「CD・DVD > CD」の商品をご紹介します。

【おまけCL付】「感情の整理」が上手い人下手な人 / 和田 秀樹 (オーディオブックCD3枚組) 9784775924129-PAN
◆ 商品説明 わたしたちが好きな人はいつ会っても機嫌のいい人です。 「忙しいんだろうな」「最近、不調みたいだな」とこちらが心配しても、本人は何事もなかったように快活な笑顔を向けてくれる。そういう人が周りに好かれるものです。 逆にわたしたちが嫌いな人は、理由もなく不機嫌な人、少しのことですぐ不機嫌になってしまう人です。 職場のつき合いでも隣近所のつき合いでも、あるいはサークルや友達同士のつき合いでも、すべて同じです。機嫌よくつき合ってくれる人は好かれるし、不機嫌な人は嫌われます。 このオーディオブックでは、精神医学の立場から、いつも機嫌よく生きていくために「感情を整理」するヒントをまとめてあります。 例えば、 ●「虫の好かない人」は、自分に問題がある ●百点満点を目指す人はしょっちゅうつまづく ●朝の気分をよくする工夫で感情生活は豊かに ●悪口、噂話に加わると、心は泥沼におちいる ●未熟でも「自分」をさらけ出すと気分がいい ●人間関係に「嫌い」を持込まないと楽になる 感情に流されず、コントロールできるようになれば、生きるのが楽になります。他人に巻き込まれることなく、マイペースを保つことができるからです。 (和田秀樹(わだ・ひでき)) 1960年大阪府生まれ、精神科医。東京大学医学部卒、東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、日本初の心理学ビジネスのシンクタンク、ヒデキ・ワダ・インスティテュートを設立し、代表に就任。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。著書は『学力崩壊』『大人のための勉強法』『受験は要領』『痛快!心理学』『嫉妬学』『医者を目指す君たちへ』『女性のための心理学』『学力をつける100のメソッド』(陰山英男氏共著)『富裕層が日本をダメにした!』『新受験技法 東大合格の極意』『バカとは何か』『反貧困の勉強法』『勉強のできる子のママがしていること』『人は「感情」から老化する』『受験のシンデレラ』『『心理学を知る事典』『「新中流」の誕生』『 ビジネスマンのための心理学入門』『あなたはシゾフレ人間かメランコ人間か』『受験勉強は役に立つ』『医療のからくり』『大人のための読書法』『命と向き合う』(中川恵一・養老孟司氏共著)『「感情の整理」が上手い人下手な人』『なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか』『必ず!「プラス思考」になる7つの法則』『「脳の手入れ」が上手い人下手な人』など多数。心理学、教育問題、老人問題、人材開発、大学受験などのフィールドを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌や数多くの単行本を執筆し、精力的に活動中。2008年4月より、保護者、教育者向け会員組織『学力向上!の会』発足。2009年1年間で刊行した著書43冊。第5回正論新風賞受賞。映画 初監督作品『受験のシンデレラ』2007年モナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞。 ※本商品は『「感情の整理」が上手い人下手な人』[新講社刊 和田秀樹著 ISBN:978-4-86081-180-8 189頁 900円(税込)]をオーディオ化したものです。 <仕様>3枚組オーディオブックCD ■発売日:2011年04月 品番:9784775924129 JAN:9784775924129 発売元:パンローリング <収録曲> まえがき 序章 成功する人はこんな「感情の整理」をしています 「不機嫌」はなぜ人生の敗因となるのか 「喜怒哀楽」がはっきりしている人はわかりやすい どんなに偉くても「不機嫌な人」は幼稚に見える 人生に「感情の整理」が必要なわけ 第1章 あなたの感情生活を支配する「法則」がわかる 対人関係がうまくいかないのは「こんな顔」「こんな表情」 「虫が好かない人」が多い人は、自分に問題がある? 自分の性格を認めない人は、「悪感情」を乗り越えられない 感情生活を貫く「作用・反作用」の法則がある! 