「CD・DVD > CD」の商品をご紹介します。

Tchaikovsky チャイコフスキー / チャイコフスキー: 交響曲第6番『悲愴』、ムソルグスキー: 禿山の一夜 アントン・ナヌート & スロヴェニア放送交響楽団 【CD】

Tchaikovsky チャイコフスキー / チャイコフスキー: 交響曲第6番『悲愴』、ムソルグスキー: 禿山の一夜 アントン・ナヌート & スロヴェニア放送交響楽団 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』(2012)、ムソルグスキー:禿山の一夜(1999)アントン・ナヌート&スロヴェニア放送交響楽団謎の指揮者として存在すらも怪しまれたナヌート。しかし日本では紀尾井シンフォニエッタへの3度の客演で幻どころか今や最後の巨匠と呼んでも過言ではないほど骨太の名演で大評判を得ました。1932年にスロヴァニアのゴリツァ出身、第2次大戦時はイタリア領となった土地で、イタリア語で若年の教育を受けました。バレエ、オペラの指揮から交響楽団の指揮に進んだ典型的な叩上げタイプ。一つのオーケストラと長く仕事をする土地に同化した指揮者です。野武士の風格とでも呼びたいゴツゴツとした風格あふれる名指揮者です。ナヌートは「尊敬する指揮者は?」という問いに、ワルターとマタチッチを挙げます。手触りの粗いゴツゴツした構えの音楽づくりはなるほどマタチッチとの共通項もあります。(ライナーノートより)2012年9月、ナヌートは80才を祝うコンサートを行った。その直後に行われたスタジオ・セッション録音である。コンサートでも演奏された「悲愴」交響曲は、正にナヌート畢生の名演奏と言えよう。まるでライヴ録音のような高揚感が漲っている。第1楽章が20分を超える。目一杯遅い。ここでナヌートは十分な感情移入をしてみせる。冒頭の低弦の神経の張り詰めた、しかし絶望感の漂い方、ここは凄い。ヴァイオリンなどまるで人の声の様に切実である。 日本語・英語解説付。(輸入元情報)【収録情報】1. チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』2. ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編:交響詩『禿山の一夜』 スロヴェニア放送交響楽団 アントン・ナヌート(指揮) 録音時期:2012年10月4日(1)、1999年5月17日(2) 録音場所:スロヴェニア 録音方式:ステレオ(セッション:1 ライヴ:2)【評論家レビュー】連載 許光俊の言いたい放題 第255回『去る人、来る人』より 意外な人が意外な脚光を浴びるものである。 たとえば、アントン・ナヌート。CD普及期に「ナヌット」の表記で大量に廉価盤が発売された指揮者。そのころの演奏は話題にもならなかった。もっぱらスロヴェニアで仕事をしているらしかったが、来日するまでは実在するかもわからない謎の指揮者だった。 しかし、昨今、この人に心酔する人がいるのだ。特にナマがすばらしかったと。 ほんとかね、そう疑わしい気持ちで聴き始めた「悲愴」は確かによかったのだ。 第1楽章は20分を超える。しかし、おれは遅いテンポでやるぞという自意識などまったくない。淡々とすんなり。大きく息を吐いて吸って・・・という、せっかち系・あおり系チャイコ演奏の対極。弦楽器は弓をいっぱいに使って歌う。むろんイタリア風になるはずもなくて、重心は低い。木管楽器のソロが、時々ドヴォルザークみたいな色になる。それはそれで美しい。総奏での雄大な、しかしどこか柔らかい響きが魅力的だ。 第2楽章もおおらかだ。私はティーレマンがこの楽章を指揮しているときに、この5拍子のワルツがなんと優雅かつグロテスクであるかを教えられて慄然としたことがある。そんな特別な演奏ではない。ここの部分の転調はもうちょっと強調したほうが・・・とか思うところがないわけではない。よくも悪くも、楽譜に対して無防備なのだ。 こういう行き方だから、当然フィナーレがよい。これでもかと押し迫ってくるような強さはない。這いつくばるように絶望的なわけでもない。しみじみとやさしい。厚みはたっぷりあるが、決して量感を誇るようなことはない。低弦が的確に音楽の土台になっている。 なぜかはわからないが、私はこれまで聴いたどの演奏よりも、というより初めて、フィナーレとしてこんな楽章を書いてしまったチャイコフスキーの心境を想像させられた。こんな交響曲の常識から外れたフィナーレを思いついてしまったとき、彼はどんな気持ちになったのだろう。そして、それを本当に作ってしまったとき、紙に書きつけてしまったとき・・・。呆然としたのではないか。私が「悲愴」を初めて聴いたのは12歳のとき。それから40年して初めてそんなことを想像したのだ。 徹底的な解釈や練習の末にこんな演奏が生まれたわけではあるまい。どこかピントの甘いところがある。だけど、嫌な感じがしない。だって人間だもの、と鷹揚な気分にさせられる。皮肉ではないですよ。 不思議な演奏だ。これを私はもう5度は聴いた。圧倒的とか、必聴とか、刺激的とか、そういう言葉をかぶせるつもりは全然起きない。なのに、聴くと音楽を味わえる。 こういうのを昔どこかで聴いたっけと記憶の中をまさぐってみた。たとえば、コシュラーとスロヴァキア・フィルがそうだった。技量的には十分なハイクオリティに達していないところもある。が、聴いていて幸せな気持ちになる。間違っていない演奏を聴いたという満足感が残る。 とはいえ、もはやナヌートはこの世の人ではない。今年、2017年の1月に鬼籍に入っている。この「悲愴」は80歳記念で演奏されたものという。 もしかしたら、19世紀末にチャイコフスキーの頭の中で鳴った音楽は、こんな感じではなかったか。少なくとも彼がムラヴィンスキーやチェリビダッケのような「悲愴」を想像していたとは思えない。ああいう演奏は、演奏芸術の極致で、作曲家のイマジネーションとは別のところの問題である。(きょみつとし 音楽評論家、慶応大学教授)

2125 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

状態可状態詳細BOX仕様、6枚組み、ブックレット付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他新リマスターで登場!オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックス。2011年に発売され、当サイトでは4300本以上というベストセラーとなったフランスEMIのボックスと同じ選曲ですが、今回のボックスでは、その後イギリスで、日本のSACDのために制作されたリマスター音源と同等のものを各交響曲に使用しているため、クレンペラー好きには音の仕上がりが気になるところでもあります。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】Disc1マーラー・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月 2012年デジタル・リマスターDisc2・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月 2012年デジタル・リマスター・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月 1999年デジタル・リマスターDisc3・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第1~4楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスターDisc4・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第5楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスター・交響曲第9番ニ長調 第1楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc5・交響曲第9番ニ長調 第2~4楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc6・『大地の歌』 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 2011年デジタル・リマスター フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/2.II. Andante Moderato - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/3.III. in Ruhig Fliessender Bewegung - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/4.IV. Urlicht. Sehr Feierlich, Aber Schlicht - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/5.V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/6.Wieder Sehr Breit - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/7.Ritardando... Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/8.Wieder Zurckaltend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/9.Langsam. Misterioso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/10.Etwas Bewegter - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/11.Mit Aufschwung Aber Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth SchwarzkopfDisc21.I. Heiter, Bedchtig. Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/2.II. in Gemchlicher Bewegung. Ohne Hast - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/3.III. Ruhevoll - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/4.IV. Sehr Behaglich [With Soprano Solo] - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/5.Ich Bin Der WLT Abhanden Gekommen (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/6.Um Mitternacht (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/7.Das Irdische Leben (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/8.Ich Atmet' Einen Linden Duft (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/9.Wo Die Schnen Trompeten Blasen (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia OrchestraDisc3…

1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

状態可コメント6枚組中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他新リマスターで登場!オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックス。2011年に発売され、当サイトでは4300本以上というベストセラーとなったフランスEMIのボックスと同じ選曲ですが、今回のボックスでは、その後イギリスで、日本のSACDのために制作されたリマスター音源と同等のものを各交響曲に使用しているため、クレンペラー好きには音の仕上がりが気になるところでもあります。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】Disc1マーラー・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月 2012年デジタル・リマスターDisc2・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月 2012年デジタル・リマスター・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月 1999年デジタル・リマスターDisc3・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第1~4楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスターDisc4・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第5楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスター・交響曲第9番ニ長調 第1楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc5・交響曲第9番ニ長調 第2~4楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc6・『大地の歌』 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 2011年デジタル・リマスター フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/2.II. Andante Moderato - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/3.III. in Ruhig Fliessender Bewegung - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/4.IV. Urlicht. Sehr Feierlich, Aber Schlicht - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/5.V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/6.Wieder Sehr Breit - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/7.Ritardando... Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/8.Wieder Zurckaltend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/9.Langsam. Misterioso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/10.Etwas Bewegter - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/11.Mit Aufschwung Aber Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth SchwarzkopfDisc21.I. Heiter, Bedchtig. Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/2.II. in Gemchlicher Bewegung. Ohne Hast - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/3.III. Ruhevoll - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/4.IV. Sehr Behaglich [With Soprano Solo] - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/5.Ich Bin Der WLT Abhanden Gekommen (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/6.Um Mitternacht (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/7.Das Irdische Leben (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/8.Ich Atmet' Einen Linden Duft (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/9.Wo Die Schnen Trompeten Blasen (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia OrchestraDisc3…

1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】

状態可状態詳細BOX仕様、6枚組み、ブックレット付きコメントBOXすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他新リマスターで登場!オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックス。2011年に発売され、当サイトでは4300本以上というベストセラーとなったフランスEMIのボックスと同じ選曲ですが、今回のボックスでは、その後イギリスで、日本のSACDのために制作されたリマスター音源と同等のものを各交響曲に使用しているため、クレンペラー好きには音の仕上がりが気になるところでもあります。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】Disc1マーラー・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月 2012年デジタル・リマスターDisc2・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月 2012年デジタル・リマスター・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月 1999年デジタル・リマスターDisc3・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第1~4楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスターDisc4・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第5楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスター・交響曲第9番ニ長調 第1楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc5・交響曲第9番ニ長調 第2~4楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc6・『大地の歌』 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 2011年デジタル・リマスター フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/2.II. Andante Moderato - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/3.III. in Ruhig Fliessender Bewegung - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/4.IV. Urlicht. Sehr Feierlich, Aber Schlicht - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/5.V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/6.Wieder Sehr Breit - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/7.Ritardando... Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/8.Wieder Zurckaltend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/9.Langsam. Misterioso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/10.Etwas Bewegter - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/11.Mit Aufschwung Aber Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth SchwarzkopfDisc21.I. Heiter, Bedchtig. Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/2.II. in Gemchlicher Bewegung. Ohne Hast - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/3.III. Ruhevoll - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/4.IV. Sehr Behaglich [With Soprano Solo] - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/5.Ich Bin Der WLT Abhanden Gekommen (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/6.Um Mitternacht (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/7.Das Irdische Leben (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/8.Ich Atmet' Einen Linden Duft (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/9.Wo Die Schnen Trompeten Blasen (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia OrchestraDisc3…

1320 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Detroit Metal City (DMC) デトロイトメタルシティ / 魔界遊戯- For The Movie 【CD】

【中古】 Detroit Metal City (DMC) デトロイトメタルシティ / 魔界遊戯- For The Movie 【CD】

状態可状態詳細帯付コメントCD+DVD付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)人気爆発の『デトロイト・メタル・シティ』が、待望の映画化!この映画の中で、主人公ヨハネ・クラウザーII世(松山ケンイチ)率いるデトロイト・メタル・シティがリリースするDMC信者待望のファーストアルバム!曲目リストDisc11.SATSUGAI/2.スラッシュキラー/3.グロテスク/4.メス豚交響曲/5.デスペニス/6.あの娘をレイプ/7.マッド・モンスター/8.恨みはらさでおくべきか/9.魔王/10.ファッキンガム宮殿

330 円 (税込 / 送料別)

【中古】 絵/CD/TOCT-5636 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 絵/CD/TOCT-5636 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD]【宅配便出荷】

EANコード:4988006064218■こちらの商品もオススメです ● ラブ&スマイル/CD/KSC2-149 / カズン / キューンミュージック [CD] ● 麗蘭/CD/TOCT-25445 / 麗蘭 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● 風夢/CD/D32A-0281 / 斉藤由貴 / ポニーキャニオン [CD] ● GREAT SPIRIT/CD/TOCT-9799 / 仲井戸麗市 with CHABO BAND, 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● My R&R/CD/TOCT-24022 / 仲井戸“CHABO”麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● DADA/CD/TOCT-6909 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:仲井戸麗市枚数:1枚組み限定盤:通常曲数:12曲曲名:DISK1 1.ホームタウン2.夜のピクニック3.ジャングル4.ムード215.少女達へ6.グロテスク~インターミッション7.慕情8.ねぇ HISAKO~自由の風9.エピローグ10.ホーボーへ(アメリカンフォークソングへのレクイエム)11.スケッチ '89・夏12.潮騒型番:TOCT-5636発売年月日:1990年02月21日

550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 絵/CD/TOCT-5636 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 絵/CD/TOCT-5636 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

EANコード:4988006064218■こちらの商品もオススメです ● ラブ&スマイル/CD/KSC2-149 / カズン / キューンミュージック [CD] ● 麗蘭/CD/TOCT-25445 / 麗蘭 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● 風夢/CD/D32A-0281 / 斉藤由貴 / ポニーキャニオン [CD] ● GREAT SPIRIT/CD/TOCT-9799 / 仲井戸麗市 with CHABO BAND, 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● My R&R/CD/TOCT-24022 / 仲井戸“CHABO”麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● DADA/CD/TOCT-6909 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1点から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:仲井戸麗市枚数:1枚組み限定盤:通常曲数:12曲曲名:DISK1 1.ホームタウン2.夜のピクニック3.ジャングル4.ムード215.少女達へ6.グロテスク~インターミッション7.慕情8.ねぇ HISAKO~自由の風9.エピローグ10.ホーボーへ(アメリカンフォークソングへのレクイエム)11.スケッチ '89・夏12.潮騒型番:TOCT-5636発売年月日:1990年02月21日

600 円 (税込 / 送料別)

【中古】 絵/CD/TOCT-5636 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 絵/CD/TOCT-5636 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD]【ネコポス発送】

