「クラシック > その他」の商品をご紹介します。

Paysage/内藤晃

2022年06月17日発売Paysage/内藤晃

曲目・内容1.フランシス・プーランク(1899-1963):間奏曲 FP1182.プーランク[作曲]/内藤晃[編曲]:愛の小径3.ガブリエル・フォーレ(1845-1924):言葉のないロマンス Op.17-34.フレデリック・ショパン(1810-49):ワルツ Op.64-25.デオダ・ド・セヴラック(1872-1921):「セルダーニャ」より 第2曲「祭 ~ピュイセルダの思い出~」6.モーリス・ラヴェル(1875-1937):亡き王女のためのパヴァーヌ7.フェデリコ・モンポウ(1893-1987):「風景」より 第2曲「湖」8.フォーレ:舟歌 第6番 Op.709.フォーレ:ノクターン 第6番 Op.6310.モンポウ:橋11.セヴラック:「休暇の日々から」第1集より 第7曲「ロマンティックなワルツ」アーティスト(演奏・出演)内藤晃(ピアノ)内藤 晃 Akira Naitoピアニスト・指揮者。東京外国語大学卒業。レクチャー、演奏・文筆活動を通じて、音楽の奥深い楽しみ方を広く発信している。作曲家の一次資料を収集・研究しており、訳書W.イェーガー編『師としてのリスト~弟子ゲレリヒが伝える素顔のマスタークラス』(音楽之友社)は、リストのレッスン風景を記録した貴重な書物の邦訳である。「名曲の向こう側」(月刊『音楽現代』)、「作曲家のレッスンを覗いてみたら…」(月刊『ムジカノーヴァ』)などの連載をもち、CD、楽譜などへの寄稿も数多く行っている。その自然な音楽づくりは共演者から厚い信頼を得ており、自身のCD(「言葉のない歌曲」など)のほか、春畑セロリ氏(作曲家)や故・吉川雅夫氏(マリンバ)らの多数のレコーディングに参加。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノによる「おんがくしつトリオ」を主宰し全国的にアウトリーチ活動も行うほか、自身のレーベルsonoritéを設立し、美意識を共有する音楽家たちをプロデュースしている。近年、ピアニスト安井耕一氏と親交を深め、ピアノの音色の可能性について科学的に探求している。レコーディング2021年9月7-9日小樽マリンホール商品番号:SNRT2202Paysageペイザージュ [内藤晃(ピアノ)] Piano Recital: Naito, Akira - CHOPIN, F. / FAURÉ, G./ MOMPOU, F. / POULENC, F. / RAVEL, M. (Paysage)CD国内盤 発売日:2022年06月17日 NMLアルバム番号:SNRT2202 sonoritéソノリテ・レーベルを主宰するピアニスト内藤晃のセルフ・プロデュースによるアルバム第一弾。小樽マリンホールのスタインウェイで奏でる、フォーレ、セヴラック、モンポウらの詩的な余韻を湛えた佳曲たち。内藤がディレクターをつとめた神谷悠生の録音セッションの残り時間で“棚ぼた”的に生まれたこのアルバムは、気負いのない楽器との戯れが心地よい空気を醸し出しています。アルバムアートワークは、本間ちひろ(詩画家)が内藤の演奏にインスパイアされて描き下ろしたもので、日の出前の地球影を描いたもの。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショパンセヴラックプーランクフォーレモンポウラヴェル

3080 円 (税込 / 送料別)

The Sea Ranch Songs[CD+DVD]

2017年1月25日発売The Sea Ranch Songs[CD+DVD]

曲目・内容アレクサンドラ・ヴレバロフ(1970-)1-13.The Sea Ranch SongsSpirit IFort Ross ChoraleGratitudeNumbersIdeas: Condominium OneCreaturesChapel, RainbowsElements IStarry NightIdeas: Barn FugueSpirit IIElements IIGratitude, Codaアーティスト(演奏・出演)クロノス・クァルテット[メンバー]デイヴィッド・ハリントン(ヴァイオリン)ジョン・シェルバ(ヴァイオリン)ハンク・ダット(ヴィオラ)サニー・ヤン(チェロ)レコーディング2015年12月New York City, United States商品番号:CA21122ヴレバロフ(1970-):The Sea Ranch Songs [クロノス・クァルテット] VREBALOV, A.: Sea Ranch Songs (The) (Kronos Quartet)CD+DVD 発売日:2017年01月25日 NMLアルバム番号:CA-21122 Cantaloupe Musicカリフォルニアの有名な保養地「Sea Ranch ‐ シーランチ」は、海岸に沿って10マイル(約16Km)に渡って続く地帯です。1962年に開発プロジェクトが立ち上げられ、自然の美しさを保ちながら、人々が生活できる場を作り上げるために、建築家、造園家、他、写真家などがチームを組み、この周辺の開発に携わることとなります。最初は反対もあったようですが、少しずつその活動は根付き、現在では多くの人々がここで生活したり、休暇を楽しんだりしています。2016年はシーランチが誕生して50年。これを記念して、ヴレバロフが「シーランチ」のための曲を作り、クロノス・クァルテットが演奏しています。ウレバロフは「シーランチのアイデアは地球規模でも可能かもしれません。私たちは音楽を通じて、そのアイデアの素晴らしさを賞賛し、傷ついた世界の手当てが必要なことを主張します」と語っています。映像カメラマン、アンドリュー・リンドンが撮影したシーランチの美しい情景を収録したDVDも同梱されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴレバロフ

2240 円 (税込 / 送料別)

ブレッヒ: 管弦楽作品全集と管弦楽伴奏付き歌曲

【ナクソス・ミュージックストア】ブレッヒ: 管弦楽作品全集と管弦楽伴奏付き歌曲

曲目・内容レオ・ブレッヒ(1871-1958)1.Waldwanderung - 森を彷徨う Op.8 No.1(1901) - オーケストラのための印象的絵画2.Von den Englein - 天使たちから(1897) - 女声合唱とオーケストラのために3.Trost in der Natur - 自然の中の安らぎ Op.7 No.3(1900) - オーケストラのための舟歌4-9.Sechs Kinderlieder - 6つの子供のための歌 für Singstimme und Orchester - 歌とオーケストラのためにNo.1. Ein kleines Lied - 小さな歌 Op.25 No.3No.2. Winterlied im Herbst - 秋に歌う冬の歌 Op.25 No.2No.3. Tintenheinz und Plätscherlottchen - ティンテンハインツとプレッチャーロッチェン Op.24 No.3No.4. Veilchen - すみれ Op.27 No.1No.5. Nur eine kleine Geige - 小さなヴァイオリン弾き Op.27 No.2No.6. Heimkehr vom Feste - 祭りからの帰郷 Op 21 No.710.Wie ist doch die Erde so schön - 大地はこんなにも美しい Op.21 No.8(1913/1952改訂) - 歌とオーケストラのために11.Sommernacht - 夏の夜(1897) - 混声合唱とオーケストラのために12.交響詩「Die Nonne 尼僧」 Op.6(1898) - 大オーケストラのためにアーティスト(演奏・出演)ソーニャ・ゴルニク(ソプラノ) … 4-10アーヘン歌劇場合唱団 … 2、11アーヘン交響楽団クリストファー・ウォード指揮レコーディング2021年3月20-23日Altes Umspannwerk … 2-112021年6月30日Eurogress … 1、12商品番号:C5481レオ・ブレッヒ(1871-1958):管弦楽作品全集と管弦楽伴奏付き歌曲 [ソーニャ・ゴルニク(ソプラノ)/アーヘン歌劇場合唱団/アーヘン交響楽団/クリストファー・ウォード(指揮)] BLECH, L.: Orchestral Works (Complete) / Orchestral Songs (Gornik, Aachen Opera Chorus and Symphony, C. Ward)CD 発売日:2022年08月05日 NMLアルバム番号:C5481 Capriccioオペラ指揮者として活躍したレオ・ブレッヒの作品を収めた珍しい1枚。アーヘンに生まれたブレッヒは神童ピアニストとしていち早く活躍。後にベルリンでピアノと作曲を学び、やがてベルリン宮廷歌劇場(後に国立歌劇場)の音楽総監督に迎えられます。ナチスが政権を取るとユダヤ系のブレッヒはドイツ国内での活動の場から追われてしまいますが、戦後はベルリンに戻り、ベルリン・ドイツ・オペラの音楽総監督を務めました。1910年代半ばには早くも録音活動を行っており、レコード・ファンには特になじみ深い名前です。ブレッヒの作品は師であるエンゲルベルト・フンパーディンクの影響を受けた美しい旋律と 半音階的なハーモニーを持ち、後期ロマン派的な魅力をたたえています。なかでも一連の歌劇やオーケストラ歌曲は、歌劇場指揮者としての経験を傾注した力作です。「6つの子供のための歌」は彼自身の二人の子供たちのために書いた50曲のピアノ伴奏付きの曲集から選んだ6曲をオーケストレーションしたもの。この歌で美しい声を披露するのはドイツ、ザールラント州出身のソプラノ、ソーニャ・ゴルニク。マインツとグラーツで学び、リンツ州立歌劇場のアンサンブル・メンバーとして活躍。トスカ、蝶々夫人を歌い注目を浴びました。出産休暇後の2019年からはワーグナ-歌手として活躍しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブレッヒ

2475 円 (税込 / 送料別)

【~7/15 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】ウィーン少年合唱団/シュトラウス・フォーエヴァー《来日記念盤》 【CD】

