「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

自閉症児と絵カードでコミュニケーション PECSとAAC / アンディ・ボンディ 【本】

自閉症児と絵カードでコミュニケーション PECSとAAC / アンディ・ボンディ 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明話し言葉によるコミュニケーションに重度の困難のある自閉症をはじめとした子どもや大人の特徴のいくつかを説明し、拡大・代替コミュニケーションシステムであるPECSを詳しく紹介する。

2200 円 (税込 / 送料別)

6つの領域から支援する自閉症スペクトラムのある子どもの人間関係形成プログラム 自分らしく生きていくために / 渡部匡隆 【本】

6つの領域から支援する自閉症スペクトラムのある子どもの人間関係形成プログラム 自分らしく生きていくために / 渡部匡隆 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、知的障害のない自閉症スペクトラムのある子どもたちが、自己決定力やアイデンティティの形成の基礎となる人間関係力を身につけるためのプログラムです。10年にわたる実践で証明された本プログラムを実施することによって、子どもたちは、自分らしく充実して輝きながら生きていくことが可能となるでしょう。目次 : 第1章 人間関係形成プログラムの概要(人間関係形成プログラムとは/ 人間関係力の指導領域と指導内容/ 人間関係形成プログラムの指導対象)/ 第2章 指導とアセスメントの方法(指導方法/ アセスメント方法/ プログラムの実行と留意点)/ 第3章 人間関係形成プログラム(かかわり/ 遊び/ 状況理解/ 人間理解/ 意思表明/ 課題解決)/ 第4章 人間関係形成プログラムの実際(事例1・かかわり-端的に伝えよう/ 事例2・遊び-注意を共有しよう/ 状況理解-登場人物に着目しよう/ 人間理解-好き嫌いに気づこう/ 意思表明-理由をふまえて決めよう/ 課題解決-いじめに負けるな)

2200 円 (税込 / 送料別)

アスペルガー症候群の子どもたち その病像論の誕生から消滅まで 子どものこころの発達を知るシリーズ / 飯田順三 【本】

アスペルガー症候群の子どもたち その病像論の誕生から消滅まで 子どものこころの発達を知るシリーズ / 飯田順三 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書では、現在におけるアスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の原因や病態に関する主要な研究を整理して、同時に治療や支援のあり方についてまとめた。いま社会的な要請が高まっている成人のアスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)に対する支援の実際も紹介。目次 : 第1章 アスペルガー症候群の歴史-誕生からその診断名が消えるまで/ 第2章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の概念と疫学/ 第3章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の診断と臨床像/ 第4章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)と関連する精神障害/ 第5章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の生物学的研究/ 第6章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の治療と援助

1650 円 (税込 / 送料別)

小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法 / 片岡直樹 【本】

小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法 / 片岡直樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもの健やかな成長のために、テレビ・スマホは今すぐやめましょう-。1歳半健診で「要観察」と言われても、子どもの状態はきっとよくなります!家庭で今すぐ実践できる「20か条のアドバイス」も掲載。目次 : 第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例/ 第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか/ 第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ/ 第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係/ 第5章 言葉遅れが気になったら!家庭で今すぐにできる対策/ 第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと/ 第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス

1430 円 (税込 / 送料別)

うちの子、個性の塊です 自閉症9歳女児を育てる母の、育児の悩み解決のヒント / Sakura (Book) 【本】

うちの子、個性の塊です 自閉症9歳女児を育てる母の、育児の悩み解決のヒント / Sakura (Book) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細焦らず、周りに流されず。もっと、この子を楽しもう。LITALICO発達ナビで大人気!子どもも親もラク&笑顔になる、療育の手がかりが見つかるコミックエッセイ。目次 : 第1章 発達障害のある子の親になって思うこと/ 第2章 幼稚園時代。心配事は山積み…/ 第3章 言葉が遅い娘に試みた言語トレーニング/ 第4章 就学先は小学校の通常学級/ 第5章 悩みに悩んだ進級先/ 第6章 放課後等デイサービスの利用/ 第7章 家族の存在が心の支えに

1540 円 (税込 / 送料別)

自閉症スペクトラム児・者の理解と支援 医療・教育・福祉・心理・アセスメントの基礎知識 / 日本自閉症スペクトラム学会 【本】

自閉症スペクトラム児・者の理解と支援 医療・教育・福祉・心理・アセスメントの基礎知識 / 日本自閉症スペクトラム学会 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明自閉症スペクトラムとは、広汎性発達障害として括られる自閉症の各病型に共通する病態を、一連の症状として捉えたもの。医療、教育、福祉、心理、アセスメントなどの領域から、自閉症スペクトラムについて解説する。

