「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

怒りをコントロールできない子の理解と援助 教師と親のかかわり / 大河原美以 【本】

怒りをコントロールできない子の理解と援助 教師と親のかかわり / 大河原美以 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明友だちとのトラブルで暴力をふるう。授業を乱す。叱られると暴言を吐く…。突然「きれて」怒りに支配されてしまう小学生をどう理解し、援助するか。子どもの心理療法の専門家が、新しい視点と具体的な実践例を豊富に提示する。〈大河原美以〉筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センター等の非常勤相談員を経て、現在、東京学芸大学助教授、臨床心理士。専門は子どもの心理療法、家族療法。

2420 円 (税込 / 送料別)

学校でできる心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム / 山崎勝之 【本】

学校でできる心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム / 山崎勝之 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明「心」の働きのコントロールを取り入れた、生活習慣病予防プログラムを紹介。健康を自分で守るための「内的統制力」の育成を目標に、学校現場ですぐに実践できるプログラムを多数収録する。

2640 円 (税込 / 送料別)

友人関係スキルがみるみる身につく!友だち作りがうまくいく101の方法 わが子のメンタルケアシリーズ / ポピー・オニール 【本】

友人関係スキルがみるみる身につく!友だち作りがうまくいく101の方法 わが子のメンタルケアシリーズ / ポピー・オニール 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細親が子どもに教える友だちづきあいで大切なこと!3STEPでより良い友情を育める子に育つ!1 健全な友情のあり方を知る。2 友人関係スキルを身につける。3 友だちを作り、強い絆を築く。会話のきっかけ、ロールプレイ、けんかの解決など具体的スキルが満載。目次 : 1章 自信と自己肯定感を育てる/ 2章 役に立つソーシャルスキル/ 3章 ソーシャルスキルを身につける/ 4章 感情のコントロール/ 5章 良い友人関係を築いて維持する/ 6章 けんかや悪い友だち、いじめへの対処/ 7章 自分自身に目を向ける

1760 円 (税込 / 送料別)

書けないんじゃない、考えてないだけ。 [ かんそう ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】書けないんじゃない、考えてないだけ。 [ かんそう ]

かんそう サンマーク出版カケナインジャナイカンガエテナイダケ カンソウ 発行年月:2024年05月22日 予約締切日:2024年05月21日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784763141378 かんそう(カンソウ) 1989年生まれ。北海道釧路市出身。2014年から、はてなブログにて個人ブログ「kansou」を運営し記事数は1000超、月間PVは最高240万アクセス、累計PVは5000万アクセス。読者登録数は全はてなブログ内で6位の多さを誇る。その名の通り音楽、ドラマ、映画、ラジオ、漫画、ゲームなどあらゆるカルチャーの「感想」を常軌を逸した表現力で綴っている。また自身の感情を爆発させた日記も人気で、「Mステの知らねぇ高校生がダンスするコーナーどういう気持ちで見りゃいいんだよ」などの記事はX(旧Twitter)で数万リポストされ「Mステ」などのワードがトレンド入りを果たすなど大きな反響があった。ライター活動を行うほか、TBSラジオで初の冠番組『かんそうの感想フリースタイル』のパーソナリティも務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「文章力」の正体(文章力=文章について本気出して考えた時間の量/「誰が書いたか」より「何を書いたか」/「文章力」は文章を書かない人間が作り上げた幻想/文章とは書く前から書いている)/第2章 「言語化」気持ちや感動を言葉にする(自分の中に「イマジナリー秋元康」を飼え/「自分の感情の海」に深く潜る/「一」を徹底的に愛する/詳しくなくても、書いていい)/第3章 「感情」を制するものは文章を制する(感情が溢れた文章には狂気が宿る/「主観」こそ、目が喜ぶ極上の感想/テクニックを凌駕する圧倒的なパワー「怒」/尊いを超える究極の表現「恐怖」)/第4章 「刺す文章」を書く(自分の中にある情熱と冷静をコントロールする/刺す文章は「広いあるある」と「狭い固有名詞」/自分の感情を伝える切り札「対比」/文章にこだわりを持つ1 文章速度/文章にこだわりを持つ2 視線誘導/句読点、改行は添えるだけ)/第5章 「構成」で読者の目を集める(タイトルに命を懸ける/摑みは読者の息の根を止めるつもりで/「起承転結」の「承転」はシカトして「起結」と親友になる/「真の推敲」とは脳汁が出る文章にすること) 語彙力・文章力は一切不要!無限に書ける人になる。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語

1650 円 (税込 / 送料込)

脳科学的に正しい 最上級の子育てQ & A / 西剛志 【本】

脳科学的に正しい 最上級の子育てQ & A / 西剛志 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細創造力、コミュニケーション力、セルフコントロール力を磨く方法。目次 : 序章 妊娠期~幼少期の悩み/ 01 子供の将来についての悩み/ 02 子供の性格についての悩み/ 03 子供の行動についての悩み/ 04 子供の教育についての悩み/ 05 情操教育の悩み/ 06 男の子・女の子の悩み/ 07 子供の環境の悩み/ 08 子供の心の鍛え方/ 09 夫婦間の悩み

1760 円 (税込 / 送料別)

ワークブック アトウッド博士“感情を見つけにいこう” アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム 1 怒りのコントロール / トニー・アトウッド 【本】

ワークブック アトウッド博士“感情を見つけにいこう” アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム 1 怒りのコントロール / トニー・アトウッド 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明アスペルガー症候群などの広汎性発達障害のある子どもの不安障害や怒りのコントロールの問題を改善するための認知行動療法プログラム〈感情を見つけにいこう〉。楽しく課題に取り組みながら感情について深く理解し、怒りをコントロールする力を身につける。

1320 円 (税込 / 送料別)

ワークブック アトウッド博士の“感情を見つけにいこう” アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム 2 不安のコントロール / トニー・アトウッド 【本】

