進められるので、初心者の方でもGoogleアナリティクス4の使い方とデータの見方を実践を通して身につけられます。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともありません。現場のGoogleアナリティクス4を体得したい方にぴったりの一冊です。</p> <p>〈こんな方にオススメ〉<br /> ・自分のGoogleアナリティクス4の使い方が正しいかどうかお悩みの方<br /> ・Googleアナリティクス4を実践を通じて身に付けたい方<br /> ・Webサイトの成果が上がらず困っている方</p> <p>〈本書の内容〉<br /> ■CHAPTER1 分析指標はこれだけ覚えておけば大丈夫<br /> ■CHAPTER2 Googleアナリティクス4の管理画面と分析機能<br /> ■CHAPTER3 ユーザー軸・集客軸で分析するケーススタディ<br /> ■CHAPTER4 行動軸で分析するケーススタディ<br /> ■CHAPTER5 Googleアナリティクス4のさまざまな設定</p> <p>〈本書の特長〉<br /> ・最新のGoogleアナリティクス4に対応!<br /> ・「実際によく使う」機能がしっかりわかる!<br /> ・デモアカウントを利用した実践的なケーススタディ!</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 山野 勉(やまの・つとむ)<br /> 株式会社ラグランジュポイント 取締役<br /> 2006年に法政大学都市環境デザイン工学科を卒業後、インターネット広告代理店である株式会社オプトにてアクセス解析事業部を立上げ、事業責任者として従事。延べ500社以上のサイトを分析・改善を行う。2012年に独立。独立後は、企業のアクセス解析のアドバイザーや、分析責任者を任される一方、研修講師やOJTを通してアクセス解析人材の育成を行う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

解きながら学ぶ JavaScriptつみあげトレーニングブック【電子書籍】[ リブロワークス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】解きながら学ぶ JavaScriptつみあげトレーニングブック【電子書籍】[ リブロワークス ]

<p><strong>エラーの読み方、わかりますか? この本で初心者を卒業しよう</strong></p> <p>JavaScriptは、Webアプリを作ったり、スマホアプリを作ったりと、さまざまなところで便利に使われているプログラミング言語です。しかし、JavaScriptは、近年急激な変化を遂げ、それゆえに多くの「落とし穴」がある言語でもあります。「変数宣言はvarからletとconstにすべて移行すべき」「関数・メソッド宣言は、新しいアロー関数式を使うべきときと、昔ながらのfunction式を使うべきときがある」「Webブラウザ上とNode.js上で使えるAPIが異なる」などの注意点が多数あるのです。このあたりの複雑な事情がJavaScript入門の難しい点ですが、本書は現在主流のES2015(ES6)以降の基本構文を中心としつつ、最近のJavaScriptフレームワークを使うときに知らない構文で戸惑わないよう注意して執筆されました。本書のもう1つの特徴は、解説のセクションの後に登場する「ミッション」です。このミッションの目的は、「プログラムをすばやく理解する反射神経」を身に着けることです。「プログラムはじっくり考えて作るもので、反射神経は関係ないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、本書で説明するような基礎文法は、一瞬で把握できるのが理想です。そこで本書の「ミッション」では、ルールがわかっていれば簡単に解ける問題をいくつも出題しています。反復訓練によってより速く解答できるようになり、これにより理解がしっかり定着するようにと考えられたものです。また、終盤の9、10章は、入門書のその先を目指した内容となっています。入門書を卒業して自分でプログラムを書くレベルに達するために、以下の2つのスキルが身に付けられるようにしました。・公式ドキュメントの解説を読んで、自力で知識を増やせる・エラーメッセージを読んで、解決方法を見つけられるどちらも少し難しいですが、自分でプログラムを書くレベルに達するための必須スキルですので、ぜひ取り組んでみてください。本書の解説は、JavaScriptが初めての方でも理解できるように、文法の基礎から解説しています。これからJavaScriptを始める方にとっても、JavaScriptの入門書は読んだことがあるけれど、細かいところに不安がある方、実践レベルに近づきたい方におすすめの1冊です。脱「JavaScript入門」を目指して、本書でトレーニングを積みましょう!※サンプルファイルおよびミッションのPDFをサポートサイトからダウンロードできます</p> <p>1章 トレーニングを始める前に2章 基本的なデータと計算3章 命令と条件分岐4章 少し高度なデータ5章 処理を繰り返す6章 関数を作る7章 オブジェクトをさらに理解する8章 HTMLを操作する9章 JavaScriptの新しい構文10章 ドキュメントとエラーを読むミッションの解答・解説</p> <p>【監修者プロフィール】<br /> 中川 幸哉<br /> 1987年新潟県上越市生まれ。会津大学コンピュータ理工学部コンピュータ理工学科卒業。2009年の在学中にAndroidが日本に上陸したことをきっかけにアプリ開発の世界へ。2011年からはモバイル向けのアプリやWebシステムを中心にUIデザインや開発に携わる。新潟の豊かな風土とラーメンとクラフトビールが好き。<br /> Twitter:@Nkzn</p> <p>【著者プロフィール】<br /> リブロワークス<br /> リブロワークス<br /> 書籍の企画、編集、デザインを手がけるプロダクション。手がける書籍はスマートフォン、Webサービス、プログラミング、WebデザインなどIT系を中心に幅広い。著書に『解きながら学ぶ Pythonつみあげトレーニングブック』(マイナビ出版)、『スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング』(インプレス)、『みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書& 問題集 2021 年度』(TAC出版)<br /> など。<br /> <a href="www.libroworks.co.jp">www.libroworks.co.jp</a></p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2728 円 (税込 / 送料込)

ヒト×AIでつくる未来のプレゼン ChatGPTといっしょに、パワポスライドを「超時短」で仕上げてみた。【電子書籍】[ 白木 久弥子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヒト×AIでつくる未来のプレゼン ChatGPTといっしょに、パワポスライドを「超時短」で仕上げてみた。【電子書籍】[ 白木 久弥子 ]

<p>〈電子書籍版について〉<br /> 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。</p> <p>【ヒトとAIの上手な役割分担で、作業時間は減らし、クオリティはUP!】</p> <p>聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説!</p> <p>AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。</p> <p>こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。</p> <p>本書で解説しているのは、プレゼンクリエイターとして第一線で活躍する著者が、ChatGPTをはじめとするAIを試行錯誤しながら使い、そこで得た知見やテクニック。</p> <p>人間が考えたプレゼンテーマに沿い、各スライドの構成や文章・ビジュアル案をAIが提案し、デザインは人間がブラッシュアップする、というスライド完成までのノウハウを詳細に解説しています。</p> <p>ChatGPTが答えた「企業でビジネススライドを作る10の場面」に沿って、著者が作成したスライドサンプルもダウンロード提供。<br /> 本書が伝える考え方や手法は、AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも役立つはずです!</p> <p>〈本書の特徴〉<br /> ○ChatGPTを使って得た、リアルなノウハウを提供している。<br /> ○AIから最適なアウトプットを引き出すヒントがわかる。<br /> ○AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも活用できる。</p> <p>〈こんな方にオススメ〉<br /> ○質の高いビジネススライドを、効率的に作成したい方。<br /> ○プレゼンの構成づくりやデザインに苦手意識のある方。<br /> ○AIを取り入れたスライド作成に興味・関心のある方</p> <p>〈本書の章構成〉<br /> ■Introduction AIの進化とデザイン思考<br /> □Part1 ヒトを動かすプレゼン<br /> ■Chapter1 AIにより変化するプレゼン制作<br /> ■Chapter2 結果を出すプレゼンを最短距離でつくる<br /> □Part2 AIとプレゼンをつくろう<br /> ■Chapter3 構成のカギは適切な「プロンプト」<br /> ■Chapter4 スライド制作はAIとヒトの共同作業<br /> □Part3 私たちはどこを目指すべきか<br /> ■Chapter5 AIとヒトの未来はどうなるか<br /> □巻末付録1:企業プレゼンの10の場面で使えるビジネススライド<br /> □巻末付録2:ビジネススライドで「超」使える図解テンプレート</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 白木久弥子(しらきくみこ)<br /> 早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、X(Twitter)のフォロワー数は70,000人を超える。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

詳解セキュリティコンテスト【電子書籍】[ 梅内翼 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】詳解セキュリティコンテスト【電子書籍】[ 梅内翼 ]

