「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

やさしく教わる Word Office 2021/Microsoft 365対応 (パッと見るだけ)
◆商品名:やさしく教わる Word Office 2021/Microsoft 365対応 (パッと見るだけ)仕事に必要なWordスキルがしっかり身につく!基本解説&実務レベルの練習問題で無理なくスキルアップ!■この本がおすすめな方・オフ ィスワーク/事務職をはじめたい方・パソコン仕事に自信がない方・読まずに楽に学びたい方■この本のこだわり・見るだけ方式Before/Afterの図解をパッと見るだけでOK!・見やすい紙面全操作をキャプチャ画像で解説!・ずっと役立つ時短ワザ/ショートカットキーなど便利な情報が盛りだくさん!忙しくても大丈夫。誰でもスイスイWordが操作できるようになります。0章 パソコン仕事きほんのき1章 Wordの基礎を知ろう2章 文字の入力をマスターする3章 文書の作成をマスターする4章 文書の編集を楽にこなそう5章 文字や段落の書式設定6章 きれいな表を作成する7章 文書の中に図形を作成する8章 文章に表現力を付ける機能9章 印刷や保存に詳しくなろう10章 共同作業に便利な機能ダウンロードできる練習用ファイルつき
1848 円 (税込 / 送料込)

Windows 11完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ (一冊に凝縮)
◆商品名:Windows 11完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ (一冊に凝縮)基本操作から便利な活用まで完全網羅!Copilotに対応したWindows 11の操作・活用方法を一冊に凝縮した完全ガイドです。Windows 11の基本操作から、アプリやインターネット、セキュリティ、設定方法のよくあるトラブルや困ったときの解決方法、Copilotなどの新機能の活用まで、Q&A 形式でわかりやすく解説しています。PCを仕事で効率的に便利に活用するだけでなく、写真や音楽、ビデオなどをもっと楽しむ方法まで、しっかり丁寧に網羅しています。<本書のポイント>◎ 圧倒的な情報量!使いはじめからウィンドウやファイルの基本操作、アプリやインターネットの活用、周辺機器の利用、環境設定やセキュリティ対策まで、役立つ情報を満載。◎見やすい誌面で丁寧な解説!操作手順はすべて実際の画面の操作で解説。見ながら進めるだけで確実に実行できるように徹底的に作り込みました。◎最新機能までしっかり!AIアシスタントのCopilot in Windowsの利用方法や、周辺機器の活用方法など、WIndows 11で強化された最新機能を解説しました。◎周辺情報も充実!豊富なTips、用語集、ショートカットキー一覧など、本編以外にも情報が満載です。
2132 円 (税込 / 送料込)

基本・応用・凄技が一冊に詰まった もっと使いこなすための Excel厳選テクニック
◆商品名:基本・応用・凄技が一冊に詰まった もっと使いこなすための Excel厳選テクニックExcelをもっと使いこなすためのテクニックデータの入力・編集、書式の設定、ワークシートの操作、関数と数式、図形・画像、グラフの作成、印刷・出力基本から上級テクニックまで、日々の業務に絶対に役立つワザを紹介。知らないともったいない機能×使い方が見つかります。Chapter 1 データを入力・編集するテクニックChapter 2 表を作成・編集するテクニックChapter 3 表の操作に役立つテクニックChapter 4 図形と画像を操作するテクニックChapter 5 グラフの作成に役立つテクニックChapter 6 データの印刷・出力のテクニックChapter 7 便利な関数
2559 円 (税込 / 送料込)

Blender 4 制作テクニック大全 創造力・表現力・技巧力を高めるノード操作の技法
◆商品名:Blender 4 制作テクニック大全 創造力・表現力・技巧力を高めるノード操作の技法Blenderを駆使して創作の可能性を広げよう!本書はBlenderをより高度に、効率的に、深く使いこなすためのノウハウをふんだんに盛り込んでいます。ステップアップだとかお勉強のような堅苦しい雰囲気ではなく、皆様が自身の作品を作り上げるに当たりより魅力的なものに出来るようなヒントや、完璧なものに近づけさせるための考え方等を得られるものだとお考えください。はじめにChapter1 インストール・基本操作Chapter2 ノードの基本Chapter3 コンポジターノードChapter4 シェーダーノードChapter5 ジオメトリノードChapter6 表紙作例の解説
4548 円 (税込 / 送料込)

作って学ぶ! Blender入門
◆商品名:作って学ぶ! Blender入門Blenderをたくさんの作品制作で学ぶ!Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。本書では30個の制作例を、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう![最新のBlenderに対応しています]第1章 基本操作をマスターしよう第2章 質感を作ろう第3章 便利機能を使いこなそう第4章 総復習しよう
3696 円 (税込 / 送料込)

