「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

へんないきものもよう【電子書籍】[ 早川いくを ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】へんないきものもよう【電子書籍】[ 早川いくを ]

<p>ベストセラー、シリーズ累計55万部<br /> 『へんないきもの』の最新作!<br /> ユニークなもようの生き物大集合!<br /> 目玉焼きクラゲやマッチョ玉虫、<br /> 古代紋章を尻に宿したクモやメタリックサナギなどが集結。<br /> オールカラー・大判の豪華仕様。<br /> もように秘められたドラマが今、解き明かされる!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

【音声DL対応】新・ドイツ人が日本人によく聞く100の質問【電子書籍】[ 永井 千鶴子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【音声DL対応】新・ドイツ人が日本人によく聞く100の質問【電子書籍】[ 永井 千鶴子 ]

<p>[音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。三修社webサイトより無料でダウンロードできます。詳しくは電子書籍内をご確認ください。</p> <p>神社と寺の違いは?<br /> なぜ長寿なのですか?<br /> どんなときに着物を着ますか?<br /> 新年はどのように過ごしますか?<br /> どんなスポーツが人気?<br /> …日本についてドイツ語でどれだけ話せますか?<br /> ドイツ人が日本について知りたい、また日本人がドイツ人に伝えたい100のテーマを、Q&A方式の対訳で紹介。中級以上のドイツ語を読む練習はもちろん、音声ダウンロード付で、聞く練習、話す練習にも使えます。「単語欄」も充実、日本紹介に使える語彙や表現を身につけるのに役立ちます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

和のふるまい 言葉辞典 所作まで身に染みる趣ある言い方【電子書籍】[ 柾木良子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】和のふるまい 言葉辞典 所作まで身に染みる趣ある言い方【電子書籍】[ 柾木良子 ]

<p>大河ドラマや、鬼滅などの和風アニメ、ミュージシャンなどクリエーターの影響もあり、日本のノスラルジックな景色や言い回し、ふるまいが、「エモい」(心に響く、ほっこりする)と若い世代を中心に人気が高まっています。SNSの中でも、古典的なものを引用したりオマージュしたりすることが、表現の1つのファクターともなっています。その一方で、昭和世代までは理解できていたような和の生活言葉が消えつつ、世代間で伝わらないことも増えているようです。現在、同志社大学をはじめ教育機関で、着物を通じて日本文化を伝える講師として活躍する著者・柾木さんによると、「紐をからげて」の「からげる」「裾を引く」がどういう所作なのか?、「丹田に力を入れて」はどこの位置なのか?、「上着がはだけてる」の「はだける」がどういう状態なのか? 「にじる」はどんな動きなのか?、等々言葉だけでは通じにくいことが多々あるのだそう。今回は、所作や態度や様子にまつわる「ふるまいことば編」というカテゴリーでもって、立ち振る舞いの基本動作、おしゃれ装い、生活動作、人間関係などの章テーマごとに、300語余を厳選。英訳、文豪の引用文に、マナー的に役立つ所作アドバイスを随所に添え、ことばのニュアンスが理解しやすいイラスト100点越えで紹介しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

「和」を楽しむ美しい作法【電子書籍】[ 知的生活研究所 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「和」を楽しむ美しい作法【電子書籍】[ 知的生活研究所 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>和食を食べる、抹茶をいただく、懐紙で和菓子をいただく、畳やふすまなど和室でスマートにふるまう、着物を自分で着る…日本人なのに案外、自信をもってできない和の作法。それは季節を楽しみ、人を思いやる美しいマナーです。イラストいっぱいでわかりやすいので、外国の方や子どもに教えてあげられます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

792 円 (税込 / 送料込)

その着物、どうする? 好きだから知っておきたい保管・メンテ・処分の方法【電子書籍】[ 星わにこ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】その着物、どうする? 好きだから知っておきたい保管・メンテ・処分の方法【電子書籍】[ 星わにこ ]

<p>受け継ぐ、いただく、思わず買ってしまった…着物好きに贈る、本当に役立つ知恵と提案!! その着物、どうする? 保管・メンテ・処分、着物との長いお付き合いのために!!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

怪奇動物図鑑ーー陸・水・空の「へんないきもの」54の正体!【電子書籍】[ 穂積昭雪 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】怪奇動物図鑑ーー陸・水・空の「へんないきもの」54の正体!【電子書籍】[ 穂積昭雪 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>妖怪でもUMAでもない?怪奇動物図鑑<br /> ようこそ歴史の闇に埋もれてしまったナゾの動物たちの世界へ!</p> <p>本書は、<br /> 明治・大正・昭和期の日本で目撃された「怪奇動物」について考察する図鑑である。<br /> 「怪奇動物」の定義は、妖怪やUMAではなく、<br /> 「現在では正体が明らかになっている動物」ないしは<br /> 「様々な事情で奇異的に記録されてしまった動物」である。</p> <p>和製チュパカブラ・怪獣イカゴン・埼玉のトゲ怪獣・徳之島のトッシーなど、<br /> いま明かされる陸・水・空の「へんないきもの」54の正体。<br /> さあ「怪奇動物」を巡る旅へ出発だ!</p> <p>■目次</p> <p>●第1章 陸の怪奇動物<br /> ・新着動物ゴニラ<br /> ・埼玉のトゲ怪獣<br /> ・天狗犬<br /> ・岡山の海狼<br /> ・古都に現れたネズミ怪獣<br /> ・本所の「三ツ目」怪猫<br /> ・本所の怪獣<br /> ・小石川の怪獣<br /> ・漬物になった怪物<br /> ・岩手の火猫(雷獣)<br /> ・テレポートアニマル</p> <p>●第2章 水の怪奇動物<br /> ・三重のワニ形怪獣<br /> ・北海道のキバ怪獣<br /> ・横須賀の「銀色」巨大魚<br /> ・埼玉のナマズ形怪魚<br /> ・ウロコのない奇魚<br /> ・石川のフグ形奇魚<br /> ・河童らしき謎の赤子<br /> ・象牙の生えたトゲ魚<br /> ・和歌山の海坊主<br /> ・奥尻島の犬怪獣<br /> ・伊豆下田の怪魚<br /> ・隅田川の大怪魚<br /> ・鯨ヶ池の巨大鯉<br /> ・東京湾猿島の怪獣<br /> ・雑魚場のワニ形奇魚<br /> ・海上の大怪猫<br /> ・三重の奇魚<br /> ・浄ノ池の異魚<br /> ・本栖湖のモッシー<br /> ・江戸川の怪魚<br /> ・怪獣イカゴン<br /> ・怪獣イラッシー<br /> ・丹波篠山のササッシー<br /> ・宮崎のオバケウナギ<br /> ・彦島沖の怪獣<br /> ・津山の大蛇<br /> ・徳之島のトクシ<br /> ・豚尾魚</p> <p>●第3章 空の怪奇動物<br /> ・謎の鳥「ミッチー」<br /> ・ 一つ目のニワトリ<br /> ・霊鷹「高千穂」<br /> ・山名神社の怪獣<br /> ・松戸のスカイキャット<br /> ・人間の腹から出てきた鳥<br /> ・摂津の巨大バチ<br /> ・双頭のアヒル<br /> ・大阪の怪獣<br /> ・日光の巨大な鷲<br /> ・品川の怪獣</p> <p>■著者 穂積昭雪(ほづみあきゆき)<br /> 東京都葛飾区生まれ。<br /> 大学在学中の2010年にライターデビュー。<br /> 学生時代より、明治期~昭和期の怪奇事件・猟奇事件・珍事件が掲載されている<br /> 新聞記事の収集を行っており、そのスクラップ数は1000点を超える。<br /> 2017年より「珍事件・怪事件ライター」を名乗り、本格的に活動をスタート。<br /> 明治・大正・昭和時代に掲載された新聞記事を中心に、<br /> 怪奇事件や珍事件を再調査する活動を現地調査を含めて行っている。<br /> 主な参加書籍・雑誌・出演番組に『日本昭和トンデモ事件大全』(辰巳出版)<br /> 『実話!「発禁&放送禁止」タブーの全真相』(宝島社)<br /> 『次課・長州の力旅』(BSフジ)<br /> 『カンニング竹山の土曜 The NIGHT』(AbemaTV)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