敵をつくらない感情生活、敵をつくる感情生活 「ああはなりたくないね」と思われる人は、すぐ悪感情を口にする ほどほどの自己愛が「いい自分」をつくる 「いつも貧乏くじを引いてしまう人」はこんな人 第2章 不機嫌な人は「自滅の法則」に支配されている 妻の買い物につき合う夫は、なぜ不機嫌か 「嫌われたくない」気持ちが不機嫌をつくる 「他人が察してくれる」という甘えが不機嫌の原因 外面のいい人は、なぜか不機嫌になりやすい 文句・ケンカは感情を沸き立たせるトレーニング 身を引く大人より、我を通す子どもになろう さっさと謝る人は、なぜか老化しない 感情の切り替えがうまい人は、ゆったり生きられる 一週間に三つ、楽しいことを探そう 「これができれば、わたしも捨てたもんじゃない」と考えよう 第3章 「嫉妬」はもう卒業しましよう 向学心のある人には「嫉妬」がない 前向きでない人が「嫉妬」や「うらみ」に取りつかれる 「偉そうな態度」をしていると疲れませんか? ガードを固めないことが「いい気分の生活」になる 腰を軽くして行動すれば、感情生活が盛り上がる 過去の経験や情報はたかが知れていると思えば楽になる あなたを気持ちよくさせてくれるものは何ですか? どんな人にも悪感情の泥沼、もつれがある 第4章 「心」の掃除は簡単にできます 精神科医もカウンセリングを受けています 心のゴミはため込まないうちに掃除しよう どういう状態が「心の黄信号」かわかっていますか 百点満点をめざす人は、しょっちゅうつまずく 白か黒かの「二分割思考」は、心の負担になる 褒められても喜べなくなったら、心の赤信号 「忘れ上手」は「感情の整理」が上手 考えても及ばないことなら、「もうやめた」でよい 「よくやっている自分」をことあるごとに褒める 朝の気分がいい人は、「感情の整理」が上手 悪口、噂話に参加すると、心が泥沼に落ち込む 第5章 周りに好かれる人の魅力は「機嫌のよさ」にある 自分の明日を信じられる人は、どんな人? 未熟な自分でも「自分」をさらけ出してしまおう 「知らないこと」と「できないこと」を区分する 「あの人」のそばにいると、なぜか若返る 機嫌がいいと、なぜか異性にモテそうな気がするものです 「その人」から始まる楽しい交友関係がある 機嫌がいいと、自分を愛せるようになる 第6章 すべての人間関係に「好き」を持ち込もう EQは放っておくと歳とともに衰える 老化で鈍感になることを精神的タフさと取り違えてはいけない すべての関係に「好き」を持ち込もう 人間関係に「嫌い」を持ち込まないと楽になる 人を愛せる人は「人をけなさない人」 気持ちいい人間関係には、ほどよい距離が大切 人は誰でも「健気にがんばっている」と気づこう 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1650 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】必ず!「プラス思考」になる7つの法則 / 和田 秀樹 (オーディオブックCD4枚組) 9784775924556-PAN
◆ 商品説明 自分を幸福だ、幸運だと感じることは、客観的な条件や評価は当てはまりません。自分自身が「どう感じるか」に左右されます。 人は、起こっているすべてのことを見たり、感じたりしているのではなく、自分の注意のいく情報のみを処理します。 自分を不幸だ、不運だ、と思い込んでしまう人は、自分をとりまく世界の中から、不運や嫌な事ばかり目についたり、感じたりします。 逆に、自分は「幸運だ、幸せだ」と思える人は、たとえ逆境にあっても、未来を前向きに捕らえられ、自分にプラスになるようなことを考え、思い出します。 自分を「幸福で幸運」と思える人は、感謝の気持ちを持ち、心持ちも明るくへこまないので、行動がより積極的になり、対人関係も広げられ、実際の人生も開けていきます。しかし、自分のことを「不運で不幸」だと思い込む人は、どうせ何をやっても無駄だと最初から諦めてしまうため、対人関係や行動も消極的になり、現実を打開する気力も機会も失ってしまいます。 マイナス思考の「ものの見方やとらえ方」は、「心の持ちよう」のトレーニングで変えることができます。 精神科医の和田秀樹先生が、本書で自分を肯定的に捉え、自分の可能性を広げられるようになる、「プラス思考」ができる7つの方法をアドバイスします。未来を切り開いていける「プラス思考」です。 (和田秀樹(わだ・ひでき)) 1960年大阪府生まれ、精神科医。東京大学医学部卒、東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、日本初の心理学ビジネスのシンクタンク、ヒデキ・ワダ・インスティテュートを設立し、代表に就任。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。