いちばんやさしいワード&エクセル&パワーポイント超入門 Office 2021/Microsoft 365対応 (一冊に凝縮)
◆商品名:いちばんやさしいワード&エクセル&パワーポイント超入門 Office 2021/Microsoft 365対応 (一冊に凝縮)この一冊ではじめられます!Office 2021に対応!ワード&エクセル&パワーポイントの操作方法を優しく丁寧に解説。はじめての人に最適な入門書です。■ゼロから!操作方法を丁寧に解説。知識ゼロからでも安心して読み進めることができます。■見やすく!大きな文字と画面を使った見やすいページデザインを採用。必要なポイントを手早く学ぶことができます。■自由に!第1章から順番に進めるもよし、知りたい項目を選んで読み進めるもよし、自分のペースで学習を進めることができます。ワード第1章 ワードの基本を学びましょう第2章 文書の作成と編集の方法を学びましょう第3章 文書のデザインを行いましょう第4章 文書に表や写真を挿入しましょうエクセル第1章 エクセルの基本を学びましょう第2章 データの入力と編集の方法を学びましょう第3章 表の作り方を学びましょう第4章 エクセルで計算を行いましょう第5章 グラフを作成しましょうパワーポイント第1章 パワーポイントの基本を学びましょう第2章 文字の入力と編集の方法を学びましょう第3章 図形や画像を配置しましょう第4章 スライドショーを開始しましょう
2274 円 (税込 / 送料込)
![Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/loveyours/cabinet/r_2025033151/20250331134655_212_1.jpg?_ex=128x128)
Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】
◆商品名:Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】70万部突破!売れているエクセルの本です!誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウを一冊に凝縮もっと早く 知りたかった! と話題沸騰!まずはこの一冊からはじめよう!世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた基本ルールと実践テクニックを余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載!■本書の特徴みなさんにお伝えしたいことがあります。それは次の2つです。・みなさんが日々行っている、さまざまなExcel作業は劇的に改善できる・その方法は、すべての人が簡単に習得でき、今日からすぐに使えるこの2点をぜひ覚えておいてください。ここでいうExcel作業の改善とは、日々の面倒なExcel作業が正確、かつ劇的に速く行えるようになる、ということであり、それと同時に、より効率的なデータ集計や、的確なデータ分析が行えるようになる、ということです。これらを改善すれば、業務上のあらゆる場面で大きなメリットを得ることができます。本書には、多くの人が悩み、つまずき、そして必要としてきたノウハウやテクニックが凝縮されています。多くの会社の人事部や経営企画部の人が社員やメンバーには必ず知っておいてほしいと考えているExcelの使い方も全部掲載しました。ぜひ楽しみながら本書を読み進めていただき、実用的なノウハウを身につけてください。本書の役割はその手助けをすることです。■本書の対象読者本書は次のような方々にとって役に立つ本であることを目指して書かれています。・仕事でExcelを使う・たまに単純なミスをしてしまう・Excelは自己流で何とかやっている・Excel操作で頻繁にマウスを使う・Excelを用いたデータの集計方法や見せ方、伝え方を知りたい・データ分析やマーケティングを効果的に行いたい・もう少しExcelを使いこなしたいと思っている・Excel作業は正直、面倒くさい上記のような方々にとって、本書は適していると思います。パソコンが苦手な人や、Excel作業が嫌いな人にぜひ読んでいただきたいです。こんな方法があったのか! これまでの面倒な作業はいったい何だったんだ!と思っていただけると思います。暗記は一切必要ありません!Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方Chapter 02 仕事が速い人は知っている1つ上の“見せ方”テクニックChapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニックChapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱うための5つのポイントChapter 09 最適なグラフの種類の選び方Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極めるChapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状
2274 円 (税込 / 送料込)

はじめてでもできる GitとGitHubの教科書
◆商品名:はじめてでもできる GitとGitHubの教科書Git入門の決定版!バージョン管理システムであるGitとそれを最大限に活用するためのプラットフォームであるGithubの使い方を、ハンズオンで丁寧に解説。SourceTreeを使った視覚的な操作から、コマンドラインを使ったスム ーズな利用まですべてを網羅。バージョン管理はもうこわくない!●Chapter 1 Gitとは●Chapter 2 Gitを使ってみよう●Chapter 3 ブランチを理解しよう●Chapter 4 Githubを使ってみよう●Chapter 5 Gitを使いこなそう●Chapter 6 Githubを使いこなそうほか
3411 円 (税込 / 送料込)