EANコード:4988006064218■こちらの商品もオススメです ● ラブ&スマイル/CD/KSC2-149 / カズン / キューンミュージック [CD] ● 麗蘭/CD/TOCT-25445 / 麗蘭 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● 風夢/CD/D32A-0281 / 斉藤由貴 / ポニーキャニオン [CD] ● GREAT SPIRIT/CD/TOCT-9799 / 仲井戸麗市 with CHABO BAND, 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● My R&R/CD/TOCT-24022 / 仲井戸“CHABO”麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ● DADA/CD/TOCT-6909 / 仲井戸麗市 / EMIミュージック・ジャパン [CD] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:仲井戸麗市枚数:1枚組み限定盤:通常曲数:12曲曲名:DISK1 1.ホームタウン2.夜のピクニック3.ジャングル4.ムード215.少女達へ6.グロテスク~インターミッション7.慕情8.ねぇ HISAKO~自由の風9.エピローグ10.ホーボーへ(アメリカンフォークソングへのレクイエム)11.スケッチ '89・夏12.潮騒型番:TOCT-5636発売年月日:1990年02月21日

600 円 (税込 / 送料別)

ルオフ:オルガン作品全集 第5集

2023年12月15日発売ルオフ:オルガン作品全集 第5集

曲目・内容アクセル・ルオフ(1957-)1.Memento creatoris tui - バリトンとオルガンのために(2001) 2-5.Messe basse - 小ミサ曲 - ソプラノとオルガンのために(2015)I. IntroitusII. KyrieIII. SanctusIV. Agnus Dei6-12.In Hora Mortis. Sieben Totenlieder - 死の時に -中声とオルガンのための七つの死の歌(2020)No.1. O bleibe treu den Toten (Storm)No.2. Lied der Toten (Werfel)No.3. O Herr, gib jedem seinen eignen Tod (Rilke)No.4. Vergiss mein nicht (von Knebel?, attrib. Novalis)No.5. Ausgang (Fontane)No.6. Tiefstille (from Psalm 39, transl. Buber)No.7. Selig sind die Toten (啓示 14:13)13-24.Happy Birthday. Variationen und Fuga grottesca ハッピー・バースデイ - 変奏曲とグロテスクなフーガ(2019)13. テーマ14-23. 第1変奏-第10変奏 24. Fuga grottesca - グロテスクなフーガ全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)マリ=アンニ・ヒランデル(ソプラノ) … 2-5ヘンリ・ティッカネン(バリトン) … 1、6-12ヤン・レヘトラ(オルガン … ヘルシンキ、聖パウロ教会)レコーディング2022年1月27-28日 … 2-52022年5月21日 … 13-242022年8月8日 … 6-122022年8月9日 … 1St Paul’s Church ヘルシンキ(フィンランド)その他の仕様など総収録時間: 78分商品番号:TOCC-709ルオフ(1957-):〈オルガン作品全集 第5集〉ハッピー・バースデイ - 変奏曲とグロテスクなフーガMemento creatoris tui死の時に/小ミサ曲 [ヤン・レヘトラ(オルガン)/マリ=アンニ・ヒランデル(ソプラノ)/ヘンリ・ティッカネン(バリトン)] RUOFF, A.: Organ Works (Complete), Vol. 5 (Lehtola, Hilander, Tikkanen)CD 発売日:2023年12月15日 NMLアルバム番号:TOCC0709 Toccata Classics1957年シュトゥットガルト生まれのアクセル・ルオフは、ドイツやイタリアの作曲コンクールで受賞歴が多数あり、オルガン音楽の分野にも大きな貢献を果たしています。東京藝大に留学経験があり、日本の大学でも度々講演しています。このアルバムは、彼のオルガンのための作品全集の最終巻となるもので、ミサ曲を含む宗教的で厳粛な雰囲気の3作品と、風変わりで冗談めかした「ハッピー・バースデイ - 変奏曲とグロテスクなフーガ」を収録。ルオフの対照的な側面がうかがえます。とりわけ「In Hora Mortis. Sieben Totenlieder 死の時に」ではルオフの死生観を知ることができます。かたや「ハッピー・バースディ - 変奏曲とグロテスクなフーガ」は彼の友人で出版業を営むフリーデマン・シュトルベの80歳の誕生日を記念して書かれたおなじみの旋律によるさまざまな作曲技法が凝らされた変奏曲。最後に置かれた大真面目なフーガも聴きどころです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ルオッフ関連商品リンク第4集TOCC-672

2175 円 (税込 / 送料別)

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ/ドビュッシー:おもちゃ箱

Seattle Symphonyストラヴィンスキー:ペトルーシュカ/ドビュッシー:おもちゃ箱

曲目・内容ストラヴィンスキー(1882-1971)1-4.バレエ音楽ペトルーシュカ(1947年版)第1部:謝肉祭の市第2部:ペトルーシュカの部屋第3部:ムーア人の部屋第4部:謝肉祭の市(夕景)ドビュッシー(1862-1918)5-10.おもちゃ箱(A.カプレによる管弦楽編)前奏曲:おもちゃ箱の目覚め第1場:おもちゃ箱第2場:戦いの広場第3場:売りに出た羊小屋第4場:財産ができてからエピローグアーティスト(演奏・出演)キンバリー・ラス(ピアノ)シアトル交響楽団ルドヴィク・モルロー指揮レコーディングS.Mark Taper Foundation Auditorium, Benaroya, Seattle, Washington2014年6月19・21日・・・1-42015年9月25日、10月2日、2016年2月5日・・・5-10商品番号:SSM-1010ストラヴィンスキー(1882-1971):ペトルーシュカドビュッシー(1862-1918):おもちゃ箱 [シアトル響/モルロー] STRAVINSKY, I.: Petrushka (1947 version) / DEBUSSY, C.: La boîte à joujoux (Seattle Symphony, Morlot)CD 発売日:2017年04月21日 NMLアルバム番号:SSM1010 Seattle Symphony Mediaルドヴィク・モルローによる20世紀初頭のロシアとフランス、対照的な2作のバレエ音楽。1910年から11年に作曲された「ペトルーシュカ」は内容のグロテスクさで聴衆たちを混乱に陥れた作品。また、ストラヴィンスキーの着想時にはピアノ協奏曲として構想されたため、ピアノが華々しく活躍します。対する「おもちゃ箱」は1913年にドビュッシーが娘エンマのために作曲した組曲。ピアノ曲として完成した後、ドビュッシーはカプレとともに管弦楽版の編曲を始めたものの、途中、1918年に病を得てこの世を去ってしまったため、残りはカプレが引き継いで管弦楽版を完成させました。バレエとしては1919年に初演。こちらは愛らしい曲調で、刺激的な部分は全くありません。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ストラヴィンスキードビュッシー

1950 円 (税込 / 送料別)

ハートマン:ヴァイオリンとピアノのための室内楽作品集

【ナクソス・ミュージックストア】ハートマン:ヴァイオリンとピアノのための室内楽作品集

曲目・内容1.火花のワルツ 「アムール」 2.ニグロ・クルーン 3.ハンガリーの秋 4.ニレジハージ・エムレク 5.ラプソディ・スキッツェ「悲しみよ、こんにちは」 6.カプリース 7.ワルツ 8.グロテスクな踊り 9.コシュート・ラヨシュ 10.ボグダン… 11.忘れられない夜の思い出 12.祈り 13.ツィガーヌ 14.ワルツ・インテルメッツォ 「ラ・コケッティ」 15.ブルガリアのスケッチ 「タウガ」 16.子守歌 17.ドビュッシー:美しき夕暮れ(編曲:A. ハートマン) 18.ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(編曲:A. ハートマン) 19.ドビュッシー:忘れられた小歌 - 第2番 巷に雨の降るごとく(編曲:A. ハートマン) 20.マクダウェル:森のスケッチ Op.51 - 第1番 白百合へ(編曲:A. ハートマン)アーティスト(演奏・出演)ソロミア・ソロカ(ヴァイオリン)アーサー・グリーン(ピアノ)商品番号:TOCC-89ハートマン(1881-1956):ヴァイオリンとピアノのための室内楽作品集 [ソロカ/グリーン] HARTMANN, A.: Chamber Music for Violin and Piano (Soroka, Greene)CD ■室内楽 ■器楽曲(ヴァイオリン) ■器楽曲(ピアノ)発売日:2009年10月28日 NMLアルバム番号:TOCC0089 Toccata Classicsヴァイオリニスト&作曲家アルトゥール・ハートマン(1880-1956)の名前は、現在ではハイフェッツを始めとする往年の巨匠たちのアンコール・ピースを編曲した人として知られています。彼はフィラデルフィア生まれだったにもかかわらず、自らを「出身はハンガリーだ」と主張し、情熱的で魅惑的な小品を発表。クライスラーに比肩する人気を誇ったのです。彼はドビュッシーの親しい友人でもあったため、幾つかの曲をヴァイオリン用に編曲(このアルバムのために録音された2曲は世界初録音となります)。原曲を超える魅力を放っています。ポルタメントたっぷりの甘い甘い響きは、聴き手の心に甘酸っぱい思いを抱かせてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ドビュッシーハートマンマクダウェル

2175 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル: 管弦楽作品全集+2つの歌劇/ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮) [5CD]

2022年05月20日発売ラヴェル: 管弦楽作品全集+2つの歌劇/ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮) [5CD]

曲目・内容モーリス・ラヴェル(1875-1937)Disc 1 … 93.3051.ラ・ヴァルス2-5.クープランの墓No.1. Prelude - 前奏曲No.2. Forlane - フォルラーヌNo.3. Menuet - メヌエットNo.4. Rigaudon - リゴードン6.道化師の朝の歌7-10.スペイン狂詩曲I. Prelude a la nuit - 夜への前奏曲II. Malaguena - マラゲーニャIII. Habanera - ハバネラIV. Feria - 祭り11.ボレロシュトゥットガルト放送交響楽団ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮)録音: Beethovensaal, Liederhalle, Stuttgart(ドイツ)2012年10月25-26日 … 1-52012年12月13-14日 … 6-11Disc 2 … 93.3251.亡き王女のためのパヴァーヌ2-8.バレエ『マ・メール・ロワ』 I. Prelude - 前奏曲II. Tableau 1: Danse du Rouet et Scene - 紡車の踊りと情景III. Tableau 2: Pavane de la Belle au bois dormant - 眠れる森の美女のパヴァーヌ - IV. Interlude - 間奏曲V. Tableau 3: Les entretiens de la Belle et de la Bete - 美女と野獣の対話 - VI. Interlude - 間奏曲VII. Tableau 4: Petit Poucet - 親指小僧 - VIII. Interlude 間奏曲IX. Tableau 5: Laideronnette, Imperatrice des Pagodes - パゴダの女王レドロネット - X. Interlude - 間奏曲XI. Tableau 6: Apotheose (Le jardin feerique) - 妖精の園9.海原の小舟10.シェエラザード、おとぎ話への序曲11.古風なメヌエット12.バレエ音楽「ジャンヌの扇」 - ファンファーレシュトゥットガルト放送交響楽団ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮)録音: Beethovensaal, Liederhalle, Stuttgart(ドイツ)2014年1月16-17日 … 12013年9月9-13日 … 2-9、11、122014年7月30日 … 10Disc 3 … SWR19004CD1-12.バレエ『ダフニスとクロエ』Part I: Introduction et danse religieuse - 序奏と宗教的な踊りPart I: Danse generale - 全員の踊りPart I: Danse grotesque de Dorcon - ドルコンのグロテスクな踊りPart I: Danse legere et gracieuse de Daphnis - ダフニスの優雅で軽やかな踊りPart I: Danse de Lyceion - リュセイオンの踊りPart I: Danse lente et mysterieuse - ゆるやかで神秘的な踊りPart II: Introduction - 序奏Part II: Danse guerriere - 戦いの踊りPart II: Danse suppliante de Chloe - クロエの哀願の踊りPart III: Lever du Joir - 夜明けPart III: Pantomime - パントマイムPart III: Danse generale - 全員の踊り13-20.高雅で感傷的なワルツI. ModereII. Assez lentIII. ModereIV. Assez animeV. Presque lentVI. Assez vifVII. Moins vifEpilogue. Lentシュトゥットガルト放送交響楽団南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルステファヌ・ドゥネーヴ(指揮)録音: Beethovensaal, Liederhalle, Stuttgart(ドイツ)2014年7月26・28・29日 … 1-122014年10月2日 … 13-20Disc 4 … SWR19016CD1-3.シェエラザードNo.1. Asie - アジアNo.2. La flute enchantee - 魔法の笛No.3. L'indifferent - つれない人4-27.歌劇《スペインの時》ステファニー・ドゥストラック(メゾ・ソプラノ) … 1-27ジャン=ポール・フシェクール(テノール) … 4-27ヤン・ブロン(テノール) … 4-27アレクサンドル・デュアメル(バリトン) … 4-27ポール・ゲイ(バス) … 4-27シュトゥットガルト放送交響楽団ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮)録音:2015年3月2-5日 Hegelsaal, Liederhalle, Stuttgart(ドイツ) … 1-32014年12月11-12日 Beethovensaal, Liederhalle, Stuttgart(ドイツ) … 4-27Disc 5 … SWR19033CD1-25.歌劇《子供と魔法》26-30.マ・メール・ロワ(組曲版)I. Pavane de la Belle au bois dormant - 眠れる森の美女のパヴァーヌII. Petit Poucet - 親指小僧III. Laideronnette、 Imperatrice des Pagodes - パゴダの女王レドロネットIV. Les entretiens de la Belle et de la Bete - 美女と野獣の対話V. Le jardin feerique - 妖精の国カミール・ポール(ソプラノ) … 1-25マリー・カラル(メゾ・ソプラノ) … 1-25ジュリー・パスチュロー(メゾ・ソプラノ) … 1-25アニック・マシス(ソプラノ) … 1-25マリ・ド・ヴィユトレイ(ソプラノ) … 1-25ポール・ゲイ(バス・バリトン) … 1-25マルク・バラール(バリトン) … 1-25フランソワ・ピオリノ(テノール) … 1-25南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル … 1-25カントゥス・ユヴェヌム・カールスルーエ … 1-25シュトゥットガルト放送交響楽団ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮)録音: 2015年12月14-15日 Stadthalle Sindelfingen(ドイツ) … 1-252013年9月19-20日 Beethovensaal, Liederhalle Sturrgard(ドイツ) … 26-30アーティスト(演奏・出演)ステファヌ・ドゥネーヴ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団【ステファヌ・ドゥネーヴ】パリ国立高等音楽院を卒業後、ゲオルク・ショルティのアシスタントとしてパリ管弦楽団とパリ・オペラ座でキャリアをスタート。ジョルジュ・プレートルや小澤征爾のアシスタントも務めながら研鑽を積みました。2005年から2012年までロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の音楽監督を務めたのち、2011年から16年までシュトゥットガルト放送交響楽団の首席指揮者を務め、オーケストラのレパートリーを拡大しました。現在はブリュッセル・フィルとセントルイス交響楽団の音楽監督を務めており、2022年6月にはNHK交響楽団にも登場予定。録音も数多く、ナクソスからリリースしたアルベール・ルーセルの作品集は、2007年にディアパソン・ドール賞を受賞するなど高く評価されました。商品番号:SWR19428CDラヴェル(1875-1937):管弦楽作品全集 + 2つの歌劇[5枚組 BOX] [ステファヌ・ドゥネーヴ(指揮)/シュトゥットガルト放送交響楽団]CD 5枚組 発売日:2022年05月20日 SWR music / SWR Classicフランスの指揮者ステファヌ・ドゥネーヴは母国フランス音楽への多大な愛情を持ち、2013年のシュトゥットガルト放送響との来日公演でもラヴェルの演奏が特に高い評価を得ました。この5枚組BOXには、バレエ・リュスのために書かれた『ダフニスとクロエ』をはじめ、「ボレロ」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」などのお馴染みの曲、そして《スペインの時》と《子供と魔法》の2作の歌劇までを網羅。ドゥネーヴが最も愛するという『マ・メール・ロワ』はバレエ版と組曲版の2ヴァージョンを収録。ラヴェル作品の魅力を存分に伝えています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル

3300 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル:ピアノ作品集

【ナクソス・ミュージックストア】ラヴェル:ピアノ作品集

曲目・内容1-9.ピアノのための組曲「ダフニスとクロエ」(I.ペトラウスカイテによるピアノ編)[世界初録音]Danse religieuse - 宗教的な踊りDanse générale - 全員の踊りDanse grotesque de Dorcon - ドルコンのグロテスクな踊りDanse gracieuse et légère de Daphnis - ダフニスの優しく軽やかな踊りLyceion entre; Lyceion danse - リュセイヨンの登場:リュセイヨンの踊りModéré (Nocturne) - 中庸に(夜想曲)Même mouvement (Interlude); Danse guerrière - 同じ動きで(間奏曲):戦いの踊りDanse suppliante de Chloé - クロエの哀願の踊りScène de Daphnis et Chloé - ダフニスとクロエの情景10.古風なメヌエット(1895)11.ハイドンの名によるメヌエット(1909)12.鏡 - 第3曲「海原の小舟」(1904-1905)13.ボロディン風に(1913)14.シャブリエ風に:グノーのファウストのメロディーによるパラフレーズ(1913)15.ラ・ヴァルス(1919-1920)アーティスト(演奏・出演)インドレ・ペトラウスカイテ(ピアノ)レコーディング2017年7月18日、8月21・22日Kaunas State Philharmonic Hall, Kaunas, Lithuania商品番号:TOCC-508ラヴェル(1875-1937):ピアノ作品集ピアノのための組曲「ダフニスとクロエ」ハイドンの名によるメヌエットボロディン風に/シャブリエ風に/ラ・ヴァルス 他 [インドレ・ペトラウスカイテ] RAVEL, M.: Piano Music - Daphnis et Chloé / Menuet sur le nom d'Haydn / À la manière de Borodine / À la manière de Chabrier / La valse (Petrauskaitė)CD 発売日:2018年11月30日 NMLアルバム番号:TOCC0508 Toccata Classics珍しいレパートリーを積極的に録音するTOCCATAレーベルとしては「例外的な」ラヴェルのピアノ作品集。もちろん通常の作品集ではなく、ピアノ版「ダフニスとクロエ」組曲がアルバムの中心となっているのが特徴です。この曲はラヴェル自身によるピアノ版も存在しますが、ここではリトアニアのピアニスト、ペトラウスカイテ自身が編曲を行い、40分程度の組曲に仕立て上げました。オリジナルのスコアを尊重した編曲は、全てを多重録音なしで演奏でき、しかもラヴェル独特の色彩的な響きが保たれています。他の良く知られている作品も素晴らしい出来栄えです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル

2175 円 (税込 / 送料別)

マレ: ヴィオール曲集 第5巻/フランソワ・ジュベール=カイエ [3CD]

【ナクソス・ミュージックストア】マレ: ヴィオール曲集 第5巻/フランソワ・ジュベール=カイエ [3CD]

曲目・内容マラン・マレ(1656-1728)ヴィオール曲集 第5巻(1725/全曲)Disc 11-13.組曲 イ長調Prélude - プレリュード (17)Allemande - アルマンド (18)Sarabande - サラバンド (19)Gigue - ジグ (20)Marche - à la Turque トルコ風の行進曲 (21)Gavotte - ガヴォット (22)Menuet - ムニュエ(メヌエット)(23)2e Menuet - & Double 第2ムニュエとドゥーブル (24 & 25)La petite Bru、 Air gracieux - 優美なエール「息子の愛らしき嫁」(26)Fantaisie - ファンタジア (27)Grand Rondeau - 大ロンド (28)La Babillarde - & Double ラ・バビヤルド(おしゃべり好き)とドゥーブル (29 & 30)Chaconne - シャコンヌ (31)14-26.組曲 ニ長調Prélude - プレリュード (47)Allemande la Flateuse - アルマンド「追従」(48)Sarabande - サラバンド (49)Gigue - ジグ (50)Gavotte - ガヴォット (51)Menuet - ムニュエ (52)2e Menuet - 第2ムニュエ (53)La Fromental - & Double ラ・フロマンタル(小麦向きの土壌)とドゥーブル (54 & 55)Chaconne - シャコンヌ (56)Fantaisie - & Double ファンタジアとドゥーブル (58 & 58b)Allemande La Dornel - アルマンド「ドルネル」 (59)Allemande dans le goût des Anciens - 昔日の人々の趣味に合わせたアルマンド (60)Rondeau Le Brillant - ロンド「華麗」(62)27-37.組曲 ト短調Prélude - プレリュード (63)Fantaisie - ファンタジア (64)Allemande La Freval des Loges - アルマンド「フレヴァル・デ・ロージュ」(65)Sarabande - サラバンド (66)Gigue la Pagode - ジグ「パゴダ(東洋の人形)」(67)Gavotte - ガヴォット (68)Menuet - ムニュエ (69)Allemande La Marianne - アルマンド「マリアンヌ」 (70)Tombeau pour Marais le Cadet - 若きマレを悼むトンボー (71)Rondeau le Badin - ロンド「道化者」 (72)La Georgienne ou la Maupertuy - ラ・ジョルジエンヌ(ジョージア風)またはラ・モーペルテュイ (73)Disc 21-20.組曲 ト長調Prélude - プレリュード (74)Allemande La Fière - アルマンド「高慢」(75)Sarabande - サラバンド (76)Gigue la precieuse - ジグ「高級」(77)Gavotte - ガヴォット (78)2e Gavotte legere - 軽やかな第2ガヴォット (79) Menuet - ムニュエ (80)2e Menuet - 第2ムニュエ (81)Rondeau le Troilleur - ロンド「ぶどう踏み」(82)Chaconne - シャコンヌ (83)La Tatillone 狭量 (84)Saillie du Jardin - 庭園の高台 (85)Gigue la pointilleuse - ジグ「目打ち」 (86)Le Jeu du Volant - 空を飛べる者たちの戯れあい (87)Allemande Poisat - アルマンド「ポワザ」 (88)Basse variée pour la viole - ヴィオールのための低音部変奏 (88a)Le Rondeau Villeneuve - ロンド「ヴィルヌーヴ」 (89)Le petit Badinage - 些細な冗談 (90)Dialogue - 対話 (91)La Poitevine - ポワトヴィーヌ(ポワトゥー風) (112)21-40.組曲 ホ短調Prélude - プレリュード (92)Allemande La Beuron - アルマンド「ブーロン」(93)La Simplicité Paÿsanne - 農民らしい朴訥さ(94)Allemande la Baily Duchené アルマンド「ラ・バイー・デュシュネ」 (95)Gavotte Singulière - 風変わりなガヴォット(96)2e Gavotte La Mignone - 第2ガヴォット「愛らしさ」 (97)Sarabande - サラバンド (98)Menuet - ムニュエ (99)2e Menuet - 第2ムニュエ (100)Resveries Mesplaiziennes - 楽しくない夢想のあれこれ (101)Marche Persane la Savigny - ペルシャ風の行進曲「ラ・サヴィニ」(102)Rondeau Le Plaisant - ロンド「楽しさ」(103)Gigue la resolüe - ジグ「決然」 (104)Les Amusements - さまざまな愉しみ (105)Le Contraste - 対比 (106)Le Caprice Bellemont - カプリース「ベルモン」 (107)Le Tableau de l’Opération de la Taille - 膀胱結石摘出手術の図 (108)Les Relevailles - 快癒 (109)Suitte - その続き (110)Suitte - さらにその続き (111)Disc 31-5.組曲 ニ短調Le Tact - 触覚 (114)La même pièce rendüe facile - 「触覚」を弾きやすくした版 (115)La Paraza - パラザ (113)Caprice - カプリース(気まぐれ) (61)Variations sur une basse contrainte - オスティナート変奏曲 (57)6-18.組曲 ヘ長調Prélude - プレリュード (32)Allemande la bois Guillaume - アルマンド「ギヨームの森」(33)Sarabande - サラバンド (34)La Demoi Gigue - ジグ「ドゥモワ」 (35)Menuet - ムニュエ (36)2e Menuet - & Double 第2ムニュエとドゥーブル (37 & 38)Gavotte - ガヴォット (39)Rondeau Paysan - ロンド「農民(田舎風)」(40)Rondeau le doucereux - ロンド「優しさ」 (41)Idée Grotesque - & Double イデ・グロテスク(突飛な考え)とドゥーブル (42 & 43)Les Forgerons - 鍛冶屋たち (44)Le Toucher du clavecin - クラヴサンの演奏 (45)Prélude en harpègement - 分散和音によるプレリュード (46)19-35.組曲 イ短調Prélude le Soligni - プレリュード「ソリニ」(1)Allemande la Facile - アルマンド「平易」 (2)Sarabande - サラバンド (3)La Mariée - (4)Gavotte - ガヴォット (5)Gigue - ジグ (6)Menuet - & Double ムニュエとドゥーブル (7)2e Menuet - 第2ムニュエ (8)La Sincope - 裏拍 (9)Petit Caprice - 小さなカプリース (10)Rondeau - ロンド (11)La Bagatelle - バガテル(遊び心) (12)Fantaisie - ファンタジア (12b)Grande Gavotte - 大ガヴォット (13)Gigue La Mutine - ジグ「暴徒」 (14)Rondeau moitié pincé et moitié coup d’archet ou tout coup d’archet si l’on veut - ロンド、半分はピツィカートで半分は弓奏、もしくは好み次第で全て弓奏でもよし (15)Prélude en harpègement - 分散和音によるプレリュード (16)アーティスト(演奏・出演)フランソワ・ジュベール=カイエ(バス・ド・ヴィオール〔=ヴィオラ・ダ・ガンバ〕)ラシェロン(古楽器使用)マリー=シュザンヌ・ド・ロワ、アンドレアス・リノス(バス・ド・ヴィオール)ミゲル・アンリ(テオルボ、テオルブ・ド・ピエス〔=フランス式小型テオルボ〕、バロックギター)アンドレ・ハインリヒ(テオルボ)フィリップ・グリスヴァール(クラヴサン〔チェンバロ〕)レコーディング2021年5月、8月サンテーユ聖母教会、シラン(南仏ラングドック地方エロ-県)その他の仕様など収録時間: 224分商品番号:RIC451マレ(1656-1728):ヴィオール曲集 第5巻(1725/全曲) [フランソワ・ジュベール=カイエ、ラシェロン] MARAIS, M.: Pièces de viole, Book 5 (Joubert-Caillet, L'Achéron)CD 3枚組 発売日:2023年06月30日 NMLアルバム番号:RIC451 Ricercar出版作品全集、堂々の完結編!「天使のように弾く」マレ晩年の集大成フランス・バロックの大家マラン・マレが生前に出版した500曲あまりのヴィオール作品の全てを録音するという前人未踏の挑戦を2014年から続けてきたフランスの名手フランソワ・ジュベール=カイエが、ついに最終巻となる第5巻をリリース。フランス王室楽団の指揮者をしながら、自身ヴィオールの名演奏家として「天使のごとく弾く」と讃えられ、太陽王ルイ14世の寝室で入眠間際まで演奏を聴かせたこともあったマレ。フランス宮廷風かつユニークな書法を駆使して描かれたヴィオール曲の数々の中でも、晩年に出版された第5巻はマレの作曲家人生の集大成ともいうべき存在。ジュベール=カイエは共演する通奏低音奏者と楽器の組み合わせを組曲ごとに変え、圧巻の技量で細部まで解像度高くもスケール感豊かに聴かせます。その演奏解釈はますます冴えわたり、1分程度の小品からポワトゥー風組曲のような長めの作品まで、まさに新時代の決定版と呼ぶにふさわしい名演。楽譜に記された説明の朗読とともに奏でられる有名な「膀胱結石摘出手術の図」でも、惚れ惚れするほどの気品がさながら上質のバロック絵画のごとく場面の生々しさを際立たせ、精妙な通奏低音とともにバロック期の宮廷文化の気配を脈々と伝えてやみません。演奏者自身による解説(仏語・英語)は今回も読みごたえ十分。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マレ関連商品リンク第2巻RIC408第4巻RIC432

3975 円 (税込 / 送料別)

