「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。
![太宰治傑作選 1 5作品 走れメロス、人間失格、女生徒、トカトントン、斜陽など5作品【電子書籍】[ 太宰治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4540/2000000114540.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】太宰治傑作選 1 5作品 走れメロス、人間失格、女生徒、トカトントン、斜陽など5作品【電子書籍】[ 太宰治 ]
<p>太宰治傑作選 青空文庫内で著作者別ランキングで上位の作品から順番に選ばせてもらいました。<br /> 今回は、走れメロス、人間失格、女生徒、トカトントン、斜陽など5作品など5作品を掲載いたしました。</p> <p>☆会話の部分やひとりごと部分の文字サイズが通常と違います。<br /> ……………………………………………………</p> <p>●標記1 原則として、青空文庫から公開された最新版の「新字新仮名版」を対象にしています。</p> <p>●標記2<br /> 「shift jis」対応外の文字は原則「image font」を避けUnicode対応フオントとしております。<br /> ●標記3<br /> この作品は青空文庫(www.aozora.gr.jp/)によってすでに作成されHP等にて既に一般公開されています。内容に関しましては、原著作者の著作上の意図及び著作を出版された出版社。さらに青空文庫等による制作上の意図と原則を尊重し、変換作業等の上は、最小限の改定に留まるように最新の注意を払っております</p> <p>……………………………………………………</p> <p>走れメロス<br /> 太宰治<br /> メロスは激怒した。必ず、かの|邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた|此(こ)のシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律気な一牧人を、近々、|花婿(はなむこ)として迎える事になっていた。結婚式も間近かなのである。メロスは、それゆえ、花嫁の衣裳やら祝宴の御馳走やらを買いに、はるばる市にやって来たのだ。</p> <p>人間失格<br /> はしがき<br /> 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。<br /> 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、|従姉妹(いとこ)たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の|袴(はかま)をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。醜く? けれども、鈍い人たち(つまり、美醜などに関心を持たぬ人たち)は、面白くも何とも無いような顔をして、「可愛い坊ちゃんですね」</p> <p>女生徒<br /> あさ、眼をさますときの気持は、面白い。かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっと|襖(ふすま)をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。箱をあけると、その中に、また小さい箱があって、その小さい箱をあけると、またその中に、もっと小さい箱があって、そいつをあけると、また、また、小さい箱があって、その小さい箱をあけると、また箱があって、そうして、七つも、八つも、あけていって、とうとうおしまいに、さいころくらいの小さい箱が出て来て、そいつをそっとあけてみて、何もない、からっぽ、あの感じ、少し近い。パチッと眼がさめるなんて、あれは嘘だ。</p> <p>トカトントン<br /> 拝啓。一つだけ教えて下さい。困っているのです。<br /> 私はことし二十六歳です。生れたところは、青森市の寺町です。たぶんご存じないでしょうが、寺町の清華寺の隣りに、トモヤという小さい花屋がありました。わたしはそのトモヤの次男として生れたのです。青森の中学校を出て、それから横浜の或る軍需工場の事務員になって、三年勤め、それから軍隊で四年間暮し、無条件降伏と同時に、生れた土地へ帰って来ましたが、既に家は焼かれ、父と兄と|嫂(あによめ)と三人、その焼跡にあわれな小屋を建てて暮していました。母は、私の中学四年の時に死んだのです。<br /> さすがに私は、その焼跡の小さい住宅にもぐり込むのは、父にも兄夫婦にも気の毒で、父や兄とも相談の上、このAという青森市から二里ほど離れた海岸の部落の三等郵便局に勤める事になったのです。この郵便局は、死んだ母の実家で、局長さんは母の兄に当っているのです。ここに勤めてから、もうかれこれ一箇年以上になりますが、日ましに自分がくだらないものになって行くような気がして、実に困っているのです。</p> <p>斜陽<br /> 一<br /> 朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、<br /> 「あ」と|幽(かす)かな叫び声をお挙げになった。<br /> 「髪の毛?」<br /> スウプに何か、イヤなものでも入っていたのかしら、と思った。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
