「CD・DVD > CD」の商品をご紹介します。

【中古】 Ravel ラベル / Daphnis Et Chloe: Cluytens / Paris Conservatory O 【CD】
状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)EMIクラシックス・ベスト100シリーズラヴェル:『ダフニスとクロエ』全曲クリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団フランス音楽を知り尽くした巨匠による気品に満ちた世界。ラヴェルといえばクリュイタンスと言われるくらい、40年以上の歳月を経た現在でもナンバー・ワンにランクされる名盤です。しなやかで繊細なニュアンス、精妙で瑞々しい感性に満ちた響きは、いつ聴いても時代を超越した官能の世界を提示してくれます。レコード芸術推薦盤。(EMI)・ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲 ルネ・デュクロ合唱団 パリ音楽院管弦楽団 アンドレ・クリュイタンス(指揮) 録音:1962年(ステレオ)曲目リストDisc11.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 序奏~宗教的な踊り/2.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 若い娘達はダフニスの気を引き、彼は踊る彼女達に取り巻かれている。全員の踊り/3.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 ドルコンのグロテスクな踊り/4.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 ダフニスの優しく軽やかな踊り/5.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 (勝利の)報酬を受けるダフニス / リュセイオンの踊り/6.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 海賊の騒音が聞こえる、(海賊の)来襲の声が迫る...女性達が舞台を横切る、海賊が追う...(ダフニスは)絶望のあまり我を忘れる、/7.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 [夜想曲] この世ならぬ一筋の光があたりにさしこんでくる...ゆるやかで神秘的な踊り...3人のニンフはパンの神の加護を祈る../8.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 間奏曲/9.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第2部 海賊ブリュアクシスの陣営 海賊の頭ブリュアクシスが捕虜を連れてこいと命令する。クロエは2人の海賊に連れてこられる。(クロエの哀願の踊り)/10.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第2部 海賊ブリュアクシスの陣営 ブリュアクシスは、彼女を誘惑しようとする...この時あたりが異様な雰囲気になる...大地が裂ける。そして舞台奥の山に、パンの神の影/11.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第3部 パンの神とニンフの祭壇の前 日の出/12.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第3部 パンの神とニンフの祭壇の前 年老いた羊飼いラモンが、パンの神がクロエを救った理由を説明する...ダフニスとクロエはパンとシランクスの愛を無言歌で演じる[無言/13.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫全曲 第3部 パンの神とニンフの祭壇の前 全員の踊り ダフニスはニンフ達の祭壇の前で、2頭の雌羊を捧げて信心を誓う...酒の神バッカスの扮装をした若い娘達が登場...ダフ
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Schoenberg, Berg, Webern: Orch.works, Gurrelieder: Rattle / Bpo City Of Birmingham So 【CD】
状態可状態詳細ブックレット付きコメントBOX一部キズ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)SIMON RATTLE EDITIONラトル/新ウィーン楽派の音楽(5CD)シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン作品集(期間限定盤)クラムシェル・ボックス各CD紙製ケース入り32Pブックレット。【久々の復活となる音源2曲】シェーンベルクの『ワルシャワの生き残り』とベルクのヴァイオリン協奏曲の終わりの部分は、ラトルの20世紀音楽に関する映像シリーズ「リーヴィング・ホーム」と同じ音源からCD化されたものの、だいぶ以前に廃盤になってしまっていたものです。ラトルは両作品ともレコーディングはしていないので、この復活は嬉しいところです。【グレの歌】2001年のベルリン芸術週間の目玉となった記念碑的公演をライヴ収録したもの。当公演のためにおこなわれたリハーサル日数は、ベルリン・フィルとしては異例に長い、オーケストラ全体の練習が4日、パートごとの練習が4日間の計8日間となっています。 『グレの歌』は最初、シェーンベルクがまだ若い頃に一編の歌曲として書き上げられ、その後巨大化の道を歩んだという後期ロマン派風の作品。ワグネリズムの影響、特に『神々のたそがれ』や『さまよえるオランダ人』を髣髴とさせる場面があるなど、シェーンベルクらしからぬ親しみやすさと、通常のレパートリーではおそらく最大音量と言われるその迫力あるサウンドと変化に富む曲調が魅力的な傑作です。 『グレの歌』は、実在のデンマーク国王ヴァルデマール(在位1157-1182年)をめぐる伝説にもとづいています。国王とその愛人トーヴェとの悲しくもグロテスクな物語のあらましは以下の通りです。 この手の寓話に良くあるパターンですが、国王ヴァルデマールには嫉妬深くわがままな妃がおりました。嫌気がさしたヴァルデマールは、トーヴェという美しく気立ての良い女性を愛人とし、グレの地にある狩猟用の城郭で逢瀬を重ねます。 が、ほどなく不倫は妃にも知れるところとなり、やがてトーヴェは妃によって毒殺されてしまうのです。ヴァルデマール王は激昂して神を呪ってしまいそれが原因で天罰によって命を落とすこととなり、おまけにその魂は昇天することが許されず、大勢の兵士の幽霊を引き連れトーヴェの魂を求めて夜な夜なグレの地を徘徊することになってしまいます。 時は流れ夏の嵐に替わって実りの秋が到来。収穫の季節にふさわしく農夫も登場し、やがて道化師と語り手も登場して、幽霊たちの壮絶な合唱を交えながらも、二人の魂の救済に向けて盛り上がりをみせます。最後は混成8部合唱による壮大な太陽の賛歌となっており、女声合唱の参加による色彩の変化が、魂の救済の可能性を暗示しているかのようです。 演奏は非常にクオリティが高く、ベルリン・フィル初の『グレの歌』にふさわしい強力なサウンドが最大の聴きものとなっています。指揮者のラトルが打楽器出身で近・現代音楽に造詣が深いということもあってか、特殊奏法への配慮や打楽器パートの強調が実に面白く、「歌曲的な」アプローチとはだいぶ雰囲気の異なるものになっています。 大人数の合唱も凄い迫力で、第3部での幽霊たちの合唱にはまさに鬼気迫るものがありました。5管編成オーバーの巨大オーケストラと十分に渡り合う彼らのパワーは圧倒的ですが、それもラトルの適切な誘導があればこそでしょう。名高い男声12部合唱での仕上がりも完璧です。 もちろん、静かな部分でのアプローチも優れており、各パートが十分に見通せる透明度の高さは、この作品におけるシェーンベルクのスタンスが、完成までに10年を要したという年月の経過ゆえに微妙に変化していたことさえ窺わせる精妙なもので、さすがはラトルと思わせます。 独唱者陣では、山鳩役のアンネ・ゾフィー・フォン・オッターが圧巻。『グレの歌』の内面的なクライマックスでもある「山鳩の歌」における重みと深みのある歌は過去最高といいたくなる感動的な内容です。その他では、クヴァストホフの農夫&語り、ラングリッジの道化が見事な仕上がりです。【収録情報】CD1&2・シェーンベルク:『グレの歌』 カリタ・マッティラ(S) アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms) トマス・モーザー(T) フィリップ・ラングリッジ(T) トマス・クヴァストホフ(Bs) ベルリン放送合唱団 ライプツィヒ中部ドイツ放送合唱団 エルンスト・ゼンフ合唱団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・サイモン・ラトル(指揮) 録音時期:2001年9月18日、20日、11月9日 録音場所:フィルハーモニー、ベルリン 録音方式:デジタル(ライヴ)CD3・シェーンベルク:室内交響曲 第1番(15のソロ楽器のための) 作品9 [26:45] バーミンガム・コンテンポラリー・ミュージック・グループ 録音時期:1993年10月9&10日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)・シェーンベルク:『期待』(モノドラマ) 作品17 [29:52] フィリス・ブリン=ジュルソン(ソプラノ) 録音時期:1993年9月31日&10月1日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)・シェーンベルク:管弦楽のための変奏曲 作品31 [21:20] 録音時期:1993年4月5&6日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)CD4・シェーンベルク:5つの管弦楽曲 作品16(オリジナル・ヴァージョン) 録音時期:1987年12月19-21日&1988年4月29日 録音場所:バターワース・ホール、ウォーウィック・アーツ・センター 録音方式:デジタル(セッション)・ヴェーベルン:管弦楽のための6つの小品 作品6 録音時期:1988年4月29日 録音場所:バターワース・ホール、ウォーウィック・アーツ・センター 録音方式:デジタル(セッション)・ヴェーベルン:管弦楽のための5つの小品 作品10より-第3曲、第4曲、第5曲 録音時期:1995年7月9-15日&8月8-12日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)・ベルク:歌劇『ルル』からの5つの交響的小品 アーリーン・オジェー(ソプラノ) 録音時期:1987年12月19-21日 録音場所:バターワース・ホール、ウォーウィック・アーツ・センター 録音方式:デジタル(セッション)CD5・ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25 録音時期:1984年6月19日 録音場所:ザ・モールティングス、スネイプ、GB 録音方式:デジタル(セッション)・シェーンベルク:『ワルシャワの生き残り』作品16 フランツ・マツーラ(ナレーター) バーミンガム市交響合唱団男声メンバー 録音時期:1995年7月9-15日&8月8-12日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(ライヴ)・ベルク:ヴァイオリン協奏曲(終結部) ギドン・クレーメル(ヴァイオリン) 録音時期:1995年7月9-15日&8月8-12日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(ライヴ) バーミンガム市交響楽団 サイモン・ラトル(指揮)曲目リストDisc11.Gurrelieder, Part One: Orchestral Prelude/2.Gurrelieder, Part One: Nun Dmfpt Die Dmm'rung (Waldemar)/3.Gurrelieder, Part One: O, Wenn Des Mondes Strahlen (Tove)/4.Gurrelieder, Part One: Ross! Mein Ross! (Waldemar)/5.Gurrelieder, Part One: Sterne Jubeln (Tove)/6.Gurrelieder, Part One: So Tanzen Die Engel Vor Gottes Thron Nicht (Waldemar)/7.Gurrelieder, Part One: Nun Sag Ich Dir Zum Ersten Mal (Tove)/8.Gurrelieder, Part One: Es Ist Mitternachtszeit (Waldemar)/9.Gurrelieder, Part One: Du Sendest Mir Einen Liebesblick (Tove)/10.Gurrelieder, Part One: Du Wunderliche Tove! (Waldemar)/11.Gurrelieder, Part One: Orchestral Interlude/12.Gurrelieder, Part One: Tauben Von Gurre (Waldtaube)Disc21.Gurrelieder, Part Two: Herrgott, Weisst Du, Was Du Tatest/2.Gurrelieder, Part Three: Erwacht, Knig Waldemars Mannen Wert! (Waldemar)/3.Gurrelieder, Part Three: Deckel Des Sarges Klappert (Bauer & Chor)/4.Gurrelieder, Part Three: Gegrsst, O Knig (Waldermars Mnnen)/5.Gurrelieder, Part Three: Mit Toves Stimme Flstert Der Wald (Waldemar)/6.Gurrelieder, Part Three: 'Ein Seltsamer Vogel Ist So'n Aal' (Klaus-Narr)/7.Gurrelieder, Part Three: Du Strenger Richter Droben (Waldemar)/8.Gurrelieder, Part Three: Der Hahn Erhebt Den Kopf Zur Kraht/9.Gurrelieder, Des Simmerwindes Wilde Jagd: Orchestral Prelude/10.Gurrelieder, Des Simmerwindes Wilde Jagd: Herr Gnsefuss, Frau Gnsekraut (Sprecher)/11.Gurrelieder, Des Simmerwindes Wilde Jagd: Seht Die Sonne (Chor)Disc31.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: Langsam - Sehr Rasch/2.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: [Fig. 32] Feurig - Hauptzeitma゜ - Ruhiger - Sehr Rasch/3.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: [Fig. 77] Viel Langsamer - Flie゜ender - Schwungvoll - Hauptzeitma゜/4.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: [Fig. 100] Etwas Ruhiger - Steigernd - Hauptzeitma゜/5.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909): I. Szene: Hier Hinein? Man Sieht Den Weg Nicht/6.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909): II. Szene: Ist Das Noch Der Weg? Hier Ist Es Eben/7.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909): III. Szene: Da Kommt Ein Licht!/8.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Er Ist Auch Nicht Da/9.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Das Mondlicht... Nein, Dort/10.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Was Soll Ich Tun/11.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Aber Seltsam Ist Dein Auge/12.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Du Siehst Wieder Dort Hin?/13.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Oh! Nicht Einmal Die Gnade/14.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Liebster, Liebster, Der Morgen Kommt/15.Variations For Orchestra Op. 31: Introduktion Und Theme/16.Variations For Orchestra Op. 31: Variation I/17.Variations For Orchestra Op. 31: Variation II/18.Variations For Orchestra Op. 31: Variation III/19.Variations For Orchestra Op. 31: Variation IV/20.Variations For Orchestra Op. 31: Variation V/21.Variations For Orchestra Op. 31: Variation VI/22.Variations For Orchestra Op. 31: Variation VII/23.Variations For Orchestra Op. 31: Variation VIII/24.Variations For Orchestra Op. 31: Variation IXDisc4…
1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Schoenberg シェーンベルク / Gurrelieder: Rattle / Bpo Mattila Von Otter Moser Quasthoff 【CD】