太宰治傑作選 1 5作品 走れメロス、人間失格、女生徒、トカトントン、斜陽など5作品【電子書籍】[ 太宰治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】太宰治傑作選 1 5作品 走れメロス、人間失格、女生徒、トカトントン、斜陽など5作品【電子書籍】[ 太宰治 ]

<p>太宰治傑作選 青空文庫内で著作者別ランキングで上位の作品から順番に選ばせてもらいました。<br /> 今回は、走れメロス、人間失格、女生徒、トカトントン、斜陽など5作品など5作品を掲載いたしました。</p> <p>☆会話の部分やひとりごと部分の文字サイズが通常と違います。<br /> ……………………………………………………</p> <p>●標記1 原則として、青空文庫から公開された最新版の「新字新仮名版」を対象にしています。</p> <p>●標記2<br /> 「shift jis」対応外の文字は原則「image font」を避けUnicode対応フオントとしております。<br /> ●標記3<br /> この作品は青空文庫(www.aozora.gr.jp/)によってすでに作成されHP等にて既に一般公開されています。内容に関しましては、原著作者の著作上の意図及び著作を出版された出版社。さらに青空文庫等による制作上の意図と原則を尊重し、変換作業等の上は、最小限の改定に留まるように最新の注意を払っております</p> <p>……………………………………………………</p> <p>走れメロス<br /> 太宰治<br /> メロスは激怒した。必ず、かの|邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた|此(こ)のシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律気な一牧人を、近々、|花婿(はなむこ)として迎える事になっていた。結婚式も間近かなのである。メロスは、それゆえ、花嫁の衣裳やら祝宴の御馳走やらを買いに、はるばる市にやって来たのだ。</p> <p>人間失格<br /> はしがき<br /> 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。<br /> 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、|従姉妹(いとこ)たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の|袴(はかま)をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。醜く? けれども、鈍い人たち(つまり、美醜などに関心を持たぬ人たち)は、面白くも何とも無いような顔をして、「可愛い坊ちゃんですね」</p> <p>女生徒<br /> あさ、眼をさますときの気持は、面白い。かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっと|襖(ふすま)をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。箱をあけると、その中に、また小さい箱があって、その小さい箱をあけると、またその中に、もっと小さい箱があって、そいつをあけると、また、また、小さい箱があって、その小さい箱をあけると、また箱があって、そうして、七つも、八つも、あけていって、とうとうおしまいに、さいころくらいの小さい箱が出て来て、そいつをそっとあけてみて、何もない、からっぽ、あの感じ、少し近い。パチッと眼がさめるなんて、あれは嘘だ。</p> <p>トカトントン<br /> 拝啓。一つだけ教えて下さい。困っているのです。<br /> 私はことし二十六歳です。生れたところは、青森市の寺町です。たぶんご存じないでしょうが、寺町の清華寺の隣りに、トモヤという小さい花屋がありました。わたしはそのトモヤの次男として生れたのです。青森の中学校を出て、それから横浜の或る軍需工場の事務員になって、三年勤め、それから軍隊で四年間暮し、無条件降伏と同時に、生れた土地へ帰って来ましたが、既に家は焼かれ、父と兄と|嫂(あによめ)と三人、その焼跡にあわれな小屋を建てて暮していました。母は、私の中学四年の時に死んだのです。<br /> さすがに私は、その焼跡の小さい住宅にもぐり込むのは、父にも兄夫婦にも気の毒で、父や兄とも相談の上、このAという青森市から二里ほど離れた海岸の部落の三等郵便局に勤める事になったのです。この郵便局は、死んだ母の実家で、局長さんは母の兄に当っているのです。ここに勤めてから、もうかれこれ一箇年以上になりますが、日ましに自分がくだらないものになって行くような気がして、実に困っているのです。</p> <p>斜陽<br /> 一<br /> 朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、<br /> 「あ」と|幽(かす)かな叫び声をお挙げになった。<br /> 「髪の毛?」<br /> スウプに何か、イヤなものでも入っていたのかしら、と思った。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

300 円 (税込 / 送料込)