デレク・スコット: 管弦楽作品集

2021年3月26日発売デレク・スコット: 管弦楽作品集

曲目・内容デレク・スコット(1950-)1.「Pagan - 異教」序曲 Op.2(1973)2.エアと舞曲:ハイランド・バグパイプとオーケストラのための協奏曲 Op.28(1998)3.Brannigan’s Journey - ブラニガンの旅 Op.30(2003)4.Dafydd y Garreg Wen - 白い岩のダヴィッド:オーケストラのための幻想曲 Op.25(1996)5-9.グロテスク組曲 Op.32(2006/2020)I. March - 行進曲II. Ballad - バラードIII. Double Fugue - 二重フーガIV. Variations - 変奏曲V. Scherzo - スケルツォ10.Chacony - シャコニー Op.24(1995/2019改訂)11.「フガール」序曲 Op.6(1975)12.Kirkliston Waltz - カークリストン・ワルツ Op.31(2003)13.Clear the Decks! - 戦闘準備!オーケストラのためのブギウギ Op.21(1995)世界初録音アーティスト(演奏・出演)ジョン・デュー(ハイランド・バグパイプ) … 2ポール・マン指揮リエパーヤ交響楽団レコーディング2020年11月24-27日Great Amber Concert Hall, Liepāja(ラトヴィア)商品番号:TOCC-589スコット(1950-):〈管弦楽作品集 第1集〉 [ジョン・デュー(ハイランド・バグパイプ)/ポール・マン(指揮)/リエパーヤ交響楽団] SCOTT, D.: Orchestral Music (J. Key, Liepāja Symphony, P. Mann)CD 発売日:2021年03月26日 NMLアルバム番号:TOCC0589 Toccata Classics1950年、バーミンガム生まれのデレク・スコットの管弦楽作品集。彼は作曲家であるとともに音楽学、歴史学の教授であり、音楽、文化、イデオロギーを研究しています。またポピュラー音楽と舞台音楽の歴史に特別な関心を抱いており、自身の作品にもこの研究成果を反映させています。このアルバムでは、彼が愛するスコットランド民謡を効果的に用いたハイランド・バグパイプのための協奏曲「エアと舞曲」を始め、劇場を意識した「グロテスク組曲」や「戦闘準備!」と題されたオーケストラのためのブギウギなど、ユーモアを交えた多彩な作品を聴くことができます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)スコット関連商品リンク第2集TOCC-646第3集TOCC-700第4集TOCC-750

2175 円 (税込 / 送料別)

ルオフ:オルガン作品全集 第4集

2023年03月24日発売ルオフ:オルガン作品全集 第4集

曲目・内容アクセル・ルオフ(1957-)1-15.コラール「Das Volk, das noch im Finstern wandelt」による序奏、変奏とフーガ(2005)*16-20.グロテスク組曲(2019)*I. Prélude: Prestissimo II. Danse champêtre: Agiatamente; farsescoIII. Nocturne: Lento strascinandoIV. Marche héroïque: Alla marcia、 maliziosoV. Finale: Allegro con fuoco; molto marcato21-24.交響曲 第1番(2013)I. Grave - Lento assai、 tristamente - Grave - Lento assaiII. Prestissimo - GraveIII. Adagietto - IV. Toccata: Allegro precipitando* … 世界初録音アーティスト(演奏・出演)ヤン・レヘトラ(オルガン … St Paul’s Church、ヘルシンキ)レコーディング2021年5月24日 … 1-152021年6月1日 … 6-202022年2月14日 … 21-24St Paul’s Church ヘルシンキ(フィンランド)その他の仕様など総収録時間: 84分商品番号:TOCC-672ルオフ(1957-):〈オルガン作品全集 第4集〉序奏、変奏とフーガ交響曲 第1番グロテスク組曲 [ヤン・レヘトラ(オルガン)] RUOFF, A.: Organ Works (Complete), Vol. 4 (Lehtola)CD 発売日:2023年03月24日 NMLアルバム番号:TOCC0672 Toccata Classics1957年シュトゥットガルト生まれのアクセル・ルオフは、ドイツやイタリアの作曲コンクールで受賞歴が多数あり、オルガン音楽の分野にも大きな貢献を果たしています。東京藝大に留学経験があり、日本の大学でも度々講演しています。ヤン・レヘトラによるオルガン全集の第4集では、コラール主題による壮麗な変奏とフーガ、30年以上オルガン音楽に携わってきた彼の“最後の作品”として構想された「グロテスク組曲」、オルガンのための大規模なスケールを持つ「交響曲第1番」と異なる形式による3作品を聴くことができます。交響曲第1番を除いた2作品は世界初録音です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ルオッフ関連商品リンク第5集TOCC-709

2175 円 (税込 / 送料別)

ニーマン:ピアノ作品集 第2集/カミエニャク [1CD]

2025年02月14日発売ニーマン:ピアノ作品集 第2集/カミエニャク [1CD]

曲目・内容ワルター・ニーマン(1876-1953)1-5.Der Rubin, Gestalten und Bilder aus dem Orient nach Friedrich Hebbels gleichnamiger Novelle 「ルビー」 - フリードリヒ・ヘッベルの中編小説を基にした東洋の絵と印象 Op.161(1944年出版)I. アサドII. ファティマIII. 宝石商ソリマンIV. カーディV. スルタン6.Ballade aus vergangenen Tagen - 過ぎ去った日々のバラード Op.49(1918年出版)7-10.Suite nach Worten von J.P. Jacobsen - J.P. ヤコブセンの詩に基づく組曲 Op.43(1917年出版)I. 前奏曲(古い泉)II. ロマンス(バラの時)III. 舟歌(船の上で)IV. バラード(霧の中の亡霊)11-16.Antike Idyllen, 6 Idyllen nach Dichtungen von Elsa Bergmann - 古代の牧歌 - エルゼ・ベルクマンの詩に基づく6つの牧歌 Op.99(1934年出版)I. Pompeja - ポンペイII. Lalage - ララーゲIII. Telemachos - テレマコスIV. Odysseus - オデュッセウスV. Paesta - パエストゥムVI. Erinna - エリンナ17-19.Drei Moderne Klavierstücke - 3つのモダンなピアノ小品 Op.68(1920年出版)No.1. ロマンティックなワルツNo.2. デルフィ(荘厳な讃美歌)No.3. 極東で(エキゾティック・グロテスク)20.Die beiden Klatschmäulchen - 二人のうわさ好き(1935年頃出版)全て世界初録音第1集 … TOCC-484アーティスト(演奏・出演)トマシュ・カミエニャク(ピアノ) … Steinway D-274レコーディング2024年7月21-22日Witold Lutosławski Concert Studio of Polish Radio, Warsaw(ポーランド)その他の仕様など総収録時間: 69分商品番号:TOCC-747ニーマン(1876-1953):〈ピアノ作品集 第2集〉ルビー Op.161J. P. ヤコブセンの詩に基づく組曲 Op.43過ぎ去った日々のバラード Op.493つのモダンなピアノ小品 Op.68 他 [トマシュ・カミエニャク(ピアノ)] NIEMANN, W.R.: Piano Music, Vol. 2 (Kamieniak)CD 発売日:2025年02月14日 NMLアルバム番号:TOCC0747 Toccata Classicsハンブルク出身のワルター・ニーマンは、ライプツィヒでフンパーディンクとライネッケに作曲を師事。その後、ジャーナリストとして『ライプツィヒ新報』に多くの音楽評論を寄稿し、ブラームスやシベリウスの評伝も執筆。晩年は作曲活動に専念し、ピアノ曲を中心に約1,000曲を書き上げました。本アルバムには、代表作のひとつである組曲「ルビー」 Op.161などを収録。フリードリヒ・ヘッベルの小説に基づくこの作品は、原作の持つアラビア風の雰囲気を反映することをせず、シューマンを思わせる主要登場人物や物語の要素を音楽的に描写しており、印象派的な色彩と勇壮な雰囲気が特徴です。また、自然主義の詩人イェンス・ペーター・ヤコブセンの詩に基づく組曲 Op.43も収録されており、こちらは美しく夢幻的な描写が際立ちます。特に最終楽章では「霧の中の幽霊」というテーマが鮮烈に表現されています。他4作も後期ロマン派の抒情的な作品で、伝統的な形式を取り入れつつ、親しみやすさとユーモアを備えています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ニーマン関連商品リンク第1集TOCC-484

2175 円 (税込 / 送料別)

エリザベート王妃国際音楽コンクールヴァイオリン部門 2024 [4CD]

2024年07月26日発売エリザベート王妃国際音楽コンクールヴァイオリン部門 2024 [4CD]

曲目・内容Disc 11-4.ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975):ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 Op.77/ドミトロ・ウドヴィチェンコ5-7.ヨハネス・ブラームス(1833-1897):ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77/ジョシュア・ブラウンDisc 21-3.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリン協奏曲 第1番 変ロ長調 K.207/吉田南(MINAMI)4-6.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K.218/ケヴィン・ジュー7-10.ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827):ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調 Op.30-2/ジョシュア・ブラウンDisc 31-3.ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893):ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35/ジュリアン・リー4.ティエリー・エスケシュ(1965-):リタニー風変奏曲 Variations Litaniques/ドミトロ・ウドヴィチェンコ5.フランツ・シューベルト(1797-1828):幻想曲 D 934/エリー・チョイDisc 41.カミーユ・サン=サーンス(1835-1921):序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28/ルスラン・タラス2.チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ ハ長調 Op.34/カレン・スー3.シャーロット・ブレイ(1982-):太陽と彼女の花々 - The Sun and Her Flowers/ハナ・チャン4.アルノルト・シェーンベルク(1874-1951):幻想曲 Op.47/ターユン・ユー5.ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):スビト/アナ・イム6-7.ベーラ・バルトーク(1881-1945):ヴァイオリン・ソナタ 第2番 Sz.76/ソンハ・チョイ8-11.アルフレート・シュニトケ(1934-1998):ヴァイオリン・ソナタ 第1番 /ドミトロ・ウドヴィチェンコ<結果>第1位 ドミトロ・ウドヴィチェンコ第2位 ジョシュア・ブラウン第3位 エリー・チョイ第4位 ケヴィン・ジュー第5位 ジュリアン・リー第6位 吉田南アーティスト(演奏・出演)ベルギー国立管弦楽団アントニー・ヘルムス指揮 … CD1 & CD3/1-4ワロニー王立室内管弦楽団ヴァハン・マルディロシアン指揮 … CD2/1-6ピアノ:トマス・ホッペ … CD2/7-10 & CD3/5リーブレヒト・ファンベッケフォールト … CD4/1クリスティア・フジー … CD4/2ボリス・クズネツォフ … CD4/3森川由佳子 … CD4/4、6、7エロディー・ヴィニョン … CD4/5タティアナ・ビエリコヴァ … CD4/8-11レコーディング2024年5月13-18日フラジェ・スタジオ4、ブリュッセル2024年5月27日-6月1日ブリュッセル・ファイン・アーツ・センター[全てライヴ]その他の仕様など総収録時間: 292分商品番号:QEC2024エリザベート王妃国際音楽コンクールヴァイオリン部門2024 [4枚組] [ドミトロ・ウドヴィチェンコ、ジョシュア・ブラウン、エリー・チョイ、吉田南(MINAMI)]CD 4枚組 発売日:2024年07月26日 Queen Elisabeth Competition日本先行発売! 吉田南が入賞したQEC20246月1日(日本時間2日)に閉幕したばかりのエリザベート王妃国際音楽コンクールから、熱演を収めたライヴ盤が早くも登場!エリザベート王妃国際音楽コンクールは、チャイコフスキー・コンクール、ショパン・コンクールと共に「世界三大コンクール」と呼ばれる屈指の名門コンクール。前身のウジェーヌ・イザイ・コンクール時代を含めれば、ヴァイオリン部門の優勝者にはダヴィド・オイストラフ(1937)、レオニード・コーガン(1951)、堀米ゆず子(1980)、ヴァディム・レーピン(1989)、戸田弥生(1993)、レイ・チェン(2009)など、錚々たる顔ぶれが並びます。2024年のヴァイオリン部門は当初予定の2023年から1年延期されて開催され、5月6日から熱戦が繰り広げられました。日本でも奈良県出身でボストンのニューイングランド音楽院修士課程を5月に修了したばかりのMINAMIこと吉田南が入賞し、メディアで紹介されたので、ご覧になった方も多いと思います。このアルバムではCD1からCD3には入賞者6名による選りすぐりの演奏を収録し、CD4には順位が付かなかったファイナリストたちの演奏を収めていますが、難関で知られるコンクールだけに、ファイナリスト12名の全員が非常に高水準であったことが伝わる内容となっています。中でもウドヴィチェンコは力強い美音と造形力を持ちながら、時にグロテスクなサウンドを出すこともいとわず曲の核心をえぐり出そうとする、師のクリスティアン・テツラフにも通じる演奏を展開しており、インターネット中継を見ていた人たちの多くが優勝候補筆頭に挙げたことも頷けます。ちなみにウドヴィチェンコは6月1日生まれ。優勝を手にしたのは25歳の誕生日でした。CD2のモーツァルト2曲は演奏者がカデンツァも作曲しています。吉田南はロマンティックな美感を前面に出したものを披露していて、これが実にモーツァルトの音楽とつながりが良く、全曲の造形の確かさと相俟って聴きものとなっています。CD3のトラック4はファイナルの、CD4のトラック3はセミ・ファイナルのための新作課題曲です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショスタコーヴィチブラームスモーツァルトベートーヴェンチャイコフスキーエスケシュシューベルトサン=サーンスブレイシェーンベルクルトスワフスキバルトークシュニトケ

5550 円 (税込 / 送料別)

レーヴィ・マデトヤ:交響曲 第1番&第3番 他

2014年3月26日発売レーヴィ・マデトヤ:交響曲 第1番&第3番 他

曲目・内容1-3.交響曲 第1番 ヘ長調 Op.29I. AllegroII. Lento misteriosoIII. Finale: Allegro vivace4-7.交響曲 第3番 イ長調 Op.55I. AndantinoII. AdagioIII. Allegro non troppoIV. Pesante, tempo moderato - Allegretto8-11.組曲「オコン・フオコ」Op.58第1曲:オコン・フオコ、夢の魔法使い第2曲:客たちの到着第3曲:操り人形の踊り第4曲:男と女の踊り - グロテスクな踊りアーティスト(演奏・出演)ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団ジョン・ストルゴーズ指揮レコーディング2013年4月19・22-23日フィンランド、ヘルシンキ・ミュージック・センター商品番号:ODE-1211マデトヤ(1887-1947):交響曲 第1番&第3番組曲「オコン・フオコ」 [ヘルシンキ・フィル/ストルゴーズ] MADETOJA, L.: Symphonies Nos. 1 and 3 / Okon Fuoko Suite (Helsinki Philharmonic, Storgårds)CD ■交響曲/管弦楽曲発売日:2014年03月26日 NMLアルバム番号:ODE1211-2 Ondineフィンランド、オウル出身の作曲家、音楽教師として知られるレーヴィ・マデトヤ(1887-1947)。このアルバムは彼の3曲ある交響曲の第1番と第3番を収録したものです(ストルゴーズによる第2番とその他の作品はODE1212に収録)。彼の作品からは彼の師であるシベリウスに由来する北欧の情緒と、フランスのエレガンス、そして日本が題材と言われている「オコン・フオコ」のようなオリエンタリズムが感じられると言われています。しかし、曲によってその表情は様々で、1916年に初演された交響曲第1番は、まさにシベリウス的な雄大さを見せますが、1925年から作曲された交響曲第3番は、より控えめで繊細な美しさを持っています。それに比べ、組曲「オコン・フオコ」はラヴェルやプロコフィエフの音楽を思わせる躍動感を持っており、神秘的な音の風景の向こうから聞こえてくるカスタネットの響きは、確かに遠き国日本をイメージさせる不可思議さを抱いています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マデトヤ

