「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

アトウッド博士の自閉症スペクトラム障害の子どもの理解と支援 どうしてクリスはそんなことをするの? / トニー・アトウッド 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 相互的交流の質的障害/ 言語的/非言語的コミュニケーション及び想像力の質的障害/ 著しく限定された行動と興味の範囲/ 感覚刺激に対する異常な感じ方/ 年齢相応の行動かどうか?/ 行動の原因をつきとめる/ 結論
1760 円 (税込 / 送料別)

ドクターと教室をつなぐ医教連携の効果 第2巻 医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた / 谷和樹 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細発達障害をかかえた子どもたちと関わる、親と全教師、必読の実践集。目次 : 医療および関係機関と連携し、現場の教育改革を推し進める/ 指導の原則がある/ 学ばない教師に、光は当たらない/ アスペルガーの子が変わったドクターからの教え/ 医療との連携をアセスメントに活かし、発達障害へのこだわりを見直す/ 終わりや場面の切り替えに弱く、大声や自傷が強く出る自閉症児の指導/ 怒り出すことが多く、周りの児童ともうまく関わることの苦手なASDの子の指導/ 多動で教室から出てしまい、授業を受けることが難しいADHDの児童の指導/ 問題行動を抱えるASDの子が医師のアドバイスにより安定する/ 「連携ノート」で肢体不自由の子の成長を促進させ、彼の世界を広げる/ ドクターの処方や方針が、発達障害児の成長を後押しする/ すべての子どもの成長により良い環境を作る/ 医教連携で女児の顔に笑顔が生まれた/ 酒井式描画指導法オリジナルシナリオで、図工が大嫌いなA君が変わったドラマ/ 書きの困難を抱えたB君が変わった/ TOSS実践と医学的支援による「逆エース」Aさんの変化/ 家庭・医療との連携が支援の必要な子を安定させる/ 医教連携で子どもが変化する
2200 円 (税込 / 送料別)

指導計画が立てられる!特別支援学級をはじめて担任する先生のための“国語・算数”授業づくり 特別支援教育サポートBOOKS / 菅原眞弓 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細教科書を使って授業しよう!指導計画づくりのポイントは3STEP!1、在籍する個々の子どもの様子をつかむ。2、クラス全体の指導方針を立てる。3、年間指導計画を立てる。目次 : 第1章 特別支援学級における教育課程の編成(教育課程編成のために押さえておきたい基礎・基本/ 知的障害特別支援学級の教育課程の編成/ 自閉症・情緒障害特別支援学級の教育課程の編成)/ 第2章 特別支援学級“国語・算数”授業づくりの流れ/ 第3章 特別支援学級“国語・算数”授業づくりのモデルケース(知的障害・国語 説明文「だれが、たべたのでしょう」(教育出版1年上)/ 知的障害・国語 物語文「お手がみ」(教育出版1年下)/ 知的障害・国語 作文「「ありがとう」をつたえよう」(東京書籍2年)/ 知的障害・算数 数と計算「かけ算(1)」(東京書籍2年下)/ 知的障害・算数 数と計算「いくつといくつ」(学校図書1年)/ 知的障害・算数 数と計算「かけ算(1)(2)」(東京書籍2年下)/ 自閉症・情緒障害・国語 物語文「おむすびころりん」(光村図書1年上)/ 自閉症・情緒障害・国語 物語文「いろいろなふね」(東京書籍1年下)/ 自閉症・情緒障害・算数 図形「図形の合同と角」(学校図書5年)/ 自閉症・情緒障害・算数 数と計算「速さ」(大日本図書5年))
2596 円 (税込 / 送料別)