3520 円 (税込 / 送料別)

教室でできる特別支援教育のアイデア 小学校編 Part2 シリーズ 教室で行う特別支援教育 / 月森久江 【全集・双書】

教室でできる特別支援教育のアイデア 小学校編 Part2 シリーズ 教室で行う特別支援教育 / 月森久江 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 障害種別による支援のアイデア(LDへの支援/ ADHDへの支援/ 高機能自閉症・アスペルガー障害への支援/ ゆっくり学ぶタイプへの支援)/ 第2章 発達障害をもつ子への共通したアイデア(身体づくりと運動/ ソーシャルスキルのトレーニング/ 視覚機能のトレーニング)/ 第3章 学校生活での配慮と支援(学級での配慮と支援/ 特別支援員が行う効果的なサポート/ 保護者との連携と対応)

2640 円 (税込 / 送料別)

ことばのストレッチ体操 発音・発語編 障害児のためのコミュニケーション指導 / ことばのストレッチ研究会 【全集・双書】

ことばのストレッチ体操 発音・発語編 障害児のためのコミュニケーション指導 / ことばのストレッチ研究会 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「ことばのストレッチ研究会」は、ことばのない子にことばを出させるための実践的研究をすることを目的に一九九八年に発足した。本書は、ことばが出ない、ことばが増えないという子どもが対象とし、八つのそれぞれ違うタイプの事例や難聴児に対する発音定位法の紹介、知的障害や自閉症の子どもに合うように実際に指導しながら工夫したことをまとめた。目次 : 第1章 ことばの発達のとらえかた-ことばのストレッチのために(ことばの障害/ ことばの発達障害 ほか)/ 第2章 コミュニケーション方法を獲得するには-生活の中での活用を目指して(生活の有り様と対人関係づくり/ イメージや概念を育てる)/ 第3章 事例(音声、記号、対人関係の基盤が育ってきたA君/ 短期間の集中した訓練で音声を獲得し、発語に至ったB君 ほか)/ 第4章 発音・発語の実技(指導の原理/ 指導者の構え ほか)

2200 円 (税込 / 送料別)

自閉症の僕が残してきた言葉たち 小学生までの作品を振り返って / 東田直樹 【本】

自閉症の僕が残してきた言葉たち 小学生までの作品を振り返って / 東田直樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「僕は会話ができません」4才の時に知った“文字表現”で文章や詩の中で会話をしてきた僕-“最悪の時も前を向いていく”自閉症の直樹は書き続けます。目次 : 序章 いちばん好きな作品(夏の終わりに)/ 第1章 お母さんの愛情が僕を救ってくれました(お母さんといっしょに/ 海の中には(であったかわいいものたち) ほか)/ 第2章 詩がいちばん好きです(どこかで雨が/ これが宇宙の風 ほか)/ 第3章 僕の思いを伝えたくて(くもをそらに/ かみさまのくに ほか)/ 第4章 今も僕は詩を書いています(夢/ 言葉より大きいもの ほか)

1650 円 (税込 / 送料別)

あたりまえを疑え! 臨床教育学入門 / 遠藤野ゆり 【本】

あたりまえを疑え! 臨床教育学入門 / 遠藤野ゆり 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細これがフツー、あたりまえと思っていることも、見る視点、立場によってビックリするほどちがう。10の重要な教育問題をとおして、現実、他者、自分を「どのよう“に”見るか」を鍛える、まったく新しい臨床教育学入門。目次 : みんなと普通に生きられること-枠組みとしてのあたりまえ/ 第1部 現実はどう理解されるの?(家族の形-データから確かめる/ 児童虐待-立場の違いを捉える/ 発達障害-多様に知覚し認知する/ 生きられる時空間-世界を信頼して生きる)/ 第2部 他者はどう理解できるの?(いじめ-雰囲気を共に生きる/ 自閉症スペクトラム障害-相手の気もちを理解する/ カウンセリング-内なる声を聴く)/ 第3部 自己をどう理解するの?(不登校-語ることで自己をつくる/ 非行-自分をふり返り反省する/ キャリア教育-存在を肯われて生き方を選ぶ/ みんなと普通に行きつづけること-“基盤”としてのあたりまえ)