CD-OFFSALE!【~7/15 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】ウィーン少年合唱団/シュトラウス・フォーエヴァー《来日記念盤》 【CD】

商品種別CD発売日2019/04/24ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルクラシック永続特典/同梱内容SHM-CDアーティストウィーン少年合唱団収録内容Disc.101.ポルカ・シュネル≪休暇旅行で≫作品133(2:33)02.水兵のポルカ 作品52(2:20)03.皇帝円舞曲 作品437(10:15)04.山賊のギャロップ 作品378(2:34)05.ワルツ≪ウィーンの森の物語≫作品325(8:40)06.ポルカ・シュネル≪浮気心≫作品319(2:30)07.ワルツ≪春の声≫作品410(7:26)08.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214(2:45)09.ワルツ≪千夜一夜物語≫作品346(6:11)10.鍛冶屋のポルカ 作品269(3:15)11.ポルカ≪ハンガリー万歳≫作品332(2:30)12.ワルツ≪美しく青きドナウ≫作品314(7:04)13.ラデツキー行進曲 作品228(2:58)14.ポルカ・シュネル≪永遠に≫作品193(3:05)商品概要ウィーン少年合唱団来日記念盤。コンサートでも必ず取り上げられるヨハン・シュトラウス・ファミリーの作品を集めた、最新録音。商品番号UCCG-1841販売元ユニバーサルミュージック組枚数1枚組収録時間64分 _音楽ソフト _クラシック _CD _ユニバーサルミュージック 登録日:2019/02/08 発売日:2019/04/24 締切日:2019/02/27

2841 円 (税込 / 送料別)

【中古】 祈り・・・子守歌/ハイブリッドCD/AVCL-25730 / 舘野泉(p), 平原あゆみ(p) / エイベックス・マーケティング [CD]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 祈り・・・子守歌/ハイブリッドCD/AVCL-25730 / 舘野泉(p), 平原あゆみ(p) / エイベックス・マーケティング [CD]【宅配便出荷】

EANコード:4988064257300■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:舘野泉枚数:1枚組み限定盤:通常曲数:21曲曲名:DISK1 1.祈り2.左手のための14の小品より カンソン3.左手のための14の小品より ヴァルサ4.左手のための14の小品より デスリザンド5.左手のための14の小品より モディーニャ・ドラマティカ6.《休暇の日々から》第1集より シューマンへの祈り7.《休暇の日々から》第1集より お祖母さまが撫でてくれる8.《休暇の日々から》第1集より ミミは候爵夫人の扮装をする9.《休暇の日々から》第1集より ロマンティックなワルツ10.アメリーのための組曲 ファンファーレ11.アメリーのための組曲 リフレクション12.アメリーのための組曲 アライヴァル13.3つの子守歌 子守歌14.3つの子守歌 子守歌15.3つの子守歌 子守歌(モーツァルトの子守歌)16.いっぱいのこどもたち 雪とけて17.いっぱいのこどもたち 学校へ18.いっぱいのこどもたち えかき歌19.いっぱいのこどもたち 遅くなった帰り20.いっぱいのこどもたち 一輪車21.いっぱいのこどもたち 太郎を眠らせ…型番:AVCL-25730発売年月日:2011年05月18日

1059 円 (税込 / 送料別)

【中古】 祈り・・・子守歌/ハイブリッドCD/AVCL-25730 / 舘野泉(p), 平原あゆみ(p) / エイベックス・マーケティング [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 祈り・・・子守歌/ハイブリッドCD/AVCL-25730 / 舘野泉(p), 平原あゆみ(p) / エイベックス・マーケティング [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

EANコード:4988064257300■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1点から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:舘野泉枚数:1枚組み限定盤:通常曲数:21曲曲名:DISK1 1.祈り2.左手のための14の小品より カンソン3.左手のための14の小品より ヴァルサ4.左手のための14の小品より デスリザンド5.左手のための14の小品より モディーニャ・ドラマティカ6.《休暇の日々から》第1集より シューマンへの祈り7.《休暇の日々から》第1集より お祖母さまが撫でてくれる8.《休暇の日々から》第1集より ミミは候爵夫人の扮装をする9.《休暇の日々から》第1集より ロマンティックなワルツ10.アメリーのための組曲 ファンファーレ11.アメリーのための組曲 リフレクション12.アメリーのための組曲 アライヴァル13.3つの子守歌 子守歌14.3つの子守歌 子守歌15.3つの子守歌 子守歌(モーツァルトの子守歌)16.いっぱいのこどもたち 雪とけて17.いっぱいのこどもたち 学校へ18.いっぱいのこどもたち えかき歌19.いっぱいのこどもたち 遅くなった帰り20.いっぱいのこどもたち 一輪車21.いっぱいのこどもたち 太郎を眠らせ…型番:AVCL-25730発売年月日:2011年05月18日

1109 円 (税込 / 送料別)

【中古】 祈り・・・子守歌/ハイブリッドCD/AVCL-25730 / 舘野泉(p), 平原あゆみ(p) / エイベックス・マーケティング [CD]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 祈り・・・子守歌/ハイブリッドCD/AVCL-25730 / 舘野泉(p), 平原あゆみ(p) / エイベックス・マーケティング [CD]【ネコポス発送】

EANコード:4988064257300■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。アーティスト:舘野泉枚数:1枚組み限定盤:通常曲数:21曲曲名:DISK1 1.祈り2.左手のための14の小品より カンソン3.左手のための14の小品より ヴァルサ4.左手のための14の小品より デスリザンド5.左手のための14の小品より モディーニャ・ドラマティカ6.《休暇の日々から》第1集より シューマンへの祈り7.《休暇の日々から》第1集より お祖母さまが撫でてくれる8.《休暇の日々から》第1集より ミミは候爵夫人の扮装をする9.《休暇の日々から》第1集より ロマンティックなワルツ10.アメリーのための組曲 ファンファーレ11.アメリーのための組曲 リフレクション12.アメリーのための組曲 アライヴァル13.3つの子守歌 子守歌14.3つの子守歌 子守歌15.3つの子守歌 子守歌(モーツァルトの子守歌)16.いっぱいのこどもたち 雪とけて17.いっぱいのこどもたち 学校へ18.いっぱいのこどもたち えかき歌19.いっぱいのこどもたち 遅くなった帰り20.いっぱいのこどもたち 一輪車21.いっぱいのこどもたち 太郎を眠らせ…型番:AVCL-25730発売年月日:2011年05月18日

1109 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 クレメンス・クラウス/デッカ録音全集(16CD) 【CD】