もっと知ろう 発達障害の友だち なぜこまかいところにこだわるの? 2 自閉症の友だち / 原仁 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細会話の受け答えがにがてなあの子。場の空気を読むのがむずかしいあの子。強いこだわりがあるあの子。「なんでなの?」「どうすればいいの?」先生といっしょに発達障害を考え学ぶ本。目次 : 事例編(会話の受け答えがうまくできない/ 自分だけがわかる言葉を使う/ ひとりごとを言う/ 会話がかみ合わない/ 相手の言葉を自分の言葉に置き換えて返事することがむずかしい ほか)/ 基礎知識編(自閉症スペクトラム障害と広汎性発達障害はどう違うのですか?/ 自閉症はなぜ発症するのでしょう?/ 自閉症の診断とは?/ 乳児期の自閉症の特徴は何でしょうか?/ 自閉症の赤ちゃんの頭は大きいのでしょうか? ほか)
3080 円 (税込 / 送料別)

TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例 / 諏訪利明 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細重度障がい者の支援者が実際に製作・実践した豊富な自立課題例200以上の中から、選りすぐりの95例を収録。自立課題を日課・プログラムに組み込むポイントも掲載。目次 : 第1章 自立課題の種類と選び方(TEACCHプログラムと自立課題/ 合理的配慮による自閉症の人の自立/ 自立課題の有効性 ほか)/ 第2章 自立課題のアイデア95(身体を動かす-粗大運動・微細運動/ 物を分ける-分類・マッチング/ 物を入れる-プットイン ほか)/ 第3章 自立課題を日課に組み入れる(構造化された環境を設定する/ 「構造化された環境」セットアップ例/ 活動場所と相性の問題、支援体制の工夫 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)
![療育なんかいらない!~発達障害キッズの子育ては、周りがあわせたほうがうまくいく~【電子書籍】[ 佐藤典雅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9171/2000004769171.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】療育なんかいらない!~発達障害キッズの子育ては、周りがあわせたほうがうまくいく~【電子書籍】[ 佐藤典雅 ]
<p>発達障害の子育ての常識がひっくり返る!</p> <p>「療育」とは発達障害の子が社会に適応するための「訓練」。</p> <p>療育に象徴されるように、発達障害の子どもを取り巻く環境は、社会の常識や枠組みに組み込もうとするものばかり。<br /> だから子どもには負荷がかかり、親は子育てがストレスになる。</p> <p>川崎市で発達障害の子の放課後等デイサービスを運営する著者のもとには、毎月百人ほどの保護者が発達障害の子育て相談にやってくる。<br /> 相談にのっていて一番気になるのは、保護者が一様に暗く、疲れていること。</p> <p>「こうあるべき」という親自身の子どもへの願望や、世間で流布されている子育ての常識の枠にわが子をはめ込もうとしてはまらず、思い詰めているケースがほとんどだという。</p> <p>本書は、そんな保護者に対して著者がいつも答えるように、マツコデラックスばりのユーモアたっぷりの一刀両断トークで、縛られがちな発達障害の子育ての常識や固定観念を次々とブチ壊し、読者にポジティブな気づきを与えていく。</p> <p>著者の息子・自閉症児「がっちゃん」の破天荒な日常エピソードをコミックで織り交ぜながら、発達障害の子育てをエンジョイするまったく新しい方法を提案します!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1188 円 (税込 / 送料込)

用語「発達障害」批判 / 玉永公子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「個性」は「障害」か?自閉症・LD・ADHD・知的障害。それぞれ困難も支援の形も異なるのに、これらすべてが「発達障害」-。さらにはユニーク、風変わりなど「平均的」でない人々をも巻き込み、さまざまな障害と個性を一緒くたにこの用語が蔓延る異様と、曖昧模糊とした言葉のもたらす危うさを説く。目次 : 1 発達障害という用語/ 2 用語「発達障害」の捉え方/ 3 自閉症(Autism)/ 4 ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)/ 5 LD(Learning Disability)/ 6 脳機能に働きかける/ 7 教育の問題と用語に関する考察
2200 円 (税込 / 送料別)