ワークブック アトウッド博士の“感情を見つけにいこう” アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム 2 不安のコントロール / トニー・アトウッド 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「不安のコントロール」は、子どもが自分の感情を探り、「不安」について深く知るためのプログラムです。大人2人の指導のもとで、子どもが1人でワークブックの課題に取り組んだり、2~5人のグループで課題の答えについて話し合ったりします。「感情の道具箱」「ソーシャルストーリー」といった具体的でわかりやすい技法を用いた、1回2時間ていどのセッションを全6回行なうことで、不安に対処する方法を身につけていきます。対象年齢:9歳以上。プログラムを円滑に実施できる「指導者のためのガイド」も充実。目次 : はじめに プログラム“感情を見つけにいこう”について/ 1 自己紹介と自分を知ること/ 2 なぜ不安になるのだろう/ 3 感情の道具箱/ 4 「道具箱」を使いこなす練習/ 5 ソーシャルストーリー/ 6 対処法を学び合う/ 指導者のためのガイド

1320 円 (税込 / 送料別)

落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方 / 松永暢史 【本】

落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方 / 松永暢史 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細忘れ物だらけ、先生に呼び出される、宿題しない…「ウルトラガキンチョ」の元祖が伝授!上手に息子をコントロールし、伸ばす秘訣。目次 : 第1章 親は謝ってばかり…マイペース男子に悩みが尽きない!(落ち着かない、話を聞けない…全然大丈夫です!/ 小学生男子は「ウルトラガキンチョ」 ほか)/ 第2章 学校生活をうまく乗り切る方法を覚えましょう(学年別・小学生男子の変遷/ 先生にいろいろ言われても、基本的に「気にしない」 ほか)/ 第3章 7歳から男の子はこう育てていきなさい(くどくどお小言は効果ゼロ。がつんと態度で/ なぜすぐにバレるようなウソをつくのか? ほか)/ 第4章 ハマったらとことんやる。それが彼らの勉強スタイル(なかなか勉強に身が入らないのは、世界を広げているから/ とことんハマれるものを見つけさせたい ほか)/ 第5章 やがて来る、ひとり立ちのときのために(男子の友達付き合いは女性には謎だらけ/ マザコンの心配などせず、大いに甘やかそう ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

特別支援学校 & 学級で学ぶ!余暇支援・意思決定支援×ライフキャリア教育 人生を思いっきり楽しむ力をつけるために / 渡邉昭宏 【全集・双書】

特別支援学校 & 学級で学ぶ!余暇支援・意思決定支援×ライフキャリア教育 人生を思いっきり楽しむ力をつけるために / 渡邉昭宏 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 余暇と自由時間の違い-令和の時代の勤労観・職業観(フリータイムという考え方-余った時間と予め確保された時間/ 社会人の余暇の過ごし方-暮らすことと楽しむこと/ 様々な楽しみ方-ひとりだって、おしゃべりだって)/ 第2章 楽しさをどう教えるか-遊びの指導から余暇支援へ(楽しさを味わう支援-遊びの指導、生活単元学習、特別活動/ 楽しさにつなげる支援-各教科、作業学習、自立活動/ 楽しさを見つける支援-気づき、関わり、認め合う)/ 第3章 気持ちをどう伝えるか-意思代行決定から意思決定支援へ(意思を形成する支援-意思のない人はいない/ 意思を伝達する支援-気持ちの伝え方と伝わり方/ 気持ちのコントロール-待つ、折り合う、受け入れる、頼む)/ 第4章 人生を思いっきり楽しむには-生きている実感、それが幸せ(職業生活における楽しみ-すり減らない・燃え尽きないための処世術/ 他人や社会の役に立つ楽しさ-就労継続支援C型という新しい生き方/ 「違い」を楽しもう-自分の人生の主人公は自分自身)

1980 円 (税込 / 送料別)

心をつかむ文章術 無敵の法則 [ 奥野宣之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】心をつかむ文章術 無敵の法則 [ 奥野宣之 ]

奥野宣之 アスコムココロヲツカムブンショウジュツムテキノホウソク オクノノブユキ 発行年月:2022年02月28日 予約締切日:2022年02月27日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784776211969 奥野宣之(オクノノブユキ) 1981(昭和56)年、大阪府生まれ。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社勤務を経て作家・ライターとして活動。読書や情報整理などを主なテーマとして、執筆、講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 起ーつかむー読ませるための「高いハードル」を突破する法則(読みはじめてもらうために、「とにかく言い切る!」/ボカシ言葉、「など」「ほう」「とか」は排除する ほか)/第2章 承ーのせるーあきずに読み続けてもらう法則(適切な「これから」ナビゲーションは、読み手を安心させる/書き出しの疑問文に答えていけば、読み手は「のれる」 ほか)/第3章 転ー転がすー読み手の意識をコントロールする「展開」の法則(作文記号(約物)は、理解の助けになる場合に限って使う/連絡メールの適切な記号は、トラブルを未然に防ぐ ほか)/第4章 結ー落とすーオチをつけて、読み手を「納得」させる法則(文章は、「終わりよければすべてよし」である/話題転換も最後の締めも、流れが自然なら「納得」できる ほか) 何から書いていいのかわからない。考えていることを文章にできない。短い文章でまとめられない。いつも「何を伝えたいの?」と言われる。大丈夫。この本を読めば、読み手の心を一瞬でつかめる!仕事で成果が出るようになる! 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語

1540 円 (税込 / 送料込)

策略-ブラックトーク術 子どもを騙す話し方 / 中村健一 【本】

策略-ブラックトーク術 子どもを騙す話し方 / 中村健一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細教室からは楽しそうな笑い声。そして、子どもたちは実によく、教師の話を聞いていて、指示に従う。それは子どもをコントロールするトークを教師が繰り広げているからだ。教師はしゃべりが9割。言葉で子どもの人生までも変える。詐欺的で漆黒のワザを手に入れろ!

