「クラシック > その他」の商品をご紹介します。

【中古】 沖縄交響歳時記: 大友直人 / 琉球交響楽団 【CD】
状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)琉球交響楽団15年振りの新作をリリース!沖縄の四季折々の風物、風景を詩情豊かに伝える交響組曲!全楽章、本作のための書き下ろし新曲!【琉球交響楽団について】「才能豊かな若者の働き口がなく、沖縄県外に出て行く状況を変え、沖縄の演奏家が安心して活動できる土壌を整えたい」・・・熱き思いを胸に、25年間在籍したNHK交響楽団を退団し沖縄に戻り、2001年、沖縄県立芸術大学の卒業生を中心に沖縄初のプロフェッショナル・オーケストラ、琉球交響楽団を発足させたのが、故(2013年没)祖堅方正氏。長年の交流があった指揮者の大友直人氏にも自身の思いを伝え、琉球交響楽団の音楽監督(最初はミュージック・アドヴァイザー)としての就任を依頼しました。「祖堅さんとは二人三脚でやってきました」と大友氏が語るように、祖堅氏の思いはいつも琉球交響楽団の活動の源泉にあり、それは祖堅氏亡きあとも変わらず、以来18年間プロのオーケストラとして活躍してきました。琉球交響楽団には自治体からの公的支援がないことから、団員たちは手弁当でやりくりしてしてきました。その姿を見て「これほど純粋に情熱を傾け、苦悩する楽団はどこにもない」と、大友氏がその様子を語っています。現在は、年2回の定期演奏会、小・中・高等学校での音楽鑑賞会の他、第三回、第四回世界のウチナーンチュ大会、沖縄本土復帰30周年、40周年における式典演奏など、政府や沖縄県からの依頼演奏も多数行っています。また、より身近に音楽を楽しんでもらうため、「0歳児からのコンサート」、「オーケストラで紡ぐ沖縄民話絵本の読み聞かせ」を2015年より開催しています。2017年には平成29年度全国共同制作プロジェクトプッチーニ歌劇「トスカ」沖縄公演において、管弦楽演奏を務め好評を博しました。現在楽団員は34名。【今作について】2005年4月6日リリースのファーストアルバム「琉球交響楽団」(地方オーケストラのアルバムとしては異例の4,900枚のセールスを記録しています)に続く新作は、全楽章本作のための書き下ろし新曲で構成されてます。コンゼプトは「沖縄の四季」。沖縄には豊かな四季折々の行事、風習、風物があり、また琉球王朝時代から脈々と受け継がれた独自の文化が色濃く残っています。今回収録された全6楽章の交響組曲には、四季の風景が詩情豊かに織り込まれています。作曲は萩森英明氏。今作はまさに沖縄のオーケストラにしか作り得ない作品であり、また全曲その土地の風習、風物をモチーフにした楽曲だけで構成された作品のリリースは、日本のオーケストラではほとんど類がないといえます。録音時の楽器編成では、沖縄の伝統楽器である三板(さんば)や島太鼓を取り入れ、独自のアンサンブルを構築しました。今作の録音に際し大友氏は「沖縄のオーケストラとして沖縄ならではのオリジナル曲を創り出し、看板にしていくことが大事だ」と述べています。(メーカー資料より)【収録情報】● 萩森英明:沖縄交響歳時記 琉球交響楽団 大友直人(指揮) 録音時期:2019年8月8,9日 録音場所:沖縄県南城市シュガーホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 録音、ミックス:伊豫部富治 マスタリング:田中三一(スタジオアトリオ)【収録曲について】第1楽章『新年』琉球開闢(かいびゃく)神話と新年の風景を伝えます。沖縄県民に最も親しまれている琉球古典音楽の代表曲であり、首里城でも数限りなく演奏されてきた、祝賀曲「かぎやで風」のメロディーを展開させています。楽章の後半では、正月の祝い納めとして、旧正月二十日(2019年は2月24日)に那覇の辻町一帯で行われる、「ジュリ馬行列祭り」の際に演奏される「馬舞_者」(うまめーさー)のメロディーを織り込みながら、賑やかに終わります。第2楽章『春』旧暦の三月三日の春の大潮の日に、浜に出て遊び、同時に潮で身を清める女性たちの行事「浜下り」がテーマになっています。この楽章では、カチャーシー曲として馴染み深い「谷茶前」のメロディーを展開させ、女性たちが浜辺で楽しく遊ぶ様子を伝えます。春らしい軽やかな曲調です。第3楽章『夏』夏の風物詩といえば、沖縄の盆踊りともいえる「エイサー」。エイサーを踊る際に演奏される沖縄民謡の「仲順流り」、「久高」そしてフィナーレは「唐船ドーイ」を賑やかにフィーチャーした、まさに心踊る楽章です。第4楽章『秋』秋の十五夜のお月見を歌い込んだ沖縄民謡の「サーサー節」。旧暦の9月7日に行われる97歳の長寿の祝い、「カジマヤ(風車)」のことを歌い込んだ沖縄民謡「花ぬ風車」のメロディーを展開させています。秋らしい静かな曲調の楽章です。第5楽章『冬』1年の平安を感謝して祈ります。この楽章では、第1~第4楽章で出てきたメロディーが再度登場します。楽章の最後には「かぎやで風」のメロディーを織り込み、また沖縄のわらべ歌「てぃんさぐぬ花」のメロディーが展開されます。「てぃんさぐぬ花」の歌詞に込められたメッセージと、「かぎやで風」の歌詞“今日の嬉しさを何にたとえようか。まるで蕾んでいる花が露を受けて花開いたようなものだ”に込められた思いに心寄せながら、1年が終わります。第6楽章『カチャーシー』辛い時も嬉しい時も、カチャーシーを踊って福を招き入れましょう。We are the world、性別、年齢、国境を越えて全ての人とカチャーシーを踊りましょう!