発達障害 思春期からのライフスキル 岩波ジュニア新書 / 平岩幹男 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「今のうまくいかない状況」をどうすれば「何とかなる状況」に変えることができるのでしょうか、そのためにはどのような方法があるのでしょう。発達障害の診断を受けたり、もしかしたら発達障害を抱えているかもしれないと思ったら…。臨床経験豊富な医師がトレーニング法や日常で役立つライフスキルをアドバイスします。目次 : 障害とは何か/ 発達障害とは/ 発達障害の種類/ 診断は必要か/ 発達障害の多様性と診断の重なり/ 自閉症スペクトラム障害/ ADHD(薬物療法を含む)/ 特異的学習障害/ そのほかの発達障害/ 知的障害〔ほか〕
880 円 (税込 / 送料別)

ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 聞きとりワークシート 2 大事なところを聞きとろう編 / LD発達相談センターかながわ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細指示や会話の聞きとりを苦手とするLD,ADHD,PDD/アスペルガーやその傾向の強い子。聞きとることの楽しさや聞きとりの練習等を意図した特別支援教材。コピーしてすぐに使えるワークシート!指示の聞きとりや会話でのやり取りを苦手とするLD、ADHD、自閉症スペクトラム障害をもつ子どもやその傾向にある子どもへ。特別支援教育の教材。イラストが多く、字が読めない子どもでも楽しみながら使える。個別指導、小グループ、通常級、家庭などいろんな規模で使える。著者が実際の療育で使用した実践的な内容の教材。
2420 円 (税込 / 送料別)

LD・ADHD・高機能自閉症へのライフスキルトレーニング / 小貫悟 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明LD、ADHD、高機能自閉症といった「発達障害」のある子どもと青年が、将来の自立を果たしていくために必要となるライフスキルのトレーニング方法と具体的なエクササイズを紹介。
3300 円 (税込 / 送料別)

自閉症の子どものためのABA基本プログラム 2 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 学研のヒューマンケアブックス / 井上雅彦(心理学) 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明自閉症のある子どもの保護者が、家庭療育に取り組む際に役立つABA(行動応用分析)のうち、ことばを中心としたコミュニケーションスキルに関するプログラムとその教え方をまとめる。〈井上雅彦〉鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座教授。臨床心理士、専門行動療法士、学校心理士。発達に遅れや偏りがある子どもの教育などを研究している。〈藤坂龍司〉NPO法人つみきの会代表。臨床心理士。
2090 円 (税込 / 送料別)

自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法 / 白石雅一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細既刊の内容を洗練・改訂し、充実をはかった「こだわり行動への対処」のための総集・決定版。第1~第4章は、「こだわり行動」に関するさまざまな疑問、いろいろな場面での対処に役立つようにまとめられ、第5章では、「こだわり行動」をネガティブな面からだけでとらえるのではなく、操縦・管理して上手に活かし、本人の成長や仕事・社会貢献につなげるなど、ポジティブな方向にもっていくマネージメントについてもまとめている。目次 : 第1章 自閉症スペクトラム障害(ASD)のこだわり行動と定型発達/ 第2章 こだわり行動の発達段階別特徴と対処のポイント55/ 第3章 こだわり行動の本質と対処法/ 第4章 こだわり行動の療育・実践事例/ 第5章 こだわり行動のマネージメント
2090 円 (税込 / 送料別)

通級指導教室で行う自立活動個別の指導計画 & 指導実践事例集 特別支援教育サポートBOOK / 調布市特別支援教育研究部会 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細学習障害、自閉症、注意欠陥多動性障害、情緒障害の実践実例を紹介。研修会(個別の指導計画の作成・授業研究)・学習指導案の資料付き。目次 : 第1章 通級指導教室に求められる指導と支援(通級指導教室の役割/ 「個別の指導計画」作成の流れ)/ 第2章 通級指導教室で行う自立活動の実践(小学校(学習障害)-読むことが苦手な子どもへの指導/ 小学校(自閉症)-固執性(こだわり)のある子どもへの指導/ 小学校(自閉症)-感情のコントロールが苦手な子どもへの指導/ 小学校(自閉症)-心情の理解が苦手な子どもへの指導/ 小学校(注意欠陥多動性障害)周囲の状況を理解することが苦手な子どもへの指導 ほか)
2266 円 (税込 / 送料別)