<p><strong>セキュリティ競技CTFを幅広く丁寧に解説</strong></p> <p>情報セキュリティ技術を競うコンテスト:CTF(Capture the Flag)について技術的な背景の解説を通し実践的に学んでいく一冊です。現代CTFにおいて主流である4ジャンルを解説します。<br /> ・Web(Webアプリケーションへの攻撃)<br /> ・Crypto(暗号解読)<br /> ・Reversing(バイナリ解析)<br /> ・Pwnable(低級プログラムの掌握)<br /> 各Part冒頭には必要な基礎知識の説明を用意、幅広くかつ丁寧に解説しますので現代CTFの傾向が理解できるとともに、競技を楽しむための足腰を鍛えることができます。<br /> 「問題をどのような目線で分析するか」「どのような時に、どの解法を検討するか」といった問題と向き合う際の思考法への言及にも注目してみてください。<br /> 情報セキュリティの技を磨く足掛かりに。<br /> CTFに臨むための技術を理論と実践で身に付けよう</p> <p>Part 1 準備<br /> 1章 CTF入門<br /> 2章 実習環境の準備<br /> 3章 問題環境の構築<br /> 4章 Python入門</p> <p>Part 2 Web<br /> 5章 WebセキュリティとCTF<br /> 6章 Webの基礎知識<br /> 7章 ディレクトリトラバーサル<br /> 8章 XSS<br /> 9章 SQLインジェクション<br /> 10章 SSTI<br /> 11章 SSRF<br /> 12章 XXE</p> <p>Part 3 Crypto<br /> 13章 暗号について<br /> 14章 環境構築<br /> 15章 ハッシュ関数<br /> 16章 共通鍵暗号<br /> 17章 初等整数論<br /> 18章 RSA暗号<br /> 19章 ElGamal暗号<br /> 20章 その他の公開鍵暗号<br /> 21章 乱数<br /> 22章 練習問題</p> <p>Part 4 Reversing<br /> 23章 Reversingを始める前に<br /> 24章 アセンブリ言語<br /> 25章 アセンブリを読んでみよう<br /> 26章 静的解析に触れてみよう<br /> 27章 動的解析を組み合わせよう<br /> 28章 より発展的な話題<br /> 29章 実践問題の解答</p> <p>Part 5 Pwnable<br /> 30章 導入<br /> 31章 シェルコード<br /> 32章 スタックベースエクスプロイト<br /> 33章 共有ライブラリと関数呼び出し<br /> 34章 ヒープベースエクスプロイト<br /> 35章 仕様に起因する脆弱性<br /> 36章 実践問題の解法</p> <p>付録A ASCIIコード<br /> 付録B Linuxシステムコール(x86_64)<br /> 付録C 主要な定数値一覧</p> <p>Part 1 準備<br /> 1章 CTF入門<br /> 2章 実習環境の準備<br /> 3章 問題環境の構築<br /> 4章 Python入門</p> <p>Part 2 Web<br /> 5章 WebセキュリティとCTF<br /> 6章 Webの基礎知識<br /> 7章 ディレクトリトラバーサル<br /> 8章 XSS: Cross Site Scripting<br /> 9章 SQLインジェクション<br /> 10章 SSTI: Server Side Template Injection<br /> 11章 SSRF: Server Side Request Forgery<br /> 12章 XXE: XML External Entity</p> <p>Part 3 Crypto<br /> 13章 暗号について<br /> 14章 環境構築<br /> 15章 ハッシュ関数<br /> 16章 共通鍵暗号<br /> 17章 初等整数論<br /> 18章 RSA暗号<br /> 19章 ElGamal暗号<br /> 20章 その他の公開鍵暗号<br /> 21章 乱数<br /> 22章 練習問題</p> <p>Part 4 Reversing<br /> 23章 Reversingを始める前に<br /> 24章 アセンブリ言語<br /> 25章 アセンブリを読んでみよう<br /> 26章 静的解析に触れてみよう<br /> 27章 動的解析を組み合わせよう<br /> 28章 より発展的な話題<br /> 29章 実践問題の解答</p> <p>Part 5 Pwnable<br /> 30章 導入<br /> 31章 シェルコード<br /> 32章 スタックベースエクスプロイト<br /> 33章 共有ライブラリと関数呼び出し<br /> 34章 ヒープベースエクスプロイト<br /> 35章 仕様に起因する脆弱性<br /> 36章 実践問題の解法</p> <p>付録A ASCIIコード<br /> 付録B Linuxシステムコール(x86_64)<br /> 付録C 主要な定数値一覧</p> <p>梅内 翼:北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士前期課程 在学。業務ではWebアプリケーションの脆弱性診断、Webフロントエンド開発、Kubernetesクラスタの運用等に従事。CTFでの専門分野はWebで、複数のコンテストにおいて入賞経験を持つ。また、SECCON Beginnersのリーダーとしても活動している。</p> <p>清水 祐太郎:株式会社サイバーディフェンス研究所に於いて脆弱性診断業務に従事。東京農工大学で情報工学を専攻し、修士(工学)を取得。チームTokyoWesternsに所属し、CTFへの参戦や運営に携わる。専らPwnableの問題を嗜む。第45回技能五輪国際大会 サイバーセキュリティ職種に出場経験を持つ。</p> <p>藤原 裕大:2020年に東京工業大学情報理工学院情報工学科を卒業。在学中には株式会社アクティブディフェンス研究所でマルウェア解析を担当。卒業後、株式会社リチェルカセキュリティにてExploit開発や脆弱性診断に従事。チームzer0ptsでPwnable担当として活動し、国内外のCTF運営にも携わる。</p> <p>前田 優人:筑波大学博士前期課程修了後、株式会社サイバーディフェンス研究所にて脆弱性診断業務に従事。またSECCON実行委員会の一員としてCTF 競技の運営にも携わっている。CTFでは幅広いジャンルに興味を持ち、今までにWeb、Pwnable、Reversing、Cryptoの順でマイブームが移り変わっている。</p> <p>米内 貴志:東京大学理学部情報科学科を卒業。在学中より株式会社Flatt Securityにてセキュリティプロダクトの開発に従事しており、2021年に同社CTOに就任。一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会やSECCON実行委員会の一員として教育活動やCTF競技の運営に取り組んでいる。著書に『Webブラウザセキュリティ』(ラムダノート)がある。</p> <p>渡部 裕:筑波大学にて学士(情報工学)及び修士(工学)を取得後、株式会社イエラエセキュリティにて外部ペネトレーションテストや脆弱性診断業務に従事。計算機科学全般に興味を持つ。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4180 円 (税込 / 送料込)

解きながら学ぶ Pythonつみあげトレーニングブック【電子書籍】[ リブロワークス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】解きながら学ぶ Pythonつみあげトレーニングブック【電子書籍】[ リブロワークス ]

<p><strong>脱入門!プログラミング力を“トレーニング”でアップせよ!</strong></p> <p>プログラミングの入門者とプロの違いには、どんな点があるでしょうか。<br /> 大きな違いの1つとして、「プログラムをすばやく理解する反射神経」があるかどうか、という点が挙げられるのではないでしょうか。</p> <p>「プログラムはじっくり考えて作るもので、反射神経は関係ないんじゃないの?」と思われるかもしれません。確かに全体設計などじっくり考える部分もありますが、本書で説明するような基礎文法は、一瞬で把握できるのが理想です。「どこが変数でどこが関数・メソッドか」「式内の演算子が処理される順番」「行が実行される順番」などでいちいち考え込んでいたら、いつまで経ってもプログラムを理解できません。</p> <p>本書では、そんな「大事なポイントや処理の流れがぱっとわかる」力を付けられるような内容を用意しました。</p> <p>文法を解説する各セクションの後に「ミッション」を設け、ルールがわかっていれば簡単に解ける問題をいくつも出題し、反復訓練によってより速く解答できることを目指しました。</p> <p>また、終盤の9、10章は、入門書のその先を目指した内容となっています。入門書を卒業して自分でプログラムを書くレベルに達するために、以下の2つのスキルが身に付けられるようにしました。</p> <p>・公式ドキュメントの解説を読んで、自力で知識を増やせる<br /> ・エラーメッセージを読んで、解決方法を見つけられる</p> <p>どちらも少し難しいですが、自分でプログラムを書くレベルに達するための必須スキルですので、ぜひ取り組んでみてください。</p> <p>本書の解説は、Pythonが初めての方でも理解できるように、文法の基礎から解説しています。これからPythonを始める方にとっても、少しPythonがわかるけれど、細かいところに不安がある方、実践レベルに近づきたい方におすすめの1冊です。脱「Python入門」を目指して、本書でトレーニングを積みましょう!</p> <p>※Python 3.x使用<br /> ※サンプルファイルおよびミッションのPDFをサポートサイトからダウンロードできます</p> <p>1章 トレーニングを始める前に<br /> 2章 基本的なデータと計算<br /> 3章 命令と条件分岐<br /> 4章 データの集まり<br /> 5章 処理を繰り返す<br /> 6章 少し高度なデータ<br /> 7章 関数を作る<br /> 8章 クラスを作る<br /> 9章 ドキュメントとライブラリ<br /> 10章 エラーと例外処理<br /> ミッションの解答・解説</p> <p>【監修者プロフィール】<br /> 株式会社ビープラウド</p> <p>ビープラウドは2008年にPythonを主言語として採用、優秀なPythonエンジニアがより力を発揮できる環境作りに努めています。Pythonに特化したオンライン学習サービス「PyQ(パイキュー)」、システム開発者向けクラウドドキュメントサービス「TRACERY(トレーサリー)」、研修事業などを通して技術・ノウハウを発信しています。また、IT勉強会支援プラットフォーム「connpass(コンパス)」の開発・運営や勉強会「BPStudy」の主催など、コミュニティ活動にも積極的に取り組んでいます。</p> <p>Webサイト:<a href="www.beproud.jp/">www.beproud.jp/</a><br /> PyQ:<a href="pyq.jp/">pyq.jp/</a><br /> TRACERY: <a href="tracery.jp">tracery.jp</a><br /> connpass:<a href="connpass.com/">connpass.com/</a><br /> BPStudy:<a href="bpstudy.connpass.com/">bpstudy.connpass.com/</a></p> <p>【著者プロフィール】<br /> リブロワークス<br /> 書籍の企画、編集、デザインを手がけるプロダクション。手がける書籍はスマートフォン、Webサービス、プログラミング、WebデザインなどIT系を中心に幅広い。著書に『スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング』(インプレス)、『やさしくわかるPythonの教室』(技術評論社)、『みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書& 問題集 2021 年度』(TAC出版)など。<br /> <a href="www.libroworks.co.jp">www.libroworks.co.jp</a></p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2728 円 (税込 / 送料込)

