「クラシック > その他」の商品をご紹介します。

【中古】フィギュア・スケート ミュージック・セレクション2010 / クラシック
フィギュア・スケート ミュージック・セレクション2010 の詳細 発売元:ワーナーミュージック・ジャパン アーティスト名:クラシック カナ: フィギュアスケートミュージックセレクション2010 FIGURE SKATING MUSIC SELECTION 2010 / クラシック ディスク枚数: 2枚 品番: WPCS12357 発売日:2009/11/25 曲名Disk-11. 「仮面舞踏会」?ワルツ2. 前奏曲嬰ハ短調?「鐘」3. カプリース第24番イ短調4. 「レクイエム」5. 「オペラ座の怪人」(抜粋)6. 「火の鳥」?終曲7. G線上のアリア8. 「スパルタクス」?スパルタクスとフリーギアのアダージョ(抜粋)9. ピアノ協奏曲へ調?第3楽章10. だったん人の踊り(抜粋)11. 「サムソンとダリラ」?あなたの声にわが心は開く12. ノクターン第20番(遺作)13. 「月光」(抜粋)Disk-21. 「道」2. Luv Letter3. ギター・コンチェルト?第1楽章(抜粋)4. 死の舞踏(抜粋)5. ゴッド・ファーザー?愛のテーマ6. シング・シング・シング7. タンゴ「ブエノスアイレスの秋」8. 「ウィリアム・テル」序曲(抜粋)9. 交響曲第3番「オルガン付き」?第1楽章(抜粋)10. 「シェエラザード」(抜粋)11. アランフェス協奏曲?第2楽章(抜粋)12. 「ア・リトル・ナイト・ミュージック」?道化師を呼んで13. 「トゥーランドット」?誰も寝てはならぬ 関連商品リンク : クラシック ワーナーミュージック・ジャパン
158 円 (税込 / 送料別)

【中古】【6CD】カラヤン・ベスト101・モア / ヘルベルト・フォン・カラヤン
【6CD】カラヤン・ベスト101・モア の詳細 発売元:ユニバーサルミュージック アーティスト名:ヘルベルト・フォン・カラヤン ディスク枚数: 6枚 品番: UCCG4419 発売日:2009/06/24 曲名Disk-11. バレエ組曲「くるみ割り人形」op.71a?行進曲(カラヤンによる名曲コンサート)2. 弦楽セレナード ハ長調op.48?第2楽章 ワルツ(カラヤンによる名曲コンサート)3. ディヴェルティメント ニ長調K.136?第1楽章 アレグロ(カラヤンによる名曲コンサート)4. 交響曲第94番ト長調「驚愕」?第2楽章 アンダンテ(カラヤンによる名曲コンサート)5. 交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」?第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ(カラヤンによる名曲コンサート)6. 歌劇「魔弾の射手」?序曲(カラヤンによる名曲コンサート)7. 歌劇「セビリャの理髪師」?序曲(カラヤンによる名曲コンサート)8. 喜歌劇「軽騎兵」?序曲(カラヤンによる名曲コンサート)9. ハンガリー舞曲第1番ト短調(カラヤンによる名曲コンサート)10. ハンガリー狂詩曲第2番(冒頭)(カラヤンによる名曲コンサート)11. 「ペール・ギュント」組曲第1番op.46?第2曲:オーゼの死(カラヤンによる名曲コンサート)12. 「アルルの女」第1組曲?第1曲:前奏曲(カラヤンによる名曲コンサート)13. 組曲「展覧会の絵」?古城(カラヤンによる名曲コンサート)14. 牧神の午後への前奏曲(カラヤンによる名曲コンサート)15. ボレロ?終結部(カラヤンによる名曲コンサート)Disk-21. 歌劇「椿姫」?第3幕への前奏曲(カラヤンによる不滅のメロディ)2. バレエ音楽「ファウスト」?第5曲:トロイの娘の踊り(カラヤンによる不滅のメロディ)3. 「ファウストの劫罰」op.24?鬼火のメヌエット(カラヤンによる不滅のメロディ)4. 歌劇「魔笛」K.620?恋人か女房があれば(カラヤンによる不滅のメロディ)5. 交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」?第2楽章:葬送行進曲(冒頭)(カラヤンによる不滅のメロディ)6. 交響曲第7番イ長調op.92?第2楽章:アレグレット(カラヤンによる不滅のメロディ)7. 交響曲第4番ニ短調op.120?第2楽章:ロマンス(カラヤンによる不滅のメロディ)8. 「レ・シルフィード」?ワルツ第7番嬰ハ短調(カラヤンによる不滅のメロディ)9. バレエ組曲「眠りの森の美女」op.66a?ワルツ(カラヤンによる不滅のメロディ)10. バレエ組曲「くるみ割り人形」op.71a?こんぺい糖の踊り(カラヤンによる不滅のメロディ)11. 交響曲第5番ホ短調op.48?第2楽章:アンダンテ・カンタービレ(カラヤンによる不滅のメロディ)12. 交響組曲「シェエラザード」op.35?第3楽章:若い王子と王女(カラヤンによる不滅のメロディ)13. 交響曲第8番ト長調op.88?第3楽章:アレグレット・グラツィオーソ(カラヤンによる不滅のメロディ)14. 悲しきワルツop.44-1(カラヤンによる不滅のメロディ)15. 組曲「ホルベアの時代から」op.40?第4曲:エア(カラヤンによる不滅のメロディ)16. 交響詩「ローマの噴水」?第3曲:昼のトレヴィの噴水(カラヤンによる不滅のメロディ)17. 歌劇「トスカ」?星は光りぬ(カラヤンによる不滅のメロディ)Disk-31. 歌劇「アイーダ」?凱旋行進曲(カラヤンによるドラマティック・クラシック)2. 歌劇「カルメン」?闘牛士の歌「この乾杯のお返しをさせて下さい(カラヤンによるドラマティック・クラシック)3. スペイン狂詩曲?マラゲーニャ(カラヤンによるドラマティック・クラシック)4. メフィスト・ワツル第1番(冒頭)(カラヤンによるドラマティック・クラシック)5. 歌劇「売られた花嫁」?ポルカ(カラヤンによるドラマティック・クラシック)6. 歌劇「エフゲニ・オネーギン」?ポロネーズ(カラヤンによるドラマティック・クラシック)7. 歌劇「リゴレット」?前奏曲(カラヤンによるドラマティック・クラシック)8. 交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」?第4楽章:モルト・アレグロ(カラヤンによるドラマティック・クラシック)9. 交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」?第4楽章:アレグロ・コン・フオーコ(冒頭)(カラヤンによるドラマティック・クラシック)10. 幻想序曲「ロメオとジュリエット」(抜粋)(カラヤンによるドラマティック・クラシック)11. 歌劇「イーゴリ公」?ダッタンの娘たちの踊り(カラヤンによるドラマティック・クラシック)12. 交響曲「大地の歌」?第1楽章:大地の哀愁を歌う酒の歌(冒頭)(カラヤンによるドラマティック・クラシック)13. 楽劇「神々の黄昏」?ジークフリートの葬送行進曲(カラヤンによるドラマティック・クラシック)14. アルプス交響曲op.64?景観(カラヤンによるドラマティック・クラシック)15. 楽劇「サロメ」op.54?7つのヴェールの踊り(冒頭)(カラヤンによるドラマティック・クラシック)16. バレエ「春の祭典」?大地の踊り(カラヤンによるドラマティック・クラシック)17. 組曲「惑星」op.32?第1曲:火星(カラヤンによるドラマティック・クラシック)Disk-41. 喜歌劇「こうもり」?序曲(カラヤンによるウィーンへの誘い)2. ワルツ「美しく青きドナウ」op.314(カラヤンによるウィーンへの誘い)3. アンネン・ポルカop.117(カラヤンによるウィーンへの誘い)4. 皇帝円舞曲op.437(カラヤンによるウィーンへの誘い)5. トリッチ・トラッチ・ポルカop.214(カラヤンによるウィーンへの誘い)6. ポルカ「狩り」op.373(カラヤンによるウィーンへの誘い)7. ワルツ「天体の音楽」op.235(カラヤンによるウィーンへの誘い)8. ポルカ「浮気心」op.319(カラヤンによるウィーンへの誘い)9. ポルカ「憂いもなく」op.271(カラヤンによるウィーンへの誘い)10. 喜歌劇「ジプシー男爵」?入場行進曲(カラヤンによるウィーンへの誘い)11. 喜歌劇「こうもり」?チャルダーシュ「故郷の歌をきけば恋しさはつのり(カラヤンによるウィーンへの誘い)12. 喜歌劇「メリー・ウィドウ」?唇は黙し(カラヤンによるウィーンへの誘い)13. 楽劇「ばらの騎士」op.59?オックス男爵のワルツ「ああ,こんなになっちまった」(カラヤンによるウィーンへの誘い)14. ウィーンはウィーン(カラヤンによるウィーンへの誘い)15. 序曲「ウィーンの朝,昼,晩」(抜粋)(カラヤンによるウィーンへの誘い)16. ラデツキー行進曲op.228(カラヤンによるウィーンへの誘い)Disk-51. カノンとジーグ ニ長調(カラヤンによるバロックへの招待)2. 管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067?第2曲:ロンドー(カラヤンによるバロックへの招待)3. 管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067?第5曲:ポロネーズ(カラヤンによるバロックへの招待)4. 管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067?第6曲:メヌエット(カラヤンによるバロックへの招待)5. 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068?第3曲:ガヴォット(カラヤンによるバロックへの招待)6. ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048?第1楽章:アレグロ(カラヤンによるバロックへの招待)7. 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043?第1楽章:ヴィヴァーチェ(カラヤンによるバロックへの招待)8. マニフィカト ニ長調BWV243?冒頭合唱「わが魂は主をあがめ」(カラヤンによるバロックへの招待)9. 合奏協奏曲ニ短調op.6-10?第1楽章:序曲(カラヤンによるバロックへの招待)10. 協奏曲集「四季」op.8-協奏曲第2番ト短調RV315「夏」?第3楽章:プレスト(カラヤンによるバロックへの招待)11. 協奏曲集「四季」op.8-協奏曲第3番ヘ長調RV293「秋」?第1楽章:アレグロ(カラヤンによるバロックへの招待)12. 協奏曲集「調和の幻想」op.3-第10番ロ短調RV580?第1楽章:アレグロ(カラヤンによるバロックへの招待
1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Brahms ブラームス / Choral Works: Gardiner / Monteverdi Cho 【CD】
状態可状態詳細帯なし、スリキズあり中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)デッカ定盤50タイトル旧PHILIPS音源の中からベストセラー・アイテム50タイトルをセレクト、デッカ・ロゴで再発売。【収録情報】ブラームス:・愛の歌-ワルツ 作品52(全18曲)・4つの歌 作品17・3つの歌 作品42・4つの四重唱曲 作品92・5つの歌 作品104 モンテヴェルディ合唱団 テレサ・ショウ(メゾ・ソプラノ)、フィリップ・ソルモン(テノール) ロバート・レヴィン(ピアノ)、ジョン・ペリー(ピアノ) デリス・ウィン(ハープ) アントニー・ホールステッド、クリスティアン・ラザフォード(ホルン) 指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー 録音:1990年11月、ロンドン、セント・ジャイルズ・クリップルゲイト(デジタル)レントラーで書かれた18曲の小曲によって構成された、愛について明るく歌われる『愛の歌』をはじめ、ブラームスの5つの合唱曲を収録したアルバムです。プレトリウスやパレストリーナなどのルネサンスの音楽に魅了され、大きな影響を受けてブラームスが作曲した声楽曲の魅力や本質を、ガーディナーと彼の手兵であるモンテヴェルディ合唱団が、卓越した歌唱によって明らかにしています。1992年度レコード・アカデミー賞受賞盤。(ユニバーサルミュージック)曲目リストDisc11.愛の歌-ワルツ 作品52 1.いってくれ、世にも愛らしい少女よ/2.愛の歌-ワルツ 作品52 2.巌の上を水が流れる/3.愛の歌-ワルツ 作品52 3.おお、女というものは/4.愛の歌-ワルツ 作品52 4.夕べの美しいくれないのように/5.愛の歌-ワルツ 作品52 5.緑のホップのつるが/6.愛の歌-ワルツ 作品52 6.一羽の小さな、かわいい小鳥が/7.愛の歌-ワルツ 作品52 7.私のいのち、私の愛するひとと/8.愛の歌-ワルツ 作品52 8.お前の瞳がそんなにやさしく/9.愛の歌-ワルツ 作品52 9.ドナウの岸辺に/10.愛の歌-ワルツ 作品52 10.おお、なんとおだやかに/11.愛の歌-ワルツ 作品52 11.いいや、ぼくは世間の奴らと/12.愛の歌-ワルツ 作品52 12.錠前屋よ、起きろ!/13.愛の歌-ワルツ 作品52 13.小鳥が大気をそよがせて飛ぶ/14.愛の歌-ワルツ 作品52 14.ごらん、波がなんと明るいことか/15.愛の歌-ワルツ 作品52 15.夜鶯があんなに美しく歌っている/16.愛の歌-ワルツ 作品52 16.恋は真暗な、深い穴だ/17.愛の歌-ワルツ 作品52 17.歩きまわるんじゃない/18.愛の歌-ワルツ 作品52 18.繁みがふるえている/19.4つの歌 作品17(女声合唱と2つのホルン、ハープのための) 1.高らかにハープの音がひびく/20.4つの歌 作品17(女声合唱と2つのホルン、ハープのための) 2.シェークスピアの詩による歌/21.4つの歌 作品17(女声合唱と2つのホルン、ハープのための) 3.花作り/22.4つの歌 作品17(女声合唱と2つのホルン、ハープのための) 4.オシアンの『フィンガル』からの歌/23.3つの歌 作品42(6部の歌声のための) 1.セレナーデ/24.3つの歌 作品42(6部の歌声のための) 2.ヴィネータ/25.3つの歌 作品42(6部の歌声のための) 3.ダルスーラの葬送の歌/26.4つの四重唱曲 作品92(4部の歌声とピアノのための) 1.おお、美しい夜よ/27.4つの四重唱曲 作品92(4部の歌声とピアノのための) 2.晩秋/28.4つの四重唱曲 作品92(4部の歌声とピアノのための) 3.夕べの歌/29.4つの四重唱曲 作品92(4部の歌声とピアノのための) 4.なぜ?/30.5つの歌 作品104(混声合唱のための) 1.夜番I/31.5つの歌 作品104(混声合唱のための) 2.夜番II/32.5つの歌 作品104(混声合唱のための) 3.最後の幸福/33.5つの歌 作品104(混声合唱のための) 4.失われた青春/34.5つの歌 作品104(混声合唱のための) 5.秋に