1980 円 (税込 / 送料別)

自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本 学研のヒューマンケアブックス / 田中哲 (児童精神科医) 【本】

自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本 学研のヒューマンケアブックス / 田中哲 (児童精神科医) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉症スペクトラムであることと「その子らしさ」は切り離せません。それは、子ども自身を否定することになってしまうからです。子どもの言葉や行動の意味をしっかりと受け止めていくことで、今、そしてこれからやりたいことややるべきことがきっと見えてきます。本書では、自閉症スペクトラム(ASD)のある子どもをまるごと理解してかかわるための最新情報をたっぷり紹介します。目次 : 序章 あれ?うちの子ちょっと…と思うとき/ 1章 自閉症スペクトラムって?/ 2章 子どものキモチ、大切なかかわり10-家庭や園・学校で/ 3章 子ども・家族のケアとサポート/ 4章 年代別に見る子育てのポイント/ 5章 こんなときどうしたら?-気になる姿と対応

1650 円 (税込 / 送料別)

特別支援学級での自閉症のある子どもの自立活動の指導 確かに育つ!子ども 確かに高まる!教師の指導力 / 国立特別支援教育総合研究所 【本】

特別支援学級での自閉症のある子どもの自立活動の指導 確かに育つ!子ども 確かに高まる!教師の指導力 / 国立特別支援教育総合研究所 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 どうしたらいい?教育課程の編成、どう考える?自閉症のある子どもの自立活動の指導(まずは、自閉症・情緒障害特別支援学級のこと/ なぜ、自閉症のある子どもに自立活動の指導が必要なの?/ 「流れ図」に沿って指導目標や指導内容を考えてみよう)/ 第2章 自閉症・情緒障害特別支援学級での自立活動の指導の実践を学ぼう!(友達と仲良くするためのコツがわかると楽しいね!/ 負けたくない!これが、ぼくなりの気持ちを落ち着かせる方法/ 私って、ぼくって、どんな人なの?-お互いを知る中で自己理解が深まる/ みんなと一緒に歌うのは楽しい!-交流及び共同学習で自立活動の指導の成果を発揮!)/ 第3章 教師の見方が変われば、子どもが変わる!-特別支援学校(知的障害)の実践から学ぼう(不安を感じているのは、どっち?-強みを活かすことが指導の改善につながる/ 変化が苦手というのは、思い込み?-子どもの些細な変化を捉えることで可能性が見えてくる)/ 第4章 校内の理解者を増やそう-教育活動全体を通じて自立活動の指導を行うために(校内の支援体制が自立活動の指導に影響を与える?/ 校内連携を進めるために校内研修を活かそう)/ 第5章 自閉症のある子どもの自立活動の指導で大切にすべきこと(自閉症の特性を理解するということ/ 将来につながる本人に適した学習環境を発見する/ 個別の指導計画は「台本」ではなく、「ゲームプラン」/ 交流及び共同学習と自立活動の関係について)

2420 円 (税込 / 送料別)

生きた英語表現を楽しく学ぶ絵辞典 [ マイケル・バートン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きた英語表現を楽しく学ぶ絵辞典 [ マイケル・バートン ]

マイケル・バートン 幸恵 テーラー 東京書籍イキタエイゴヒョウゲンヲタノシクマナブエジテン マイケルバートン ユキエ テーラー 発行年月:2013年01月31日 予約締切日:2013年01月30日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784487807574 バートン,マイケル(Barton,Michael) 英国に生まれる。サリー大学で物理学を専攻している高機能自閉症の大学生。親御さんや子どもたちを激励するために自閉症スペクトラムであることの利点について説明したり講演したりしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古典的イディオム/省略表現/日常表現/両義語句/メタファー(隠喩)/指示・明言 英語という言語は非常に混乱しやすく非論理的で、外国の人には取っつきにくいものですが、言葉の字義通りの意味で受けとる自閉症スペクトラム障害(ASD)の人にとってはなおさらです。ネコとイヌが空から降ってくることが、なぜ土砂降りの雨なのでしょう?本書はもともと、自閉症スペクトラム障害の人とその周りで彼らを理解し支援しようとする人たち向けに英国で作られたものです。しかしながら、「はじめに」の13頁の記述からわかるように、実は英語を母国語としない外国人一般にもおおいに役立つものとなっています。日本語版では巻末に「掲載語句一覧」を設け、そこに代替表現や類似の表現も加えて、日本のユーザーにとってより幅広く学べるように仕立ててあります。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語