1870 円 (税込 / 送料別)

発達障害の子と親の心が軽くなるちゃんと伝わる言葉かけ / Shizu (Book) 【本】

発達障害の子と親の心が軽くなるちゃんと伝わる言葉かけ / Shizu (Book) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」著者がおくる、「できない」が「できた!」に変わる魔法の言葉かけ。目次 : 第1章 特性のある子を持って悩んでいるあなたへ(子どもの障害を診断されて/ 濃淡はあるけれど、誰にでも特性はある(6タイプ) ほか)/ 第2章 特性のある子とHappyに暮らすための言葉かけ(「いい母親にならなくては!」という呪縛を捨てよう/ イライラするあなたへ「コントロール好き」であることを認めよう ほか)/ 第3章 親子ともに自分らしく楽しく生きるために(自分の考え方のクセを理解する/ 4つの思考癖 過去の嫌な出来事と未来の不安に苦しむ人が多い ほか)/ 第4章 発達障害がある子へのサポートと将来(発達障害がある人たちへの公的支援と多様な進路/ 発達障害があっても、知的障害があっても幸せに暮らしている人たち ほか)/ まとめ 発達障害があっても幸せに生きる方法(それダメ!あるあるケース「気分のよさ」を感じていますか?/ 「なりたい自分になる」ために ほか)

1650 円 (税込 / 送料別)

子育てベスト100 最先端の新常識×子どもに一番大事なことが1冊で全部丸わかり / 加藤紀子 (Book) 【本】

子育てベスト100 最先端の新常識×子どもに一番大事なことが1冊で全部丸わかり / 加藤紀子 (Book) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細あなたの「子育て常識」はもう古い!? 家庭学習/遊び/習い事/ほめ方/叱り方/読書/英語/スマホ対策……子どものためになるベストの方法とは? 教育学から心理学、生理学、脳科学まで、200以上の資料と膨大な取材から、これからの時代に必要な力をつける方法を徹底網羅! まったく新しい子育てバイブル。目次はじめに ── 「一番子どものためになること」を厳選しましたSECTION1 コミュニケーション力をつけるには? 早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる01 「対話」をする ── 質問・反論で考える力を磨く02 「聞く力」を身につける ── 学力にもつながる大事な能力03 子どもの話を聞く ── 否定せずに言葉を引き出す04 「ごっこ遊び」をする ── 遊びでさまざまな力を身につける05 「スキンシップ」を大切にする ── 脳にも心にもいい「やさしい刺激」06 叱る ── 叱るときは具体的にわかりやすく07 「根拠のない自信」をつける ── 強く生きていくための大切な力08 「読み聞かせ」をする ── 集中しなくても気長に読めばいい09 「楽しい週末」を過ごす ── 週末の交流で多様な価値観に触れる10 「しぐさ」を読みとる ── 体からのメッセージを拾ってあげる11 話を「しっかり」と伝える ── どんな言い方がいちばん伝わる?12 「ケンカの仲裁」をする ── ケンカも学びの場にできる13 「感情」をコントロールする ── コミュニケーションの核となる力14 「スマホのルール」をつくる ── 依存のリスクから子どもを守る15 「家族会議」を開く ── 子どもと話す機会をつくる16 「挨拶」をする ── 義務ではなく、楽しめるように17 「プレゼン力」を鍛える ── うまく話せる「型」を手に入れる18 「手本」を見せる ── 親も子どもと一緒に成長するSECTION2 思考力をつけるには? 「考えるチャンス」を最大限に増やす19 「好きなこと」を見つける ── 機会がなければ見つからない20 「観察眼」を磨く ── 生まれながらの能力を伸ばす21 「オープン・クエスチョン」をする ── 「WHY」「HOW」「IF」を上手に使う22 「考えるきっかけ」をつくる ── 思考をうながす言葉がけとは?23 「失敗」を成長の糧にする ── 信じて自分で立ち直らせる24 「深掘り」の意欲を伸ばす ── 成績より過程に注目する25 「アナログ」のゲームで遊ぶ ── 夢中になりながら頭を使う26 「金銭感覚」を身につける ── 自己管理を体験する27 「やり抜く力」を養う ── 努力と情熱がものをいう28 「男女の違い」に対応する ── 特徴を知って能力を伸ばす29 「子ども扱い」しない ── 子どもに「敬意」をもつとは?30 「思考」を掘り下げる ── 「デザイン思考」を体験するSECTION3 自己肯定感をつけるには? 変化に強い「折れない心」をつくる31 「良質な睡眠」をとる ── 日本の子どもは睡眠が足りない32 「多様な視点」を手に入れる ── ひとつの正解だけをめざさない33 「自制心」をもたせる ── 自分を抑える技術を知る34 「レジリエンス」を鍛える ── 強く生きていける「心の筋肉」35 「感謝の心」を育てる ── 心を豊かにする感謝のスキル36 「なんでも言える環境」をつくる ── 勇気をもって甘やかす37 家族の「一戦力」にする ── まかせて、感謝する38 「習い事」をする(1) ── 習い事を選ぶ39 「習い事」をする(2) ── スケジュールをゆったり組む40 「習い事」をする(3) ── お金のやりくりをする41 受け入れる ── 無条件で認めてあげる42 決めつけない ── 「値踏み」で可能性をせばめない43 押しつけない ── 「いい距離感」で接する44 「家族旅行」をする ── 成長に大切な非日常体験45 「小さな喜び」を味わう ── つらさに打ち勝つ「お楽しみの貯金」46 「強み」に注目する ── 注目すれば伸びていく47 「生き物」を飼う ── 「お世話」でやさしい心を育てるSECTION4 創造力をつけるには? 柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える48 「楽器」を習う ── 楽しんで創造力を伸ばす49 本物を「体験」する ── 体を動かして五感を刺激する50 「型」にはめない ── 口をはさむのをぐっとこらえる51 「ゲーム」とつきあう ── ゲームをコミュニケーションに生かす52 「好奇心」を伸ばす ── 親自身が「ワクワク」を追求する53 「肯定表現」で話す ── ネガティブな思考を切り替える54 「アート」に触れる ── 気軽にいろんな感想を語る55 「没頭」させる ── フローに入るのを邪魔しない56 つくる&試す ── 手を動かしながら答えを見つける57 「想像力」を豊かにする ── いまの「無駄」が将来の力になる58 「瞑想」する ── 親子でやれば楽しくできる59 「ぼーっ」とする ── 子どもは意外と疲れている60 「本」で囲む ── 読書は地頭をよくする万能の習慣61 「落書き」をする ── 脳の非集中モードで創造力がアップSECTION5 学力をつけるには? 効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す62 子どもの「タイプ」を知る ── タイプに合わせて学習法を選ぶ63 「算数力」をつける ── 楽しみながら数字を身近にする64 一緒に「計画」を立てる ── 計画立案で実行機能を伸ばす65 書く(1) ── 書くことを「好き」になる66 書く(2) ── 「日記」をつける67 書く(3) ── 「文章の型」を知る68 勉強を「習慣」にする ── 無理なく楽しく続ける方法他