自由自在に動画が作れる高機能ソフト DaVinci Resolve入門【電子書籍】[ 大藤 幹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自由自在に動画が作れる高機能ソフト DaVinci Resolve入門【電子書籍】[ 大藤 幹 ]

<p><strong>無料動画編集ソフトの決定版「DaVinci Resolve」を始めたい方、必携!</strong></p> <p>●本書の構成</p> <p>・Chapter1 DaVinci Resolveの概要<br /> この章では、DaVinci Resolveのダウンロードとインストールの方法、アプリケーション全体の画面構成とそれぞれの画面の役割、DaVinci Resolveを使った編集作業のおおまかな流れについて説明します。</p> <p>・Chapter2 編集前後の作業<br /> この章では、動画編集を開始する前に行う作業と、編集完了後に行う作業についてあらかじめ説明しておきます。具体的には、プロジェクトの新規作成と設定の方法、素材データの読み込み方と管理方法、完成した動画の書き出し方とバックアップ方法について解説します。</p> <p>・Chapter3 カットでの編集作業<br /> DaVinci Resolveでの主な編集作業は、カットまたはエディットを中心にして行います。ここでは、短時間で効率良く編集作業を行うことのできるカットをベースにした動画編集の基本操作について解説します。</p> <p>・Chapter4 テロップの入れ方<br /> DaVinci Resolveには、テロップを入れるための複数のツールが用意されています。ここでは、それらの違いと基本的な使用方法、そしてそれらの中でもっとも高機能な「テキスト+」の使い方について詳しく解説します。</p> <p>・Chapter5 音に関連する作業<br /> 動画においてもっとも重要なのは音声であるとも言われています。この章では、ボリュームのさまざまな調整方法のほか、音声のノイズを減らして聞きやすくする方法、ナレーションの録音の仕方などについて解説します。</p> <p>・Chapter6 色の調整<br /> DaVinci Resolveが映画の制作に使用される第一の理由は、色の調整機能が優れているからです。ここでは、一般の人でも使いこなせる範囲に絞って、DaVinci Resolveの基本的な色の調整方法について説明します。</p> <p>・Chapter7 少し高度な機能<br /> DaVinci Resolveにはプロ向けの膨大な機能が搭載されています。ここでは、YouTubeの動画などでも使用されることのあるスピードの変更機能やモザイクのかけ方、映像やテロップを揺らす方法、クロマキー合成の仕方などについて解説します。</p> <p>・Appendix こんなときは<br /> DaVinci Resolveを使いはじめたときにありがちな疑問やトラブルとその解消方法をまとめました。本書を隅から隅まで読んでいる時間がないとき、とにかく急いで解決したいときなどにお役立てください。</p> <p>Chapter 1 DaVinci Resolveの概要<br /> Chapter 2 編集前後の作業<br /> Chapter 3 カットでの編集作業<br /> Chapter 4 テロップの入れ方<br /> Chapter 5 音に関連する作業<br /> Chapter 6 色の調整<br /> Chapter 7 少し高度な機能<br /> 付録 こんなときは</p> <p>大藤 幹(おおふじ みき)</p> <p>1級ウェブデザイン技能士。小樽生まれ。大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務し、CADアプリケーション、航空関連システム、医療関連システム、マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。1996年よりWebデザインの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)ワーキング・グループ主査、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員、ウェブデザイン技能検定特別委員、技能五輪全国大会ウェブデザイン職種競技委員などを務める。現在の主な業務は、コンピュータ・IT関連書籍の執筆のほか、全国各地での講演・セミナー講師など。著書は『iMovieの限界を超える 思い通りの映像ができる動画クリエイト』『よくわかるHTML5+CSS3の教科書』など60冊を超える。2015年3月より名古屋在住。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

動画でよくわかる 速習C言語【電子書籍】[ 菅原朋子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】動画でよくわかる 速習C言語【電子書籍】[ 菅原朋子 ]

<p><strong>理想のプログラミング学習環境で学ぼう!</strong></p> <p>C言語プログラミングに初めて取り組む方のために、多くの図解、演習問題、ていねいなソースコード解説、情報処理の基礎やC言語に関する多くのコラムを添え、単元ごとに初めてC言語を学ぶ方の「頼れるガイド」となるよう可能なかぎり配慮したわかりやすい内容にしました。</p> <p>・動画学習:手軽にわかりやすくノウハウを知ることができる<br /> ・書籍学習:知りたい情報や忘れてしまったことをすぐ・後から確認できる</p> <p>の両方の特徴を持った書籍になっています。各単元ごとの解説動画へQRコードからアクセスすることができる「理想のプログラミング学習環境」を提供します。<br /> C99とC11の内容を取り入れ、コンパイラはMinGW GCCを利用します。(Windows環境で解説)</p> <p>『速習C言語入門ー脳に定着する新メソッドで必ず身につく』(2006年、2012年発刊)の新・改訂版。</p> <p>目次:<br /> 第1章 機械のコトバと翻訳者<br /> 第2章 C言語の基本作法<br /> 第3章 データと型<br /> 第4章 式と演算子<br /> 第5章 制御文<br /> 第6章 標準ライブラリ関数<br /> 第7章 ポインタの仕組み<br /> 第8章 関数の自作<br /> 第9章 ビットを意識する<br /> 第10章 構造体を使いこなす<br /> 第11章 ファイル入出力</p> <p>第1章 機械のコトバと翻訳者<br /> 第2章 C言語の基本作法<br /> 第3章 データと型<br /> 第4章 式と演算子<br /> 第5章 制御文<br /> 第6章 標準ライブラリ関数<br /> 第7章 ポインタの仕組み<br /> 第8章 関数の自作<br /> 第9章 ビットを意識する<br /> 第10章 構造体を使いこなす<br /> 第11章 ファイル入出力</p> <p>菅原朋子(すがわらともこ)<br /> ソフトウェア開発会社にてアプリケーション開発に携わる。現在、福島県立テクノアカデミー郡山職業能力開発短期大学校講師。担当科目はC言語およびC#、Javaプログラミング、基本情報技術者試験対策、卒業研究など。著書に『ドリル&ゼミナールC言語』(マイナビ出版)、『ゴールからはじめるC#』(技術評論社)がある。また、2016 年よりオンライン動画学習サイト『LinkedIn ラーニング』にてプログラミング基礎講座の講師も手掛ける。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2640 円 (税込 / 送料込)

実践GAN 敵対的生成ネットワークによる深層学習【電子書籍】[ Jakub Langr ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実践GAN 敵対的生成ネットワークによる深層学習【電子書籍】[ Jakub Langr ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p><strong>GAN:敵対的生成ネットワークの初歩から理解し実装できる!</strong></p> <p>GAN(Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワークは機械学習技術の一種で、2つの分離したニューラルネットワークを使い実物と区別が付かないほどリアルな画像を生成することを可能とします。<br /> 本書はGAN:敵対的生成ネットワークを学びたい方のために入門から実装まで、理論を交えつつ解説していきます。本書全体を通じてJupyter Notebookを使い、実装はPython、Kerasで行っていきます。<br /> 機械学習とニューラルネットワーク、Pythonプログラミングについてある程度の経験がある方を主な対象読者としており、数学や関しては最小限のものに絞って解説します。</p> <p>本書の目的は、GANが達成してきたことを理解するための知識と道具を提供し、そこから新しい応用を見つけ作り出す力をつけていただくことです。GANは多くの可能性に満ちていますから、意欲的な方々であれば学術界・実世界に大きなインパクトを与えられることでしょう。</p> <p>●構成<br /> Part 1 GANと生成モデル入門<br /> 1章 はじめてのGAN<br /> 2章 オートエンコーダを用いた生成モデル<br /> 3章 はじめてのGAN:手書き文字の生成<br /> 4章 深層畳み込みGAN:DCGAN</p> <p>Part 2 GANの発展的な話題<br /> 5章 訓練とよくある課題:GANをうまく動かすために<br /> 6章 プログレッシブなGAN<br /> 7章 半教師あり学習<br /> 8章 条件付きGAN<br /> 9章 CycleGAN</p> <p>Part 3 ここからどこへ進むべきか<br /> 10章 敵対的サンプル<br /> 11章 GANの実用的な応用<br /> 12章 将来に向けて</p> <p>●著者<br /> Jakub Langr:<br /> 2013年からデータサイエンティストとして活動し、Filtered.comやMudanoのデータサイエンス・コンサルタントとして働いている。バーミンガム大学のデータサイエンスコースの指導や、オックスフォード大学の客員講師をつとめる。オックスフォード大学を卒業。</p> <p>Vladimir Bok:<br /> 旅行サイト向けのデータサイエンス会社であるIntent Mediaのシニアプロダクトマネージャ。機械学習のリサーチとインフラ整備などで活動している。Y Combinatorに支援を受けたスタートアップでのデータサイエンス応用やMicrosoft Researchのプログラムマネージャーも経験した。ハーバード大学でコンピュータサイエンスの学位を取得。</p> <p>●翻訳<br /> 大和田茂:<br /> 博士(情報理工)、保育士。株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所所属。ユーザインタフェースに関心があり、学生時代はコンピュータグラフィックス、就職してからはスマートハウスを題材としてきた。萌家電、OpenECHO、PicoGW、NanoGWなどを開発。最近は保育士支援システムに関心を持ち、画像処理に機械学習を利用している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4048 円 (税込 / 送料込)