1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Delius ディリアス / 150th Anniversary Edition: Beecham / Barbirolli / Mackerras / Etc 【CD】
状態可状態詳細未開封中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)EMI ディーリアス生誕150年記念ボックス近代英国を代表する美しい名作の数々18CD限定盤英国音楽を代表する作曲家の一人であるディーリアスは、1862年1月29日にブラッドフォードに誕生しており、2012年に生誕150周年を迎えます。 そのアニヴァーサリー・シーズンのオープニングに向けてリリースされるのがこの18枚組ボックスです。この記念ボックスは、英国を代表するレーベルで、ディーリアスの録音についても最大の実績を積み上げてきたEMIが制作するもので、ディーリアスの音楽の全貌に迫ることのできる本格的な内容にも関わらず、お買得な価格設定となっているのが非常に嬉しいところです。【フランスの村で人生のほとんどを過ごしたドイツ系英国人】ドイツ人を両親に英国に生まれ育ったディーリアスは、22歳の年に渡米し、音楽教師をしながら作曲もしますが、24歳のときにはドイツのライプツィヒ音楽院に進み、26歳で卒業後はパリに移住、35歳でパリ郊外のグレ=シュール=ロワン村に居を構えてからは、72歳で亡くなるまで同地で人生を過ごすこととなります。 つまりディーリアスが英国にいたのは人生最初の22年間と、戦時の疎開などの一時的滞在くらいで、その疎開の際にもグレ=シュール=ロワン村を故郷のように懐かしむなど、生活の拠点はあくまでグレ=シュール=ロワン村にあったようです。このイギリスとフランスに加え、最初の仕事場で現地女性との間に子供までいたともいわれるアメリカ南部や、若き日に過ごした北欧といった地域からの影響が、ディーリアスの音楽に複雑な魅力を与えているのかもしれません。【グレ=シュール=ロワン村】黒田清輝、安井曽太郎、浅井忠、津田清楓といった黎明期の日本の洋画家たちが訪れたことでも知られるグレ=シュール=ロワン村は、画家たちや芸術家、文化人が集まる場所として有名で、ディーリアスがこの地に移り住んだのも、パリで知り合い恋愛関係にあった画家のイェルカ・ローゼンが、絵を描くためにこの村の別荘に住むようになったからでした。 ニーチェに対する共通の興味からディーリアスと意気投合したイェルカは、作曲家でピアニストのイグナツ・モシェレスの孫娘で、ディーリアスとは1903年に結婚、ディーリアスが亡くなった翌年に世を去り、現在は二人揃ってロンドン郊外のリムスフィールドに埋葬されています。【ディーリアスの音楽】19世紀の終わりから20世紀初頭にかけて書かれたディーリアスの音楽は、ロマン派や印象派の雰囲気を感じさせる自由なもので、魅力的な旋律に恵まれた仕上がりの美しい作品が多いのが特徴となっています。 有名な管弦楽作品の数々で聴かれる耳になじみやすい独特の雰囲気は、必ずしもディーリアスの全作品に一貫するものではありませんが、たとえばニーチェの『ツァラトゥストラ』にインスパイアされて書かれた『人生のミサ』でも、随所にはかなくこだまするような憧れを感じさせる心の音楽が聴かれるのはやはりディーリアス好きにはたまらないところです。【EMIならではの優れた演奏】ディーリアスの音楽の普及に当たり、非常に大きな力となったのはビーチャムでした。彼は若い頃からディーリアスの音楽に惚れ込み、自身のコンサートでたびたび取り上げるなど協力を惜しまず、SP時代から数多くの録音を残してもいますが、ここでは自身による編曲も含めた管弦楽の有名曲を収録しています。 ビーチャムについで功績のあった人物はバルビローリでしょう。その旋律に対する独特の感覚はディーリアスの音楽の魅力をさらに高めたとも言われており、ここでも素晴らしく美しい演奏を味わうことができます。 その他、マッケラス、ハンドリー、ヒコックス、グローヴズ、サージェント、メレディス・デイヴィスといった名匠たちによる優れた演奏に加え、晩年のディーリアスの手足となって作曲活動を支えたエリック・フェンビーによる録音が収録されているのも大きな魅力となっています。(HMV)【収録情報】CD1・そりすべり・奇想行進曲(編:ビーチャム)・丘を越えて遥かに(編:ビーチャム)・ダンス・ラプソディ第2番・ダンス・ラプソディ第1番・頂にて ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 トマス・ビーチャム(指揮)・『村のロメオとジュリエット』の78回転盤発売のための、 1948年10月のトマス・ビーチャムによるプレゼンテーションCD2・楽園への道~村のロメオとジュリエット(編:ビーチャム)・夏の歌・『イルメリン』前奏曲 ロンドン交響楽団 ジョン・バルビローリ(指揮)・去りゆくつばめ (編:フェンビー) ハレ管弦楽団 ジョン・バルビローリ(指揮)・『アパラチア』のリハーサル(1970年7月16日)・『アパラチア』(編:ビーチャム) アンブロジアン・シンガーズ ハレ管弦楽団 ジョン・バルビローリ(指揮)CD3・パリ-大都会の歌 ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・マッケラス(指揮)・夏の庭で ハレ管弦楽団 ヴァーノン・ハンドリー(指揮)・小管弦楽のための2つの小品 第1曲:春を告げるかっこうを聞いて 第2曲:川辺の夏の夜・間奏曲~『フェニモアとゲルダ』(編:フェンビー) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァーノン・ハンドリー(指揮)・ピアノ協奏曲ハ短調 ピアース・レイン(ピアノ) ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァーノン・ハンドリー(指揮)CD4・組曲『フロリダ』(編:ビーチャム)・ブリッグの定期市-イギリス狂詩曲 ボーンマス交響楽団 リチャード・ヒコックス(指揮)・夏の夕べ(編:ビーチャム)・ラ・カリンダ~コアンガ(編:フェンビー)・歌と踊り・間奏曲・セレナード~ハッサン(編:ビーチャム) ノーザン・シンフォニア・オブ・イングランド リチャード・ヒコックス(指揮)・2枚の水彩画(編:フェンビー) アカデミー室内管弦楽団 ネヴィル・マリナー(指揮)CD5・人生の踊り・北国のスケッチ ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・グローヴズ(指揮)・海流 ジョン・ノーブル(バリトン) リヴァプール・フィルハーモニー合唱団 ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・グローヴズ(指揮)・シナーラ ジョン・シャーリー=カーク(バリトン) ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・グローヴズ(指揮)CD6・ヴァイオリン協奏曲 イェフディ・メニューイン(ヴァイオリン) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 メレディス・デイヴィス(指揮)・ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イェフディ・メニューイン(ヴァイオリン) ポール・トルトゥリエ(チェロ) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 メレディス・デイヴィス(指揮)・チェロ協奏曲 ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 マルコム・サージェント(指揮)CD7:エリック・フェンビーによる編曲作品集・舞曲*・2つの小品(フルートと弦楽合奏のための)*・ラ・カリンダ・歌と踊り・5つの小品(小管弦楽のための)・ソナタ(弦楽オーケストラのための) エレーナ・デュラン(フルート)* ボーンマス・シンフォニエッタ エリック・フェンビー(指揮)・弦楽四重奏曲 ブリテン四重奏団CD8・ヴァイオリン・ソナタ第1番・ヴァイオリン・ソナタ第2番・ヴァイオリン・ソナタ第3番 イェフディ・メニューイン(ヴァイオリン) エリック・フェンビー(ピアノ)・伝説 変ホ長調 タスミン・リトル(ヴァイオリン)、ジョン・レネハン(ピアノ)・チェロ・ソナタ モレイ・ウェルシュ(チェロ)、イスラエラ・マルグリット(ピアノ)・舞曲(ハープシコードのための) イゴール・キプニス(ハープシコード)CD9・夕べの声 イアン・ボストリッジ(テナー)、ジュリアス・ドレイク(ピアノ)・夏の夜に水の上で歌われる2つの歌 ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団 フィリップ・レッジャー(指揮)・さすらい人の歌 バッコリアン・シンガーズ・オブ・ロンドン・家路に向かって(オーケストレーション:ソンドハイマー) マージョリー・トーマス(メゾ・ソプラノ) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 トマス・ビーチャム(指揮)・夕べの声(オーケストレーション:ビーチャム)・秋(オーケストレーション:ビーチャム)・すみれ(オーケストレーション:ギブソン) エルシー・サダビー(ソプラノ) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、 トマス・ビーチャム(指揮)・秋(オーケストレーション:ビーチャム)・すみれ(オーケストレーション:ギブソン)・イ・ブラジル(オーケストレーション:ヘーゼルタイン)・小さなヴェネヴィル(歌唱:ドイツ語) ドーラ・ラベット(ソプラノ) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 トマス・ビーチャム(指揮)・夕べの声・子守歌・ナイチンゲール ドーラ・ラベット(ソプラノ)、トマス・ビーチャム(ピアノ)・イルメリンのばら・彼女はとても色白で柔らかく優しい・空は屋根の上に・白い月 ドーラ・ラベット(ソプラノ)、ジェラルド・ムーア(ピアノ)・わが心の女王に・愛の哲理 へドル・ナッシュ(テナー)、ジェラルド・ムーア(ピアノ)・奇想曲と悲歌 ベアトリス・ハリソン(チェロ) 室内管弦楽団、エリック・フェンビー(指揮)CD10・おとぎ話 ハレ管弦楽団 ヴァーノン・ハンドリー(指揮)・ハッサン(付随音楽) マーティン・ヒル(テナー)、ブライアン・レイナー・クック(バリトン) ボーンマス・シンフォニエッタ合唱団 ボーンマス・シンフォニエッタ ヴァーノン・ハンドリー(指揮)CD11, CD12・日没の歌 ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ) ジョン・シャーリー=カーク(バリトン) リヴァプール・フィルハーモニー合唱団 ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・グローヴズ(指揮)・アラベスク ジョン・シャーリー=カーク(バリトン) リヴァプール・フィルハーモニー合唱団 ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・グローヴズ(指揮)・12人生のミサ ヘザー・ハーパー(ソプラノ)、ヘレン・ワッツ(コントラルト) ロバート・ティアー(テナー)、ベンジャミン・ラクソン(バリトン) ロンドン・フィルハーモニー合唱団 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 チャールズ・グローヴズ(指揮)CD13・レクィエム ヘザー・ハーパー(ソプラノ) ジョン・シャーリー=カーク(バリトン) ロイヤル合唱協会 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 メレディス・デイヴィス(指揮)・牧歌-私はかつて人の多い都市を通った ヘザー・ハーパー(ソプラノ) ジョン・シャーリー=カーク(バリトン) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団…