著書は『学力崩壊』『大人のための勉強法』『受験は要領』『痛快!心理学』『嫉妬学』『医者を目指す君たちへ』『女性のための心理学』『学力をつける100のメソッド』(陰山英男氏共著)『富裕層が日本をダメにした!』『新受験技法 東大合格の極意』『バカとは何か』『反貧困の勉強法』『勉強のできる子のママがしていること』『人は「感情」から老化する』『受験のシンデレラ』『『心理学を知る事典』『「新中流」の誕生』『 ビジネスマンのための心理学入門』『あなたはシゾフレ人間かメランコ人間か』『受験勉強は役に立つ』『医療のからくり』『大人のための読書法』『命と向き合う』(中川恵一・養老孟司氏共著)『「感情の整理」が上手い人下手な人』『なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか』『必ず!「プラス思考」になる7つの法則』『「脳の手入れ」が上手い人下手な人』など多数。心理学、教育問題、老人問題、人材開発、大学受験などのフィールドを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌や数多くの単行本を執筆し、精力的に活動中。2008年4月より、保護者、教育者向け会員組織『学力向上!の会』発足。2009年1年間で刊行した著書43冊。第5回正論新風賞受賞。映画 初監督作品『受験のシンデレラ』2007年モナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞。 ※本商品は『必ず!「プラス思考」になる7つの法則』(新講社刊 和田秀樹著 ISBN:978-4-86081-217-1 900円(税込))をオーディオ化したものです。 <仕様>4枚組オーディオブックCD ■発売日:2012年01月 品番:9784775924556 JAN:9784775924556 発売元:パンローリング <収録曲> まえがき [第1の法則]◎身のまわりの幸福や幸運の断片(ピース)をしっかり捕まえなさい 「あんなふうになれたらいい」と思わせる人 悩みや不満があっても平気な人がいる なぜ幸せな人に「いいこと」が集まってくるのか? 「幸運」の種を自分から見逃していませんか [第2の法則]◎できることをきちんとやれば「幸せ」は必ずついてくる わたしたちは、いつから「幸せ探し」が下手になったのですか? 幸せには、どんどん「ふくらむ力」があります 今日、やるべきことがあることは幸せ! それを忘れていませんか 「とりあえず幸せ」をまずめざしてみよう! 昨日できなかったことに心を奪われてはいけない いまより一段だけ上をめざそう! きちんとできることをやるのも、あなたの才能のうちです あの人は優秀なのになぜ不幸なのか、と思わせる人 小さな幸せは現在に、大きな幸せは未来に見すえよう どんな人にも、いまから始まる幸福な人生があるはず [第3の法則]◎「いやなこと」には鈍感に「いいこと」には敏感に! 「内観」が、あなたを幸せにしてくれる 美人なのになぜあの人は性格が悪いの? なんでもないことを喜べる人は、何をやってもうまくいく 「いいこと」に敏感になろう、「悪いこと」に敏感にならなくてよい わざわざ「不幸への道」を選んでいませんか クヨクヨした気分は、簡単に乗り越えられる 「不運」と「不幸」を混同していませんか? 悪いことの中にも「いいことがあった」と思える人は幸せ 「あのころはよかった」より「いまだって悪くない」になろう どんな人にも「幸せになる力」が備わっている [第4の法則]◎日々成長していく自分に気づこう。そうすれば幸運がやってくる 「昨日よりよくなった」と思える人は、気持ちいい自分に出会える 大人になっても人の心は成長し続けます 昨日より「成長している」と思える人は幸せになれる 「もうゴールは過ぎた・遅い」と勘違いしてませんか? 勉強の喜びとは、自分の成長に気がつく楽しさのこと 日々「芯のぶれない人」が幸福に真っ直ぐ向かってゆく 期待が外れても腹を立てない生き方を学ぼう 幸せになれる人には、小さな行動力がある いまのあなたは幸運と不運の分岐点で迷っていませんか 一ミリずつでいいから、一日一日の成長に気づいてください! [第5の法則]◎「いい思い出が残せる人」が、いい人間関係を築ける 他人に親切にすると「いいこと」がある 意地悪な人は、いつか人から意地悪される 「わたしも悪かった」と思うと心が楽になる あの人は、どうしてすぐ不機嫌になるのだろう? 