ウェブ担当者のためのサイトユーザー図鑑【電子書籍】[ 菅原大介 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ウェブ担当者のためのサイトユーザー図鑑【電子書籍】[ 菅原大介 ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>あなたのサイトのユーザーイメージとサイトシナリオのつくり方・活かし方がわかる本</p> <p>「ユーザーのニーズがわからない…」とお悩みのあなたも、<br /> 「ユーザー対応が社内でバラバラ…」とお嘆きのあなたも、<br /> これ一冊でサイトユーザーの攻略法がまとまる!</p> <p>サイトリニューアル、新サービスのインキュベーション、マーケティング施策、広告プロモーション、他社サイトとの提携コラボレーション、などなど、ウェブサービスの現場では、「共通のユーザーイメージ」を持って臨まなければならないプロジェクトが多数あります。<br /> プロジェクト内で統一したイメージを持つために、ここ数年増えてきている手法が、「ペルソナ」・「カスタマージャーニー」です。しかし、それらを作成するにあたり、高いハードルとなっているのが、ファーストステップであるユーザーデータを集める工程です。<br /> ここできちんとデータを集め、分析することができないと、データが「使えない」ものになってしまい、結果「ユーザーイメージ」も現実とブレた、使えないものになってしまいます。</p> <p>そこでカギになってくるのが、「代表的なユーザーイメージ」と「理想的なサイトの体験シナリオ」なのです。</p> <p>本書は、ネットリサーチ国内最大手の「マクロミル」でアンケート調査によりデータを作成する技術を学び、その後、ウェブサービスの事業会社でリサーチの仕事に10年間携わってきた著者が、「代表的なユーザーイメージ」と「理想的なサイトの体験シナリオ」作りのノウハウを解説するものです。<br /> 次のような内容になっています。</p> <p>・カテゴリ別サイトユーザー図鑑<br /> ・ユーザーイメージづくりのセルフワークショップ<br /> ・ユーザーイメージの失敗例<br /> ・ユーザーイメージのつくり方<br /> ・サイトの体験シナリオの失敗例<br /> ・サイトの体験シナリオのつくり方<br /> ・ユーザーレポートの作成法<br /> ・ユーザー勉強会のやり方<br /> ・公開リサーチデータの紹介</p> <p>ぜひ本書を使って、あなたのウェブサイトのユーザーの攻略法を見つけてください。</p> <p>●目次<br /> 序章 カテゴリ別 サイトユーザー図鑑<br /> 第1章 ユーザーイメージづくりの手順を知る<br /> 第2章 ユーザーイメージづくりが失敗する3つのパターン<br /> 第3章 ユーザーイメージに必要な5つの情報、5つの分析軸<br /> 第4章 サイトの体験シナリオが失敗する3つのパターン<br /> 第5章 理想的なサイトの体験シナリオのつくり方<br /> 第6章 読まれる!使われる!ユーザーレポート作成のコツ<br /> 第7章 知見を社内で共有しよう<br /> 第8章 今すぐ商品情報に強くなれる! 即戦力級「公開リサーチデータ」</p> <p>●著者<br /> 菅原 大介(すがわら だいすけ)</p> <p>リサーチャー。<br /> マーケティングリサーチのリーディングカンパニー「マクロミル」で、外資系コンサル・大手広告代理店の調査を運用するリサーチディレクション業務を担当したのち、飲食店ポータルサイト最大手企業(サービス)、総合ECサイト売上ランキング上位企業(物販)など、ウェブサービスの事業会社にて10年間リサーチ業務に携わる。<br /> 専門分野は、ECサイト・予約サイトの市場調査。マクロミルで月次約500問のウェブアンケートを運用した経験をもとに、飲食・美容・健康・家電・雑貨など、サービス・物販の枠組みを越えたマルチカテゴリでユーザー調査を手がける。<br /> 得意分野は、ペルソナ・カスタマージャーニーの設計。年間で約1000ページの調査レポートを執筆。有志の社内勉強会には1テーマで約100名の参加者を集めており、「営業の必需品データでどんどん新規受注につながる」「企画会議前に何度も見返して提案業務に使っている」「部署横断型の業務で他部署との認識合わせに役立つ」と評価の声を集める。<br /> 成長ステージの企業でユーザーインサイトに基づくサービス企画・サービス広報を担い、サイトリニューアル・新サービスのインキュベーション・サービスエリア拡大・キラーカテゴリの売上ギネス更新・不振カテゴリの再建・調査リリースの記者発表会・セレクトショップ新規開業など、数々のプロジェクトを成功に導いている。<br /> 上智大学文学部新聞学科卒業。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2629 円 (税込 / 送料込)

東京大学のデータサイエンティスト育成講座【電子書籍】[ 塚本邦尊 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】東京大学のデータサイエンティスト育成講座【電子書籍】[ 塚本邦尊 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p><strong>東大 松尾研究室が提供するあの人気講座が待望の書籍化!</strong></p> <p>本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。</p> <p>本書には、データサイエンティストになるための基礎をつめこんでいます。データサイエンティストは、Pythonや確率・統計、機械学習など、幅広くさまざまな分野の知識を必要とします。</p> <p>この本は主にPython 3を使って、基本的なプログラムの書き方、データの取得、読み込み、そのデータ操作からはじまり、さまざまなPythonのライブラリの使い方、確率統計の手法、機械学習(教師あり学習、教師なし学習とチューニング)の使い方についても学びます。取り扱っているデータは、マーケティングに関するデータやログデータ、金融時系列データなどさまざまで、モデリングの前にそれらを加工する手法も紹介しています。データサイエンティストになるには、どれも必要なスキルです。</p> <p>本書には、さらに以下の3つの特徴があります。</p> <p>・実際のデータを使って手を動かしながら、データサイエンスのスキルを身に付けることができる<br /> ・データ分析の現場で使える実践的な内容(データ前処理など)が含まれている<br /> ・練習問題や総合問題演習など実際に頭を使って考える内容がたくさんある</p> <p><strong>◆目次</strong><br /> Chapter 1 本書の概要とPythonの基礎<br /> Chapter 2 科学計算、データ加工、グラフ描画ライブラリの使い方の基礎<br /> Chapter 3 記述統計と単回帰分析<br /> Chapter 4 確率と統計の基礎<br /> Chapter 5 Pythonによる科学計算(NumpyとScipy)<br /> Chapter 6 Pandasを使ったデータ加工処理<br /> Chapter 7 Matplotlibを使ったデータ可視化<br /> Chapter 8 機械学習の基礎(教師あり学習)<br /> Chapter 9 機械学習の基礎(教師なし学習)<br /> Chapter 10 モデルの検証方法とチューニング方法<br /> Chapter 11 総合演習問題<br /> Appendix 本書の環境構築について/練習問題解答/参考文献・参考URL</p> <p><strong>◆著者:</strong><br /> <strong>塚本邦尊</strong><br /> 現職は某金融機関の研究開発部門にて、分析環境構築からデータ前処理自動化、分析、アルゴリズム開発と実装、取引実弾とその検証、定型レポーティング作成などを担当。ナノ秒(10億分の1秒単位)の世界でニューヨークやロンドンの猛者たちと日々戦っています(?)が、HFT(高速取引)自体は世の中の役に立っているかどうか私にはまだわかっていませんので、この最先端技術をIoTやら何か他領域でも役立てようと目論んでいます。他、個人事業として本講義の講師やさまざまな企業(メーカー、システム会社、広告代理店など)の分析サポートやアドバイスを実施したり、某コンピューター系の研究所の技術フェローを兼務。学生時代の専攻は数学で、今まで携わってきた業界は、システム会社、広告代理店、マーケティング、コンサルティング企業等。取り扱ってきた開発ツールはVisualStudio、RStudio、JupyterNotebookなどで、C#やSQL、VBA、RやPython、シェル、SASなどを使ってきました。最近はFPGAがらみのプロジェクトに関わることが多く、ハードウェア面(FPGA、Verilog、Vivadoなど)やネットワーク面(WireSharkなど)からも少しずつ学び、AWSなどクラウド環境も日々扱っています。最近時間があるときは、ラズベリーパイを使ってロボティクスについて学んだり、色々な本を読んでいます。</p> <p><strong>山田 典一</strong><br /> 株式会社クリエイティブ・インテリジェンス代表取締役。<br /> ヤフージャパン、ブレインパッド、GREE、外資系メディアエージェンシーなどで、データマイニング・機械学習を活用した高度アナリティクス業務に従事。情報の価値の観点から、インテリジェンスマネジメントの在り方、インテリジェンスプロセスと機械学習との融合可能性を考察し、日本コンペティティブ・インテリジェンス学会より最優秀論文賞を受賞(2015年)。現在は、機械学習・ディシジョン科学・シミュレーション科学を活用した、より複雑で高度なディシジョン支援に向けた技術の研究開発、機械学習の導入コンサルティング、データ活用アドバイザリーを行っ<br /> ています。</p> <p><strong>大澤 文孝</strong><br /> テクニカルライター。プログラマー。<br /> 情報処理技術者(「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」)。<br /> 雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にサーバやネットワーク、Webプログラミング、セキュリティの記事を担当しています。<br /> 近年は、Webシステムの設計・開発に従事。主な著書に、『ちゃんと使える力を身につけるWebとプログラミングのきほんのきほん』『ちゃんと使える力を身につける JavaScriptのきほんのきほん』(マイナビ出版)、『いちばんやさしい Python入門教室』『Angular Webアプリ開発 スタートブック』(ソーテック社)、『AWS Lambda実践ガイド』『できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門』(インプレス)、『Amazon Web Services完全ソリューションガイド』『Amazon WebServices クラウドデザインパターン実装ガイド』(日経BP)、『UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3 実用ガイド』『prototype.jsとscript.aculo.usによるリッチWebアプリケーション開発』(翔泳社)、『TWEー Liteではじめるセンサー電子工作』『TWEー Liteではじめるカンタン電子工作』『Amazon Web ServicesではじめるWebサーバ』『Python10行プログラミング』『「sakura.io」ではじめるIoT電子工作』(工学社)、『たのしいプログラミング!: マイクラキッズのための超入門』(学研プラス)などがあります。</p> <p><strong>◆監修:</strong><br /> <strong>中山浩太郎</strong><br /> 東京大学 大学院工学系研究科 特任講師</p> <p>2000年10月 (株)関西総合情報研究所 代表取締役社長 就任<br /> 2002年 4月 同志社女子大学 非常勤講師 就任<br /> 2007年 3月 大阪大学大学院情報科学研究科 博士号取得<br /> 2007年 4月 大阪大学大学院情報科学研究科 特任研究員 就任<br /> 2008年 4月 東京大学 知の構造化センター特任助教 就任<br /> 2012年 4月 東京大学 知の構造化センター特任講師 就任<br /> 人工知能、Web、データベース、機械学習、Wikipedia、知識抽出、Twitter、脳科学、自己組織化などの研究を行う。ソフトウェア関連の受賞多数。</p> <p><strong>◆協力:</strong><br /> <strong>松尾豊</strong><br /> 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授</p> <p>1997年 東京大学 工学部電子情報工学科 卒業<br /> 2002年 東京大学大学院 工学系研究科電子情報工学 博士課程修了(工学博士)<br /> 2002年 独立行政法人 産業技術総合研究所 研究員<br /> 2005年 スタンフォード大学 CSLI 客員研究員<br /> 2007年 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 准教授<br /> グローバル消費インテリジェンス寄附講座共同代表。研究・人材育成の推進リーダーとして、<br /> 研究テーマの設定、管理、学会発表、研究会・セミナー等の主催、学生の募集や指導、参画企業との調整にあたる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