Excel 2021 やさしい教科書 Office 2021/Microsoft 365対応 (一冊に凝縮)
◆商品名:Excel 2021 やさしい教科書 Office 2021/Microsoft 365対応 (一冊に凝縮)Excel 2021をこれから学ぶ人の最良の一冊! わかりやすさに自信があります!---------------------------基本から便利な使い方まで、この一冊で確実に身につく。やさしく学べて、実務に生かせる。とことん丁寧に作られたやさしい教科書です!---------------------------● 知識ゼロからExcelが使える!Excelの基本操作から、表作成、効率的なデータ入力、関数、グラフ、印刷など、Excel業務で求められる知識をこの一冊ですべて身につけることができます。● 順番に学べて、知りたい項目でも引ける!教材ファイルを使って第1章から順番に学習していくことも、Excelの幅広い機能の中から知りたい項目だけ拾い読みすることもできるように構成しています。● 便利な使い方も多数紹介!Excelには知っているだけで仕事がはかどる便利な機能がたくさんあります。ゼロからの入門書でありながら、実務で役立つ機能まで豊富に詰め込みました。スピルやXLOOKUPなどの新機能も紹介しています。● 丁寧で見やすい紙面!操作手順はすべて実際の画面付きで解説。見ながら進めていくだけで確実に実行できるように徹底的に作り込みました。● 関連情報も充実!用語、活用のヒント、ショートカットキーなど、本編以外にも情報が満載です。1章 Excel 2021の基本操作を知る2章 表作りの基本をマスターする3章 データを速く、正確に入力する4章 計算式や関数を使って計算する5章 表全体の見た目を整える6章 表の数値の動きや傾向を読み取る7章 表のデータをグラフで表現する8章 データを整理して表示する9章 データを集計して活用する10章 シートやブックを自在に扱う11章 表やグラフを綺麗に印刷する12章 使い方が広がるその他の機能ショートカットキー用語集索引
1678 円 (税込 / 送料込)

1冊ですべて身につくWordPress入門講座
◆商品名:1冊ですべて身につくWordPress入門講座読者の圧倒的な支持!シリーズ累計35万部!全国の書店員がオススメする本 第1位やITエンジニアがおすすめする本の大賞&特別賞など受賞を連発!2022年WordPressの本の中で売上第1位!ゼロからはじめて、すぐにWebサイトが作れる!最初の一歩が踏み出せる! Webサイト制作の基礎知識体系的に学べる! WordPressの基本とテーマの使い方最新技術に対応! サイト全体をカスタマイズできるフルサイト編集見てもらえるサイトの作り方、セキュリテイ、トラブル対策までコードが書けなくてもサイトは作れる!WebクリエイターボックスのManaが教えるコードを使わないサイト制作の入門スキル。この1冊で必要なことがすべて学べる!趣味やビジネスに使える●本書の対象読者・これからWebサイトを作り始める初心者・コードを書かずにWebサイトを作りたい人・Webサイトをビジネス、ブログ等に利用したい人・パソコンとスマートフォンの両対応のサイトを作りたい人・WordPressの基本から最新技術まで一気に学びたい人・駆け出しのWebデザイナーサンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。
2843 円 (税込 / 送料込)

Python完全入門
◆商品名:Python完全入門基礎からアプリ開発のために必要な知識まで、この一冊でしっかりやさしく学べる新しいPythonプログラミングの教科書。はじめてプログラムを行う人でも安心して読み進められるように、基礎をわかりやすく解説。さらにAIスクレイピングデータベースWebプログラミングなど、最新のアプリ開発にすぐに取りかかれるように、実践的なサンプルも多数掲載。Chapter1 Pythonを始めるための準備Chapter2 Pythonプログラミングを始めようChapter3 全ての基本になる文法を学ぶChapter4 Pythonを支える4種のデータ構造Chapter5 プログラムの流れを変える制御構造Chapter6 よく使う処理を関数にまとめるChapter7 もっと上手にプログラムを書くための応用文法Chapter8 Pythonのオブジェクト指向プログラミングChapter9 有用で奥が深い組み込み関数を制覇するChapter10 ライブラリを使うための基礎知識Chapter11 ファイルの読み書きの処理Chapter12 Pythonによる仕事の自動化Chapter13 流行のAI技術を活用するChapter14 スクレイピングでWebから情報を引き出すChapter15 データベースとWebプログラミング
4122 円 (税込 / 送料込)

データエンジニアリングの基礎 ―データプロジェクトで失敗しないために
◆商品名:データエンジニアリングの基礎 ―データプロジェクトで失敗しないためにデータエンジニアリングとは、組織内外で日々生成されるデータを蓄積し分析するためのデータシステムを構築し維持管理することであり、急速に注目を集めている分野です。近年ではデータエンジニアリングを支えるツールやクラウドサービスが成熟し、組織へのデータ利活用の導入は容易になりましたが、明確な指針のないままデータシステムの構築を進めると費用と時間を無駄に費やすことになります。本書はデータエンジニアリングライフサイクルを軸にデータシステムの要件を整理することで、組織のデータ成熟度に応じたデータシステム構築の指針を与えます。またデータエンジニアの立ち位置を明確にし、組織内でデータエンジニアが果たすべき役割を示します。
5685 円 (税込 / 送料込)