8800 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Four Seasons, Violin Concertos: Carmignola / Sonatori De La Gioiosa Marca 【CD】
状態可状態詳細3枚組み、DIGIPAKコメントCD1:盤質B /CD2,3:盤質AB /DIGIPAK色褪せ,すれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)カルミニョーラ/ヴィヴァルディ協奏曲集(3CD)大胆かつ過激な内容でマニアに大受けした『四季』を始め、カルミニョーラ&ソナトリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカのヴィヴァルディ3タイトルが激安セット化。なんと「ブリリアント・レーベル」から登場します。 いずれもカルミニョーラが、ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカとともに、鋭角的な表現でゴリゴリと押すアプローチを聴かせるダイナミックなアプローチが快適です。 DIVOX録音のライセンス・リリースです。ヴィヴァルディ:・『四季』~(ヴァイオリンのための協奏曲集) ホ長調 RV.269,op.8-1『春』 ト短調 RV.315,op.8-2『夏』 ヘ長調 RV.293,op.8-3『秋』 へ短調 RV.297,op.8-4『冬』・3つのヴァイオリンのための協奏曲へ長調 RV.551・協奏曲ニ短調 RV.128・『人間的情熱』~ヴァイオリンのための5つの協奏曲 ホ短調 RV.277『お気に入り』 ニ長調 RV.234『不安』 ハ短調 RV.199『疑い』 ホ長調 RV.271『恋人』 ハ長調 RV.180『喜び』 ト短調 RV.153『変わり者』(弦楽合奏用)・『祝祭日のための協奏曲集』~(6つのヴァイオリン協奏曲) ニ長調 RV.212『パドヴァの聖アントニウスの聖なる舌の祝日のために』 ホ長調 RV.270『安らぎ』 ヘ長調 RV.286『聖ロレンツォの祝日のために』 ニ長調 RV.582『聖母被昇天のために』 ハ長調 RV.581『聖母被昇天のために』 ニ長調 RV.208『LDBV』 ジュリアーノ・カルミニョーラ(vn) ソナトリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ 録音:1994年、他[デジタル]
770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Four Seasons: Sepec(Vn) Deutsche Kammerphilharmonie 【SACD】
状態可状態詳細ドイツ盤、SACD(ハイブリッド)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ダニエル・ゼペックによる『四季』強烈なエネルギーが溢れ出る!斬新で説得力に満ちた演奏ビーバーの『ロザリオ・ソナタ』で圧倒的な音楽性と実力をみせた名手ダニエル・ゼペックと気心知れたドイツ・カンマーフィルのメンバーが、ヴィヴァルディの最も有名な作品『四季』を録音しました。 ダニエル・ゼペックはドツ・カンマーフィルハーモニのコンサートマスターを務め、またアルカント・カルテットのメンバーとしても活躍する優れた才能を持つヴァイオリニスト。 今回の録音では、名演、名録音が数多く存在するこの作品を、ゼペック独自のアプローチを徹底的に追及した意欲的な内容が実現されています。ゼペックは各曲に書かれたソネットの内容を重視して、ヴァイオリンの独奏が描写する情景を丁寧に描き出し、ゼペック自身の物語を語っています。 またカップリングの『ラ・フォリア』では、アクセル・ヴォルフのリュートとマールテン・ファン・デル・ファルクのパーカッションを加え、エモーショナルで艶めかしい熱狂的なダンスを表現。柔軟な発想と卓越したテクニックで新時代のヴィヴァルディを聴かせてくれます。(キングインターナショナル)【ゼペック、四季を語る】『四季』には既に多くの録音が存在しますが、どのようにアプローチされましたか?ゼペック:ソネットには音楽に命を吹き込み、演奏家と聴き手がそれぞれにイメージを膨らませる役割があります。私にはそれぞれのソネットに明確なイメージを持っていました。例えば「秋」の第2 楽章は酒宴の後に酔っ払い心地よく眠った村民が描かれています。弱音器を付けた弦楽器とチェンバロとリュート、そしてハープの曖昧とした音色が眠った村民の様子に欠かせない表現となります。我々のアプローチは経験と歴史的な演奏を知ることによって、音と旋律に対する自由で直感的な感性に基づいています。あなたが季節を表現する上で参考にしたものは何ですか?また、それはどのように音楽に反映しましたか?ゼペック:「春」では限りない横溢を表現します。ソロヴァイオリンが鳥のさえずりを模倣し、2 回目のトゥッティは「泉の流れ」を表します。自然の猛威を表す「夏」では、音楽全体で嵐、暑さなどを具体化し、再び穏やかで幸福な「秋」に戻り、「冬」では寒さに凍えた人々を描写します。それぞれの季節を鮮やかに表現し、各曲の個性を引き立たせるようにしています。【収録情報】ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』・協奏曲第1番ホ長調 RV269「春」・協奏曲第2番ト短調 RV315「夏」・協奏曲第3番へ長調 RV293「秋」・協奏曲第4番へ短調 RV297「冬」・トリオ・ソナタ Op.1-12ニ短調『ラ・フォリア』RV.63 ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン ダニエル・ゼペック(指揮&ヴァイオリン) 使用楽器:ロレンツォ・ストリオーニ1780、バロック弓:Ralph Ashmead 1994 録音時期:2010年3月6-9 日(四季)、2011年3月8-9日(ラ・フォリア) 録音場所:ブレーメン、カンマーフィルハーモニー 録音方式:デジタル(セッション)曲目リストDisc11.Allegro/2.Largo/3.Allegro/4.Allegro Ma Non Molto/5.Adagio - Presto - Adagio/6.Presto/7.Allegro/8.Adagio Molto/9.Allegro/10.Allegro Non Molto/11.Largo/12.Allegro/13.La Follia, RV63 - Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
1760 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Liszt リスト / Etudes D'execution Transcendante: アリス=紗良・オット 【CD】
状態可状態詳細帯なし中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)アリス=紗良・オット/リスト:超絶技巧練習曲集2008年7月、ドイツ・グラモフォンが契約したもっとも新しいピアニスト、アリス=紗良・オット。 記念すべきデビュー・アルバムはリストの作品集。(ユニバーサルミュージック)リスト:超絶技巧練習曲(全12曲)・第1番ハ長調『前奏曲』・第2番イ短調・第3番ヘ長調『風景』・第4番ニ短調『マゼッパ』・第5番変ロ長調『鬼火』・第6番ト短調『幻影』・第7番変ホ長調『英雄』・第8番ハ短調『狩り』・第9番変イ長調『回想』・第10番ヘ短調・第11番変ニ長調『夕べの調べ』・第12番変ロ短調『雪あらし』(ボーナス・トラック)・パガニーニによる大練習曲:第3曲『ラ・カンパネッラ』 アリス=紗良・オット(ピアノ) 録音:2008年6月、ハンブルク(デジタル)ドイツ・グラモフォンがピアニストのアリス=紗良・オット と専属録音契約を締結 2008年7月、ハンブルク。ドイツ・グラモフォンが19歳のピアニスト、アリス=紗良・オットと専属契約をしたと発表。オットは既に数々の主要コンクールで優勝し、著名な評論家たちから称賛されてきている。例えば2008年5月、バーゼルでマレイ・ペライアの代役として《ワルトシュタイン》ソナタとリストのエチュードを演奏し、『彼女の演奏は文字通り、観客たちを席から引き離した。バーゼルのソロ・リサイタルでスタンディング・オベーションが起きるのは誠に稀なことにも関わらずに!』(バーゼル新聞)という熱烈な賛辞を受けた。ドイツの一流音楽雑誌フォノ・フォルムは2007年の最も有望な新人として彼女を紹介している。この契約に基づくアリス=紗良・オットの最初のレコーディングでは、リストの《超絶技巧練習曲集》という難曲を見事に弾きこなし、これは2008年秋に日本先行発売される(同時に日本ツアーも予定)。彼女は既にドイツとスイスで幾度となく同楽曲を演奏し、絶賛されている。ドイツ・グラモフォン社長のマイケル・ラングによれば、『アリス=紗良・オットは才能ある若手アーティストで、音楽的にも技術的にも成熟している点が既にヨーロッパと日本の観客たちの間で話題になっている。彼女は若い世代のクラシック音楽家たちを代表するスポークス・ウーマンでもある。彼女が我々ドイツ・グラモフォンの一員に加わってくれたことを歓迎すると共に、音楽界も我々と同様に彼女を歓迎することと思う』。録音契約を締結する際にアリス=紗良・オットはこう述べた。『6歳の時、ドイツ・グラモフォンの鮮やかな黄色いロゴがついたカセットを貰って、両親にいずれ私もこのようなカセットを出せるかと訊いたことがありました。今、私の夢が実現したのです。音楽という言語を通じて、私の気持ちや感情を皆さんと共有し、限りなく増えてゆく聴衆、それも私の年代を含む人々を感動させることができるなんて、これ以上の満足はありません。ドイツ・グラモフォンの一員になれたことは、信じられないほど名誉なことだと思います。』1988年のミュンヘンでドイツ人の父と日本人の母の間に生まれたアリス=紗良・オットは4歳の時にピアノのレッスンを受け始めた。7歳の時にドイツの名門、ドイツ連邦青少年音楽コンクールで見事に優勝。それを皮切りに、スタインウェイ国際コンクール、グロートリアン・シュタインヴェーク国際コンクール、ケーテン・バッハ・コンクール、そして第4回欧州ピアノ指導者連盟コンクールなど数々のコンクールで優勝や特別賞を受賞。13歳の時に日本の浜松で開催された浜松国際ピアノ・アカデミー・コンクールで“MPA”(モスト・プロミッシング・アーティスト)を受賞、その2年後にはイタリアで開催されたピエネロ・デルヴァルティドーネ国際コンクールに最年少で出場し、歴代最高得点を獲得、最優秀賞であるシルヴィオ・ベンガーリ賞を受賞した。その後、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学のカール=ハインツ・ケマリンク教授に師事したアリス=紗良・オットはバート・キッシンゲン、バイロイト、ライプツィヒ、ザルツブルク、札幌、東京などヨーロッパや日本で数々のコンサートに出演。2003年に行われたスタインウェイ社150年記念祝賀式典での彼女の演奏はアルフレッド・ブレンデルに賞賛を受けた。2005年2月、日本経済新聞社主催のコンサートで、華々しく東京でデビューを飾る。同年、東京藝術大学奏楽堂でキエフ国立フィルハーモニー交響楽団と共演したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番での彼女の演奏が日本の評論家たちに絶賛され、再公演の依頼が直ちに舞い込むようになった。2006年9月にはラヴェルのピアノ協奏曲ト長調のソリストとしてデイヴィッド・ジンマン指揮によるチューリヒ・トーンハレ管弦楽団と共演。2007年1月にミュンヘンのヘルクレスザールで行われたリサイタルではベートーヴェンの《ワルトシュタイン》ソナタとリストの《超絶技巧練習曲集》を演奏し、南ドイツ新聞に次のように賞賛された。『オットはこの素晴らしい音楽に、個人的で圧倒的とも言える詩的な魅力を付け加え、聴き手を恍惚感あふれる喜びへと誘う。』2007年5月に開催されたルール・ピアノ音楽祭で演奏したベートーヴェンの《熱情》ソナタ とリストのエチュードも同様の賞賛を浴びた。その2ヵ月後、シュレスヴィッヒ=ホルシュタイン音楽祭で彼女はフェスティヴァルの特別賞と観客賞を同時受賞。2008年にはニューヨークでリストを演奏するデビューを飾り、ドイツとオーストリアでもリストのエチュードの再公演を何度か行った。ソロ活動に加え、アリス=紗良・オットは室内楽フェスティヴァルにも数多く出演している。今後の活動としてはミュンヘンのフィルハーモニーやザルツブルク祝祭劇場への出演、そして日本での大規模なツアーなどが予定されている。主な受賞歴1995年 ドイツ連邦青少年音楽コンクール優勝1997年 スタインウェイ国際コンクール 第1位1998年 イタリア・リゲッティ国際コンクール 第1位1999年 ハンブルク音楽ホール・コンクール 第1位 2000年 グロートリアン・シュタインヴェーク国際コンクール第1位2001年 ミュンヘン・カール・ラング・コンクール 第1位2002年 ミュンヘン・カール・ラング・コンクール 第1位2003年 リンダウ・ロータリー・ヤング・ミュージック・コンクール第1位2003年 ケーテン・バッハ・コンクール 第1位&市長特別賞2004年 ピエネロ・デルヴァルティドーネ国際コンクール優勝 (史上最高得点)2005年 欧州ピアノ指導者連盟コンクール 第1位桂冠 (ユニバーサルミュージック)曲目リストDisc11.≪超絶技巧練習曲集≫ 第1曲: <前奏曲> ハ長調/2.≪超絶技巧練習曲集≫ 第2曲: イ短調/3.≪超絶技巧練習曲集≫ 第3曲: <風景> ヘ長調/4.≪超絶技巧練習曲集≫ 第4曲: <マゼッパ> ニ短調/5.≪超絶技巧練習曲集≫ 第5曲: <鬼火> 変ロ長調/6.≪超絶技巧練習曲集≫ 第6曲: <幻影> ト短調/7.≪超絶技巧練習曲集≫ 第7曲: <英雄> 変ホ長調/8.≪超絶技巧練習曲集≫ 第8曲: <狩り> ハ短調/9.≪超絶技巧練習曲集≫ 第9曲: <回想> 変イ長調/10.≪超絶技巧練習曲集≫ 第10曲: へ短調/11.≪超絶技巧練習曲集≫ 第11曲: <夕べの調べ> 変ニ長調/12.≪超絶技巧練習曲集≫ 第12曲: <雪あらし> 変ロ短調/13.ラ・カンパネラ ≪パガニーニによる大練習曲≫から 第3曲 嬰ト短調 (日本盤のみのボーナス・トラック)