状態可状態詳細2枚組み、スリップケース付、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)シェーンベルク『グレの歌』ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー、ほか2001年のベルリン芸術週間の目玉となった公演をライヴ収録したもの。当公演のためにおこなわれたリハーサル日数は、ベルリン・フィルとしては異例に長い、オーケストラ全体の練習が4日、パートごとの練習が4日間の計8日間となっています。演奏は非常にクオリティが高く、ベルリン・フィル初の『グレの歌』にふさわしい強力なサウンドが最大の聴きものとなっています。指揮者のラトルが打楽器出身で近・現代音楽に造詣が深いということもあってか、特殊奏法への配慮や打楽器パートの強調が実に面白く、歌曲的なアプローチとはだいぶ雰囲気の異なるものになっています。大人数の合唱も凄い迫力で、第3部での幽霊たちの合唱にはまさに鬼気迫るものがありました。5管編成オーバーの巨大オーケストラと十分に渡り合う彼らのパワーは圧倒的ですが、それもラトルの適切な誘導があればこそでしょう。名高い男声12部合唱での仕上がりも完璧です。静かな部分でのアプローチも優れており、各パートが十分に見通せる透明度の高さは、この作品におけるシェーンベルクのスタンスが、完成までに10年を要したという年月の経過ゆえに微妙に変化していたことさえ窺わせる精妙なもので、さすがはラトルと思わせます。 独唱者陣では、山鳩役のアンネ・ゾフィー・フォン・オッターが圧巻。『グレの歌』の内面的なクライマックスでもある「山鳩の歌」における重みと深みのある歌は過去最高といいたくなる感動的な内容です。その他では、クヴァストホフの農夫&語り、ラングリッジの道化が見事な仕上がりです。 【グレの歌について】『グレの歌』は、実在のデンマーク国王ヴァルデマール(在位1157-1182年)をめぐる伝説にもとづいています。国王とその愛人トーヴェとの、悲しくもグロテスクな物語のあらましは以下の通りです。 この手の寓話に良くあるパターンですが、国王ヴァルデマールには嫉妬深くわがままな妃ベヴィヒがおりました(出演はナシ)。嫌気がさしたヴァルデマールは、トーヴェという美しく気立ての良い女性を愛人とし、グレの地にある狩猟用の城郭で逢瀬を重ねます。 以上が第1部のオーケストラ間奏までに描かれる部分で、間奏後に現れる『グレの歌』随一の人気曲、「山鳩の歌」では、山鳩がトーヴェの死と悲しむ王について伝え、トーヴェの死は、不倫を知った妃による毒殺であると歌います。(以上、第1部)。 短い第2部では、ヴァルデマール王が激昂して神を呪い、それが原因で天罰によって落命する様子が描かれます。 第3部は、昇天することが許されないヴァルデマール王の魂が、家来である大勢の兵士の幽霊を引き連れ、トーヴェの魂を求めて夜な夜なグレの地を徘徊する場面で始まります。 時は流れ、夏の嵐に替わって実りの秋が到来。収穫の季節にふさわしく農夫も登場し、やがて道化師と語り手も登場して、幽霊たちの壮絶な男声合唱を交えながらも、二人の魂の救済に向けて盛り上がりをみせます。 最後は混成8部合唱による壮大な太陽の賛歌となっており、女声合唱の参加による色彩の変化が、魂の救済の可能性について暗示しているかのようです。 この作品は最初、シェーンベルクがまだ若い頃に一編の歌曲として書き上げられ、その後巨大化の道を歩んだという後期ロマン派風の作品。ワグネリズムの影響、特に『神々のたそがれ』や『さまよえるオランダ人』を髣髴とさせる場面があるなど、シェーンベルクらしからぬ親しみやすさと、通常のレパートリーではおそらく最大音量と言われるその迫力ある音調、および変化に富む曲調から、これまでにも注目すべきレコーディングがいくつもおこなわれてきました。 オーケストレーションするにあたり、シェーンベルクが48段の五線紙を特注したというエピソードはよく知られるところで、その編成は、ティンパニ6、バスドラム、スネアドラム、ガラガラ、タム・タム、それにハープ4ほかを含む150人近い巨大なオーケストラに、5人の独唱者、3群の男声四部合唱、混声八部合唱を加えた300人近い声楽陣を要するという大規模なものです。(HMV) 【収録情報】● シェーンベルク:『グレの歌』Disc1第1部1. オーケストラ序奏2. いま黄昏が訪れて(ヴァルデマル王)3. おお、月光が静かに滑るように輝き(トーヴェ)4. 馬よ!わが馬よ!(ヴァルデマル王)5. 星が歓呼し、輝く海は(トーヴェ)6. 神の玉座の前で舞う天使たちの踊りも(ヴァルデマル王)7. いま私はあなたに初めて申します(トーヴェ)8. 真夜中だ(ヴァルデマル王)9. あなたは私に愛の眼差しを送り(トーヴェ)10. 不思議な娘トーヴェよ!(ヴァルデマル王)11. オーケストラ間奏曲12. グレの鳩たちよ!(森鳩の歌)Disc2第2部1. 第2部 神よ、あなたは自分が何をしたか(ヴァルデマル王)第3部2. 目覚めよ、ヴァルデマル王の家来たち!(ヴァルデマル王)3. 棺の蓋がパタパタと開いては閉じる(農夫)4. ようこそ、おお王よ、グレの浜辺へ!(ヴァルデマル王の従者たち)5. トーヴェの声で森が囁く(ヴァルデマル王)6. 鰻のような奇妙な鳥(道化のクラウス)7. 天上の厳しい審判者よ(ヴァルデマル王)8. 雄鶏が時を告げようと頭を上げる(ヴァルデマル王の従者たち)~9. オーケストラ序奏10. アカザ氏もハタザオ夫人も(語り手)11. 太陽を見よ(混声合唱) カリタ・マッティラ(S) アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms) トマス・モーザー(T) フィリップ・ラングリッジ(T) トマス・クヴァストホフ(Bs) ベルリン放送合唱団 ライプツィヒ中部ドイツ放送合唱団 エルンスト・ゼンフ合唱団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・サイモン・ラトル(指揮) 録音時期:2001年9月18日、20日、11月9日 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)曲目リストDisc11.Part One: Orchestervorspiel - Berliner Philharmoniker/2.Part One: Nun Dampft Die Damm'rung - Thomas Moser/3.Part One: O, Wenn Des Mondes Strahlen - Karita Mattila/4.Part One: Ross! Mein Ross! - Thomas Moser/5.Part One: Sterne Jubeln - Karita Mattila/6.Part One: So Tanzen Die Engel Vor Gottes Thron Nicht - Thomas Moser/7.Part One: Nun Sag Ich Dir Zum Ersten Mal - Karita Mattila/8.Part One: Es Ist Mitternachtszeit - Thomas Moser/9.Part One: Du Sendest Mir Einen Liebesblick - Karita Mattila/10.Part One: Du Wunderliche Tove! - Thomas Moser/11.Part One: Orchesterwischenspiel - Berliner Philharmoniker/12.Part One: Tauben Von Gurre! - Anne Sofie Von OtterDisc21.Part Two: Herrgott, Weisst Du, Was Du Tatest - Thomas Moser/2.Part Three: Erwacht, Konig Waldemars Mannen Wert! - Thomas Moser/3.Part Three: Deckel Des Sarges Klappert - Thomas Quasthoff/4.Part Three: Gegrusst, O Konig - Ernst Senff Chor Berlin/5.Part Three: Mit Toves Stimme Flustert Der Wald - Thomas Moser/6.Part Three: 'Ein Seltsamer Vogel Ist So'n Aal...' - Philip Langridge/7.Part Three: Du Strenger Richter Droben - Thomas Moser/8.Part Three: Der Hahn Erhebt Den Kopf Zur Kraht - Ernst Senff Chor Berlin/9.Des Sommerwindes Wilde Jagd (Melodram): Orchestervorspiel - Berliner Philharmoniker/10.Des Sommerwindes Wilde Jagd (Melodram): Herr Gansefuss, Frau Gansekraut - Thomas Quasthoff/11.Des Sommerwindes Wilde Jagd (Melodram): Seht Die Sonne! - Rundfunkchor Berlin
990 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Hamelin Marc-andre アムランマルクアンドレ / Etudes: Hamelin 【CD】
状態可状態詳細ケースすれコメントジャケット傷み小中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)超絶! 短調による12の練習曲!衝撃のアムラン自作自演集登場!人間業とは思えぬ超絶技巧で、アルカンやゴドフスキー、カプースチンなどの超難曲を次々と制覇してきた世紀の「スーパー・ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト」マルク=アンドレ・アムラン。数々の超絶技巧作品で聴衆の度肝を抜いてきたアムランがここで挑むのは、他の誰でもなく己自身。すでにWEB上ではピアノ・ファンの間でその存在が話題となっていた「作曲家アムラン」の超大作、『短調による12の練習曲』の全曲録音が満を持して遂に登場! 構想、作曲に約25年という歳月を費やし2009年に完成したアムランの『短調による12の練習曲』は、あの『独奏ピアノのためのシンフォニー』や『独奏ピアノのための協奏曲』を含むアルカンの難曲『短調による12の練習曲Op.39』をモチーフとして作曲された作品であり、その難易度はもはや異次元のレベル。 さらなる難曲として生まれ変わった「ショパン・エチュード」や「ラ・カンパネラ」、そして自作の「グロテスクなトッカータ」や「前奏曲とフーガ」など、アムランが弾くアムランの音楽が、かつてないほどのインパクトを与えてくれることは間違いないでしょう! また「12の練習曲」だけでなく、フィアンセのキャシー・フラーに贈るメッセージでもある『主題と変奏』など、アムランによるアムランの音楽を存分に楽しめるところも、この自作自演集の大きな魅力。 「スーパー・ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト」、マルク=アンドレ・アムランが放つ人間の手によるピアノ演奏の限界突破! アムランのレコーディング史上、過去最大級のブレイク必至!(東京エムプラス)【収録情報】アムラン:『短調による12の練習曲』・第1番イ短調「トリプル・エチュード」(ショパンの練習曲による)・第2番ホ短調「昏睡したベレニケ」・第3番ロ短調「パガニーニ~リストによる」・第4番ハ短調「無窮動風練習曲」(アルカンによる)・第5番ト短調「グロテスクなトッカータ」・第6番ニ短調「スカルラッティを讃えて」・第7番変ホ短調「チャイコフスキーの左手のための練習曲による」・第8番変ロ短調「ゲーテの魔王による」・第9番ヘ短調「ロッシーニによる」・第10番嬰ヘ短調「ショパンによる」・第11番嬰ハ短調「メヌエット」・第12番変イ短調「前奏曲とフーガ」『小さなノクターン』『コン・インティミッシモ・センティメント~最も親密な思いをこめて』より・第1番:レントラーI・第4番:アルバム・リーフ・第5番:オルゴール・第6番:ペルゴレージにちなんで・第7番:子守歌『主題と変奏』(キャシーズ・ヴァリエーションズ) マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ) 録音:デジタル(セッション) 12の練習曲第1番~第8番&第11番~第12番、主題と変奏:2009年11月8-10日、ワイアストン・エステート・コンサート・ホール 12の練習曲第9番&第10番:1998年1月25-26日、EMIアビー・ロード・スタジオI 小さなノクターン:2009年5月15日、ブリストル、ブランドン・ヒル、セント・ジョージ教会 最も親密な思いをこめて:2008年8月30日、ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール曲目リストDisc11.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 1 in A minor 'Triple tude, after Chopin'/2.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 2 in E minor 'Coma Berenices'/3.12 tudes In All The Minor Keys- tude No 3 in B minor 'after Paganini-Liszt'/4.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 4 in C minor 'tude mouvement perptuellement semblable, after/5.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 5 in G minor 'Toccata grottesca'/6.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 6 in D minor 'Esercizio per pianoforte, Omaggio a Domenico/7.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 7 in E flat minor 'after Tchaikovsky, for the left hand alone'/8.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 8 in B flat minor 'Erlknig, after Goethe'/9.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 9 in F minor 'after Rossini'/10.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 10 in F sharp minor 'after Chopin'/11.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 11 in C sharp minor 'Minuetto'/12.12 tudes In All The Minor Keys - tude No 12 in A flat minor 'Prelude and Fugue'/13.Little Nocturne/14.Con intimissimo sentimento - No 1: Lndler I/15.Con intimissimo sentimento - No 4: Album Leaf/16.Con intimissimo sentimento - No 5: Music Box/17.Con intimissimo sentimento - No 6: After Pergolesi/18.Con intimissimo sentimento - No 7: Berceuse, in tempore belli/19.Theme and Variations 'Cathy's Variations' - Part 1: Theme. Con semplicit, eleganza e tenerezza/246.A capriccio/2021.Pi mosso, corrente/2132.L'istesso tempo, ma cantabile/2243.Molto pi moderato, poco rubato/2354.Poco animato ma cantabile e senza prestezza
1650 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】
状態可状態詳細BOX仕様、ブックレット付き、6枚組みコメント盤質AB~B中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックスが、フランスEMIから激安価格で登場します。限定盤なのでお早めにどうぞ。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】マーラー:・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』 録音時期:1968年9月・交響曲第9番ニ長調 録音時期:1967年2月・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月・大地の歌 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)
1320 円 (税込 / 送料別)

【中古】 コスケリン、オッリ(1955-) / Presentness-cham, Ber Works: Tolonen(G) Kanasevich(Bs-cl) T.mali(P) Helasvuo(Fl) Valve(Vc) 【CD】
状態ほぼ新品中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)初期モダニストとしてフィンランドの音楽シーンを牽引したオッリ・コスケリンのソロとデュオの作品集オッリ・コスケリンは、1980年代の初期にモダニストとしてフィンランドの音楽シーンに現れました。出世作といわれる作品が、十二音技法の対位法を使った『弦楽四重奏のための音楽』(1981)です。スペクトラル・ハーモニーや倍音列といった手法を使いながらも伝統的な美意識を重視したスタイルは、新印象主義ともみなされています。このアルバムで演奏されるピアノ・ソロのための明晰で繊細な『Courbures(湾曲)』が、その代表的な作品のひとつです。 『Presentness(現在のすがた)』と題するアルバムでは、彼の近年の作品が主に演奏されています。ギターのための『then when A-go』は、冒頭の連続するペダルノートを断片化し新しい姿に生まれ変わらせる、コスケリンが新たな視点から作ったという作品。ミカエル・ヘラスヴオが初演した2001年の『Tintinnio』を「カット/コピー/ペースト」のテクニックを使って「新しい曲」に再構築した『Tintinnio II』。「同じ素材を異なる角度から見た」チェロ・ソロ曲の3番目の『X'There』。俳句のスタイルからインスピレーションを得てノイズ・サウンドなどの特殊奏法を使って書かれたフルートとギターのための『7 Hai-ku(7つの俳句)』。極めて高度な技術の求められるクラリネットのためのヴィルトゥオーゾ曲『Exalte(高揚して)』。「グロテスクに演奏」と指示された部分のある『Animal II』は、グレブ・カナセヴィチの委嘱を受け、コントラバス・クラリネットのための曲を基に作られました。(輸入元情報)【収録情報】コスケリン:1. then when A-go(2019/20-22)~ギター・ソロのための2. Animal II(2019/20/22)~バスクラリネット・ソロのための3. Courbures(1989)~ピアノ・ソロのための4. Tintinnio II(2022)~フルート・ソロのための5. X'There(2003/21)~チェロ・ソロのための6. 7 Haiku(2019)~フルートとギターのための7. Exalte(1985/91)~クラリネット・ソロのための オット・トロネン(ギター) グレブ・カナセヴィチ(クラリネット) トゥオマス・マリ(ピアノ) ミカエル・ヘラスヴオ(フルート) ティモ=ヴェイッコ・ヴァルヴェ(チェロ) 録音時期:2004年(4,5)、2006年(3)、2019年(6)、2021年(2,7)、2022年(1) 録音場所:ヘルシンキ(1,3-7)、ニューヨーク(2) 制作・録音エンジニア・編集:マルック・ヴェイヨンスオ