1650 円 (税込 / 送料別)

日本型教育 再考 学びの文化の国際展開は可能か / 京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス 【本】

日本型教育 再考 学びの文化の国際展開は可能か / 京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「TOKKATSU(特活)」「KOSEN(高専)」「Lesson Study(教員研修)」-いまASEANや中東諸国で、協調性や高い基礎技術力を育むという関心から、日本の教育制度への関心が高まっている。それに応じて国内には「日本の教育」を海外に輸出しようとする官民挙げた動きが見られる。それは妥当なのか?可能なのか?教育文化の輸出の意味を歴史・心理・教育方法等、多角的に検討することで、「日本の教育」の特性と本質を明らかにする。目次 : 第1部 前近代~近代初期からの視座(「日本型教育」の原風景を求めて-日本思想における「次世代を育てる」ことと「自己を磨く」こと/ 小利大損-「寺子屋」から考える「日本型教育文化」/ 日本の精神分析史に見る日本型教育-「とろかし」をめぐって)/ 第2部 「甘え」と自他/母子関係(母子関係における養育観の二タイプ-文化的、生物学的、心理学的視点から/ 日本の成人における母親への甘え-人生満足度と母親への感謝との関連/ 幼児期における「学びのリンクづけ」-実例と重要性および実践への示唆)/ 第3部 ジェンダーバイアスと家族(「親性」発達-現代日本の共同養育社会の実現に向けて/ 都市新中間層文化の生成と佐々木邦-「私民」の「市民」化の可能性)/ 第4部 「いただきます」と「無心/畏敬」(マシュマロテスト再考-関係性によって形成される集合的セルフコントロール/ 「無心」理論の構築)/ 第5部 「授業研究」という問い(日本の学校におけるカリキュラム改善-効果的な授業研究を実現するスクールリーダー/ 共同体としての「日本の学校」とそれを支えた教師像のゆくえ-「日本型教育」の構造の歴史と未来/ 授業研究(Lesson Study)をアメリカ、そして世界で成功させるには-(教員)教育の存在論的・文化的基盤に関する日本的視座)

5280 円 (税込 / 送料別)

最強の英語発音ジム~「聞き取る耳」と「通じる発音」をモノにする~

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最強の英語発音ジム~「聞き取る耳」と「通じる発音」をモノにする~

アルクサイキョウノエイゴハツオンジム 発行年月:2019年02月20日 予約締切日:2019年02月19日 サイズ:単行本 ISBN:9784757433212 付属資料:CDーROM1 高山芳樹(タカヤマヨシキ) 東京学芸大学教授。(株)イーオン勤務後、学習院高等科教諭、立教大学専任講師などを経て、現職。専門は英語教育学。主な研究テーマは「通じる英語」を目指す発音指導の効果。中学校、高等学校の検定教科書の編集にも携わる。2015年度よりNHK Eテレ「エイエイGO!」の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 余分な「あいうえお」を切り離せ!ー母音挿入の阻止/音のかたまりを数えよ!ー音節の数/「強く・高く・長く・はっきりと」発音せよ!ー英単語のリズムパターン/子音のかたまりは一気に発音せよ!ー子音結合/子どもとお母さんをくっつけよ!ー音の連結/音変化に挑戦せよ!ー音の同化/音を落とせ!ー音の脱落/文をリズミカルに発音せよ!ー英文の等間隔リズム/音程をコントロールせよ!ーイントネーション/音と文字を一致させよ!ー「アブクド読み」/母音読みのルールを身につけよ!ーマジックeなど 発音がいい加減だといつまでたっても聞き取れない。発音ジム→リスニングチェックの繰り返しでいつの間にか「発音」と「聞く力」が身につく。日本人特有の発音の歪みをひとつひとつ丁寧に完全に矯正! 本 語学・学習参考書 語学学習 英語

1980 円 (税込 / 送料込)

最新 英語論文によく使う表現 基本編 [ 崎村 耕二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新 英語論文によく使う表現 基本編 [ 崎村 耕二 ]

崎村 耕二 創元社サイシン エイゴロンブンニヨクツカウヒョウゲン キホンヘン サキムラ コウジ 発行年月:2017年07月26日 予約締切日:2017年07月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784422810867 崎村耕二(サキムラコウジ) 日本医科大学医学部教授。一般社団法人学術英語学会代表理事。京都工芸繊維大学名誉教授。専門は、テクスト分析、言語表現論。1957年福岡市生まれ。九州大学大学院修士課程修了。オックスフォード大学客員研究員、高知大学教授、京都工芸繊維大学教授、京都大学高等教育研究開発推進機構非常勤講師などを経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 研究の背景を述べるための表現ー先行研究を概観する/2 論文の課題を打ち出すための表現/3 論文をコントロールするための表現/4 論点を整理するための表現/5 論理にかかわる表現/6 考察・分析にかかわる表現/7 強調にかかわる表現/8 参照させるための表現/9 図を示すための表現/10 言葉や語義にかかわる表現 代表的表現例約510+その変化形・応用例約470=合計約980の豊富な文例を収載。大学生の英作文から卒業論文までライティングの課題に必要な基本事項を整理。海外留学中の大学生・大学院生の学位論文執筆にすぐに使える。研究成果を世界へ向けて発信する必要に迫られる研究者、技術職に心強い表現集。権威あるジャーナルに掲載された論文データベースで語法や使用頻度をチェック。立項、見出し、索引で、シーン別や典型的な用例から逆引きできて便利 本 語学・学習参考書 語学学習 英語

2640 円 (税込 / 送料込)

こわくなったらやってみて! ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】

こわくなったらやってみて! ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。いつでも気分を前向きに切り替えられ、コミュニケーション力が高く、生きやすい子に。感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。読み聞かせで子供もママ&パパもハッピーに。各国で続々翻訳書が刊行中。

1210 円 (税込 / 送料別)

自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習 子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ! / 友田真 【本】