【輸入盤】 クレメンス・クラウス/デッカ録音全集(16CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明オーストリアの偉大な指揮者によるデッカ録音全てを集大成。CD16枚組ボックス・セットオーストリアの指揮者クレメンス・クラウスがデッカに行った広範囲にわたる全録音が初めてまとめられ発売されます。このCD16枚組ボックスで、新たにこの指揮者の比類なき才能に触れることができるでしょう。新規リマスタリング。オリジナル・ジャケット仕様。限定盤。 クレメンス・クラウスは1947年、ロンドンでブラームスの作品を初めてデッカに録音し、その中にはキャスリーン・フェリアーが華麗な歌声を披露する『アルト・ラプソディ』もありました。その後録音が行われたのは、クラウスが1954年5月、メキシコでの演奏会の数時間後に心臓発作で亡くなるまでの7年足らずの間でしたが、数々の名録音が遺されました。特にリヒャルト・シュトラウスとヨハン・シュトラウスの両シュトラウスを得意とし、ここにもR.シュトラウスの『アルプス交響曲』以外の交響詩、クリステル・ゴルツが歌う『サロメ』、クラウスの妻であるヴィオリカ・ウルスレアクが終幕の三重唱を歌う『ばらの騎士』、そしてヨハン・シュトラウスのワルツとポルカが収録されています。R.シュトラウス自身とは緊密な関係にもありました。また、クラウスはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との関わりも深く、『ニューイヤー・コンサート』の創始者としても知られています。 バックハウスとのベートーヴェンの協奏曲3曲はマニアの間でずっと愛され続け、さらに有名なのが『レオノーレ』『フィデリオ』序曲集で、『サロメ』とともに亡くなる直前の貴重な録音となります。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ベートーヴェン:1. 『レオノーレ』序曲第1番 Op.1382. 『レオノーレ』序曲第2番 Op.72a3. 『レオノーレ』序曲第3番 Op.72b4. 歌劇『フィデリオ』序曲 Op.725. ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ:5) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1954年3月(1-4)、1952年5月(5)、ウィーンDisc2ベートーヴェン:1. ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.582. ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1951年5月(1)、1953年5月(2)、ウィーンDisc3ブラームス:1. アルト・ラプソディ Op.532. 大学祝典序曲 Op.803. ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a4. ハンガリー舞曲第1番ト短調5. ハンガリー舞曲第3番ヘ長調ドヴォルザーク:6. スラヴ舞曲集第1集 Op.46より第3番変イ長調7. スラヴ舞曲集第1集 Op.46より第5番イ長調8. スラヴ舞曲集第1集 Op.46より第8番ト短調 キャスリーン・フェリアー(コントラルト:1) ロンドン・フィルハーモニー合唱団(1) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1) ロンドン交響楽団(2-8) クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1947年12月(1)、10月(2-5)、1949年1月(6-8)、ロンドンDisc4R.シュトラウス:1. 交響詩『ドン・ファン』 Op.202. 交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』 Op.283. 交響詩『英雄の生涯』 Op.40 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1950年6月(1,2)、1952年9月(3)、ウィーンDisc5R.シュトラウス:1. 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 Op.302. 交響詩『ドン・キホーテ』 Op.35 ピエール・フルニエ(チェロ:2) エルンスト・モラヴェク(ヴィオラ:2) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1950年6月(1)、1953年6月(2)、ウィーンDisc6R.シュトラウス:1. 家庭交響曲 Op.532. 組曲『町人貴族』 Op.60 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1951年9月(1)、1952年9月(2)、ウィーンDisc7R.シュトラウス:1. 交響的幻想曲『イタリアより』 Op.162. 交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』 Op.283. 交響詩『死と浄化(変容)』 Op.24 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1) ミラノ・スカラ座管弦楽団(2) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(3) クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1953年12月、ウィーン(1)、1947年7月、ミラノ(2)、1947年12月、ロンドン(3)Disc8-9● R.シュトラウス:『サロメ』 Op.54 全曲 クリステル・ゴルツ(ソプラノ/サロメ) ユリウス・パツァーク(テノール/ヘロデ) マルガレータ・ケニー(メゾ・ソプラノ/ヘロディアス) ハンス・ブラウン(バリトン/ヨナカーン) アントン・デルモータ(テノール/ナラボート) エルゼ・シュールホフ(メゾ・ソプラノ/ヘロディアスの小姓)、他 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1954年3月、ウィーンDisc101. ベートーヴェン:歌劇『フィデリオ』序曲 Op.722. ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』より前奏曲と『愛の死』3. ワーグナー:『パルジファル』より『聖金曜日の音楽』4. R.シュトラウス:『ばらの騎士』 Op.59より『私が誓ったことは』5. モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より『窓辺においで』6. モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 K.492より『もし踊りをなさりたければ』7. モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 K.492より『恋とはどんなものかしら』8. モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 K.492より『とうとう嬉しい時がきた~恋人よ、ここへ』9. モーツァルト:歌劇『イドメネオ』 K.366より『たとえ父上を失っても』10. もういいの、すべてを聞いてしまったの~恐れないで、愛する人よ K.49011. ヴェルディ:歌劇『リゴレット』より『慕わしき御名』12. ヴェルディ:歌劇『リゴレット』より『いつも日曜日に教会で』 ティアナ・レムニッツ、エルナ・ベルガー、ヴィオリカ・ウルスレアク(ソプラノ:4) パウル・シェフラー(バス・バリトン:5,6) ヒルデ・ギューデン(ソプラノ:7-12) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1-3) シュターツカペレ・ベルリン(4) ナショナル交響楽団(5,6) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(7-12) クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1949年1月(1-3)、1947年9月(5,6)、ロンドン、1936年4月、ベルリン(4)、1951年9月、ウィーン(7-12)Disc11-12● J.シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』全曲 ユリウス・パツァーク(テノール/アイゼンシュタイン) ヒルデ・ギューデン(ソプラノ/ロザリンデ) アルフレート・ペル(バリトン/ファルケ博士) ヴィルマ・リップ(ソプラノ/アデーレ) ジークリンデ・ワーグナー(コントラルト/オルロフスキー公爵) クルト・プレガー(バリトン/フランク) アントン・デルモータ(テノール/アルフレード) アウグスト・ヤレッシュ(テノール/ブリンド伯爵)、他 ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1950年9月、ウィーンDisc13-14● J.シュトラウス2世:喜歌劇『ジプシー男爵』全曲 アルフレート・ペル(バリトン/ホモナイ伯爵) カール・デンヒ(バス/カルネロ伯爵) ユリウス・パツァーク(テノール/シャンドール・バリンカイ) クルト・プレガー(テノール/カールマン・ジュパン) エミー・ローゼ(ソプラノ/アルゼーナ) ステッフィ・レヴェレンツ(ソプラノ/ミラベッラ) アウグスト・ヤレッシュ(テノール/オットカール) ロゼッテ・アンダイ(コントラルト/ツイプラ) ヒルデ・ツァデク(ソプラノ/ザッフィ) フランツ・ビールバッハ(バス/パリ) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1951年4月、ウィーンDisc151. J.シュトラウス2世:ワルツ『ウィーンの森の物語』 Op.3252. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・マズルカ『とんぼ』 Op.2043. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『わが人生は夢と喜び』 Op.2634. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『騎手』 Op.2785. J.シュトラウス2世:ポルカ『ハンガリー万歳』 Op.3326. J.シュトラウス2世:エジプト行進曲 Op.3357. J.シュトラウス2世:ポルカ『クラップフェンの森で』 Op.3368. J.シュトラウス2世:ポルカ『観光列車』 Op.2819. J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ10. J.シュトラウス2世:ワルツ『芸術家の生活』 Op.31611. J.シュトラウス2世:ワルツ『春の声』 Op.410 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1951年9月(1-9)、1950年6月(10,11)、ウィーンDisc161. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『オーストリアの村つばめ』 Op.1642. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・フランセーズ『小さな水車』 Op.573. J.シュトラウス2世:ワルツ『朝刊』 Op.2794. J.シュトラウス2世:歌劇『騎士パズマン』 Op.441より『チャールダーシュ』5. J.シュトラウス2世:ポルカ・シュネル『狩り』 Op.3736. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『憂いもなく』 Op.2717. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・フランセーズ『鍛冶屋』 Op.2698. J.シュトラウス2世:ポルカ『町と田舎』 Op.3229. J.シュトラウス2世:常動曲 Op.25710. J.シュトラウス2世:ワルツ『わが家で』 Op.36111. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『天体の音楽』 Op.23512. J.シュトラウス2世:ワルツ『美しく青きドナウ』 Op.31413. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『おしゃべりなかわいい口』 Op.24514. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『休暇旅行で』 Op.13315. J.シュトラウス2世:アンネン・ポルカ Op.11716. J.シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 Op.228 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1952年5月(1-3)、9月(4-9)、1953年12月(10-16)、ウィーン モノラル録音(セッション)

11334 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】

状態可状態詳細未開封、帯付、4枚組みコメントシュリンク未開封/BR KLASSIK 900901/日本語帯付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第1番『巨人』ヤンソンス&バイエルン放送響音響抜群のヘルクレスザールでライヴ収録!組み合わせは音で聴くマーラーの伝記マーラー・イヤーを記念したBR KLASSIKからのアルバムは、ヤンソンスの『巨人』に、音で聴くマーラーの伝記を組み合わせたユニークなもの。【ヤンソンス3度目の『巨人』】1999年録音のオスロ・フィル盤、2006年録音のコンセルトヘボウ盤に続くヤンソンス3度目となる『巨人』は、2007年3月にミュンヘンのヘルクレスザールでライヴ収録されたものです。 ヤンソンスと『巨人』は相性が良いようで、オスロ・フィルとは颯爽とした透明度の高い美しい響きを聴かせていましたし、コンセルトヘボウ管とはオーケストラの完熟した響きを生かした緻密な演奏を聴かせていました。 今回のバイエルン放送響との演奏は、コンセルトヘボウ管とわずか8ヶ月違いの演奏となるので、解釈は同じと思われるため、オーケストラとホール、および録音スタッフの違いがどのような結果をもたらすか大いに楽しみなところです。【聞く伝記】マーラー・イヤーを記念したこの4枚組セットは、バイエルン放送制作ということもあってか、聞く伝記ともいうべき『世界と夢』と題された、音によるドラマがメインとなっています。 内容はよく知られたマーラーの伝記を10章から構成し、ナレーションと、マーラーやアルマなどそれぞれの配役によって描いていくというもので、BGMとしてクーベリックやブーレーズ、アバド、ゲルハーヘル、キルヒシュラーガーといった有名音源が使われています。なお、テキストはドイツ語で訳はありません。【収録情報】CD1マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』[53:46]・第1楽章 [15:32]・第2楽章 [08:14]・第3楽章 [10:11]・第4楽章 [19:49] バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス(指揮) 録音時期:2007年3月1-2日 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール 録音方式:デジタル(ライヴ)・『世界と夢』~音で聴くマーラーの伝記 ウド・ヴァハトファイトル(ナレーター) ルネ・デュモン(マーラー) ローラ・マイレ(アルマ) クリスタ・ポッシュ、 ゲルト・ハイデンライヒ、ハンス・ユルゲン・シュトッケルルル(その他) 作:イェルク・ハントシュタイン 第1章:美しいトランペットが鳴り響くところ~イグラウの少年時代CD2 第2章:ウィーンでの修業時代~大学にて 第3章:さすらう若者~疾走する指揮者 第4章:ルーティンワーク~ブラペスト、ハンブルク時代CD3 第5章:避暑~休暇の作曲家、マーラー 第6章:南部の神~ウィーンでの歌劇場監督 第7章:比類なき存在~アルマが私の前にCD4 第8章:神なき安住の地~歌劇場と罵詈雑言 第9章:ハンマーの3つの打撃~運命的な1907年、そして結果 第10章:別れ~最後の年曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 1, Titan : I. Langsam, schleppend - Wie ein Naturlaut - Im Anfang sehr gemachlich [15:32]/2.II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell - Trio: Recht gemachlich [08:14]/3.III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen [10:11]/4.IV. Sturmisch bewegt [19:49]/5.Welt und Traum - Audiobook: Chapter 1: Wo die schonen Trompeten blasen - Kindheit in Iglau [22:16]Disc21.Chapter 2: Wiener Lehrjahre - Das Studium [23:40]/2.Chapter 3: Fahrender Gesell - Die Dirigentenkarriere [23:10]/3.Chapter 4: In der Tretmuhle - Budapest und Hamburg [22:59]Disc31.Chapter 5: Sommerfrische - Mahler als Urlaubskomponist [23:22]/2.Chapter 6: Gott der sudlichen Zonen - Operndirektor in Wien [23:04]/3.Chapter 7: Ein einmaliges Lebewesen - Die Ehe mit Alma [23:10]Disc41.Chapter 8: Gott ohne Heimat - Opernreform und Schaffensrausch [22:47]/2.Chapter 9: Drei Schlage mit dem Hammer - Das Schicksalsjahr 1907 und die Folgen [23:13]/3.Chapter 10: Der Abschied - Das letzte Jahr [23:36]