1210 円 (税込 / 送料別)

【中古】 シュテファン、ルディ(1887-1915) / Chamber Works, Lieder: Alpers(P) Kuss Q T.n.goldstein(S) Muller-brachmann(Br) Etc 【CD】
状態可状態詳細未開封、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ルディ・シュテファン:室内楽作品と歌曲集ヒンリヒ・アルパース1981年ウルツェン生まれのドイツのピアニスト、ヒンリヒ・アルパースのソニー・クラシカルからのデビュー・アルバムは、第1次大戦で悲劇的な死を遂げたルディ・シュテファンの作品集です。 ルディ・シュテファンは、表現主義の先駆者として名を馳せたドイツの作曲家です。フランクフルトとミュンヘンで学び、1912年の『管弦楽のための音楽』をきっかけにその名を注目されましたが、第1次大戦に出征し28歳という若さでロシアで戦死しました。表現力豊かな後期ロマン派の作風を持つシュテファンの作品は、R.シュトラウスやプフィッツナーの作曲法に近いといわれていますが、彼の作曲する題材には「人間の存在の終わり」についてのものが多かったようです。一部に「生きることの喜び」を感じさせるものもありますが、それすら内面の憂鬱との対比で扱われています。 シュテファンが残した自筆譜の多くは火事によって焼失してしまいましたが、ヒンリヒ・アルパースは10代のころからシュテファンの作品に魅せられ、研究・調査とともにその作品を広く紹介してきました。ここに収録された作品も火難を逃れた数少ない草稿から再構成し演奏を実現した貴重な録音です。(輸入元情報)【収録情報】シュテファン:● ヴァイオリンとピアノのための『グロテスク』● 連作歌曲集『われ君に高雅なる歌を歌わん』からの6つの詩● 森の午後● 若い女性の死● Up de eensame Hallig● バリトンとピアノのための『2つの厳粛な歌』● 恋の魔法● クリスマスの気持ち● 異なる作家の詩による7つの歌● 7つの弦楽器のための音楽 ヒンリヒ・アルパース(ピアノ) アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン) テヒラ・ニーニ・ゴルトシュタイン(ソプラノ) ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(バリトン) クス四重奏団 マリー=ピエール・ラングラメ(ハープ) ナビル・シェハタ(コントラバス) 録音時期:2014年2-4月 録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2420 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Ravel ラベル / Daphnis Et Chloe, La Valse: Boulez / Bpo 【SHM-CD】
状態可状態詳細未開封、国内盤帯付、SHM-CD中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クラシック百貨店 第3回 管弦楽曲編ラヴェル:『ダフニスとクロエ』、ラ・ヴァルス【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】精妙を極めたバレエ音楽『ダフニスとクロエ』と凄みを湛えた異形のワルツ『ラ・ヴァルス』、近代フランスの「管弦楽法の達人」ラヴェルの精髄が詰まった両曲を、大作曲家にして名指揮者ブーレーズとベルリン・フィルが奏でた究極の1枚。透徹した分析で知られたブーレーズが生み出す精緻さや透明感は、他に類がありません。(メーカー資料より)【収録情報】ラヴェル:1. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲2. ラ・ヴァルス ベルリン放送合唱団(1) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ピエール・ブーレーズ 録音:1993年3月、1994年5月 ベルリン(デジタル)曲目リストDisc11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 序奏と宗教的な踊り/2.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 宗教的な踊り/3.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 全員の踊り/4.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 ドルコンのグロテスクな踊り/5.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 ダフニスの優しく軽やかな踊り/6.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 リュセイオンの踊り/7.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 夜想曲/8.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2場 間奏曲/9.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2場 戦いの踊り/10.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2場 クロエの哀願の踊り/11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3場 夜明け/12.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3場 無言劇(パントマイム)/13.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3場 全員の踊り/14.ラ・ヴァルス オーケストラのための舞踏詩
1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Klemperer / Po Npo: Romantic Symphonies & Overtures 【CD】
状態可状態詳細BOX仕様、10枚組み、ブックレット付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ロマン派交響曲集、序曲集(10CD)クレンペラー&フィルハーモニア管クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。クレンペラーが得意としたロマン派作品から9人の作曲による作品を収録。 定評ある正統派名演のシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ヴェーバーに加え、ユニークなベルリオーズにフランク、民族的性格配慮ゼロゆえにシンフォニックで面白いドヴォルザークにチャイコフスキー、そしていったい何事が始まったのかと思わせる壮大な『皇帝円舞曲』が印象的なヨハン・シュトラウスという構成。【シューベルト】1963年5月の交響曲第5番は、曲にふさわしい優雅な音楽を聴かせる演奏で、巨大でヘヴィーな『幻想交響曲』、『アウリスのイフィゲニア』と同じ頃の録音。作品によっては柔軟な対応をおこなっていたクレンペラーの意外な面を楽しめます。 1963年2月の『未完成』は、チャイコフスキーの4番と5番、ストラヴィンスキーの『プルチネッラ』と同じ頃の録音。それらとも共通する明確な造形美と少し抑制気味の情緒表現が印象的な演奏。 1960年11月の『グレート』は、当時、交響曲第7番と呼ばれていたこともあってか、同時期にベートーヴェン第7番、ブルックナー第7番が録音されており、ここでもそれらに通じる雄大なスケールの音楽を味わえます。面白いのは第1楽章序奏部から主部への移行部分。通常はギアチェンジで大幅に速くなる部分ですが、クレンペラーでは遅いままたっぷりした感覚で第1主題が呈示されています。【メンデルスゾーン】1960年1月から2月にかけて集中的に録音された一連のメンデルスゾーン作品は、昔からクレンペラー・ファン以外にもよく知られていた名演が多数。 『フィンガルの洞窟』では広々とした構えの中にチェロによって示される第2主題が実に魅力的。『イタリア』も気品あるアプローチが美しく、『スコットランド』では、大幅に拡大された作品の持ち味を、ほの暗い響きの中に慌てず急がず見事なフレージングで立体的に再現。終楽章コーダでは、どこかバッハ:ロ短調ミサの終曲を思わせるような雰囲気で巨大な音楽を構築しているのが心に残ります。 『真夏の夜の夢』は以前から有名な演奏で、木管楽器を大切にしたクレンペラーならではの色彩の豊かさと美しさ、決して力まず精妙にあたたかく表現されるメルヘンの世界が独自の味わい深さに繋がっています。【シューマン】1965年10月の交響曲第1番『春』は、ベートーヴェンの荘厳ミサや、ハイドンの交響曲第100番と102番、モーツァルトの交響曲第29番と33番などと同じ頃の録音で、新運営体制になって1年あまりが経ったオーケストラの高い士気を反映した演奏となっており、80歳になっていたクレンペラーもここでは気迫のこもった指揮ぶりで、オケをダイナミックに統率しています。 1968年10月の交響曲第2番と『ゲノヴェーヴァ(ゲノフェーファ)』序曲は、マーラーの交響曲第7番やベートーヴェンの交響曲第7番再々録音などと同じ頃の録音で、それらと共通のきわめて遅いテンポによる演奏です。 その4ヶ月後の1969年2月に録音された交響曲第3番『ライン』も、同様にクレンペラー最晩年様式の遅いテンポによる演奏。第2楽章での幅広い音の流れが独自の味わいを醸し出しています。 1960年5月の交響曲第4番は、シューマンとリストのピアノ協奏曲や、ヴェーバーの『オベロン』『魔弾の射手』と同じ頃の録音。冒頭からハイテンションの演奏で、比類の無い緊張感と重量感でぐんぐん進み、効果的な楽器法改変も含めてすごい高揚感をつくりあげています。 1966年2月の『マンフレッド』序曲は、フランクの交響曲ニ短調と同時期の録音。悲痛な題材に付曲したシューマン後期の傑作を、クレンペラーが緊迫した悲劇的なタッチで演奏。【ヴェーバー】『魔弾の射手』序曲、『オイリアンテ』序曲、『オベロン』序曲ともに1960年の録音。初期ロマン派作品では、クレンペラー流儀の木管重視スタイルは非常に有効で、独特の色彩を持つ響きが味わい豊かな演奏に結実。体調も良かったのか、緊張感の持続、エネルギー・レヴェルも申し分のない水準にあります。【ヨハン・シュトラウス】1961年の録音で、同じ頃にR.シュトラウスやワーグナー、自作のメリー・ワルツのセッションなどもおこなっていました。クレンペラーとヨハン・シュトラウスは意外な組み合わせにも思えますが、『こうもり』序曲では各素材を丁寧に濃やかに描き出し、開幕の華やかさや本編への期待感を煽るワクワクした感じがなんとも魅力的。『ウィーン気質』でもリラックスした雰囲気でヨハン・シュトラウスらしい親密な美感を十分に堪能させてくれます。クレンペラーらしいのは『皇帝円舞曲』。序奏部から主部への盛り上がりの凄さには、いったい何事が起こったのかと思わせるインパクトの強さがあります。【ベルリオーズ】シューベルトの交響曲第5番と同じ頃の録音ですが、こちらは一転してクレンペラーらしいクールで巨大な演奏となっています。微視的な視点を大切にした構造的な魅力にあふれるアプローチで、長大な第3楽章での各素材の克明な表現、チェロの主題の圧倒的な存在感にはたまらないものがあります。第2楽章でも、当時珍しかったコルネット復元ヴァージョンを使用し、どこかいびつな華やかさを強調、第4楽章と第5楽章ではまったく興奮しないグロテスクなまでの冷ややかさで音楽の風変わりな要素をえぐり出しています。【フランク】1966年2月の録音。同一形のフレーズは律儀に正確に維持し、しかも木管など多くの声部情報を大容量で再現するクレンペラーの芸風は、この作品の「循環形式」との相性も抜群。強大堅牢な骨組みに、色彩の濃いサウンドの乗った独特な雰囲気の演奏に仕上がっており、ヴァイオリン両翼型の配置も効果的です。【ドヴォルザーク】1963年の10月から11月にかけての録音。ブルックナー第4番や、『レオノーレ』序曲集などと同時期の演奏。民俗音楽的要素に配慮せず、シンプルにシンフォニックにアプローチした演奏で、カッコ良さや感傷趣味もスルーされるため、その仕上がりは実にユニーク。拡大されたフォルム、抽象的な抒情美が独特の面白さを感じさせる演奏です。【チャイコフスキー】1963年録音の交響曲第4番と交響曲第5番は、クレンペラーらしい楽譜情報処理に徹した演奏で、チャイコフスキーの作品が、本来は二管編成で書かれており、結果として木管楽器の比重が高いものであったことを意識させるようなバランス配分となっています。クレンペラーは感傷趣味を排除したため、作品との相性は一見悪そうですが、実際に各パートがよく聴こえるようになると、コブシなど無くてもチャイコフスキーの抒情美は十分に有効であり、かえってその方が美しい場面も多いことに気づかされます。 1961年録音の交響曲第6番は、『マタイ受難曲』やマーラー交響曲第2番、R.シュトラウスの『メタモルフォーゼン』と『死と変容』などと同時期の録音。クレンペラー絶好調だったときの演奏で、大規模な第1楽章では、各パートのバランスも鮮やかに壮大な造形美を構築し、第2楽章では多くのパートを印象づけることで不安を巧みに演出、第3楽章もまったく軽やかさのないユニークな音楽で、行進曲というよりはスケルツォとしての面白さがあり、どこかクレンペラーの指揮したベートーヴェン第九の第2楽章を思わせるところもあります。第4楽章はヴァイオリン両翼配置の効果が活かされた立体的な演奏で、感傷趣味や憐憫は無いもののこれはこれで魅力的だと思います。(HMV)【収録情報】CD1・シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.759『未完成』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年2月 ステレオ・シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年11月 ステレオCD2・シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 D.485 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年5月 ステレオ・メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』 op.26 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 op.56『スコットランド』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年1月 ステレオCD3・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』op.61 ヘザー・ハーパー(ソプラノ) ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ) フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 録音:1960年1月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 op.90『イタリア』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオCD4・シューマン:交響曲第1番変ロ長調 op.38『春』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・シューマン:交響曲第2番ハ長調 op.61 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオCD5・シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1969年2月 ステレオ・シューマン:交響曲第4番二短調 op.120 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオCD6・ヴェーバー:『魔弾の射手』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・ヴェーバー:『オイリアンテ』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年9月 ステレオ・ヴェーバー:『オベロン』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・シューマン:『ゲノヴェーヴァ』序曲 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオ・シューマン:序曲『マンフレッド』 op.115 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:『こうもり』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月、12月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:ウィーン気質 op.354 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲 op.437 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD7・ベルリオーズ:幻想交響曲 op.14 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年4、9月 ステレオ・フランク:交響曲二短調:第1楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオCD8・フランク:交響曲二短調:第2・3楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95『新世界より』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年10、11月 ステレオCD9・チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 op.36 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74 『悲愴』:第1楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD10・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』:第2・3・4楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 op.64 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ オットー・クレンペラー(指揮)曲目リストDisc1…