1430 円 (税込 / 送料込)

特別支援教育の基礎 / 松山郁夫 【本】

特別支援教育の基礎 / 松山郁夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 特別支援教育の理念および制度、歴史(特別支援教育の理念および制度/ 日本における障害児教育の歴史/ 障害の概念とインクルージョン)/ 第2章 各種障害等の理解と支援(視覚障害/ 聴覚障害/ 知的障害/ 肢体不自由/ 病弱・身体虚弱/ 言語障害/ 情緒障害/ 知的障害を伴う自閉症/ 知的障害を伴わない自閉症/ 学習障害/ 注意欠陥多動性障害/ 重度・重複障害/ 障害は無いが特別の教育的ニーズのある子供の理解と支援)/ 第3章 特別の支援を必要とする幼児児童生徒の教育課程および支援方法(通級による指導、特別支援学級、特別支援学校、自立活動/ 個別の指導計画、個別の教育支援計画)

2310 円 (税込 / 送料別)

テレパシーごっこ パート2 子どもが運んでくるテレパシー受け取れますか / 野本佳鈴 【本】

テレパシーごっこ パート2 子どもが運んでくるテレパシー受け取れますか / 野本佳鈴 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 今、劇的に改善されている発達障害と呼ばれる子どもたち/ 第2章 遺伝子栄養療法しか改善の見込みがないと思い込んでいた自閉症児の母親/ 第3章 支援の輪に繋がりにくい環境を持つ子ども達/ 第4章 発達年齢の限界を告知され、それでも希望を失わなかった自閉症児に希望の光が見えて/ 第5章 動物本脳しか働かないADHDの子どもの激変ぶりに確かな支援の可能性をつかむ/ 第6章 他人の気持ちを敏感に察して、能力を発揮できなくなっていた青年は気付かないうちに脳への酸素不足を起していた/ 第7章 量子の世界の魂のテレパシーを受け取れる体をつくる

1760 円 (税込 / 送料別)

発達障害の子どもに伝わることば SB新書 / 川崎聡大 【新書】

発達障害の子どもに伝わることば SB新書 / 川崎聡大 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「伝わることば」と「なぜか伝わらないことば」「わかるように伝える」ということほど、簡単なようで難しいことはない。なぜ伝わらないのか。どうすれば伝わるのか。本書は、発達障害のさまざまな特性について、また特性のある子どもとのコミュニケーションについて、科学的に解説する、著者による初の新書。発達障害やことばとコミュニケーションを考えるヒントになる、専門家4名(水内豊和、荻布優子、黒田美保、森口佑介)によるコラムを併録。目次 : 第1章 発達障害理解の大前提(使う人や世代によって内容が異なる「発達障害」/ 「障害の医学モデル」と「障害の社会モデル」 ほか)/ 第2章 ことばとコミュニケーションの発達(まずは典型的なことばの発達を知ろう/ 「典型的」なマイルストーンってどの程度参考になるの? ほか)/ 第3章 自閉症スペクトラム障害(ASD)のことばとコミュニケーション(自閉症スペクトラム障害って?/ 「自閉症スペクトラム障害」の歴史 ほか)/ 第4章 注意欠如・多動性障害(ADHD)のことばとコミュニケーション(注意欠如・多動性障害って?/ 「注意欠如・多動性障害」の歴史 ほか)/ 第5章 発達障害の子どもに伝わることば・コミュニケーション(この章を読み解くうえでの5つのポイント/ 伝えることば・伝わることばの基本 ほか)

1045 円 (税込 / 送料別)

アスペルガーの子育て200のヒント / ブレンダボイド 【本】

アスペルガーの子育て200のヒント / ブレンダボイド 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉症スペクトラム、診断されたその日から、すぐに役立つ親御さん必携のヒント集。困ったときにすぐに探せる具体的支援方法やアドバイス。教師、療育関係者、発達支援センターなどにもおすすめ。目次 : 1 まず、基礎を固めましょう(自分自身を振り返ってみましょう/ 受容と理解 ほか)/ 2 ベストをつくしましょう(社会性と感情のギャップを埋めるには/ 療育的アプローチ ほか)/ 3 よくあるトラブルとその対処法(怒りと攻撃/ 注意に関する困難 ほか)/ 4 親御さんたちへ(すてきな贈り物/ ASの子育てから学んだこと ほか)/ 巻末資料