あたし研究 自閉症スペクトラム 小道モコの場合 / 小道モコ 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明自閉症の人は定型世界のどこで迷子になり、その時にどんな心境になるのか? 自閉症スペクトラムの当事者が「服との格闘」「いじめって何?」等、ユーモアたっぷりの15エピソードをイラストと文章で綴る。書き込み欄あり。〈小道モコ〉1970年生まれ。ICU(国際基督教大学)語学科卒業。英会話講師。ASDと診断を受ける。発達障害を考える会「くれよん」で当事者の立場から月に一回、話をする。
1980 円 (税込 / 送料別)

特別支援教育のためのICF支援シート活用ブック 子ども理解と支援のために / 池本喜代正 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 ICFについて理解しよう!(ICFとは何ですか。/ ICFの目的は何ですか。 ほか)/ 2 ICF‐CYにおける子どもの見方!(ICF‐CYによって子どもの見方が変わりますか。/ ICF/ICF‐CYでプラス面を大切にするのはなぜですか。 ほか)/ 3 ICF‐CYを活用するには!-ICF支援シートとは(ICF支援シートとは、どのようなものですか。/ ICF支援シートを作成するには、どのような方法がありますか。 ほか)/ 4 ICF支援シートを作成してみよう!(ICF支援シートの具体的な作成手順/ 鉄腕アトムがあなたの学級の児童だったら)/ 5 ICF支援シートの活用例!(知的障害のある児童に対する入学時における指導と支援/ 自閉症児の宿泊学習における交流および共同学習 ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)

障害を知る本 子どものためのバリアフリーブック 7 / 稲沢潤子 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明自閉症の子どもたちの行動は、一見不思議なものに見えるが、それらの行動にはちゃんと意味があり、周りの人たちは理解して接してあげることが大事である。自閉症児の行動の特徴と接し方を、わかりやすく解説する。〈稲沢〉1940年東京都生まれ。作家。日本文芸家協会会員、日本民主主義文学同盟員。著書に「星の降る谷間」「おおらかに、自由の風よ」「山村で楽しく生きる」ほか。
1980 円 (税込 / 送料別)

自閉症スペクトラム入門 脳・心理から教育・治療までの最新知識 / サイモン・バロン・コーエン 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ男性に多い?脳の構造が違う?様々な「仮説」はどこまで正しい?アスペルガー症候群・自閉症の“知りたいこと”を世界的権威が平易に語る。目次 : 第1章 2人の自閉症スペクトラムの人との出会い/ 第2章 自閉症の有病率の変遷/ 第3章 自閉症スペクトラムの測定/ 第4章 診断について/ 第5章 自閉症とアスペルガー症候群の心理学/ 第6章 自閉症とアスペルガー症候群の生物学/ 第7章 介入、教育、治療
1980 円 (税込 / 送料別)

沈黙を越えて 知的障害と呼ばれる人々が内に秘めた言葉を紡ぎはじめた / 柴田保之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細知的障害の概念が根底から覆る! 重度重複障害の人も、自閉症の人も、遷延性意識障害の人も、認知症の人も、人はみな豊かな言葉の世界を持っていることを、長年の実践研究から明らかにした感動の書。柴田 保之1958年大分県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科を卒業後、同大学大学院を経て、1987年より國學院大學に勤務。現在、國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。専門は、重度・重複障害児の教育の実践的研究。(財)重複障害教育研究所において中島昭美先生のもとで実践的研究に携わる。また1981年より、町田市障害者青年学級にスタッフとして関わる。主な著書は、『みんな言葉を持っていた-障害の重い人たちの心の世界』(オクムラ書店)。
2200 円 (税込 / 送料別)

