「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

放課後等デイサービスガイドブック 子どもたちがゆたかに育つ実践 / 全国放課後練 【本】

放課後等デイサービスガイドブック 子どもたちがゆたかに育つ実践 / 全国放課後練 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細障害児の発達を保障する活動=放課後等デイサービスが拡大するなかで、事業と活動に問われている「実践の質」を高めるため、利用契約からアセスメント、こども理解と日々の関わりなど、わかりやすく読めるガイドブック。

1760 円 (税込 / 送料別)

子どもの放課後にかかわる人のQ & A50 子どもの力になるプレイワーク実践 遊ぶ・暮らす / プレイワーク研究会 【本】

子どもの放課後にかかわる人のQ & A50 子どもの力になるプレイワーク実践 遊ぶ・暮らす / プレイワーク研究会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細放課後児童クラブ(学童保育)、児童館、冒険遊び場等のスタッフや、教員・保育士等、子どもにかかわるすべての人へリアルな困った!にこたえる待望のQ&A集。悩みや課題をどうとらえ、どう対応するかのヒントや知恵が満載。目次 : 子どもの放課後にかかわる人のQ&A50(子どもとのかかわり/ 保護者とのかかわり/ スタッフ同士のかかわり/ 環境づくり)/ 「現代の課題」×「子どもの過ごす場」(いじめに対して、子どもの過ごす場でできること/ 子どもの貧困に対して、子どもの過ごす場でできること/ ケガへの不安に対して、子どもの過ごす場でできること/ スタッフが流動的なことに対して、スタッフ同士でできること/ 遊びの価値の軽視に対して、大人たちができること)

1760 円 (税込 / 送料別)

新・保育環境評価スケール 4 放課後児童クラブ / テルマ・ハームス 【本】

新・保育環境評価スケール 4 放課後児童クラブ / テルマ・ハームス 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 評定項目と注釈(空間と家具/ 健康と安全/ 活動/ 相互関係/ 育成支援計画/ 研修/ 特別支援)/ スコアシート“放課後児童クラブ”/ 付録1 研修の手引き/ 付録2 共同観察シート(観察者間信頼性確認)“放課後児童クラブ”

2640 円 (税込 / 送料別)

放課後児童支援員認定資格研修テキスト 子どもが輝く放課後を創る / 関西こども文化協会 【本】

放課後児童支援員認定資格研修テキスト 子どもが輝く放課後を創る / 関西こども文化協会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どものエピソードから学び知る。ワークシートで充実した学びを実現。研修後も十分役立つ実践テキスト。目次 : 1 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解/ 2 子どもを理解するための基礎知識/ 3 放課後児童クラブにおける子どもの育成支援/ 4 放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力/ 5 放課後児童クラブにおける安全・安心への対応/ 6 放課後児童支援員として求められる役割・機能/ 資料

1870 円 (税込 / 送料別)

4放課後・休日 マンガで考えるみんなのキモチ これって、いじめ? / 藤川大祐 【全集・双書】

4放課後・休日 マンガで考えるみんなのキモチ これって、いじめ? / 藤川大祐 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細学童保育や塾、習い事、部活動など、先生がいなかったり、年齢がちがう人といっしょに過ごすことで起こる場面を取り上げます。

3520 円 (税込 / 送料別)

おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育 親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド / 白石雅一 【本】

おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育 親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド / 白石雅一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 人間関係の発達と自閉スペクトラム症/ 第2章 自閉スペクトラム症とおもちゃ教材/ 第3章 情緒・認知課題について/ 第4章 おもちゃ教材を使って、見せること、聞かせること、操作させること-放デイで、学校で、家庭でも/ 第5章 問題別おもちゃ教材の使用例/ 第6章 ASDと子どもの療育相談室-個別の療育と家庭支援の方法/ 第7章 親子関係と家族関係のための療育相談事例/ 第8章 ASDの子どものパニック-理解と防ぎ方と対処例/ 第9章 ASDの子どものこだわり行動-理解と対処と活かし方/ 第10章 ASDの子どもの集団遊びと集団指導

2640 円 (税込 / 送料別)

子どもの人生が変わる放課後時間の使い方 講談社+α新書 / 島根太郎 【新書】

子どもの人生が変わる放課後時間の使い方 講談社+α新書 / 島根太郎 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細親子で楽しみながらできる「人間力」を伸ばすヒント。目次 : 第1章 放課後に「自由な時間」がない子どもたち/ 第2章 放課後時間が人間力を育てる/ 第3章 子どもたちの人生を切り開く「人間力」とは?/ 第4章 人間力の育ち方/育み方/ 第5章 人間力を育てるための実践例/ 第6章 人間力は日常の遊びでも育つ/ 第7章 家庭でできる人間力の育み方

1100 円 (税込 / 送料別)