自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習 子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ! / 友田真 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自律的な学習者を育てる具体的な授業書。目次 : 第1章 動機づけ(子どもたちをどう「コントロール」するかではなく、どう内なる「やる気」を引き出すか考える/ 子どもたちが自己調整できる学習者となるために、「自律的動機づけ」を高める/ 教師と子どもの「関係性」を大切にする ほか)/ 第2章 学習方法(授業では、「魚を与えるのではなく魚のとり方を教える」/ 学習過程を振り返り「学習方法」に注目できるようにする/ 学びのユニバーサルデザイン(UDL)でマインドセットを転換する ほか)/ 第3章 メタ認知(子どもたちが「メタ認知」を働かせれば、「学びの舵取り」がうまくなる/ 「メタ認知」を高めるために、授業をデザインする/ 「予見段階」では、「メタ認知スケール」や「学びマップ」を活用する ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

中学レベルで洗練された英会話ができる本 [ 濱田伊織 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中学レベルで洗練された英会話ができる本 [ 濱田伊織 ]

濱田伊織 ダイヤモンド社チュウガクレベルデセンレンサレタエイカイワガデキルホン ハマダイオリ 発行年月:2016年09月30日 予約締切日:2016年09月29日 サイズ:単行本 ISBN:9784478069622 濱田伊織(ハマダイオリ) メルボルン大学アジア研究所/大学講師。上智大学文学部教育学科卒業。2006年オーストラリア政府よりエンデバー・ジャパンアワードを受賞。オーストラリア王立メルボルン工科大学大学院(RMIT)でコミュニケーション学修士号、メルボルン大学大学院(The University of Melbourne)で日本文化学博士号取得。世界大学ランキングでトップクラスにランクされるメルボルン大学アジア研究所にて研究・執筆・講義を行う。オーストラリア人のパートナー、2人の子どもと現在メルボルンに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 洗練された英語を身につけるシンプルな方法(「洗練された英語」の4つの条件/「洗練された英語」を身につける最大のメリットとは? ほか)/2 洗練された英会話を可能にする9つの習慣(「わからない」と言えるタイミングで具体的に伝える/相手の名前を10秒で確実に覚える! ほか)/3 今すぐ英語が洗練される7つの小ワザ(「.」と「!」を使い分けて感情をコントロールする/「短縮形を使わないワザ」で丁寧さを伝える ほか)/4 中学英語でも驚くほど会話が洗練される6つの秘訣(アクティブリスニング法で「弱み」を「強み」に変える/NOを使わずにNOを伝える ほか)/5 洗練された英会話をモニにする厳選5つのシーン(新しいプロジェクトの打ち合わせを設定する/ネットワーキング・イベントで共通の知人の話題になった ほか) ネイティブなら誰もが使っているワザは、実は英語の教科書には載っていない!中学英語をビジネスでも使える英語に変えるコツがわかる!「挨拶+チョイ褒め」が相手を動かす。「小さなコトバ」を使って本当に伝えたいことを伝える。「For You」で「愛のパワー」が伝わる。もっと「使える英語」をマスターしたい人のための最短最速ガイド! 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 語学・学習参考書 語学学習 英語

1540 円 (税込 / 送料込)

やきもちやいたらやってみて! ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】

やきもちやいたらやってみて! ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、かなしみや怒りなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。本書のテーマは「嫉妬心」。いつでも気分を前向きに切り替えられ、コミュニケーション力が高く、生きやすい子に導きます。感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。幼稚園や保育園のともだち関係や、下の子が生まれてからの赤ちゃん返りに悩むママ・パパにおすすめ。各国で続々翻訳書が刊行中。

1210 円 (税込 / 送料別)

ねむれなかったらやってみて ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】

ねむれなかったらやってみて ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。気分を前向きに切り替えられ、自ら問題を解決する子に。フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、かなしみや怒りなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。本書のテーマは「寝かしつけ」。いつでも気分を前向きに切り替えられ、自ら問題を解決する子に導きます。感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。「遊びたい!」と抵抗し寝ようとしない、何冊絵本を読んでも寝ない……など、子どもの寝かしつけに悩むママ・パパにおすすめ。各国で続々翻訳書が刊行中。

1210 円 (税込 / 送料別)

生きづらさを抱えた子の本当の発達支援 コミュニケーションと自己コントロール編 これからの保育シリーズ / 成沢真介 【本】

生きづらさを抱えた子の本当の発達支援 コミュニケーションと自己コントロール編 これからの保育シリーズ / 成沢真介 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細友達や先生、親との関わりが上手くいかずに自分でもどうして良いのかわからない、わがまま、自分勝手と思われがちな子どもは周囲が思うよりもずっと困っている。主に発達「障がい」やその周辺の子ども達についてコミュニケーションや関わり方、感覚の交通整理などの面からの“生きづらさ”を考えた。療育の現場で30年培ったノウハウを大公開。目次 : 第1章 発達を知ろう(矛盾があるから成長する/ 母性的なものがあるから父性的な学びが実る ほか)/ 第2章 困っているから成長する(見える言葉、見えない言葉/ まず土台を安定させる ほか)/ 第3章 育ちに役立つ知識(動機づけ尺度(MAS)によって行動の意味を知ろう/ こうやったら、こうなる~応用行動分析(ABA)を知ろう ほか)/ 第4章 大人の問題が子どもに反映される(子どもを幸せにする保育~生きる力の基をつくる/ 保護者とは何者か~親は子どもによって親になる ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

“うちの子大丈夫?”と思ったら お母さんもサポートできる子どもの脳と心の発達トレーニング 認知脳の発達サポート問題70問付き / 中島恵子 【本】

“うちの子大丈夫?”と思ったら お母さんもサポートできる子どもの脳と心の発達トレーニング 認知脳の発達サポート問題70問付き / 中島恵子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 身体をつかさどる脳の使い方を育てよう!-生き生きと生きる体験をするために(自分のからだを体感する/ からだで気持ちを表現する ほか)/ 第2章 イメージをつかさどる脳の使い方を育てよう!-過去を思い出し未来を認識するために(自分の目から見る/ 他者の目から見る ほか)/ 第3章 ことばをつかさどる脳の使い方を育てよう!-自由意思・自己意識の根底を作るために(ことばで行動をコントロールする/ ことばで感情をコントロールする ほか)/ 第4章 気持ちをつかさどる脳の使い方を育てよう!-自己決定の根底を作るために(表情を読む/ 共感(相手と同じ気持ちになる)を体験する ほか)/ 第5章 社会性をつかさどる脳の使い方を育てよう-生きる知恵を蓄えるために(事実を分析する/ 情報を整理する ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