1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】CD▼ゆるクラ どきどき ラヴストーリー レンタル落ち

・アンドリュー・デイヴィス・BBC交響楽団・エルッキ・ラウティオ・舘野泉・吉田恭子・白石光隆・バーバラ・ボニー【中古】CD▼ゆるクラ どきどき ラヴストーリー レンタル落ち

JAN 4943674096930 品 番 WPCS12375 出 演 アンドリュー・デイヴィス/BBC交響楽団/エルッキ・ラウティオ/舘野泉/吉田恭子/白石光隆/バーバラ・ボニー 制作年、時間 2010年 65分 製作国 日本 メーカー等 ワーナーミュージック・ジャパン ジャンル CD、音楽/クラシック カテゴリー CD 入荷日 【2025-07-05】【あらすじ】1.[CD]1.愛のあいさつ2.メヌエットOp.121-23.愛のよろこび4.歌の翼に5.愛の夢第3番6.パガニーニの主題による狂詩曲より第18変奏7.間奏曲Op.117-38.アラベスク第1番9.ソナタホ長調第3楽章10.ロマンスOp.78-211.サンクトゥス[パッヘルベルのカノンによる]12.オンブラ・マイ・フ13.ワルツ第12番14.ホフマンの舟歌15.愛の歌Op.1516.≪休暇の日々から≫第1集よりシューマンへの祈り17.ロマンス18.バレエ≪眠りの森の美女≫よりパノラマレンタル落ち商品のため、ディスク、ジャケットに管理シールが貼ってあります。

240 円 (税込 / 送料別)

美しく青きドナウ~シュトラウス・フォーエヴァー [ ウィーン少年合唱団 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】美しく青きドナウ~シュトラウス・フォーエヴァー [ ウィーン少年合唱団 ]

ウィーン少年合唱団シュトラウス フォーエバー ウィーンショウネンガッショウダン 発売日:2019年04月24日 STRAUSS FOR EVER JAN:4988031323878 UCCGー1841 ユニバーサルミュージック クラシック ヨゼフ・シュトラウス ティナ・ブレックヴォルト ゲラルト・ヴィルト ウィーン少年合唱団 Salonorchester >>AltーWien<< ユニバーサルミュージック [Disc1] 『シュトラウス・フォーエヴァー』/CD アーティスト:ウィーン少年合唱団 曲目タイトル: 1.(ヨゼフ・シュトラウス)/ ポルカ・シュネル≪休暇旅行で≫作品133 /(ウィーン少年合唱団)[2:33] 2.(ヨゼフ・シュトラウス)/ 水兵のポルカ 作品52 /(ウィーン少年合唱団)[2:20] 3.(ヨハン・シュトラウス2世)/ 皇帝円舞曲 作品437 /(ウィーン少年合唱団)[10:15] 4.(ヨハン・シュトラウス2世)/ 山賊のギャロップ 作品378 /(ウィーン少年合唱団)[2:34] 5.(ヨハン・シュトラウス2世)/ ワルツ≪ウィーンの森の物語≫作品325 /(ウィーン少年合唱団)[8:40] 6.(ヨハン・シュトラウス2世)/ ポルカ・シュネル≪浮気心≫作品319 /(ウィーン少年合唱団)[2:30] 7.(ヨハン・シュトラウス2世)/ ワルツ≪春の声≫作品410 /(ウィーン少年合唱団)[7:26] 8.(ヨハン・シュトラウス2世)/ トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214 /(ウィーン少年合唱団)[2:45] 9.(ヨハン・シュトラウス2世)/ ワルツ≪千夜一夜物語≫作品346 /(ウィーン少年合唱団)[6:11] 10.(ヨゼフ・シュトラウス)/ 鍛冶屋のポルカ 作品269 /(ウィーン少年合唱団)[3:15] 11.(ヨハン・シュトラウス2世)/ ポルカ≪ハンガリー万歳≫作品332 /(ウィーン少年合唱団)[2:30] 12.(ヨハン・シュトラウス2世)/ ワルツ≪美しく青きドナウ≫作品314 /(ウィーン少年合唱団)[7:04] 13.(ヨハン・シュトラウス1世)/ ラデツキー行進曲 作品228 /(ウィーン少年合唱団)[2:58] 14.(ヨゼフ・シュトラウス)/ ポルカ・シュネル≪永遠に≫作品193 /(ウィーン少年合唱団)[3:05] CD クラシック その他

2754 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

状態可状態詳細2枚組み、SACD(ハイブリッド)、ケースひび、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40

1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】

状態可状態詳細4枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第1番『巨人』ヤンソンス&バイエルン放送響音響抜群のヘルクレスザールでライヴ収録!組み合わせは音で聴くマーラーの伝記マーラー・イヤーを記念したBR KLASSIKからのアルバムは、ヤンソンスの『巨人』に、音で聴くマーラーの伝記を組み合わせたユニークなもの。【ヤンソンス3度目の『巨人』】1999年録音のオスロ・フィル盤、2006年録音のコンセルトヘボウ盤に続くヤンソンス3度目となる『巨人』は、2007年3月にミュンヘンのヘルクレスザールでライヴ収録されたものです。 ヤンソンスと『巨人』は相性が良いようで、オスロ・フィルとは颯爽とした透明度の高い美しい響きを聴かせていましたし、コンセルトヘボウ管とはオーケストラの完熟した響きを生かした緻密な演奏を聴かせていました。 今回のバイエルン放送響との演奏は、コンセルトヘボウ管とわずか8ヶ月違いの演奏となるので、解釈は同じと思われるため、オーケストラとホール、および録音スタッフの違いがどのような結果をもたらすか大いに楽しみなところです。【聞く伝記】マーラー・イヤーを記念したこの4枚組セットは、バイエルン放送制作ということもあってか、聞く伝記ともいうべき『世界と夢』と題された、音によるドラマがメインとなっています。 内容はよく知られたマーラーの伝記を10章から構成し、ナレーションと、マーラーやアルマなどそれぞれの配役によって描いていくというもので、BGMとしてクーベリックやブーレーズ、アバド、ゲルハーヘル、キルヒシュラーガーといった有名音源が使われています。なお、テキストはドイツ語で訳はありません。【収録情報】CD1マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』[53:46]・第1楽章 [15:32]・第2楽章 [08:14]・第3楽章 [10:11]・第4楽章 [19:49] バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス(指揮) 録音時期:2007年3月1-2日 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール 録音方式:デジタル(ライヴ)・『世界と夢』~音で聴くマーラーの伝記 ウド・ヴァハトファイトル(ナレーター) ルネ・デュモン(マーラー) ローラ・マイレ(アルマ) クリスタ・ポッシュ、 ゲルト・ハイデンライヒ、ハンス・ユルゲン・シュトッケルルル(その他) 作:イェルク・ハントシュタイン 第1章:美しいトランペットが鳴り響くところ~イグラウの少年時代CD2 第2章:ウィーンでの修業時代~大学にて 第3章:さすらう若者~疾走する指揮者 第4章:ルーティンワーク~ブラペスト、ハンブルク時代CD3 第5章:避暑~休暇の作曲家、マーラー 第6章:南部の神~ウィーンでの歌劇場監督 第7章:比類なき存在~アルマが私の前にCD4 第8章:神なき安住の地~歌劇場と罵詈雑言 第9章:ハンマーの3つの打撃~運命的な1907年、そして結果 第10章:別れ~最後の年曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 1, Titan : I. Langsam, schleppend - Wie ein Naturlaut - Im Anfang sehr gemachlich [15:32]/2.II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell - Trio: Recht gemachlich [08:14]/3.III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen [10:11]/4.IV. Sturmisch bewegt [19:49]/5.Welt und Traum - Audiobook: Chapter 1: Wo die schonen Trompeten blasen - Kindheit in Iglau [22:16]Disc21.Chapter 2: Wiener Lehrjahre - Das Studium [23:40]/2.Chapter 3: Fahrender Gesell - Die Dirigentenkarriere [23:10]/3.Chapter 4: In der Tretmuhle - Budapest und Hamburg [22:59]Disc31.Chapter 5: Sommerfrische - Mahler als Urlaubskomponist [23:22]/2.Chapter 6: Gott der sudlichen Zonen - Operndirektor in Wien [23:04]/3.Chapter 7: Ein einmaliges Lebewesen - Die Ehe mit Alma [23:10]Disc41.Chapter 8: Gott ohne Heimat - Opernreform und Schaffensrausch [22:47]/2.Chapter 9: Drei Schlage mit dem Hammer - Das Schicksalsjahr 1907 und die Folgen [23:13]/3.Chapter 10: Der Abschied - Das letzte Jahr [23:36]

880 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Piano Guys / Piano Guys 【CD】