2970 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mussorgsky / Tchaikovsky / Pictures At An Exhibition / Romeo & Juliet: Celibidache / Munich.po 【CD】
状態可状態詳細スリップケース付、ライナーツメ痕あり、2枚組みコメントスリップケース傷み有中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)チェリビダッケ/展覧会の絵1993年ミュンヘン・フィル創立百周年記念演奏会の一環として、本拠地のガスタイクでデジタル収録されたライヴ盤。演奏は驚きもので、各曲の正味時間合計で42分を越えるという凄まじいばかりに遅いテンポが設定されていますが、テンポの速い遅いという、単純な時間軸へのこだわりが皮相な見解に過ぎないことを証明する優れたアプローチでもあります。 冒頭《プロムナード》からすでに、個性的なパート・バランスと絶妙なフレージングによる濡れ光るような色彩美・旋律美が素晴らしく、このプロムナードが、これから始まる壮大な美の祭典の幕開けにふさわしいオープニング・ナンバーと位置付けられた見事な解釈だと言えるでしょう。 続く《グノムス》も、間合いのとりかたや細部の強調といった、グロテスク表現の巧みさでは比類が無く、次の《プロムナード》での沈潜と瞑想を経て、美しい《古城》へと自然に繋がってゆきます。ここでのサクソフォン・ソロと伴奏声部の醸しだす、繊細な色彩の移ろいと、たゆたう雰囲気の描写も素晴らしいもの。 一転、3度目の《プロムナード》では、再びデフォルメによる重量感の付与がみられますが、これは次の《テュイルリーの庭》を通過して、ヘヴィーな《ビドロ》にかかる音響力学上の収拾策とみるべきでしょう。この《ビドロ》は、チェリ流儀のシリアスな情念傾注が、雄弁を極める名手ザードロのティンパニを得て、前半のクライマックスを築くところでもあり、一途な深刻さには胸打たれるほかありません。 脱力感さえ伴うその終止に続く、4度目の《プロムナード》は、後半での巧みなブリッジ的アプローチが《殻をつけた雛の踊り》にスムーズに移行するさまが実にユニーク。しかもこの《踊り》がまたあきれるほどうまいのです。奏者への教示テクニックの卓越ぶりを示す、豊かで当を得た表情付けが、LD《古典交響曲》でのリハーサルの巧みさを改めて想起させてくれますが、このリズム感と微妙な表情は本当にみごとです。 続く《サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ》も個性的。威圧的で傲慢なサミュエルが相手では、シュミュイレの姑息な言い訳も通用しないという、『対立』よりも『同根とりこまれ』的要素を強調した解釈(ユダヤ的経済感覚への揶揄?)が秀逸。 次の《リモージュ》は何と言っても地方都市の市場の描写という点が眼目。よく見受けられる不自然なまでの大都市的活気はあらわさず、市井の賑わいを自然に伝えるカラフルな表情付けで、次のモノトナスなナンバーとのコントラストを形成するさまが見事。 その《カタコンブ》での厳粛を極めた金管セクションは、最後の2曲を導くにふさわしく変形された《プロムナード》としての機能を万全に果たすと共に、黄泉の世界への『畏怖』を表し、逆に木管セクションは『馴化』を示唆して、続く《バーバ・ヤーガの小屋》の奇想へと自然に推移させるのです。 この《バーバ・ヤーガ》でのザードロの活躍には目を見張るものがありますが、ラプソディックなトランペットも作品の味わいをさらに深めることに成功し、《グノムス》的な中間部を不気味にひき立たせて秀逸。 フィナーレへのなだれ込みも効果的で、威厳に満ち溢れた《キエフの大門》の出現は、壮大な『幻想』を『現実』にするほどの力を感じさせます。言うまでもなくそれは、この演奏のクライマックスを形成しているわけで、示されたアプローチも極めて個性的です。 まず主要主題のアクセント。最後の音で力を抜くというこの手法、チェリならではの強引なデフォルメともいえますが、こうすることで、呑気に分断されがちに聴こえるフレーズに連続性が与えられ、ひとつながりの旋律として劇的な彫琢が施されるさまが、全くもって凄いの一語に尽きます。 副次主題部との、強烈なコントラストが呼び覚ます様式的な感覚、つまり、作品全体を支配する、ロンド形式的枠組みへの意識的な喚起が、このフィナーレに於いて成されることによって、終結部のまさにブルックナー風巨大回帰と見事に呼応して昇華されてゆくのです。
770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mussorgsky / Ravel / Pictures At An Exhibition / Bolero: Celibidache / Munich.po 【CD】
状態非常に良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)チェリビダッケ/展覧会の絵1993年ミュンヘン・フィル創立百周年記念演奏会の一環として、本拠地のガスタイクでデジタル収録されたライヴ盤。演奏は驚きもので、各曲の正味時間合計で42分を越えるという凄まじいばかりに遅いテンポが設定されていますが、テンポの速い遅いという、単純な時間軸へのこだわりが皮相な見解に過ぎないことを証明する優れたアプローチでもあります。 冒頭《プロムナード》からすでに、個性的なパート・バランスと絶妙なフレージングによる濡れ光るような色彩美・旋律美が素晴らしく、このプロムナードが、これから始まる壮大な美の祭典の幕開けにふさわしいオープニング・ナンバーと位置付けられた見事な解釈だと言えるでしょう。 続く《グノムス》も、間合いのとりかたや細部の強調といった、グロテスク表現の巧みさでは比類が無く、次の《プロムナード》での沈潜と瞑想を経て、美しい《古城》へと自然に繋がってゆきます。ここでのサクソフォン・ソロと伴奏声部の醸しだす、繊細な色彩の移ろいと、たゆたう雰囲気の描写も素晴らしいもの。 一転、3度目の《プロムナード》では、再びデフォルメによる重量感の付与がみられますが、これは次の《テュイルリーの庭》を通過して、ヘヴィーな《ビドロ》にかかる音響力学上の収拾策とみるべきでしょう。この《ビドロ》は、チェリ流儀のシリアスな情念傾注が、雄弁を極める名手ザードロのティンパニを得て、前半のクライマックスを築くところでもあり、一途な深刻さには胸打たれるほかありません。 脱力感さえ伴うその終止に続く、4度目の《プロムナード》は、後半での巧みなブリッジ的アプローチが《殻をつけた雛の踊り》にスムーズに移行するさまが実にユニーク。しかもこの《踊り》がまたあきれるほどうまいのです。奏者への教示テクニックの卓越ぶりを示す、豊かで当を得た表情付けが、LD《古典交響曲》でのリハーサルの巧みさを改めて想起させてくれますが、このリズム感と微妙な表情は本当にみごとです。 続く《サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ》も個性的。威圧的で傲慢なサミュエルが相手では、シュミュイレの姑息な言い訳も通用しないという、『対立』よりも『同根とりこまれ』的要素を強調した解釈(ユダヤ的経済感覚への揶揄?)が秀逸。 次の《リモージュ》は何と言っても地方都市の市場の描写という点が眼目。よく見受けられる不自然なまでの大都市的活気はあらわさず、市井の賑わいを自然に伝えるカラフルな表情付けで、次のモノトナスなナンバーとのコントラストを形成するさまが見事。 その《カタコンブ》での厳粛を極めた金管セクションは、最後の2曲を導くにふさわしく変形された《プロムナード》としての機能を万全に果たすと共に、黄泉の世界への『畏怖』を表し、逆に木管セクションは『馴化』を示唆して、続く《バーバ・ヤーガの小屋》の奇想へと自然に推移させるのです。 この《バーバ・ヤーガ》でのザードロの活躍には目を見張るものがありますが、ラプソディックなトランペットも作品の味わいをさらに深めることに成功し、《グノムス》的な中間部を不気味にひき立たせて秀逸。 フィナーレへのなだれ込みも効果的で、威厳に満ち溢れた《キエフの大門》の出現は、壮大な『幻想』を『現実』にするほどの力を感じさせます。言うまでもなくそれは、この演奏のクライマックスを形成しているわけで、示されたアプローチも極めて個性的です。 まず主要主題のアクセント。最後の音で力を抜くというこの手法、チェリならではの強引なデフォルメともいえますが、こうすることで、呑気に分断されがちに聴こえるフレーズに連続性が与えられ、ひとつながりの旋律として劇的な彫琢が施されるさまが、全くもって凄いの一語に尽きます。 副次主題部との、強烈なコントラストが呼び覚ます様式的な感覚、つまり、作品全体を支配する、ロンド形式的枠組みへの意識的な喚起が、このフィナーレに於いて成されることによって、終結部のまさにブルックナー風巨大回帰と見事に呼応して昇華されてゆくのです。曲目リストDisc11.Bilder Einer Ausstellung (Orch. Maurice Ravel)/2.Bolero
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Deshabillz デザビエ / 冒涜の喜劇 【CD】
状態可状態詳細帯付、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.劇薬喜劇/2.He clever/3.毒の兆し/4.架空の夢中/5.グロテスク/6.椿色の微笑み/7.視線形
1870 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Herbert Kegel Great Legendary Recordings 【CD】
状態可状態詳細BOXすれコメント15枚組中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ヘルベルト・ケーゲルグレート・レジェンダリー・レコーディングス(15CD)マニアに大人気のドイツ人指揮者、ヘルベルト・ケーゲル[1920-1990]が残した録音には、傾聴に値する個性的な演奏が揃っています。この「グレート・レジェンダリー・レコーディングス」と題された15枚組ボックスは、それらの中から、演奏内容、サウンド・クオリティともに水準の高いセッション録音を選び、手軽にケーゲルの魅力に接することができるよう構成された便利なセットです。【個性的な演奏の数々】収録作品は、いずれもケーゲルの鋭利な感覚が投影されたマニアに人気の高いもので、独特の硬質なサウンドに彩られた初期の激しい演奏から、グロテスクなまでの暗い情念を盛り込んだ晩年の演奏に至るまで、とにかく強い表情づけのなされているのがポイントです。 ケーゲルの場合、あのヴィヴァルディが悶絶するように聴こえ、シベリウスの交響曲第4番では冷たく緊迫した強烈な音楽を構築、ショスタコーヴィチの交響曲第1番や展覧会の絵、シェンカー作品では凄絶な迫力を聴かせ、『グレの歌』では、切っ先鋭くギクシャクとした演奏によって表現主義的なスタイルの存在意義を改めて示していました。 ケーゲルはまた、若い頃に合唱指揮者を経験していたこともあってか、合唱パートの扱いのうまさにも定評があり、『カルミナ・ブラーナ』では完璧な合唱によって狂躁のリズムを爆発させ、それから四半世紀後の『戦争レクィエム』では、深い悲しみを落ち着いたスタンスから見事に表現するなど、対照的なスタイルの演奏のどちらでも合唱の扱いが巧みなのが印象的です。(HMV)【収録情報】Disc1・ショスタコーヴィチ:交響曲第1番ヘ短調 Op.10 [29:37] ライプツィヒ放送交響楽団・シベリウス:交響曲第4番イ短調 Op.63 [35:03] ライプツィヒ放送交響楽団・シェンカー:大オーケストラのための風景 [11:20] ライプツィヒ放送交響楽団Disc2・マーラー:交響曲第1番 ニ長調『巨人』[55:32] ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団・ゴルトマン:交響曲第1番 [21:37] ライプツィヒ放送交響楽団Disc3・ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14 [59:20] ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団・デッサウ:管弦楽曲第2番『嵐の海』[14:39] ライプツィヒ放送交響楽団Disc4・ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』(ラヴェル版)[32:02] ライプツィヒ放送交響楽団・プロコフィエフ:組曲『3つのオレンジへの恋』 Op.33bis [17:56] ライプツィヒ放送交響楽団・バルトーク:ディヴェルティメント BB 118 [25:15] ライプツィヒ放送室内管弦楽団Disc5・バルトーク:ヴィオラ協奏曲 BB 128(シェルイ補完版)[20:04] ダーフィト・ビンダー(ヴィオラ) ライプツィヒ放送交響楽団・バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番 BB 117/Sz. 112 [37:42] ジェルジ・ガーライ(ヴァイオリン) ライプツィヒ放送交響楽団・マイヤー:詩曲 [12:39] ダーフィト・ビンダー(ヴィオラ) ライプツィヒ放送交響楽団・ヒンデミット:ヴィオラと弦楽のための葬送音楽 [07:54] ダーフィト・ビンダー(ヴィオラ) ライプツィヒ放送交響楽団Disc6・ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲 ニ短調 Op.8 No. 9, RV 454[08:31] フリッツ・シュナイダー(オーボエ) ライプツィヒ放送室内管弦楽団・ヴィヴァルディ:シンフォニア ハ長調 RV 112 [06:16] ライプツィヒ放送室内管弦楽団・ヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲 イ短調 RV 497 [08:12] エルヴィン・クレッチュマー(ファゴット) ライプツィヒ放送室内管弦楽団・ヴィヴァルディ:協奏曲 イ長調 RV 585 [06:15] ヴァルター・ハインツ・ベルンシュタイン(チェンバロ) ライプツィヒ放送室内管弦楽団・ヴィヴァルディ:フルート協奏曲 ニ長調『ごしきひわ』 Op.10 No. 3 RV 428 [10:28] ハインツ・フーグナー(フルート) ライプツィヒ放送室内管弦楽団・ヴィヴァルディ:弦楽のためのシンフォニア ロ短調『聖なる墓にて』 RV 169 [08:37] ヴァルター・ハインツ・ベルンシュタイン(チェンバロ) ライプツィヒ放送室内管弦楽団Disc7 & 8・ブリテン:戦争レクィエム Op.66 [89:34] カーリ・ロファース(ソプラノ) アントニー・ローデン(テノール)) テオ・アダム(バス・バリトン) ドレスデン少年合唱団 ライプツィヒ放送合唱団 ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌 [08:37] ライプツィヒ放送交響楽団・ベルク:ヴァイオリン協奏曲 [25:05] マンフレート・シェルツァー(ヴァイオリン) ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団Disc9 & 10・シェーンベルク:歌劇『モーゼとアロン』[102:18] ヴェルナー・ハーゼロイ(ナレーター) ライナー・ゴルトベルク(テノール) レナーテ・クラーマー(ソプラノ) ギゼラ・ポール(アルト) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス・バリトン) ローズマリー・ラング(メゾ・ソプラノ) カール=ハインツ・シュトリツェク(バリトン)、ほか ドレスデン少年合唱団 ライプツィヒ放送合唱団 ライプツィヒ放送交響楽団Disc11・ベルク:歌劇『ヴォツェック』からの3つの断章 [20:13] ハンネローレ・クーゼ(ソプラノ) ライプツィヒ放送交響楽団・ベルク:ルル組曲 - 第5楽章アダージョ [08:54] ライプツィヒ放送交響楽団・ヴェーベルン:パッサカリア Op.1 [12:01] ライプツィヒ放送交響楽団・ヴェーベルン:5つの楽章 Op.5(弦楽オーケストラ版)[10:25] ライプツィヒ放送交響楽団・ヴェーベルン:6つの小品 Op.6 [13:12] ライプツィヒ放送交響楽団・ヴェーベルン:5つの小品 Op.10 [04:12] ライプツィヒ放送交響楽団・ヴェーベルン:交響曲 Op.21 [09:23] ライプツィヒ放送交響楽団Disc 12・オルフ:カルミナ・ブラーナ [58:27] ユッタ・ヴルピウス(ソプラノ) ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(テノール) クルト・レーム(バリトン) クルト・フーベンタール(バス) ライプツィヒ放送児童合唱団 ライプツィヒ放送合唱団 ライプツィヒ放送交響楽団Disc13・ストラヴィンスキー:プルチネッラ組曲 [22:31] ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団・ストラヴィンスキー:ナイチンゲールの歌 [22:12] ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団・ストラヴィンスキー:カプリッチョ [17:40] ペーター・レーゼル(ピアノ) ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団Disc14 & 15・シェーンベルク:グレの歌 [121:25] エーファ=マリア・ブントシュー(ソプラノ) ローズマリー・ラング(アルト) マンフレート・ユング(テノール) ヴォルフ・アッペル(テノール) ウルリク・コルト(バス) ゲルト・ヴェストファル(ナレーター) ベルリン放送合唱団 ライプツィヒ放送合唱団 プラハ男声合唱団 ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団 ライプツィヒ放送交響楽団員 ヘルベルト・ケーゲル(指揮)
3850 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Marilyn Manson マリリンマンソン / Golden Age Of Grotesque 【SHM-CD】
状態可状態詳細帯付、SHM-CD、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.Thaeter/2.ディス・イズ・ザ・ニュー・シット/3.モブシーン/4.ドール-ダッガ・バズ-バズ・ジゲティ-ザグ/5.ユーズ・ユア・フィスト・アンド・ノット・ユア・マウス/6.ザ・ゴールデン・エイジ・オブ・グロテスク/7.(s)AINT~セイント/8.カ-ブーム・カ-ブーム/9.スラットガーデン/10.スペード/11.パラ-ノイア/12.ザ・ブライト・ヤング・シングス/13.ベター・オブ・トゥー・イーヴルズ/14.ヴォーデヴィル/15.オブシクィ(ザ・デス・オブ・アート)/16.ティンテッド・ラヴ (ボーナス・トラック)/17.バブーン・レイプ・パーティー (ボーナス・トラック)/18.パラノイアック (ボーナス・トラック)