1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 柴田南雄(1916-1996) / 合唱作品集: 東京混声cho 【CD】
状態非常に良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.優しき歌・第二 また落葉林で/2.優しき歌・第二 朝に/3.優しき歌・第二 また昼に/4.優しき歌・第二 午後に/5.三つの無伴奏混声合唱曲 作品11 水上/6.三つの無伴奏混声合唱曲 作品11 早春/7.三つの無伴奏混声合唱曲 作品11 風/8.三つの女声合唱曲 作品12 梅/9.三つの女声合唱曲 作品12 月夜の谿/10.三つの女声合唱曲 作品12 風・光・木の葉/11.二つの混声合唱曲 作品6 霞立つ/12.二つの混声合唱曲 作品6 梅咲きぬ/13.三つの無伴奏男声合唱曲 群芳譜/14.三つの無伴奏男声合唱曲 しょうがない/15.三つの無伴奏男声合唱曲 秋
1210 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Dvorak ドボルザーク / Sym, 9, Cello Concerto: Pappano / St Cecilia Academic O Brunello(Vc) 【CD】
状態可状態詳細2枚組みコメントケースヒビ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』チェロ協奏曲(オリジナル版)マリオ・ブルネロアントニオ・パッパーノ指揮聖チェチーリア国立音楽院管ドヴォルザークの2大人気レパートリーをとりあげたコンサートのライヴ録音盤。目玉はチェロ協奏曲のオリジナル版ですが、パッパーノ初となる『新世界より』にも注目です。ヴァイオリン両翼型の配置による演奏ということです。【チェロ協奏曲(オリジナル版)】ドヴォルザーク[1841-1904]のチェロ協奏曲は、もともとチェコのチェリスト、ハヌシュ・ヴィハーン[1855-1920]の要請で書かれたものでした。チャイコフスキーやR.シュトラウスも魅了したチェロの名手ヴィハーンは、ドヴォルザークからもすでに『森の静けさ』を献呈されるなど信頼関係があり、そのため、チェロ協奏曲完成の際には、作曲者のピアノ伴奏で試演を実施、チェリスト視点からの複数の変更提案をおこない、ドヴォルザークはそのうちのいくつかを受け入れています。 今回、ブルネロによってとりあげられるオリジナル・ヴァージョンは、その改訂をおこなう前のものということで、ドヴォルザークの原意に触れることができる点で、資料としても価値のある注目のリリースと言えると思います。(HMV)【収録情報】CD1・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95『新世界より』CD2・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 op.104 マリオ・ブルネロ(チェロ:CD2) ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団 アントニオ・パッパーノ(指揮) 録音時期:2012年1月 録音場所:ローマ、アウディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカ、サラ・サンタ・チェチーリア 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)【ブルネロ・プロフィール】1960年、イタリアのヴェネト州カステルフランコ生まれ。アドリアーノ・ペンドラメリ及びアントニオ・ヤニグロに師事。1986年、イタリア人として初めて第8回チャイコフスキー国際コンクール優勝および批評家特別賞、聴衆賞を受賞。その後、世界に活躍に舞台を広げ、アバド、チョン・ミョンフン、ゲルギエフ、ジュリーニ、インバル、ムーティ、小澤征爾ら世界の名だたる指揮者と共演。また、室内楽でもクレーメルやアルバン・ベルク四重奏団などの名手たちと共演を重ねており、名だたる指揮者、オーケストラ、演奏家から共演を望まれる世界屈指のチェリスト。 近年は指揮者としても活躍中で、2000年、03年には自身が主宰するオーケストラ・ダルキ・イタリアーナを率いて来日。02年 - 04年にパドヴァ歌劇場管弦楽団音楽監督を務めたほか、01年、03年、06年と紀尾井シンフォニエッタ東京を指揮し高い評価を得る。06年秋にルツェルン・フェスティバル・イン・東京2006でピアノのポリーニらとの共演が話題に。現在使用している楽器は、以前フランコ・ロッシが使用していた17世紀製作の「マッジーニ」。【パッパーノ・プロフィール】2005年のシーズンからローマ・サンタ・チェチリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めるアントニオ・パッパーノは、1959年12月、イタリア人の両親のもとロンドンに誕生しています。米国で、ピアノをノーマ・ヴェリッリに、作曲をアーノルド・フランケッティに、指揮をグスタフ・マイヤーに師事。キャリアの初めからオペラや劇作品に特別の愛着を示し、コレペティやアシスタント・コンダクターを務めながら、ニューヨーク・シティ・オペラ、バルセロナ・リセウ劇場、フランクフルト歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ等の世界中の歌劇場との関係を瞬く間に築きます。バイロイト音楽祭では『トリスタンとイゾルデ』『パルシファル』『ニーベルングの指環』の上演でダニエル・バレンボイムのアシスタントを務めました。 1987年、パッパーノはオスロ国立歌劇場で『ラ・ボエーム』で正式に指揮者デビューし、1990年に音楽監督に任命。この間、コヴェント・ガーデン歌劇場(1990年6月『ラ・ボエーム』)、イングリッシュ・ナショナル・オペラ、サンフランシスコ・オペラ、シカゴ・リリック・オペラ、パリ・シャトレ座、ベルリン国立歌劇場でデビューを果たしています。 パッパーノは32歳でベルギー・王立モネ劇場の音楽監督に任命されました。任期中に『サロメ』『仮面舞踏会』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『カルメン』『オテロ』『ヴェルディ』『ピーター・グライムズ』『椿姫』『トリスタンとイゾルデ』『フィガロの結婚』『バラの騎士』『三部作』『期待/浄夜』『ペレアスとメリザンド』『ドン・カルロ』『アイーダ』等数多くのオペラを制作。またピアニストとしての活動も継続し、同劇場のリサイタル・シリーズで多くの国際的歌手の伴奏を務めてもいます。 1993年には、ウィーン国立歌劇場で、クリストフ・フォン・ドホナーニの代役としてワーグナー『ジークフリート』の新演出を振り注目すべきデビューを果たし、絶賛されました。1997年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場で『エフゲニー・オネーギン』の新演出でデビュー。同年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任。1999年には『ローエングリン』の新演出を指揮してバイロイト音楽祭デビューを果たしています。 パッパーノはオーケストラ・コンサートにも熱心で、これまでに、ベルリン・フィル、コンセルトヘボウ管、シカゴ響、ボストン響、クリーヴランド管、ロサンジェルス・フィル、ロンドン響、フィルハーモニア管、パリ管、オスロ・フィル、ベルリン・ドイツ響、フランクフルト放送響、スカラ座管、フランス放送フィル、リヨン管など様々なオーケストラを指揮しています。 アントニオ・パッパーノは、指揮者としてEMIクラシックス専属でレコーディングを行っています。これまで収録されたオペラ作品には、『トリスタンとイゾルデ』『ラ・ボエーム』『ドン・カルロ』『つばめ』『トスカ』『ウェルテル』『マノン』『イル・トロヴァトーレ』『三部作』等があり、中でも『つばめ』は英国のグラモフォン誌の最優秀オペラ録音賞と年間最優秀レコード賞、フランスのル・モンド・ド・ラ・ミュジーク誌のショック賞と2つのディアパゾン・ドール賞、ベルギーのセシリア賞、ドイツのシャルプラッテン批評家賞、イタリアのムジカ・エ・ディスキ誌賞、米国の批評家賞等を受賞するなど多くの批評家から高い評価を受けていました。 その他では、プッチーニの『ミサ・ディ・グローリア』や、オペラ・アリア集といった歌物のほか、ヴェンゲーロフとのスペイン交響曲、ハンナ・チャンとのプロコフィエフ『協奏交響曲』、ショスタコーヴィチ、アンスネスとのラフマニノフなどコンサート物も評価が高く、また、ピアニストとしても、得意の歌曲伴奏に加え、室内楽の分野でもその豊かな天分を大いに発揮しています。
1760 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Das Lied Von Der Erde: Walter / Vpo, Ferrier(A)patzak(T) 【CD】
状態可状態詳細ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.交響曲「大地の歌」 - 第1楽章 現世の寂寥を詠える酒宴の歌/2.交響曲「大地の歌」 - 第2楽章 秋に消え逝く者/3.交響曲「大地の歌」 - 第3楽章 青春について/4.交響曲「大地の歌」 - 第4楽章 美について/5.交響曲「大地の歌」 - 第5楽章 春に酔える者/6.交響曲「大地の歌」 - 第6楽章 告別
330 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Das Lied Von Der Erde: Tennstedt / Lpo Baltsa K.konig 【Hi Quality CD】
状態可状態詳細帯なし、ケースすれ、ジャケット爪噛み、HQ-CD、ツメ折れ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)EMIクラシックス・ベスト100・プレミアムテンシュテット/マーラー:大地の歌マーラーの音楽の美しさを徹底的に追及した比類ない芸術の集大成!EMIクラシックス・ベスト100・プレミアム HQCDで登場!マーラーの音楽が持つ美しさ、翳り、悲しみ、すべてを徹底的に追求したテンシュテットならではの表現による《大地の歌》です。その深い表現はいつまでも色あせることなく永遠の光を放っています。まさにマーラー演奏の一つの規範になりうる、20世紀の偉大な録音です。レコード芸術特選(EMI)【収録情報】・マーラー:交響曲『大地の歌』 アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ) クラウス・ケーニヒ(テノール) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1982、84年 録音方式:デジタル(セッション)曲目リストDisc11.交響曲≪大地の歌≫ 第1楽章:<現世の悲しみを歌う酒宴の歌>/2.交響曲≪大地の歌≫ 第2楽章:<秋の日に独りありて>/3.交響曲≪大地の歌≫ 第3楽章:<青春の歌>/4.交響曲≪大地の歌≫ 第4楽章:<美しきものを歌う>/5.交響曲≪大地の歌≫ 第5楽章:<春の日を酔いて暮らす>/6.交響曲≪大地の歌≫ 第6楽章:<告別>
440 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Salminen Elamani Lauluja-a Finnish Songbook 【CD】