人生を豊かにする あたらしい着物【電子書籍】[ 泉二啓太 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】人生を豊かにする あたらしい着物【電子書籍】[ 泉二啓太 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>初心者でもきちんと着物の着方が身につく教科書的な内容と同時に、あたらしい現代の要素も取り入れた一冊。「着物をワードローブの一つとして日常のファッションに」をコンセプトに、着物の基本を押さえつつ、普段着として自分で着られる着物の着方からシーンに合わせた着物スタイルまでを紹介。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1601 円 (税込 / 送料込)

和服は最高の男磨き! 今日から始める男の着物【電子書籍】[ 泉二弘明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】和服は最高の男磨き! 今日から始める男の着物【電子書籍】[ 泉二弘明 ]

<p>若い世代からは敬遠されていた和服ですが、和食ブームやクールジャパンの浸透により、その良さを見直す機運が高まっています。最近では夏の浴衣を中心に、男性の和服姿も見かけるようになり、高感度でオシャレな男たちの間では「大人の男の勝負服!」として男の着物が注目を集めています。そこで本書では「日本初の男物着物専門店」である「銀座もとじ」の店主が、着物の選び方から着つけ・粋な着こなし・手入れまでをやさしく写真やイラストを交えながら、丁寧に解説しています。この1冊があれば、初めて着物を着てみたいという初心者でも、ステップを追いながら着付けや帯の結び方のポイントを解説しているので、迷うことはありません。季節・シチュエーション別コーディネート、アイテムなども含め、伝統的な着こなし術から現代的な応用、所作や着た際の注意点まで網羅しています。さあ、あなたも大人の男の勝負服、着物にチャレンジしましょう! 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1500 円 (税込 / 送料込)

その日に困らないために。 着物のいろはにほ!【電子書籍】[ 岡本 伸子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】その日に困らないために。 着物のいろはにほ!【電子書籍】[ 岡本 伸子 ]

<p>現在、世界に誇る日本の民族衣装「着物」は、年々需要も減少しピンチに立たされています。しかも、「着付けが難しくてわからない」「たたみ方もわからない」「手入れが面倒くさい」「そもそもよくわからない」と、まさにナイナイ尽くしです。</p> <p>一方、毎年、成人式の日に街中で多く見かける華やかな振袖姿のお嬢様達。晴れ晴れとした笑顔を見ると、ついこちらも嬉しくなってきます。以前、全国チェーンの振袖レンタル店で、店長をしていた経験があり、いまだに成人の日は、「成人式は無事に出来ただろうか」と、晴れ着の支度のお手伝いをしていた頃の、祈りにも似た思いがよみがえります。</p> <p>しかし、この成人式で目にすることの多い「振袖」は、実際には着物の書籍では、ほとんど取り上げられていません。毎年「振袖どうしよう」という声が多く聞かれるにも関わらず、です。</p> <p>そのため、本書では、従来の書籍でほとんど取り上げられない「振袖」にスポットをあて、最近とくに増えてきている「振袖のレンタル」を中心に、さまざまな観点から取り上げました。また、着物を着た時に、これだけは覚えておいてほしいポイントなども、わかりやすく解説しています。着付けの手順や季節ごとのコーディネートといった、「着付けの解説本」でも、「着こなしの手ほどき本」でもありません。しかし、一人でも多くの女性に、もっと柔軟に着物を楽しんでもらいたいと願う、まったく新しい「着物本」です。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 「はれのひ」問題<br /> 第2章 振袖レンタル業界の1年<br /> 第3章 2022年問題<br /> 第4章 着物のピンチ<br /> 第5章 民俗衣装としての着物<br /> 第6章 もっと自由に</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 著者:岡本伸子</p> <p>着物トータルアドバイザー/いろはに歩の会 代表/日本料理さ蔵 仲居<br /> 会社員として20年間、経理事務として勤務するも、不況の波に襲われ解雇通告。求職中に、一生に一度のお祝いに携われる仕事と出会い、全国に展開する振袖レンタル店に途中入社。5ヶ月の研修を経て店長に就任。日々振袖レンタルの業務に向き合う中、全国の支店長を一堂に介して、埼玉の本社で毎月行われる店長会議の最中に、東日本大震災に遭遇。帰宅が不可能となり、本社の社員寮で一夜を明かす。あと数日で卒業式のピークという最悪なタイミング、しかも配送前の袴が保管されている倉庫も被災ということが重なり、文字通り夜を徹してトラックを走らせて袴を救出。「卒業式のために納期厳守」をスローガンに、全社一丸となって卒業式シーズンを乗り切った経験が、その後の行動の指針となる。<br /> 和裁の出来る母の影響もあり、子供の頃から着物が身近にある環境で育つ。高校生の頃に初めて作ってもらった、艶やかで淡い色の振袖が、着物好きの原点で、今でも振袖に対する思い入れも強い。<br /> 現在は日本料理店で仲居として、新人仲居に対し着付けの指導なども行う。今回、本書の出版を機に、もっと自由に着物文化を楽しむためのコミュニティー、「いろはに歩の会」を設立。京都着物コンサルタント協会認定上級師範。着物トータルアドバイザー。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

新版 きもの着付けと帯結び すぐに着られる、着せてあげる!浴衣から留袖、振袖、男物までの基本編【電子書籍】[ 赤平幸枝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新版 きもの着付けと帯結び すぐに着られる、着せてあげる!浴衣から留袖、振袖、男物までの基本編【電子書籍】[ 赤平幸枝 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。</strong></p> <p>着付けと帯結びの基本シーンを想定し、着せる・着る、の両方から網羅。<br /> 浴衣を着たいお嬢さん、振袖を娘に着せたいお母さん、結婚式に訪問着を自分で着たい、卒業式に袴をはきたい、たまには銀座結びなど変わった結び方もしたい、男性の着付け、外国人の着付け……一家に一冊あると便利な着付け本の決定版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1584 円 (税込 / 送料込)

フォーマルきもの 装いの手引き 現代版 冠婚葬祭のきものに強くなる【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】フォーマルきもの 装いの手引き 現代版 冠婚葬祭のきものに強くなる【電子書籍】

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。</strong></p> <p>きもの専門誌「きものsalon」が提案してきた、おしゃれなフォーマルきものの手引書<br /> 結婚式、七五三、入学式、卒業式そして喪のきものまで、冠婚葬祭のきものの常識と現代的なコーディネイトの提案。一家に一冊のきものの装い決定版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1386 円 (税込 / 送料込)

