「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。
自分でできる子に育つ最高の言葉かけ ハーバード大学教育学博士×発達支援専門の言語学者が教える / レベッカ・ローランド 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細忙しくて子どもと向き合う時間がない、お金がなくて子どもを習い事に通わせられない-もう、そんな悩みを抱える必要はありません。科学的な視点を取り入れた、子どもへの言葉かけの新たな技術「リッチトーク(豊かな会話)」を実践しましょう。ほんの少し「日常の会話」に目を向けるだけで、思いやりと創造性と好奇心にあふれた、自分の幸せを自分でコントロールできる子どもに育ち、親子の絆が深まっていきます。子育てとは、日々の「会話の積み重ね」なのです。目次 : 1 「リッチトーク」とは何か-時間がなくても上質な会話はできる/ 2 学びをはぐくむ会話-一生ものの好奇心に火をつける/ 3 共感性をはぐくむ会話-他者視点を養う/ 4 自信と自立性をはぐくむ会話-積極的に挑戦させる/ 5 遊び心をはぐくむ会話-喜びと創造性を引き出す/ 6 気質を活かす会話-素質を最大限に開花させる
1980 円 (税込 / 送料別)
語学シリーズ 音声DL BOOK小泉八雲が愛した日本の怪談 NHK Enjoy Simple English Readers/DanielStewart/NHK/旅行【1000円以上送料無料】
※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者DanielStewart(監修) NHK(編)出版社NHK出版発売日2025年10月ISBN9784142134366ページ数175Pキーワードこいずみやくもがあいしたにほんのかいだん コイズミヤクモガアイシタニホンノカイダン すちゆわ-と だにえる STE スチユワ-ト ダニエル STE9784142134366内容紹介小泉八雲の怪談・奇談を高校レベルの英語で味わう。学習しやすい和訳・語釈・音声つき「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は、自分に合った英文を大量に読む・聞くことで、読む力・聞く力を鍛える講座。このReadersは、2025年度放送の、小泉八雲が愛した民話、怪談・奇談を18篇厳選してお届け。小泉八雲が書いた英文を高校レベルの英語に書き下して掲載。シリーズ初の和訳つきで、復習にもぴったり。「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」「むじな」など、一度は聞いたことがあるような話のほか、「生霊」「食人鬼」などの奇談・怪談を収載。レベルコントロールされた英語で怪談を読み、聞いて、楽しみながら英語力をアップできる。学んだ文法や単語を自分のなかに定着させるためには、それらが実際に使われている文章に数多く触れることが大切。ESER(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ・リーダーズ)は学校である程度英語を学んできた方に最適な、多読多聴を意識した教材。多読多聴とは、その名のとおりたくさん読んでたくさん聞く学習法。自分に合ったレベルの英文をたくさん読んで聞くことで、スムーズに英語を理解できるようになる。リーディング、リスニングを鍛えるのにもぴったり。使い方のコツ・少しわからない単語や表現があっても気にしない。ストーリー全体を把握するようにしよう。・ストーリーを楽しもう。興味がもてないと感じたらその話は飛ばしてOK。おすすめの使い方1 各話タイトルのすぐ下にあるイラストを見て、ストーリーに出てくる重要な単語の意味を確認。2 細かいところは気にせずに、英文の1話分を最後まで読む。3 日本語訳を読み、「えっ」と思うところがあれば、英文でどのような表現になっていたか確認。4 英文を見ながら音声を聞き、リーディング力・リスニング力を鍛える。5 仕上げに、文字を見ないで音声を聞き、聞き取れないところがあれば英文を見て確認。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1540 円 (税込 / 送料込)
語学シリーズ 音声DL BOOK小泉八雲が愛した日本の怪談 NHK Enjoy Simple English Readers/DanielStewart/NHK/旅行【3000円以上送料無料】