「アッチャメー小」「多幸山」そして「唐船ドーイ」、カチャーシーを踊る際に演奏される沖縄民謡のメロディーと、楽章の最後には再び「かぎやで風」を展開させています。【作曲家・萩森英明氏プロフィール】1981年東京都生まれ。作編曲家。5歳よりピアノを始め、14歳より作曲を学ぶ。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学で作曲を佐藤眞、福士則夫の各氏に師事。作品はこれまでに東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、琉球交響楽団、ヴォクスマーナ、アンサンブル・ボワ、などによって演奏されている。また編曲家としての活動も多く、これまでに日本の主要なプロオーケストラの為に数百曲以上のスコアを書くほか、テレビ朝日「題名のない音楽会」、テレビ東京「100年の音楽」、NHK「SONGS」などの音楽番組での編曲など、様々な分野で活動している。日本作編曲家協会会員。洗足学園音楽大学非常勤講師。【大友直人氏プロフィール】1958年東京生まれ。桐朋学園大学を卒業。指揮を小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、岡部守弘各氏に師事した。タングルウッド音楽祭において、A.プレヴィン、L.バーンスタイン、I.マルケヴィチからも指導を受ける。桐朋学園大学在学中からNHK交響楽団の指揮研究員となり、22歳で楽団推薦により同団を指揮してデビュー。以来、国内の主要オーケストラに定期的に客演するほか、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、東京交響楽団常任指揮者、京都市交響楽団常任指揮者兼アーティスティック・アドバイザー、群馬交響楽団音楽監督を経て、現在、東京交響楽団名誉客演指揮者、京都市交響楽団桂冠指揮者、琉球交響楽団音楽監督。また、2004年から8年間にわたり、東京文化会館の初代音楽監督を務めた。ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団、フランス国立ロレーヌ管弦楽団、カンヌ管弦楽団、トスカーナ管弦楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ルーマニア放送管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、インディアナポリス交響楽団、コロラド交響楽団、ハワイ交響楽団等と共演。東京交響楽団とは20年にわたり大友直人プロデュース東京芸術劇場シリーズを展開した。(以上、メーカー資料より)曲目リストDisc11.沖縄交響歳時記 第1楽章:新年/2.沖縄交響歳時記 第2楽章:春/3.沖縄交響歳時記 第3楽章:夏/4.沖縄交響歳時記 第4楽章:秋/5.沖縄交響歳時記 第5楽章:冬/6.沖縄交響歳時記 第6楽章:カチャーシー
2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Britten ブリテン / Songs & Proverbs Of William Blake, Etc: Roderick Williams(Br) Burnside(P) 【CD】
状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)イギリス歌曲シリーズ第22集/ベンジャミン・ブリテンブリテンの声楽曲は、大抵生涯のパートナーであったピーター・ピアーズのために書かれていますが、この1965年の『ウィリアム・ブレイクの歌と格言』は不世出のバリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのために書かれています。1960年に作曲された『戦争レクィエム』のバリトン・パートも彼のために書かれたものであったことでもわかるように、ブリテンはフィッシャー=ディースカウを心から信頼していたのでしょう。この作品もとても練られたものであり、全てに「凝縮と謎めいた微笑」が横溢していて、生半可な歌手では歌いこなせないほどの深遠さを見せています。交互に歌われる格言と歌は全て密接な結び付きを持ち、執拗な言葉遊びと皮肉めいた味わいで満たされています。 彼が終生愛した民謡編曲集と、ウォルター・デ・ラ・マーレの詩による歌曲集『売り言葉に買い言葉』も収録。(NAXOS)【収録情報】ブリテン:ウィリアム・ブレイクの歌と格言 Op.74 格言1『孔雀の美観は神の栄光である』 ロンドン 格言2『牢獄は法律という石によって建てられ』 煙突掃除の子 格言3『小鳥は巣を、蜘蛛は網を』 毒の樹 格言4『朝に考えよ、昼に働け』 虎 格言5『怒っている虎は教育のある馬よりも賢い』 ハエ 格言6『愚行の時間は時計ではかれるが、英知の時間は時計でははかれない』 ああ、ひまわりよ 格言7『一秒の砂に世界を見、一輪の野の花に天国を見る』 いつもの夜といつもの朝歌曲集『売り言葉に買い言葉』 魅惑の歌 秋 銀 夜伽 売り言葉に買い言葉民謡編曲集 第3集『イギリスの歌』より第1番『鋤で耕す少年』 第3集『イギリスの歌』より第5番『霧のかかった露』 『トム・ボウリング』の編曲集より第1番『トム・ボウリング』 第3集『イギリスの歌』より第6番『おお悲しい』 第1集『イギリスの歌』より第7番『オリヴァー・クロムウェル』 第1集『イギリスの歌』より第6番『とねりこの林』 第1集『イギリスの歌』より第1番『サリー・ガーデン』 第3集『イギリスの歌』より第2番『なぐさめる人もなく』 第1集『イギリスの歌』より第2番『ちいさなサー・ウィリアム』 第5集『イギリスの歌』より第6番『羊を追って』 ロデリック・ウィリアムズ(バリトン) イアイン・バーンサイド(ピアノ) 録音時期:2011年1月 録音場所:イギリス、サフォーク、ポットン・ホール 録音方式:デジタル(セッション)