花嫁の着物【電子書籍】[ 安東夏子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】花嫁の着物【電子書籍】[ 安東夏子 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。</strong></p> <p>20~40代、和装での結婚式を検討している女性をターゲットにした、ビジュアル重視の一冊。<br /> 2015年、東京・表参道にオープンした「CUCURU」は、これまでにないまったく新しい花嫁着物スタイルを発信し、SNSを中心におしゃれ花嫁たちの間で話題沸騰中。職人技が光る上質な着物に、豊富なカラーバリエが揃うオリジナル和装小物、そしてトレンドを押さえたヘアメイクやブーケ、オリジナルフォトプランなど、着物で結婚式を迎えたい花嫁をトータルサポートしてくれます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

てんまる 日本語に革命をもたらした句読点【電子書籍】[ 山口謠司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】てんまる 日本語に革命をもたらした句読点【電子書籍】[ 山口謠司 ]

<p>昔はなかった日本独自の“てんまる”。なくてもすんでいたのになぜ? 紆余曲折を経て採用することになった理由と歴史的背景を探る。「ここではきものをぬいでください」。こう書かれた文章があったら、「履物」か「着物」か、どちらの意味か迷うだろう。短い文でも読点がないと、このように意味をとりづらい。句読点の目的は、コミュニケーションの大基本「正しく伝えるため」だったのである。日本では奈良時代から、一部でさまざまな句読点らしきものはあったが、いまの形になったのは明治時代。江戸時代後半、当時の学者たちによって、ヨーロッパのパンクチュエーション(記号)と「てんまる」が比較されたことが基盤を作ったといえる。この時こそ、日本語が近代化する革命的ターニングポイントだったのだ! 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

950 円 (税込 / 送料込)

[音声DL付] 30秒でできる! ニッポン紹介 おもてなしの英会話【電子書籍】[ 安河内哲也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[音声DL付] 30秒でできる! ニッポン紹介 おもてなしの英会話【電子書籍】[ 安河内哲也 ]

<p><strong>シンプルでも、しっかり伝わるニッポン紹介英会話</strong></p> <p>街で困っている外国人を助けたいと思っても、言葉のせいでお手伝いすることができず、<br /> 見て見ぬふりをしてしまう…、そんな自分から卒業しよう!</p> <p>あなたは、これらを英語で説明できますか?</p> <p>・Umeboshi (梅干し)<br /> ・Fujisan (富士山)<br /> ・Tenno (天皇)<br /> ・Shiro (城)<br /> ・Kimono (着物)<br /> ・Sumo (相撲)<br /> ・Sushi (寿司)</p> <p>本書では、外国人がよくする質問への回答や、<br /> おもてなしに欠かせない表現を30秒以内の英文で学べます。</p> <p>シンプルでしっかり伝わる本書の英語をマスターして、<br /> 立派なニッポンナビゲーターになりましょう!</p> <p>※音声データ(MP3)は本書内記載のURLより無料でダウンロードいただけます。</p> <p>[掲載例]</p> <p><strong>What is an Umeboshi?</strong><br /> 梅干しとは何ですか?<br /> ↓<br /> <strong>An umeboshi is a pickled plum.</strong><br /> <strong>It's very sour, and it is said to be good for one's health.</strong><br /> 梅干しは、梅の実を漬けたもので、<br /> とても酸っぱく健康にいいものです。</p> <p><strong>What is Wasabi?</strong><br /> ワサビとは何ですか?<br /> ↓<br /> <strong>Wasabi is Japanese horseradish.</strong><br /> <strong>It is usually served with raw fish</strong><br /> <strong>because it has sterilizing properties.</strong><br /> ワサビとは日本のホースラディッシュのことで、<br /> 殺菌作用があるので普通は刺身についてきます。</p> <p>[目次]</p> <p>・第1章 日本人の佇まい<br /> ・第2章 日本の象徴<br /> ・第3章 日本の食<br /> ・第4章 日本の風物<br /> ・第5章 日本の伝統文化<br /> ・第6章 日本の都市<br /> ・第7章 東京サバイバル</p> <p>[監修者紹介]</p> <p><strong>安河内哲也</strong> (やすこうち・てつや)</p> <p>1967年、福岡県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。<br /> 東進ハイスクール・東進ビジネススクールのカリスマ英語講師。<br /> 留学経験も海外在住経験もなしでTOEIC990点を取得。<br /> そのほか、TOEICスピーキングテスト/ライティングテストともに200点、<br /> 実用英語技能検定1級、国連英検特A級、通訳 案内士など数多くの資格を保持し、<br /> 大手企業の研修も行う。学習参考書・英語学習書など、著書多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

ウソつきないきもの図鑑【電子書籍】[ 来栖美憂 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ウソつきないきもの図鑑【電子書籍】[ 来栖美憂 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>このウソが見破れるか?生き物たちは、生きるためにさまざまなウソをつきます。そのウソ(擬態)は天敵から身を守るために必要なものから人間には意味がまったくわからないものまでさまざま、、、生き物たちの驚きのウソをイラストとともに紹介します。アリに化けてやりたい放題の「アリグモ」、人気者の真似をして相手の身体噛みちぎる「ニセクロスジギンポ」、うんちになりすます「ムシクソハムシ」、メスのふりをして子孫を作る「ブルーギル」など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1012 円 (税込 / 送料込)

[音声DL付]日本で外国人を見かけたら使いたい英語フレーズ3000 困っている・迷っている外国人観光客に声をかける最初の一言【電子書籍】[ 黒坂 真由子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[音声DL付]日本で外国人を見かけたら使いたい英語フレーズ3000 困っている・迷っている外国人観光客に声をかける最初の一言【電子書籍】[ 黒坂 真由子 ]