状態可状態詳細ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)人生の歌-フィンランドの歌の本バイロイト音楽祭創立10周年、パトリス・シェローとピエール・ブーレーズの『ニーベルングの指輪』に出演して注目されたフィンランドのバス歌手、マッティ・サルミネン(1945-)。現在はスイスのチューリヒに住みながら定期的にベルリンをはじめとするドイツのオペラハウスやニューヨークのメトロポリタンオペラの舞台に立ち、主にワーグナー、モーツァルト、ムソルグスキーの役を歌っています。 フィンランドの作曲家たちの歌曲集。その多くが自然と愛の歌です。「ずっと炎を見つめていた かきまぜると残り火が輝く 夢見るのは、愛する人 燃え殻のような黒い瞳 その姿が去来する 幸せだった日々」。さまざまな想いをこめサルミネンは、祖国の歌を歌っています。 フィンランド国立オペラも指揮したことのあるヨン・ストゥールゴールズ(1963-)はシベリウス・アカデミーでヨルマ・パヌラとエリ・クラスに学んだ指揮者。2008年秋からヘルシンキ・フィルハーモニックの首席指揮者に就任しました。カレヴィ・オッリらの手がけたオーケストレーションが新しい色彩を付け加えながらも、けっして過度にならないのはセンスでしょう。メリカントの『海で』をはじめとする数曲では、管弦楽編曲が劇的な効果がもたらしました。(キングインターナショナル)・メリカント/カレヴィ・オッリ編:そっと奏でてくれ、わが悲しみの調べ・メリカント/カレヴィ・オッリ編:海で・メリカント/セッポ・ホヴィ編:ヴァッリンコルヴァの歌・シベリウス/ユッシ・ヤラス編:泳げ、青い鴨 JS180・シベリウス/キム・ボリ編:川面に漂う木 作品17-7・シベリウス:愚者の歌う蜘蛛の歌 作品27-4・マデトヤ/カレヴィ・オッリ編:闇の草 作品9-1・マデトヤ/ヨーゼフ・ラウテンバッハー編:時には夕べに涙することも 作品25-2・ユリヨ・キルピネン/ニルス=エーリク・フォウグステット編:夏の夜 作品23-3・ユリヨ・キルピネン:古い教会 作品54-1・ユリヨ・キルピネン/カレヴィ・オッリ編:海辺にて (その1) 作品23-1・マルッティ・トゥルネン/カレヴィ・オッリ編:日曜日・ヴィルホ・ルオラヤン=ミッコラ/カレヴィ・オッリ編:結婚の踊り・トイヴォ・クーラ/アーレ・メリカント編:炎を見つめて 作品2-2・トイヴォ・クーラ/レオ・フンテク編:教会墓地の夏の夜 作品6-1・トイヴォ・クーラ/マルッティ・シミラ編:夜 作品22-3・南ポホヤンマー民謡/カレヴィ・オッリ編:こんな少年にとって・南ポホヤンマー民謡/カレヴィ・オッリ編:風が白樺の幹の先をたゆませ・南ポホヤンマー民謡/カレヴィ・オッリ編:村中を歩きまわろう マッティ・サルミネン(バス) ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団 ヨン・ストゥールゴールズ(指揮) 録音:2008年2月、ヘルシンキ、フィンランディア・ホール(一部ライヴ)曲目リストDisc11.Oskar Merikanto: Soi vienosti murheeni soitto (Play Softly, Thou Tune of My Mourning) [02:12]/2.Oskar Merikanto: Merella (At Sea) [05:42]/3.Oskar Merikanto: Vallinkorvan laulu (The Vallinkorva Song) [03:33]/4.Jean Sibelius: Souda, souda, sinisorsa [01:18]/5.Jean Sibelius: Lastu lainehilla, Op. 17/7 [01:11]/6.Jean Sibelius: Ristilukki (The Song of the Cross-spider) [04:14]/7.Leevi Madetoja: Yrtit tummat (Dark-Hued Leaves), Op. 9/1 [03:16]/8.Leevi Madetoja: Itkisit joskus illoin (If You'd Sometimes Weep at Evening), Op. 25/5 [02:52]/9.Yrjo Kilpinen: Kesayo (Summer Night) [02:16]/10.Yrjo Kilpinen: Vanha kirkko (The Old Church), Op. 54/1 [03:08]/11.Yrjo Kilpinen: Rannalta I (From the Shore I) [03:35]/12.Martti Turunen: Sunnuntai (Sunday) [03:29]/13.Vilho Luolajan-Mikkola: Haatanhu (Wedding Dance) [02:48]/14.Toivo Kuula: Tuijotin tulehen kauan (Long Gazed I into the Fire) [05:51]/15.Toivo Kuula: Kesayo kirkkomaalla (Summer Night in the Churchyard) [03:04]/16.Toivo Kuula: Yo (Night) [02:40]/17.Traditional: Tallaaselle poijalle (For a Boy Like This) [01:37]/18.Traditional: Tuuli se taivutti koivun larvan (The Wind Bent Down) [02:51]/19.Traditional: Niin kauan mina tramppaan (I'll Walk Around This Here Village) [01:09]
1320 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Marx マルクス / Eine Herbstsymphonie: Wildner / Graz Po 【CD】
状態可状態詳細ドイツ盤コメントcpo/555 262-2中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ヨーゼフ・マルクス:秋の交響曲後期ロマン派の様式による重厚な響きのオーケストラ曲で知られるヨーゼフ・マルクス。十二音や無調の音楽が台頭した20世紀初頭に活躍した作曲家ですが、半音階進行を存分に用いた色彩的な響きを愛したため、少し時代に取り残された感もあり一時期はすっかり忘れられてしまった存在でした。しかし、近年盛んになっている「退廃音楽の復興」に伴い、マルクスの作品も演奏機会が増えてきました。 この『秋の交響曲』は大指揮者クレメンス・クラウスのお気に入りの作品で、1922年9月28日にグラーツで初演し大成功を収めたことに気を良くしたクラウスは、翌年5月、ウィーンでのコンサートでもこの曲を演奏、ここでも大評判となったことで知られています。各々の楽章には標題が付けられており、このアルバムではウィンナ・ワルツの名演でおなじみ指揮者ヴィルトナーがタクトを執り、リヒャルト・シュトラウス風の華麗な響きをふんだんに散りばめた美しい音楽が展開されます。(輸入元情報)【収録情報】● マルクス:秋の交響曲 (1921) 第1楽章: Ein Herbstgesang(秋の歌) 第2楽章: Tanz der Mittagsgeister(真昼の精霊の踊り) 第3楽章: Herbstgedanken(秋の想い) 第4楽章: Ein Herbstpoem(秋の詩) グラーツ・フィルハーモニー管弦楽団 ヨハネス・ヴィルトナー(指揮) 録音時期:2018年6月26,28-30日 録音場所:オーストリア、グラーツ歌劇場 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
1760 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Abbado / Lucerne Festival.o, Gvazava, A.larsson +debussy: La Mer 【CD】
状態可状態詳細EU盤、2枚組み、ケースすれコメントDISCキズ小/DG/477 5082/DISC刻印有:MADE IN GERMANY BY UNIVERSAL M & L中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)アバドの強烈ライヴ!マーラー『復活』&ドビュッシー:『海』2003年、ルツェルンでのコンサート!ベルリン・フィル音楽監督を勇退した後のクラウディオ・アバドが新しいオーケストラを作るという新構想は、大きな期待をもってクラシック・ファンの耳に届いていました。 そして、その全貌が明らかにされたのが2003年のルツェルン音楽祭であり、1週間にわたるオープニングの掉尾となる2日間をマーラーの交響曲第2番『復活』が飾りました。 その模様はすでにNHKでも放映され、驚くべき名演ぶりがファンの間でも大きな話題となっていました。そこへドイツ・グラモフォンから、この『復活』と、音楽祭初日のガラ・コンサートからのドビュッシー『海』をカップリングした2枚組がついに登場することになったのです。 芸術監督にアバドを迎え、伝統あるルツェルン音楽祭のレジデンス・オーケストラを再編成するという試みは、比類ない新しいオーケストラの誕生を意味することにもなりました。アバドが創設に寄与したグスタフ・マーラー・ユーゲント管を母体とするマーラー室内管弦楽団が中核となり、各パートのトップにはベルリン・フィルの現・元首席奏者を始めとする名手を据え、これに最先端でソリストとして活躍するプレイヤーたちも加わり、実に錚々たる顔ぶれが揃ったスーパー・オーケストラが実現しています。 コンサートマスターは元ベルリン・フィルのコーリャ・ブラッハー。弦の各パートにハーゲン四重奏団が参加。第1ヴァイオリンにはルノー・カプソン、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管コンマスのセバスティアン・ブロイニンゲ、フィレンツェ五月祭管コンマスのドメニコ・ピエリーニ、北ドイツ放響コンマスのブリジット・ラングらが参加。第2ヴァイオリンのトップは元ベルリン・フィルのハンス=ヨアヒム・ヴェストファル。ヴィオラのトップは元ベルリン・フィル首席のヴォルフラム・クリスト。チェロにはベルリン・フィル首席のゲオルク・ファウストをはじめ、注目のナターリャ・グートマン、ゴーティエ・カプソンも参加。コントラバスにはウィーン・フィルのアロイス・ポッシュが加わっています。 管楽器には、フルートのエマニュエル・パユ、オーボエのアルブレヒト・マイヤー、ホルンのシュテファン・ドールとベルリン・フィル首席が並び、クラリネットのザビーネ・マイヤー、トランペットのラインホルト・フリードリヒが名を連ねています。 新生ルツェルン祝祭管との演奏のために満を持してきたアバドは実に精力的で、推進力に富む指揮ぶりがこのスーパー・オーケストラからみずみずしい音楽への忠誠を見事に引き出しています。 特に終楽章では、作品に内蔵される音楽的生命感が一回性の感興の中でひときわ高揚しており、カタストロフを暗示する展開部を一気呵成に貫くエネルギーが圧倒的です。また、生への準備を力強く呼びかける男声合唱の導入以降、しなるように音楽が強まっていく大団円は「生の歓喜」を限りなく讃えるもので、聴き手に大きな感銘をもたらすことでしょう。まさに記念碑的な『復活』として末長くクラシック・ファンの耳目を集める名演ということができます。 新聞各紙も、『アバドはルツェルンに驚異のニュー・オーケストラを創造した』(フランクフルト・アルゲマイネ紙)『それは稀にみる友情の結合であった。全員が音楽を創ることに喜びや楽しさを感じ、熱意と情熱を傾けて演奏するために参加していた。彼らは音楽のためならばどんな狂気じみたことでもやってのける覚悟で臨んでいたのだろうか。炎を踏み越えて歩み、飛翔するほどに』(ニューヨーク・タイムズ紙)と絶賛していました。 カップリング曲のドビュッシー:交響詩『海』は意外にもアバドにとって初録音。彼は若い音楽家たちとこの作品を演奏してきたことに特別な意味を見出しており、新生ルツェルン初日、ガラ・コンサートのラストを飾ったこの演奏にも格別の思いが込められています。 その演奏は、プレイヤーたちの演奏意欲を反映してか、熱気を帯びたダイナミックなアプローチがとても印象的なものとなっていて、どこまでも明晰かつ抑揚に富む各フレーズの絡み合いの面白さが、作品の描写性と循環構造の合致をきわめて高い次元で実現させていることに驚かされます。加えて、実演ならではの高揚感にもスゴイものがあり、これほど聴き手を熱くさせる『海』は、かつて無かったと言いたくなるほどの魅力が確かに備わっています。終演後の聴衆の興奮した様子からもそのことは十分に窺えるところですが、オーディオ・セットの前の聴衆にも熱い感動をもたらしてくれる高解像度かつパワフルな録音にもひたすら感謝。素晴らしい技術です。 ちなみに、今年のルツェルン音楽祭はマーラーの第5交響曲がメインとのことですが、その後、秋にはボローニャで新しい「モーツァルト管弦楽団」をスタートする構想を示しており、70歳を迎えたアバドの今後の活躍にはますます目が離せそうにありません。 ■ドビュッシー:海-3つの交響的素描■マーラー:交響曲 第2番 ハ短調 『復活』エテリ・グヴァザヴァ(S)アンナ・ラーション(Ms)オルフェオン・ドノスティアラ合唱団ルツェルン祝祭管弦楽団指揮:クラウディオ・アバド録音:2003年8月14日(海)、19日、20日(復活)ルツェルン音楽祭コンツェルトザールにおけるライヴ録音曲目リストDisc11.海_3つの交響的素描: : 第1楽章 : 海の夜明けから真昼まで/2.第2楽章 : 波の戯れ/3.第3楽章 : 風と海との対話/4.交響曲 第2番 ハ短調 《復活》: : 第1楽章 : アレグロ・マエストーソ [葬列]Disc21.交響曲 第2番 ハ短調 《復活》: : 第2楽章 : アンダンテ・モデラート/2.第3楽章 : [スケルツォ]/3.第4楽章 : 〈原光〉/4.第5楽章 : スケルツォのテンポで
1870 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】【中古】フィギュア・スケート ミュージック・セレクション’08-’09 / クラシック