大人になってこまらない マンガで身につく 自分コントロール / 菅原洋平 【全集・双書】

大人になってこまらない マンガで身につく 自分コントロール / 菅原洋平 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細場所、時間、しぐさ、ことば-この4つを覚えるだけで、やる気が出て、がんばれる。それが、自分コントロール!!目次 : 第1章 自分コントロールって?(自分のことを知ろう/ からだのしくみを知っておこう)/ 第2章 場所アプリ(ここはなにをするところ?)/ 第3章 時間アプリ(時間を管理しよう/ 長い夏休みをどう過ごす!?)/ 第4章 しぐさアプリ(なんとなくしていることを見直そう/ 苦手なことや気が向かないこと)/ 第5章 ことばアプリ(脳になにを聞かせるか)

1430 円 (税込 / 送料別)

発達障害 & グレーゾーンの子どもを「急かさず」「怒らず」成長を引き出す言葉かけ シリーズ子育てのうしろだて / 浜田悦子 【本】

発達障害 & グレーゾーンの子どもを「急かさず」「怒らず」成長を引き出す言葉かけ シリーズ子育てのうしろだて / 浜田悦子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細お子さんへの言葉、見直しませんか?2300人以上の親子、支援者をサポート!おうち療育アドバイザーによる、発達障害&グレーゾーンの子どもが自分をうまくコントロールできるよう導くコツ。目次 : 第1章 なぜ「今の言葉かけ」ではうまくいかないのか?(「注意」のつもりが「刺激」になっている/ 子どもができないことを長々と指示している ほか)/ 第2章 子どもの問題行動を止めるための3つのポイント(言葉かけのクセに気づこう/ 急いでほしい時の言葉かけのコツ ほか)/ 第3章 自分の言葉かけのクセに気づくコツ(抽象的な言葉を具体的な言葉に変換する/ 否定表現や命令形の言葉を肯定表現にする ほか)/ 第4章 「共感された!」と子どもが感じる言葉かけのコツ(カンタンなことが、いつまでもできない時の考え方/ 子どもに共感できる・共感できない時をつかむ ほか)/ 第5章 子どもの問題行動に反応しないコツ(「無反応」ですることを決めておく/ 「無反応」で子どもの行動がますますひどくなる時 ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

難しく考えない Excel VBA 基礎学習編 幅広い知識を学ぶためのExcel VBA教本【電子書籍】[ howahowa ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】難しく考えない Excel VBA 基礎学習編 幅広い知識を学ぶためのExcel VBA教本【電子書籍】[ howahowa ]