【中古】 Piano Guys / Piano Guys 【CD】

状態良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)名門マスターワークス・レーベルが「2CELLOS」に続いて送り出すクラシカル・クロスオーヴァーの新たなデュオ ピアノ・ガイズ!既に総動画再生回数は1億3000万回!2011年は2人のイケメン(テクニックでも折り紙つき!)チェリスト「2CELLOS」の世界的な大成功に沸いたクラシカル・クロスオーヴァー界。もちろん「2CELLOS」は2012年もエリザベス女王在位60周年記念コンサートをはじめとする世界的なイベント、エルトン・ジョンとのツアー、そして自身の単独ツアーでも全世界でひっぱりだこで新作のリリースも噂される最中、彼等を送り出したクラシックの名門マスターワークスが次なるクラシカル・クロスオーヴァー・デュオを送り出します! アメリカ、ユタ州のピアノ&チェロのデュオ、ピアノ・ガイズ(ピアノとチェロの構成でありながら、ユニット名はピアノ・ガイズ)。ユタ州の小さな田舎町セント・ジョージでピアノ商を営むポール・アンダーソンと、コンサートのため町を訪れていたピアニスト、ジョン・シュミットが出会い意気投合。ポールがそのユニークな演奏のアイデアをビデオ化することを提案したところから、ジョン・シュミットの長年の盟友であるチェリスト、スティーブン・シャープ・ネルソンが合流し、ジョンとスティーブンがプレイヤーとして活動するピアノ・ガイズが誕生しました。それぞれはこれまで通り仕事を続けながら、休暇などを利用して、誰もが知っているポピュラーな曲(ロックから、映画音楽、または至極有名なクラシック曲など)を分かりやすくアレンジし、見て楽しい映像をつけてネット上に公開。アイデアを提案したピアノ商のポールも、ビデオのアイデア他でこのデュオを支えるメンバーの一人でもあります。既に2年前より動画投稿サイト上に映像をアップしており、アレンジの妙味に加え、美しい大自然の中や凝った演出の中でユーモアを交えて繰り広げられる演奏/映像が話題を呼び、総再生回数はおよそ1億3000万回に達しています。 今回の収録曲は、これまでアップしてきた35曲の中でも人気のあった選りすぐりの曲に加えて、今作で初めて披露される新録で構成されています。(SONY)【収録予定曲】1. Pavanium2. Peponi (Paradise) (オリジナル:COLDPLAY)3. Bourne Vivaldi4. Beethoven's 5 Secrets5. Somewhere Over the Rainbow/ Simple Gifts6. All of Me7. Cello Wars (Star Wars) (スターウォーズのパロディ)8. A Thousand Years9. Michael Meets Mozart10. Cello Song11. Rolling in the Deep (オリジナル:アデル) 12. What Makes You Beautiful (オリジナル:ワン・ダイレクション)、ほか曲目リストDisc11.Titanium / Pavane/2.Peponi (Paradise)/3.Code Name Vivaldi/4.Beethoven's 5 Secrets/5.Over the Rainbow / Simple Gifts/6.Cello Wars/7.Arwen's Vigil/8.Moonlight/9.A Thousand Years/10.Michael Meets Mozart/11.The Cello Song/12.Rolling in the Deep/13.What Makes You Beautiful

770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、2枚組、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40

1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、2枚組み、EU盤、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40

880 円 (税込 / 送料別)

【中古】 舘野泉 祈り・・・子守歌 【SACD】

【中古】 舘野泉 祈り・・・子守歌 【SACD】

状態可状態詳細国内盤帯付、SACD(ハイブリッド)、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.祈り/2.左手のための14の小品より カンソン/3.左手のための14の小品より ヴァルサ/4.左手のための14の小品より デスリザンド/5.左手のための14の小品より モディーニャ・ドラマティカ/6.≪休暇の日々から≫第1集より シューマンへの祈り/7.≪休暇の日々から≫第1集より お祖母さまが撫でてくれる/8.≪休暇の日々から≫第1集より ミミは侯爵夫人の扮装をする/9.≪休暇の日々から≫第1集より ロマンティックなワルツ/10.アメリーのための組曲 ファンファーレ/11.アメリーのための組曲 リフレクション/12.アメリーのための組曲 アライヴァル/13.3つの子守歌 子守歌 (シューベルト)/14.3つの子守歌 子守歌 (ブラームス)/15.3つの子守歌 子守歌 (モーツァルトの子守歌) (フリース)/16.いっぱいのこどもたち 雪とけて/17.いっぱいのこどもたち 学校へ/18.いっぱいのこどもたち えかき歌/19.いっぱいのこどもたち 遅くなった帰り/20.いっぱいのこどもたち 一輪車/21.いっぱいのこどもたち 太郎を眠らせ…

1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】

状態可状態詳細4枚組み、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第1番『巨人』ヤンソンス&バイエルン放送響音響抜群のヘルクレスザールでライヴ収録!組み合わせは音で聴くマーラーの伝記マーラー・イヤーを記念したBR KLASSIKからのアルバムは、ヤンソンスの『巨人』に、音で聴くマーラーの伝記を組み合わせたユニークなもの。【ヤンソンス3度目の『巨人』】1999年録音のオスロ・フィル盤、2006年録音のコンセルトヘボウ盤に続くヤンソンス3度目となる『巨人』は、2007年3月にミュンヘンのヘルクレスザールでライヴ収録されたものです。 ヤンソンスと『巨人』は相性が良いようで、オスロ・フィルとは颯爽とした透明度の高い美しい響きを聴かせていましたし、コンセルトヘボウ管とはオーケストラの完熟した響きを生かした緻密な演奏を聴かせていました。 今回のバイエルン放送響との演奏は、コンセルトヘボウ管とわずか8ヶ月違いの演奏となるので、解釈は同じと思われるため、オーケストラとホール、および録音スタッフの違いがどのような結果をもたらすか大いに楽しみなところです。【聞く伝記】マーラー・イヤーを記念したこの4枚組セットは、バイエルン放送制作ということもあってか、聞く伝記ともいうべき『世界と夢』と題された、音によるドラマがメインとなっています。 内容はよく知られたマーラーの伝記を10章から構成し、ナレーションと、マーラーやアルマなどそれぞれの配役によって描いていくというもので、BGMとしてクーベリックやブーレーズ、アバド、ゲルハーヘル、キルヒシュラーガーといった有名音源が使われています。なお、テキストはドイツ語で訳はありません。【収録情報】CD1マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』[53:46]・第1楽章 [15:32]・第2楽章 [08:14]・第3楽章 [10:11]・第4楽章 [19:49] バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス(指揮) 録音時期:2007年3月1-2日 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール 録音方式:デジタル(ライヴ)・『世界と夢』~音で聴くマーラーの伝記 ウド・ヴァハトファイトル(ナレーター) ルネ・デュモン(マーラー) ローラ・マイレ(アルマ) クリスタ・ポッシュ、 ゲルト・ハイデンライヒ、ハンス・ユルゲン・シュトッケルルル(その他) 作:イェルク・ハントシュタイン 第1章:美しいトランペットが鳴り響くところ~イグラウの少年時代CD2 第2章:ウィーンでの修業時代~大学にて 第3章:さすらう若者~疾走する指揮者 第4章:ルーティンワーク~ブラペスト、ハンブルク時代CD3 第5章:避暑~休暇の作曲家、マーラー 第6章:南部の神~ウィーンでの歌劇場監督 第7章:比類なき存在~アルマが私の前にCD4 第8章:神なき安住の地~歌劇場と罵詈雑言 第9章:ハンマーの3つの打撃~運命的な1907年、そして結果 第10章:別れ~最後の年曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 1, Titan : I. Langsam, schleppend - Wie ein Naturlaut - Im Anfang sehr gemachlich [15:32]/2.II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell - Trio: Recht gemachlich [08:14]/3.III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen [10:11]/4.IV. Sturmisch bewegt [19:49]/5.Welt und Traum - Audiobook: Chapter 1: Wo die schonen Trompeten blasen - Kindheit in Iglau [22:16]Disc21.Chapter 2: Wiener Lehrjahre - Das Studium [23:40]/2.Chapter 3: Fahrender Gesell - Die Dirigentenkarriere [23:10]/3.Chapter 4: In der Tretmuhle - Budapest und Hamburg [22:59]Disc31.Chapter 5: Sommerfrische - Mahler als Urlaubskomponist [23:22]/2.Chapter 6: Gott der sudlichen Zonen - Operndirektor in Wien [23:04]/3.Chapter 7: Ein einmaliges Lebewesen - Die Ehe mit Alma [23:10]Disc41.Chapter 8: Gott ohne Heimat - Opernreform und Schaffensrausch [22:47]/2.Chapter 9: Drei Schlage mit dem Hammer - Das Schicksalsjahr 1907 und die Folgen [23:13]/3.Chapter 10: Der Abschied - Das letzte Jahr [23:36]

1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Otmar Suitner & Skd Legendary Recordings 【CD】