※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者DanielStewart(監修) NHK(編)出版社NHK出版発売日2025年10月ISBN9784142134366ページ数175Pキーワードこいずみやくもがあいしたにほんのかいだん コイズミヤクモガアイシタニホンノカイダン すちゆわ-と だにえる STE スチユワ-ト ダニエル STE9784142134366内容紹介小泉八雲の怪談・奇談を高校レベルの英語で味わう。学習しやすい和訳・語釈・音声つき「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は、自分に合った英文を大量に読む・聞くことで、読む力・聞く力を鍛える講座。このReadersは、2025年度放送の、小泉八雲が愛した民話、怪談・奇談を18篇厳選してお届け。小泉八雲が書いた英文を高校レベルの英語に書き下して掲載。シリーズ初の和訳つきで、復習にもぴったり。「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」「むじな」など、一度は聞いたことがあるような話のほか、「生霊」「食人鬼」などの奇談・怪談を収載。レベルコントロールされた英語で怪談を読み、聞いて、楽しみながら英語力をアップできる。学んだ文法や単語を自分のなかに定着させるためには、それらが実際に使われている文章に数多く触れることが大切。ESER(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ・リーダーズ)は学校である程度英語を学んできた方に最適な、多読多聴を意識した教材。多読多聴とは、その名のとおりたくさん読んでたくさん聞く学習法。自分に合ったレベルの英文をたくさん読んで聞くことで、スムーズに英語を理解できるようになる。リーディング、リスニングを鍛えるのにもぴったり。使い方のコツ・少しわからない単語や表現があっても気にしない。ストーリー全体を把握するようにしよう。・ストーリーを楽しもう。興味がもてないと感じたらその話は飛ばしてOK。おすすめの使い方1 各話タイトルのすぐ下にあるイラストを見て、ストーリーに出てくる重要な単語の意味を確認。2 細かいところは気にせずに、英文の1話分を最後まで読む。3 日本語訳を読み、「えっ」と思うところがあれば、英文でどのような表現になっていたか確認。4 英文を見ながら音声を聞き、リーディング力・リスニング力を鍛える。5 仕上げに、文字を見ないで音声を聞き、聞き取れないところがあれば英文を見て確認。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1540 円 (税込 / 送料別)
感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応 / 楠凡之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ感情をコントロールできない子どもがいるのだろうか。攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解する。目次 : 1章 感情コントロールに苦しむ子ども/ 2章 発達障害、多様なニーズを持つ子ども/ 3章 親との不安定な愛着に苦しむ子ども/ 4章 生きづらさを抱える保護者とどう向き合うのか/ 5章 学級崩壊と教師の苦悩/ 6章 理論編 感情制御の困難さを抱える子どもへの理解と援助
1870 円 (税込 / 送料別)
感情をうまくコントロールするためのワークブック 学校では教えてくれない 困っている子どもを支える認知ソーシャルトレーニング 自分でできるコグトレ / 宮口幸治 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細コグトレとは…学校や社会で困らないために、3方面(社会面、学習面、身体面)から子どもを支援するための包括的支援プログラムです。本シリーズは、現在、学校教育等で幅広く使われ始めているコグトレを、子どもが一人でも取り組めるように構成したものです。本書『感情をうまくコントロールするためのワークブック』は、子どもが一人で読み進めながら、小学生の姉弟の1年間に起こる出来事を通して、自分や相手の気持ちに気づく方法や、いやな気持ちの減らし方を身につけていく展開になっています。目次 : 人の気持ちに気がつく-4月新学期 クラスがえで友達が悲しそう/ 相手の表情から気持ちを読み取る-4月後半 先生がムッとしている/ 人の気持ちの変化に気がつく-5月前半 友達にちょっかいを出しすぎて/ 話をしている人の気持ちを考える-5月後半 友達がおこられている/ 状況から人の気持ちを考える-6月前半 サプライズをしようとしている/ 人の気持ちの理由を考える-6月後半 近所の子が泣いている/ タイミングから人の気持ちを考える-7月夏休み 弟がおこられている/ 聞く人の気持ちを考える-8月夏休み 姉がなぐさめられている/ 自分の気持ちに気がつく-9月2学期 感情のペットボトル/ いかりの気持ちを減らす-9月後半 10月前半 ちがった考えをしようシートを使う〔ほか〕
1980 円 (税込 / 送料別)