学級担任の一日 朝から放課後までの学級経営ルーティン / 宮澤悠維 【本】

学級担任の一日 朝から放課後までの学級経営ルーティン / 宮澤悠維 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細★がんばる教師に今、伝えたい! 100分で読める朝から放課後までの学級づくり■この本の内容学級経営のバイブルとして定着している『学級経営の心得』から2年半。著者・宮澤悠維先生が満を持して書き下ろした渾身の新刊です!『学級経営の心得』が、著者の経験をもとに150のメソッドに整理したのに対して、本書では小学校の学級担任の一日を朝から放課後までストーリー仕立てで紹介。-穏やかに授業が進む方法‥-あえて子どもと距離をとる休み時間の過ごし方‥-特別教室に遅刻しなくなるシステム‥-「話し合い」に欠かせない4つのプロセス‥-担任時代の赤裸々な失敗経験‥など、学級づくりをがんばる教師が本当に知りたかった担任のリアルな姿をもれなく1冊にまとめました。すでに担任をしている読者は、自身の学級経営と照らし合わせて「お!これは参考になるぞ」という発見がたくさんあるはずです。これから担任をする読者は、「担任になったらこういう風に一日を過ごせばいいんだな」という予習的な読み方ができます。まるで小説のように読めるので、集中すれば2時間かからずに読めるはずです。■著者からのメッセージ 学級経営はタイミングが命です。そのタイミングを理解している担任たちは、子どもの成長をぐんぐんうながす学級を毎年のようにつくっています。彼らは技術の「使いどころ」をよく知っているのです。 この『学級担任の一日』では、朝の教室準備から授業、給食、清掃、そして放課後の事務仕事までを「一日の流れ」として捉え、それぞれの場面に適した学級経営の技術を解説しています。つまり、学級経営のノウハウの「使いどころ」を手にすることができます。 「目の前の子どもたちをもっと成長させてあげたい」、そう願う全ての担任にこの本をおくります。(宮澤悠維)

2200 円 (税込 / 送料別)

放課後児童クラブ運営指針解説書(令和7年4月) / こども家庭庁 【本】

放課後児童クラブ運営指針解説書(令和7年4月) / こども家庭庁 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細こども家庭庁による「放課後児童クラブ運営指針」(2025年4月施行)の公式解説書。全国の放課後児童クラブ事業者と指導者、放課後児童クラブ関係者にとっての運営の指針となる必読書。

770 円 (税込 / 送料別)

「小1のカベ」に勝つ 学童保育、習い事、宿題、遊び、働く親の抱える放課後のあらゆる「困った」に答えます! / 保育園を考える親の会 【本】

「小1のカベ」に勝つ 学童保育、習い事、宿題、遊び、働く親の抱える放課後のあらゆる「困った」に答えます! / 保育園を考える親の会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「やっと保育園のお迎えが終わる!」と安心するのはまだ早い。なんでもお任せできた保育園時代とはいろいろと勝手の違う、小学校入学後に待っているハードルたち。それが「小1のカベ」です!目次 : 入門編 「小1のカベ」とは何か?(小学校入学で現れる5つのカベ/ 保育園と小学校の違いにカルチャーショック/ 「自立」への離陸のために)/ 基本編 小学校生活・放課後生活はどんなふう?(入学前に勉強の準備は必要か/ 学校生活の基礎知識/ 1年生の勉強はどう進むのか ほか)/ 実践編 つまずく31のポイントと対策(保育園よりも学童保育の時間が短い/ 同じ小学校へ行く保育園友だちがいない/ 登下校が不安 ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

しあわせな放課後の時間 / 石橋裕子 【本】

しあわせな放課後の時間 / 石橋裕子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細学童保育の主人公は“子ども”。テストがなく、授業が少なくても、成績がいつも上位の2つの国。そこには少人数でしっかり遊ぶ放課後があった。教育・保育関係者必読の学童保育と学校の視察記。目次 : 第1部 デンマークの学童保育(デンマークの国のあり方と考え方/ デンマークの小学校と学童保育/ 議員も務める教師のいる学校-議会が身近にある政治の仕組み)/ 第2部 フィンランドの学童保育(「プレーパーク」が体現された施設と仕組み-フィンランドの学童保育を仕組みや施設から考える/ ゆとりの中で育つフィンランドの子ども-指導員の専門性にふれながら/ 学童保育を親の視点から考える)

1760 円 (税込 / 送料別)