2475 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル:ピアノ曲全集/バヴゼ(日本語解説付) [2CD]

2025年04月25日発売ラヴェル:ピアノ曲全集/バヴゼ(日本語解説付) [2CD]

曲目・内容モーリス・ラヴェル(1875-1937)Disc 11.グロテスクなセレナード 嬰へ短調(1892-93)2.水の戯れ M 30(1901)3.亡き王女のためのパヴァーヌ M 19(1899)4.古風なメヌエット M 7(1895)5-7.ソナチネ(1903-05)8.メヌエット M 42(1904)9.ハイドンの名によるメヌエット M 58(1909)10-14.鏡 M 43(1904-05)蛾悲しげな鳥たち海原の小舟道化師の朝の歌鐘の谷Disc 21-3.夜のガスパール M 55(1908)オンディーヌ絞首台スカルボ4.ボロディン風に M 63a(1912-13)5.シャブリエ風に M 63b(1912-13)6-11.クープランの墓 M 68(1914-17)前奏曲フーガフォルラーヌリゴドンメヌエットトッカータ12.前奏曲 M 65(1913)13-20.高雅で感傷的なワルツ M 61(1911)21.ラ・ヴァルス M 72b(1919-20)アーティスト(演奏・出演)ジャン=エフラム・バヴゼ(ピアノ Yamaha CFX)レコーディング2023年9月4-6日 … CD1:1-7、9-142024年9月4-7日 … CD1:8、CD2総収録時間: 144分商品番号:NYCX-10519ラヴェル(1875-1937):〈ピアノ曲全集〉鏡、夜のガスパール、水の戯れ 他 [ジャン=エフラム・バヴゼ] RAVEL, M.: Piano Works (Complete) (Bavouzet)CD 2枚組国内仕様 日本語解説付き 発売日:2025年04月25日 NMLアルバム番号:CHAN20287 Chandos2025年に生誕150年を迎えるラヴェルのピアノ独奏曲全集。ラヴェルは自己批判的で慎重な作曲家でしたが、発表された作品の完成度は非常に高く、その多くが現在も演奏・録音され続けています。彼自身はヴィルトゥオーゾ・ピアニストではなかったものの、高度な技術を要すると共にピアノの演奏効果や表現力を見事に活かした作品を作曲。演奏者のバヴゼはこれを奇跡に例えています。また自身のピアノ作品を管弦楽化することも多く、演奏家やにとって多様な作品解釈の可能性を開いています。ラヴェルのピアノ曲には、生涯を通じて彼を魅了したテーマが反映されているところにも注目。鐘の響き(「鐘の谷」、「絞首台」)、水の流れ(「水の戯れ」、「海原の小舟」)、スペインの影響(「グロテスクなセレナード」、「道化師の朝の歌」)、そして彼が特に好んだ、舞踏としてのメヌエット(5曲作曲)が挙げられます。バヴゼは、ラヴェルにスパイス感、シューベルトに通じる寂寥感、オーケストラのような色彩感を読み取ると語っています。ジャン=エフラム・バヴゼは、1962年フランス生まれ。パリ音楽院でピエール・サンカンに師事、パウル・バドゥラ=スコダや二キタ・マガロフからも学びました。1986年国際ベートーヴェン・ピアノ・コンクール優勝。古典から前衛まで幅広いレパートリーを持ち、ジャズにも関心を抱く他、ドビュッシーの《遊戯》の2台ピアノ編曲も手掛けるなど幅広い活躍をしています。※国内仕様盤には八木宏之氏による日本語解説が付属します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル関連商品リンク輸入盤CDCHAN20287

3300 円 (税込 / 送料別)

ラヴェル:2手のピアノための作品全集

【在庫処分特価】ラヴェル:2手のピアノための作品全集

曲目・内容Disc 11.グロテスクなセレナード2.古風なメヌエット(ピアノ編)3.亡き王女のためのパヴァーヌ(ピアノ編)4.水の戯れ5-7.ソナチネ I. ModereII. Mouvement de MenuetIII. Anime8-12.鏡 No.1. NoctuellesNo.2. Oiseaux tristesNo.3. Une barque sur l'oceanNo.4. Alborada del graciosoNo.5. La vallee des clochesDisc 21-3.夜のガスパール I. OndineII. Le gibetIII. Scarbo4-11.高雅で感傷的なワルツ I. Modere-tres francII. Assez lentIII. ModereIV. Assez animeV. Presque lentVI. VifVII. Moins vifVIII. Epilogue: Lent12.ハイドンの名によるメヌエット13.シャブリエ風に14.ボロディン風に15.前奏曲16-21.クープランの墓(ピアノ編) No.1. PreludeNo.2. FugueNo.3. ForlaneNo.4. RigaudonNo.5. MenuetNo.6. Toccataアーティスト(演奏・出演)ミヒャエル・エンドレス - Michael Endres (ピアノ)商品番号:OC307ラヴェル(1875-1937):2手のピアノための作品全集 [エンドレス] RAVEL, M.: Piano Works (Complete) (Endres)2CD ■器楽曲(ピアノ)発売日:2011年02月01日 NMLアルバム番号:OC307 Oehms Classics作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル

790 円 (税込 / 送料別)

ファジル・サイ: ヴァイオリン作品集

2020年8月21日発売ファジル・サイ: ヴァイオリン作品集

曲目・内容ファジル・サイ(1970-)1-3.ヴァイオリン・ソナタ 第2番「カズ山」Op.82(2019)[世界初録音]I. Decimation of Nature - 自然の大量殺戮II. Wounded Bird - 傷ついた鳥III. Rite of Hope - 希望の儀式4.クレオパトラ Op.34(2010)5-9.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Op.7(1997)I. Melancholy … メランコリー … Andante MysteriosoII. Grotesque … グロテスク … Moderato ScherzandoIII. Perpetuum mobile … 無窮動 … PrestoIV. Anonym … アノニム … AndanteV. Melancholy …(da capo) メランコリー …(戻る)10-13.ヴァイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」Op.25(2007)I. AllegroII. Allegro assaiIII. AndantinoIV. [Allegro] - Coda: Andantino【国内盤】日本語解説付きアーティスト(演奏・出演)フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)ファジル・サイ(ピアノ) … 1-3、5-9アイクット・コセレルリ (パーカッション) … 10-13クリストフ・エッシェンバッハ指揮 … 10-13ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団 … 10-13【ファジル・サイ】1970年トルコ生まれ。アンカラ国立音楽院でピアノと作曲を学び、17歳でデュッセルドルフのシューマン音楽院に留学。その後ベルリン音楽院で学び、1994年ヤング・コンサート・アーティスト国際オーディションで優勝。その後ニューヨーク・フィル、イスラエル・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、サンクトペテルブルク・フィルをはじめとする世界一流のオーケストラと定期的に共演。作曲の才能にも恵まれ、16歳で作曲した「Black Hymns」はベルリン建都750周年記念行事で演奏された。1991年には「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」をベルリン交響楽団と共に自ら初演、映画音楽も手掛けるなど、その才能は留まるところをしらない。日本にもたびたび来日、多くのファンを持つ。レコーディング2019年11月25日 … 1-32019年4月23-24日 … 5-92019年4月24日 … 42019年2月18-19日 … 10-13ザールブリュッケン放送 大ゼンデザール商品番号:NYCX-10157サイ(1970-):〈ヴァイオリン作品集〉ヴァイオリン・ソナタ 第1番&第2番「カズ山」ヴァイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」クレオパトラ Op.34 [フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)/ファジル・サイ(ピアノ)/アイクット・コセレルリ(パーカッション)/クリストフ・エッシェンバッハ(指揮)/ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団] SAY, F.: Violin Works - Violin Sonatas Nos. 1, 2 / Violin Concerto (Eichhorn, Say, German Radio Saarbrücken-Kaiserslautern Philharmonic, Eschenbach)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2020年08月21日 NMLアルバム番号:8.574085 NAXOS[8.574...]鬼才ピアニストとして知られ、数多くのファンを持つトルコ出身のファジル・サイ。彼は同時に優れた作曲家として数多くの作品を発表しています。1997年に書かれた、青春期特有の若々しい感性に満ち溢れたヴァイオリン・ソナタ第1番は、トルコのモティーフが効果的に用いられており、とりわけ、第2楽章は「トルコの宮殿で演奏されるジャズ」を思い起こさせるユニークな曲。第4楽章にはサイの人気曲「ブラックアース」そっくりのフレーズも聞かれます。最新作のヴァイオリン・ソナタ第2番「カズ山」は古くから信仰の対象であったトルコの「カズ山」に分布する金鉱を採掘するために大規模な森林伐採が行われたことを嘆いたサイが、メッセージを込めて書き上げたもの。印象的なピアノの強烈な打鍵で幕を開け、第2楽章でのヴァイオリンが奏でる鳥の声や、舞曲を思わせる第3楽章のテーマなど、さまざまなエピソードが盛り込まれており、作品は演奏者アイヒホルンに捧げられています。ソナタの伴奏をサイ自身が務め、思いをダイレクトに伝えます。2007年の「ハーレムの千一夜」は、サイ版の「シェエラザード」というべき作品。初演ではパトリツィア・コパチンスカヤが担ったヴァイオリン・パートが妖艶な旋律を奏で、パーカッションが大活躍してエキゾチックな雰囲気を醸し出しています。アンリ・マルトー国際ヴァイオリン・コンクールの課題曲として委嘱された、無伴奏ヴァイオリンのための「クレオパトラ」は、名ヴァイオリニストとして活躍したマルトーへのオマージュとして書かれ、超絶技巧とアラビア風のサウンドが聴きどころ。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サイ関連商品リンク輸入盤8.574085

1980 円 (税込 / 送料別)

女性作曲家の3世紀 [10CD](日本語解説付)

2022年03月25日発売女性作曲家の3世紀 [10CD](日本語解説付)