1320 円 (税込 / 送料別)

【中古】 マリピエロ、ジャン・フランチェスコ(1882-1973) / Sinfonia Degli Eroi, Ditirambo Tragico: Closel / Thessaloniki State So 【CD】
状態可状態詳細直輸入盤帯付、帯傷み小中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マリピエロ:英雄の交響曲、ディテュランボスの悲劇4曲の世界初録音を含むこのマリピエロの作品集は、どれもが興味深い音色に満ち溢れています。ただ、もし彼が現在生きていたとしたら、私たちがこれらの録音を聴く事を防ごうとしたかもしれません。晩年の彼は「初期の作品のほとんどは破壊された」と称し、実際にはそれらを地下室の箱に隠していました(死後に発見)。そんな自己評価の厳しかったこれらの作品ですが、重々しい雰囲気を持つ『英雄交響曲』と『墓より』やアルメニアの旋律をふんだんに用いた『アルメニア』、破壊的な『グロテスク』、ちょっとストラヴィンスキー的な味わいもある『ディテュランボスの悲劇』と、創意工夫の見られる面白いものばかりです。最近、復興著しいNAXOS「イタリア近代の音楽集」にまた新たな名演が加わりました。(NAXOS)【収録情報】マリピエロ:1. 英雄交響曲 (1905)2. ディテュランボスの悲劇 (1917)3. アルメニア (1917)4. グロテスク (1918)5. 墓より (1904) テッサローニキ州立交響楽団 アモリ・ドゥ・クロゼル(指揮) 録音時期:2012年6月25-30日、7月2-3日 録音場所:ギリシャ、テッサローニキ、アリストテレス大学コンサート・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 1,2,3,5:世界初録音曲目リストDisc11.英雄の交響曲/2.悲劇的ディテュランボス/3.アルメニア/4.グロテスク/5.墓より
990 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Schoenberg シェーンベルク / Gurrelieder: Abbado / Vpo Jerusalem S.sweet Lipovsek Langridge 【CD】
状態可状態詳細2枚組み、オーストラリア盤中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)シェーンベルク:『グレの歌』(2CD)アバド&ウィーン・フィル、リポヴシェク、イェルザレムアバドが1992年にウィーン・フィルと録音した『グレの歌』が久々の復活となります。これは最後の語りを珍しく女優が担当していることでも知られる演奏で、後期ロマン派風な作品に、後年の強烈なシェーンベルクが入り込んできたような面白さがあります。【アバドと新ウィーン楽派】当時のアバドは、前年にウィーン国立歌劇場音楽監督を辞任しており、なおかつその前年の1990年にはベルリン・フィルの芸術監督に就任していました。 アバドは若い頃から新ウィーン楽派作品を指揮しており、特に1980年代後半から1990年代前半にかけては、ベルクのヴォツェックやシェーンベルクの諸作を中心に多くの演奏をおこなっていました。 来日公演での『ヴォツェック』も大評判となったものでしたが、同じくウィーンの面々と共演したこの『グレの歌』も、作品の細部情報がよく聴こえる流れの良い演奏が印象的です。 『グレの歌』は最初、シェーンベルクがまだ若い頃に一編の歌曲として書き上げられ、その後巨大化の道を歩んだという後期ロマン派風の作品。ワグネリズムの影響、特に『神々のたそがれ』や『さまよえるオランダ人』を髣髴とさせる場面があるなど、シェーンベルクらしからぬ親しみやすさと、通常のレパートリーではおそらく最大音量と言われる5管編成オーバーの巨大なオーケストラと、大合唱の織り成す迫力あるサウンドと変化に富む曲調が持ち味でもありますが、会場がムジークフェラインということもあって、音の巨大さよりも、楽譜情報の精緻な再現性に主眼を置いているかのようでもあり、そのため、『グレの歌』の持つ独特のスタイル、魅力的なサウンドを高いクオリティで聴くことができます。これには演奏会場のムジークフェラインザールの音響特性がライヴであっても優秀なことも大きな要因になっていると考えられます。【高水準な配役】配役は、ヴァルデマール王役にヘルデンテノールのジークフリート・イェルザレム、その愛人トーヴェ役にドラマティック・ソプラノのシャロン・スウィート、感銘深いナンバーが与えられた山鳩役にメゾ・ソプラノのマルヤナ・リポヴシェク、農夫役にバリトンのハルトムート・ヴェルカー、道化クラウス役にリリック・テノールのフィリップ・ラングリッジ、そして語り役に女優のバルバラ・スコヴァというもの。 王の苦悩を表現するイェルザレム、王が魅了されたトーヴェを美しく歌うスウィート、人気のある山鳩の曲を深みのある声で歌い上げたリポヴシェク、道化クラウスのきわどい歌を性格表現に長けたラングリッジが雰囲気豊かに表現するなど、その歌唱は高水準な仕上がりとなっています。 ウィーン国立歌劇場合唱団のほか、響きの純度の高さでは定評のあるアルノルト・シェーンベルク合唱団とスロヴァキア・フィルハーモニー合唱団を起用した合唱パートも秀逸で、場面に応じた巧みな表現力で演奏の大きな牽引力ともなっています。【グレの歌について】『グレの歌』は、実在のデンマーク国王ヴァルデマール(在位1157-1182年)をめぐる伝説にもとづいています。国王とその愛人トーヴェとの悲しくもグロテスクな物語のあらましは以下の通りです。 この手の寓話に良くあるパターンですが、国王ヴァルデマールには嫉妬深くわがままな妃がおりました。嫌気がさしたヴァルデマールは、トーヴェという美しく気立ての良い女性を愛人とし、グレの地にある狩猟用の城郭で逢瀬を重ねます。 が、ほどなく不倫は妃にも知れるところとなり、やがてトーヴェは妃によって毒殺されてしまうのです。ヴァルデマール王は激昂して神を呪ってしまいそれが原因で天罰によって命を落とすこととなり、おまけにその魂は昇天することが許されず、大勢の兵士の幽霊を引き連れトーヴェの魂を求めて夜な夜なグレの地を徘徊することになってしまいます。 時は流れ夏の嵐に替わって実りの秋が到来。収穫の季節にふさわしく農夫も登場し、やがて道化師と語り手も登場して、幽霊たちの壮絶な合唱を交えながらも、二人の魂の救済に向けて盛り上がりをみせます。最後は混成8部合唱による壮大な太陽の賛歌となっており、女声合唱の参加による色彩の変化が、魂の救済の可能性を暗示しているかのようです。 この作品は最初、シェーンベルクがまだ若い頃に一編の歌曲として書き上げられ、その後巨大化の道を歩んだという後期ロマン派風の作品。ワグネリズムの影響、特に『神々のたそがれ』や『さまよえるオランダ人』を髣髴とさせる場面があるなど、シェーンベルクらしからぬ親しみやすさと、通常のレパートリーではおそらく最大音量と言われるその迫力ある音調、および変化に富む曲調から、これまでにも注目すべきレコーディングがいくつもおこなわれてきました。 オーケストレーションするにあたり、シェーンベルクが48段の五線紙を特注したというエピソードはよく知られるところで、その編成は、ティンパニ6、バスドラム、スネアドラム、ガラガラ、タム・タム、それにハープ4ほかを含む150人近い巨大なオーケストラに、5人の独唱者、3群の男声四部合唱、混声八部合唱を加えた200人以上の声楽陣を要するという途方もなく大規模なものです その編成の巨大さゆえに実際の上演の数が非常に少ないことを考えれば、録音の数はむしろ多いとさえいえるほどで、以下のようにストコフスキーからラトルにいたるまで、個性豊かな演奏が目白押しです。中でもライヴ盤が目立つのは、上演そのものが大きな話題を呼ぶということが要因になっていると思われます。(HMV)【収録情報】・シェーンベルク:『グレの歌』 ジークフリート・イェルザレム(テノール:ヴァルデマール) シャロン・スウィート(ソプラノ:トーヴェ) マルヤナ・リポヴシェク(メゾ・ソプラノ:山鳩) ハルトムート・ヴェルカー(バリトン:農夫) フィリップ・ラングリッジ(テノール:道化クラウス) バルバラ・スコヴァ(語り) ウィーン国立歌劇場合唱団 アルノルト・シェーンベルク合唱団 スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウディオ・アバド(指揮) 録音時期:1992年5月 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)曲目リストDisc11.1. Orchestral Prelude/2.2. Waldemar: Nun dampft die Dammerung/3.3. Tove: O, wenn des Mondes Strahlen/4.4. Waldemar: Ross! Mein Ross!/5.5. Tove: Sterne jubeln/6.6. Waldemar: So tanzen die Engel/7.7. Tove: Nun sag ich dir zum ersten Mal/8.8. Waldemar: Es ist Mitternachtszeit/9.9. Tove: Du sendest mir einen Liebesblick/10.10. Waldemar: Du wunderliche Tove!/11.10a. Orchestral Interlude/12.11. Voice of the Wood-dove: Doves of GurreDisc21.12. Waldemar: Herrgott, weisst du, was du tatest/2.13. Waldemar: Erwacht, Konig Waldemars Mannen wert!/3.14. Peasant: Deckel des Sarges Klappert/4.15. Waldemar's Men: Gegrusst, o Konig/5.16. Waldemar: Mit Toves Stimme flustert der Wald/6.17. Klaus the Jester: Ein seltsamer Vogel/7.18. Waldemar: Du strenger Richter/8.19. Waldemar's Men: Der Hahn erhebt den Kopf/9.20. Orchestral Prelude/10.21. Speaker: Herr Gansefuss, Frau Gansekraut/11.22. Mixed Chorus: Seht die Sonne
1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 4, : Klemperer / Po Schwarzkopf 【CD】
状態可状態詳細ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第4番クレンペラー指揮フィルハーモニア管1961年ステレオ録音。ワルターと同じくマーラーの弟子だったクレンペラーですが、その方法論は全く対照的と言って良いほど異なるのが面白いところ。 この4番でもワルターは情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていますが、クレンペラーでは第1楽章は巨大であり、第2楽章はグロテスク、第3楽章では覚醒した美を示す辺り、人間よりは自然へのシンパシーを感じさせるのですが、第4楽章ではシュワルツコップが人工的なまでに雄弁に天上の生活を歌い上げるので、結果として内的なコントラストまで強烈になっているのがポイント。 組み合わせのルートヴィヒによる歌曲はどれも最高の伴奏が聴ける名演奏です。
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 小泉今日子 コイズミキョウコ / K2 Bestseller 【CD】
状態可状態詳細元々帯なし、スリップケース汚れ、2枚組コメントジャケット汚れ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.夜明けのMew/2.La La La…/3.あなたに会えてよかった/4.水のルージュ/5.Smile Again/6.木枯しに抱かれて/7.魔女/8.遅い夏/9.丘を越えて/10.月は何でも知ってるくせに知らん顔して輝いている/11.快盗ルビイ/12.The Stardust MemoryDisc21.The Stardust Memory/2.哀愁ボーイ/3.I Love You/4.青い鳥/5.青い夜の今ここで/6.アクビ娘/7.あそぼゼ/8.あたしのロリポップ/9.あなたがいた季節/10.あなたになりたい/11.Afropia/12.いつかきっと/13.今をいじめて泣かないで/14.ウィンク・キラー/15.内気なジュリエット/16.美しきグロテスク/17.U・BU/18.海を見ていた/19.Endless/20.Overture~Cutey Beauty Beat Pop/21.Odyssey(宇宙船の窓から)/22.男の子はみんな/23.おネエさんはタダ者じゃない/24.和蘭美人/25.音楽/26.怪力!ヨーデル娘/27.風になりたい/28.風のファルセット/29.片想い/30.君に届くかな?/31.君はSunshine/32.休日の過ごし方/33.教会の前で/34.Kyon Kyonはフツー/35.グッドバイ・ジェラシー/36.グッド・バイ・マイ・ラブ/37.恋はベンチシート/38.好奇心7000/39.今年最後のシャーベット/40.この涙の谷間/41.Someday/42.3001年のスターシップ/43.CDJ/44.シー・ユー・アゲイン/45.白いブーツのシンデレラ/46.好きにして/47.素敵にNight Clubbing/48.素直じゃなくって御免/49.Slow Dancer/50.青春でゆこうよ/51.Down Town Boy/52.月の夜のシ・ア・ワ・セ/53.連れてってファンタァジェン/54.天然色のロケット/55.Tell me~the end/56.Telephone/57.Today's Girl/58.ときめきたいの/59.夏のタイムマシーン/60.涙のセンターライン/61.涙の行方/62.Nudist/63.寝ながら書いたラブ・レター/64.パーティー/65.Heart of the hills/66.Heart Breaker/67.Happy Birthday/68.派手メに真面目/69.バナナムーンで会いましょう/70.羽のついたスニーカー/71.100マイル/72.東の島にブタがいたVol.2/73.ビッチ/74.Hippies/75.ひどい顔して愛シテ/76.Fairy Tale/77.フジヤマ・ローズ/78.二人/79.Flapper/80.Flower/81.Free/82.Please Love Me/83.プレゼンテーション/84.プロセス/85.Heaven/86.マイクロWave/87.mother Maria/88.マッスル・ピーチ/89.Moon Light/90.胸いっぱいのYesterday/91.ユメ科ウツツ科
660 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Ravel ラベル / Orch.works: Martinon / French National Radio O 【SACD】
状態可状態詳細稀少盤、帯付、5枚組み、SACD(シングルレイヤー)、ライナーありコメント※SACD対応プレイヤー専用DISC中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)『EMI CLASSICS 名盤 SACDシングル・レイヤー・シリーズ』ラヴェル:管弦楽曲全集(5SACD)マルティノン&パリ管弦楽団限定盤クリュイタンス盤と並び称される、ラヴェルの管弦楽曲集です。クリュイタンス以上に明晰で繊細なアプローチは「これぞフランス的」といえる内容。スマートであり、かつダンディな美学が最高度に打ち出された魅力的な名演が展開されています。(EMI)【収録情報】Disc1ラヴェル:・ボレロ・『シェエラザード』序曲・スペイン狂詩曲・ラ・ヴァルスDisc2・バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲Disc3・ツィガーヌ・高雅にして感傷的なワルツ・バレエ音楽『マ・メール・ロワ』全曲Disc4・組曲『クープランの墓』・亡き王女のためのパヴァーヌ・道化師の朝の歌・古風なメヌエット・海原の小舟Disc5・左手のためのピアノ協奏曲・ピアノ協奏曲ト長調 イツァーク・パールマン(ヴァイオリン:ツィガーヌ) アルド・チッコリーニ(ピアノ:ピアノ協奏曲) パリ・オペラ座合唱団(ダフニスとクロエ) パリ管弦楽団 ジャン・マルティノン(指揮) 録音時期:1974年(ステレオ) 録音場所:パリ、サル・ワグラム 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション) 英アビー・ロード・スタジオ最新リマスター音源使用 SACD Single Layer SACD対応プレイヤーで再生できます。曲目リストDisc11.ボレロ/2.夢幻劇≪シェエラザード≫序曲/3.スペイン狂詩曲 I.夜への前奏曲/4.スペイン狂詩曲 II.マラゲーニャ/5.スペイン狂詩曲 III.ハバネラ/6.スペイン狂詩曲 IV.祭り/7.ラ・ヴァルスDisc21.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 序奏/2.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 宗教的な踊り/3.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 (全員の踊り)/4.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 全員の踊り/5.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 (ダフニスの踊り)/6.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 ドルコンのグロテスクな踊り/7.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 ダフニスの優しく軽やかな踊り/8.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 (リュセイオンの踊り)/9.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 夜想曲/10.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 3人のニンフの神秘的な踊り/11.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 間奏曲/12.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第2部:海賊ブリュアクシスの陣営 序奏/13.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第2部:海賊ブリュアクシスの陣営 戦いの踊り/14.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第2部:海賊ブリュアクシスの陣営 クロエの哀願の踊り/15.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 序奏/16.