880 円 (税込 / 送料別)

【中古】 An Itlaian Songbook-bellini, Donizetti, Rossini: Bartoli(Ms)levine 【CD】
状態可状態詳細帯付 (但し、状態不良)、ライナー折れ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.アラゴネーゼ/2.ゆかしい月よ/3.舟人*ポシリポの夏の夜/4.ああ、思い出しておくれ、美しいイレーネ/5.捨てられたわが身/6.散歩/7.マリンコニア、やさしいニンフ*6つの歌/8.愛と死*インフラスカータの秋の夕べ/9.ボレロ*老年のいたずら/10.糸巻*ポシリポの夏の夜/11.あつき願い/12.帰れ、いとしのフィリッデよ/13.行け、幸せな ばらよ*6つの歌/14.私のフィルレの悲しげな姿/15.蝶々/16.我が義母へ/17.私の美しい偶像に誓って*6つの歌/18.家を建てたい/19.亡命者/20.踊り*音楽の夜会
660 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Schoenberg, Berg, Webern: Orch.works, Gurrelieder: Rattle / Bpo City Of Birmingham So 【CD】
状態可状態詳細ブックレット付きコメントBOX一部キズ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)SIMON RATTLE EDITIONラトル/新ウィーン楽派の音楽(5CD)シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン作品集(期間限定盤)クラムシェル・ボックス各CD紙製ケース入り32Pブックレット。【久々の復活となる音源2曲】シェーンベルクの『ワルシャワの生き残り』とベルクのヴァイオリン協奏曲の終わりの部分は、ラトルの20世紀音楽に関する映像シリーズ「リーヴィング・ホーム」と同じ音源からCD化されたものの、だいぶ以前に廃盤になってしまっていたものです。ラトルは両作品ともレコーディングはしていないので、この復活は嬉しいところです。【グレの歌】2001年のベルリン芸術週間の目玉となった記念碑的公演をライヴ収録したもの。当公演のためにおこなわれたリハーサル日数は、ベルリン・フィルとしては異例に長い、オーケストラ全体の練習が4日、パートごとの練習が4日間の計8日間となっています。 『グレの歌』は最初、シェーンベルクがまだ若い頃に一編の歌曲として書き上げられ、その後巨大化の道を歩んだという後期ロマン派風の作品。ワグネリズムの影響、特に『神々のたそがれ』や『さまよえるオランダ人』を髣髴とさせる場面があるなど、シェーンベルクらしからぬ親しみやすさと、通常のレパートリーではおそらく最大音量と言われるその迫力あるサウンドと変化に富む曲調が魅力的な傑作です。 『グレの歌』は、実在のデンマーク国王ヴァルデマール(在位1157-1182年)をめぐる伝説にもとづいています。国王とその愛人トーヴェとの悲しくもグロテスクな物語のあらましは以下の通りです。 この手の寓話に良くあるパターンですが、国王ヴァルデマールには嫉妬深くわがままな妃がおりました。嫌気がさしたヴァルデマールは、トーヴェという美しく気立ての良い女性を愛人とし、グレの地にある狩猟用の城郭で逢瀬を重ねます。 が、ほどなく不倫は妃にも知れるところとなり、やがてトーヴェは妃によって毒殺されてしまうのです。ヴァルデマール王は激昂して神を呪ってしまいそれが原因で天罰によって命を落とすこととなり、おまけにその魂は昇天することが許されず、大勢の兵士の幽霊を引き連れトーヴェの魂を求めて夜な夜なグレの地を徘徊することになってしまいます。 時は流れ夏の嵐に替わって実りの秋が到来。収穫の季節にふさわしく農夫も登場し、やがて道化師と語り手も登場して、幽霊たちの壮絶な合唱を交えながらも、二人の魂の救済に向けて盛り上がりをみせます。最後は混成8部合唱による壮大な太陽の賛歌となっており、女声合唱の参加による色彩の変化が、魂の救済の可能性を暗示しているかのようです。 演奏は非常にクオリティが高く、ベルリン・フィル初の『グレの歌』にふさわしい強力なサウンドが最大の聴きものとなっています。指揮者のラトルが打楽器出身で近・現代音楽に造詣が深いということもあってか、特殊奏法への配慮や打楽器パートの強調が実に面白く、「歌曲的な」アプローチとはだいぶ雰囲気の異なるものになっています。 大人数の合唱も凄い迫力で、第3部での幽霊たちの合唱にはまさに鬼気迫るものがありました。5管編成オーバーの巨大オーケストラと十分に渡り合う彼らのパワーは圧倒的ですが、それもラトルの適切な誘導があればこそでしょう。名高い男声12部合唱での仕上がりも完璧です。 もちろん、静かな部分でのアプローチも優れており、各パートが十分に見通せる透明度の高さは、この作品におけるシェーンベルクのスタンスが、完成までに10年を要したという年月の経過ゆえに微妙に変化していたことさえ窺わせる精妙なもので、さすがはラトルと思わせます。 独唱者陣では、山鳩役のアンネ・ゾフィー・フォン・オッターが圧巻。『グレの歌』の内面的なクライマックスでもある「山鳩の歌」における重みと深みのある歌は過去最高といいたくなる感動的な内容です。