【中古】 Otmar Suitner & Skd Legendary Recordings 【CD】

状態可状態詳細BOX仕様、10枚組みコメント盤質A~AB, スリーブケースカビ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)スイトナー&シュターツカペレ・ドレスデンBOX(10CD)美しく弾むようなモーツァルトやビゼー、チャイコフスキーから、迫力満点のマーラー《巨人》(特に最後!)にいたるまで、オケの美音にシビレる名演揃い。 絶品と称えられる名門オーケストラ、シュターツカペレ・ドレスデンの素晴らしいサウンドと、スイトナーの味わい豊かな解釈を、ルカ教会のみごとな残響とともに高音質で心ゆくまで味わえるお得なセットです。 録音はすべてステレオで、アナログ完成期の名録音を数多く含みます。CDプレーヤーのウィンドウに曲目が表示される親切仕様も嬉しいところ。ケーゲル・ボックス、ザンデルリング・ボックスに続く、Berlin Classicsリクエスト・シリーズの第3弾。【収録情報】CD-1モーツァルト:交響曲第28番(1974年)モーツァルト:交響曲第29番(1960年)モーツァルト:交響曲第30番(1974年) CD-2モーツァルト:交響曲第31番《パリ》(1968年)モーツァルト:交響曲第32番(1974年)モーツァルト:交響曲第33番(1974年)モーツァルト:交響曲第34番(1974年) CD-3モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》(1968年)モーツァルト:交響曲第36番《リンツ》(1968年)モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》(1968年) CD-4モーツァルト:交響曲第39番(1974、75年)モーツァルト:交響曲第40番(1975、75年)モーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》(1973年) CD-5モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525(1960年)モーツァルト:セレナータ・ノットゥルノK.239(1960年)モーツァルト:セレナードK.101(1973年)モーツァルト:ノットゥルノK.286(1973年)モーツァルト:音楽の冗談K522(1961年) CD-6ビゼー:交響曲ハ長調(1972年)ウェーバー:交響曲第1番(1972年) CD-7チャイコフスキー:弦楽セレナーデOp.48(1962年)ランナー:ワルツ《宮廷舞踏会》(1970年)ランナー:レントラー《シュタイル風舞曲》(1970年)ランナー:ワルツ《シェーンブルンの人々》(1970年)J.シュトラウス2世&ヨゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ(1970年)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《休暇旅行》(1970年)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《女心》(1970年)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《風車》(1970年)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《とんぼ》(1970年)ヨゼフ・シュトラウス:鍛治屋のポルカ(1970年)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《おしゃべりの可愛い口》(1970年) CD-8スッペ:《美しきガラテア》序曲(1969年)スッペ:《詩人と農夫》序曲(1969年)スッペ:《怪盗団》序曲(1969年)スッペ:《軽騎兵》序曲(1969年)スッペ:《陽気な若者》序曲(1969年)スッペ:《スペードの女王》序曲(1969年)フォルクマン:セレナーデ第2番(1962年) CD-9マーラー:交響曲第1番《巨人》(1962年)R.シュトラウス:メタモルフォーゼン(1966年)《巨人》は知る人ぞ知る名演・名録音。ダイナミックで引き締まった音楽づくりは、若きスイトナーの才能を示して余りあるものです。第4楽章コーダでのティンパニの決まり方、最後の和音もおみごと! 一方、メタモルフォーゼンでは、ドレスデンの弦楽の魅力が十全に発揮されており、リヒャルト・シュトラウスゆかりのオーケストラにふさわしい共感豊かな演奏が味わえます。 CD-10ヒンデミット:ヴェーバーの主題による交響的変容(1967年)ストラヴィンスキー:春の祭典(1962年)ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(1962年)

4840 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mozart モーツァルト / Mein Wien-my Vienna-clarinet Concerto: D.ottensamer(Cl) Goodwin / Mozarteum O 【CD】

【中古】 Mozart モーツァルト / Mein Wien-my Vienna-clarinet Concerto: D.ottensamer(Cl) Goodwin / Mozarteum O 【CD】

状態可状態詳細未開封中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)わが街ウィーン~モーツァルト:クラリネット協奏曲、他ダニエル・オッテンザマーウィーン・フィル首席をつとめる若きクラリネット奏者、ダニエル・オッテンザマーのソニー・クラシカル・デビュー盤です。ダニエル・オッテンザマーはオーストリア、ウィーン生まれ。2009年「カール・ニールセン国際クラリネットコンクール」で優勝。同年よりウィーン国立歌劇場管弦楽団、およびウィーン・フィル首席奏者に就任。父であるエルンスト(ウィーン・フィル首席奏者)、弟のアンドレアス(ベルリン・フィル首席奏者)と共にクラリネット奏者一家としても知られ、3人によるアンサンブル「クラリノッティ」も結成しています。 当アルバムには、ウィーン生まれの彼らしく、モーツァルトのクラリネット協奏曲をメインに据え、ウィーンにちなんだ作品ばかりで揃えられています。共演にはポール・グッドウィン指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管が起用されています。一足先にソロ・デビューした弟のアンドレアスと並んで今後のクラリネット界を背負って立つ名プレイヤー、アンドレアス・オッテンザマーの魅力を堪能ください。(SONY)【収録情報】● シューベルト/エーリヒ・シャゲール編:セレナーデ D.957● シューベルト/シャゲール編:君はわが憩い D.776● フランツ・アントン(フランソワ)・シューベルト/シャゲール編:バガテル Op.13-9『蜜蜂』● モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調 K.622● ベートーヴェン:モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の主題による変奏曲 WoO.28● ランナー/ペーター・トッツアウアー編:シュタイアー舞曲 Op.165● ヨゼフ・シュトラウス/パウル・アンゲラー編:休暇旅行で Op.133● フィリップ・ファールバッハ/トッツアウアー編:『休みなし』電光石火のポルカ op.295● ダニエル・オッテンザマー:アンコール ダニエル・オッテンザマー(クラリネット) ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団 ポール・グッドウィン(指揮) 録音時期:2014年5月 録音場所:ザルツブルク、モーツァルテウム大ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

1320 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

状態可状態詳細2枚組みコメントSACD(ハイブリッド)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40

1650 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40

1210 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Strauss J(Family) シュトラウスファミリー / Strauss Concert Vol.2: C.krauss / Vpo 【CD】

【中古】 Strauss J(Family) シュトラウスファミリー / Strauss Concert Vol.2: C.krauss / Vpo 【CD】

状態可状態詳細帯付 (但し、状態不良)、ライナー汚れ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.オーストリアの村つばめ*ワルツ/2.風車*ポルカ/3.憂いもなく*ポルカ/4.町といなか*ポルカ・マズルカ/5.狩り*ポルカ/6.朝の新聞*ワルツ/7.かじやのポルカ/8.チャルダーシュ*騎士パスマン/9.常動曲/10.美しく青きドナウ*ワルツ/11.休暇旅行*ポルカ/12.わが家で*ワルツ/13.天体の音楽*ワルツ/14.アンネン・ポルカ/15.おしゃべりなかわいい口*ポルカ/16.ラデツキー行進曲

550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.1(+blumine): Zinman / Zurich Tonhalle O 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.1(+blumine): Zinman / Zurich Tonhalle O 【SACD】

状態可状態詳細ケースすれ、SACD(ハイブリッド)コメントEU盤中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン / マーラー『巨人』「花の章」付(SACD)ジンマン&トーンハレによるマーラー:交響曲全集、第1弾!!1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、「21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ」として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集や管弦楽&協奏曲や、R.シュトラウスの管弦楽曲集という充実した成果を経て、ジンマン&TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。その第1弾、交響曲第1番『巨人』が登場します。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン&TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちなバーンスタインやテンシュテット、あるいは細部拡大的なインバル、シノーポリなど、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえるでしょう。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、例えば第1番では第4楽章に登場する2組目のティンパニを1組目と対照させてそれぞれを舞台の後方両端に配置しステレオ効果を出し、コーダのホルンは楽譜の指定通り起立させ、第2番では、第5楽章の金管別働隊(バンダ)を別に配置するのみならず、第4楽章「原光」でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。第3番に至っては、第5楽章の鐘を特注してしまうほどの入れこみよう。とにかくこだわりが半端ではありません。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してきた。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラー全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに第2番、第7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後に首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになる、といえるでしょう。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われます。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(以上3曲録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されています。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長しています)。少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の「アダージェット」SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して「最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった」と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来栄えが大いに期待されます。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。「ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです」と自信を持って語るジンマン。このマーラー交響曲全集は、ハイブリッドSACD仕様による発売となり、この見事な録音を高音質だけでなく、サラウンドにて再生していただき、こだわりの楽器配置による音楽空間をお楽しみいただけます。 なお、この盤では「花の章」は、トラック5に収録されております。・マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』(「花の章」付) 使用楽譜:マーラー協会版決定稿 1 I. Langsam. Schleppend. Wie ein Naturlaut.・ Immer sehr gemächlich. 15:32 2 II. Kräftig bewegt, doch nicht zu schnell.・ Trio. Recht gemächlich. 07:40 3 III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen. 10:55 4 IV. Stürmisch bewegt. 20:55 5 Blumine (Andante allegretto) 06:41 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 デイヴィッド・ジンマン(指揮) SACD Hybrid Stereo/Multichannel曲目リストDisc11.Zinman, David - Symphony No. 1 In D Major Titan/2.I. Langsam. Schleppend. Wie Ein Naturlaut. - Immer/3.Ii. Kraeftig Bewegt, Doch Nicht Zu Schnell. - Trio/4.Iii. Feierlich Und Gemessen, Ohne Zu Schleppen./5.Iv. Stuermisch Bewegt./6.Zinman, David - Blumine (andante Allegretto)

660 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.1(+blumine): Zinman / Zurich Tonhalle O 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.1(+blumine): Zinman / Zurich Tonhalle O 【SACD】