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 夜明け/17.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 無言劇/18.バレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 全員の踊りDisc31.ツィガーヌ/2.高雅にして感傷的な円舞曲 I.モデレ/3.高雅にして感傷的な円舞曲 II.アッセ・ラン/4.高雅にして感傷的な円舞曲 III.モデレ/5.高雅にして感傷的な円舞曲 IV.アッセ・ザニメ/6.高雅にして感傷的な円舞曲 V.プレスク・ラン/7.高雅にして感傷的な円舞曲 VI.アッセ・ヴィフ/8.高雅にして感傷的な円舞曲 VII.モアン・ヴィフ/9.高雅にして感傷的な円舞曲 VIII.エピローグ:ラン/10.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 前奏曲/11.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 第1場:紡ぎ車の踊りと情景/12.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 第2場:眠りの森の美女のパヴァーヌ/13.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 間奏曲/14.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 第3場:美女と野獣の対話/15.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 間奏曲/16.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 第4場:一寸法師/17.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 間奏曲/18.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 第5場:パゴダの女王レドロネット/19.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 間奏曲/20.バレエ音楽≪マ・メール・ロワ≫(全曲) 第6場 アポテオーズ:妖精の園Disc41.組曲≪クープランの墓≫ I.前奏曲/2.組曲≪クープランの墓≫ II.フォルラーヌ/3.組曲≪クープランの墓≫ III.メヌエット/4.組曲≪クープランの墓≫ IV.リゴードン/5.亡き王女のためのパヴァーヌ/6.道化師の朝の歌/7.古風なメヌエット/8.海原の小舟Disc51.左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 I.レント~アンダンテ~/2.左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 II.アレグロ~/3.左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 III.テンポ・プリモ/4.ピアノ協奏曲 ト長調 第1楽章:アレグラメンテ/5.ピアノ協奏曲 ト長調 第2楽章:アダージョ・アッサイ/6.ピアノ協奏曲 ト長調 第3楽章:プレスト
49500 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mussorgsky / Ravel / Pictures At An Exhibition / Bolero: Celibidache / Munich.po 【CD】
状態可状態詳細ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)チェリビダッケ/展覧会の絵1993年ミュンヘン・フィル創立百周年記念演奏会の一環として、本拠地のガスタイクでデジタル収録されたライヴ盤。演奏は驚きもので、各曲の正味時間合計で42分を越えるという凄まじいばかりに遅いテンポが設定されていますが、テンポの速い遅いという、単純な時間軸へのこだわりが皮相な見解に過ぎないことを証明する優れたアプローチでもあります。 冒頭《プロムナード》からすでに、個性的なパート・バランスと絶妙なフレージングによる濡れ光るような色彩美・旋律美が素晴らしく、このプロムナードが、これから始まる壮大な美の祭典の幕開けにふさわしいオープニング・ナンバーと位置付けられた見事な解釈だと言えるでしょう。 続く《グノムス》も、間合いのとりかたや細部の強調といった、グロテスク表現の巧みさでは比類が無く、次の《プロムナード》での沈潜と瞑想を経て、美しい《古城》へと自然に繋がってゆきます。ここでのサクソフォン・ソロと伴奏声部の醸しだす、繊細な色彩の移ろいと、たゆたう雰囲気の描写も素晴らしいもの。 一転、3度目の《プロムナード》では、再びデフォルメによる重量感の付与がみられますが、これは次の《テュイルリーの庭》を通過して、ヘヴィーな《ビドロ》にかかる音響力学上の収拾策とみるべきでしょう。この《ビドロ》は、チェリ流儀のシリアスな情念傾注が、雄弁を極める名手ザードロのティンパニを得て、前半のクライマックスを築くところでもあり、一途な深刻さには胸打たれるほかありません。 脱力感さえ伴うその終止に続く、4度目の《プロムナード》は、後半での巧みなブリッジ的アプローチが《殻をつけた雛の踊り》にスムーズに移行するさまが実にユニーク。しかもこの《踊り》がまたあきれるほどうまいのです。奏者への教示テクニックの卓越ぶりを示す、豊かで当を得た表情付けが、LD《古典交響曲》でのリハーサルの巧みさを改めて想起させてくれますが、このリズム感と微妙な表情は本当にみごとです。 続く《サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ》も個性的。威圧的で傲慢なサミュエルが相手では、シュミュイレの姑息な言い訳も通用しないという、『対立』よりも『同根とりこまれ』的要素を強調した解釈(ユダヤ的経済感覚への揶揄?)が秀逸。 次の《リモージュ》は何と言っても地方都市の市場の描写という点が眼目。よく見受けられる不自然なまでの大都市的活気はあらわさず、市井の賑わいを自然に伝えるカラフルな表情付けで、次のモノトナスなナンバーとのコントラストを形成するさまが見事。 その《カタコンブ》での厳粛を極めた金管セクションは、最後の2曲を導くにふさわしく変形された《プロムナード》としての機能を万全に果たすと共に、黄泉の世界への『畏怖』を表し、逆に木管セクションは『馴化』を示唆して、続く《バーバ・ヤーガの小屋》の奇想へと自然に推移させるのです。 この《バーバ・ヤーガ》でのザードロの活躍には目を見張るものがありますが、ラプソディックなトランペットも作品の味わいをさらに深めることに成功し、《グノムス》的な中間部を不気味にひき立たせて秀逸。 フィナーレへのなだれ込みも効果的で、威厳に満ち溢れた《キエフの大門》の出現は、壮大な『幻想』を『現実』にするほどの力を感じさせます。言うまでもなくそれは、この演奏のクライマックスを形成しているわけで、示されたアプローチも極めて個性的です。 まず主要主題のアクセント。最後の音で力を抜くというこの手法、チェリならではの強引なデフォルメともいえますが、こうすることで、呑気に分断されがちに聴こえるフレーズに連続性が与えられ、ひとつながりの旋律として劇的な彫琢が施されるさまが、全くもって凄いの一語に尽きます。 副次主題部との、強烈なコントラストが呼び覚ます様式的な感覚、つまり、作品全体を支配する、ロンド形式的枠組みへの意識的な喚起が、このフィナーレに於いて成されることによって、終結部のまさにブルックナー風巨大回帰と見事に呼応して昇華されてゆくのです。曲目リストDisc11.Bilder Einer Ausstellung (Orch. Maurice Ravel)/2.Bolero
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Maazel / French National O 【CD】
状態可状態詳細帯付、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ソニー・クラシカル名盤コレクション1000マーラー:交響曲第1番『巨人』マゼール&フランス国立管弦楽団期間生産限定盤ドイツ後期ロマン派の巨人グスタフ・マーラーの、青年期の傑作。明るい牧歌とグロテスクな葬列が同居するマーラー独特のスタイルはすでに確立されています。同じ作曲者による歌曲集『さすらう若人の歌』の主題が作品のなかに登場することもあって、人間の青春時代を描写した作品であるとされています。 ウィーン・フィルとの定評ある交響曲全集に先駆けて、フランス国立管と録音したこの第1番『巨人』は、ラテンのオケらしい伸びやかなサウンドが特徴です。(SONY)【収録情報】● マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』 フランス国立管弦楽団 ロリン・マゼール(指揮) 録音時期:1979年3月 録音場所:パリ 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)【ソニー・クラシカル名盤コレクション1000】これが全世界を100年間感動させてきたクラシックの名盤だ! ラフマニノフから五嶋みどりまで、2大クラシック・レーベル、ソニー・クラシカルとRCA RED SEALを中心にソニー・ミュージックが所有する多彩なクラシックの名盤・銘盤・超盤・定盤・迷盤・奇盤・珍盤・お宝盤を、新規ライナーノーツ、一部世界・日本初CD化も含む100タイトルを2ヶ月にわたってリリース。(SONY)曲目リストDisc11.交響曲 第1番 ニ長調「巨人」 第1楽章:ゆるやかに、重々しく/2.交響曲 第1番 ニ長調「巨人」 第2楽章:力強く運動して/3.交響曲 第1番 ニ長調「巨人」 第3楽章:緩慢にならないように/4.交響曲 第1番 ニ長調「巨人」 第4楽章:嵐のように運動して
770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Ravel ラベル / Daphnis Et Chloe: Dutoit / Montreal So & Cho 【SHM-CD】
状態可状態詳細未開封、帯付、SHM-CD中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)シャルル・デュトワの至芸ラヴェル:『ダフニスとクロエ』全曲『ダフニスとクロエ』の決定的名盤です。「フランスよりフランス的」と称されたモントリオール交響楽団とデュトワが見事なコラボレーションを展開させます。純度の高い清澄な質感、細部まで鮮明でありながら夢想的でさえある音楽はデュトワが最も得意とする世界。現代オーケストラの卓越した機能美と小粋な感性が結合した名演です。(メーカー資料より)【収録情報】● ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲 モントリオール交響合唱団 イワン・エドワーズ(合唱指揮) モントリオール交響楽団 シャルル・デュトワ(指揮) 録音時期:1980年8月 録音場所:モントリオール、聖ユスターシュ教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) ルビジウム・クロック・カッティング曲目リストDisc11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 序奏と宗教的な踊り/2.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 全員の踊り/3.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 ドルコンのグロテスクな踊り/4.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 ダフニスの軽やかで優美な踊り/5.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 リュセイオンの踊り/6.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 ゆるやかで神秘的な踊り/7.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第1部 間奏曲/8.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第2部 戦いの踊り/9.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第2部 クロエの哀願の踊り/10.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部 夜明け/11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部 無言劇/12.バレエ≪ダフニスとクロエ≫(全曲) 第3部 全員の踊り
1870 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】
状態可状態詳細未開封中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックスが、フランスEMIから激安価格で登場します。限定盤なのでお早めにどうぞ。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】マーラー:・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』 録音時期:1968年9月・交響曲第9番ニ長調 録音時期:1967年2月・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月・大地の歌 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)
1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Paganini Variations: Barto(P) Eschenbach / Schleswig-holstein Festival O 【CD】
状態可状態詳細未開封、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)パガニーニによる変奏曲と狂詩曲(2CD)ツィモン・バルトクリストフ・エッシェンバッハ(指揮)シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭管弦楽団フロリダ生まれの豪腕ピアニスト、ツィモン・バルトは、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、古代ギリシャ語、ラテン語、ヘブライ語に通じ、詩作もおこなうという人物。クリストフ・エッシェンバッハの長年の友人でもあるバルトの芸風は、緩急の幅が非常に大きく、チャイコフスキーのピアノ協奏曲の冒頭部分を劇遅で弾いてみたり、ラヴェルの『夜のガスパール』をグロテスクに弾いてみたりと、予断を許さぬ展開の面白さが特徴でもあります。 今回の2枚組アルバムは、パガニーニをテーマとしたもので、リスト、ブラームス、ルトスワフスキ、ラフマニノフによる作品の名技的な側面と劇的な面白さをバルトならではの雄弁なピアニズムで表現しています。(HMV)【収録情報】Disc1・リスト:パガニーニによる大練習曲 S141(前奏曲/アンダンテ/ラ・カンパネラ/ヴィーヴォ/アレグレット『狩り』/主題と変奏)・ブラームス:パガニーニ変奏曲 Op.35~第1集・ブラームス:パガニーニ変奏曲 Op.35~第2集・ルトスワフスキ:2台のピアノのための『パガニーニ変奏曲』(多重録音) 録音時期:2009年3月22日、9月15-17日 録音場所:オランダ オンデル・デ・リンデンDisc2・ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭管弦楽団 クリストフ・エッシェンバッハ(指揮) 録音時期:2010年7月16日 録音場所:ドイツ、リューベック、コングレスザール ツィモン・バルト(ピアノ)曲目リストDisc11.パガニーニによる大練習曲 S141/R3b - No. 1 in G Minor/2.パガニーニによる大練習曲 S141/R3b - No. 2 in E-Flat Major/3.パガニーニによる大練習曲 S141/R3b - No. 3 in G-Sharp Minor, “La campanella/4.パガニーニによる大練習曲 S141/R3b - No. 4 in E Major/5.パガニーニによる大練習曲 S141/R3b - No. 5 in E Major/6.パガニーニによる大練習曲 S141/R3b - No. 6 in A Minor/7.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 1/8.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 2/9.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 3/10.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 4/11.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 5/12.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 6/13.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 7/14.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 8/15.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 9/16.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 10/17.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 11/18.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 12/19.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 13/20.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 1: Variation 14/21.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 1/22.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 2/23.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 3/24.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 4/25.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 5/26.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 6/27.