社会性・情緒・セルフコントロールを育む!幼児と小学校低学年のソーシャルスキル 就学前・就学後のアセスメントと活動アイデア / 岡田智 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 子どもの発達とアセスメント(発達障害のある子どもと社会情動的発達/ 社会性と情動の発達とアセスメント/ セルフコントロールの発達とアセスメント ほか)/ 第2章 社会情動的スキルを育む支援方法(子どもとの関係づくり/ 指導方法と障害特性に応じた配慮/ グループの意義とその組み方 ほか)/ 第3章 社会情動的スキルを育む活動アイデア(自由遊び/ ウォーミングアップ/ ソーシャルスキル活動 ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代日本語の文法構造(統語論編) (早稲田大学学術叢書) [ 上野義雄 ]
早稲田大学学術叢書 上野義雄 早稲田大学出版部ゲンダイ ニホンゴ ノ ブンポウ コウゾウ ウエノ,ヨシオ 発行年月:2017年01月 ページ数:389p サイズ:全集・双書 ISBN:9784657167071 上野義雄(ウエノヨシオ) Ph.D.(言語学:シカゴ大学)。福島県立喜多方高等学校卒業。早稲田大学理工学部数学科卒業(David Sarnoff RCA Scholarship奨学生)。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了(大隈記念奨学金奨学生)。シカゴ大学大学院言語学科博士課程修了(フルブライト大学院プログラム奨学生)。シカゴ大学大学院言語学科客員研究員。現在、早稲田大学理工学術院教授、英語教育センター長。著書『An Automodular View of English Grammar』(早稲田大学学術叢書35)早稲田大学出版部(2015年度日本英語学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 AMG理論概説/第2章 繰り上げ/第3章 コントロール/第4章 受身/第5章 使役/第6章 結果構文/第7章 敬語/補遺 かき混ぜ 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
5500 円 (税込 / 送料込)
あたまと心で考えようSSTワークシート 思春期編 / LD発達相談センターかながわ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細思春期は、異性や同性、部活(先輩・後輩)などの人間関係の悩みに加え、社会生活(家庭や学校が中心)を自主的・計画的に過ごすため、将来にむけて仕事や自立を意識するための内容も盛り込まれています。対象年齢:小学校高学年から中学生、高校生くらい。目次 : 1 自己認知スキル(自分データづくり/ 自分発見!上手な自己PR ほか)/ 2 コミュニケーションスキル(コミュニケーション態度を育てる/ ノンバーバルコミュニケーション ほか)/ 3 社会的行動(集団参加・ルール理解・集団における気持ちのコントロール/ 提案・助言・共感・協力・主張・問題解決)/ 4 プランニング・自立にむけて(計画する/ 仕事を知る他)
2200 円 (税込 / 送料別)
せんせいのつくり方 “これでいいのかな”と考えはじめた“わたし”へ / 岩瀬直樹 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 「あたりまえ」を問いなおす(「問い」から考える/ 「答え」から考える)/ 第2章 先生としての「わたし」、自分自身としての「わたし」(子ども時代からみえるいまの自分/ 「教室にいるわたし」はどんな自分?/ わたしの、せんせいの仕事)/ 第3章 「これでいいのかな」と考えはじめた「わたし」へ(意図やコントロールの外側で起こること/ 感情と行動の「間」/ 引いてみる視点-PAのGRABBSS/ 一つの出来事、小さな違和感)/ 第4章 めざしたいクラスを探している「わたし」へ(クラスってどういう場?/ 凝集性の向かう先/ 集団をみること、個を大切にすること)/ 第5章 「やり方」か「あり方」か、悩んでいる「わたし」へ(やり方が先か、あり方が先か/ 手法の「やり方」「考え方」と、わたしの「あり方」)
1650 円 (税込 / 送料別)