1980 円 (税込 / 送料別)

ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 聞きとりワークシート 2 大事なところを聞きとろう編 / LD発達相談センターかながわ 【本】

ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 聞きとりワークシート 2 大事なところを聞きとろう編 / LD発達相談センターかながわ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細指示や会話の聞きとりを苦手とするLD,ADHD,PDD/アスペルガーやその傾向の強い子。聞きとることの楽しさや聞きとりの練習等を意図した特別支援教材。コピーしてすぐに使えるワークシート!指示の聞きとりや会話でのやり取りを苦手とするLD、ADHD、自閉症スペクトラム障害をもつ子どもやその傾向にある子どもへ。特別支援教育の教材。イラストが多く、字が読めない子どもでも楽しみながら使える。個別指導、小グループ、通常級、家庭などいろんな規模で使える。著者が実際の療育で使用した実践的な内容の教材。

2420 円 (税込 / 送料別)

高等学校教員のための特別支援教育入門 / 大塚玲 【本】

高等学校教員のための特別支援教育入門 / 大塚玲 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 特別支援教育の理念と制度/ 高等学校における特別支援教育の仕組み/ 注意欠陥多動性障害のある生徒の理解と支援/ 学習障害のある生徒の理解と支援/ 自閉症の生徒の理解と支援/ 視覚障害のある生徒の理解と支援/ 聴覚障害のある生徒の理解と支援/ 肢体不自由のある生徒の理解と支援/ 病弱の生徒の理解と支援/ 軽度知的障害のある生徒の理解と支援/ 外国につながる生徒の理解と支援/ 貧困家庭の生徒の理解と支援

1980 円 (税込 / 送料別)

母ちゃん・センセ、笑ってなんぼ 自閉スペクトラム症児の穏やかな生活を創る / 山口歩 【本】

母ちゃん・センセ、笑ってなんぼ 自閉スペクトラム症児の穏やかな生活を創る / 山口歩 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉症のある息子2人の子育ては、奮闘続き。でも、つらかったことも、悲しかったことも、いまは笑って話せる。特別支援学校教諭や大学教授など、様々な人との出会いから広がった子育てのつながり。

1870 円 (税込 / 送料別)

事例から学ぶ 小・中学校特別支援教育サポートブック / 大山卓 【本】

事例から学ぶ 小・中学校特別支援教育サポートブック / 大山卓 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細特別支援学級の入門書! 事例から学ぶ、障害種ごとの指導ポイント(オールカラー)特別支援学級の指導の基本と具体的な支援方法を、弱視・難聴・知的障害・肢体不自由・病弱・自閉症・情緒障害・学習障害・言語障害の8つの障害種ごとに、愛知県豊田市の「特別支援教育アドバイザー」の支援事例をもとにわかりやすく解説しました。現場で役立つ指導法や支援教材を豊富に紹介しているので、授業や日々の支援にすぐ活かすことができます。初めて特別支援学級を担当する先生や、これまで関わったことのない障害のある子どもを受け持つことになった先生の強い味方となる一冊です!

2860 円 (税込 / 送料別)