曲目・内容【CD1&2】… GP872アンヌ=ルイーズ・ボイヴァン・ダドンクール・ブリヨン・ド・ジュイ(1774-1824): ピアノ・ソナタ集【CD1】1-2. ソナット(ソナタ)イ短調ピアノのためのソナタ・コレクション第3集3-4. ソナタ 第1番 ハ短調5-6. ソナタ 第2番 変ロ長調7-8. ソナタ 第3番 ハ長調9-10. ソナタ 第4番 ト短調11-12. ソナタ 第5番 変ホ長調【CD2】ピアノのためのソナタ・コレクション第3集(続き)1-2. ソナタ 第6番 ニ短調3-5. ソナタ 第7番 変ロ長調6-7. ソナタ 第8番 イ短調8-9. ソナタ 第9番 ヘ短調10-11. ソナタ 第10番 ト短調12-13. ソナタ 第11番 ニ短調14-15. ソナタ 第12番 ハ短調世界初録音ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)録音 2020年10月12-23日La Fabrique des Reves Recording Studio、Misy-sur-Yonne(フランス)【CD3&4】…GP885エレーヌ=アントワネット=マリー=ド・ヌルヴォ・ド・モンジュルー(1764-1836): ピアノ・ソナタ集【CD3】3つのピアノ・ソナタ Op.1(1795年出版)1-2. ソナタ 第1番 ヘ長調…世界初録音3-4. ソナタ 第2番 変ホ長調…世界初録音5-6. ソナタ 第3番 ヘ短調3つのピアノ・ソナタ Op.2(1800年頃出版)7-8. ソナタ 第1番 ト短調9-11. ソナタ 第2番 ハ長調【CD4】1-3. ソナタ 第3番 イ短調3つのピアノ・ソナタ Op.5(1811年出版)4-7. ソナタ 第1番 ニ長調…世界初録音8-10. ソナタ 第2番 へ短調11-13. ソナタ 第3番 嬰ヘ短調ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)録音 2021年1月11-18日 … CD32021年2月22-28日 … CD4La Fabrique des Reves Recording Studio, Misy-sur-Yonne(フランス)【CD5】 … GP685マリア・シマノフスカ (1789-1831): ピアノ作品集1-18. 18の舞曲19-42. 24のマズルカ43-48. 6つのメヌエット49. ジョゼフ・ポニャトフスキ大公お気に入りの民謡によるポロネーズ50. ポーランド舞曲51. コティリオンまたは比喩的なワルツアレクサンダー・コストリツァ(ピアノ)柴垣なつみ(ピアノ)…7録音 2014年6月7-8日First Unitarian Church of Cleveland、 Ohio(USA)【CD6】 … GP902 アガーテ・バッケル=グロンダール(グレンダール)(1847-1907): ピアノ作品集1. 組曲 Op. 20 - 第1曲 前奏曲2. 3つの小品 Op. 15 - 第1曲 セレナード ヘ長調3. 演奏会用練習曲集 Op. 57 - 第1番 アレグレット4. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30 - 第1曲 結婚行進曲5. 6つの牧歌 Op. 24 - 第1曲 アレグレット・レッジェーロ6-8. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30より 第9曲 Siklebakken 第10曲 Kivlemoyerne 第11曲 Fanitullen9. 6つの牧歌 Op. 24 - 第5曲 アレグレット・トランクィッロ10. 6つの幻想的小品 「子供たちの絵画」 Op. 66 - 第1曲 Ride、 ride Ranke11. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第3曲 山の歌12. 3つのハンガリーの練習曲 Op. 38 - 第2番 間奏曲13. 10の幻想的小品 Op. 39 - 第1曲 思い出14. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第8曲 婚礼の調べ15. 4つのスケッチ Op. 19 - 第1番 アレグレット・レッジェーロ16. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第1曲 ハリング17. 12の幻想的小品 Op. 55 - 第4曲 さようなら18. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第6曲 春の踊り19. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30 - 第5曲 春の踊り20. 組曲 Op. 20 - 第2曲 夜想曲21. フルドレスラート…世界初録音22. 12の幻想的小品 Op. 55 - 第9曲 ロマンス23. 青い山にて Op. 44 - 第2曲 I Trollhallen24. 6つの演奏会用練習曲 Op. 11 - 第4番 変ロ長調サラ・アイメー・スミセス(ピアノ)録音Newtone AS, Kalbakken, Oslo(ノルウェー)2020年11月20日、2021年4月9日、2021年9月15日【CD7】 … GP660 テレーサ・カレーニョ(1853-1917): ピアノ作品集1. 故郷の思い出 Op. 10 2. カプリース・エチュード第1番 Op. 4 3. 祈り Op. 12 4. 夢想・即興 Op. 3 5. 葬送行進曲 Op. 11 6. カプリース・エチュード第2番 Op. 6 7. 悲歌第2番 - 別れ Op. 18 8. 悲歌第6番 - 墓前での嘆き Op. 22 9. 一粒の涙 Op. 5 10. ゴットシャルク・ワルツ Op. 17を除き世界初録音アレクサンドラ・エーラー(ピアノ)録音 2013年4月13-15日Mendelssohn-Saal, Gewandhaus Leipzig(ドイツ)【CD8】 … GP708 ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940): ピアノ作品全集1-8. ソナタ・アパッショナータ Op.6(1933)3つのピアノ小品 Op.9より(1935)9.第1番:前奏曲10.第2番:蟹のカノン11. グロテスクなパッサカリア(1935)12-16. ピアノのための5つのコンポジション(1931-32)17-20. 4月の前奏曲 Op.13(1937)21-26. サンテティエンヌ・デュ・モン教会の鐘による変奏曲 Op.16(1838)27. ピアノのための舞曲 Op.23 - 第1番(1940 未出版・・・ジョルジオ・コウクルによる復元版)2つの花束(1935)…世界初録音28. スミレの小さな花束29. 秋の葉30. 小さな歌(1936)31. オスティナート・フォックス(1937)…世界初録音32. 祝祭ファンファーレ(1940)…世界初録音ジョルジオ・コウクル(ピアノ)録音 2016年1月5日Conservatorio Lugano(スイス)【CD9】 … GP879 タニャ・エカナヤカ(1977-): 惑星と人類 -ピアノ・リフレクションズ(2018-20)1. 海王星 - アシャニンカ・キンドルド2. 火星と南極大陸3. 天王星 - ナンバルワー・サステイニング4. 金星 - サーミ・トレイスド5. 土星 - ゴンド・インスパイアード6. 地球 - 生命7. 木星 - クリー・キャスト8. 火星 - ハザベ・タッチド世界初録音タニャ・エカナヤカ(ピアノ)録音 2020年12月7-9日Reid Concert Hall、 The University of Edinburgh(UK)【CD10】 … GP844 PIONEERS 先駆者たち 女性作曲家たちのピアノ曲集1. ドーラ・ペヤチェヴィチ(1885-1923): 花の一生 Op.19 - No.5 ばら(1904-1905)2. セシル・シャミナード(1857-1944): ワルツ・カプリース Op.33(1885頃出版)3. アンナ・ボン(1739頃-1769以降): ソナタ 変ロ長調 Op.2 No.2(1757出版)4. クララ・シューマン(1819-1896): 3つのロマンス Op.21-No.1 - イ短調(1853-55)5. アガーテ・バッケル=グロンダール(グレンダール)(1847-1907):3つの小品 Op.15 - No.3 フモレスケ ト短調(1882出版)6. エイミー・ビーチ(1867-1944): 夕べのツグミ Op.92 No.1(1921)7. ビーチ: スコットランドの伝説 Op.54 No.1(1903)8. エンマ・コダーイ(1863-1958): ウィーンのワルツ(1925頃)9-11. リリー・ブーランジェ(1893-1918): ピアノのための3つの小品(1914) No.1. 古い庭から No.2. 明るい庭で No.3. 行列12. シキーニャ・ゴンザーガ(1847-1935): ワルツ「カナネア」(ピアノ編)(1900頃)13. ゴンザーガ: ヴィンテムの水(1897頃出版)14. バッケル=グロンダール(グレンダール): 3つのピアノ小品 Op.35 No.2 - アルバムの綴り(1894出版)15. テクラ・バダジェフスカ(1834-1861): マズルカ「甘い夢」(1863出版)16. フローレンス・ベアトリス・プライス(1887-1953): ピアノ・ソナタ ホ短調 - II. Andante(1932出版)17-19. タチアナ・ニコラーエワ(1924-1993):子供のためのアルバム Op.19より(1958) No.1. 行進曲 No.2. ミュージック・ボックス No.3. 古いワルツ20. ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940): 4月の前奏曲 Op.13 No.2 - Andante(1937)21. 三宅榛名(1942-): 北緯43度のタンゴ(2019 ピアノ版)石本裕子(ピアノ)録音 2019年7月15-16日Phoenix Studio(ハンガリー)-★『レコード芸術』特選盤(2022年7月号)★-商品番号:NYCX-10282女性作曲家の3世紀[10枚組](日本語解説付) [さまざまな演奏家]CD 10枚組国内仕様 日本語解説付き 発売日:2022年03月25日 GRAND PIANOGrand Pianoレーベル10周年記念企画第一弾。女性作曲家たちの作品集10枚組を3月8日の国際女性デーを前にリリース!20世紀中盤までクラシックの作曲界は圧倒的な男性社会でした。女性は作曲に向いていないとされ、発表の機会を与えられない、文化人のサークルから排斥される、家庭に入ることを強要される、まずは容姿で判断される、が当たり前だったのです。しかし、歴史上、作曲をした女性は6000人以上いたと言われています。彼女たちは彼女たちなりの闘いでその音楽人生を切り開いて行きました。音楽も嗜む良家の奥様であり続けたブリヨン・ド・ジュイ、侯爵夫人という恵まれた環境と夫をフランス革命で失うもその後を楽才を武器に生き抜いたモンジェロール、ピアノの腕と抜群の容姿でゲーテをも魅了したシマノフスカヤ、チェコ近代音楽の情熱的な推進者として注目されながら25歳で病没したカプラーロヴァー、ポップスや民謡の要素を取り入れて現代の調性音楽を書き続けるスリランカのエカナヤカなど19人の女性作曲家の生きざまがここに刻まれています。 --吉池拓男(監修)*国内仕様盤には「知られざる音楽を広める会」の主宰・監修や『女性作曲家列伝』の共著のある谷戸基岩氏と小林緑氏による日本語解説が付属します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブリヨン・ド・ジュイモンジュルーシマノフスカバッケル・グレンダールカレーニョカプラロヴァエカナヤカペヤチェヴィッチシャミナードボンクララ・シューマンビーチコダーイゴンザーガバダジェフスカプライスニコラーエワカプラロヴァ三宅榛名関連商品リンク輸入盤GP897X

9900 円 (税込 / 送料別)

ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー:ピアノ作品全集

【ナクソス・ミュージックストア】ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー:ピアノ作品全集

曲目・内容1-8.ソナタ・アパッショナータ Op.6(1933)9.10.3つのピアノ小品より(1935)第1番:前奏曲第2番:カニのキャノン11.グロテスクなパッサカリア(1935)12-16.ピアノのための5つのコンポジション(1931-32)MaestosoCantabile-moderatoAndante con motoTempo di menuettoAlla marcia funebre17-20.4月の前奏曲 Op.13(1937)Allegro ma non troppoAndanteAndante sempliceVivo21-26.サンテティエンヌ・デュ・モン教会の鐘による変奏曲 Op.16(1838)主題と第1変奏 Piu vivo第2変奏 Allegretto第3変奏 Lento, ma non troppo第4変奏 Quasi etude - vivo第5変奏 Choral第6変奏 Allegro e coda27.ピアノのための舞曲(1940 未出版・・・ジョルジオ・コウクルによる補筆復刻版)28.29.2つの花束(1935)スミレの小さな花束秋の葉30.小さな歌(1936)31.オスティナート・フォックス(1937)32.祝祭ファンファーレ(1940)27-29.31.32・・・世界初録音アーティスト(演奏・出演)ジョルジオ・コウクル(ピアノ)レコーディング2016年1月5日・・・1-7.9.10.12-26.28-312016年3月25日・・・8.11.27.32Conservatorio Lugano商品番号:GP708カプラーロヴァー(1915-1940):ピアノ作品全集 [コウクル] KAPRÁLOVÁ, V.: Piano Music (Complete) (Koukl)CD 発売日:2017年02月24日 NMLアルバム番号:GP708 GRAND PIANO1915年、当時オーストリア=ハンガリー帝国領であったブルノ(現在はチェコ共和国)に生まれたカプラーロヴァー。幼い頃より音楽の才能を発揮し、9歳で作曲を始めるなど天才少女として注目されました。ブルノ音楽院からプラハ音楽院に進み、ターリヒとノヴァークに師事、22歳で奨学金を獲得し、パリのエコールノルマル音楽院に留学します。パリを拠点としていた同郷のマルティヌーに師事した彼女の作品はヨーロッパ中で注目を集め、チェコだけでなくロンドンでも演奏され、数々の賞を受賞するなど将来を嘱望されます。しかし、1940年に病を得て、たった25歳の生涯を疎開先のモンペリエで閉じてしまいました。このアルバムでは、若々しいエネルギーを発散する初期の「コンポジション」から、出版されることのなかった未完の作品「舞曲」まで、短い人生を駆け抜けた女性作曲家によるピアノ作品の全容を知ることができます。演奏しているのはカプラーロヴァーの師、マルティヌーのピアノ曲全集をリリースしたコウクルです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カプラロヴァ

1950 円 (税込 / 送料別)

20世紀のフォックストロット集 第1集 オーストリアとチェコ

【ナクソス・ミュージックストア】20世紀のフォックストロット集 第1集 オーストリアとチェコ

曲目・内容【オーストリア編】1-3.クシェネク(1900-1991):歌劇《ジョニーは演奏する》Op.45(1927)から“ポプリ”(イエネ・タカーチュ編)[世界初録音]シミーブルースタンゴ4.クシェネク:喜歌劇《影を越えて》Op.17(1923)-フォックストロット(グスタフ・ブラッサー編)[世界初録音]5.ユリウス・ビツトナー(1874-1939):バッハの名によるシミー(1924)[世界初録音]6-8.ラルフ・ベナツキー(1884-1957):バレエ「5つの希望」(1928)より3つの小品[世界初録音]ファースト・スローフォックスボストン「ルール・ブルー」タンゴ・マカーブル9.フランツ・ミットラー(1893-1970):FOOLISH SPRING - 狂乱の春(フォックストロット)(1934)[世界初録音]10-11.ヴィルヘルム・グロス(1894-1939):舞踏劇《酒場の赤ちゃん》Op.23(1925-1926)よりシミーとタンゴ(グスタフ・ブラッサー編)[世界初録音]12.レオポルド・クラウス=エルカ(1891-1964):「夕星の歌」よりタンホイザーのフォックストロット Op.33(1921頃)[世界初録音]13.ハンス・アイスラー(1898-1962):シミー=テンポ(1926)[世界初録音]14.フェリックス・ペティレク(1892-1951):アリゾナ=フォックストロット(1924)[世界初録音]15.ペティレク:イリュージョン、フォックストロット(1922)[世界初録音]【チェコ編】16.ヤロスラフ・イェジェーク(1906-1942):ブガティ・ステップ(1931)17.イェジェーク:ミュージック・ホールのこだま(フォックストロット)(1936)[世界初録音]18-21.アロイス・ハーバ(1893-1973):4つのダンス Op.39(1927)シミー=ブルースブルースボストンタンゴ22.マルティヌー(1890-1959):フォックストロット H.126Bis(1920)23.マルティヌー:ワン=ステップ H.127Bis(1921)[世界初録音]24.マルティヌー:ブラック・ボトム H.165(1927)25.カレル・ボレスラフ・イルジャーク(1891-1972):天国の王国よりスロー=フォックス(ブルース)(1929)[世界初録音]26.ヤロミール・ヴァインベルガー(1896-1967):劇音楽「マテイ・ポクティヴィ」よりシティ・シミー(1922)[世界初録音]27.28.エルヴィン・シュルホフ(1894-1942):「グロテスク」Op.37より2つの抜粋(1921/1925 ピアノ編曲)[世界初録音]ヴァルス・ボストンシミー=フォックスアーティスト(演奏・出演)ゴットリープ・ヴァリッシュ(ピアノ … Steinway D #544.063)レコーディング2019年3月31日-4月2日イェス=キリスト教会、ベルリン=ダーレム、ドイツ商品番号:GP813〈20世紀のフォックストロット集 第1集〉オーストリアとチェコ [ゴットリープ・ヴァリッシュ(ピアノ)] Piano Music - KRENEK, E. / BENATZKY, R. / MITTLER, F. / GROSZ, W. / EISLER, H. (20th Century Foxtrots, Vol. 1: Austria & Czechia) (G. Wallisch)CD 発売日:2020年02月21日 NMLアルバム番号:GP813 GRAND PIANO2つの世界大戦の狭間である1920年代から1930年代のいわゆる「不安の時代」、若い人たちはダンスで人生を楽しむ方法を見つけました。この頃、大流行していたのがジャズやタンゴのリズムであり、中でも全面的にジャズを用いたクシェネクの歌劇《ジョニーは演奏する》は人々にもてはやされたものの、退廃音楽の先駆的作品として、ナチス党信奉者からは排除されるなど、問題視されたことでも知られています。今回のシリーズには、この時期に人々を魅了したジャズや、フォックストロット(ラグタイムに合わせて踊るダンス)、シミー(ジャズにあわせて肩を揺らすダンス)などを収録。第1作目は、前述の《ジョニーは演奏する》から採られたメロディを元にしたダンス曲や、アイスラー、マルティヌーなど、オーストリアとチェコの作曲家たちの作品を収録。名手ヴァリッシュの演奏による世界初録音も多数含まれる貴重な作品集です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アイスラーイェジェクイラークヴァインベルガークシェネククラウス=エルカグロスシュルホフハーバビットナーペティレクベナツキーマルティヌーミットラー関連商品リンク第2集 ドイツGP814第3集 中央&東ヨーロッパGP854第4集 フランス&ベルギーGP855第5集 スイスGP922第6集 南ヨーロッパGP926第7集 北ヨーロッパGP950