音声DL BOOK NHK Enjoy Simple English Readers Japanese Ghost Stories from Lafcadio Hearn: 小泉八雲が愛した日本の怪談 語学シリーズ / Daniel Stewart 【ムック】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細小泉八雲の怪談・奇談を高校レベルの英語で味わう。学習しやすい和訳・語釈・音声つき「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は、自分に合った英文を大量に読む・聞くことで、読む力・聞く力を鍛える講座。このReadersは、2025年度放送の、小泉八雲が愛した民話、怪談・奇談を18篇厳選してお届け。小泉八雲が書いた英文を高校レベルの英語に書き下して掲載。シリーズ初の和訳つきで、復習にもぴったり。「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」「むじな」など、一度は聞いたことがあるような話のほか、「生霊」「食人鬼」などの奇談・怪談を収載。レベルコントロールされた英語で怪談を読み、聞いて、楽しみながら英語力をアップできる。学んだ文法や単語を自分のなかに定着させるためには、それらが実際に使われている文章に数多く触れることが大切。ESER(エンジョイ・シンプル・イングリッシュ・リーダーズ)は学校である程度英語を学んできた方に最適な、多読多聴を意識した教材。多読多聴とは、その名のとおりたくさん読んでたくさん聞く学習法。自分に合ったレベルの英文をたくさん読んで聞くことで、スムーズに英語を理解できるようになる。リーディング、リスニングを鍛えるのにもぴったり。使い方のコツ・少しわからない単語や表現があっても気にしない。ストーリー全体を把握するようにしよう。・ストーリーを楽しもう。興味がもてないと感じたらその話は飛ばしてOK。おすすめの使い方1 各話タイトルのすぐ下にあるイラストを見て、ストーリーに出てくる重要な単語の意味を確認。2 細かいところは気にせずに、英文の1話分を最後まで読む。3 日本語訳を読み、「えっ」と思うところがあれば、英文でどのような表現になっていたか確認。4 英文を見ながら音声を聞き、リーディング力・リスニング力を鍛える。5 仕上げに、文字を見ないで音声を聞き、聞き取れないところがあれば英文を見て確認。
1540 円 (税込 / 送料別)
怒り・イライラをすっきり整理!感情コントロールがうまくいく101の方法 わが子のメンタルケアシリーズ / ルイーズ・ベイティ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細これで感情に左右されず子どもはソンせず、親はラクになれる!言葉かけ、マインドフルネス、怒りの温度計など具体的スキルが満載。目次 : 1章 話し方と聞き方/ 2章 感情の変動の引き金を知る/ 3章 心を落ち着かせる手助け/ 4章 子どもの自己肯定感を高める/ 5章 心が安らぐ家庭環境/ 6章 困難な状況に対処する/ 7章 自分自身に目を向ける/ 8章 サポートを求める
1760 円 (税込 / 送料別)
ワークシートで学ぶ教員を目指す人のためのアンガーマネジメント / 佐藤恵子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細アンガーマネジメントは、実践を通して初めて身に付きます。まずは、本書を通して、自分自身に向き合い、自己理解を深めましょう。自分の怒りの感情やネガティブな感情をコントロールできるようになれば、子供たちにアンガーマネジメントを教えることにもつながっていきます。目次 : 第1章 アンガーマネジメントとは/ 第2章 感情について/ 第3章 怒りの感情の理解/ 第4章 脳と怒りの感情の関係/ 第5章 ストレスマネジメント1:ストレッサーとストレス反応/ 第6章 ストレスマネジメント2:ストレスをやわらげる方法/ 第7章 認知変容1:認知行動療法/ 第8章 認知変容2:アンガーログで考え・感情・行動を整理する/ 第9章 認知変容3:考え方のくせを変える/ 第10章 傾聴1:傾聴の意味と基本的態度/ 第一1章 傾聴2:傾聴のスキルと実践/ 第12章 アサーティブコミュニケーション1:「アサーティブ」の考え方/ 第13章 アサーティブコミュニケーション2:アサーティブに依頼する方法/ 第14章 アサーティブコミュニケーション3:アサーティブに断る/批判に対処する方法/ 第15章 アンガーマネジメントを振り返って
1980 円 (税込 / 送料別)
子育てのエビデンス 非認知能力をはぐくむために何ができるか / 藤原武男 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細何が子育ての「正解」なのか?将来の見通しがつかない「不確実な(VUCA)時代」を生き抜くために。必要なスキルをはぐくむ、エビデンスに裏付けられた「確かな」子育てを示す。目次 : 不確実な時代における不確実な子育て手法の氾濫/ 子育ての目的とは/ 遺伝子か環境か/ アタッチメント-すべての土台となる子どもの心の「安全基地」/ セルフコントロール-衝動を抑え、自らの能力を使いこなすスキル/ モチベーション-「何のために生きるのか」に基づく自分の内側から湧き起こる駆動力/ 共感力-多様な人々がいることを理解し、思いやる力/ レジリエンス-困難や逆境を乗り越えるスキル/ 健康・体力-やりたいことをやりきるために必要不可欠な資本/ 虐待のライフコースにわたる影響/ 地域社会にできること、思春期からできること/ 確実な子育てとは