たすく 自閉スペクトラム症の子と家族の物語 / 郡司竜平 【本】

たすく 自閉スペクトラム症の子と家族の物語 / 郡司竜平 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細たすく双子の妹奮闘する母医師である父4人家族が駆け抜けた30年後の世界明るい未来は必ず来る〈本書の概要〉本書は、自閉症の子どもを育てる家族の30年を追った実録ストーリーです。幼少期から成長を見守り、やがて双子の妹が結婚するまで、4人家族の葛藤と希望に満ちた日々を描きます。療育方法に悩むご家族にとっては、リアルな体験から得られる貴重なヒントがたくさんあります。また、教員目線で言えば、自閉スペクトラム症の子を受け持つのは、学齢期のみです。ですが、「その後」の人生を知ることで、今行うべき指導や支援の本質が見えてきます。〈本書からわかること〉・「明るい未来へ」~自閉症の子どもを育てる親御さんへ子育ての真っ最中、特に障害のあるお子さんを育てる過程では、将来への不安や見通しの立たない日々に苦しまれることがあります。今を必死に生きる中で、「この先どうなるのだろう」という問いに、なかなか答えを見つけられない方も多いのではないでしょうか。本書では、30年にも及ぶ家族の物語を通して、自閉症のあるお子さんと家族の歩みをお伝えします。人生最大の暗黒期を乗り越え、「愛される自閉症者」という親の願いが叶うまでの軌跡は、今まさに奮闘されている親御さんたちに、具体的な未来の姿を示すものとなると信じています。将来の可能性を知ることは、今日の苦しみや不安を和らげ、確かな希望につながります。この家族のストーリーが、同じ境遇にある方々に明るい未来への展望をお届けし、日々の子育てに新たな意味と勇気を与えることができることを願っています。・教員の視点から追う「あの子」の未来の姿学童期から伴走し続けた一人の教師として、著者は彼の幼少期から双子の妹が結婚するまでの長い旅路を見守ってきました。教師や支援者は、子どもたちの人生のほんの一瞬にしか関わることができません。短い関わりの中で将来を朧げに思い描きながら指導や支援を行いますが、その行き先を実際に10年後、15年後まで見届けることはほとんどありません。しかし、この本では異例の長期にわたる関わりを通して見えてきた具体的な姿をお伝えします。10年後、15年後の姿を知ることで、今目の前にいる子どもたちへの指導や支援の本質が見えてきます。今、著者の見える景色は変わりました。「自閉症」のたすくから、一人の人間として「たすく」が見えてきます。〈こんな方におすすめ〉・今まさに育児に奮闘する親御さん・特別支援学校で働く先生

1760 円 (税込 / 送料別)

はじめての自閉スペクトラム症の子育て 幼児期の子どもを育てる家族へのメッセージ / 藤田久美 【本】

はじめての自閉スペクトラム症の子育て 幼児期の子どもを育てる家族へのメッセージ / 藤田久美 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細私はかつて児童精神科クリニックに勤務し、幼児期の自閉スペクトラム症の早期支援と家族の支援が大切だと考えられていた院長先生のもと、セラピストとして、子どもを対象とした個別の発達支援と親御さんのカウンセリングに携わっていました。子どもを連れて来るのはほとんどがお母さんで、たくさんの涙を見て、苦しい気持ちや悲しい気持ちもたくさん聴いてきました。 私は診断が家族に与える影響を目の当たりにし、支援にかかわる自分の力不足、専門性の低さを感じることがたくさんありました。あの頃は学ぶしかなく、日々の省察に「学びたい」という意欲をかきたてられ、ありとあらゆる研修に足を運び、自閉症について勉強し、子どもの理解を深める努力をしながら、彼らとの具体的なかかわりを重ねました。クリニックでは個別の発達支援にもとづき、子どもに合った遊びや課題、プログラムを考え、お母さんやお父さんから家庭での様子を伺うことで子どもについての理解を深め、子育ての方法を一緒に考えていきました。 私はお母さんやお父さんからの質問や疑問にすぐに答えることのできない未熟な支援者でしたが、支援の過程で子どもの成長を親御さんと一緒に共有できる時間は、とても素敵なひとときでした。いくつものお母さんの笑顔に出会い、その傍らで自分らしく遊ぶ幼い子どもをお母さんと一緒に見守る中で、私は思いました。もしかしたら、私たちのような家族以外の存在が、お母さんやお父さんの思いや願いに寄り添い、子育てを応援する人として何らかの役割が果たせるのでは‥‥。自分のような力不足でも、子どもの成長を支える一人として存在することが大切なのではないかと思いました。 2024年の現在、私は大学に勤務し、専門機関や地域で障害のある子どもの支援にかかわる様々な仕事や活動に取り組んでいます。また、自閉スペクトラム症児を含む子どもにかかわる支援者の専門性の確立や、家族支援の方法について研究も積み重ねてきました。この25年間も、自閉スペクトラム症の子どもと家族とのかかわりを続け、たくさんの出会いがありました。経験を積み重ねていても力不足を感じることばかりですが、私が取り組んできたことを整理し、お母さんをはじめとした家族へのメッセージや子育てのヒントになることをお伝えできるのではないかと考えました。 本書では、私のこれまでの活動をもとに、お母さんをはじめとした家族に向けたメッセージを綴っています。また、自閉スペクトラム症の子どもと家族の支援にかかわる人(支援者、ボランティア等)にも読んでいただくことで、家族を支援することの大切さを共有し、支援者の役割を再考する機会にできたら大変うれしく思います。 この本を通じて、自閉スペクトラム症の子どもの子育てをがんばっている家族の理解が深まり、支援の輪が広がりますように。この本が子育てをがんばっているお母さん・家族にとってのお助け本になりますように。