<p>日本でも街中で、外国人を見かけることが多くなりました。外国人観光客が困っている様子を見て、声をかけてあげたいと思っても、なかなか最初の一言が出てこない…。そんな人のためのフレーズ集です。<br /> 街中で・駅で・居酒屋で・コンビニで・ラーメン店で。道案内に食べ歩き、カラオケ、地震や怪我の際のアドバイス…など、今どきのリアルな日本についての表現ばかり。会話が弾む話題を盛り込んだ楽しい本! 音声mp3ファイル無料ダウンロードつき。</p> <p>●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます!<br /> ・内容:本文で紹介している各フレーズ(日本語→英語の順)<br /> ・アメリカ英語のネイティブ(女性)と日本語ナレーター(女性)によるナレーション<br /> ・ナチュラルスピード</p> <p>●目次<br /> ・最初に声をかける基本的なフレーズ<br /> 1 駅で 2 新幹線に乗る 3 バスを使う 4 タクシーを使う 5 機内で 6 空港で<br /> 7 迷っている人を助ける 8 道や場所を探すのを手伝う 9 落し物をした人を手伝う 10 人探しを手伝う 11 迷子を助ける 12 赤ちゃん連れの人を助ける 13 怪我人が出たとき 14 地震のとき<br /> 15 レストラン・居酒屋 16 ラーメン店 17 デパ地下 18 スーパー・コンビニ 19 自動販売機 20 食べ歩き 21 築地見学<br /> 22 大阪で1日遊ぶ 23 スポーツやゲームで楽しむ 24 アニメ@池袋 25 カプセルホテル@新宿<br /> 26 新宿御苑を散策 27 あじさい咲く古都・鎌倉を歩く 28 着物を着る@京都 29 旅館・民宿にて 30 温泉・銭湯 31 日本の家を訪ねる 32 田舎への旅行 33 お天気<br /> 34 相手について質問する 35 飲み会にて 36 カラオケ 37 お付き合い<br /> 38 ジェスチャーの違い 39 日本への誤解 40 日本のお金について 41 日本語を教える 42 地域のお祭り 43 宗教 44 祝日・年間行事</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2059 円 (税込 / 送料込)

ぬりえでたのしい!やさしい読解ドリル ゆかいないきもの [ 馬場田 康裕 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぬりえでたのしい!やさしい読解ドリル ゆかいないきもの [ 馬場田 康裕 ]

馬場田 康裕 フォーラムA企画ヌリエデタノシイヤサシイドッカイドリルユカイナイキモノ ババタ ヤスヒロ 発行年月:2022年12月16日 予約締切日:2022年12月15日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784867080894 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 ホビー・スポーツ・美術 美術 ぬりえ

1155 円 (税込 / 送料込)

動画でわかる!誰でもカンタン楽ちん着付け【電子書籍】[ 高橋和江 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】動画でわかる!誰でもカンタン楽ちん着付け【電子書籍】[ 高橋和江 ]

<p>1万人超に伝授する中で導き出した、最小の労力でキレイに楽に着付けられる方法は、きちんと理由も解説しているのでわかりやすい! QRコードでアクセスする動画つきで初心者にもおすすめ。</p> <p>この本でお伝えする着付けは、日常的にきものを楽しむための着付けです。<br /> 苦しい、大変というイメージから解放され、着ていて「ここちいい」と感じ、毎日でもきていたいと思える、そんな着付けをめざした「たかはしスタイル」をご紹介いたします。</p> <p>QRコード付きで、着付けにかんするいろいろな動画にすぐにアクセスでき、わかりやすい! 初心者の方はもちろん、着物をよく着ているけれどもっとここちよく着たい、という方にもおすすめです。</p> <p>一万人のきもの女子を着付けた名物女将が、実体験をもとに構築した方法は、理にかなっていて、わかりやすいと評判です。きものを日常的に楽しむために、着付けにかんするいろいろをギュッと一冊にまとめました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1793 円 (税込 / 送料込)

増補改訂第2版 英語で語るニッポン【電子書籍】[ コスモピア編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】増補改訂第2版 英語で語るニッポン【電子書籍】[ コスモピア編集部 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>ゴミ分別のルールは?<br /> 神社とお寺はどう見分けますか?<br /> 回転寿司のお支払いは?</p> <p>日本の食住、社会生活、文化や習慣などを、やさしい英語をうまく使って身近な外国人に説明する、あるいはSNSで世界に発信するためのガイドブックです。</p> <p>・本書は2018年7月刊『増補改訂版 英語で語るニッポン』の新版です。<br /> 「セルフレジ」「粗大ゴミ」「夜行バス」「マッチングアプリ」「若者言葉」「絵文字」「警察・消防への通報」「医者へのかかり方」など約30項目を追加し、全部で430の必須ワードをジャンル別にまとめました。</p> <p>●音声はスマホでも簡単に聞けるストリーミング再生と、PCへのmp3音声ダウンロードがあります。</p> <p>外国人に何かを聞かれたとき、何かを説明するとき、ぴったりの英単語が思い浮かばない、そもそも英語に存在しない……。そんなときの対処法は3つ。<br /> (1) 言い換える<br /> (2) わかりやすいやさしい言葉を使う<br /> (3) 相手が理解しているか確認しながら話す<br /> 「何々のようなもの」と似たものを挙げたり、用途や素材、理由や原因を説明したりして少しずつ実体に近づける9つのテクニックを紹介します。それらを使いこなせるように、430の項目で具体的にトレーニングします。</p> <p>■やさしい話し言葉を使っているのが大きな特徴<br /> たとえば「みりん」は、Mirin is a type of Japanese rice wine. で始まり、特徴や使う目的を付け加えていきます。「落語」なら、Rakugo is storytelling. It's performed by one person. と切り出して、声音や身振りによるキャラクターの演じ分け、小道具としての扇子と手ぬぐいの使い方の説明に入ります。おみくじに興味がありそうなら、You can buy omikuji at both temples and shrines. Do you want to give it a try? と誘って、大吉や凶の運勢を説明しましょう。</p> <p>[第一章] 食<br /> 食事のマナー、いただきます、ごちそうさま、寿司、豆腐・納豆、調味料・だし、おでん、すき焼き、たい焼き・たこ焼き、そば・うどん・ラーメン、食券、日本酒・焼酎・ハイボール、おせち料理、懐石料理、精進料理 他</p> <p>[第二章] 住まい・生活<br /> 住宅のタイプ、おじゃまします・どうぞ、靴を脱ぐ、畳・ふすま・障子・押し入れ・床の間、こたつ、布団、仏壇、お風呂のルール、銭湯、トイレ 他</p> <p>[第三章] 教育・社会生活<br /> 小中高の学期制度、大学入学共通テスト、学校の行事、制服、新卒採用制度、フリーター、終身雇用制、転職、忖度、ブラック企業、ゴミの分別、エスカレーターの左右、切符の買い方、警察・消防・病院 他</p> <p>[第四章] 現代ニッポン<br /> 渋谷、六本木、原宿、おたく、ひきこもり、リア充、マンガ、ゆるキャラ、インフルエンサー、アイドル、デパ地下、新幹線、夜行バス、女子会、婚活、終活、イクメン、炎上、絵文字 他</p> <p>[第五章] 昔から今につながる習慣<br /> 国民の祝日、着物の今と昔、お花見、祭り、七五三、お見合い、葬儀と宗教、結婚式、お中元とお歳暮、お年玉 他</p> <p>[第六章] 価値観・考え方<br /> 時間の感覚、集団性、謙虚の感覚、お辞儀の感覚、空気を読む、微妙、水くさい 他</p> <p>[第7章]伝統文化<br /> 華道、茶道、書道、俳句と短歌、百人一首、将棋、相撲、柔道、剣道、折り紙、和紙、和太鼓、能、狂言、文楽、歌舞伎、落語 他</p> <p>[第八章] 観光地<br /> 寺、日本人と仏教、神社、神道、大仏、仏像、温泉、金閣、富士山、東京タワー、東京スカイツリー、皇居、日光東照宮、原爆ドーム、首里城、築地場外市場 他</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1881 円 (税込 / 送料込)