その他では、クヴァストホフの農夫&語り、ラングリッジの道化が見事な仕上がりです。【収録情報】CD1&2・シェーンベルク:『グレの歌』 カリタ・マッティラ(S) アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms) トマス・モーザー(T) フィリップ・ラングリッジ(T) トマス・クヴァストホフ(Bs) ベルリン放送合唱団 ライプツィヒ中部ドイツ放送合唱団 エルンスト・ゼンフ合唱団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・サイモン・ラトル(指揮) 録音時期:2001年9月18日、20日、11月9日 録音場所:フィルハーモニー、ベルリン 録音方式:デジタル(ライヴ)CD3・シェーンベルク:室内交響曲 第1番(15のソロ楽器のための) 作品9 [26:45] バーミンガム・コンテンポラリー・ミュージック・グループ 録音時期:1993年10月9&10日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)・シェーンベルク:『期待』(モノドラマ) 作品17 [29:52] フィリス・ブリン=ジュルソン(ソプラノ) 録音時期:1993年9月31日&10月1日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)・シェーンベルク:管弦楽のための変奏曲 作品31 [21:20] 録音時期:1993年4月5&6日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)CD4・シェーンベルク:5つの管弦楽曲 作品16(オリジナル・ヴァージョン) 録音時期:1987年12月19-21日&1988年4月29日 録音場所:バターワース・ホール、ウォーウィック・アーツ・センター 録音方式:デジタル(セッション)・ヴェーベルン:管弦楽のための6つの小品 作品6 録音時期:1988年4月29日 録音場所:バターワース・ホール、ウォーウィック・アーツ・センター 録音方式:デジタル(セッション)・ヴェーベルン:管弦楽のための5つの小品 作品10より-第3曲、第4曲、第5曲 録音時期:1995年7月9-15日&8月8-12日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(セッション)・ベルク:歌劇『ルル』からの5つの交響的小品 アーリーン・オジェー(ソプラノ) 録音時期:1987年12月19-21日 録音場所:バターワース・ホール、ウォーウィック・アーツ・センター 録音方式:デジタル(セッション)CD5・ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25 録音時期:1984年6月19日 録音場所:ザ・モールティングス、スネイプ、GB 録音方式:デジタル(セッション)・シェーンベルク:『ワルシャワの生き残り』作品16 フランツ・マツーラ(ナレーター) バーミンガム市交響合唱団男声メンバー 録音時期:1995年7月9-15日&8月8-12日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(ライヴ)・ベルク:ヴァイオリン協奏曲(終結部) ギドン・クレーメル(ヴァイオリン) 録音時期:1995年7月9-15日&8月8-12日 録音場所:シンフォニー・ホール、バーミンガム 録音方式:デジタル(ライヴ) バーミンガム市交響楽団 サイモン・ラトル(指揮)曲目リストDisc11.Gurrelieder, Part One: Orchestral Prelude/2.Gurrelieder, Part One: Nun Dmfpt Die Dmm'rung (Waldemar)/3.Gurrelieder, Part One: O, Wenn Des Mondes Strahlen (Tove)/4.Gurrelieder, Part One: Ross! Mein Ross! (Waldemar)/5.Gurrelieder, Part One: Sterne Jubeln (Tove)/6.Gurrelieder, Part One: So Tanzen Die Engel Vor Gottes Thron Nicht (Waldemar)/7.Gurrelieder, Part One: Nun Sag Ich Dir Zum Ersten Mal (Tove)/8.Gurrelieder, Part One: Es Ist Mitternachtszeit (Waldemar)/9.Gurrelieder, Part One: Du Sendest Mir Einen Liebesblick (Tove)/10.Gurrelieder, Part One: Du Wunderliche Tove! (Waldemar)/11.Gurrelieder, Part One: Orchestral Interlude/12.Gurrelieder, Part One: Tauben Von Gurre (Waldtaube)Disc21.Gurrelieder, Part Two: Herrgott, Weisst Du, Was Du Tatest/2.Gurrelieder, Part Three: Erwacht, Knig Waldemars Mannen Wert! (Waldemar)/3.Gurrelieder, Part Three: Deckel