<p>600ページに及ぶ幅広い基礎力を身に着けるVBA教本。準備編では環境構築、練習編では文法等は考えずVBAの入力方法(Shiftキーの場所や「”」ダブルクォーテーションの入力方法)、練習編では変数からクラスまで幅広いプログラミング学習を行います。</p> <p>目次</p> <p>第1章.準備編... 8</p> <p>第1節 VBAとマクロブックの概要.. 8</p> <p>第1項 VBAの概要... 8</p> <p>第2項 マクロブックの概要... 8</p> <p>第2節 開発を行うための設定... 9</p> <p>第1項 開発を行うための設定.. 9</p> <p>第3節 開発用フォルダの概要と準備.. 13</p> <p>第1項 開発用フォルダの概要.. 13</p> <p>第2項 開発用のフォルダの準備... 15</p> <p>第4節 マクロブックの作成と利用... 24</p> <p>第1項 マクロブックの作成... 24</p> <p>第2項 マクロブックの利用(VBEの概要と基本操作).. 30</p> <p>第3項 モジュールの概要と作成... 33</p> <p>第4項 プロシージャの概要と記述方法.. 35</p> <p>第5項 Option Explicit 40</p> <p>第2章.練習編... 42</p> <p>第1節 プロシージャの記述練習と動作内容の確認... 43</p> <p>第1項 ワークシートを選択するプログラム.. 43</p> <p>第2項 アクティブシートを変更するプログラム.. 50</p> <p>第3項 セルを選択するプログラム.. 54</p> <p>第4項 アクティブセルを変更するプログラム... 59</p> <p>第5項 セルに値を代入するプログラム.. 63</p> <p>第6項 セルの値を取得するプログラム.. 66</p> <p>第7項 セルを移動するプログラム.. 72</p> <p>第8項 指定範囲を選択プログラム.. 76</p> <p>第9項 処理の選択を行うプログラム... 80</p> <p>第10項 処理の反復を行うプログラム... 88</p> <p>第11項 セルの色、罫線、フォント、値を扱うプログラム.. 93</p> <p>第3章.学習編... 100</p> <p>第1節 ExcelVBAのオブジェクト.. 100</p> <p>第1項 オブジェクトの概要... 101</p> <p>第2項 オブジェクトの指定方法... 102</p> <p>第3項 各オブジェクトには持ち物(プロパティ)がある.. 104</p> <p>第4項 オブジェクトの使い方.. 105</p> <p>第2節 コメント... 109</p> <p>第1項 コメントの概要と利用方法.. 109</p> <p>第2項 複数行の一括コメントのための設定とその利用方法... 111</p> <p>第3節 ExcelVBAでおさえるべき9つのプロパティ... 118</p> <p>第1項 プロパティの概要.. 119</p> <p>第2項 ActiveSheetプロパティ... 120</p> <p>第3項 ActiveCellプロパティ... 128</p> <p>第4項 Cellsプロパティ... 136</p> <p>第5項 Endプロパティ.. 144</p> <p>第6項 Offsetプロパティ... 164</p> <p>第7項 Rangeプロパティ と Valueプロパティ.. 170</p> <p>第8項 Worksheetsプロパティ... 179</p> <p>第9項 Sheetsプロパティ... 183</p> <p>第4節 変数と型... 192</p> <p>第1項 VBAの変数の基本... 192</p> <p>第2項 VBAのオブジェクト変数.. 207</p> <p>第3項 VBAのバリアント型.. 215</p> <p>第4項 プリミティブ型と参照型... 222</p> <p>第5項 バリアント型の変数にオブジェクト型や配列を格納する... 228</p> <p>第5節 演算子... 231</p> <p>第1項 算術演算子と代入演算子... 231</p> <p>第2項 比較演算子... 233</p> <p>第3項 論理演算子... 263</p> <p>第4項 その他の演算子... 273</p> <p>第6節 制御構文... 298</p> <p>第1項 制御構文の基礎知識... 298</p> <p>第2項 ExcelVBA制御構文の種類... 300</p> <p>第7節 If Then構文... 309</p> <p>第1項 If Thenステートメント.. 310</p> <p>第2項 If Then Elseステートメント... 312</p> <p>第3項 If Then ElseIfステートメント.. 314</p> <p>第4項 If Thenステートメントのネスト.. 316</p> <p>第5項 論理演算子を利用したIfステートメント... 323</p> <p>第8節 Select Case構文... 328</p> <p>第1項 Select Caseステートメント... 328</p> <p>第2項 条件に「文字」を利用するSelect Caseステートメント... 330</p> <p>第3項 条件に「複数の値」を利用するSelect Caseステートメント... 332</p> <p>第4項 条件に「連続の値」を利用するSelect Caseステートメント... 334</p> <p>第5項 条件に「あいまいな値」を利用するSelect Caseステートメント... 336</p> <p>第9節 For Next構文... 338</p> <p>第1項 For Nextステートメント.. 338</p> <p>第2項 Stepを用いたFor Nextステートメント... 341</p> <p>第3項 Exit Forを用いたFor Nextステートメント... 343</p> <p>第4項 For Nextステートメントの高速化.. 346</p> <p>第5項 For Nextステートメントのネスト.. 350</p> <p>第6項 Resizeプロパティ... 356</p> <p>第7項 For Each ステートメント... 361</p> <p>第10節 Do-Loop構文... 373</p> <p>第1項 Do~Loopの文法... 373</p> <p>第2項 Do~Loopの条件にメッセージボックスの結果を利用... 376</p> <p>第3項 Do~Loopステートメントを使ったおもちゃプログラム.. 379</p> <p>第4項 Do~Loopステートメントを使った実用的なプログラム.. 382</p> <p>第11節 印刷機能... 387</p> <p>第1項 ページ設定属性と祖利用方法... 387</p> <p>第12節 印刷機能番外編.. 393</p> <p>第1項 「=」と「:=」の概要と利用方法.. 393</p> <p>第2項 Withステートメントの概要と利用方法.. 395</p> <p>第3項 サブルーチンの概要と利用方法.. 396</p> <p>第4項 引数付きサブルーチンの概要と利用方法.. 406</p> <p>第13節 コメント... 413</p> <p>第1項 コメントの概要と利用方法.. 413</p> <p>第2項 複数行の一括コメントのための設定とその利用方法... 414</p> <p>第14節 デバッグ... 419</p> <p>第1項 デバッグの概要とVBEのデバッグ機能... 419</p> <p>第2項 自動構文チェック機能.. 419</p> <p>第3項 VBAProjectのコンパイル.. 421</p> <p>第4項 プロシージャ実行時エラー.. 423</p> <p>第5項 ステップモード... 425</p> <p>第6項 ブレイクポイント.. 427</p> <p>第7項 イミディエイトウィンドウ.. 428</p> <p>第8項 ウォッチウィンドウ... 432</p> <p>第15節 配列... 435</p> <p>第1項 静的配列と動的配列の概要.. 435</p> <p>第2項 配列で利用されるステートメント、キーワード、関数.. 436</p> <p>第3項 静的配列... 436</p> <p>第4項 動的配列... 439</p> <p>第5項 配列で利用される関数.. 443</p> <p>第16節 ダイアログボックス.. 452</p> <p>第1項 MsgBoxの概要と利用方法.. 452</p> <p>第2項 MsgBoxの戻り値の概要と利用方法.. 460</p> <p>第3項 InputBox と AutoFilterの概要と利用方法.. 464</p> <p>第17節 エラー処理... 476</p> <p>第1項 エラー処理の基礎知識.. 476</p> <p>第2項 エラー処理の利用方法(基本1)... 481</p> <p>第3項 エラー処理の利用方法(基本2)... 483</p> <p>第4項 VBA エラー処理のいろいろな利用方法... 487</p> <p>第18節 イベント... 504</p> <p>第1項 3つのプロシージャの概要.. 504</p> <p>第2項 「ByVal」と「ByRef」の概要と利用方法... 506</p> <p>第3項 Functionプロシージャの概要と利用方法.. 515</p> <p>第4項 ユーザー定義関数としてのFunctionプロシージャ呼び出し... 518</p> <p>第5項 VBAのイベント.. 520</p> <p>第6項 2つのコントロールの違い.. 520</p> <p>第7項 「フォームコントロール」の概要と利用方法.. 521</p> <p>第8項 「ActiveX コントロール」の概要と利用方法... 530</p> <p>第9項 イベントプロシージャの概要と利用方法.. 539</p> <p>第19節 クラス... 544</p> <p>第1項 VBAのクラスの概要とクラスモジュールの利用方法.. 545</p> <p>第2項 VBAのコンストラクタ... 557</p> <p>第3項 VBAのクラスのカプセル化... 563</p> <p>第4項 VBAのインターフェースの概要と利用方法.. 576</p> <p>第5項 システム内でクラスを利用する.. 598</p> <p>※ページ数は文字サイズにより異なる場合があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3680 円 (税込 / 送料込)

ひとりでも学べる日本語の発音 OJADで調べてPraatで確かめよう / 木下直子(Book) 【本】

ひとりでも学べる日本語の発音 OJADで調べてPraatで確かめよう / 木下直子(Book) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : はじめに-自律学習の準備・OJADとPraatの使い方/ スラッシュ・リーディング(聞きやすくわかりやすいイントネーション/ 喜怒哀楽の言い方)/ 名詞とイ形容詞のアクセント-声の高さのコントロール/ 動詞のアクセント-山と丘のアクセントとイントネーション/ 文末イントネーション(「か」「ね」「よ」/ 「じゃない」「よね」「かな」「かね」)/ リズム(のばす音・小さい「っ」・「ん」/ 単語や川柳のリズムパターン)/ 母音と子音-発音のしくみ/ 音の変化-男女差・方言差/ 気持ちの伝え方(ていねいさ/ 役割とキャラ)/ さいごに-これからの発音学習に向けて