オブジェクト設計スタイルガイド
◆商品名:オブジェクト設計スタイルガイドオブジェクト設計において、コードの読みやすさ、書きやすさ、メンテナンス性を向上させるにはどうすればよいでしょうか?本書は、より良いオブジェクト指向のコードを書くためのルールを紹介します。オブジェクトの種類に応じたオブジェクトの構築、メソッドの定義、状態の変更や公開など、設計ルールを説明します。Java、Python、C#など、あらゆるオブジェクト指向言語に適用できるテクニックを、擬似コードを使ってわかりやすく解説します。コードの品質を上げるためのルールを紹介する本書は、プログラマ必携の一冊です。
4548 円 (税込 / 送料込)

Pythonによるデータ分析入門 第3版 ―pandas、NumPy、Jupyterを使ったデータ処理
◆商品名:Pythonによるデータ分析入門 第3版 ―pandas、NumPy、Jupyterを使ったデータ処理NumPy、SciPy、pandas、Matplotlib、Jupyterをはじめ、高機能で使いやすい数学・科学計算用ライブラリが充実しているPythonは、科学計算、統計解析、機械学習のみならず、金融や経済分野でも広く利用されています。本書はPythonの代表的なデータ分析ツール、pandasの開発者Wes McKinneyによる、データ分析を行うための基本を網羅しています。すべてのサンプルコードはダウンロード可能で、Jupyter Notebookで対話的に試し、実際に手を動かしながら知識を確実なものにすることが可能です。pandas 2.0に対応した待望の改訂版です。
5685 円 (税込 / 送料込)

動くWebデザイン アイディア帳 実践編
◆商品名:動くWebデザイン アイディア帳 実践編サイトを印象付ける基本の動き+世界観を作る動きを集めた現場で使える実践サンプル集!サイトの印象を決定付ける動きをこの1冊が丸ごとカバーします!本書は、好評の動くWebデザイン アイディア帳の姉妹本です。動くWebデザイン アイディア帳がWebデザインで使われる基本的な動きを解説していたのに対して、本書では実際にWebサイトの印象を決定付けることができる動きについて解説しています。 前書と同様に、専用サイトから簡単にコードをコピー&ペーストして利用することも可能です!
3696 円 (税込 / 送料込)

Pythonではじめる Webサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた
◆商品名:Pythonではじめる Webサービス&スマホアプリの書きかた・作りかたはじめはみんなプロトタイプだった…。いまや誰もが知っているような世界的Webサービスも、最初は少人数で小規模なβ版やプロトタイプと呼ばれる規模からスタートしました。以前に比べると、こうしたプロトタイプを作り、公開するまでのハードルは下がり、アイディアさえあれば、あとは一人でもなんとか作れてしまえる世の中になりました。Webサービスで起業しようという人だけではありません。いまや、企業において、Webサイトを公開するだけで十分とはいえなくなってきています。有料サービスを行うにせよ、顧客に情報を提供するにせよ、Webサービスやスマホアプリがないと、それだけでオールドタイプの企業とみなされてしまいます。見方を変えれば、こうしたサービスを提供できれば、企業の規模はあまり関係なく、できる企業と見なされることになります。本書は、こうしたWebサービスのつくりかた、書き方を解説します。単なるプログラムの書き方というよりは、Webサービスはどうなっていて、自分のサービスにはどのように組み込めば良いのかを考えるため、豊富なサンプルで解説しています。PythonプログラマーからWebプログラマーへの一歩を踏み出す書として、ぜひ活用してください。【本書の対象読者】◎Webサービスを開発しようと思っている人◎Pythonの基礎が分かっている人◎Webアプリの仕組みに興味がある人
4548 円 (税込 / 送料込)