僕たちの部活がなくなる?だったら自分で放課後をデザインしよう! / 青柳健隆 【本】

僕たちの部活がなくなる?だったら自分で放課後をデザインしよう! / 青柳健隆 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細それってGood future?それともBad future?ブカツが変わるなら、僕らも変わろう。「新しい放課後」のためのレッスン。目次 : 1 これから部活動はどうなっていく?-明るい未来と暗い未来(部活動が「学校」から「地域」に!/ 明るい未来-Good future ほか)/ 2 部活動ってなんなんだろう?-部活動のリアル(部活動の決まりごと/ 部活ができるのは顧問の先生のおかげ ほか)/ 3 部活動以外にどんな選択肢がある?-放課後には可能性がいっぱい(考えられる主な選択肢/ 自分たちで活動をつくる! ほか)/ 4 放課後の自由時間、どんな過ごし方を選ぶ?-放課後をデザインする(放課後と休日の時間はどれくらいあるの?/ ワークの全体像 ほか)/ 5 選んだ場所で成長するために-経験から学びを取り出す(「TRY」計画通りにやってみよう!/ 「ANALYSIS」振り返りとアップデート)

1760 円 (税込 / 送料別)

児童発達支援・放課後等デイサービスのための神経発達症支援の基本(仮題) / 内山登紀夫 【本】

児童発達支援・放課後等デイサービスのための神経発達症支援の基本(仮題) / 内山登紀夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細児童発達支援、放課後等デイサービス、幼児教育、特別支援教育などの現場で実際に役立つ、療育の知識をアップデート!

2750 円 (税込 / 送料別)

放課後等デイサービス 5領域に対応 療育トレーニング50 / 中村一彰 【本】

放課後等デイサービス 5領域に対応 療育トレーニング50 / 中村一彰 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細『令和6年度障害福祉サービス等報酬改定』を解説!すぐに使える「5領域」に対応した療育メニュー50!〈本書の概要〉2024年4月の報酬改定により、多くの事業所が対応に迫られています。そこで、改定のポイントを具体的にわかりやすく解説。さらに、600事業所を超える児発や放デイの先生方が、実際に実践して大好評だった療育メニューを厳選して50本紹介しています。〈本書からわかること〉1.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定 対応放デイなどの事業所を運営している方にとって、必ず押さえておきたいポイントをわかりやすく解説しています。著者が所属する事業所を例にしているため、具体的にどのような変化が発生したかが理解しやすい内容になっています。2.改訂のポイントとアセスメントの重要性がわかる!日々の療育や保護者とのコミュニケーションのなかで、「なぜこれをやっているのか?」「本当にこれでよいのか?」という懸念がよぎるのではないでしょうか?原因を特性せずに、子どもが苦しいだけの支援であれば、二次障害につながるようなことにもなります。本書では、「アセスメント」の重要性と対応方法を徹底的に解説しています。この根底にある考えは、「子どもが活動に合わせるのではなく、活動を子どもに合わせる」というものです。3.個別支援計画に役立つ「5領域」に対応した支援メニュー600事業所を超える児発や放デイの先生方が実際に実践したもので、その中でも大好評だったものを厳選しています。また、子ども一人ひとりに合わせて難易度を調整することも可能で、汎用性の高い療育メニューです。さらに特典として、療育を支援するワークシートも収録しています。すぐに使えて、事業所に1冊は置いておきたい内容となっています。〇健康生活生活習慣の大切さ二次障害を予防する食事動作の関わり方身だしなみの整え方バスの乗り降りの仕方バスの時刻表の読み方電車の乗り降りの仕方電車の時刻表の読み方〇運動感覚スライムから宝さがしだるまさんポーズ飛行機ポーズジュース屋さん線上あるき手押し車タッチなど〇言語コミュニケーション3つのお題でカード合わせ当てはまる言葉を選ぶ書く穴うめしりとり虫食い連想ゲーム○○○○連想ゲームことばさがし〇認知行動おとのかずシールをはろう音を聞き分ける力操作する力音を聞き分ける力操作する力(特殊音節編)同じ線を見つけよう&線たどり数字を見ておぼえましょう!等〇社会性人間関係協力運びゲーム形と色をこたえようドキドキ鬼ごっこジェスチャービンゴグーパー体操等

2497 円 (税込 / 送料別)

子どもの放課後支援の社会学 / 鈴木瞬 【本】

子どもの放課後支援の社会学 / 鈴木瞬 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 「子どもの放課後」に関する制度の展開/ 第2章 子どもの放課後支援の論理と本研究の目的/ 第3章 放課後児童クラブにおける“学童保育”という意味の検討/ 第4章 放課後子どもプランの実施状況の検討/ 第5章 自治体担当行政の指向性と放課後子どもプランの実施状況との関係/ 第6章 放課後子どもプランの施設の運営実態と指導員の意識-施策導入初期の指導員の葛藤状況/ 第7章 放課後子どもプランのマネジメント-施策定着剤の事例施設における教育と福祉の“越境”に着目して/ 第8章 学校と放課後支援施策との組織間関係-学校の対境担当者の意識に着目して/ 終章 子どもの放課後支援の制度化とマネジメント/ 補論 「放課後児童支援員認定資格研修」の実態と課題

6600 円 (税込 / 送料別)