状態可状態詳細帯なし、SACD(ハイブリッド)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン / マーラー『巨人』「花の章」付(SACD)ジンマン&トーンハレによるマーラー:交響曲全集、第1弾!!1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、「21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ」として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集や管弦楽&協奏曲や、R.シュトラウスの管弦楽曲集という充実した成果を経て、ジンマン&TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。その第1弾、交響曲第1番『巨人』が登場します。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン&TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちなバーンスタインやテンシュテット、あるいは細部拡大的なインバル、シノーポリなど、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえるでしょう。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、例えば第1番では第4楽章に登場する2組目のティンパニを1組目と対照させてそれぞれを舞台の後方両端に配置しステレオ効果を出し、コーダのホルンは楽譜の指定通り起立させ、第2番では、第5楽章の金管別働隊(バンダ)を別に配置するのみならず、第4楽章「原光」でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。第3番に至っては、第5楽章の鐘を特注してしまうほどの入れこみよう。とにかくこだわりが半端ではありません。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してきた。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラー全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに第2番、第7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後に首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになる、といえるでしょう。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われます。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(以上3曲録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されています。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長しています)。少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の「アダージェット」SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して「最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった」と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来栄えが大いに期待されます。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。「ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです」と自信を持って語るジンマン。このマーラー交響曲全集は、ハイブリッドSACD仕様による発売となり、この見事な録音を高音質だけでなく、サラウンドにて再生していただき、こだわりの楽器配置による音楽空間をお楽しみいただけます。 なお、この盤では「花の章」は、トラック5に収録されております。・マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』(「花の章」付) 使用楽譜:マーラー協会版決定稿 1 I. Langsam. Schleppend. Wie ein Naturlaut.・ Immer sehr gemächlich. 15:32 2 II. Kräftig bewegt, doch nicht zu schnell.・ Trio. Recht gemächlich. 07:40 3 III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen. 10:55 4 IV. Stürmisch bewegt. 20:55 5 Blumine (Andante allegretto) 06:41 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 デイヴィッド・ジンマン(指揮) SACD Hybrid Stereo/Multichannel曲目リストDisc11.交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」 I.ゆるやかに、重々しく 自然の音のように~常にゆったりと/2.交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」 II.力強く運動して、しかし速すぎないように~トリオ とてもゆったりと/3.交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」 III.荘重に威厳をもって、緩慢になることなく/4.交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」 IV.嵐のように運動して/5.花の章

1650 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】

状態可状態詳細2枚組み、SACD(ハイブリッド)、EU盤、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40

1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Suitner: Legendary Recordings 【CD】

【中古】 Suitner: Legendary Recordings 【CD】

状態可状態詳細BOX仕様、7枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。) スイトナー/レジェンダリー・レコーディングス (7CD)名演として知られるグリーグの「ホルベアの時代より」や、ウェーバー「精霊の支配者」序曲では、強烈なアクセントでバリバリ弾きまくるシュターツカペレ・ベルリンの弦セクションに驚かされます。「ペトルーシュカ」でおなじみのメロディが聴こえてくるランナーの「シュタイヤーマルク風舞曲」と「シェーンブルンの人々」も面白い聴きものですし、生涯イタリアの血を意識していたスッペの作品も、同じくイタリアの血を引くスイトナーとは相性も良く「軽騎兵」も「詩人と農夫」も血気盛んで音は少し古いながらも迫力満点。「セヴィリアの理髪師」序曲もイタリアの熱さと、高地オーストリア的なアクセントの克明さが実に愉快。 レーガーもここでは快活な「バレエ組曲」と「古い様式による協奏曲」、ベートーヴェンのバガテルを主題とした変奏曲とフーガという親しみやすい選曲です。 スイトナーの美点を多彩な作品で楽しめるセットだと思います。 また、マスターからの制作ということなので、現時点で望みうる最良のクオリティになっていることが期待されます。 各ディスクはオリジナル・デザイン仕様の紙ジャケットに収められているほか、ブックレットには、使用したETERNA時代のオリジナル・マスターテープの箱の写真も多数掲載されています。 Berlin Classics ETERNA Original Master Series●スイトナー/レジェンダリー・レコーディングス(7CD)●スイトナー/ドヴォルザーク交響曲全集(5CD)●レーグナー/マーラー交響曲第3番、第6番(3CD)●レーグナー/ブルックナー交響曲集(6CD) マスタリングについて~クリストフ・シュティッケル(マスタリング・エンジニア)ETERNAテープをリマスタリングする際の前提は、オリジナル・サウンドを変えることなく可能な限り最高の状態でオリジナル・サウンドを再現することでした。 全ての作業はオリジナルのアナログ・マスターテープに基づき、マスタリングはそれぞれのテープに対して細心の注意を払って行われました。 アナログ領域のみでサウンド処理されたアナログ信号を96kHz / 24bitの高品位デジタル化後に44.1kHz / 16bit化されました。 また、デジタル領域においてもノイズの除去や、オリジナル・サウンドに影響を与えるその他の修復は行わず、必要最小限のテープ・エラーとテクニカル・クリックのみの修復が行われました。 収録情報Disc1●ウェーバー:交響曲第1番 ハ長調 Op.19シュターツカペレ・ドレスデン1972年4月10-14日、ルカ教会●ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲●ウェーバー:歌劇「ペーター・シュモルとその隣人たち」序曲 Op.8●ウェーバー:歌劇「精霊の支配者(リューベツァール)」序曲 Op.27 ●ウェーバー:劇音楽「プレチオーザ」序曲Op.78●ウェーバー:祝典序曲「歓呼」Op.59シュターツカペレ・ベルリン1974年5月27-31日、キリスト教会スイトナーは実演でもレコーディングでも、けっこうマニアックな選曲が多かったようです。LP時代のビゼーの交響曲の組み合わせ作品は、当時はあまり聴かれなかったウェーバーの交響曲でした。このCDでは、ウェーバーの交響曲と序曲集を組み合わせることで一貫性をもたせているようです。 ウェーバー20歳のときの交響曲第1番は、当時、自分が指揮者を務めていたカールスルーエ宮廷楽団で演奏することを目的として作曲したもので、第1楽章と第2楽章は序曲風の接続曲スタイルで、楽想もモーツァルト風、ベートーヴェン風なところがあり、さらに後世のグリーグが「ペール・ギュント」でトロルを描いた「山の魔王の洞窟にて」に似たメロディーがあらわれたりもします。 マニアックといえば、スイトナーの場合、ウェーバーの序曲集でも有名な「魔弾の射手」を入れていません。「魔弾の射手」といえば、スイトナーがクレメンス・クラウスに弟子入りする際に、「フィガロの結婚」序曲で失敗し、「魔弾の射手」序曲がうまくいって認められたという幸運の曲ですし、ハンブルク・オペラの300周年記念イベントにベルリン交響楽団と招かれたときもマーラー「復活」の前に演奏した曲でもあったので、ぜひ録音して欲しかったのですが、このアルバムでは「魔弾」ほど有名でなくとも傑作が多いというウェーバーの魅力を知らせることに徹したということなのかもしれません。 「オベロン」序曲は、妖精の王を扱ったウェーバー最後のオペラのために書かれた傑作。オペラ「オベロン」はドレスデンで1826年1月にほぼできあがり、3月中にロンドンで完成、4月にコヴェント・ガーデンで初演して大成功を収めており、ウェーバー自身、生涯最高の成功と喜んでいましたが、滞在中のロンドンで6月に結核が悪化して死去、現地で埋葬されています。18年後、遺体は息子によってドレスデンに移されますが、その際、ワーグナーも協力し、たいまつ行列のための葬送音楽やウェーバーを称える合唱曲を作曲したりもしています。序曲は、管楽器の活躍でも有名で、シュターツカペレ・ベルリンの豊かな音色と生き生きした音楽が楽しめます。 「ペーター・シュモル」、正確には「ペーター・シュモルとその隣人たち」序曲は、オランダ商人とその娘にまつわるジングシュピールの序曲で、作曲時のウェーバーは15歳。師のミヒャエル・ハイドンの指導を受けながら完成したと伝えられていますが、楽譜は殆どが逸失。後年、ウェーバー自身が大幅に改訂して序曲のみ復活させ、作品番号を付して出版しているので、15歳の作品とは言えない面もありますが、若き日の楽想が気に入っていたのか、ウェーバーはこの序曲を何度も実演で指揮しています。 「精霊の支配者」序曲は、18歳の時に断念した未完の精霊オペラ「リューベツァール」の序曲を6年後の1811年に改作したもので、題材にふさわしい迫力ある緊迫した音楽が後年の「魔弾」の「狼谷の場面」を思わせる傑作。機動力ある弦楽の複雑な音色や、かんどころで完璧に決まるティンパニなど無類の魅力を湛えた演奏が若き日の傑作を引き立てています。 「プレチオーザ」序曲は、有名作家ミゲル・デ・セルヴァンテスの小説を、舞台上演用に台本化したアレクサンダー・ヴォルフに依頼されて書いた12曲から成る劇音楽の第1曲。ジプシーの娘プレチオーザが実は高貴な生まれだったという話で、タンバリンの使用などジプシー音楽風の味つけが面白い作品。 祝典序曲「歓呼」は、ザクセン国王、フリードリヒ・アウグスト1世の統治50周年記念式典が1818年におこなわれた際に演奏された曲。後の「魔弾の射手」を彷彿とさせる部分もある曲で、展開部では未完の精霊オペラ「リューベツァール」の五重唱の旋律も使用しているほか、クライマックスでは、英国国歌が延々と演奏されるのが印象的です。ワーテルローでのイギリスのナポレオンへの勝利は、イギリスと同君連合体制を敷いていたハノーファー王国とその周辺地域でも称えられ、英国国歌がドイツ語で歌われるなど広く親しまれていたという背景があります。Disc2●グリーグ:組曲「十字軍のシグール王」Op.56I. 前奏曲「王の広間にて」II. 間奏曲「ボリヒルの夢」III. 前奏曲忠誠行進曲●グリーグ:「抒情組曲」Op.54III. 夜想曲IV. トロルの行進 ●グリーグ:「ノルウェー舞曲」Op.35I. Allegro marcatoII. Allegretto tranquillo e graziosoIII. Allegro moderato alla marciaIV. Allegro molto-Presto e con brio●グリーグ:「ホルベアの時代より」op.40I. 前奏曲II. サラバンドIII. ガヴォットIV. アリアV. リゴドンシュターツカペレ・ベルリン1976年6月8-11日&12月9日、キリスト教会スイトナーのグリーグは、北欧系の演奏とはちょっと違い、「ホルベアの時代より」など、ダイナミックでアクセントも克明、思い切ったテンポが採用されたりしているのがユニーク。拍節感も素晴らしく、カラヤンのようにベタに塗りつぶすようなことはしないので、「シグール」の「忠誠行進曲」でもセンスの良いオケの響きが、長征から帰還した王を祝う音楽にふさわしい品位を与えているかのようです。 ノルウェー国王シグール1世[1090-1130]は、十字軍の遠征で有名な人物で、大船団を率いてエルサレムに向かい、軍功をあげたのち、帰路ではコンスタンティノープルに長く滞在、船と財宝を同地で手放し、返礼の屈強な馬(東方馬?)を得て陸路でデンマークまでたどり着き、あとはニルス王の好意で船で帰還という4年がかりの旅でした。ビョルンソンによるシグール王の冒険物語の戯曲に29歳のグリーグが書いた音楽は5曲でしたが、20年後にそこから3曲を抜き出してまとめたのがこの組曲。第1曲「王の広間にて」は劇音楽では第2幕への前奏曲で、王の広間での力較べの様子を描いています。第2曲「ボリヒルの夢」は劇音楽では第1幕の間奏曲で、シグールの妻ボリヒルの夢が不安だったりする様子を描いています。第3曲「忠誠行進曲」は劇音楽では第3幕への前奏曲で、帰還の喜びと感動、祝いの様子が描かれています。 「抒情組曲」はグリーグが書いた66曲のピアノ小品を集めたものですが、その中から4曲選んでオーケストレーションしたのが管弦楽版「抒情組曲」。スイトナーはそこから濃密な「夜想曲」と、愉しい「トロルの行進」の2曲を選んで録音しています。 「ノルウェー舞曲」はピアノ・デュオのために書かれた作品を、ハンス・ジットがオーケストレーションして有名になったものですが、スイトナーの演奏は速めのテンポを基調にしながらも豊かな情感を湛えた素晴らしいもので、随所で聴かれる豪快なサウンドや猛烈なスピード感には驚くばかりです。 「ホルベアの時代より」は、グリーグと同じベルゲン生まれのルズヴィ・ホルベア(デンマーク語読み)の生誕200年を記念して1884年に作曲された作品。ホルベアの生きた時代は、ノルウェーはデンマーク王の統治する同君連合国家であり、ホルベアはデンマークで暮らしています。ホルベアは宮廷劇場で戯曲などを発表したこともありましたが、活動の主体は、啓蒙主義的教育者で著述家、投資家でした。生涯独身で倹約家でもあったホルベアは、自著の出版・販売、定期購読契約などで得た資金を、不動産投資や農場経営のほか、貿易事業への投資にまわして富を得ており、晩年には節税対策を兼ねて、ソーレ・アカデミーに巨額の寄付をおこなって男爵の称号を授与されてもいます。 グリーグは依頼を受けて、18世紀の舞曲の要素を用いた喜怒哀楽に富む5曲から成るピアノ曲集を作曲し、翌年には弦楽合奏に編曲。やがて世界的な人気を博すようになります。Disc3●ランナー:ワルツ「宮廷舞踏会」op.161●ランナー:レントラー「シュタイヤーマルク風舞曲」op.165●ランナー:ワルツ「シェーンブルンの人々」op.200●J.シュトラウス2世&ヨーセフ・シュトラウス:「ピチカート・ポルカ」●ヨーセフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル「休暇旅行で」op.133●ヨーセフ・シュトラウス:ポルカ・マズルカ「女心」op.166…