2420 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか (光文社新書) [ 佐々木テレサ ]
グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか 光文社新書 佐々木テレサ 福島青史 光文社エイゴヒエラルキー ササキ テレサ フクシマ セイジ 発行年月:2024年05月15日 予約締切日:2024年05月14日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784334103255 佐々木テレサ(ササキテレサ) 1998年東京都生まれ。2021年早稲田大学国際教養学部卒業、’23年早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。専門は日本語教育学、言語不安、アイデンティティ等。現在、外資系企業勤務。早稲田大学在学中にデンマークコペンハーゲン大学に留学 福島青史(フクシマセイジ) 1967年鳥取県米子市生まれ。早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。JICA、国際交流基金の派遣により海外6カ国で日本語教育に従事した後、現職。専門は日本語教育学、言語政策、言語教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 EMI教育と学生の不安(いま、なぜ「日本語の不安」なのか?/グローバル人材教育とEMIの現状/やっぱりみんな不安だったー経験者の語りから見る英語ヒエラルキー/補論 帰国子女・みずきの経験と私の経験/学生をつぶす日本の英語教育)/2 解説 苦しみと不安の正体ー複数言語使用者への道 急速なグローバル化に対応すべく、政府は高等教育でEMIプログラム(母語が英語でない地域で英語で教科を教えるプログラム)の設置を進めている。二〇二一年度では四年制大学の四一%が英語による授業を実施、英語による授業のみで卒業できる学部は八八にのぼる。だがこのEMI教育を受け留学を経て卒業した学生の中に、母語である日本語の不安を覚える人が現れている。英語能力による明確なヒエラルキーの中で、日本語だけでなく様々なことに自信を失っている。またグローバル人材として就職した先では、旧来の企業風土への違和感と幻滅も覚えている。本書では卒業生への聞き取りを基に、グローバル人材育成教育の内実を示し、EMIの実施に一石を投じる。第2部で指導教員が、言語習得の臨界期以降の外国語教育に付随する問題を解説。複数言語話者の葛藤をコントロールする方法を考える。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書
990 円 (税込 / 送料込)
子どもが伸びる!自律神経の整え方 / 小林弘幸 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : はじめに 自律神経が乱れると「自己コントロールできない」子になりやすい/ 第1章 自律神経ってそもそも、なに?/ 第2章 自律神経が乱れると、どうなる?/ 第3章 自律神経は、どうすれば整う?/ 第4章 子どもの自律神経が整う習慣/ おわりに 「親の言葉」は、生涯にわたって子どもを守る
1650 円 (税込 / 送料別)
第二言語習得研究への誘い 理論から実証へ / 吉村紀子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 第二言語習得研究-課題と理論/ 第2章 形態素-2種類の‐s/ 第3章 WH‐移動/ 第4章 再帰代名詞の解釈/ 第5章 束縛変項解釈/ 第6章 コントロール・タフ・主語繰り上げ構文/ 第7章 テンス・アスペクト/ 第8章 談話構造における(代)名詞の用法/ 第9章 プロソディ-ポーズ・フォーカス語句・ピッチ幅/ 第10章 応答ストラテジー
2420 円 (税込 / 送料別)
セルフコントロール力がつく自己理解・他者理解ワークブック 中学校・高等学校編 / 岡田倫代 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ネットとゲームに没頭してしまう。友だちの誘いを断れない…不登校に対して、未来日記、千里の道も1歩から、栄光の架け橋、ボーッとしていると…、などを紹介。目次 : 第1章 セルフコントロール力って何?(セルフコントロール力とは…/ 子どもたちを取り巻く環境から…)/ 第2章 自己理解と他者理解(教師が自分自身を客観的に捉えるための演習/ 教師の自己理解を促進させるための演習)/ 第3章 身につけよう!セルフコントロール力(衝動性に対するセルフコントロール/ 誘惑・葛藤に対するセルフコントロール/ 不登校(過剰適応)に対するセルフコントロール/ いじめに対するセルフコントロール)