やさしく学ぶ ディープラーニングがわかる数学のきほん ~アヤノ&ミオと学ぶ ディープラーニングの理論と数学、実装~【電子書籍】[ 立石賢吾(スマートニュース株式会社) ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】やさしく学ぶ ディープラーニングがわかる数学のきほん ~アヤノ&ミオと学ぶ ディープラーニングの理論と数学、実装~【電子書籍】[ 立石賢吾(スマートニュース株式会社) ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>数学がニガテでも大丈夫! 今度はディープラーニングをやさしく学ぼう</p> <p>「ディープラーニングをライブラリで実装できるけれど、よく意味が分かっていない」<br /> 「ディープラーニングの背景にある数式を理解して、何が行われているか知っておきたい」</p> <p>本書はそんな人のための本です。<br /> 勉強中のプログラマ「アヤノ」と、友達の「ミオ」の会話を通じて、ディープラーニングでどんなふうに入力値から出力値までの計算がされているのか、楽しく学んでいきます。</p> <p>※本書は『やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん』の続刊となりますが、前作を読んでいない人でも問題なく読むことができます。</p> <p>本書では、</p> <p>・ニューラルネットワークでは何ができるのか<br /> ・単層のパーセプトロンではどのような計算が行われているのか<br /> ・パーセプトロンではどうやって問題を解いているのか<br /> ・パーセプトロンにはどんな欠点があるのか</p> <p>などの基本的な部分から解説を始めます。<br /> パーセプトロンが理解できたら、続いて多層のニューラルネットワークについて学んでいきます。</p> <p>・ニューラルネットワークではどうやって問題を解いているのか<br /> ・問題を正しく解くためのパラメーターはどうやって学習しているのか</p> <p>といったことについて、1つずつ数式を理解して、時には具体的な数値を当てはめて実際に計算しながら理解していきます。</p> <p>ニューラルネットワークが理解できたら、いよいよ画像の分類などに向いている「畳み込みニューラルネットワーク」について学習を進めます。</p> <p>何をやっているのか、図解と数式で確認しつつ学習し、どのようにして「畳み込みニューラルネットワーク」が分類のタスクを行っているのか丁寧に解説します。</p> <p>そして最後の章では、ここまでの章で学習した数式をもとに、Pythonでプログラムを書いていきます。ライブラリとしてはNumPyだけを使用し、学習した数式を振り返りながらプログラムを書いていきます。ディープラーニング用のライブラリでは数行で書ける部分ですが、1行1行理解しながら動かしていくことで、理解を深めることができます。</p> <p>【各章の概要】</p> <p>Chapter1 ニューラルネットワークを始めよう</p> <p>ニューラルネットワークがどんな構造をしていて、どういうことができるのかについて、図や簡単な数式を使って解説します。</p> <p>Chapter2 順伝播を学ぼう</p> <p>パーセプトロンというニューラルネットワークを構成する小さなアルゴリズムについて、どんな風に計算が行われるかを解説します。</p> <p>Chapter3 逆伝播を学ぼう</p> <p>ニューラルネットワークで、適切な重みとバイアスをどのように計算して求めればよいかについて説明します。</p> <p>Chapter4 畳み込みニューラルネットワークを学ぼう</p> <p>畳み込みニューラルネットワーク特有の仕組みや計算を取り上げながら、重みとバイアスの更新方法まで説明します。</p> <p>Chapter5 ニューラルネットワークを実装しよう</p> <p>ここまでの章で学んだニューラルネットワークの計算方法を踏まえ、Pythonでプログラミングしていきます。</p> <p>Appendix</p> <p>Chapter1からChapter5までには入りきらなかった数学の知識と、環境構築、PythonとNumPyの簡単な説明を入れています。</p> <p>総和の記号/微分/偏微分/合成関数/ベクトルと行列/指数・対数/Python環境構築/Pythonの基本/NumPyの基本</p> <p>●著者<br /> 立石 賢吾(たていし けんご)</p> <p>スマートニュース株式会社 機械学習エンジニア。<br /> 佐賀大学卒業後にいくつかの開発会社を経て、2014年にLINE Fukuoka株式会社へ入社。同社にてデータ分析及び機械学習を専門とする組織を福岡で立ち上げ、レコメンドやテキスト分類など機械学習を使ったプロダクトを担当。同組織の室長を経て2019年にスマートニュース株式会社へ入社、以後機械学習エンジニアとして現職に従事。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

コンピュータ設計の基礎【電子書籍】[ Hisa Ando ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】コンピュータ設計の基礎【電子書籍】[ Hisa Ando ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p>コンピュータ設計の「アーキテクト」に送る必携教科書!<br /> コンピュータが実際に設計できる、本当の“基礎”を提供。</p> <p>本書は、コンピュータのマイクロアーキテクチャがどのようになっているかについて実戦的な説明を行い、設計のやり方を理解してもらうことを目指しています。<br /> コンピュータの中心となる汎用プロセサの設計をベースに記述していますが、解説している技術は組み込み用のプロセサやプロセサ以外のディジタルシステムにも共通のものであり、これらのシステムを設計しようとする人たちにも役立つものです。</p> <p>第1章ではバックグラウンドとしてコンピュータの歴史と命令アーキテクチャなどの概要を説明し、第2章はパイプライン処理、第3章は整数演算器、第4章は浮動小数点演算器、第5章はキャッシュおよびメモリ管理について説明しています。<br /> 第2章以降の各章では、ブロックダイヤグラムレベルでそれぞれの処理構造とハードウェアの動きを説明しており、論理設計の知識があればプロセッサの各部をどのように作れば良いかを理解できます。どのような制御回路を作ればパイプラインがうまく動かせるのか、また現在のマイクロプロセサで使われているような高速、高性能な演算器の構造について、詳しく解説します。</p> <p>それぞれテーマについては現在の技術だけでなく、初期の簡単な構造より性能の向上を目指して変遷してきた技術の流れとして説明しますので、「なぜ現在の技術に発展してきたのか」その理由が理解可能です。こうした理解は、読者がより良い機構を考えるときの助けになると考えています。<br /> また、設計しようとしているプロセサやディジタルシステムが、性能よりもコストや消費電力を優先するものである場合は、最も複雑で高速な機構よりも簡単な機構の方が目的に適っている、という場合もあり、技術の流れを理解していることは役に立つと考えます。</p> <p>本書が「コンピュータなどのディジタルシステムのマイクロアーキテクチャを設計したい」というエンジニアや学生の皆さんの力となり、設計人口を増やすことに貢献できれば幸いです。</p> <p>【著者略歴】<br /> Hisa Ando<br /> 東京工業大学大学院 理工学研究科 電子工学専攻を卒業後,富士通に入社し,先端コンピュータの開発に従事。現在は,テクニカルライターとしてプロセッサやスーパーコンピュータ関係の報道や解説を中心に活動しており,マイコミジャーナルに「コンピュータアーキテクチャの話」を連載中。また,いくつかの大学で非常勤講師としてコンピュータアーキテクチャの講義を担当している。博士(工学)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1991 円 (税込 / 送料込)