Des Sarges Klappert (Bauer & Chor)/4.Gurrelieder, Part Three: Gegrsst, O Knig (Waldermars Mnnen)/5.Gurrelieder, Part Three: Mit Toves Stimme Flstert Der Wald (Waldemar)/6.Gurrelieder, Part Three: 'Ein Seltsamer Vogel Ist So'n Aal' (Klaus-Narr)/7.Gurrelieder, Part Three: Du Strenger Richter Droben (Waldemar)/8.Gurrelieder, Part Three: Der Hahn Erhebt Den Kopf Zur Kraht/9.Gurrelieder, Des Simmerwindes Wilde Jagd: Orchestral Prelude/10.Gurrelieder, Des Simmerwindes Wilde Jagd: Herr Gnsefuss, Frau Gnsekraut (Sprecher)/11.Gurrelieder, Des Simmerwindes Wilde Jagd: Seht Die Sonne (Chor)Disc31.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: Langsam - Sehr Rasch/2.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: [Fig. 32] Feurig - Hauptzeitma゜ - Ruhiger - Sehr Rasch/3.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: [Fig. 77] Viel Langsamer - Flie゜ender - Schwungvoll - Hauptzeitma゜/4.Chamber Symphony No. 1 Op. 9: [Fig. 100] Etwas Ruhiger - Steigernd - Hauptzeitma゜/5.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909): I. Szene: Hier Hinein? Man Sieht Den Weg Nicht/6.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909): II. Szene: Ist Das Noch Der Weg? Hier Ist Es Eben/7.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909): III. Szene: Da Kommt Ein Licht!/8.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Er Ist Auch Nicht Da/9.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Das Mondlicht... Nein, Dort/10.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Was Soll Ich Tun/11.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Aber Seltsam Ist Dein Auge/12.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Du Siehst Wieder Dort Hin?/13.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Oh! Nicht Einmal Die Gnade/14.Erwartung (Monodrama), Op.17 (1909), IV: Szene:: Liebster, Liebster, Der Morgen Kommt/15.Variations For Orchestra Op. 31: Introduktion Und Theme/16.Variations For Orchestra Op. 31: Variation I/17.Variations For Orchestra Op. 31: Variation II/18.Variations For Orchestra Op. 31: Variation III/19.Variations For Orchestra Op. 31: Variation IV/20.Variations For Orchestra Op. 31: Variation V/21.Variations For Orchestra Op. 31: Variation VI/22.Variations For Orchestra Op. 31: Variation VII/23.Variations For Orchestra Op. 31: Variation VIII/24.Variations For Orchestra Op. 31: Variation IXDisc4…