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 7/28.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 8/29.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 9/30.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 10/31.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 11/32.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 12/33.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 13/34.パガニーニの主題による変奏曲 Op. 35 - Book 2: Variation 14/35.パガニーニの主題による変奏曲Disc21.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Introduction: Allegro vivace/2.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 1: Precedente/3.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Theme: L'istesso tempo/4.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 2: L'istesso tempo/5.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 3: L'istesso tempo/6.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 4: Piu vivo/7.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 5: Tempo precedente/8.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 6: L'istesso tempo/9.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 7: Meno mosso, a tempo moderato/10.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 8: Tempo I/11.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 9: L'istesso tempo/12.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 10: Poco marcato/13.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 11: Moderato/14.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 12: Tempo di minuetto/15.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 13: Allegro/16.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 14: L'istesso tempo/17.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 15: Piu vivo scherzando/18.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 16. Allegretto/19.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 17: (Allegretto)/20.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 18: Andante cantabile/21.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 19: A tempo vivace/22.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 20: Un poco piu vivo/23.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 21: Un poco piu vivo/24.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 22: Un poco piu vivo (Alla breve)/25.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 23. L'istesso tempo/26.パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43 - Variation 24: A tempo un poco meno mosso
2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Tchaikovsky チャイコフスキー / Romeo & Juliet, Francesca Da Rimini, Serenade: Eschenbach / Philadelphia O +ewald 【CD】
状態可状態詳細未開封、2枚組み、スリップケース付、ブックレット付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)贅沢CD2枚組!エッシェンバッハの濃密演奏によるチャイコフスキー悲恋の管弦楽&フィラデルフィア管のメンバーによる金管奏者必聴のエヴァルドエッシェンバッハ&フィラデルフィア管のシリーズ第9弾。2003年から2008年までフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督を務めたエッシェンバッハ。最新盤はチャイコフスキーの管弦楽作品と金管奏者にはお馴染エヴァルドの金管五重奏曲を収録。伝説的な演奏を作り上げたエッシェンバッハ&フィラデルフィア管のチャイコフスキー交響曲第4、5&6番に続く熱演を披露しています。 シェイクスピアの傑作「ロメオとジュリエット」。チャイコフスキーは1869年の第1稿から約10年かけて練り上げ、現在は1880年の最終稿が演奏される事がほとんど。世界中の誰もが知っている恋愛悲劇を音楽で細かく描写しています。チャイコフスキー特有のロマンティックな旋律を、エッシェンバッハお得意の濃密かつ濃厚な表現で描き出しています。後半のクライマックスシーンのロメオとジュリエットのテーマでは、一層劇的に盛り上がり鮮烈な印象を残します。『弦楽のためのセレナード』はオーケストラの実力が表れる緊密なアンサンブルを聴かせてくれます。『フランチェスカ・ダ・リミニ』はダンテの「神曲」に出てくるフランチェスカ姫の劇的な悲恋の物語。エッシェンバッハのグロテスクでドラマティックな音作りに注目です。 ロシアの作曲家、ヴィクトル・ウラジミロヴィチ・エヴァルド(エーヴァリト)は一般にはほとんど知られていないものの、金管楽器奏者の間ではビッグネーム。サンクトペテルブルク生まれ。音楽院で学んだ後、土木工学の教授を務めながら、当時ロシアで名を馳せたベリアエフ四重奏団のチェリストとして活躍しました。4曲の金管五重奏曲は、1888年から1912年にかけて作曲。それまでは生前に出版された変ロ長調(作品5)1曲だと思われていたのが、1960年代になって4曲あることがわかり、金管五重奏の標準レパートリーとして広く演奏されるようになりました。フィラデルフィアのメンバーによるクインテットはちっとも力まないのにパワフル。柔らかく、美しい自然なアンサンブル。ヴェリゾン・ホールで録音されたこの演奏で聴くと、エヴァルトの作品が、味わいのある素敵な音楽に一変します。全4曲を演奏したストックホルム・チェンバーブラスの録音(BIS613)ととともに、この曲集の代表的録音に挙げられるでしょう。(キングインターナショナル)【収録情報】CD1:チャイコフスキー:・幻想的序曲『ロメオとジュリエット』 (1880)・弦楽オーケストラのためのセレナード作品48 フィラデルフィア管弦楽団 クリストフ・エッシェンバッハ(指揮) 録音時期:2008年1月、2007年11月(セレナード) 録音場所:フィラデルフィア、ヴェリゾン・ホール 録音方式:デジタル(ライヴ)CD2:チャイコフスキー:・幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』作品32 フィラデルフィア管弦楽団 クリストフ・エッシェンバッハ(指揮) 録音時期:2008年1月 録音場所:フィラデルフィア、ヴェリゾン・ホール 録音方式:デジタル(ライヴ)エヴァルド:・金管五重奏曲第1番変ロ短調 作品5・金管五重奏曲第3番変ニ長調 作品7 フィラデルフィア管弦楽団員 デイヴィッド・ビルガー、ジェフリー・カーナウ(トランペット) ジェニファー・モントーン(ホルン) ニッツァン・ハロズ(トロンボーン) キャロル・ジャンチュ(チューバ) 録音時期:2009年6月 録音場所:フィラデルフィア、ヴェリゾン・ホール 録音方式:デジタル(セッション) 制作: マーサ・デ・フランシスコ 録音: ジャン=マリー・ジャイサン、チャールズ・ギャグノン曲目リストDisc11.Tchaikovsky: Romeo and Juliet [22:21]/2.Serenade for String Orchestra, Op. 48: I. Pezzo in forma di sonatina: Andante non troppo - Allegro moderato [10:46]/3.II. Valse: Moderato. Tempo di valse [04:03]/4.III. Elegia: Larghetto elegiaco [11:17]/5.IV. Finale (Tema russo): Andante - Allegro con spirito [08:16]Disc21.Tchaikovsky: Francesca da Rimini,Op. 32 [26:24]/2.Ewald: Brass Quintet No. 1, Op. 5: I. Moderato [04:47]/3.II. Adagio - Allegro - Adagio [03:47]/4.III. Allegro moderato [03:45]/5.Brass Quintet No. 3, Op. 7: I. Allegro moderato [05:31]/6.II. Intermezzo [04:36]/7.III. Andante [03:52]/8.IV. Vivo [03:48]
1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Ravel ラベル / Complete Edition-comp.works: Ansermet / Dutoit / Thibaudet Argerich 【CD】
状態可状態詳細BOX仕様、ブックレット付きコメント14枚組,盤質A多中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ラヴェル作品全集(14CD)デュトワ、アバド、アルゲリッチ、ベロフ、他ありそうでなかったラヴェルの主要作品全集。戦争や文明の急激な進化という近代フランスの刺激的な環境に生きたラヴェルの音楽は、美しいものやノスタルジーだけでなく、グロテスクなものから機械的なものまでアイデア満載の楽想を、精巧な作曲技法で結晶化させていった真に個性的で見事なもの。 オーケストレーションにも定評があり、「音の魔術師」として、数多くの管弦楽作品が親しまれていますが、楽器の扱いの巧さは、室内楽やオペラ、器楽曲など多くの作品でも一貫していましたし、さらに言えば人声の扱いでも、コントロールの行き届いた精緻なスタイルという点では共通なものがありました。 今回登場するボックスは、そうしたラヴェルの作曲家としての全容に手軽に接することのできるものとして大きな価値を持つものです。 ラヴェルの作品は、インターナショナルな人気を得ているものから、あまり知られていないものまで多岐に渡るため、今回のボックスでは、DECCA、DG、PHILIPSにフランス・ユニバーサルの制作した音源を中心として使用しているほか、一部にEMI、Naxosの音源も用いられています。(HMV)【収録情報】CD1ラヴェル:・グロテスクなセレナード・古風なメヌエット・亡き王女のためのパヴァーヌ・水の戯れ・ソナチネ・ハイドンの名によるメヌエット・前奏曲・ボロディン風に・シャブリエ風に(グノー:『ファウスト』のアリアのパラフレーズ)・クープランの墓 ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ) 録音時期:1991年(音源:Decca)・パレード フランソワ=ジョエル・ティオリエ(ピアノ) 音源:NaxosCD2・高雅にして感傷的なワルツ マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) 録音時期:1974年(音源:DG)・鏡 ピエール=ロラン・エマール(ピアノ) 録音:2010年(音源:DG)・夜のガスパール イーヴォ・ポゴレリチ(ピアノ) 録音:1982年(音源:DG)CD3・組曲『マ・メール・ロワ』(4手用) パスカル・ロジェ&デニス・フランソワ・ロジェ(ピアノ) 録音:1974年(音源:Decca)・口絵 アロイス&アルフォンス・コンタルスキー(ピアノ) 録音:1973年(音源:DG)・耳で聞く風景 ジャック・フェヴリエ(ピアノ) 録音:1971年(音源:仏ユニバーサル)・スペイン狂詩曲(4手用)・ラ・ヴァルス・ヴラディーミル&ヴォフカ・アシュケナージ(ピアノ) 録音:2008年(音源:Decca)・ドビュッシー:夜想曲(ラヴェル編曲) アンネ・シャスビー&リチャード・マクマホン(ピアノ) 録音:1974年(音源:Decca)CD4ラヴェル:・ツィガーヌ・ハバネラ形式による小品・ヴァイオリン・ソナタ『遺作』・フォーレの名による子守歌・ヴァイオリンとチェロのためのソナタ・カディッシュ・ヴァイオリン・ソナタ ト長調 シャンタル・ジュイエ(ヴァイオリン) パスカル・ロジェ(ピアノ) トゥルルス・モルク(チェロ) 録音:1995年(音源:Decca)CD5・弦楽四重奏曲ヘ長調 メロス四重奏団 録音:1979年(音源:DG)・序奏とアレグロ オシアン・エリス(ハープ) メロス・アンサンブル 録音:1961年(音源:Decca)・ピアノ三重奏曲イ短調 ボザール・トリオ 録音:1983年(音源:Philips)CD6・ステファヌ・マラルメの3つの詩・マダガスカル島民の歌 フェリシティ・パーマー(ソプラノ) ナッシュ・アンサンブル サイモン・ラトル(指揮) 録音:1975年(音源:Decca)・歌曲集『博物誌』・5つのギリシャ民謡 フェリシティ・パーマー(ソプラノ) ジョン・コンスタブル(ピアノ) 録音:1975年(音源:Decca)・ハバネラ形式のヴォカリーズ・ギリシャ民謡『トリパトス』・2つのヘブライの歌・民謡集(第1-4曲) チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ) チョン・ミョンフン(ピアノ) 録音:1996年(音源:Decca)・民謡集(第5曲) インヴァ・ムーラ(ソプラノ) デイヴィッド・アブラモヴィッツ(ピアノ) 音源:NaxosCD7・愛に死せる王女のためのバラード・ロンサール、その魂に寄せて・暗く果てしない眠り・紡ぎ車の歌・おもちゃのクリスマス・花のマント・何とも打ち沈んだ・夢 インヴァ・ムーラ(ソプラノ) ヴァレリー・ミロー(ソプラノ) クレア・ブリュア(メゾ・ソプラノ) ローラン・ナウリ(バリトン) デイヴィッド・アブラモヴィッツ(ピアノ) 音源:Naxos・クレマン・マロの2つの碑銘・聖女・ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ・激しい風が海のかなたから・草の上で ジェラール・スゼー(バリトン) ダルトン・ボールドウィン(ピアノ) 録音:1963年、1968年(音源:Decca)CD8・『シェエラザード』序曲 モントリオール交響楽団 シャルル・デュトワ(指揮) 録音:1992年(音源:Decca)・歌曲集『シェエラザード』 レジーヌ・クレスパン(ソプラノ) スイス・ロマンド管弦楽団 エルネスト・アンセルメ(指揮) 録音:1963年(音源:Decca)・2つのヘブライの歌・ステファヌ・マラルメの3つの詩 シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ) スイス・ロマンド管弦楽団 エルネスト・アンセルメ(指揮) 録音:1954年(音源:Decca)・3つの歌 モンテヴェルディ合唱団 ジョン・エリオット・ガーディナー(指揮) 録音:1992年(音源:DG)・ツィガーヌ ジョシュア・ベル(ヴァイオリン) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 アンドルー・リットン(指揮) 録音:1991年(音源:Decca)CD9・バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲・亡き王女のためのパヴァーヌ・ラ・ヴァルス モントリオール交響楽団 シャルル・デュトワ(指揮) 録音:1980~1983年(音源:Decca)CD10・ピアノ協奏曲ト長調 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) ロンドン交響楽団 クラウディオ・アバド(指揮) 録音:1984年(音源:DG)・左手のためのピアノ協奏曲ニ長調 ミシェル・ベロフ(ピアノ) ロンドン交響楽団 クラウディオ・アバド(指揮) 録音:1987年(音源:DG)・古風なメヌエット・組曲『クープランの墓』・高雅にして感傷的なワルツ ロンドン交響楽団 クラウディオ・アバド(指揮) 録音:1987~1988年(音源:DG)CD11・バレエ音楽『ジャンヌの扇』よりファンファーレ・ボレロ・道化師の朝の歌・マ・メール・ロワ・海原の小舟・スペイン狂詩曲 モントリオール交響楽団 シャルル・デュトワ(指揮) 録音:1981~1983年(音源:Decca)CD12・歌劇『子供と魔法』全曲 フランソワーズ・オジェア(ソプラノ:子供) ジャニーヌ・コラール(メゾ・ソプラノ: ママ、支那のティーカップ、とんぼ) ジャーヌ・ベルビエ(メゾ・ソプラノ:安楽椅子、白猫、リス、羊飼い) シルヴェーヌ・ジルマ(ソプラノ:火、お姫様、うぐいす) コレット・エルツォグ(ソプラノ:こうもり、ふくろう、羊飼いの娘) ハインツ・レーフス(バリトン:肘掛椅子、樹) カミーユ・モラーヌ(バリトン:振り子時計、黒猫) ミシェル・セネシャル(テノール:ティーポット、数字のこびと、蛙) フランス国立放送管弦楽団&合唱団 ロリン・マゼール(指揮) 録音:1960年(音源:DG)CD13・歌劇『スペインの時』全曲 ジャーヌ・ベルビエ(メゾ・ソプラノ:コンセプシオン) ジャン・ジロドー(テノール:トルケマダ) ガブリエル・バキエ(バリトン:ラミーロ) ヨセ・ヴァン・ダム(バリトン:ドン・イニーゴ) ミシェル・セネシャル(テノール:ゴンサルヴェ) フランス国立放送管弦楽団 