分散システム(第2版) (未来へつなぐデジタルシリーズ 31) [ 水野 忠則 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】分散システム(第2版) (未来へつなぐデジタルシリーズ 31) [ 水野 忠則 ]

未来へつなぐデジタルシリーズ 31 水野 忠則 石田 賢治 共立出版ブンサンシステム ミズノ タダノリ イシダ ケンジ 発行年月:2019年09月12日 予約締切日:2019年07月25日 ページ数:268p サイズ:全集・双書 ISBN:9784320124493 水野忠則(ミズノタダノリ) 1969年3月名古屋工業大学経営工学科卒業。1969年4月三菱電機株式会社入社。1987年2月九州大学工学博士。1993年4月静岡大学教授。2011年4月愛知工業大学教授、静岡大学名誉教授。2016年4月ー現在、愛知工業大学客員教授、静岡大学名誉教授。受賞歴:情報処理学会功績賞(2009)ほか。学会等:情報処理学会名誉会員、電子情報通信学会員、IEEEライフメンバー、Informatics Society会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 分散システムの概要/分散システムの種類/通信/名前付け/アーキテクチャ/プロセス/クライアントサーバ/時計と同期/フォールトトレラント性/セキュリティ/分散ファイルとオブジェクト/分散Web システム/パーベイシブシステムと分散組み込みシステム/密結合型分散システムにおける排他制御 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 数学

3190 円 (税込 / 送料込)

激変!アニメーション環境 平成30年史+1【電子書籍】[ 真狩 祐志 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】激変!アニメーション環境 平成30年史+1【電子書籍】[ 真狩 祐志 ]

<p>個人の制作するアニメーションの平成30年史。IT技術やインターネットの発展などによる環境の変化で、個人のアニメはどう変わっていったかをインタビューを交えて明らかにします。<br /> アニメは長編やテレビシリーズの話題がメインなので、その外側で起こっている出来事の様子がなかなか伝わりませんが、本書はそれら以外なので痒いところに手が届きます。<br /> また、もともとアニメ業界では意味がカブっている用語が多かったところに、デジタル化によってIT、CG、ゲーム業界などの用語が流入し「翻訳作業」が発生しました。そこでアニメ業界以外で「アニメーション」という言葉が使われている業界とで照らし合わせることで課題点を浮かび上がらせる機会になると幸いです。<br /> 【目次】<br /> ■アニメとアニメーションで異なる情報収集<br /> ■アニメとアニメーションの違いで実感したギャップ 津堅信之<br /> ■三者三様『ほしのこえ』『スキージャンプ・ペア』『頭山』の3年<br /> ■1990年代から振り返って感じる3DCGの状況 笹原和也<br /> ■自主制作で頑張ってもネコ動画に勝てない時代 ロマのフ比嘉<br /> ■自主制作経験者のテレビシリーズ監督年表<br /> ■『アオイホノオ』作中の時代から20年後の卒業生 博史池畠<br /> ■『月のワルツ』からテレビシリーズ監督へ いしづかあつこ<br /> ■セルアニメーションはコマ撮りから概念に<br /> ■アカデミー賞ノミネートの前と後で感じた変化 山村浩二<br /> ■アニメーションと実写が競い合う世界3大映画祭へ 水江未来<br /> ■カットアウトアニメーションで見えてくる認識の変遷<br /> ■今はFlashアニメとは言わないようにしている FROGMAN<br /> ■デジタル作画を取り巻く問題と環境変化 りょーちも<br /> ■制作ソフトと環境の攻防・興亡30年</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

レベルアップPHP ~言語を理解して中級者へ~【電子書籍】[ 佐々木 勝広 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】レベルアップPHP ~言語を理解して中級者へ~【電子書籍】[ 佐々木 勝広 ]

<p>【PHP初心者を中級者にステップアップ!】</p> <p>本書はPHPの入門書にはあまり載っていない情報を中心に紹介しつつ、「PHPという言語そのもの」を理解することで、初心者が中級者にステップアップするための解説書です。入門書を卒業した初心者が読むことで、より深く最新のPHPを理解できます。言語そのものを解説しているため、どんなフレームワークを使っている方でも役立つ1冊です。(本書は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されています。)<br /> 〈本書の対象読者〉<br /> ・PHPの入門書を読み終え、次のステップを目指している方<br /> ・PHPの中級者レベルの知識が欲しいと思っている方<br /> ・昔のPHPは使っていたが、最近のPHPはあまり分からない方</p> <p>【目次】<br /> 第1章 型別に理解する変数の扱い方<br /> 第2章 変数のスコープと特別な変数・定数<br /> 第3章 型の変換<br /> 第4章 (PHP7) 型宣言<br /> 第5章 (PHP5.3)名前空間<br /> 第6章 (PHP5.3)オートロード<br /> 第7章 外部ライブラリーの活用<br /> 第8章 (PHP7)エラーと例外<br /> 第9章 アーキテクチャー<br /> 第10章 PSRコーディングガイドライン<br /> 第11章 正規表現を楽しもう<br /> 第12章 テンプレートエンジン<br /> 第13章 パフォーマンスとデバッグ<br /> 第14章 PHPとバージョンアップ<br /> 第15章 良質なPHP情報を得るには?<br /> 第16章 Hack/HHVMとPHP<br /> 付録A (PHP5.4) ビルトインウェブサーバー<br /> 付録B PHPエンジニアとサーバーサイド<br /> 付録C 静的コード解析と周辺ツール<br /> 付録D セキュリティー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

ソフトウェアテスト技法ドリル【第2版】 テスト設計の考え方と実際 [ 秋山 浩一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソフトウェアテスト技法ドリル【第2版】 テスト設計の考え方と実際 [ 秋山 浩一 ]

テスト設計の考え方と実際 秋山 浩一 日科技連出版社ソフトウェアテストギホウドリルダイニハン アキヤマ コウイチ 発行年月:2022年10月19日 予約締切日:2022年09月28日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784817197665 秋山浩一(アキヤマコウイチ) 博士(工学)。1962年生まれ。1985年青山学院大学理工学部物理科卒業。同年富士ゼロックス(株)入社。現在、(株)日本ウィルテックソリューションITコンサルタント。NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会理事、日本ソフトウェアテスト技術者資格認定委員会(JSTQB)ステアリング委員。品質工学会正会員、日本品質管理学会正会員、情報処理学会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 点に注意を向ける/第2章 線を意識する/第3章 面で逃さない/第4章 立体で捉える/第5章 時間を網羅する/第6章 多次元の品質 テスト技法の正しい使い方が実践的に学べます!この方法だけで良いという絶対的なテスト技法はなく、開発フェーズや目的などに合わせて、適切な技法を適用していくことが重要です。また、ソフトウェアのバグ発生には、物理法則のような普遍性がないため、テスト技術者には、テスト設計にかかわる知識のみならず、経験や勘も求められます。そこで、経験の少ない初・中級のテスト技術者向けに、テスト設計および実施のノウハウを披露し、解説したのが本書です。本書は、さまざまな角度からテスト設計を行えるように点・線・面・立体という視点で、実務に即したテスト技法の使い方とコツを解説します。さらに、学んだ技法について演習問題を解くことで、より実践的にプロのテクニックを学べます。本書の初版はJSTQBのAdvanced Level試験を受験する方々から“三種の神器”と賞され好評を博しています。本書はテスト技法を追加したり演習問題や事例を差し替えた増補改訂版です。 本 パソコン・システム開発 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

マスタリングGhidra 基礎から学ぶリバースエンジニアリング完全マニュアル [ Chris Eagle ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マスタリングGhidra 基礎から学ぶリバースエンジニアリング完全マニュアル [ Chris Eagle ]