5940 円 (税込 / 送料別)

ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD) [CD]

ホットCPウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD) [CD]

ウィーンショウネンガッショウダン シュトラウス フォーエバー詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2019/4/24ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD)シュトラウス フォーエバー ジャンル クラシックその他 関連キーワード ウィーン少年合唱団ウィーン少年合唱団来日記念盤。コンサートでも必ず取り上げられるヨハン・シュトラウス・ファミリーの作品を集めた、最新録音。 (C)RS来日記念盤/SHM-CD/録音年:2018年3月、4月、6月/収録場所:ウィーン、ムート収録曲目11.ポルカ・シュネル≪休暇旅行で≫作品133(2:33)2.水兵のポルカ 作品52(2:20)3.皇帝円舞曲 作品437(10:15)4.山賊のギャロップ 作品378(2:34)5.ワルツ≪ウィーンの森の物語≫作品325(8:40)6.ポルカ・シュネル≪浮気心≫作品319(2:30)7.ワルツ≪春の声≫作品410(7:26)8.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214(2:45)9.ワルツ≪千夜一夜物語≫作品346(6:11)10.鍛冶屋のポルカ 作品269(3:15)11.ポルカ≪ハンガリー万歳≫作品332(2:30)12.ワルツ≪美しく青きドナウ≫作品314(7:04)13.ラデツキー行進曲 作品228(2:58)14.ポルカ・シュネル≪永遠に≫作品193(3:05)▼お買い得キャンペーン開催中!対象商品はコチラ!関連商品音楽CD・DVD・Blu-ray ホットキャンペーン 種別 CD JAN 4988031323878 収録時間 64分11秒 組枚数 1 製作年 2019 販売元 ユニバーサル ミュージック登録日2019/02/08

2554 円 (税込 / 送料別)

ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD) [CD]

ホットCPウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD) [CD]

ウィーンショウネンガッショウダン シュトラウス フォーエバー詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2019/4/24ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD)シュトラウス フォーエバー ジャンル クラシックその他 関連キーワード ウィーン少年合唱団ウィーン少年合唱団来日記念盤。コンサートでも必ず取り上げられるヨハン・シュトラウス・ファミリーの作品を集めた、最新録音。 (C)RS来日記念盤/SHM-CD/録音年:2018年3月、4月、6月/収録場所:ウィーン、ムート収録曲目11.ポルカ・シュネル≪休暇旅行で≫作品133(2:33)2.水兵のポルカ 作品52(2:20)3.皇帝円舞曲 作品437(10:15)4.山賊のギャロップ 作品378(2:34)5.ワルツ≪ウィーンの森の物語≫作品325(8:40)6.ポルカ・シュネル≪浮気心≫作品319(2:30)7.ワルツ≪春の声≫作品410(7:26)8.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214(2:45)9.ワルツ≪千夜一夜物語≫作品346(6:11)10.鍛冶屋のポルカ 作品269(3:15)11.ポルカ≪ハンガリー万歳≫作品332(2:30)12.ワルツ≪美しく青きドナウ≫作品314(7:04)13.ラデツキー行進曲 作品228(2:58)14.ポルカ・シュネル≪永遠に≫作品193(3:05)▼お買い得キャンペーン開催中!対象商品はコチラ!関連商品音楽CD・DVD・Blu-ray ホットキャンペーン 種別 CD JAN 4988031323878 収録時間 64分11秒 組枚数 1 製作年 2019 販売元 ユニバーサル ミュージック登録日2019/02/08

2620 円 (税込 / 送料別)

ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD) [CD]

ホットCPウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD) [CD]

ウィーンショウネンガッショウダン シュトラウス フォーエバーCD発売日2019/4/24詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルクラシックその他 アーティストウィーン少年合唱団収録時間64分11秒組枚数1商品説明ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー(来日記念盤/SHM-CD)シュトラウス フォーエバーウィーン少年合唱団来日記念盤。コンサートでも必ず取り上げられるヨハン・シュトラウス・ファミリーの作品を集めた、最新録音。 (C)RS来日記念盤/SHM-CD/録音年:2018年3月、4月、6月/収録場所:ウィーン、ムート関連キーワードウィーン少年合唱団 収録曲目101.ポルカ・シュネル≪休暇旅行で≫作品133(2:33)02.水兵のポルカ 作品52(2:20)03.皇帝円舞曲 作品437(10:15)04.山賊のギャロップ 作品378(2:34)05.ワルツ≪ウィーンの森の物語≫作品325(8:40)06.ポルカ・シュネル≪浮気心≫作品319(2:30)07.ワルツ≪春の声≫作品410(7:26)08.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214(2:45)09.ワルツ≪千夜一夜物語≫作品346(6:11)10.鍛冶屋のポルカ 作品269(3:15)11.ポルカ≪ハンガリー万歳≫作品332(2:30)12.ワルツ≪美しく青きドナウ≫作品314(7:04)13.ラデツキー行進曲 作品228(2:58)14.ポルカ・シュネル≪永遠に≫作品193(3:05)▼お買い得キャンペーン開催中!対象商品はコチラ!関連商品音楽CD・DVD・Blu-ray ホットキャンペーン商品スペック 種別 CD JAN 4988031323878 製作年 2019 販売元 ユニバーサル ミュージック登録日2019/02/08

2389 円 (税込 / 送料別)