1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Bach, Johann Sebastian バッハ / Goldberg Variations: A.schiff(P) (2001 Live) 【CD】
状態可状態詳細ケースすれコメントスリップケース若干傷み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)アンドラーシュ・シフ、二度目のゴルトベルク変奏曲シフ、20年ぶりのゴルトベルク録音。そして、前作を超える名盤の誕生。「ライヴ録音はよりリアルで、よりヒューマンだ」と語るシフ。ゴルトベルク変奏曲20年ぶりの再録音は、2001年秋のコンサート・ツアーにスタッフが同行するかたちでおこなわれました。そしていくつかの会場で録られたもののなかから選ばれたのは、スイス・バーゼルでのテイク。特にホールの響きと楽器の状態が最良であると感じたそうです。 デッカから発売された最初の録音も絶賛をもって迎えらていれましたが、今回の録音は、本人も「明らかに20年前を超える仕上がりになった」というだけあって、素晴らしい演奏内容となっています。J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988アンドラーシュ・シフ(Pf)録音:2001年10月30日、バーゼル(ライヴ)
1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】 バレエ&ダンス / Ballet Highlights: Karajan / Rostropovich / Bpo Ozawa / Bso Etc 【CD】
状態非常に良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)カラヤン、小澤など名指揮者たちによるバレエ音楽名演集カラヤン独特の魅力的なシンフォニックな演奏。音楽的な完成度を求めるプレトニョフ。チョン・ミュンフンの強い躍動感のある演奏など、ひとつひとつの音楽で完結した説得力ある演奏ばかりでそろえたバレエ音楽集です。(IMS)【収録情報】・チャイコフスキー:組曲『くるみ割り人形』より5曲 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 〔録音〕1978年・フェルディナン・エロルド:『リーズの結婚』より『クロッグダンス』 ジョーン・ランチベリー(指揮)、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団〔録音〕1983年・ドリーブ:バレエ『コッペリア』より『情景とスワニルダの踊り』 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔録音〕1961年・ドリーブ:バレエ『シルヴィア』より『ピッツィカート』 ネーメ・ヤルヴィ(指揮)、イェーテボリ交響楽団〔録音〕1996年・プロコフィエフ:バレエ『ロメオとジュリエット』より『仮面』『モンターギュー家とキャピュレット家』 チョン・ミュンフン(指揮)、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団〔録音〕1993年・チャイコフスキー:組曲『眠れる森の美女』より『バラのアダージョ』 小澤征爾(指揮)、ボストン交響楽団〔録音〕1990年・オッフェンバック(ロザンタール編):『パリの喜び』より『舟歌』 小澤征爾(指揮)、ボストン交響楽団〔録音〕1987年・プロコフィエフ:バレエ『シンデレラ』より『春の精』『夏の精』『秋の精』『冬の精』 ミハイル・プレトニョフ(指揮)、ロシア・ナショナル管弦楽団〔録音〕1994年・ショパン:バレエ『レ・シルフィード』より『夜想曲とワルツ』 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔録音〕1961年・グノー:歌劇『ファウスト』より『鏡の踊り』 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔録音〕1971年・チャイコフスキー:組曲『白鳥の湖』より『1幕:情景』『白鳥の踊り』『フィナーレ:情景』 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔録音〕1971年曲目リストDisc11.March/2.Dance of the Sugar-Plum Fairy/3.Russian Dance (Trepak)/4.Chinese Dance (Tea)/5.Dance of the Reed-Pipes (Merlitons)/6.17a. Clog Dance/7.2. Scene et Valse de Swanhilde/8.3. Pizzicati/9.5. Masks/10.Montagues and Capulets (excerpt)/11.Pas d'action: Rose Adagio/12.Valse/13.Barcarolle/14.12. Spring Fairy/15.13. Summer Fairy/16.15. Autumn Fairy/17.16. Winter Fairy/18.Dance of the Hours/19.2. Nocturne/20.7. Valse/21.6. Variations du miroir (Allegretto)/22.1. Scene - Swan Theme/23.3. Danse des petits cygnes/24.6. Scene finale.