基礎から学ぶリバースエンジニアリング完全マニュアル Chris Eagle Kara Nance オライリー・ジャパンマスタリングギドラ クリス イーグル カラ ナンス 発行年月:2022年05月27日 予約締切日:2022年04月07日 ページ数:668p サイズ:単行本 ISBN:9784873119922 イーグル,クリス(Eagle,Chris) 40年にわたりソフトウェアのリバースエンジニアリングを行っている。『The IDA Pro Book』(No Starch Press)の著者であり、実施するリバースエンジニアリングのトレーニングは高い人気を誇っている。多数のリバースエンジニアリングツールを開発し、Black Hat、DEFCON、ShmooConなどのカンファレンスに登壇 ナンス,カラ(Nance,Kara) プライベートなセキュリティコンサルタントとして活動。長年にわたりコンピュータサイエンスの教授を務める。ハニーネット・プロジェクトの取締役を務め、世界中のカンファレンスで多数の講演を行っている。Ghidraの拡張機能を開発することを好み、Ghidraのトレーニングを定期的に行っている 石川朝久(イシカワトモヒサ) 2009年、国際基督教大学卒業。2017年、九州大学大学院社会人博士課程修了。博士(工学)。2009年より、セキュリティ専門企業にて、侵入テスト、セキュリティ監査、インシデント対応、技術コンサルテーション、研修講師などに従事。米国金融機関に1年間在籍し、最先端のセキュリティ管理、脅威インテリジェンスの活用、CISOの意思決定プロセスなどを学んだ経験も持つ。現在は、グローバル金融機関に所属し、セキュリティ戦略の企画立案、脅威インテリジェンス分析、インシデント対応、グループ会社支援、セキュリティ技術支援などに従事している 中島将太(ナカジマショウタ) 株式会社サイバーディフェンス研究所にて、マルウェア解析、インシデントレスポンス業務、脅威情報の収集・分析業務に従事。技術系同人サークル「Allsage」のプロデューサー。JSAC、HITCON CMT、AVAR、CPRCon、Black Hat EUROPE Arsenal、CodeBlue BlueBoxなどに登壇。セキュリティ・キャンプ全国大会2020講師 小竹泰一(コタケタイチ) 株式会社ステラセキュリティ取締役副社長/CTO。株式会社アカツキゲームスでも、セキュリティエンジニアとして勤務。スマートフォンゲームやWebアプリケーションに対する脆弱性診断、社内ネットワークに対するペネストレーションテストに従事。チート対策ツールや診断ツール等の研究開発も好む。Black Hat USA 2020ー2021 Arsenal、Black Hat EUROPE 2021 Arsenalなどで登壇。セキュリティ・キャンプ全国大会2020ー2021講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 リバースエンジニアリング入門(ディスアセンブル入門/リバースエンジニアリングツール ほか)/第2部 Ghidraの基本的な使い方(Ghidra入門/Ghidraによるデータ表示 ほか)/第3部 Ghidraを使いこなす方法(コラボレーションSRE/Ghidraのカスタマイズ ほか)/第4部 さらなる深みへ(Ghidraローダ/Ghidraプロセッサ ほか)/第5部 実世界のアプリケーションへの応用(難読化されたコードの解析/バイナリのパッチ ほか) 本書は、NSA(米国家安全保障局)が公開したソフトウェアリバースエンジニアリングツール「Ghidra」の総合的な解説書です。ソフトウェア・ハードウェア製品の構造を分析し、動作やソースコードなどの技術情報を調査し明らかにするリバースエンジニアリングの基礎からGhidraの高度なテクニックまで紹介し、リバースエンジニアリングの初心者から経験豊富な実務者まで学ぶことができます。内容は大きく5部に分かれ、第1部はディスアセンブル、リバースエンジニアリング、およびGhidraプロジェクトについて、第2部はGhidraの基本的な使い方、第3部はGhidraをカスタマイズして自動化する方法、第4部は特定のGhidraモジュールのより詳細な説明、第5部はリバースエンジニアが遭遇する可能性のある状況にGhidraをどのように適用できるかを紹介しています。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 パソコン・システム開発 その他

5280 円 (税込 / 送料込)

クラウドネイティブセキュリティ入門 [ 澤橋 松王 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】クラウドネイティブセキュリティ入門 [ 澤橋 松王 ]

澤橋 松王 シーアンドアール研究所クラウドネイティブセキュリティニュウモン サワハシマツオ 発行年月:2021年06月22日 予約締切日:2021年03月17日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784863543492 澤橋松王(サワハシマツオ) 1991年東京電機大学卒業後、日本IBM入社。2019年にIBM技術理事就任。インフラストラクチャーサービス部門にて、オファリング開発とアーキテクト部隊を統括。システム開発からインフラ設計構築、運用までシステムのフルライフサイクルを経験。長らく続いたサーバー技術からクラウドネイティブコンピューティングへの変革を進めるべく、お客様やIBMのシステム開発・運用チーム体制の革新をリード。一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会非常勤講師 岩上隆志(イワカミタカシ) 1999年日本IBM入社。自動車業界の担当アーキテクトとして、アプリケーション基盤システムのソリューション提案、アーキテクチャ設計・構築など数多くのプロジェクトを経験。近年は製造・流通のお客様を中心にサイバーセキュリティ対策やクラウドセキュリティに関するソリューションデザイン、ゼロトラスト実現に向けたロードマップ作成など、セキュリティにフォーカスした活動をリード。現在はクラウドとセキュリティに関連する案件の提案とプロジェクト活動に従事 小林弘典(コバヤシヒロノリ) SIer、コンサルティング企業にて、サイバーセキュリティ業務に従事。インフラからアプリケーションまでのフルスタックでの開発に従事した後、コンサルタントに転向。サイバーリスクアドバイザリを主業務としたコンサルティングに従事。現職では、クラウドセキュリティ領域のエキスパートとして、クラウド開発案件と新規ソリューション開発をリード 小幡学(オバタマナブ) 日系SIerで業務アプリケーション開発やセキュリティ監視サービスの立ち上げなどを経験後、外資系グローバル企業のIT部門でセキュリティ管理者などを担当。2007年にIBMに入社後は、Internet Security System事業部で自社製品及び監視サービスのプリセールス活動を担当。現在は大手金融機関専門のセキュリティソリューションアーキテクトとして中長期的なセキュリティ施策の検討支援などに従事中 関克隆(セキヨシタカ) 2009年日本IBMに入社。金融・保険系を中心に大規模なインフラ基盤の設計・構築・運用案件を担当。現在は、パブリッククラウド活用やサイト・リライアビリティ・エンジニアリングをベースとした運用改善のコンサルティングやクラウドネイティブなシステムに関する提案活動などに関わっている。博士(理学)、CKA(Certified Kubernetes Administrator)、CKAD(Certified Kubernetes Application Developer)、JFA公認D級コーチ、4級審判員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 クラウドネイティブコンピューティングに関連する基礎用語/02 クラウドネイティブの概要/03 クラウドネイティブにおけるセキュリティ脅威/04 クラウドネイティブセキュリティ対策ー技術編/05 クラウドネイティブセキュリティ対策ープロセス編/06 クラウドネイティブセキュリティ対策ー組織編/07 プラットフォームのセキュリティ対策 クラウドネイティブシステムは従来型のセキュリティでは十分に保護できない!DevSecOpsやSecurity Automationといったクラウドネイティブ技術をセキュリティ領域に応用するためのガイドやユースケースなど、クラウドネイティブシステムに適合するセキュリティを丁寧に解説! 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

3102 円 (税込 / 送料込)

今知りたいサイバー犯罪事件簿ーセキュリティの「落とし穴」を示す15の事件ー (I/OBOOKS) [ 御池 鮎樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今知りたいサイバー犯罪事件簿ーセキュリティの「落とし穴」を示す15の事件ー (I/OBOOKS) [ 御池 鮎樹 ]

I/OBOOKS 御池 鮎樹 工学社イマシリタイサイバーハンザイジケンボ セキュリティノオトシアナヲシメスジュウゴノジケン ミイケ アユキ 発行年月:2023年03月25日 予約締切日:2023年03月03日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784777522453 御池鮎樹(ミイケアユキ) 1974年京都生まれ。1997年大阪大学卒業。関西出身のフリーライター。パソコン関係を中心に、音楽・歴史などのジャンルに手を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(17歳が率いるハッカー集団「LAPSUS$」/FBIが大量送信したデマメールと、その裏事情/米国最大のパイプラインをダウンさせた「ランサムウェア」)/第2部(ウクライナを狙うサイバー攻撃の続発/ロシアvsウクライナ、サイバー空間での戦い/明るみに出た米国発の「大規模SNSプロパガンダ作戦」 ほか)/第3部(Appleのスパイウェア?「CSAM Detection」を巡る騒動/Apple「ATT」を回避するテック企業の仁義なき情報収集/「ダーク・パターン」と判定されたGoogleの「位置情報収集」 ほか) ハッカーがバラまく「ランサムウェア」の被害の拡大や、イスラエル企業が開発したスパイウェア「Pegasus」による個人情報の傍受、SNSを舞台に繰り広げられる大国のプロパガンダ攻勢…サイバー犯罪の脅威は、以前よりもはるかに大きく身近なものとなっています。本書では、ここ数年で実際に起きたサイバー犯罪の経緯や原因などを詳細に解説するとともに、新たに発見されたセキュリティの欠陥なども紹介。サイバー犯罪の現状を知り、それに備えましょう。 本 パソコン・システム開発 その他

2860 円 (税込 / 送料込)

中国オフショア開発 ソフトウェア品質保証と事業OEM [ 河合清博 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国オフショア開発 ソフトウェア品質保証と事業OEM [ 河合清博 ]

ソフトウェア品質保証と事業OEM 河合清博 日科技連出版社チュウゴク オフショア カイハツ カワイ,キヨヒロ 発行年月:2014年01月 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784817195012 河合清博(カワイキヨヒロ) 1944年生まれ。1967年富山大学文理学部理学科卒業。(株)富山計算センター(現(株)インテック)に入社、主にソフトウェア開発とそのプロジェクト管理に従事。現在、一般社団法人情報サービス産業協会審査業務部Pマークの審査を担当。杭州東忠科技友限公司顧問。(株)CIJ顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オフショア開発とは/オフショア開発の問題点/日本ソフトウェア業界の発展とオフショア開発/日中間の価値判断基準の差異/東忠ビジネスモデルの変遷/東忠ビジネスモデル/将来に向けての提言 中国へのソフトウェア・オフショア開発の難しさは、日本と中国の文化の違いから来る価値判断基準の差異や、ブリッジSEに依存した開発体制などに起因します。本書は、ソフトウェアの品質保証について、日中間の「価値判断基準の差異」を解消するための仕掛けや、人への依存を排除する徹底した標準化とその実行を東忠グループの事例にもとづき解説します。また、従来型のオフショア開発とは異なる未来志向のビジネスのあり方として、“事業OEM”という戦略を解説します。 本 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