1950 円 (税込 / 送料別)

プーランク:ヴァイオリンソナタ & シューマン:ヴァイオリンソナタ 第1番/桜井大士

2023年11月17日発売プーランク:ヴァイオリンソナタ & シューマン:ヴァイオリンソナタ 第1番/桜井大士

曲目・内容1-3.プーランク(1899-1963):ヴァイオリンソナタ FP119第一楽章第二楽章第三楽章4.プーランク:愛の小径(ヴァイオリンとピアノ編)5.プーランク:エディット・ピアフを讃えて(ヴァイオリンとピアノ編)6-8.シューマン(1810-1856):ヴァイオリンソナタ 第1番 作品105第一楽章第二楽章第三楽章9.シューマン:トロイメライ (ヴァイオリンとピアノ編)アーティスト(演奏・出演)桜井大士(ヴァイオリン)正田彩音(ピアノ)桜井大士(ヴァイオリン)ヴィヴァルディ「四季」全曲演奏会、J.S.バッハ「無伴奏ソナタ&パルティータ」全曲一夜演奏会(いずれもCD既発)など、ソロを中心に室内楽やオーケストラのコンサートマスターなども手掛ける。桜井名義のCDリリースは今回で5枚目。天才的な歌心と強力なグルーヴ感を持ち味とし、織田哲郎をはじめ他ジャンルのアーティストからの評価も非常に高い。またピアソラを専門に奏する超絶技巧集団“El Cielo 2020”を結成し腕を振う。このエルシエロでも2枚のCDをリリースしており、タンゴのみならずクラシックの概念を揺さぶる演奏が収録された必聴盤となっている。レコーディング2023年5月17-18日三重県総合文化センター(Mie Center For the Arts)商品番号:LPDCD115桜井大士(ヴァイオリン)、正田彩音(ピアノ)プーランク(1899-1963):ヴァイオリンソナタシューマン(1810-1856):ヴァイオリンソナタ 第1番 [桜井大士(ヴァイオリン)、正田彩音(ピアノ)] Violin Recital: Sakurai, Taishi - SCHUMANN, R. / POULENC, F. (Violin Sonata)CD国内盤 発売日:2023年11月17日 NMLアルバム番号:LPDCD115 Laplace Records内戦で銃殺されたスペインの詩人ロルカを偲ぶプーランクの傑作ヴァイオリンソナタ、映画を見ているかのように描かれるグロテスクな鮮烈さ。精神を蝕まれる直前の絶頂期に書かれたシューマンのソナタ第1番。ほか、プーランクとシューマンの小品を収録。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シューマンプーランク

3300 円 (税込 / 送料別)

女性作曲家の3世紀 [10CD]

2022年03月25日発売女性作曲家の3世紀 [10CD]

曲目・内容【CD1&2】… GP872アンヌ=ルイーズ・ボイヴァン・ダドンクール・ブリヨン・ド・ジュイ(1774-1824): ピアノ・ソナタ集【CD1】1-2. ソナット(ソナタ)イ短調ピアノのためのソナタ・コレクション第3集3-4. ソナタ 第1番 ハ短調5-6. ソナタ 第2番 変ロ長調7-8. ソナタ 第3番 ハ長調9-10. ソナタ 第4番 ト短調11-12. ソナタ 第5番 変ホ長調【CD2】ピアノのためのソナタ・コレクション第3集(続き)1-2. ソナタ 第6番 ニ短調3-5. ソナタ 第7番 変ロ長調6-7. ソナタ 第8番 イ短調8-9. ソナタ 第9番 ヘ短調10-11. ソナタ 第10番 ト短調12-13. ソナタ 第11番 ニ短調14-15. ソナタ 第12番 ハ短調世界初録音ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)録音 2020年10月12-23日La Fabrique des Reves Recording Studio、Misy-sur-Yonne(フランス)【CD3&4】…GP885エレーヌ=アントワネット=マリー=ド・ヌルヴォ・ド・モンジュルー(1764-1836): ピアノ・ソナタ集【CD3】3つのピアノ・ソナタ Op.1(1795年出版)1-2. ソナタ 第1番 ヘ長調…世界初録音3-4. ソナタ 第2番 変ホ長調…世界初録音5-6. ソナタ 第3番 ヘ短調3つのピアノ・ソナタ Op.2(1800年頃出版)7-8. ソナタ 第1番 ト短調9-11. ソナタ 第2番 ハ長調【CD4】1-3. ソナタ 第3番 イ短調3つのピアノ・ソナタ Op.5(1811年出版)4-7. ソナタ 第1番 ニ長調…世界初録音8-10. ソナタ 第2番 へ短調11-13. ソナタ 第3番 嬰ヘ短調ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)録音 2021年1月11-18日 … CD32021年2月22-28日 … CD4La Fabrique des Reves Recording Studio, Misy-sur-Yonne(フランス)【CD5】 … GP685マリア・シマノフスカ (1789-1831): ピアノ作品集1-18. 18の舞曲19-42. 24のマズルカ43-48. 6つのメヌエット49. ジョゼフ・ポニャトフスキ大公お気に入りの民謡によるポロネーズ50. ポーランド舞曲51. コティリオンまたは比喩的なワルツアレクサンダー・コストリツァ(ピアノ)柴垣なつみ(ピアノ)…7録音 2014年6月7-8日First Unitarian Church of Cleveland、 Ohio(USA)【CD6】 … GP902 アガーテ・バッケル=グロンダール(グレンダール)(1847-1907): ピアノ作品集1. 組曲 Op. 20 - 第1曲 前奏曲2. 3つの小品 Op. 15 - 第1曲 セレナード ヘ長調3. 演奏会用練習曲集 Op. 57 - 第1番 アレグレット4. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30 - 第1曲 結婚行進曲5. 6つの牧歌 Op. 24 - 第1曲 アレグレット・レッジェーロ6-8. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30より 第9曲 Siklebakken 第10曲 Kivlemoyerne 第11曲 Fanitullen9. 6つの牧歌 Op. 24 - 第5曲 アレグレット・トランクィッロ10. 6つの幻想的小品 「子供たちの絵画」 Op. 66 - 第1曲 Ride、 ride Ranke11. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第3曲 山の歌12. 3つのハンガリーの練習曲 Op. 38 - 第2番 間奏曲13. 10の幻想的小品 Op. 39 - 第1曲 思い出14. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第8曲 婚礼の調べ15. 4つのスケッチ Op. 19 - 第1番 アレグレット・レッジェーロ16. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第1曲 ハリング17. 12の幻想的小品 Op. 55 - 第4曲 さようなら18. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第6曲 春の踊り19. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30 - 第5曲 春の踊り20. 組曲 Op. 20 - 第2曲 夜想曲21. フルドレスラート…世界初録音22. 12の幻想的小品 Op. 55 - 第9曲 ロマンス23. 青い山にて Op. 44 - 第2曲 I Trollhallen24. 6つの演奏会用練習曲 Op. 11 - 第4番 変ロ長調サラ・アイメー・スミセス(ピアノ)録音Newtone AS, Kalbakken, Oslo(ノルウェー)2020年11月20日、2021年4月9日、2021年9月15日【CD7】 … GP660 テレーサ・カレーニョ(1853-1917): ピアノ作品集1. 故郷の思い出 Op. 10 2. カプリース・エチュード第1番 Op. 4 3. 祈り Op. 12 4. 夢想・即興 Op. 3 5. 葬送行進曲 Op. 11 6. カプリース・エチュード第2番 Op. 6 7. 悲歌第2番 - 別れ Op. 18 8. 悲歌第6番 - 墓前での嘆き Op. 22 9. 一粒の涙 Op. 5 10. ゴットシャルク・ワルツ Op. 17を除き世界初録音アレクサンドラ・エーラー(ピアノ)録音 2013年4月13-15日Mendelssohn-Saal, Gewandhaus Leipzig(ドイツ)【CD8】 … GP708 ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940): ピアノ作品全集1-8. ソナタ・アパッショナータ Op.6(1933)3つのピアノ小品 Op.9より(1935)9.第1番:前奏曲10.第2番:蟹のカノン11. グロテスクなパッサカリア(1935)12-16. ピアノのための5つのコンポジション(1931-32)17-20. 4月の前奏曲 Op.13(1937)21-26. サンテティエンヌ・デュ・モン教会の鐘による変奏曲 Op.16(1838)27. ピアノのための舞曲 Op.23 - 第1番(1940 未出版・・・ジョルジオ・コウクルによる復元版)2つの花束(1935)…世界初録音28. スミレの小さな花束29. 秋の葉30. 小さな歌(1936)31. オスティナート・フォックス(1937)…世界初録音32. 祝祭ファンファーレ(1940)…世界初録音ジョルジオ・コウクル(ピアノ)録音 2016年1月5日Conservatorio Lugano(スイス)【CD9】 … GP879 タニャ・エカナヤカ(1977-): 惑星と人類 -ピアノ・リフレクションズ(2018-20)1. 海王星 - アシャニンカ・キンドルド2. 火星と南極大陸3. 天王星 - ナンバルワー・サステイニング4. 金星 - サーミ・トレイスド5. 土星 - ゴンド・インスパイアード6. 地球 - 生命7. 木星 - クリー・キャスト8. 火星 - ハザベ・タッチド世界初録音タニャ・エカナヤカ(ピアノ)録音 2020年12月7-9日Reid Concert Hall、 The University of Edinburgh(UK)【CD10】 … GP844 PIONEERS 先駆者たち 女性作曲家たちのピアノ曲集1. ドーラ・ペヤチェヴィチ(1885-1923): 花の一生 Op.19 - No.5 ばら(1904-1905)2. セシル・シャミナード(1857-1944): ワルツ・カプリース Op.33(1885頃出版)3. アンナ・ボン(1739頃-1769以降): ソナタ 変ロ長調 Op.2 No.2(1757出版)4. クララ・シューマン(1819-1896): 3つのロマンス Op.21-No.1 - イ短調(1853-55)5. アガーテ・バッケル=グロンダール(グレンダール)(1847-1907):3つの小品 Op.15 - No.3 フモレスケ ト短調(1882出版)6. エイミー・ビーチ(1867-1944): 夕べのツグミ Op.92 No.1(1921)7. ビーチ: スコットランドの伝説 Op.54 No.1(1903)8. エンマ・コダーイ(1863-1958): ウィーンのワルツ(1925頃)9-11. リリー・ブーランジェ(1893-1918): ピアノのための3つの小品(1914) No.1. 古い庭から No.2. 明るい庭で No.3. 行列12. シキーニャ・ゴンザーガ(1847-1935): ワルツ「カナネア」(ピアノ編)(1900頃)13. ゴンザーガ: ヴィンテムの水(1897頃出版)14. バッケル=グロンダール(グレンダール): 3つのピアノ小品 Op.35 No.2 - アルバムの綴り(1894出版)15. テクラ・バダジェフスカ(1834-1861): マズルカ「甘い夢」(1863出版)16. フローレンス・ベアトリス・プライス(1887-1953): ピアノ・ソナタ ホ短調 - II. Andante(1932出版)17-19. タチアナ・ニコラーエワ(1924-1993):子供のためのアルバム Op.19より(1958) No.1. 行進曲 No.2. ミュージック・ボックス No.3. 古いワルツ20. ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940): 4月の前奏曲 Op.13 No.2 - Andante(1937)21. 三宅榛名(1942-): 北緯43度のタンゴ(2019 ピアノ版)石本裕子(ピアノ)録音 2019年7月15-16日Phoenix Studio(ハンガリー)商品番号:GP897X女性作曲家の3世紀[10枚組] [さまざまな演奏家]CD 10枚組 発売日:2022年03月25日 GRAND PIANOGrand Pianoレーベル10周年記念企画第一弾。女性作曲家たちの作品集10枚組を3月8日の国際女性デーを前にリリース!20世紀中盤までクラシックの作曲界は圧倒的な男性社会でした。女性は作曲に向いていないとされ、発表の機会を与えられない、文化人のサークルから排斥される、家庭に入ることを強要される、まずは容姿で判断される、が当たり前だったのです。しかし、歴史上、作曲をした女性は6000人以上いたと言われています。彼女たちは彼女たちなりの闘いでその音楽人生を切り開いて行きました。音楽も嗜む良家の奥様であり続けたブリヨン・ド・ジュイ、侯爵夫人という恵まれた環境と夫をフランス革命で失うもその後を楽才を武器に生き抜いたモンジェロール、ピアノの腕と抜群の容姿でゲーテをも魅了したシマノフスカヤ、チェコ近代音楽の情熱的な推進者として注目されながら25歳で病没したカプラーロヴァー、ポップスや民謡の要素を取り入れて現代の調性音楽を書き続けるスリランカのエカナヤカなど19人の女性作曲家の生きざまがここに刻まれています。 --吉池拓男(監修)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブリヨン・ド・ジュイモンジュルーシマノフスカバッケル・グレンダールカレーニョカプラロヴァエカナヤカペヤチェヴィッチシャミナードボンクララ・シューマンビーチコダーイゴンザーガバダジェフスカプライスニコラーエワカプラロヴァ三宅榛名関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10282

7500 円 (税込 / 送料別)