[音声DL付き]外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン(CNNEE BOOKS) CNNEE BOOKS【電子書籍】[ 江口裕之 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[音声DL付き]外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン(CNNEE BOOKS) CNNEE BOOKS【電子書籍】[ 江口裕之 ]

<p>〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉</p> <p>東京オリンピック&パラリンピックのボランティアにも最適!<br /> 日本人とマスク、血液型占い、秋葉原とメイドカフェ、パチンコ、相撲、居酒屋……。<br /> あなたなら、日本の文化や慣習を英語でどう説明しますか?</p> <p>東京オリンピック&パラリンピック2020開催にあたり、外国人と触れ合う機会がますます増えています。海外からの訪問客、あるいは日本に在住して間もない外国人に日本のあれこれを紹介し、彼らがよく発する疑問に答えられるように、英語表現をストックして準備しておきましょう。通訳案内士の必須語彙つき。</p> <p>【本書の内容】</p> <ol> <li>神社とお寺</li> <li>おせち料理</li> <li>着物</li> <li>日本のハイテク・トイレ</li> <li>日本の学校年度</li> <li>天皇退位と元号</li> <li>相撲</li> <li>血液型占い</li> <li>風呂</li> <li>ゴールデンウィーク</li> <li>梅雨</li> <li>日本の麺</li> <li>秋葉原とメイドカフェ</li> <li>富士山</li> <li>日本の贈り物文化</li> <li>日本の2大人気スポーツ</li> <li>日本人の名前</li> <li>パチンコ</li> <li>日本の城</li> <li>居酒屋の不思議</li> <li>七五三</li> <li>日本のハロウィーン</li> <li>マスクと日本人</li> <li>日本のクリスマス<br /> 【コラム】日本の祝日を英語で説明しよう!</li> </ol> <p>【音声ファイルの入手方法】<br /> ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。<br /> ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。</p> <p>*本書は『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年4月号から2019年3月号までに掲載された「外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン Illuminating JAPAN」をもとに制作されました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

660 円 (税込 / 送料込)

英訳付きニッポンの名前図鑑 和服・伝統芸能/市田ひろみ/淡交社編集局【1000円以上送料無料】

英訳付きニッポンの名前図鑑 和服・伝統芸能/市田ひろみ/淡交社編集局【1000円以上送料無料】

著者市田ひろみ(監修) 淡交社編集局(編)出版社淡交社発売日2017年09月ISBN9784473041951ページ数158Pキーワードえいやくつきにつぽんのなまえずかんわふくでんとう エイヤクツキニツポンノナマエズカンワフクデントウ いちだ ひろみ たんこうしや イチダ ヒロミ タンコウシヤ9784473041951内容紹介〈英訳付き! 日本人として知っておきたい、和服と伝統芸能にまつわる名前が満載〉〈「留袖」「袈裟」「隈取」……外国の方に、英語で説明できますか?〉外国の方に和の暮らしに関わるモノの名前を教えたくても、正式名称を知らなかったり、英語でうまく説明できないことがあります。本書は「和食・年中行事」篇の続巻で、日本人として知っておきたい和服と伝統芸能にまつわる名前を集めました。バイリンガルブックとして、英名や英語での解説まで掲載しています。さらっと説明できると鼻が高い情報満載です。シリーズ本として「和の建築・しつらい」篇も刊行予定です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次和服(着物の各部名称/着物の種類/帯の種類/帯の結び方/帯の小物 ほか)/伝統芸能(能装束/能面/能舞台/能の楽器/雅楽の装束 ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

英訳付きニッポンの名前図鑑 和服・伝統芸能/市田ひろみ/淡交社編集局【3000円以上送料無料】

英訳付きニッポンの名前図鑑 和服・伝統芸能/市田ひろみ/淡交社編集局【3000円以上送料無料】

著者市田ひろみ(監修) 淡交社編集局(編)出版社淡交社発売日2017年09月ISBN9784473041951ページ数158Pキーワードえいやくつきにつぽんのなまえずかんわふくでんとう エイヤクツキニツポンノナマエズカンワフクデントウ いちだ ひろみ たんこうしや イチダ ヒロミ タンコウシヤ9784473041951内容紹介〈英訳付き! 日本人として知っておきたい、和服と伝統芸能にまつわる名前が満載〉〈「留袖」「袈裟」「隈取」……外国の方に、英語で説明できますか?〉外国の方に和の暮らしに関わるモノの名前を教えたくても、正式名称を知らなかったり、英語でうまく説明できないことがあります。本書は「和食・年中行事」篇の続巻で、日本人として知っておきたい和服と伝統芸能にまつわる名前を集めました。バイリンガルブックとして、英名や英語での解説まで掲載しています。さらっと説明できると鼻が高い情報満載です。シリーズ本として「和の建築・しつらい」篇も刊行予定です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次和服(着物の各部名称/着物の種類/帯の種類/帯の結び方/帯の小物 ほか)/伝統芸能(能装束/能面/能舞台/能の楽器/雅楽の装束 ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖【電子書籍】[ 竹田理絵 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖【電子書籍】[ 竹田理絵 ]