1760 円 (税込 / 送料別)

教師行動力 見えない指導を可視化する 振る舞いひとつで、子どもの反応は大きく変わる! / 田屋裕貴 【本】

教師行動力 見えない指導を可視化する 振る舞いひとつで、子どもの反応は大きく変わる! / 田屋裕貴 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「あの先生」の授業はおもしろい。「この先生」の学級はすばらしい。だから、たくさん真似してみた‥のだけど、思うようにいかないのは、いったいなぜなのだろう‥「あの先生」でも、「この先生」でもない、あなたのパーソナリティを最大限に活かす!本書の概要教師の振る舞い次第で、子どもは自分の行動を変えます。ただ、そうした振る舞いは無意識に行われていることが多く、教師が子どもにどれほどの影響を及ぼしているか気づいていないことも少なくありません。逆に言えば、教師として自分がどのような振る舞いをしているかを知り、自覚的にコントロールすれば、そのときどきの子どもの多様な状況にアジャストできるようになるということです。こうした教師の見えない指導を可視化するのが教師行動力であり、本書ではその考え方と方法を明らかにします。本書からわかること「隠れたカリキュラム」を「見える化」することで、適切な指導の一手を打てるようになる「隠れたカリキュラム」とは、担任の教師やクラスメイトの日常的な言動によって形成される、その教室独特の空気(暗黙のルール)だと考えればわかりやすいかもしれません。教育社会学の分野では、男の子らしさや女の子らしさといったジェンダーによる社会的な役割演技や役割意識なども、「隠れたカリキュラム」によって培われると言います。この「隠れたカリキュラム」を「見える化」できれば、これまで教師が意図せずにしていたことが子どもにどのような影響を与えていたかを推測し、意図的な指導を行えるようになります。「すごろく型」の学級経営から「アップデート型」の学級経営にする方法がわかる本書でいう「すごろく型」の学級経営とは、毎年4月になるたびに子どもの学びがリセットされる学級経営を指します。子どもからすると、前年度にがんばって身につけたはずのことが(すべてとは言いませんが)生かされる機会が少なく、まるでふりだしに戻ってしまったかのように感じさせます。それでは、年度を越えて段階的に成長を遂げていくことがむずかしくなってしまうことでしょう。そこで本書では、これまでに学んできたこと、身につけてきたことを子どもたちが生かしながらさらなる成長を遂げていける「アップデート型」の学級経営の手法を紹介します。子どもの存在感が際立つ授業のつくり方がわかる-子どもを村人Aにしない教師によって決められた型(所作や方法)どおりにしか授業を受けられないのだとしたら、子どもは教師から与えられた(セリフはあるけど役名のない)「村人A」を演じさせてしまうでしょう。それでは、なにかを学んだかのように見える授業にはなっても、子ども自らが主体的に学べる授業にはなりません。クラスメイトの発言の聞き方や発言の仕方などのインプットやアウトプット、調べ方や考え方などを自分らしい流義で行えてこそ、子どもを村人Aにすることなく、一人一人の存在感の存在感が際立つ学び多き授業となります。そこで本書では、こうした授業のつくり方を紹介します。

2090 円 (税込 / 送料別)

レベル別日本語多読ライブラリー[本/雑誌] レベル0 vol.2 (にほんごよむよむ文庫) (単行本・ムック) / 日本語多読研究会/ほか監修

レベル別日本語多読ライブラリー[本/雑誌] レベル0 vol.2 (にほんごよむよむ文庫) (単行本・ムック) / 日本語多読研究会/ほか監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>文字数を1冊400字以内とし、負担感をぐっと軽減。日常の挨拶・習慣・文化を織り込んだ話やノンフィクションが1ケースに6冊入っています。朗読CDにはところどころに効果音も入って、聴く楽しみも倍増です。【特徴】・初級前半 (レベル0)から中級(レベル4)まで、レベルは5つ!・「昔ばなし」から「小説」まで、扱う話題は多種多様!・自分のペースで、辞書を引かずにスラスラ読める!・レベル別に語彙や文型・表現をコントロール!・漢字には全てふりがな付き。レベル3までは、カタカナにもふりがなが付いている!・読みを助ける素敵なイラストがいっぱい!・基本的に1話1冊だから、気軽にどこへでも携帯可能!・読むうちに、自然に語彙・表現や、漢字の読み方が覚えられる!・朗読CD付きで、聴解力や会話力もアップ! 読みながらでも、CDだけでも、シャドーイング用にも。<商品詳細>商品番号:NEOBK-1459665NPO Corporation Nihongo Tadoku Kenkyukai / Japanese Graded Readers (Level Betsu Nihongo Tadoku) Library Level 0 Vol.2メディア:本/雑誌重量:353g発売日:2010/07JAN:9784872177497レベル別日本語多読ライブラリー[本/雑誌] レベル0 vol.2 (にほんごよむよむ文庫) (単行本・ムック) / 日本語多読研究会/ほか監修2010/07発売

2530 円 (税込 / 送料別)

一緒に考え、一緒に見つける!ソーシャルスキルトレーニング絵カードサポートブック / ことばと発達の学習室M 【本】

一緒に考え、一緒に見つける!ソーシャルスキルトレーニング絵カードサポートブック / ことばと発達の学習室M 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細対象絵カード:幼年版4~8、小学生低~高学年版。目次 : 1 連続絵カード 幼年版4 対人理解1(言動と反応の対比)/ 2 連続絵カード 幼年版5 対人理解2(言動と反応の対比)/ 3 連続絵カード 幼年版6 場面状況の理解(言動と反応の対比)/ 4 連続絵カード 幼年版7 ルールやマナーの理解(言動と反応の対比)/ 5 連続絵カード 幼年版8 言動のコントロール(言動と反応の対比)/ 6 連続絵カード 小学生低学年版1 言動と反応の対比/ 7 連続絵カード 小学生低学年版2 言動と反応の対比/ 8 連続絵カード 小学生中学年版1 言動と反応の対比/ 9 連続絵カード 小学生中学年版2 言動と反応の対比/ 10 連続絵カード 小学生高学年版1 言動と反応の対比/ 11 連続絵カード 小学生高学年版2 言動と反応の対比/ 巻末付録 場面分類

2860 円 (税込 / 送料別)