300 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和6年春第102号【電子書籍】
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌</p> <p>【特集】天皇・皇后両陛下 奥能登へ 被災地お見舞い<br /> 令和6年3月22日、両陛下は1月に発生した能登半島地震で甚大な被害のあった石川県を見舞うため、日帰りの日程で同県輪島市と珠洲(すず)市を訪問されました。両陛下はまだ地震の爪痕が生々しく残る被災地を沈痛な面持ちで歩き、傷ついた人々に寄り添われ続けました。</p> <p>【特集】敬宮殿下 伊勢神宮・神武天皇陵ご参拝<br /> 令和6年3月26~27日、敬宮殿下(愛子内親王殿下)は、学習院大学卒業などを奉告されるため、伊勢神宮と神武天皇陵を参拝されました。成年皇族として初の地方ご訪問でもあり、ご訪問先ではお姿を拝見しようと集まった多くの人々が敬宮殿下を歓迎しました。ご卒業の日の袴姿のお写真と、宮内記者会からの質問に答え、卒業に際してのご心境を綴られた文書回答も掲載しています。</p> <p>◆天皇陛下 お誕生日に際しての記者会見<br /> ◆皇居三の丸尚蔵館特別展示 御即位5年・御成婚30年記念<br /> 「令和の御代を迎えてー天皇皇后両陛下が歩まれた30年」展より<br /> ご一家の歩みを伝える品々<br /> ◆佳子内親王殿下 29歳のお誕生日をお迎えに<br /> ◆令和6年歌会始 お題は「和」<br /> ◆皇室のご動静 令和5年12月~令和6年2月<br /> ◆伊勢神宮の祭り 第2回<br /> 第2回 日(ひ)別(ごと)朝(あさ)夕(ゆう)大(おお)御(み)饌(け)祭(さい) 一日に二度、神々のお食事を奉る<br /> ◆尼(あま)門(もん)跡(ぜき)寺院の美と文化<br /> 第4回 曇(どん)華(げ)院(いん)[竹(たけの)御(ご)所(しょ)] 密やかに匂う洛西の花</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![その日に困らないために。 着物のいろはにほ!【電子書籍】[ 岡本 伸子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5168/2000008405168.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】その日に困らないために。 着物のいろはにほ!【電子書籍】[ 岡本 伸子 ]
<p>現在、世界に誇る日本の民族衣装「着物」は、年々需要も減少しピンチに立たされています。しかも、「着付けが難しくてわからない」「たたみ方もわからない」「手入れが面倒くさい」「そもそもよくわからない」と、まさにナイナイ尽くしです。</p> <p>一方、毎年、成人式の日に街中で多く見かける華やかな振袖姿のお嬢様達。晴れ晴れとした笑顔を見ると、ついこちらも嬉しくなってきます。以前、全国チェーンの振袖レンタル店で、店長をしていた経験があり、いまだに成人の日は、「成人式は無事に出来ただろうか」と、晴れ着の支度のお手伝いをしていた頃の、祈りにも似た思いがよみがえります。</p> <p>しかし、この成人式で目にすることの多い「振袖」は、実際には着物の書籍では、ほとんど取り上げられていません。毎年「振袖どうしよう」という声が多く聞かれるにも関わらず、です。</p> <p>そのため、本書では、従来の書籍でほとんど取り上げられない「振袖」にスポットをあて、最近とくに増えてきている「振袖のレンタル」を中心に、さまざまな観点から取り上げました。また、着物を着た時に、これだけは覚えておいてほしいポイントなども、わかりやすく解説しています。着付けの手順や季節ごとのコーディネートといった、「着付けの解説本」でも、「着こなしの手ほどき本」でもありません。しかし、一人でも多くの女性に、もっと柔軟に着物を楽しんでもらいたいと願う、まったく新しい「着物本」です。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 「はれのひ」問題<br /> 第2章 振袖レンタル業界の1年<br /> 第3章 2022年問題<br /> 第4章 着物のピンチ<br /> 第5章 民俗衣装としての着物<br /> 第6章 もっと自由に</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 著者:岡本伸子</p> <p>着物トータルアドバイザー/いろはに歩の会 代表/日本料理さ蔵 仲居<br /> 会社員として20年間、経理事務として勤務するも、不況の波に襲われ解雇通告。