<p>不穏な海外情勢、上がらない給与、SNSとネット情報の洪水…。複雑で先の見えない今ほど、世間のノイズに動じない「心の軸」の持ち方が必要な時代はありません。しかし、私たち日本人ははるか昔からそんな時代を生き抜く知恵を受け継いできました。それが茶道から広がる「和」の教養。<br /> 2022年2月に発売された前作『「お茶」を学ぶ人だけが知っている 凛として美しい内面の磨き方』は、新型コロナのまっ最中に自分磨きの方法に悩む方々に向け、茶道から学ぶ「立ち振る舞い」「メンタル」の整え方を学ぶ本でした。<br /> コロナ明けの発売となった今作は、30年間現役のグローバル茶道家が、500年の歴史を持つ和の教養を8つのジャンルに分け、読みやすくコンパクトにまとめました。現在和文化への回帰が高まっている30-50代の女性に、また、急速に回復しつつあるインバウンドの方々、海外での外国人の方々とのコミュニケーションにも必携の一冊です。ぜひ二冊揃えてのご購入をおいためいたします。</p> <blockquote> </blockquote> <p><strong>【目次】</strong><br /> <strong>「人」の章</strong><br /> 茶道初めの一歩<br /> 茶道を日常に活かす<br /> 茶道から学ぶ人間関係の極意<br /> 美しい立ち振る舞い<br /> 季節のお茶会を楽しむ<br /> お客の心得<br /> 亭主の心得<br /> 利久七則<br /> 有名な茶人<br /> 茶人の逸話</p> <p><strong>「心」の章</strong><br /> 和敬清寂<br /> 自分軸<br /> 心を整える<br /> 今を生きる<br /> 季節感<br /> 五感<br /> おもてなしの心<br /> わびさび<br /> 引き算の美学<br /> 美意識</p> <p><strong>「茶」の章</strong><br /> 茶と茶道の歴史<br /> 抹茶ができるまで<br /> 濃茶<br /> 薄茶<br /> 抹茶の頂き方<br /> お茶の効能<br /> お点前<br /> 自宅で抹茶を点てる<br /> 抹茶で作るお菓子</p> <p><strong>「禅」の章</strong><br /> 禅の歴史<br /> 栄西禅師<br /> 茶禅一味<br /> お茶の禅語<br /> 季節の禅語<br /> 掛け軸<br /> 坐禅</p> <p><strong>「食」の章</strong><br /> 和食の歴史<br /> 茶事の流れ<br /> 懐石<br /> 懐石の頂き方<br /> 懐石における日本酒<br /> 和菓子の歴史<br /> 和菓子の種類<br /> 和菓子の頂き方<br /> 季節の和菓子<br /> 自宅で簡単に作れる和菓子</p> <p><strong>「器」の章</strong><br /> 茶道具の種類と扱い方<br /> 千家十職<br /> 茶碗の基礎知識<br /> 茶入と棗<br /> 茶杓<br /> 偉人が使った茶道具<br /> 現代アート<br /> 見立て<br /> 茶箱</p> <p><strong>「衣」の章</strong><br /> 着物の歴史<br /> 季節の着物<br /> お茶の場での着物<br /> 着物の楽しみ方<br /> 古典的な着物・新しい着物<br /> 帯の選び方・結び方<br /> 着物の作法<br /> 茶道着あれこれ<br /> 洋服でのお茶会<br /> 風呂敷</p> <p><strong>「住」の章</strong><br /> にじり口<br /> 茶庭<br /> 茶室探訪<br /> 立札<br /> 野点<br /> 華道の歴史<br /> 季節の花の入れ方と拝見の仕方<br /> 花器の種類と扱い方<br /> 香道の歴史<br /> 季節のお香と香合</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

外国人と街歩き英会話 日本を伝えるフレーズ2100[本/雑誌] / 江口裕之/著

外国人と街歩き英会話 日本を伝えるフレーズ2100[本/雑誌] / 江口裕之/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>短い文でしっかり伝わる!日本文化の英語ガイド決定版。今も続く季節の伝統行事は?マンガの歴史って?B級グルメとは?着物の模様にはどんなものがある?役立つ動詞フレーズ30&便利な案内フレーズ200つき。<収録内容>伝わりやすい案内ができる動詞フレーズ30案内フレーズ20001 食べ物102 食べ物203 飲み物04 神道105 神道206 仏教107 仏教208 地理と気候09 観光10 歴史11 建物・家屋12 着物・小物13 伝統演劇14 伝統芸能とポップカルチャー15 美術・工芸16 習い事・趣味17 スポーツ・武道18 日本人の心と日本人像19 祝日・伝統行事<商品詳細>商品番号:NEOBK-2954224Eguchi Hiroyuki / Cho / Gaikoku Jin to Machi Aruki Eikaiwa Nippon Wo Tsutaeru Phrase 2100メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/03JAN:9784789018760外国人と街歩き英会話 日本を伝えるフレーズ2100[本/雑誌] / 江口裕之/著2024/03発売

2310 円 (税込 / 送料別)

レベルアップ中級ベトナム語[本/雑誌] / チャン・ティ・ミー/著 今井昭夫/監修

レベルアップ中級ベトナム語[本/雑誌] / チャン・ティ・ミー/著 今井昭夫/監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>中級レベルの表現力を鍛えながらベトナムの文化に対する理解を深める。長文読解・豊富な語彙・実用的な文法解説。練習問題で文法の総復習。音声ダウンロード・ストーリミング対応。<収録内容>1 ベトナム語と日本語2 ベトナムのヌクマムと日本の醤油3 アオザイと着物4 住宅5 ベトナムにおけるバイク6 龍仙の子孫7 祖先崇拝信仰8 テト(元旦節)9 水上人形劇10 ハイ・バ・チュン(徴姉妹)11 バック・ホー(ホーおじさん)12 ファム・ズイ、ヴァン・カオ、チン・コン・ソン<商品詳細>商品番号:NEOBK-2947090Chan Tea Me / Cho Imai Akio / Kanshu / Level up Chukyu Vietnam Goメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/02JAN:9784384050080レベルアップ中級ベトナム語[本/雑誌] / チャン・ティ・ミー/著 今井昭夫/監修2024/02発売