おーい!おーちゃん! 自閉症の弟と私のハッピーデイズ / 廣木佳蓮 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉症のおーちゃんは、絵を描くことが大好きでケンカが嫌い。そんなおーちゃんとの保育所から、小学校、中学校、高校までの面白すぎる毎日を、「お前の弟、ガイジやろ!」と言われ悲しかったことなども交え、姉の目から語る。障がい児・者への理解につながる好エッセイ。目次 : おーちゃんってどんな子?/ おーちゃん、保育所へ行く/ おーちゃん、小学校へ行く/ おーちゃん、中学校へ行く/ おーちゃん、高校へ行く/ おーちゃん、専門学校へ行く/ おーちゃんのこれから
1430 円 (税込 / 送料別)

自閉症スペクトラムの子どもと「通じる関係」をつくる関わり方 言葉に頼らないコミュニケーション力を育てる / 牧真吉 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : ちょっとだけ自閉症スペクトラムの解説/ 第1部 発達について考えてみましょう(皆が同じには育たない/ 通じる体験を通したコミュニケーション/ 通じる体験が育てること/ 言葉によって考える/ 二人関係の育ち/ 子どもは社会の中で育つ)/ 第2部 自閉症スペクトラムの発達を理解しましょう(発達にしたがう/ 集団の中で育つ/ 学校の中で)/ 体験によって育つ
1980 円 (税込 / 送料別)

自閉症スペクトラム障害の子どもの親となったあなたへ 子育ての手引き / リン・アダムズ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 自閉症スペクトラム障害についての事実/ 第2章 賢明な消費者になるために/ 第3章 自閉症スペクトラム障害の子どもが暮らしやすい家/ 第4章 おしゃべりして、遊んで、試して、なってみる!/ 第5章 学校が始まる!/ 第6章 行動に制御される前にそれを制御する/ 第7章 アスペルガー障害の子どもの特性/ 第8章 家族みんなで支える/ 第9章 高校卒業後の進路
2530 円 (税込 / 送料別)

0~4歳の脳を元気にする療育 発達障害と改善事例44 / 浅野幸恵 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ちょっとおかしい、と思ったら、なるべく早く!目が合わない、笑わなくなった、言葉が遅れている…。発症メカニズムを理解し、家庭の音環境を整えることで、急速に発達する赤ちゃんの脳を守り、脳の育ちを促す。目次 : 改善事例を役立てたい/ 知的障害のある児童の激増/ 親の願いは、お母さんのせいではありませんよと言われること?/ 岩佐京子の発見/ 自閉症の子ども達の願い…自閉症を治して!/ 貴重な研究を基礎に、成果の統合を/ 人が言葉を獲得する仕組み/ 構音の障害/ 科学的根拠を探る 浅野仮説/ 赤ちゃんには静けさが大事です-専門家の声〔ほか〕
1980 円 (税込 / 送料別)

入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 今日からできる!自立活動の授業づくり / 佐藤愼二 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 入門 障害のある子どもと特別支援学級(自閉的な傾向を伴う知的障害のある娘の育ちから-社会生活能力と知的能力は一致しない!/ 目的は何か? ほか)/ 2 入門 「自立活動」の理解と授業づくりの原則(自閉症・情緒障害特別支援学級とは?/ 「特別の教育課程」とは? ほか)/ 3 入門 友達関係の力を育む授業づくりのアイデア(楽しく・やりがいある活動を通して/ ゲームを活用する自立活動 ほか)/ 4 入門 感情のセルフコントロール力を育む授業づくり(問題行動を理解する“氷山モデル”/ 問題行動の分析・支援シートの活用 ほか)/ 5 入門 個別の指導計画と学級経営のポイント(個別の教育支援計画と個別の指導計画/ 交流及び共同学習の展開)
2090 円 (税込 / 送料別)