MASTER OF Logic Pro 改訂第3版
◆商品名:MASTER OF Logic Pro 改訂第3版【Logic Pro 11.0対応】AI機能を搭載し、さらにパワーアップしたLogic Proを使いこなそう!プロフェッショナル向けの機能も取り揃えながら、安価で使いやすく、プラグインも豊富なDAWソフトLogic Proの基本的な操作方法や、楽曲制作のうえで役立つ知識を、500ページを超える大ボリュームで豊富な図版とともに解説しています。楽器パートを自動分割して個別に編集できるStem Splitterや、スタイル指定で自動的にベースやピアノ、ドラムのバック演奏を提案してくれるSession Playerなど注目の新機能も丁寧に解説。AI搭載によりさらにパワフルに生まれ変わったLogic Proを使いこなすために、必携の1冊です!☆本書は、2020年に刊行した『MASTER OF Logic Pro X[改訂第2版]』を、ソフトのバージョンアップに合わせて加筆・修正を行った改訂版です。【目次】■Chapter1|Logic Proの概要1-1 DTMの基礎知識1-2 Logic Proによる音楽制作について1-3 DTMに必要な機材について1-4 インストールとMIDI/オーディオの基本設定1-5 Logic Proのユーザインターフェースを理解する■Chapter2|ループ素材の活用とリージョン/トラックの基本操作2-1 新規プロジェクトの作成2-2 Apple Loopsを使ってみよう2-3 メインウィンドウとリージョンの基本操作2-4 トラックの基本操作■Chapter3|MIDI録音からミックスダウンまでの基本操作3-1 ソフトウェア音源を使ってみよう3-2 サウンドを変化させるエフェクト3-3 MIDIデータを録音する3-4 プロジェクトをミックスする■Chapter4|オーディオの録音4-1 オーディオ録音を行うための基礎知識4-2 オーディオを録音する4-3 パンチイン/パンチアウトによる録音■Chapter5|オーディオの編集5-1 オーディオリージョンの操作5-2 サイクル録音とテイクフォルダの取り扱い5-3 Flex機能 その1(Flex Time)5-4 Flex機能 その2(Flex Pitch)5-5 オーディオの波形編集■Chapter6|MIDIの操作6-1 MIDIのリアルタイム録音の操作6-2 ピアノロール・エディタの操作6-3 MIDIデータのステップ入力6-4 MIDIデータの編集機能とエフェクト6-5 リアルなベース、ピアノ、ドラムのトラック作成を可能にするSession Player6-6 ドラム用MIDIデータの入力/編集について6-7 スコアエディタとイベントリスト■Chapter7|ミックスダウンのテクニック7-1 ミックスダウンの前準備7-2 センド・エフェクトとバスの取り扱い7-3 バスとエフェクトの活用7-4 ミックスのオートメーション7-5 空間オーディオ■Chapter8|Logic Proの活用8-1 Live Loopsでエレクトリックミュージック作成8-2 オーディオファイルの管理8-3 外部オーディオファイルの読み込み8-4 テンポを活用する8-5 MIDIデータの活用テクニック8-6 アレンジメントトラックで曲の構成を練る8-7 iPad用コントロールアプリLogic Remote8-8 ビートを再構築するBeat Breaker
5685 円 (税込 / 送料込)

デザインのためのパースの授業 ものの形を捉え、伝わる絵にするスケッチの手法
◆商品名:デザインのためのパースの授業 ものの形を捉え、伝わる絵にするスケッチの手法パースのテクニックを理解し、自身のスケッチやデザインをより魅力的に伝えるためのガイドブック本書はインダストリアルデザイナーの著者による、パースとスケッチの解説書です。主に身の回りにあるものを題材に、対象を描きやすい形に分解し、遠近法の仕組みを詳解。観察の仕方から、光の反射や陰影・シルエット・質感まで、伝わる絵にするための様々なテクニックを提供します。線や円を描く練習問題からはじまり、質感表現や複雑な造形まで段階的に解説する構成のため、初心者でも学びやすい内容となっています。自身のスケッチに説得力を持たせ、デザインをより魅力的に伝えられるようになるための一助となる、デザイナーや絵描きの方におすすめの一冊です。【目次】CHAPTER 1:線についてCHAPTER 2:画材についてCHAPTER 3:さあ、はじめようCHAPTER 4:二次元で把握するCHAPTER 5:三次元で見ようCHAPTER 6:三次元で奥行きを描くCHAPTER 7:光と影CHAPTER 8:反射CHAPTER 9:色CHAPTER 10:質感:インクと色CHAPTER 11:まずラフに描くCHAPTER 12:複雑な物に挑戦するCHAPTER 13:きっちり仕上げる
3980 円 (税込 / 送料込)

正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
◆商品名:正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について従来のソフトウェア開発とは、既に正解があり、記述された正解をそのまま形にするというものづくりであり、いかに効率よく作るかという観点が主眼でした。そのため、正解の見えないなかで手探りで進んでいくことが必要となる不確実性の高い現代においては、うまく噛み合わない状況になっている開発現場も少なくありません。本書では、共創を実現する具体的な⼿段としてのアジャイル開発を下敷きに、これからのソフトウェア開発/デジタルプロダクトづくりに、作り⼿(エンジニア、開発者、デザイナーなど)と、それを必要とする⼈(クライアント)がどのように臨むべきなのか、その考え方と行い方を具体的に提⽰する一冊です。正しいものを正しく作る(著者の掲げる理念)とは、すなわち正しくないものを作らない戦略をとることであり、そのためには粘り強く正しく作れているか・と問いに置き換えながら探索的に作っていく必要があります。問いを立て、仮説を立て、チームととともに越境しながら前進していく。本書はそのための力強い手引きとなるでしょう。【目次】イントロダクション 正しいものを正しく作れているか・第1章 なぜプロダクトづくりがうまくいかないのか1-1 なぜ、プロダクトづくりに苦戦し続けるのか・1-2 多様性がプロダクトの不確実性を高める1-3 不確実性とのこれまでの戦い方1-4 アジャイル開発への期待と失望第2章 プロダクトをアジャイルにつくる2-1 アジャイル開発とは何か2-2 スクラムとは何か2-3 スクラムチーム2-4 スクラムイベント2-5 スクラムの成果物2-6 自分たちのアジャイル開発とどう向き合うべきか第3章 不確実性への適応3-1 アジャイル開発で乗り越えられない不確実性3-2 共通の軸を持つ3-3 余白の戦略3-4 スプリント強度を高める戦術3-5 全体への共通理解を統べる作戦第4章 アジャイル開発は2度失敗する4-1 チームは2度、壁にぶつかる4-2 プロダクトオーナーの果たすべき役割4-3 チームとプロダクトオーナー間に横たわる2つの境界第5章 仮説検証型アジャイル開発5-1 自分たちの基準を作る5-2 正しくないものを作らないための原則5-3 仮説検証型アジャイル開発における価値探索5-4 1回目のモデル化(仮説キャンバス)5-5 1回目の検証(ユーザーインタビュー)5-6 2回目のモデル化(ユーザー行動フローのモデル化)5-7 2回目の検証(プロトタイプによる検証)5-8 その他の検証手段5-9 仮説検証の補足―本質、実体、形態第6章 ともにつくる6-1 正しいものを正しく作る6-2 視座、視野を越境する6-3 チームとともに作るあとがき参考文献/索引
3696 円 (税込 / 送料込)