2200 円 (税込 / 送料別)

よくわかる発達障害 LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ / 小野次朗 【全集・双書】

よくわかる発達障害 LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ / 小野次朗 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 発達障害の理解の手助けとなる基本的な事項/ 2 特別支援教育の理念とシステム/ 3 LD(学習障害)/ 4 ADHD(注意欠陥多動性障害)/ 5 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)/ 6 アセスメントのための心理検査/ 7 軽度知的障害への視点および発達障害に共通する対応法・支援

2420 円 (税込 / 送料別)

療育なんかいらない!~発達障害キッズの子育ては、周りがあわせたほうがうまくいく~【電子書籍】[ 佐藤典雅 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】療育なんかいらない!~発達障害キッズの子育ては、周りがあわせたほうがうまくいく~【電子書籍】[ 佐藤典雅 ]

<p>発達障害の子育ての常識がひっくり返る!</p> <p>「療育」とは発達障害の子が社会に適応するための「訓練」。</p> <p>療育に象徴されるように、発達障害の子どもを取り巻く環境は、社会の常識や枠組みに組み込もうとするものばかり。<br /> だから子どもには負荷がかかり、親は子育てがストレスになる。</p> <p>川崎市で発達障害の子の放課後等デイサービスを運営する著者のもとには、毎月百人ほどの保護者が発達障害の子育て相談にやってくる。<br /> 相談にのっていて一番気になるのは、保護者が一様に暗く、疲れていること。</p> <p>「こうあるべき」という親自身の子どもへの願望や、世間で流布されている子育ての常識の枠にわが子をはめ込もうとしてはまらず、思い詰めているケースがほとんどだという。</p> <p>本書は、そんな保護者に対して著者がいつも答えるように、マツコデラックスばりのユーモアたっぷりの一刀両断トークで、縛られがちな発達障害の子育ての常識や固定観念を次々とブチ壊し、読者にポジティブな気づきを与えていく。</p> <p>著者の息子・自閉症児「がっちゃん」の破天荒な日常エピソードをコミックで織り交ぜながら、発達障害の子育てをエンジョイするまったく新しい方法を提案します!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1188 円 (税込 / 送料込)

AIに負けない「教育」 認知科学のフロンティア / 渡部信一 【本】

AIに負けない「教育」 認知科学のフロンティア / 渡部信一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉症児の教育、伝統芸能の伝承、俳優養成教育、eラーニング、ICT活用教育など、多岐にわたる教育現場を検証してきた著者が、新たなステージにたどり着いた人工知能研究の成果を踏まえ、改めてヒトの「知」のあり方や「学び」のメカニズムについて検討する。目次 : 第1章 シンクロする「教育現場」と「人工知能」開発:なぜ「人工知能」に着目するのか?/ 第2章 人工知能の「ディープラーニング」:「学習」はどのように生まれるか?/ 第3章 「教師あり学習」を支えるビッグデータ:「教師の役割」とは何か?/ 第4章 自律的に学習する最新の人工知能:「学習者が教師を超える」という発想/ 第5章 人工知能に負けない「教育」:「学習者のフレーム」という視点

1980 円 (税込 / 送料別)

このまま使える不安症状のある自閉症児のための認知行動療法“CBT”マニュアル / 神尾陽子 【本】

このまま使える不安症状のある自閉症児のための認知行動療法“CBT”マニュアル / 神尾陽子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 自閉スペクトラム症と不安について(自閉スペクトラム症(ASD)とは/ 自閉スペクトラム症(ASD)と不安の併存/ ASD児の不安への治療/ ASDと不安のある子どものための学校用プログラム(「フレンズ教室」)の開発)/ 第2章 不安症状をもつ子どもへのCBTプログラム(認知行動療法(CBT)の考え方/ ASDの不安のアセスメント/ 子どもの不安・うつ症状に対するCBT/ CBT実施上でのポイント)/ 第3章 プログラムを進める前に(プログラムのもとになる理論的背景や原理/ 対象となる子ども/ プログラムの構成/ 教材/ 実施者/ 実施上の注意点/ 終了後)/ 第4章 フレンズ教室マニュアル(全10回分)(心理教育 きもちのことを知ろう!/ 認知再構成法(1) かんがえをとりだそう!/ 認知再構成法(2) おじゃま虫をつかまえよう!/ 認知再構成法(3) おじゃま虫とおたすけマンを知ろう!/ 不安の心理教育 ふあんの仕組みを知ろう!/ リラックス方法を知ろう!)