感情コントロールができると自信が湧いてくる 「譲ること」ができる人は、いい自分に出会える 自分の周りにいい人が増えてくる生き方 「どうしたのかな?」と軽く他人の悪感情をやり過ごそう 幸せな人は他人の気持ちを深追いしない わかり合える人がいる幸せを大切にしよう 人間関係の基本は「いい思い出」を残すことにある [第6の法則]◎自分の欲望をごまかさない。その実現が幸福を生む 「お力ネがほしい」という欲望は健全です 自分の欲望を抑えなくていい! 自分にとっていちばん大切なものを手放さないこと 不満解消にもやり方がある 不満だらけの自分にサヨナラしよう 「どうせわたしはダメさ」でほんとうにダメになってしまう人 「ありすぎる自信」は、結局何ももたらさない 宝くじで一億円当たる夢より、現実に百万円貯めたほうが幸せ 「あきらめて」幸せになる人・「あきらめきれず」に不幸になる人 この夢は「取っておこう」という生き方もある [第7の法則]◎「幸せ」へ一歩踏み出しなさい。必ず「幸せ」に近づきます どんなに幸せな人でも、ときどき溜め息を洩らします 「溜め息」は、これからも頑張ろうというサイン 毎日の終わりにやるべきこと・感じるべきこと 幸せそうに見える人はどんどん幸せになっていく 自分の気持ちを真っ直ぐ見つめる勇気を持とう 今日の一歩からあなたは幸せに近づいていく 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1650 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」 / 和田 秀樹 (オーディオブックCD4枚組) 9784775924549-PAN
◆ 商品説明 悲観的な人は、なぜ浮上できないのか?意欲も向上心も、現状肯定から生まれる。「いいこと」に気づいた人が上昇志向を持てる。自分に期待できる人に「いいこと」が起こる。「自分の人生、捨てたものではない」の心理学。 ついていると思うか、ついてないと思うかで、「いいこと」が続いて起こる、または、「悪いこと」が続いて起こる、ということは実際にあります。「認知パターン」や「行動パターン」が変わり、好循環・悪循環のどちらかが起こりやすくなるからです。つまり、ついていると思うと、行動が積極的になり、対人的にも明るく、人間関係もよくなる、ものごとや人のいい面にふれる機会も多くなり、結果、「いいこと」が起こる。逆に、自分はついていない、だめだと思うと、行動は消極的になり、悲観的な判断しかできなくなる、相手に対してはひがみっぽく、すねたりする。そのため、人の好意や助けも受けにくくなる、というわけです。本書では、精神科医・和田秀樹先生が、このサイクルを精神医学的にも明らかにし、人生を明るく積極的にし、「いいこと」が起こるように、「いい考え方」のアドバイスをします。「いいことを考える」と、「いいことは起こる」のです。 (和田秀樹(わだ・ひでき)) 1960年大阪府生まれ、精神科医。東京大学医学部卒、東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、日本初の心理学ビジネスのシンクタンク、ヒデキ・ワダ・インスティテュートを設立し、代表に就任。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。著書は『学力崩壊』『大人のための勉強法』『受験は要領』『痛快!心理学』『嫉妬学』『医者を目指す君たちへ』『女性のための心理学』『学力をつける100のメソッド』(陰山英男氏共著)『富裕層が日本をダメにした!』『新受験技法 東大合格の極意』『バカとは何か』『反貧困の勉強法』『勉強のできる子のママがしていること』『人は「感情」から老化する』『受験のシンデレラ』『『心理学を知る事典』『「新中流」の誕生』『 ビジネスマンのための心理学入門』『あなたはシゾフレ人間かメランコ人間か』『受験勉強は役に立つ』『医療のからくり』『大人のための読書法』『命と向き合う』(中川恵一・養老孟司氏共著)『「感情の整理」が上手い人下手な人』『なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか』『必ず!「プラス思考」になる7つの法則』『「脳の手入れ」が上手い人下手な人』など多数。心理学、教育問題、老人問題、人材開発、大学受験などのフィールドを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌や数多くの単行本を執筆し、精力的に活動中。2008年4月より、保護者、教育者向け会員組織『学力向上!の会』発足。2009年1年間で刊行した著書43冊。