フィギュア・スケート ミュージック・セレクション’08-’09 の詳細 発売元: ワーナーミュージック・ジャパン アーティスト名: クラシック カナ: フィギュアスケートミュージックセレクション0809 FIGURE SKATING MUSIC SELECTION '08-'09 / クラシック ディスク枚数: 1枚 品番: WPCS12147 発売日: 2008/12/10 曲名Disc-11. 月の光2. 組曲「仮面舞踏会」~ワルツ3. 「シェエラザード」~若き王子と王女(抜粋)4. 「シェエラザード」~バグダッドの祭り(抜粋)5. タンゴ「ポル・ウナ・カベーサ」6. 死の舞踏7. ボレロ(後半抜粋)8. ラプソディ・イン・ブルー(後半抜粋)9. eye10. 「馬あぶ」~ロマンス11. ワルソー・コンチェルト(抜粋)12. リベルタンゴ13. 「月光」~第1楽章(抜粋)14. 「月光」~第3楽章(抜粋)15. タンゴ「ブエノスアイレスの秋」16. サマータイム17. 秋によせて(オトナール) 関連商品リンク : クラシック ワーナーミュージック・ジャパン
258 円 (税込 / 送料込)

CD / 三浦一馬 / ブエノスアイレスの四季 (解説付) / VICC-60785
ブエノスアイレスの四季 (解説付)三浦一馬ミウラカズマ みうらかずま 発売日 : 2011年11月16日 種別 : CD JAN : 4988002607792 商品番号 : VICC-60785【商品紹介】ピアソラ生誕90周年(2011年時)に放つ、日本バンドネオン界のプリンス、三浦一馬のピアソラ名曲集。本作のメインは、四部構成から成る「ブエノスアイレスの四季」の全曲収録。'四季'すべてが揃った録音は希少。【収録内容】CD:11.デカリシモ2.スール:愛への帰還3.ブエノスアイレスの冬4.ブエノスアイレスの夏5.ブエノスアイレスの秋6.ブエノスアイレスの春7.オブリヴィオン8.天使のミロンガ9.乾杯10.リベルタンゴ
2716 円 (税込 / 送料込)

CD / チョ・ソンジン / さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤) / UCCG-40097
さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤)チョ・ソンジンチョソンジン ちょそんじん 発売日 : 2020年5月08日 種別 : CD JAN : 4988031377529 商品番号 : UCCG-40097【商品紹介】ショパン・コンクールの覇者、チョ・ソンジン5枚目のアルバムは、昨年秋の東京でのリサイタルでも披露され、聴衆の度肝を抜いた3曲。研ぎ澄まされた美音と、抑制されるがゆえに危険さを孕む狂気。チョ・ソンジンの新たな一面を垣間見せる名盤の誕生です。シューベルトが自作の歌曲(さすらい人)を第2楽章の変奏主題に用いた(さすらい人変奏曲)。シューベルト自身が上手く弾けず、”こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ”と言ったと伝えられるほど高度な演奏技術が求められる作品で、リストがロ短調ソナタを作曲する上で大きな影響を与えたといわれる。そして、そのリストのロ短調ソナタから強い影響を受けたベルクのピアノ・ソナタをカップリング。【収録内容】CD:11.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第1楽章:Allegro con fuoco ma non troppo -2.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第2楽章:Adagio -3.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第3楽章:Presto -4.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第4楽章:Allegro5.ピアノ・ソナタ 作品16.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai - Allegro energico -7.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Grandioso - Cantando espressivo - Pesante - Recitativo -8.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto - Quasi adagio -9.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico - Piu mosso - Cantando espressivo senza slentare - Stretta quasi
2661 円 (税込 / 送料込)

CD / 三浦一馬 / ブエノスアイレスの四季 (解説付) / VICC-60785
ブエノスアイレスの四季 (解説付)三浦一馬ミウラカズマ みうらかずま 発売日 : 2011年11月16日 種別 : CD JAN : 4988002607792 商品番号 : VICC-60785【商品紹介】ピアソラ生誕90周年(2011年時)に放つ、日本バンドネオン界のプリンス、三浦一馬のピアソラ名曲集。本作のメインは、四部構成から成る「ブエノスアイレスの四季」の全曲収録。'四季'すべてが揃った録音は希少。【収録内容】CD:11.デカリシモ2.スール:愛への帰還3.ブエノスアイレスの冬4.ブエノスアイレスの夏5.ブエノスアイレスの秋6.ブエノスアイレスの春7.オブリヴィオン8.天使のミロンガ9.乾杯10.リベルタンゴ
2892 円 (税込 / 送料込)

CD / チョ・ソンジン / さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤) / UCCG-40097
さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤)チョ・ソンジンチョソンジン ちょそんじん 発売日 : 2020年5月08日 種別 : CD JAN : 4988031377529 商品番号 : UCCG-40097【商品紹介】ショパン・コンクールの覇者、チョ・ソンジン5枚目のアルバムは、昨年秋の東京でのリサイタルでも披露され、聴衆の度肝を抜いた3曲。研ぎ澄まされた美音と、抑制されるがゆえに危険さを孕む狂気。チョ・ソンジンの新たな一面を垣間見せる名盤の誕生です。シューベルトが自作の歌曲(さすらい人)を第2楽章の変奏主題に用いた(さすらい人変奏曲)。シューベルト自身が上手く弾けず、”こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ”と言ったと伝えられるほど高度な演奏技術が求められる作品で、リストがロ短調ソナタを作曲する上で大きな影響を与えたといわれる。そして、そのリストのロ短調ソナタから強い影響を受けたベルクのピアノ・ソナタをカップリング。【収録内容】CD:11.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第1楽章:Allegro con fuoco ma non troppo -2.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第2楽章:Adagio -3.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第3楽章:Presto -4.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第4楽章:Allegro5.ピアノ・ソナタ 作品16.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai - Allegro energico -7.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Grandioso - Cantando espressivo - Pesante - Recitativo -8.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto - Quasi adagio -9.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico - Piu mosso - Cantando espressivo senza slentare - Stretta quasi
2834 円 (税込 / 送料込)

CD / チョ・ソンジン / さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤) / UCCG-40097
さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤)チョ・ソンジンチョソンジン ちょそんじん 発売日 : 2020年5月08日 種別 : CD JAN : 4988031377529 商品番号 : UCCG-40097【商品紹介】ショパン・コンクールの覇者、チョ・ソンジン5枚目のアルバムは、昨年秋の東京でのリサイタルでも披露され、聴衆の度肝を抜いた3曲。研ぎ澄まされた美音と、抑制されるがゆえに危険さを孕む狂気。チョ・ソンジンの新たな一面を垣間見せる名盤の誕生です。シューベルトが自作の歌曲(さすらい人)を第2楽章の変奏主題に用いた(さすらい人変奏曲)。シューベルト自身が上手く弾けず、”こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ”と言ったと伝えられるほど高度な演奏技術が求められる作品で、リストがロ短調ソナタを作曲する上で大きな影響を与えたといわれる。そして、そのリストのロ短調ソナタから強い影響を受けたベルクのピアノ・ソナタをカップリング。【収録内容】CD:11.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第1楽章:Allegro con fuoco ma non troppo -2.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第2楽章:Adagio -3.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第3楽章:Presto -4.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第4楽章:Allegro5.ピアノ・ソナタ 作品16.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai - Allegro energico -7.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Grandioso - Cantando espressivo - Pesante - Recitativo -8.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto - Quasi adagio -9.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico - Piu mosso - Cantando espressivo senza slentare - Stretta quasi
2704 円 (税込 / 送料込)

CD / 三浦一馬 / ブエノスアイレスの四季 (解説付) / VICC-60785
ブエノスアイレスの四季 (解説付)三浦一馬ミウラカズマ みうらかずま 発売日 : 2011年11月16日 種別 : CD JAN : 4988002607792 商品番号 : VICC-60785【商品紹介】ピアソラ生誕90周年(2011年時)に放つ、日本バンドネオン界のプリンス、三浦一馬のピアソラ名曲集。本作のメインは、四部構成から成る「ブエノスアイレスの四季」の全曲収録。'四季'すべてが揃った録音は希少。【収録内容】CD:11.デカリシモ2.スール:愛への帰還3.ブエノスアイレスの冬4.ブエノスアイレスの夏5.ブエノスアイレスの秋6.ブエノスアイレスの春7.オブリヴィオン8.天使のミロンガ9.乾杯10.リベルタンゴ
2760 円 (税込 / 送料込)

CD / チョ・ソンジン / さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤) / UCCG-40097
さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤)チョ・ソンジンチョソンジン ちょそんじん 発売日 : 2020年5月08日 種別 : CD JAN : 4988031377529 商品番号 : UCCG-40097【商品紹介】ショパン・コンクールの覇者、チョ・ソンジン5枚目のアルバムは、昨年秋の東京でのリサイタルでも披露され、聴衆の度肝を抜いた3曲。研ぎ澄まされた美音と、抑制されるがゆえに危険さを孕む狂気。チョ・ソンジンの新たな一面を垣間見せる名盤の誕生です。シューベルトが自作の歌曲(さすらい人)を第2楽章の変奏主題に用いた(さすらい人変奏曲)。シューベルト自身が上手く弾けず、”こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ”と言ったと伝えられるほど高度な演奏技術が求められる作品で、リストがロ短調ソナタを作曲する上で大きな影響を与えたといわれる。そして、そのリストのロ短調ソナタから強い影響を受けたベルクのピアノ・ソナタをカップリング。【収録内容】CD:11.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第1楽章:Allegro con fuoco ma non troppo -2.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第2楽章:Adagio -3.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第3楽章:Presto -4.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第4楽章:Allegro5.ピアノ・ソナタ 作品16.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai - Allegro energico -7.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Grandioso - Cantando espressivo - Pesante - Recitativo -8.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto - Quasi adagio -9.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico - Piu mosso - Cantando espressivo senza slentare - Stretta quasi
2640 円 (税込 / 送料込)

CD / 三浦一馬 / ブエノスアイレスの四季 (解説付) / VICC-60785
ブエノスアイレスの四季 (解説付)三浦一馬ミウラカズマ みうらかずま 発売日 : 2011年11月16日 種別 : CD JAN : 4988002607792 商品番号 : VICC-60785【商品紹介】ピアソラ生誕90周年(2011年時)に放つ、日本バンドネオン界のプリンス、三浦一馬のピアソラ名曲集。本作のメインは、四部構成から成る「ブエノスアイレスの四季」の全曲収録。'四季'すべてが揃った録音は希少。【収録内容】CD:11.デカリシモ2.スール:愛への帰還3.ブエノスアイレスの冬4.ブエノスアイレスの夏5.ブエノスアイレスの秋6.ブエノスアイレスの春7.オブリヴィオン8.天使のミロンガ9.乾杯10.リベルタンゴ
2694 円 (税込 / 送料込)

CD / 三浦一馬 / ブエノスアイレスの四季 (解説付) / VICC-60785
ブエノスアイレスの四季 (解説付)三浦一馬ミウラカズマ みうらかずま 発売日 : 2011年11月16日 種別 : CD JAN : 4988002607792 商品番号 : VICC-60785【商品紹介】ピアソラ生誕90周年(2011年時)に放つ、日本バンドネオン界のプリンス、三浦一馬のピアソラ名曲集。本作のメインは、四部構成から成る「ブエノスアイレスの四季」の全曲収録。'四季'すべてが揃った録音は希少。【収録内容】CD:11.デカリシモ2.スール:愛への帰還3.ブエノスアイレスの冬4.ブエノスアイレスの夏5.ブエノスアイレスの秋6.ブエノスアイレスの春7.オブリヴィオン8.天使のミロンガ9.乾杯10.リベルタンゴ
2694 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Violin Concertos Op.8: Cazazza(Vn) / La Magnifica Comunita 【CD】
状態可状態詳細DIGIPAK、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ヴィヴァルディ:『四季』(和声とインヴェンションの試み 全曲)ヴィヴァルディ:協奏曲集『和声とインヴェンションの試み』op.8(全曲)・第1番ホ長調 op.8-1『春』・第2番ト短調 op.8-2『夏』・第3番ヘ長調 op.8-3『秋』・第4番ヘ短調 op.8-4『冬』・第5番変ホ長調 op.8-5『海の嵐』・第6番ハ長調 op.8-6『喜び』・第7番ニ短調 op.8-7『ピゼンデル氏のために』・第8番ト短調 op.8-8・第9番ニ短調 op.8-9・第10番変ロ長調 op.8-10・第11番ニ長調 op.8-11・第12番ハ長調 op.8-12 エンリコ・カサッツァ(ヴァイオリン) ラ・マニフィカ・コムニタ
1650 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Dvorak ドボルザーク / Sym, 9, Cello Concerto: Pappano / St Cecilia Academic O Brunello(Vc) 【CD】
状態可状態詳細2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』チェロ協奏曲(オリジナル版)マリオ・ブルネロアントニオ・パッパーノ指揮聖チェチーリア国立音楽院管ドヴォルザークの2大人気レパートリーをとりあげたコンサートのライヴ録音盤。目玉はチェロ協奏曲のオリジナル版ですが、パッパーノ初となる『新世界より』にも注目です。ヴァイオリン両翼型の配置による演奏ということです。【チェロ協奏曲(オリジナル版)】ドヴォルザーク[1841-1904]のチェロ協奏曲は、もともとチェコのチェリスト、ハヌシュ・ヴィハーン[1855-1920]の要請で書かれたものでした。チャイコフスキーやR.シュトラウスも魅了したチェロの名手ヴィハーンは、ドヴォルザークからもすでに『森の静けさ』を献呈されるなど信頼関係があり、そのため、チェロ協奏曲完成の際には、作曲者のピアノ伴奏で試演を実施、チェリスト視点からの複数の変更提案をおこない、ドヴォルザークはそのうちのいくつかを受け入れています。 今回、ブルネロによってとりあげられるオリジナル・ヴァージョンは、その改訂をおこなう前のものということで、ドヴォルザークの原意に触れることができる点で、資料としても価値のある注目のリリースと言えると思います。(HMV)【収録情報】CD1・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95『新世界より』CD2・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 op.104 マリオ・ブルネロ(チェロ:CD2) ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団 アントニオ・パッパーノ(指揮) 録音時期:2012年1月 録音場所:ローマ、アウディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカ、サラ・サンタ・チェチーリア 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)【ブルネロ・プロフィール】1960年、イタリアのヴェネト州カステルフランコ生まれ。アドリアーノ・ペンドラメリ及びアントニオ・ヤニグロに師事。1986年、イタリア人として初めて第8回チャイコフスキー国際コンクール優勝および批評家特別賞、聴衆賞を受賞。その後、世界に活躍に舞台を広げ、アバド、チョン・ミョンフン、ゲルギエフ、ジュリーニ、インバル、ムーティ、小澤征爾ら世界の名だたる指揮者と共演。また、室内楽でもクレーメルやアルバン・ベルク四重奏団などの名手たちと共演を重ねており、名だたる指揮者、オーケストラ、演奏家から共演を望まれる世界屈指のチェリスト。 近年は指揮者としても活躍中で、2000年、03年には自身が主宰するオーケストラ・ダルキ・イタリアーナを率いて来日。02年 - 04年にパドヴァ歌劇場管弦楽団音楽監督を務めたほか、01年、03年、06年と紀尾井シンフォニエッタ東京を指揮し高い評価を得る。06年秋にルツェルン・フェスティバル・イン・東京2006でピアノのポリーニらとの共演が話題に。現在使用している楽器は、以前フランコ・ロッシが使用していた17世紀製作の「マッジーニ」。【パッパーノ・プロフィール】2005年のシーズンからローマ・サンタ・チェチリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めるアントニオ・パッパーノは、1959年12月、イタリア人の両親のもとロンドンに誕生しています。米国で、ピアノをノーマ・ヴェリッリに、作曲をアーノルド・フランケッティに、指揮をグスタフ・マイヤーに師事。キャリアの初めからオペラや劇作品に特別の愛着を示し、コレペティやアシスタント・コンダクターを務めながら、ニューヨーク・シティ・オペラ、バルセロナ・リセウ劇場、フランクフルト歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ等の世界中の歌劇場との関係を瞬く間に築きます。バイロイト音楽祭では『トリスタンとイゾルデ』『パルシファル』『ニーベルングの指環』の上演でダニエル・バレンボイムのアシスタントを務めました。 1987年、パッパーノはオスロ国立歌劇場で『ラ・ボエーム』で正式に指揮者デビューし、1990年に音楽監督に任命。この間、コヴェント・ガーデン歌劇場(1990年6月『ラ・ボエーム』)、イングリッシュ・ナショナル・オペラ、サンフランシスコ・オペラ、シカゴ・リリック・オペラ、パリ・シャトレ座、ベルリン国立歌劇場でデビューを果たしています。 パッパーノは32歳でベルギー・王立モネ劇場の音楽監督に任命されました。任期中に『サロメ』『仮面舞踏会』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『カルメン』『オテロ』『ヴェルディ』『ピーター・グライムズ』『椿姫』『トリスタンとイゾルデ』『フィガロの結婚』『バラの騎士』『三部作』『期待/浄夜』『ペレアスとメリザンド』『ドン・カルロ』『アイーダ』等数多くのオペラを制作。またピアニストとしての活動も継続し、同劇場のリサイタル・シリーズで多くの国際的歌手の伴奏を務めてもいます。 1993年には、ウィーン国立歌劇場で、クリストフ・フォン・ドホナーニの代役としてワーグナー『ジークフリート』の新演出を振り注目すべきデビューを果たし、絶賛されました。1997年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場で『エフゲニー・オネーギン』の新演出でデビュー。同年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任。1999年には『ローエングリン』の新演出を指揮してバイロイト音楽祭デビューを果たしています。 パッパーノはオーケストラ・コンサートにも熱心で、これまでに、ベルリン・フィル、コンセルトヘボウ管、シカゴ響、ボストン響、クリーヴランド管、ロサンジェルス・フィル、ロンドン響、フィルハーモニア管、パリ管、オスロ・フィル、ベルリン・ドイツ響、フランクフルト放送響、スカラ座管、フランス放送フィル、リヨン管など様々なオーケストラを指揮しています。 アントニオ・パッパーノは、指揮者としてEMIクラシックス専属でレコーディングを行っています。これまで収録されたオペラ作品には、『トリスタンとイゾルデ』『ラ・ボエーム』『ドン・カルロ』『つばめ』『トスカ』『ウェルテル』『マノン』『イル・トロヴァトーレ』『三部作』等があり、中でも『つばめ』は英国のグラモフォン誌の最優秀オペラ録音賞と年間最優秀レコード賞、フランスのル・モンド・ド・ラ・ミュジーク誌のショック賞と2つのディアパゾン・ドール賞、ベルギーのセシリア賞、ドイツのシャルプラッテン批評家賞、イタリアのムジカ・エ・ディスキ誌賞、米国の批評家賞等を受賞するなど多くの批評家から高い評価を受けていました。 その他では、プッチーニの『ミサ・ディ・グローリア』や、オペラ・アリア集といった歌物のほか、ヴェンゲーロフとのスペイン交響曲、ハンナ・チャンとのプロコフィエフ『協奏交響曲』、ショスタコーヴィチ、アンスネスとのラフマニノフなどコンサート物も評価が高く、また、ピアニストとしても、得意の歌曲伴奏に加え、室内楽の分野でもその豊かな天分を大いに発揮しています。
1210 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Four Seasons, Etc: Accardo(Vn) Orchestra Da Camera Italiana Etc 【SACD】
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、ケースすれコメントDISC円周キズ有/ライナー表紙染み小/伊・fone/品番:065 SACD中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)サルヴァトーレ・アッカルドの名盤! ヴィヴァルディの『四季』1983年にイタリアのレコーディング・エンジニア、ジュリオ・チェーザレ・リッチによって設立され35年以上の歴史を持つイタリアのオーディオファイル・レーベル「Fone」より、イタリア・ヴァイオリン界の巨匠サルヴァトーレ・アッカルドが手兵オルケストラ・ダ・カメラ・イタリアーナを弾き振りしたヴィヴァルディの『四季』の名録音。 「赤毛の司祭」のもっとも親しまれる名曲『四季』(協奏曲集『和声と創意の試み』 Op.8からの最初の4曲)に、四季に比べると余り演奏される機会の少ない2つの二重協奏曲 RV.514とRV.547を収録し、アッカルドの艶のある高貴なヴァイオリンの音色と、時に荒々しいまでに豊かな表現力で心を揺さぶる『四季』を、「FONE」のテクノロジーが生々しく捉えています。(輸入元情報)【収録情報】ヴィヴァルディ:● ヴァイオリン協奏曲集『四季』 協奏曲ホ長調『春』 協奏曲ト短調『夏』 協奏曲ヘ長調『秋』 協奏曲ヘ短調『冬』● 2本のヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ短調 F.1-100(RV.514)● ヴァイオリン、チェロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲変ロ長調 F.4-2(RV.547) サルヴァトーレ・アッカルド (ヴァイオリン独奏、指揮) ラウラ・ゴーナ(ヴァイオリン) チェチーリア・ラディック(チェロ) ラウラ・マンツィーニ(チェンバロ) オルケストラ・ダ・カメラ・イタリアーナ 録音時期:2009年5月30,31日 録音場所:イタリア、ローディ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) SACD Hybrid