特別支援教育 一人ひとりの教育的ニーズに応じて / 柳本雄次 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1部 特別支援教育とは(特殊教育から特別支援教育へ/ 特別支援教育の法制度/ 特別支援教育の教育課程/ 海外の特別支援教育/ 特別支援教育の将来展望)/ 2部 特別支援教育の基礎(医学的な基礎/ キャリア教育/ 関係機関との協同)/ 3部 発達障害の理解と発達支援(LD(学習障害)/ ADHD(注意欠陥・多動性障害)/ ASD(自閉症スペクトラム障害))/ 4部 障害児の発達特性とその教育(感覚系障害/ 知的障害/ 肢体不自由、重複障害/ 心身系障害)
2750 円 (税込 / 送料別)

すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q & Aマニュアル 通常の学級の先生方のために / 広瀬由美子 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明学校の先生方に学校生活で想定される自閉症の子ども達の問題や、抱えている困難を理解してもらい、具体的な個々の事例をもとに学習と生活面で考えられる支援方法をQ&A方式で提供するマニュアル。すぐ使える記録用紙も収録。〈広瀬〉1956年埼玉県生まれ。独立行政法人国立特殊教育総合研究所教育支援研究部主任研究官。〈東条〉1951年東京都生まれ。茨城大学教育学部教授。日本自閉症スペクトラム学会等委員。
1100 円 (税込 / 送料別)

自閉症児のためのことばの教室 新発語プログラム 2 発語してから会話・概念獲得への32~60ステップ / 石井聖 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ことばが話せるようになってからの学習課題について、主に会話が成立するまでを重点的にスモールステップ化し、自分で考えられるようになるプロセスをまとめた。30年以上にわたる実践で証明されてきたプログラムを療育で活かす。目次 : 第4章 会話に向けての学習ステップ(判断学習/ 長い単語(ことば)の読み書き/ 主語の入った文を書く(主語+述語) ほか)/ 第5章 いよいよ概念の海へ-船出し、潜水し、他国の岸に浮き上がろう(名詞の語彙を増やす/ より抽象的な名詞の理解1-方向を表すことば:位置関係と空間把握/ より抽象的な名詞の理解2-気象を表すことば:環境の変化への注目と身体の感覚 ほか)/ 第6章 内言語への道(米大学院で博士号を取得した超高機能者たちがなぜ発達障害なのか/ 概観『新発語プログラム』第1巻、第2巻と人類進化の過程/ 高機能レベル(メソッド第三段階)を超え内言語域(メソッド第四段階)へ)
2420 円 (税込 / 送料別)

お母さんと先生が書くソーシャルストーリー 新しい判定基準とガイドライン / キャロル・グレイ 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明自閉症の子どもたちを愛し、支援したいと願っている人なら、誰でも書くことができる! 自閉症スペクトラムの子ども自身がよく理解できる「ソーシャルストーリー」を書くための新しい判定基準とガイドラインを紹介。〈キャロル・グレイ〉ミシガン州で自閉症専門の教師として勤務。アスペルガー症候群や高機能自閉症の子どもたちに社会的ルールを教える際に有効な視覚支援の教育法「ソーシャルストーリーズ」を発表、専門家に指導。
2200 円 (税込 / 送料別)

写真で教えるソーシャル・スキル・アルバム 青年期編 自閉症のある人に教えるコミュニケーション、交友関係、学校・職場での対応 / ジェド・ベイカー 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明自閉症のある高校生以上の人たちが適切な社会的言動を身につけるのに役立つソーシャル・スキル・アルバム。日常的な行動のよい例とよくない例の写真に、実際に口にすることばと口にはしない心の中のことばを吹き出しで挿入。〈ジェド・ベイカー〉ニューヨーク州立大学アルバニー校で臨床心理学の修士号と博士号を取得。ソーシャル・スキル・トレーニングの講演を世界中で行う。アスペルガー症候群教育ネットワークの専門職顧問のひとり。
2200 円 (税込 / 送料別)