3520 円 (税込 / 送料別)

きもの しきたりと着こなし 礼装・盛装・茶席のきもの【電子書籍】[ 木村孝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】きもの しきたりと着こなし 礼装・盛装・茶席のきもの【電子書籍】[ 木村孝 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>現代できものを着るシーンは、冠婚葬祭と茶道などの芸事の場が中心となります。それぞれにどのような着物を着ればよいのか、昔ながらのしきたりと、現代のTPOと季節に応じた着こなし法を教えます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1584 円 (税込 / 送料込)

日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見【電子書籍】[ 大麻博物館 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見【電子書籍】[ 大麻博物館 ]

<p>私たちは、米より先に大麻をつくっていた。<br /> 1.名称 2.歴史 3.農 4.衣 5.宗教 6.文化 7.食 8.薬 9.模様 10.法<br /> 10のキーワードから解き明かす、とある植物の数奇な物語</p> <p>〈特別寄稿〉<br /> 宮台真司/亀石倫子/松本俊彦/佐久間裕美子/新垣実/リーバイ・ストラウス ジャパン</p> <p>大麻。この植物は、日本では「違法な薬物」というイメージが強い一方、海外では医療品・嗜好品・新素材として再評価・解禁され、「グリーンラッシュ」と呼ばれるほどの経済効果をもたらしている。<br /> しかし、日本において大麻は「稲作より早くから栽培され、衣食住に用いられてきた農作物」だったという事実は、あまり知られていない。ほんの70年ほど前まで、大麻は日本人にとって非常に身近な存在だったのである。</p> <p>本書では、「名称」「歴史」「農」「衣」「宗教」「文化」「食」「薬」「模様」「法」といった10の切り口から大麻を捉え直し、その本質を探っていく。また、各界で大麻に関する情報発信を行っている識者の方々からの寄稿も掲載する。</p> <p>【内容例】<br /> ・日本人は稲作をはじめるはるか昔、12,000年前から大麻を生活に用いていた<br /> ・日本の大麻は「繊維型」で、吸引されることなく、主に布や蚊帳や釣り糸、花火の助燃剤などに用いられていた<br /> ・戦後、GHQによって日本の大麻は「違法な薬物」として取り締まられた<br /> ・「へそくり」とは、元々は大麻の糸のこと<br /> ・相撲の「横綱」は、大麻製<br /> ・多くの七味唐辛子には「大麻の種子」が入っている<br /> ・『鬼滅の刃』の禰豆子が着ている着物は「大麻の葉の模様」</p> <p>【目次】<br /> 第1章 名称<br /> ・「大麻=違法な薬物」ではない 他</p> <p>第2章 歴史<br /> ・稲作より古い、日本人との関わり 他</p> <p>第3章 農<br /> ・大麻農業とは? 他</p> <p>第4章 衣<br /> ・生活の一部だった大麻布づくり 他</p> <p>第5章 宗教<br /> ・神道における大麻 他</p> <p> 特別寄稿1 佐久間裕美子さん[ライター] 日本でも大麻は「エッセンシャル」な存在となるか<br /> 特別寄稿2 松本俊彦さん[精神科医] 大麻の取り締まりは健康問題であり、政治問題<br /> 特別寄稿3 リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社 ヘンプを用いたSDGsへの取り組み</p> <p>第6章 文化<br /> ・生活文化、伝統文化と大麻 他</p> <p>第7章 食<br /> ・人類は1万年以上前から、「大麻の種子」を食べていた? 他</p> <p>第8章 薬<br /> ・漢方薬としての歴史 他</p> <p>第9章 模様<br /> ・麻の葉模様の誕生 他</p> <p>第10章 法<br /> ・アメリカの紆余曲折 他</p> <p> 特別寄稿4 亀石倫子さん[弁護士] 大麻は司法こそ取り組むべき問題<br /> 特別寄稿5 新垣実さん[日本臨床カンナビノイド学会 理事長] 日本におけるカンナビノイドの可能性<br /> 特別寄稿6 宮台真司さん[社会学者] 解放と統治──大麻の二面性と向き合う</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

【中古】 宮沢賢治掌編集(2) 林の底他7編 SBC Bilingual Books2小野美知子作品集2/宮沢賢治(著者),小野美知子(訳者)

【中古】 宮沢賢治掌編集(2) 林の底他7編 SBC Bilingual Books2小野美知子作品集2/宮沢賢治(著者),小野美知子(訳者)

宮沢賢治(著者),小野美知子(訳者)販売会社/発売会社:信山社/大学図書発売年月日:2002/08/15JAN:9784860750169内容:林の底. 学者アラムハラドの見た着物. いちょうの実. 気のいい火山弾. 虔十公園林. おきなぐさ. セロ弾きのゴーシュ. めくらぶどうと虹

605 円 (税込 / 送料別)

きもの春秋【電子書籍】[ 木村孝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】きもの春秋【電子書籍】[ 木村孝 ]

<p>染織研究家・木村孝さんが次世代に残す、きもの哲学の決定版。<br /> きもののおしゃれのコツや具体的なきものコーディネイトのHOW TOから、<br /> 孝先生の人生訓をまとめた次世代へのメッセージまでをまとめました。<br /> 日本人として女性として、きものと共に人生を歩む大先輩からの言葉を受け取ってください。</p> <p>目次<br /> はじめに 暮らしの中で美意識を磨く<br /> 第一章 日々のおしゃれ 四季の着こなし<br /> 第二章 きものビギナーへ 最初に持ちたいきもの<br /> 第三章 万能なきもの 似合う色無地を見つける<br /> 第四章 コーディネイトの要 季節の色物語<br /> 第五章 現代の装い ひとえのおしゃれ<br /> 第六章 風情ある姿 茶会のきもの<br /> 第七章 先人の知恵を学ぶ 衣の技と美<br /> 第八章 素敵な人に 伝えておきたいメッセージ<br /> 第九章 洗練の原点 きものと共に歩んで</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2138 円 (税込 / 送料込)