ロリン・マゼール(指揮) 録音:1965年(音源:DG)CD14・カンタータ『アリサ』・カンタータ『アルシオーヌ』・カンタータ『ミルラ』 ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ) ルドヴィツ・テジエ(バリトン) ヤン・ブーロン(テノール) ミレイユ・ドゥルンシュ(ソプラノ) ベアトリス・ウリア=モンゾン(メゾ・ソプラノ) ポール・グローヴス(テノール) ノラ・アンセラン(ソプラノ) マルク・バラール(バリトン) トゥールーズ・キャピトール管弦楽団 ミシェル・プラッソン(指揮) 録音:2000年(音源:EMI)曲目リストDisc11.Serenade grotesque/2.Menuet antique/3.Pavane pour une infante defunte/4.Jeux d'eau/5.Modere/6.Mouvement de menuet/7.Anime/8.Menuet sur le nom de Haydn/9.Prelude/10.A la maniere de. . . Borodine/11.A la maniere de. . . Chabrier/12.Prelude/13.Fugue/14.Forlane/15.Rigaudon/16.Menuet/17.Toccata/18.La ParadeDisc21.Modere - tres franc/2.Assez lent - avec une expression intense/3.Modere/4.Assez anime/5.Presque lent - dans un sentiment intime/6.Assez vif/7.Moins vif/8.Epilogue (Lent)/9.Noctuelles/10.Oiseaux tristes/11.Une barque sur l'ocean/12.Alborada del gracioso/13.La vallee des cloches/14.Ondine/15.Le gibet/16.ScarboDisc31.Pavane de la Belle au bois dormant/2.Petit Poucet/3.Laideronnette, Imperatrice des Pagodes/4.Les entretiens de la Belle et de la Bete/5.Le jardin feerique/6.Frontispice for two pianos/7.Habanera/8.Entre cloches/9.Prelude a la nuit/10.Malaguena/11.Habanera/12.Feria/13.La Valse/14.Nuages/15.Fetes/16.SirenesDisc41.Tzigane/2.Piece en forme de habanera/3.Sonate posthume for Violin and Piano/4.Berceuse sur le nom de Gabriel Faure/5.Allegro/6.Tres vif/7.Lent/8.Vif, avec entrain/9.Kaddish/10.Allegretto/11.Blues (Moderato)/12.Perpetuum mobile (Allegro)Disc51.Allegro moderato. Tres doux/2.Assez vif. Tres rythme/3.Tres lent/4.Vif et agite/5.Introduction and Allegro/6.Modere/7.Pantoum (Assez vif)/8.Passacaille (Tres large)/9.Final (Anime)Disc61.Soupir/2.Placet futile/3.Surgi de la croupe et du bond/4.Nahandove, O belle Nahandove/5.Aoua! Aoua!/6.Il est doux de se coucher/7.Le paon/8.Le grillon/9.Le cygne/10.Le marin-pecheur/11.La pintade/12.Le reveil de la mariee/13.La-bas, vers l'eglise/14.Quel galant m'est comparable/15.Chanson des ceuilleuses de lentisques/16.Tout gai!/17.Vocalise - Etude (en forme de habanera)/18.Tripatos/19.Kaddisch/20.L'enigme eternelle/21.Chanson espagnole/22.Chanson francaise/23.Chanson italienne/24.Chanson hebraique/25.Chanson ecossaiseDisc7…
4730 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Ravel ラベル / Copm.works: Argerich Chamayou Francois Capucon Quatuor Ebene Cluytens / Martinon / Etc 【CD】
状態可状態詳細BOX仕様、ブックレット付きコメント21枚組中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)フランスの精神を捉えた卓越性と権威の解釈におけるラヴェルの作品全集編曲作品、自作自演などまで含まれた必須のコレクターアイテムモーリス・ラヴェルの音楽は、ベルエポックの官能性、新古典主義、ジャズ、モダニズムによって道を開き、当時の文化および創造性が反映されています 彼の作品は、ムードとスケールにおいて驚くほど多様であり、極上の繊細さと職人的美しさによって表現され、彼の独特のアイデンティティを主張しています。バランスの取れた繊細な実意、皮肉、そして挑発。それを確実に演奏するためには、画期的なパフォーマンスが不可欠なのです。このコレクションは、ラヴェルの全作品が収められた21枚組CDボックスで、現在および前世代の主要な演奏で収録されています。指揮者、ピアニスト(ピアノロール含む)、および演奏の監修、自作自演なども収録されています。フランスで最も偉大な作曲家の1人であり、20世紀を代表する作曲家、モーリス・ラヴェル。ラヴェルの個性的な音楽の特徴は、彼の最も知られている2つの作品、1899年にピアノのために作曲され、その後オーケストレーションされ洗練された『亡き王女のためのパヴァーヌ』と、催眠的に繰り返される『ボレロ』(1928)によって例示されています。 スイス人の父親とバスク人の母にもつラヴェルは、パリで育ち、ガブリエル・フォーレを師としてパリ音楽院で学びました。彼に影響を与えた他の作曲家の中にシャブリエ、サティ、ドビュッシーがいました。1900年代初頭、彼は有名な作曲家のためのローマ大賞を5回獲得しようとしましたが、おそらく彼の音楽に正統でない要素があったために失敗しました。1905年までに彼が最後の試みをしたとき、彼はすでに作曲家としての評判を築いており、審査員によって予選段階で落選となり「ラヴェル事件」ともいわれる大スキャンダルとなりました。 第一次世界大戦中、ラヴェルはトラック輸送兵として危険な仕事と、母親の死に苦しみ、創作意欲は極度に衰え、彼の最後の10年間は神経疾患で傷つけられました。しかし彼は傑作を作曲し続け、フランスだけでなく国際的にも大きな成功を生み出し、ガーシュウィンでさえ彼に作曲のレッスンを求めました。ラヴェルの音楽にはたくさんの発見があります。多作の作曲家ではありませんでしたが、彼の作品は多様でした。バレエ音楽『ダフニスとクロエ』をはじめ様々な管弦楽作品。2つのピアノ協奏曲。室内楽作品と歌曲(ピアノとオーケストラ付き)、 2つのオペラ、そして彼のキャリアの初期のカンタータと合唱作品。ムソルグスキーのピアノ組曲『展覧会の絵』のオーケストレーションは、この作品の最も有名な編曲版になりました。ヒスパニックでエキゾチックな文化を取り入れた作風は、彼の作品の重要な位置を占めています。ラヴェルの音楽は、職人的、構造、技巧を際立たせる官能的な美しさと一致させ、誠意と皮肉、機知と感情のバランスを頻繁に取り入れています。楽器の音色に対する耳は驚異的で、彼のオーケストレーションはしばしば息をのむほどの技法でしょう。ラヴェルの40年のキャリアは、非常に豊かな文化活動と進化の時期と一致しました。これは、後期ロマン主義といわゆる「印象派」から発展した彼の音楽に反映されており、新古典主義、ジャズ、モダニズムの側面を取り入れています。ボレロは、20世紀後半のミニマリズムに反映されているともされています。この作品全集は、ラヴェルのランドマーク的でカラフルなパノラマともいえるもので、ワーナー・クラシックスとエラートの数多くの新旧名演音源が数多く収録されています。その音源は、ラヴェルの典型的なフランスの音楽的特徴・解釈が反映されたもので、数世代の多くのフランス人アーティストが含まれています。他の国々のアーティストは、フランス音楽に対する感受性が高いことで有名なアーティストばかり。アルゲリッチ、シャマユ、サンソン・フランソワ、ケフェレック、ベアトリーチェ・ラナ、アレクサンドル・タロー、ルノー・カプソン、クリスチャン・フェラス、ゴーティエ・カプソン、エベーヌ四重奏団、バルビローリ、クリュイタンス、ミッコ・フランク、ジュリーニ、アルミン・ジョルダン、クリヴィヌ、マゼール、マルティノン、ミュンシュ、ネゼ=セガン、ムーティ、プラッソン、ラトル等。21枚のCDのうち、4枚分は歴史的録音によるディスクとなっており、ラヴェルとその時代の真の精神を例示しています。ラヴェル自身はピアニスト(ピアノロール)および指揮者として出演し、個人的に多数の録音を監修しました。そうした音源をまとめられたということでも貴重なものです。各ディスクが収められる紙ジャケットには、ドビュッシーおよびベルリオーズ作品全集と同じように、今回はアンリ・マティスの友人でラヴェルと同年生まれの画家アルベール・マルケ[1875-1947]の絵画が使用されています。その絵画の個々の精神と鮮やかな色は、ラヴェルの音楽が反映されています。ブックレットには、19~20世紀のフランス音楽学者のひとりで、2011年にラヴェルの伝記を発刊したロジャー・ニコルズによるエッセイが掲載されています(欧文のみ)。フランスの精神を捉えた卓越性と権威の解釈におけるラヴェル作品全集であり、このボックスは必須のコレクターアイテムとなるはずです。未出版作品、未完成、スケッチなど作品は、収録されておりません。(輸入元情報)BOX-Size: 13cm x 13cm x 6cm【収録情報】Disc1(ピアノ作品)1. グロテスクなセレナード M.52. 古風なメヌエット M.73. パレード M.114. 亡き王女のためのパヴァーヌ M.195. 水の戯れ M.306-8. ソナチネ 嬰ヘ短調 M.409. メヌエット 嬰ハ短調 M.4210-14. 組曲『鏡』M.43 ベルトラン・シャマユ(ピアノ:1-2,4,9) アレクサンドル・タロー(ピアノ:3) サンソン・フランソワ(ピアノ:5) アンヌ・ケフェレック(ピアノ:6-8,10-14)Disc2(ピアノ作品)1-3. 夜のガスパール M.55 サンソン・フランソワ(ピアノ)4-6. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 M.57(ピアノのための初稿版) クレール=マリ・ル・ゲ(ピアノ)Disc3(ピアノ作品)1. ハイドンの名によるメヌエット M.582-9. 高雅で感傷的なワルツ M.6110-11. …風に M.6312. 前奏曲 イ短調 M.6513-18. 組曲『クープランの墓』M.68 ベルトラン・シャマユ(ピアノ)19. ラ・ヴァルス M.72(ピアノ版) ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ)Disc4(4手のピアノ作品)1. 『シェヘラザード』序曲 M.17(4手ピアノための初稿版)2-6. 組曲『マ・メール・ロワ』 M.60(4手ピアノ版)7. ファンファーレ M.80(4手ピアノ版)(ラヴェル編曲による4手のピアノ作品)8. ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(4手ピアノ版)(2台のピアノのための作品)9. 鐘が鳴る中で M.1310. 序奏とアレグロ M.46(2台ピアノ版)11. スペイン狂詩曲 M.54(2台ピアノのための初稿版) イングリッド・トルソン&ジュリアン・トゥルバー(ピアノ:1,7) マルタ・アルゲリッチ&アレクサンドル・モギレフスキー(ピアノ:2-6) ジャン=フィリップ・コラール&ミシェル・ベロフ(ピアノ:9,11-14) ジャン=ピエール・アルマンゴー&オリヴィエ・シャウズ(ピアノ:8) ジョルジア・トマッシ&アレッサンドロ・ステッラ(ピアノ:10)Disc5(2台のピアノのための作品)1. ラ・ヴァルス M.72(2台ピアノ版)2. ボレロ M.81(2台ピアノ版)(2台のピアノ(5手)のための作品)3. 口絵 M.70(ラヴェル編曲による2台のピアノのための作品)4-6. ドビュッシー:夜想曲(2台ピアノ版) マルタ・アルゲリッチ&アレクサンドル・ラビノヴィチ (ピアノ:1) ダグ・アシャツ&永井幸枝(ピアノ:2,4-6) ジャン=フィリップ・コラール&ミシェル・ベロフ&マリエル・ラベック(ピアノ:3)Disc6(室内楽作品)1. ヴァイオリンソナタ第1番イ短調 M.122-5. 弦楽四重奏曲ヘ長調 M.356. 序奏とアレグロ M.467-10. ピアノ三重奏曲イ短調 M.67 ルノー・カプソン(ヴァイオリン:1) フランク・ブラレイ(ピアノ:1,7-10) ゴーティエ・カプソン(チェロ:1,7-10) エベーヌ四重奏団(2-5) アニー・シャラン(ハープ:6) ジョルジュ・テシエ(ヴァイオリン:6) ピエール・シモン(ヴァイオリン:6) コレット・ルキアン(ヴィオラ:6) ロベール・ベー(チェロ:6) フェルナン・カラジェ(フルート:6) アンドレ・ブータール(クラリネット:6)Disc7(室内楽作品)1-4. ヴァイオリンとチェロのためのソナタ M.73 ルノー・カプソン(ヴァイオリン) ゴーティエ・カプソン(チェロ)5. ツィガーヌ M.76(ヴァイオリンとピアノ版) クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン) ピエール・バルビゼ(ピアノ)6. フォーレの名による子守歌 M.74 ジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン) ジャック・ルヴィエ(ピアノ)7-9. ヴァイオリン・ソナタ第2番ト長調 M.77 ルノー・カプソン(ヴァイオリン) フランク・ブラレイ(ピアノ)Disc8(管弦楽作品)1. 古風なメヌエット M.7(管弦楽版)2. 『シェヘラザード』序曲 M.17 パリ管弦楽団 ジャン・マルティノン(指揮)3. 亡き王女のためのパヴァーヌ M.19(管弦楽版) フィルハーモニア管弦楽団 カルロ=マリア・ジュリーニ(指揮)4-5. 組曲『鏡』M.43(管弦楽版)6-9. スペイン狂詩曲 M.54 フィラデルフィア管弦楽団 リッカルド・ムーティ(指揮)Disc9(管弦楽作品)1-18. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 M.57 全曲 パリ音楽院管弦楽団、ルネ・デュクロ合唱団 アンドレ・クリュイタンス(指揮)19-26. 高雅で感傷的なワルツ M.61b(管弦楽版) ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団 ヤニク・ネゼ=セガン(指揮)Disc10(管弦楽作品)1-7. バレエ音楽『マ・メール・ロワ』 M.628-11. 組曲『クープランの墓』 M.68(管弦楽版)12. ラ・ヴァルス M.7213. ツィガーヌ M.76(ヴァイオリンと管弦楽版)14. ファンファーレ M.80 ヴァディム・レーピン(ヴァイオリン:13) サイモン・ラトル指揮、バーミンガム市交響楽団(1-7,14) ジャン・マルティノン指揮、パリ管弦楽団(8-12) ケント・ナガノ指揮、ロンドン交響楽団(13)Disc11(管弦楽作品)1. ボレロ M.81 パリ管弦楽団 シャルル・ミュンシュ(指揮)2. 左手のためのピアノ協奏曲ニ長調 M.82 サンソン・フランソワ(ピアノ) パリ音楽院管弦楽団 アンドレ・クリュイタンス(指揮)3-5. ピアノ協奏曲ト長調 M.83 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) スイス・イタリア語放送管弦楽団…
7370 円 (税込 / 送料別)
![【輸入盤】Grotesque After The Gramme (Live) [ Fall ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】Grotesque After The Gramme (Live) [ Fall ]
Fallフォール 発売日:2024年10月25日 予約締切日:2024年10月21日 JAN:5065019688347 POP002CD Pop Stock CD ロック・ポップス ロック・オルタナティヴ 輸入盤
2934 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 グロテスク feat.安室奈美恵(初回生産限定盤A)/CDシングル(12cm)/BVCL-583 / 平井堅 / アリオラジャパン [CD]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 グロテスク feat.安室奈美恵(初回生産限定盤A)/CDシングル(12cm)/BVCL-583 / 平井堅 / アリオラジャパン [CD]【ネコポス発送】
EANコード:4988017687765■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:平井堅枚数:2枚組み限定盤:限定盤曲数:2曲曲名:DISK1 1.グロテスク feat.安室奈美恵2.グロテスク(Instrumental)型番:BVCL-583発売年月日:2014年04月02日
1644 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 グロテスク feat.安室奈美恵(初回生産限定盤A)/CDシングル(12cm)/BVCL-583 / 平井堅 / アリオラジャパン [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 グロテスク feat.安室奈美恵(初回生産限定盤A)/CDシングル(12cm)/BVCL-583 / 平井堅 / アリオラジャパン [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
EANコード:4988017687765■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1点から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:平井堅枚数:2枚組み限定盤:限定盤曲数:2曲曲名:DISK1 1.グロテスク feat.安室奈美恵2.グロテスク(Instrumental)型番:BVCL-583発売年月日:2014年04月02日
1644 円 (税込 / 送料別)