Wi-Fiがまるごとわかる本 2025 (100%ムックシリーズ)
◆商品名:Wi-Fiがまるごとわかる本 2025 (100%ムックシリーズ)私たちの暮らしに欠かせない無線通信の規格Wi-Fi。2023年12月にはWi-Fi7が認可され、2024年から対応ルーターが続々発売されています。通信はますます快適になり、パソコンやスマホはもちろん、今ではあらゆる家電に接続できるようになっています。そんな今だからこそ、自分の生活環境に適したWi-Fi環境を構築するのが重要となります。本書ではそんなWi-Fiの疑問、悩みを解決する方法を丁寧に解説します。また、最新規格Wi-Fi7対応機を含む30機種のルーターの速度を検証しベストバイを発表!自宅のWi-Fi通信速度をさらに快適に、新生活に備えてルーターを買い替えたいといった方々に必読の一冊です!
1267 円 (税込 / 送料込)

はじめての生成AI ChatGPT超活用術
◆商品名:はじめての生成AI ChatGPT超活用術ChatGPTを使いこなして、さまざまな業務を効率化しよう!まだ使っていなかった人も、なんとなく知ってはいたけど使いこなせてなかった人も、本書を読めばChatGPTを使い倒して劇的に作業の効率化がはかれます!本書は3部構成になっています。基礎編では、ChatGPTの基本について解説します。ChatGPTの概要、モデルや料金体系から、ChatGPTを利用するための基本的なテクニック(プロンプトの使い方、正しい回答を得るためのノウハウ)、画像生成の機能や使い方を説明しています。実践編では仕事や日常で役立つさまざまなノウハウを実践的に紹介します。文章書き起こしや校正、キャッチやタイトルの提案、ビジネスメール作成に関するノウハウ、資料や議事録の要約(要点把握)、Excel関数やVBA、書類やプレゼン資料作成、翻訳や語学学習、サービスのFAQ作成やユーザーのメンタルサポートなどを解説します。応用編では、先日実装されたGPTs(ジーピーティーズ)やスマホ版ChatGPTアプリについて解説します。GPTsの概要と利用・作成・活用方法、スマホ版ChatGPTアプリの概要と使い方について説明します。読者特典として、書籍内で紹介したプロンプトをコピペで使えるコンテンツや、書籍内で紹介しきれなかった活用例の記事をダウンロード提供します。*****目次*****Chapter1 基礎編1 ChatGPTの概要と正しく使うためのコツChapter2 基礎編2 ChatGPTとの効率的な会話術Chapter3 基礎編3 ChatGPTで画像を生成するChapter4 実践編1 文章書き起こし、修正、キャッチやタイトル案は全部おまかせ!Chapter5 実践編2 送信相手ごとに適切なビジネスメールを短時間でつくるChapter6 実践編3 長文資料・契約書・議事録などの要約Chapter7 実践編4 Excel関数・数式・VBAなどのコード作成Chapter8 実践編5 ビジネス書類・資料・プレゼンスライド作成Chapter9 実践編6 翻訳や語学学習Chapter10 実践編7 FAQ作成・タスク管理・メンタルサポートChapter11 応用編1 GPTsの使い方とマイGPTの作成Chapter12 応用編2 スマホ版ChatGPTアプリの活用**********
2559 円 (税込 / 送料込)

みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座
◆商品名:みるみる成果が上がる!ランディングページ制作入門講座成果を上げるLP(ランディングページ)を作成するための基本がすべてわかる!※ランディングページとは、商品やお試しサンプルの販売、無料サンプルの申込みなどを行うWebページを指します。売上に直結するWebページであるランディングページのマーケティング戦略・ライティング・デザイン・広告運用など基本となる知識をこれ1冊で学べます。さらに、売れる仕組みを理解するための心理学やデザイン、AI活用術などのプラスアルファの知識も解説!初めてLPに触れる初心者をLPの達人へステップアップさせます。豊富な図解と専門用語の詳しい解説で、スラスラ頭に入ってきます。●目次第1章 ランディングページとは何か?第2章 絶対に知っておきたいランディングページの重要概念第3章 売れる仕組みをつくるLPマーケティング第4章 商品の魅力を伝えるLPライティング第5章 コンバージョンを増やすためのLPデザイン第6章 効果を引き出すためのLP広告運用第7章 改善にも使える! LP制作エリア別デザインテクニック第8章 知っておいて損はないLP制作の周辺知識
2814 円 (税込 / 送料込)

基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応
◆商品名:基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応大人気3Dソフト・Blenderのキホンが初心者でもバッチリ身に付くやさしい入門書。モデリングからテクスチャ制作、ライティングやレンダリングまで一冊でマスター!Blenderは3DCG制作するための統合環境アプリで、完全無料で使用できます。本書は、3Dやデザインの特別な知識がなくても、紙面の解説通りに操作するだけでハイ・クオリティな作品が作れるようになります。最新版バージョンのBlender 4に対応!Blenderの便利な操作やショートカットキーもたくさん紹介しているので、機能を調べたいときや困ったときのリファレンス本としても利用できます。
3553 円 (税込 / 送料込)

いちばんやさしい Googleアナリティクス4 入門教室
◆商品名:いちばんやさしい Googleアナリティクス4 入門教室ウェブ担当1年目のGoogleアナリティクス 4 の教科書セールスポイント:本書は、Googleアナリティクス 4というツールを使ってネットWebサービスを分析し、改善する方法を基礎から丁寧に解説した入門書です。デジタルに不慣れな方、Googleアナリティクス 4というツールを使ったことのない方、はじめてウェブサイトの分析を行う方にも理解いただけるように配慮しています。Googleアナリティクスは、20年近い歴史がある分析ツールですが、2021年にGoogleアナリティクス 4という新しいバージョンが登場し、2023年7月には旧版であるユニバーサルアナリティクスによる計測が停止しました。Google社は、新版であるGoogleアナリティクス 4において、データ収集単位を変えるなどの刷新を行いました。そのため、これまで旧版を使いこなしていた方も、本書を使って新版の考え方を理解して、これまで蓄積した知識を無理なく自然にアップデートしていただけるでしょう。
3525 円 (税込 / 送料込)

25の実例で学ぶ!ビジネス資料のRe:デザイン
◆商品名:25の実例で学ぶ!ビジネス資料のRe:デザイン伝わるパワポの作り方を伝授します。なんだか資料がうまく作れない…という方必見!ごちゃごちゃパワポをすっきりキレイにする神業テクニック!実際にあった資料を元にリデザインするから資料づくりの現場で本当に使える!シンプル・こだわり・テイストをプラスの3つのバージョンで、資料の用途に合わせた方法を身につきます。どうやってリデザインするかの手順やコツを解説しているので、自分の手元の資料に活かせます。
2530 円 (税込 / 送料込)

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
◆商品名:ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座ウェブマーケター・実力派ブロガーかん吉が、ネットマーケティングの最前線から教える本物の人気ブログの作り方と運営ノウハウ!ブログ運営ノウハウをまとめた有料kindle書籍がたった4カ月で5,000部突破の売り上げを誇る著者の、初のALL書き下ろし書籍。ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。どうせブログをやるなら、たくさんの人から愛されるブロガーになりたいしかし、やみくもにブログを更新し続けても、人気ブロガーにはなれません。そこには成功ルールがあります。2010年からわかったブログにて、ブログによる様々な集客テストを繰り返してきた著者だからこそ書ける、人気ブロガーになる方法です。ただアクセスが多い、ただ広告収入がある……それだけの話ではありません。本物の人気ブログはあなたの資産になります。これからブログをはじめる人も、いまのブログが上手くいっていない人も、必見のブロガー指南書です。
2559 円 (税込 / 送料込)