第5回正論新風賞受賞。映画 初監督作品『受験のシンデレラ』2007年モナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞。 ※本商品は『なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか』[新講社刊 和田秀樹著 ISBN:978-4-86081-199-0 900円(税込)]をオーディオ化したものです。 <仕様>4枚組オーディオブックCD ■発売日:2012年01月 品番:9784775924549 JAN:9784775924549 発売元:パンローリング <収録曲> まえがき 序章 なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか どんな状況でも、諦めてはいけない時代になった 自分の長所に早く気がついた人だけが、幸せになれる いいことを考える人にしか「いいこと」は起こらない 第1章 いい「予感」が幸せな今日をつくる あなたの今日という一日はまだ白紙の世界! ワクワクすると、ほんとうに「いいこと」が起こる! どんな一日にも「いいこと」「悪いこと」が同居している 「いいこと」だけを考えればプラス・イメージが広がる 悪いことを考える人が陥る「自動思考」とは? 心のフィルターを取り外してみよう いいことを考える女性はなぜか美人になる! 茶柱を喜ぶのは楽しく生きる知恵 人生の赤信号は「止まれ」ではなく「休め」と考えよう 結果が楽しみなことを毎日にちりばめよう 第2章 「自分の人生、捨てたものではない」の心理学 悲観的な人は、なぜ浮上できないのか? 意欲も向上心も現状肯定から生まれる 調子が悪いときは「そういう時期なんだ」と考えよう 上を見よう、自分より下を見てはいけない 自分を褒めることでパワーアップが可能! 不運や不遇は「よくある話さ」と割り切ってみる 「メタ認知」が不運や不幸をいなしてくれる 人間とは、不幸を乗り越える生きものだ! 肯定感を持つ子は「頭のよい子」になる 第3章 「いいこと」を考えると、脳が刺激される 「いいこと」を考えつくのは人間の大切な能力 自分にとっての「いいこと」を考え尽くそう あなたはもう「感情の老化」が始まっていませんか? 「悪いこと」を考える人は老け込みやすい その人が若々しく見えるのは「いいこと」を考えているから 「おめでたい人」が結局は幸せに近づく 「いいこと」を考える人が夢を持ち続ける 「いいこと」は、脳をダイレクトに刺激する ベストを尽くすことが、なぜ快感になるのか 困難にも明るく耐える力がつく 第4章 自分の「いいこと」を探し、リストをつくろう 自分の利点に気がつかないのは、損な生き方 自分の短所とは、こうつき合え! 「外科医にとって不器用は長所」の意味! 考え方が、「いいこと」を忘れて「悪いこと」に向かっていないか あなたは自分を「負け組」と思い込んでいないか 主婦は「いいこと」を考える幅が広いはず 苦しい年代こそ「いいこと」の芽をたくさん学んでいる! 「自己暗示+小さな結果」で人間は劇的に変わる 「いいこと」に気づいた人が健全な上昇志向を持てる 自分の「いいこと」リストをつくろう 第5章 「悪いこと」の後には「いいこと」が待っている 「悪いこと」のつぎは必ず「いいこと」が来る 「ふつうのこと」を「悪いこと」と考えていないだろうか いまが「最悪」と考えれば大きな問題はない 「悪いこと」でも一歩踏み出せば不安は消える 「金儲け」を考えるのはいいことだ 「悪いこと」の中に「いいこと」の芽が潜んでいる 「いいこと」も「悪いこと」も波がある 「この際だから」と思えば「悪いこと」も一掃できる 第6章 必ず「いいことが起こる人」の心理学 彼の東大合格は、自分を信じたおかげ 「自分には無理」と考えたら、そこで終わリ 自分がうまくいった理由を考えよう 自分の「いいこと」を素直に打ち明けてしまえ 正直な人に「いいこと」が起こる! 自分に期待できる人に「いいこと」が起こる=ピグマリオン効果 ものごとの全体を見渡す視線を忘れないこと 他人にビビらず、自分の長所で勝負する 「いいこと」を考える人が、ツキを呼び寄せる その都度、いちばんいいと思ったことを実行に移そう 終章 成功は「いいこと」を考える延長線上にあり 心がぽっかりと空いたら「いいこと」で埋めよう 逆境はバネにしなくていい 悲観ムードに自分から染まることはない 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1650 円 (税込 / 送料別)