1980 円 (税込 / 送料別)
「問いかけ」型学級経営 自己選択・自己決定できる子どもを育てる / 橋本卓也 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもが自ら選び、決める学級には、命令や指示ではなく、質の高い“問い”がある。目次 : 序章 質の高い「問いかけ」には力がある/ 第1章 子どもたちの手で学級を築いていくための問いかけ(学級開き(学級開きで一年の抱負を分かち合うとき)「いいクラス」ってどんなクラスだと思う?/ 教室づくり(新しい教室のリフォームを考えていくとき)みんなが使いやすいように置いてもらえるかな?/ 学校で学ぶ意義(学校で学ぶことの意義を話し合うとき)私たちは、どうして学校で学習をするのだろう? ほか)/ 第2章 自律的な学習者を育むための問いかけ(授業開き(授業開きで学習に取り組む目的を子どもたちと確かめ合うとき)どんなメガネで見ることができるかな?/ めあて(自分で決めためあてに向かって取り組むことの大切さを確認するとき)自分のコントローラーを手放さずに取り組めたかな?/ 目標設定(自分に合った目標設定の仕方を取り入れるとき)スマートなめあてができた? ほか)/ 第3章 子どもたちの力で学校生活をよりよくしていくための問いかけ(感情のコントロール(泣いたり怒ったり興奮している子どもに声をかけるとき)自分を落ち着けるには何をしたらいいか知ってる?/ けんか(子ども同士のけんかの仲裁に関わるとき)じゃあまず一番大事なことの確認からするね?/ 暴言・暴力(友だちから暴言や暴力を受けたことに助けを求められたとき)先生が助けられるのはどんなこと? ほか)
2376 円 (税込 / 送料別)
「気合」でやる気はでないから・・・ 教室の中の実行機能 / 今井正司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細教室リフレッシュで集中を取り戻そう。マインドフルネスで学びと適応を高めよう。目次 : 第1章 「実行機能」の基礎基本(実行機能とは認知機能の働きの総称である/ 実行機能の発達には個人差がある/ 実行機能から子どもの学びと適応を見る ほか)/ 第2章 学習と適応のための「実行機能」のサポート(子どもの実行機能の特性と状態を理解した学習の支援/ 子どもの実行機能の特性と状態を理解した適応の支援/ 注意の活動性を維持するための生活習慣 ほか)/ 第3章 「実行機能」を高めるマインドフルネス(思考や感情との関わり方を理解する/ 実行機能とマインドフルネスの関係を理解して活用する/ 注意訓練で自分の集中力をコントロールする ほか)
2200 円 (税込 / 送料別)
発達が気になる子どもの運筆力・認知力が身につくワークブック / 笹田哲 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細字や図形を書くことが苦手で、なぞり書きや手本をまねして書くことも苦手な場合、見る力と身体各部の連携・調整をする力が弱いことが原因として考えられる。本書は、65個の課題をこなすことで楽しく「見る力・認知力」と手指のコントロール力を養っていくワークブック。
2200 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】国民を守れない日本の法律【電子書籍】[ 田上嘉一 ]
<p><strong>つるの剛士氏推薦!!</strong><br /> <strong>「感染症、自然災害、外国船の領海侵入…。</strong><br /> <strong>未曾有を未曾有にしないために日本の法律のこともっと知りたい!」</strong></p> <p>「緊急事態が起こってから法律をつくる」では遅すぎる!<br /> テレビ、ラジオ、ネットメディアで活躍中の、弁護士で予備自衛官でもある著者が、緊急事態における日本の法制度の問題点について、分かりやすく解説!</p> <p>◎コロナ対策で法律の根拠なき自粛要請を繰り返した日本<br /> ◎日本の災害法制はシン・ゴジラに対抗できるか<br /> ◎北朝鮮のミサイル攻撃に対する「敵基地攻撃能力」は憲法に違反しない<br /> ◎マンガ『空母いぶき』が描く尖閣諸島への中国人上陸に日本は対応できない<br /> ◎有事の際でも警察と同じポジティブ・リストに縛られる自衛隊<br /> ◎特措法ばかりで基本法なし、ツギハギだらけの緊急事態法制……他</p> <p>【目次】<br /> 第1章 なぜ日本の新型コロナウイルス対策は遅れたのか<br /> 第2章 映画『シン・ゴジラ』に学ぶ災害への対応<br /> 第3章 自衛隊とシビリアン・コントロール<br /> 第4章 日本は敵基地攻撃能力を持つことができるか<br /> 第5章『空母いぶき』の尖閣諸島中国人上陸事件を防げるのか<br /> 第6章 緊急事態条項を持たない日本国憲法</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1078 円 (税込 / 送料込)