アストル・ピアソラ II/El Cielo 2020

2022年09月23日発売アストル・ピアソラ II/El Cielo 2020

曲目・内容アストル・ピアソラ(1921-1992)1.イマヘネス6762.孤独3.五重奏のための協奏曲4.タンゲディア5.セロス(嫉妬)6.ビジュージャ7.アヴェ・マリア8.ラ・カモーラ?9.午前零時10.悪魔のタンゴ11.悪魔への挑戦状12.天使の復活編曲:森 理 & El Cielo 2020アーティスト(演奏・出演)El Cielo 2020(エルシエロ ニイゼロニイゼロ)[メンバー]桜井大士(ヴァイオリン)橋本專史(チェロ)金森 基(ベース)高木 梢(ピアノ)El Cielo 2020(エルシエロ ニイゼロニイゼロ)ピアソラのスペシャリストとして結成されたピアノ、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスによる四重奏団。タンゴではなく、クラシックでもなく、ジャズやロックでもない。様々な音楽を融合し、進化させた、ひとつのジャンルともいうべき “アストル・ピアソラ”。人間の体臭を放ち、哀愁を帯びたその音楽は、邪悪にして重厚、そして火のような激しさで人々の心を熱狂させる。音楽そのものの熱さ、生々しさ、そしてグロテスクさをも孕んだ美しさ。El Cielo 2020はピアソラの“魂”を継承し、そのスタイルを現代的に洗練させた、新時代のバンドである。レコーディング2022年1月20日-21日Prime sound studio FORM、東京商品番号:LPDCD110アストル・ピアソラ II [El Cielo 2020] PIAZZOLLA, A.: Chamber Music (Astor Piazzolla II) (El Cielo 2020)CD国内盤 発売日:2022年09月23日 NMLアルバム番号:LPDCD110 Laplace RecordsEl Cielo 2020(エルシエロ ニイゼロニイゼロ)は、ピアソラを専門に奏する四重奏団(ヴァイオリン・チェロ・ベース・ピアノ)で、ライブの熱量にこだわり、結成5年後の2020年に1st『Astor Piazzolla』をリリース、ジャズやポスト・ロックのフリークからも好評を博した。1stから約2年、こなしたライブの数も相乗し、2ndは精錬の密度を増している。ピアソラ作品の中では比較的ポピュラーな『リベルタンゴ』や『ミケランジェロ』等を収録していた前作に比べ、エルシエロの特性がより生かされるコアな楽曲を選択している点も大きい。ひしめく音は、バンドネオンの不在よりむしろ、楽曲を建造物として鮮明化する。退廃の色気などもさることながら、縦の振幅が高く聳え、最終曲『天使の復活』にてピアソラの復活が結節する。「強靱なピアソラだ。真夜中の都会のアスファルトを、恐れを知らずに踏みしめて行くような。その確かな歩みがしかし、だからこそ、ピアソラに特有の焦燥感を艶やかに立ち上らせる。音楽というものの激しさ。名演である。」千葉雅也 ……CD帯より作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ピアソラ

3300 円 (税込 / 送料別)

GRAND PIANOレーベル創立5周年記念アンソロジー GRAND PIANO THE KEY COLLECTION[3枚組]

【ナクソス・ミュージックストア】GRAND PIANOレーベル創立5周年記念アンソロジー GRAND PIANO THE KEY COLLECTION[3枚組]

曲目・内容Disc 1【18世紀と19世紀:古典派からロマン派へ】1.ネーフェ:ピアノ・ソナタ 第4番 ハ短調 - 第3楽章(1773)2.テュルク:12のソナタ第2巻より第2番 変ホ長調 - 第2楽章(1777)3.コジェルフ:ピアノ・ソナタ 第11番 変ホ長調 Op.10 - 1 - 第3楽章(1784)4.ヴァンハル:3つの新しいカプリース・ソナタ Op.31 - 2 ト短調 - 第3楽章(1780頃)5.ホフマイスター:ソナタ イ長調 - 第3楽章(1790)6.ベートーヴェン:4手のためのソナタ ニ長調 Op.6 - 第2楽章(1767)7.クラーマー:ピアノのための練習曲 第1集 Op.36 - 26 嬰ト短調(1804)8.ブゾーニ:クラーマーによる8つの練習曲 第5番 ハ長調(1897)9.シマノフスカ:18の舞曲 第7番 ワルツ 変ロ長調 (1800年以前)10.ヴォリシェク:ピアノ・ソナタ 変ロ短調 Op.20 - 第3楽章(1820頃)11.グリンカ:ロシア民謡による変奏曲(1826)12.ヘンゼルト:12の性格的練習曲 Op.2 - 6 嬰へ長調「もし私が鳥だったら」(1837 - 1838)13.サン=サーンス:バガテル Op.3 - 3(1855)14.バラキレフ:ピアノ・ソナタ 変ロ短調 Op.3 - 第4楽章(1855)15.ラフ:幻想ポロネーズ Op.106(1861)16.グヴィ:4手のためのソナタ ハ短調 Op.49 - 第3楽章(1869)17.カレーニョ:故郷の思い出 Op.10(1873)18.グリーグ:ピアノ協奏曲 ロ短調(断片)(1882 - 1883)19.エヴユ:ピアノ協奏曲 ロ短調(グリーグの断片の補筆) - 第4楽章20.ゴダール:海辺の散歩 Op.86(1884)21.サティ:アレグロ(1884)22.ホフマン:マズルカ ロ短調(1886)23.ヴィアナ・ダ・モッタ:ポルトガルの情景 Op.9 - 2(1893 - 1903)Disc 2【1900 - 1950年代:新世紀の多様性】1.コルトー編曲:フォーレ「組曲ドリー」Op.56 - 子守歌(1898)2.ロジェ・デュカス:6つの前奏曲 第2番「とても静かに」(1907)3.サマズイユ:ピアノのための組曲 ト短調 - 第2番「フランス風」(1902)4.メトネル:ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.5 - 第2楽章(1903)5.ル・フレム:エニシダの花の歌 - 第4番(1910)6.シュミット:旅のページ 第2巻 Op.26 - 2 マズルカ(1910 - 1913)7.ポンセ:メキシコ風舟歌「Xochimilco」(1914)8.フリードマン:4つの前奏曲 Op.61 - 1「ペンシエローソ」(1915)9.エネスコ:即興的小品 Op.18 - 1「メロディ」(1916)10.コミタス:エチミアジンのシュシキ(1916)11.チェレプニン:10のバガテル Op.5 - 6(1918)12.ニーマン:ピアノのための3つのコンポジション Op.7 - 3「アラベスク」(1919)13.シュルホフ:5つノピトレスク Op.31 - 1「フォックストロット」(1919)14.ロスラヴェツ:5つの前奏曲 - 第4番(1919)15.オズワルド:アルバム Op.33 - 2「牧歌」(1920)16.ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー - 第2楽章(1924)17.ハチャトゥリアン:2つの小品 第1番「ワルツ・カプリス」(1926)18.ルリエ:小組曲 へ長調 - 第2番(1926)19.モソロフ:トルクメニスタンの夜 - 第3番(1929)20.オーベール:イマージュの一葉 第2番(1930)21.ネノフ:練習曲 第1番(1931)22.フロンメル:ピアノ・ソナタ 第2番 へ長調 Op.10 - 第3楽章23.カプラローヴァ:グロテスクなパッサカリア(1935)24.グレインジャー:リンカンシャーの花束 - 第4番「陽気な水兵」(1937)25.ボウエン:24の前奏曲 Op.102 - 第4番 嬰ヘ短調(1938)26.クヴァンダル:ピアノのための抒情組曲 Op.5 - 7「スケルツィーノ」(1942&1946)27.スッカール:東洋の主題による変奏曲(1947)28.ノアゴー:トッカータ・フーガ(1949)29.ヴァインベルク:ピアノのためのソナチネ Op.49 - 第1楽章(1950 - 1951)Disc 3【1960年代から今日まで:最新の潮流】1.カジラエフ:歓迎の序曲(1961)2.アブラミャン:24の前奏曲 第1番 変ホ長調(1958)3.バグダサリアン:24の前奏曲 第3番 ト長調(1958)4.バズ:エスキース 第7番「レバノンの夜」(1959)5.アルチュニアン:3つの音楽的情景 - サスーン舞曲(1963)6.ババジャニアン:6つの絵画 - 第3番「トッカーティナ」(1965)7.ゲラリアン:3つのサイクル - 第3番(1969)8.ラーツ:ソナタ 第4番 Op.36「クアジ・ビートルズ」(1969)9.グラス:ミュージック・イン・フィフス(1969)10.フリーハン:ピアノ・ソナタ 第9番 - 第4楽章(1970)11.ボリス・チャイコフスキー:2台ピアノのためのソナタ - 第3楽章「エチュード」(1973)12.リッケボー:タブロー 第1番「色とワルツ」(1969/1978改編)13.ソラル:旅とアナトリエ(1985)14.ビスゴー:舟歌(1986 - 1987)15.マチェク:前奏曲とトッカータ - トッカータ(1987)16.リオット:メタモルフォーゼ II - 「オポジション」(2001)17.シルヴェストロフ:2つのワルツ Op.153 - 2(2009)18.ハモンド:ミニアチュアとモデュレーション - 優しくドアを開けて(2011 - 2013)19.フーリー:ピアノ・ソナタ 第3番「失われた瞬間のために」 - 第3楽章(2013)20.エカナヤカ:アダハズ21.ジャベリ:ピアノ・ソナタ 第1番「シーカー」 - 第1楽章22.グラス:めぐりあう時間たち - 人生の選択アーティスト(演奏・出演)様々な演奏家たち商品番号:GP753GRAND PIANOレーベル創立5周年記念アンソロジーGRAND PIANO THE KEY COLLECTION CD 3枚組 発売日:2017年03月24日 GRAND PIANO2012年、知られざるピアノ曲のレパートリーを開拓するために設立された「GRAND PIANO」レーベル。2017年のレーベル創立5周年を記念して、これまでリリースされた100枚以上のアルバムの中から聴き所をチョイス。フォルテピアノが発明された18世紀の音楽から21世紀の最新の音楽までを3枚のアルバムに収録しました。2012年の最初のリリースからラフ、サン=サーンス、ヴァインベルク、シュルホフと多様性に富むリリースでしたが、シリーズが進むとともに、楽器にこだわりをみせ、また連弾曲、2台ピアノのための曲までと、そのレパートリーも拡大。ほぼ400年に渡るピアノ音楽の歴史を辿るとともに、その多様性を存分に味わっていただけます。

2700 円 (税込 / 送料別)

Ek-stasis: ギリシャ神話とピアノ曲 [2CD]

2023年06月30日発売Ek-stasis: ギリシャ神話とピアノ曲 [2CD]

曲目・内容Disc 1Seduction 誘惑1.フランソワ・ダンドリュー(1682-1738):2ème Livre, 6ème Suite - La sirène ラ・シレーヌ2.デオダ・ド・セヴラック(1834-1897):水の精と不謹慎な牧神3.ディミトリ・テルツァキス(1938-):Satyr und Naïaden(2005)*Pathos パトス4.ダンドリュー:2ème Livre, 6ème Suite - La bacante5.ポール・デュカス(1865-1935):牧神のはるかな嘆き - クロード・ドビュッシーの墓:第1曲 6.ジョルゴス・クーメンダキス(1959-):From Tethys to the MediterraneanIllusion 幻惑7.フランソワ・クープラン(1668-1733):クラヴサン曲集 第23組曲 Les Satyres8.クロード・ドビュッシー(1862-1918):牧神の午後への前奏曲(L.ボルヴィックによるピアノ編)9.リナ・トニア(1985-):Prelude of a lost dream 失われた夢の前奏曲(2020)*Metamorphosis 変容10.F.クープラン:クラヴサン曲集 第4組曲 Les Bacchanales - No.1 Enjouements bachiques11.ミッシャ・レヴィツキ(1898-1941):The enchanted nymph 魅せられた妖精12.ニコス・スカルコッタス(1904-1949):Echo, AK 77 (1946)Transcendence 超越13.F.クープラン:クラヴサン曲集 第4組曲 Les Bacchanales - No.2 Tendresses bachiques14.F.クープラン:クラヴサン曲集 第4組曲 Les Bacchanales - No.3 Fureurs bachiques15.フローラン・シュミット(1870-1958):蜃気楼 Op.70 - No.1 Et Pan, au fond des bles lunaires, s’accouda16.ネスター・テイラー (1963-):Erinyes (Huit Closより 2017)17.スカルコッタス:Procession to Acheron, AK 79c (1948)Disc 2Instinct 本能1.ジャン・フィリップ・ラモー(1683-1764):クラヴサン小品集 第3集 No.8 Les cyclopes2.ジュール・マスネ(1842-1912):バッカス - Le bapteme par le vin(A. ペリオによるピアノ編) 3.セルゲイ・ボルトキエヴィチ(1877-1952):3つの小品 Op.24 - グロテスクなワルツ4.テルツァキス:Ein Satyrspiel (2003)Catharsis カタルシス5.ルイ・クロード・ダカン(1694-1772):組曲 第1巻 La ronde bachique6.ドビュッシー:6つの古代のエピグラフ - 第1番 夏の風の神、パンに祈るために7.ドビュッシー:6つの古代のエピグラフ - 第4番 カスタネットを持つ舞姫のために8.ディミトリス・マランゴプーロス(1949-):Dionysus and the pirates, the voyage from Ikaria to Naxos (1998)Mythos ミトス9-14.ハリー・ファージョン(1878-1948):Pictures from Greece - ギリシャからの写真 Op.13 Paradox 逆説15-23.パウル・ユオン(1872-1940):Satyre und Nymphen - サテュロスとニンフ ピアノのための9つの小品 Op.18Transition 移行24.アスパシア・ナソプールー(1972-):Krokeatis Lithos-Lakonia (from “Row rocks”, 2017)** … 世界初録音アーティスト(演奏・出演)ゾーイ・サムサレール(ピアノ)レコーディング2022年4月27-28日Athens, Alternative Stage - Greek National Opera(ギリシャ)その他の仕様など総収録時間: 143分商品番号:DDX-21237Ek-stasis:デュオニソス、ニンフとサテュロスギリシャ神話とピアノ曲 [ゾーイ・サムサレール(ピアノ)] Piano Recital: Samsarelou, Zoe - COUPERIN, F. / DEBUSSY, C. / MASSENET, J. / RAMEAU, J.-P. / SKALKOTTAS, N. (Ek-stasis: Dionysus, Nymphs and Satyrs)CD 2枚組 発売日:2023年06月30日 NMLアルバム番号:DDX21237 Divine Art「Ek-stasis=恍惚」と題されたアルバム。フランスとギリシャのバロックから現代まで、様々な時代に活躍した作曲家たちによる、神話世界の登場人物たちを描いた音楽集です。3つの世界初録音を含む収録曲はそれぞれテーマに沿って並べられており、新鮮でエキサイティングなプログラムが楽しめます。演奏はギリシャのピアニスト、ゾーイ・サムサレール。テッサロニキで考古学を学び、ギリシャ神話と地中海文明の研究者でもある彼女は、博物館とコラボレーションによるリサイタルを開催し、好評を博しています。ブックレットにはサムサレール自身による解説が記載されており(英語のみ)各々の作曲家と作品についての詳細を知ることができます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)クープランクーメンダキスフローラン・シュミットスカルコッタスセヴラックダカンダンドリューテイラーデュカステルザキストーニャドビュッシーナソプールーファージョンボルトキエヴィチマスネマランゴプーロスユオンラモーレヴィツキ

2250 円 (税込 / 送料別)