4620 円 (税込 / 送料別)

自閉スペクトラム症と言語 / 幕内充 【本】

自閉スペクトラム症と言語 / 幕内充 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 自閉症とは(発達障害における自閉スペクトラム症の位置づけ/ 自閉症/アスペルガー症候群から自閉スペクトラム症へ/ ASDをめぐる心理・認知科学的仮説/ ASDをめぐる生物学的仮説/ ASDの遺伝要因と環境要因)/ 第2章 ASDの言語の問題(カナーによるASDの報告論文(1943,1946)/ アスペルガーによるASDの報告論文(1944)/ ASDの言語の特徴/ ASDの神経科学/ ASDの言語研究の意義)/ 第3章 文の左周辺部のカートグラフィー:研究成果と認知科学との関わり(文の左周辺部の詳細な分析/ 人と繋がる領域:スコープと談話の位置/ 言語習得:成長する木/ ヘブライ語の事例/ 成長する木と病理学)/ 第4章 カートグラフィーで自閉スペクトラム症の言語の問題を捉える(カートグラフィーとは-文の詳細な地図を描くプロジェクト/ ASDの言語の問題(1)-論文の事例/ ASDの言語の問題(2)-観察事例から/ おわりに-当事者からの声)/ 第5章 社会的言語の個人差:定型発達者における自閉傾向の影響(定型発達者における自閉傾向の連続性/ 定型発達者の発音言語処理における自閉傾向の影響/ 意味理解における自閉傾向の影響/ 感情を伝え対人関係を構成する終助詞の理解における自閉傾向の影響)

2200 円 (税込 / 送料別)

完全理系専用 英語長文スペクトル 大学受験 / 関正生 【本】

完全理系専用 英語長文スペクトル 大学受験 / 関正生 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細理系には理系のやり方がある!人工知能やハチの英文はなぜ入試で頻出なのか?科学者の心をひきつけるテーマを知って、理系英語を身に付けよう!理系のための“最強”英語長文16テーマを厳選!単語から理系特有な表現まで徹底解説。科学の素養も身に付く!目次 : 1 科学の新領域(人工知能は世界をどう変えるのか?(情報工学)/ 驚異の新素材「グラフェン」とは?(化学) ほか)/ 2 既成概念を覆す(火星に生命は存在するのか?(宇宙)/ 羽毛恐竜はどんな色だった?(恐竜学) ほか)/ 3 科学者の責任(ハチが消えると世界はどうなる?(生物学)/ 自閉症の人々が持つ能力とは?(医学) ほか)/ 4 偉人の系譜(ニュートンによる光のスペクトルの発見(物理学)/ ダーウィンによる進化論の発見(進化学) ほか)/ 5 科学者の心構え(実験の心構え(科学論)/ 数学者のひらめき(科学論) ほか)

1672 円 (税込 / 送料別)

発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年 中公文庫 / 松永正訓 【文庫】

発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年 中公文庫 / 松永正訓 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細勇太くんは、会話によって他人と信頼関係を築くことができない。それは母親に対しても同じだ。でも母にとっては、明るく跳びはねている勇太くんこそが生きる希望だ。幼児教育のプロとして活躍する母が世間一般の「理想の子育て」から自由になっていく軌跡を描いた渾身のルポルタージュ。子育てにおける「普通」という呪縛を問う。目次 : 1章 自閉症と診断されるまで/ 2章 療育を受ける/ 3章 保育園という苦しみ/ 4章 親の会との出会い/ 5章 絶対音感の子/ 6章 お母さんと呼ばれたい/ 7章 こだわり・こだわり・こだわり/ 8章 小学生になる/ 9章 転校のとき/ 10章 いよいよ中学生/ 11章 トイレに対する偏愛/ 12章 確認がやめられない/ 13章 生活音が怖い/ 14章 相手の心が分からない/ 15章 学校から社会へ/ 16章 親亡きあとの我が子の人生/ 17章 障害を生きる意味/ 18章 障害児を生まない検査/ 19章 今日までそして明日から/ 20章 あれから5年-文庫本のためのエピローグ/ 補章 発達障害を理解するために

968 円 (税込 / 送料別)