関わりことば26 子育てが楽になることばかけ コミュニケーション能力を伸ばします / 湯汲英史 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どものコミュニケーション力を伸ばし、社会性をはぐくむことば、子育てが楽になる魔法のことばをコミックでわかりやすく解説!!目次 : 「そっと」-行動をコントロールする力を高めることば/ 「大事、大切」-人や物への理解を深めることば/ 「だめ」-自分で判断できるようにすることば/ 「できた」-区切りを教え、評価を伝えることば/ 「大丈夫」-気持ちを落ち着かせてくれることば/ 「~やって、~して」-聞く力・理解する力を高めることば/ 「いっしょに」-人への関心を持たせ、社会性を育てることば/ 「~したら、○○ね」-相手の考えを受け入れるためのことば/ 「はんぶんこ」-相手への思いやりを促すことば/ 「あげる‐もらう」-相手との関わりを考えさせることば〔ほか〕
1760 円 (税込 / 送料別)
コロロメソッドで学ぶ ことばの発達ワークシート 1 因果関係と理由編 / コロロ発達療育センター 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目の前にある現象をことばで説明できても、「どうして」と理由を質問されると答えられない子どもが少なくありません。理由を答えるためには、物事には“原因→結果”という関係性があることを理解する「因果関係」の学習が不可欠です。原因と結果が結びつくようになったら、「どうして」という「理由の説明」ができるように学習をすすめていきます。このワークシートで、物事の関係性を認識する思考方法が育つことによって、自分の行動が選択できるようになっていきます。それが、衝動や欲求をコントロールすることへつながっていきます。目次 : 1 基本編(Aだから(B)/ 絵と絵の線つなぎ/ Aなので(B) ほか)/ 2 中級編(Aだから(B)(複数回答)/ どうして○○○?(複数回答)/ だから/でも)/ 3 発展編(3つの関係/ ○×つけ/ こんなときどうしますか ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)
まほうの まねっこ こころ しずまる こどもマインドフルネス / 芦谷道子 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細アメリカを中心に、世界的にブームのマインドフルネス。教育界でも今注目され、子ども向けのプログラムなどが開発されている。子ども向けのマインドフルネスは、注意や思考をコントロールして今ここの身体感覚への気づきを深め、心理的健康の増進やパフォーマンス向上を目指すことができるといわれている。なかでも、イギリスの「MiSP」というプログラムは世界で約65万人の子どもたちが受講している学校向けのプログラムで、抑うつの低下やウェルビーイングの向上等、子どもたちの心身の健康に寄与する多数のエビデンスが報告されている。作家は、このイギリスのプログラムを日本に導入し、滋賀大学で研究している芦谷道子氏。日本発の初のマインドフルネス絵本として、アクティビティの考案と物語の制作に取り組んでいる。テーマは、「イライラ」「怒り・かんしゃく」「はしゃぎすぎ・落ち着かない」。その状態ごとに、外出時にも活用できるたのしい「まねっこ遊び」を紹介。項目ごとに保護者向けのアドバイスコラムを掲載。
1496 円 (税込 / 送料別)
保育者のためのアンガーマネジメント入門 感情をコントロールする基本スキル23 / 野村恵里 (Book) 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもにイライラ、同僚にカチン!保護者にバクハツ!そんな怒りにさようなら。叱り方、怒り方が変われば、保育が変わる。目次 : 第1章 感情を理解しよう(言葉の裏にある子どもの気持ち/ 保育者が大切にしたい喜怒哀楽 ほか)/ 第2章 怒りをコントロールする基本スキル(アンガーマネジメントとは?/ アンガーマネジメントはトレーニング ほか)/ 第3章 叱り方・怒り方を変える「伝え方」(保育者の忙しさは「怒り」の引き金/ 保育者には感情のコントロールが不可欠 ほか)/ 第4章 事例から学ぶ上手な「伝え方」(習慣にしたい日常の約束事/ 5歳児 保育者の話を聞かない子どもに対して(ポジティブセルフトーク) ほか)/ 第5章 他者の「怒り」との向き合い方(理不尽な怒りから自分を守る/ 対保護者 持続性の高い怒りタイプの保育者 ほか)/ 付録
1650 円 (税込 / 送料別)