求職中に、一生に一度のお祝いに携われる仕事と出会い、全国に展開する振袖レンタル店に途中入社。5ヶ月の研修を経て店長に就任。日々振袖レンタルの業務に向き合う中、全国の支店長を一堂に介して、埼玉の本社で毎月行われる店長会議の最中に、東日本大震災に遭遇。帰宅が不可能となり、本社の社員寮で一夜を明かす。あと数日で卒業式のピークという最悪なタイミング、しかも配送前の袴が保管されている倉庫も被災ということが重なり、文字通り夜を徹してトラックを走らせて袴を救出。「卒業式のために納期厳守」をスローガンに、全社一丸となって卒業式シーズンを乗り切った経験が、その後の行動の指針となる。<br /> 和裁の出来る母の影響もあり、子供の頃から着物が身近にある環境で育つ。高校生の頃に初めて作ってもらった、艶やかで淡い色の振袖が、着物好きの原点で、今でも振袖に対する思い入れも強い。<br /> 現在は日本料理店で仲居として、新人仲居に対し着付けの指導なども行う。今回、本書の出版を機に、もっと自由に着物文化を楽しむためのコミュニティー、「いろはに歩の会」を設立。京都着物コンサルタント協会認定上級師範。着物トータルアドバイザー。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)
![新版 きもの着付けと帯結び すぐに着られる、着せてあげる!浴衣から留袖、振袖、男物までの基本編【電子書籍】[ 赤平幸枝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0010/2000005810010.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新版 きもの着付けと帯結び すぐに着られる、着せてあげる!浴衣から留袖、振袖、男物までの基本編【電子書籍】[ 赤平幸枝 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。</strong></p> <p>着付けと帯結びの基本シーンを想定し、着せる・着る、の両方から網羅。<br /> 浴衣を着たいお嬢さん、振袖を娘に着せたいお母さん、結婚式に訪問着を自分で着たい、卒業式に袴をはきたい、たまには銀座結びなど変わった結び方もしたい、男性の着付け、外国人の着付け……一家に一冊あると便利な着付け本の決定版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1584 円 (税込 / 送料込)
![姉と弟 捏造の闇「袴田事件」の58年【電子書籍】[ 藤原聡 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5409/2000016545409.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】姉と弟 捏造の闇「袴田事件」の58年【電子書籍】[ 藤原聡 ]
<p>「死刑囚」のくびきを外し,袴田巖が真の自由の身になる時がきた.「捏造」が疑われる警察の動き,死刑判決を下し,支持した歴代裁判所の判断,弁護活動の瑕疵…….寡黙な元ボクサーを精神の破綻に追い込んだ責任はどこにあるのか.献身的に支え続けた姉ひで子と弟の人生を重ね合わせながら,世紀の冤罪事件の全貌に迫る.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![わたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳 第2巻【電子書籍】[ あやまり堂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8492/2000002718492.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】わたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳 第2巻【電子書籍】[ あやまり堂 ]
<p>中世説話文学として有名な「宇治拾遺物語」の現代語訳第2巻です。<br /> 現代語訳に加えて、原文と、適当訳者による詳細な注釈、関連画像等が入っています。<br /> 訳者が理解したとおりの現代語訳、訳注となっていますので、気楽に読んでいただけるかと思います。<br /> ※本書は、同じ作者による「宇治拾遺物語 現代語訳ブログ」掲載の内容を、再編集し、誤訳の修正や、注釈の追加などを行ったものになります。