2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Four Seasons: J.jansen(Vn) Chamber Ensemble 【CD】
状態可状態詳細帯付コメント帯背ドットシール貼付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)オランダが生んだ美しき俊英、ジャニーヌ・ヤンセン第2弾!各パート一人ずつという最小の編成で聴かせる極上の《四季》2004年6月の2度目の来日公演で素晴らしく充実したチャイコフスキーの協奏曲を聴かせてくれたジャニーヌ・ヤンセン待望の2枚目は、最小の室内アンサンブルで聴かせるヴィヴァルディの《四季》。来日時のインタビューで室内楽の愉しさ、素晴らしさを目を輝かせて語ったヤンセンは、自ら故郷のユトレヒトで室内楽の音楽祭も主宰しています。そんな活動で育まれた室内楽的な親密な空気感に満ちたヴィヴァルディです。アンサンブルはヴァイオリンふたりに、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、キタローネが各ひとりそしてオルガンとハープシコードにひとり……という本当に小さな編成での演奏で、新鋭ヴァイオリニストのジュリアン・ラクリンがヴィオラで参加しています。 ジャニーヌ・ヤンセンは1978年オランダに生まれ、1997年にアムステルダム・コンセルトヘボウにデビューしたのを皮切りに1999年にはカーネギー・ホールにデビュー、2000年ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団と初共演、同年東京でゲルギエフ率いるロッテルダム・フィルとの共演で日本デビュー。2002年にロンドン・デビューで大絶賛され、直後にデッカ・レーベルと契約を結びました。深くまろやかな音色と、作品の内奥に迫る豊かな音楽性で世界各地の音楽ファンから熱い注目を集めています。 ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》 作品8 協奏曲第1番 ホ長調 RV269《春》 第1楽章: Allegro 第2楽章: Largo 第3楽章: Allegro 協奏曲第2番 ト短調 RV315《夏》 第1楽章: Allegro non molto 第2楽章: Adagio - Presto 第3楽章: Presto 協奏曲第3番 ヘ長調 RV293《秋》 第1楽章: Allegro 第2楽章: Adagio molto 第3楽章: Allegro 協奏曲第4番 へ短調 RV297《冬》 第1楽章: Allegro non molto 第2楽章: Largo 第3楽章: Allegro ジャニーヌ・ヤンセン(ソロ・ヴァイオリン) 室内アンサンブル:キャンディーダ・トンプソン(ヴァイオリン)、ヘンク・ルービング(ヴァイオリン)、ジュリアン・ラクリン(ヴィオラ)、マールテン・ヤンセン(チェロ)、ステーシー・ワットン(コントラバス)、エリザベス・ケニー(テオルボ)、ヤン・ヤンセン(オルガン&ハープシコード) 録音:2004年5月20-23日 オランダ、アムステルダム〈デジタル録音〉曲目リストDisc11.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第1番 ホ長調 RV269 《春》 I.Allegro/2.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第1番 ホ長調 RV269 《春》 II.Largo/3.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第1番 ホ長調 RV269 《春》 III.Allegro/4.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第2番 ト短調 RV315 《夏》 I.Allegro non molto/5.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第2番 ト短調 RV315 《夏》 II.Adagio - Presto/6.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第2番 ト短調 RV315 《夏》 III.Presto/7.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第3番 ヘ長調 RV293 《秋》 I.Allegro/8.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第3番 ヘ長調 RV293 《秋》 II.Adagio molto/9.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第3番 ヘ長調 RV293 《秋》 III.Allegro/10.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第4番 へ短調 RV297 《冬》 I.Allegro non molto/11.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第4番 へ短調 RV297 《冬》 II.Largo/12.協奏曲集 《四季》 作品8_協奏曲 第4番 へ短調 RV297 《冬》 III.Allegro
1210 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Tchaikovsky チャイコフスキー / Sym, 4, 5, 6, Orch.works: 秋山和慶 / 広島so 【CD】
状態可状態詳細帯付、4枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)巨匠、秋山和慶の高雅なチャイコフスキー!終身名誉指揮者を務める広島交響楽団との結実!【典雅と品格、端正を極めた巨匠秋山のチャイコフスキー】「今、円熟の境地にある巨匠、秋山和慶のチャイコフスキー。固い友情で結ばれた広島交響楽団とのヒューマンな名演集である。チャイコフスキーを音楽の暴力として表現する方法はたやすい。そんな手法に秋山は目もくれずに丁寧な刺繍のように旋律美を丹念に清潔に紡いでゆく。 交響曲第4番の静寂が放射するパワー。交響曲第5番における甘いドラマを禁じたストイックなまでのスタイルが自らを律する芸術家の厳しさを象徴している。『悲愴』では血の通ったドラマが展開して心に染み渡る。 特筆したいのは『フィレンツェの思い出』の弦楽合奏版で、オーケストラでは滅多に演奏されないという希少性だけでなく、交響曲にも匹敵する対位法のお手本のような、見事な表現である。いわゆる聴いていて腑に落ちる、納得の演奏とはこういう演奏のことを言うのだろう。珍しい『デンマーク国家による祝典序曲』が収録されているのも有難く、こういう秘曲までも衒うことなく、阿ることもなく只管誠実に語り掛けてくれる秋山和慶には自然と頭が下がってくる。」(販売元情報)【収録情報】Disc1チャイコフスキー:● 交響曲第4番ヘ短調 Op.36 録音時期:2012年2月17日 録音場所:広島県、アステールプラザ大ホール(ディスカバリー・シリーズ「ロマン派の旅路19~世紀を彩った作曲家」IV)● バレエ音楽『白鳥の湖』抜粋 録音時期:2011年9月16日 録音場所:広島県、アステールプラザ大ホール(ディスカバリー・シリーズ「ロマン派の旅路19~世紀を彩った作曲家」III)Disc2● 交響曲第5番ホ短調 Op.64 録音時期:2012年1月7日 録音場所:広島市文化交流会館(YMFGもみじニューイヤーコンサート)● 歌劇『エフゲニ・オネーギン』よりポロネーズ● 幻想序曲『ロメオとジュリエット』 録音時期:2012年4月10日 録音場所:広島市文化交流会館(第318回定期演奏会)Disc3● 交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』 録音時期:2003年8月6日 録音場所:広島国際会議場フェニックスホール(平和の夕べコンサート)● 幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』 Op.32● 組曲第4番ト長調 Op.61『モーツァルティアーナ』~第3曲『祈り』 録音時期:2013年1月18日 録音場所:広島市文化交流会館(第325回定期演奏会)Disc4● 弦楽セレナード ハ長調 Op.48 録音時期:2016年4月17日 録音場所:広島市文化交流会館(第359回定期演奏会)● 弦楽六重奏曲『フィレンツェの思い出』 Op.70(弦楽合奏版) 録音時期:2013年2月28日 録音場所:広島県、アステールプラザ大ホール(ディスカバリー・シリーズ「音楽の街を訪ねて」4)● デンマーク国家による祝典序曲 Op.15 録音時期:2016年4月17日 録音場所:広島市文化交流会館(第359回定期演奏会) 広島交響楽団 秋山和慶(指揮) 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)曲目リストDisc11.交響曲第5番ホ短調作品64 I.Andante-Allegro con anima/2.交響曲第5番ホ短調作品64 II.Andante cantabile con alcuna licenza/3.交響曲第5番ホ短調作品64 III.Valse.Allegro moderato/4.交響曲第5番ホ短調作品64 IV.Finale.Andante maestoso-Allegro vivace/5.ポロネーズ 歌劇「エウゲニー・オネーギン」作品24より/6.幻想序曲「ロメオとジュリエット」
3520 円 (税込 / 送料別)

CD / チョ・ソンジン / さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤) / UCCG-40097
さすらい人 (MQA-CD/UHQCD) (生産限定盤)チョ・ソンジンチョソンジン ちょそんじん 発売日 : 2020年5月08日 種別 : CD JAN : 4988031377529 商品番号 : UCCG-40097【商品紹介】ショパン・コンクールの覇者、チョ・ソンジン5枚目のアルバムは、昨年秋の東京でのリサイタルでも披露され、聴衆の度肝を抜いた3曲。研ぎ澄まされた美音と、抑制されるがゆえに危険さを孕む狂気。チョ・ソンジンの新たな一面を垣間見せる名盤の誕生です。シューベルトが自作の歌曲(さすらい人)を第2楽章の変奏主題に用いた(さすらい人変奏曲)。シューベルト自身が上手く弾けず、”こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ”と言ったと伝えられるほど高度な演奏技術が求められる作品で、リストがロ短調ソナタを作曲する上で大きな影響を与えたといわれる。そして、そのリストのロ短調ソナタから強い影響を受けたベルクのピアノ・ソナタをカップリング。【収録内容】CD:11.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第1楽章:Allegro con fuoco ma non troppo -2.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第2楽章:Adagio -3.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第3楽章:Presto -4.(さすらい人) 幻想曲 ハ長調 D760 第4楽章:Allegro5.ピアノ・ソナタ 作品16.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Lento assai - Allegro energico -7.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Grandioso - Cantando espressivo - Pesante - Recitativo -8.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Andante sostenuto - Quasi adagio -9.ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 Allegro energico - Piu mosso - Cantando espressivo senza slentare - Stretta quasi
2640 円 (税込 / 送料込)