いじめない力、いじめられない力 60の“脱いじめ”トレーニング付 / 品川裕香 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細いじめに関わらない力が身につく1日10分で親子でいっしょにできるトレーニング法。今、いじめに関わっていないご家庭でも必読の「いじめをスルーする処世術の本」。目次 : 第1章 いじめをどう考えるか/ 第2章 学校では教えてくれない、いじめに関わらない力を身につける(自分の気持ちをコトバにできる力/ 自分自身のことをわかる力/ 自分をコントロールする力 ほか)/ 第3章 うちの子、こんなだから、いじめられるの?(うちの子、いい子すぎる/ 大人の言うことを聞かない/ どんくさいのはどうして? ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)
発達障害 & グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 / 大場美鈴 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細周囲の人を強い味方に変え、毎日もっとラクラク子育てするための方法。すぐに使える33のツールつき!目次 : 1章 家庭でできる親子あそび/ 2章 生きる力・考える力を伸ばす工夫/ 3章 ソーシャルスキルを身につけるコツ/ 4章 友だち関係といじめ対策/ 5章 学校との連携と合理的配慮/ 6章 こだわり・かんしゃく・パニック対応/ 7章 自己理解とセルフコントロール/ 8章 人づき合いがしんどい時の処世術
1760 円 (税込 / 送料別)
新自由主義教育の40年 「生き方コントロール」の未来形 / 児美川孝一郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細改革の〈抗いがたさ〉を見つめるなぜキャリア教育は「生き方教育」化してきたのか。大学改革はいかに教育を変容させていったのか。教員たちの真の「働き方改革」とは何か。なぜ教育の「市場化」に抗うことは難しいのか。教育現場に寄り添いながら、現代日本の教育史を問い直す一大クロニクル。
3080 円 (税込 / 送料別)
ちゃんと泣ける子に育てよう 新装版 親には子どもの感情を育てる義務がある / 大河原美以 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細発刊から約20年。たくさんのお母さん、お父さんに読まれ続けるロングセラー!目次 : 第1章 感情はどのようにして育つのか?(「よい子」に育てたいという願いの中で/ 感情を育てるということ/ 怒りや悲しみや不安をコントロールできる人に育てるために/ 世代を超えた子育ての苦しみの連鎖)/ 第2章 子どもの「心の問題」はどのようにして生まれるのか?(脳のはたらきと心/ 「弱さ・脆さ」と「強さ・たくましさ」/ 外傷体験と自然治癒力/ 親子の悪循環と回復力)/ 第3章 学校でみられる子どもたちの危機の姿(幼い子どもたちをどう支援するのか?/ 子どもたちの荒れすさんだ感情をどう支援するのか?/ 出来ないこと、失敗することへの不安の強さ/ いじめまわしの人間関係)/ 第4章 いまから親にできること(たろうくんの場合-まさかうちの子が金魚を殺したりするはずないんです/ さえこさんの場合-天使のようなわが子がいじめのボスであるはずないんです/ よしおくんの場合-うちの子は身体の病気です。「精神的なもの」であるはずがないんです/ たかこさんの場合-リストカットしていても学校に行ってくれさえすればいいんです)/ 第5章 大人の義務と責任(「ちゃんと泣ける子」という「よい子」を求めてしまわないために/ 「無痛文明」と私たちの子育て/ 「受容」の誤解)
1892 円 (税込 / 送料別)
クラスが変わる!子どものソーシャルスキル指導法 ナツメ社教育書ブックス / 岩沢一美 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細友達づくりのスキル、自分の気持ちを伝えるスキル、相手の気持ちを考えるスキル、感情をコントロールするスキル。すべての子どもにはぐくみたい“4つのスキル”がわかる!目次 : 第1章 ソーシャルスキルトレーニングの基本(ソーシャルスキル指導の前に/ 授業の組み方・進め方/ 初めての人にもおすすめ!/ 少し慣れてきたら…)/ 第2章 実践編-ソーシャルスキルトレーニング(友達づくりのスキル(実践編)/ 相手の気持ちを考えるスキル(実践編)/ 自分の気持ちを伝えるスキル(実践編)/ 感情をコントロールするスキル(実践編))/ 付録 コピーして使えるワークシート(友達づくりのスキルワークシート/ 相手の気持ちを考えるスキルワークシート/ 自分の気持ちを伝えるスキルワークシート/ 感情をコントロールするスキルワークシート/ チャレンジ編)
2090 円 (税込 / 送料別)