「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

どうぶつ 2 はじめてずかん / はたこうしろう 【絵本】

どうぶつ 2 はじめてずかん / はたこうしろう 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明地球で一番大きな生き物「しろながすくじら」、他の鳥の巣に卵を産む「かっこう」、花の蜜を集めてはちみつにする「みつばち」など、さまざまな動物たちをかわいいイラストで紹介する。

1320 円 (税込 / 送料別)

身近な鳥のすごい巣【電子書籍】[ 鈴木まもる ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】身近な鳥のすごい巣【電子書籍】[ 鈴木まもる ]

<p>身近な鳥たちの巣から見える<br /> ヒナや卵を守るための工夫が、神秘的な進化の歴史が...すごい!!</p> <p>「巣づくりは誰にも教わることのない鳥の本能」<br /> 「同じ巣は1つもない」<br /> 「恐竜の進化の過程が鳥の巣からわかる?」.<br /> 鳥たちの巣には、驚くべき生態の神秘と不思議が詰まっている。</p> <p>36種の鳥を豊富なイラストとともに<br /> 鳥の巣の研究第一人者であり絵本作家でもある著者がユーモラスに解説した一冊。</p> <p>【著者メッセージ(「はじめに」より抜粋)】<br /> 鳥の巣は、一番大切な卵とヒナが襲われないよう、発見されにくい場所につくると同時に、小さな生命を守るという任務を課せられた、鳥にとってなくてはならない重要な物だ。</p> <p> 鳥の巣を知ることは、鳥やヒナのことを知るだけでなく、その鳥の住む環境を知ること、周囲の生物との関係、さらに人が生きるうえで欠かすことができない家や服など、人の暮らしとの関係を知ることにもつながるだけでなく、本能とは何なのかという哲学的なことまで教えてくれるものなのだ。<br /> 恐竜が鳥へ進化したこと、恐竜が絶滅し、鳥が今の世界に生きていることなど、今までの科学では解明できていなかったことも、鳥の巣から知ることができるのである。</p> <p> よく「鳥が先か、卵が先か」と言われるが、鳥の巣が先なのである。</p> <p> 親にも学校の先生にも教わることなく本能の力でつくる鳥の巣。その生成の秘密を知ることは、人も持っているであろう本能の力を再発見することにもつながることだ。</p> <p> 本書から読者の方が、鳥や自然の新たな不思議を感じたり、それぞれの生きかたを再発見し、この混迷した世界に対応して生き抜くことの力になったりしてくれれば本望である。</p> <p>【目次】<br /> はじめに</p> <p>一章 鳥の巣とはなにか?<br /> 一 なぜ、鳥は「鳥の巣」をつくるようになったのか?<br /> 二 どうやって鳥は「鳥の巣」をつくるのか?<br /> 三 なぜ「鳥の巣」は今まで人に知られていなかったのか?</p> <p>二章 家につくる すごい巣<br /> スズメ/ツバメ/コシアカツバメ/ムクドリ/セグロセキレイ <br /> <br /> 三章 木につくる すごい巣<br /> メジロ/ヒヨドリ/キジバト/カワラヒワ/エナガ/サンコウチョウ/サンショウクイ/ハシブトガラス</p> <p>四章 穴の中や隙間につくる すごい巣 <br /> アオゲラ/フクロウ/カワセミ/ヤマガラ・シジュウカラ・巣箱/キセキレイ/オオルリ/キビタキ</p> <p>五章 やぶの中や地上につくる すごい巣<br /> ウグイス/ホオジロ/セッカ/オオヨシキリ/モズ/コジュケイ/カルガモ</p> <p>六章 水辺につくる すごい巣<br /> カイツブリ/カワガラス/カルガモ/オオハクチョウ/コチドリ </p> <p>番外編 海外のすごい巣<br /> セアカカマドドリ/オオツリスドリ/アフリカツリスガラ/キムネコウヨウジャク</p> <p>おわりに<br /> 索引</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

いろんなこそだてずかん【電子書籍】[ 平田昌広 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】いろんなこそだてずかん【電子書籍】[ 平田昌広 ]

<p>かわった子育てをするいきものたちを、親子の会話形式で紹介していくお話。「カワスズメのなかまは、こどもを口の中で育てるんだって」と、コウジが教えてあげると、お母さんは「こういうこと?」と言って、口でコウジのほっぺたに吸いつきました。コウジは図鑑で、カワスズメの子育てについて教えます。今度は、おなかの下でこどもたちを守るザリガニのことを話すと、何人ものコウジをだっこしている姿を想像するお母さん。コウジとお母さんは、図鑑でザリガニの子育てを調べます。そのほかにも、オタマジャクシを背負って運ぶヤドクガエル、オスが卵を守るタガメ、メスやこどもの群れを守るライオンのオス、ほかの鳥の巣に卵を産み、子育てをしないカッコウなども登場。そして、人間の子育ては……? こどもを守り、大切に育てるのはどのいきものも同じです。いきものたちの子育てを知ることで、親子の絆や愛情を感じることができる一冊。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)