<br /> 宇治拾遺物語 現代語訳ブログ<br /> edosoko.edoblog.net/</p> <p>第二巻内容<br /> 十九、清徳聖、奇特の事<br /> 二十、静観僧正祈る雨を法験の事<br /> 二十一、静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事<br /> 二十二、金峯山の薄打ちの事<br /> 二十三、用経、荒巻の事<br /> 二十四、厚行、死人を家より出すこと<br /> 二十五、鼻長僧のこと<br /> 二十六、晴明、蔵人少将を封ずること<br /> 二十七、季通、災いに遭わんとする事<br /> 二十八、袴垂、保昌に会うこと<br /> 二十九、明衡、わざわいに合わんと欲する事<br /> 三十、唐の卒都婆、血つく事<br /> 三十一、成村、強力の学士に会う事<br /> 三十二、柿の木に仏の現ずること</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
99 円 (税込 / 送料込)

【中古】 日本語会話(中級 1) 基礎文法を使って日本語の世界をひろげよう/高柳和子,遠藤裕子,袴田陽子,武井直紀,渡部尚子【著】
高柳和子,遠藤裕子,袴田陽子,武井直紀,渡部尚子【著】販売会社/発売会社:TIJ東京日本語研修所/凡人社発売年月日:1993/02/01JAN:9784924907119
1270 円 (税込 / 送料別)
![Japanese Proverbs 200 Gems of Traditional Wit and Wisdom[本/雑誌] / DAVIDGALEF/〔著〕 JUNHASHIMOTO/〔イラスト〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1957/neobk-3036370.jpg?_ex=128x128)
Japanese Proverbs 200 Gems of Traditional Wit and Wisdom[本/雑誌] / DAVIDGALEF/〔著〕 JUNHASHIMOTO/〔イラスト〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「馬子にも衣装」「猿も木から落ちるなど200の日本のことわざを英語で紹介。<収録内容>馬子にも衣装膝とも談合猿も木から落ちる紺屋の白袴千里の道も一歩から蟹は甲羅に似せて穴を掘る人生は風前の灯蛇の道はへび戴く物は夏でも小袖同病相憐れむ仏の顔も三度一文惜みの百損悪事千里を走る郷に入っては郷に従え畑から蛤はとれぬ船頭多くして船山に登る裏には裏がある多芸は無芸口は災いの元落下枝に帰らず、破鏡再び照らさず〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-3036370DAVIDGALEF / JUNHASHIMOTO / Japanese Proverbs 200 Gems of Traditional Wit and Wisdomメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/11JAN:9784805318829Japanese Proverbs 200 Gems of Traditional Wit and Wisdom[本/雑誌] / DAVIDGALEF/〔著〕 JUNHASHIMOTO/〔イラスト〕2024/11発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![Japanese Proverbs 200 Gems of Traditional Wit and Wisdom [ David Galef ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8829/9784805318829_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Japanese Proverbs 200 Gems of Traditional Wit and Wisdom [ David Galef ]
200 Gems of Traditional Wit and Wisdom David Galef Jun Hashimoto チャールズ・イー・タトル出版ジャパニーズ プロバーブス デヴィッド ガレフ ジュン ハシモト 発行年月:2024年11月29日 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784805318829 馬子にも衣装/膝とも談合/猿も木から落ちる/紺屋の白袴/千里の道も一歩から/蟹は甲羅に似せて穴を掘る/人生は風前の灯/蛇の道はへび/戴く物は夏でも小袖/同病相憐れむ/仏の顔も三度/一文惜みの百損/悪事千里を走る/郷に入っては郷に従え/畑から蛤はとれぬ/船頭多くして船山に登る/裏には裏がある/多芸は無芸/口は災いの元/落下枝に帰らず、破鏡再び照らさず〔ほか〕 「馬子にも衣装」「猿も木から落ちるなど200の日本のことわざを英語で紹介。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2200 円 (税込 / 送料込)