検索スキルをみがく 検索技術者検定3級 公式テキスト [ 一般社団法人 情報科学技術協会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】検索スキルをみがく 検索技術者検定3級 公式テキスト [ 一般社団法人 情報科学技術協会 ]

検索技術者検定3級 公式テキスト 一般社団法人 情報科学技術協会 原田 智子 樹村房ケンサクスキルヲミガク イッパンシャダンホウジン ジョウホウカガクギジュツキョウカイ ハラダ トモコ 発行年月:2020年05月27日 予約締切日:2020年05月26日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784883673407 原田智子(ハラダトモコ) 学習院大学理学部化学科卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了。財団法人国際医学情報センター業務部文献調査課長、産能短期大学教授、鶴見大学文学部教授、鶴見大学寄附講座教授を経て、鶴見大学名誉教授。データベース検索技術者認定試験(現検索技術者検定)1級取得(1986年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 情報検索(情報検索とは/情報検索の理論と仕組み ほか)/2章 情報資源と情報サービス機関(データと情報/一次情報と二次情報およびそれらの情報資源の種類 ほか)/3章 ネットワーク情報資源の検索と種類(情報通信技術社会におけるネットワーク情報資源/ネットワーク情報資源の検索 ほか)/4章 知的財産権(知的財産権の体系/産業財産権等 ほか)/5章 ネットワーク社会と情報セキュリティ(ネットワーク社会の諸問題/ネットワーク社会の法制度 ほか) 本 パソコン・システム開発 その他 ビジネス・経済・就職 自己啓発 情報管理・手帳

1980 円 (税込 / 送料込)

ソフトウェア品質保証入門 高品質を実現する考え方とマネジメントの要点 [ 保田勝通 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソフトウェア品質保証入門 高品質を実現する考え方とマネジメントの要点 [ 保田勝通 ]

高品質を実現する考え方とマネジメントの要点 保田勝通 奈良隆正 日科技連出版社ソフトウェア ヒンシツ ホショウ ニュウモン ヤスダ,カツユキ ナラ,タカマサ 発行年月:2008年04月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784817192639 保田勝通(ヤスダカツユキ) 工学博士。1942年生まれ。電気通信大学を卒業後、1966年(株)日立製作所へ入社し、基本ソフトウェア開発、主としてソフトウェア品質保証に従事。2004年、つくば国際大学産業社会学部産業情報学科教授に就任し、現在に至る。情報ソフトウェア分野を担当 奈良隆正(ナラタカマサ) 1943年生まれ。秋田県立小阪高校電気科を卒業後、1962年(株)日立製作所へ入社。1965年以来ソフトウェア開発事業部門、情報システム構築部門、および関連会社((株)日立システムアンドサービス、(株)日立システムバリュー)において、ソフトウェアの品質保証、ソフトウェアテスト、SPI、PM普及などに従事。2007年、NARAコンサルティングを立上げ、ソフトウェア開発のコンサルタント業務を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ソフトウェア品質保証の考え方/第2章 ソフトウェア開発と品質保証の方法/第3章 フィールド保証/第4章 品質検証・評価の主要技術/第5章 人材育成/第6章 いま求められている品質保証 本書は、「組織としてソフトウェアの品質保証をどのように確保すれば良いのか」という課題に、“初めて”品質保証を担当する方々にもわかるように、基礎的な知識からていねいに解説。今後、ますます激化するグローバルな競争の中で生き残るために「何を」、「どうすべきか」についても解説する。さらに、品質を確保するために役立つ、ツール、手法、指標、メトリックスなどについて例をあげながら紹介し、エンタープライズ系、組込み系、リアルタイム系という枠にとらわれずに、高品質なソフトウェアを開発するためのエッセンスを凝縮。 本 パソコン・システム開発 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

行動を変えるデザイン 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する [ Stephen Wendel ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】行動を変えるデザイン 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する [ Stephen Wendel ]

心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する Stephen Wendel 武山 政直 オライリー・ジャパンコウドウヲカエルデザイン スティーブン ウェンデル タケヤマ マサナオ 発行年月:2020年06月11日 予約締切日:2020年04月23日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784873119144 武山政直(タケヤママサナオ) 慶應義塾大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学部を卒業後、同大学院、米国カリフォルニア大学大学院に進学してPh.D.取得。2003年より慶應義塾大学経済学部准教授、2008年より同教授として、都市生活者の空間行動やマーケティング、サービスデザインの研究教育に従事。特に近年はサービスデザインや行動デザインの手法開発をテーマとする産学共同研究や、その成果をビジネスに応用するコンサルティング活動も行っている。2013年にサービスデザインの国際的な普及啓蒙機関であるサービス・デザイン・ネットワークの日本支部を設立し、共同代表を務める。また、2014~2016年に内閣府経済財政諮問会議政策コメンテーター委員を務める 相島雅樹(アイジママサキ) 株式会社リクルート住まいカンパニーSUUMOリサーチセンター研究員。1987年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士課程修了。2012年に株式会社リクルートに入社し、不動産ポータル「SUUMO(スーモ)」や新規事業のプロダクト開発に従事。2018年より現職 反中望(タンナカノゾム) 株式会社リクルートプロダクト統括本部プロダクトデザイン室グループマネージャー。1980年生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院学際情報学府修士課程修了。システムエンジニアを経て、2008年に株式会社ビービットに入社。金融・教育・メディア等、様々な企業のUX・デジタルマーケティングのコンサルティングに従事。2015年に株式会社リクルートテクノロジーズ入社。「ゼクシィ」「SUUMO(スーモ)」をはじめとするウェブサービスのUX改善・戦略立案を担当。2018年より現職 松村草也(マツムラソウヤ) 株式会社リクルートプロダクト統括本部プロダクトデザイン室グループマネージャー。1984年東京都生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業後、同大学院工学系研究科都市工学専攻修了。2010年に株式会社リクルートコミュニケーションズ入社後、国内事業サービスのWebマーケティング・UX改善・機能開発に横断的に従事。2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 心の働きと行動変容を理解する/第2部 適切な成果、行動、アクターを見つけ出す/第3部 コンセプトデザインをつくる/第4部 インターフェースをデザインし、実装する/第5部 プロダクトを改善する/第6部 実践に投入する 本書は、人々の行動、日常習慣を変える“行動変容”を促すプロダクトをデザインするために役立つ。主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われてこなかった分野を対象に、ユーザーがやりたいと思っていたものの実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作り出すために、行動経済学と心理学をもとにした実践的な視点や知識を提供する。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン WEBデザイン ビジネス・経済・就職 産業 商業

3740 円 (税込 / 送料込)

アルゴリズム設計とデータ構造 (ライブラリ情報学コア・テキスト) [ 平田富夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルゴリズム設計とデータ構造 (ライブラリ情報学コア・テキスト) [ 平田富夫 ]

ライブラリ情報学コア・テキスト 平田富夫 サイエンス社アルゴリズム セッケイ ト データ コウゾウ ヒラタ,トミオ 発行年月:2015年07月 ページ数:245p サイズ:全集・双書 ISBN:9784781913650 平田富夫(ヒラタトミオ) 1976年東北大学工学部通信工学科卒業。1981年東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。豊橋技術科学大学助手。1986年名古屋大学工学部情報工学科講師。現在、名古屋大学大学院情報科学研究科名誉教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アルゴリズムの基本概念/第2章 ソーティング/第3章 データ探索/第4章 文字列マッチング/第5章 高速フーリエ変換アルゴリズム/第6章 グラフアルゴリズム/第7章 アルゴリズムの設計法/第8章 NP完全問題 本 パソコン・システム開発 その他

2530 円 (税込 / 送料込)

C言語プログラミング入門 C99対応 [ 田中敏幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】C言語プログラミング入門 C99対応 [ 田中敏幸 ]

C99対応 田中敏幸 コロナ社シー ゲンゴ プログラミング ニュウモン タナカ,トシユキ 発行年月:2009年09月 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784339024425 田中敏幸(タナカトシユキ) 1982年慶應義塾大学工学部計測工学科卒業。1989年慶應義塾大学大学院博士課程修了(計測工学専攻)。工学博士(慶應義塾大学)。1989年慶應義塾大学助手。1993年慶應義塾大学専任講師。2003年慶應義塾大学助教授。2007年慶應義塾大学准教授。2009年慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プログラミングの予備知識/ディスプレイ表示/キーボード入力と算術演算/条件判断/同様の処理を繰り返す/ライブラリ関数/ユーザ定義関数/記憶域クラスとプリプロセッサ/配列/ポインタ/文字列処理/構造体/データの保存と表示 慶應義塾大学理工学部2年生の授業のために作成した資料をテキストとしてまとめた、初めてC言語を学ぶ人のための入門書。単なる文法の羅列は避け、必要最低限の文法とアルゴリズムに内容を凝縮し、それをいかに使うかに焦点を絞る。最新のC99規格で取り入れられた複素数型などのプログラム例も示す。 本 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2750 円 (税込 / 送料込)

【中古】 動画でわかるAfter Effects教室 一気にビギナー卒業!/サンゼ(和田光司)(著者)

【中古】 動画でわかるAfter Effects教室 一気にビギナー卒業!/サンゼ(和田光司)(著者)

サンゼ(和田光司)(著者)販売会社/発売会社:技術評論社発売年月日:2021/10/23JAN:9784297123697

1694 円 (税込 / 送料別)