Excelパワーピボット 第2版 7つのステップでデータ集計・分析を自動化する本
◆商品名:Excelパワーピボット 第2版 7つのステップでデータ集計・分析を自動化する本パワークエリ/パワーピボット/DAXで圧倒的な業務改善EXCEL BI & Winwods PowerShellで完全自動レポートを実現!Excelによるデータ活用は、業界・業種にかかわらず広く行われています。しかし、様々な関数やピボットテーブルなどを駆使して元データを直接加工する方法では、毎回大きな手間が発生します。そして、これを自動化するには、マクロやVBAの知識が必要となり急に敷居が高くなります。本書では、Excelの新機能を利用した誰にでも取り組みやすい方法で自動化を実現します。業務ユーザー自身が、データ活用・分析業務の効率化を実現できる新しいアプローチです。レポートを瞬時に更新して再利用でき、定点観測ができるため、本来の意味の分析ができます。メンテナンス性もよいので、レポートの改善も容易にできます。■自動化のための7つのステップ本書では、以下の7つのステップにしたがって作業を進めます。1.みたてる:手元にあるものと欲しいものへの道筋をイメージする2.とりこむ:手元にある生データを、応用可能なデータに変換し、テーブルの形に落とし込む3.つなげる:役割に基づいてテーブルどうしを論理的に結びつける4.ならべる:表の形にして、計算結果を求めるための文脈を配置する5.かぞえる:文脈を受け取る共通の計算式を作り、数字としての集計結果を見せる6.えがく:グラフ形式で文脈と集計結果を物理的なイメージとして見せる7.くりかえす:新しいデータを吸い上げて、新しいレポートを完全自動で作り上げる■対象読者ITの専門家ではなく、データ活用・分析担当者(営業・購買・経理問わず)全般。Excelの基本操作、簡単なExcel関数、ピボットテーブルについての知識があると、よりスム ーズに読んでいただけます。■本書の動作環境と画面イメージ本書は執筆時のOffice365の環境で解説しています。画面イメージも同様です。プレインストール版およびパッケージ版のExcelの画面とは一部異なる場合がありますOffice365以外の環境での動作は確認しておりません。
3667 円 (税込 / 送料込)
![プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編] 実践形式で学ぶワイヤーフレームからビジュアルデザイン・開発連携まで](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/loveyours/cabinet/r_2025033159/20250331000344_212_1.jpg?_ex=128x128)
プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編] 実践形式で学ぶワイヤーフレームからビジュアルデザイン・開発連携まで
◆商品名:プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編] 実践形式で学ぶワイヤーフレームからビジュアルデザイン・開発連携まで教科書では学べない現場のスキルUI/UXプロジェクトをどうやって進めたらいいのか、どういうプロセスを経て、アプリやWebサイトの設計に落とし込んでいけばいいのか、現場に出る前は、具体的なイメージを持てずにいる方が多いはずです。本書は、全2巻でUI/UXの具体的なプロセスを学べるガイドブックのUIデザイン編です。架空のプロジェクトを題材として、プロジェクトの組み立て方、進行、その時の作業イメージなどを具体的に解説します。筆者が実際に普段のプロジェクトで行っていることがほぼそのまま書かれているので、実践的な知識やスキルが身につきます。擬似的に一つのプロジェクトを体験することができるため、実際にUI/UXプロジェクトを実施するときも、具体的な進行のイメージが思い描けるはずです。さらに、プロジェクトの進行中に迷ったときも、本書に立ち戻って、参照いただける内容になっています。■読者対象:・制作会社の若手のディレクター・デザイナー・UI/UXデザイナーを目指す学生・事業会社のWeb担当者、マーケティング・PR担当■目的:・UI/UXの基本的なプロセスが学べる・UI/UXの学び方や心得が学べる■目次:●CHAPTER 1 UIの基礎知識●CHAPTER 2 基本設計●CHAPTER 3 ワイヤーフレーム●CHAPTER 4 ビジュアルデザイン●CHAPTER 5 UIデザインのポイント●CHAPTER 6 開発とUI/UX
3553 円 (税込 / 送料込)

ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書
◆商品名:ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書エンタープライズ系のデータ分析・活用システム(BI)の画面(ダッシュボード)の設計・構築ノウハウを通じて、データの可視化、分析、課題抽出の方法を解説します。これまでデータを活用する現場のために、可視化のためのダッシュボードを作ってきたが、使われなかったという悩みをお持ちのビジネスパーソンや管理職の方々にお薦めします。◎読者対象・企業のデータ分析・活用部門・BIツールなどのデータ分析システムの設計・開発層・業務の効率化・高度化を目的としたダッシュボード構築を行うビジネスパーソン・管理職・ビジネスユーザーへの提案を行うコンサルタント、アナリスト◎本書の内容(一部)・ダッシュボードの役割・問い起点のアプローチとは・9フレームで要件を整理する・ラフスケッチ(手書き設計)のススメ・3×3の設計技法第1章 課題認識 多くのダッシュボードが使われない理由・なぜダッシュボードが使われないのか・なぜ設計が必要なのか第2章 全体構築 ダッシュボードができるまで・ダッシュボード構築工程の全体像・設計の全体像第3章 設計技法 ―3×3の設計技法・オーディエンスの整理―誰のために作るか・ラフスケッチを描く―オーディエンスを意識する・設計の質を上げる推敲―ポイントでレビューし、議論する第4章 運用技法 ―継続的に価値を生むために・リリースからはじまる変更依頼・変更ごとに起こる品質低下を防ぐには第5章 設計事例 ―急成長するSaaS企業のダッシュボード再構築・SaaS企業にみる設計事例第6章 組織・人材育成・事例1 株式会社島津製作所・事例2 ロジスティード株式会社付録 ダッシュボードの推奨デザイン・目標達成の進捗を確認するパターン集・課題領域を特定するパターン集
3127 円 (税込 / 送料込)