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Ozawa Greatest Hits 【CD】
状態可状態詳細帯付、2枚組み、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)小澤征爾/グレイテスト・ヒッツ(2CD)日本独自企画文化勲章受賞記念! 小澤征爾と海外オーケストラによる名演を集めたベスト・アルバム! 1959年、ブザンソン指揮者コンクールに優勝して以来、ボストン響、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、パリ管など世界の著名オーケストラと数多く共演してきた小澤征爾。特に、ボストン響では29年の長きに渡り音楽監督を務め、日本のみならず世界のクラシック・ファンを魅了してきました。2008年秋には文化勲章を受章。2002年からはウィーン国立歌劇場の音楽監督を務め、1992年からはじまったサイトウ・キネン・フェスティヴァルでも音楽監督を務めています。 このアルバムは、小澤征爾と海外オーケストラによる名演を2枚組まとめたベスト・アルバム。世界を股に駆けて活躍してきた小澤征爾の軌跡を振り返る内容となっています。(ユニバーサル・ミュージック)【収録情報】CD11.シャブリエ:狂詩曲『スペイン』2.ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』3.レスピーギ:『リュートのための古風な舞曲とアリア』第3組曲~シチリアーナ4.バレエ組曲『くるみ割り人形』~花のワルツ5.フォーレ:夢のあとに6.交響詩『ローマの松』~アッピア街道の松7.ファリャ:組曲『三角帽子』~終幕の踊り8.ラヴェル:ボレロCD21.R.シュトラウス:ウィーン・フィルハーモニーのためのファンファーレ2.チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』~第3楽章3.オルフ:カルミナ・ブラーナ~「おお、フォルトゥナ」4.マーラー:交響曲第5番~第4楽章5.ビゼー:カルメン~第1幕への前奏曲6.J.S.バッハ/齋藤秀雄編:シャコンヌ7.J.シュトラウス2世:美しく青きドナウ8.J.シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 晋友会合唱団(合唱指揮:関屋晋)(CD2:3) ボストン交響楽団(CD1, CD2:2,4,6) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(CD2:1,7-8) パリ管弦楽団(CD2:2) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(CD2:3) フランス国立管弦楽団(CD2:5) 小澤征爾(指揮) 録音時期:1974-2002年 録音方式:デジタル&ステレオ曲目リストDisc11.狂詩曲≪スペイン≫/2.亡き王女のためのパヴァーヌ/3.リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲~シチリアーナ/4.バレエ≪くるみ割り人形≫ 作品71~花のワルツ/5.夢のあとに 作品7の1(チェロとオーケストラのための)/6.交響詩≪ローマの松≫~アッピア街道の松/7.バレエ≪三角帽子≫~終幕の踊り(ホタ)/8.ボレロDisc21.ウィーン・フィルハーモニーのためのファンファーレ/2.交響曲 第6番 ロ短調 作品74≪悲愴≫~第3楽章/3.≪カルミナ・ブラーナ≫~おお、フォルトゥナ/4.交響曲 第5番 嬰ハ短調~第4楽章: きわめてゆったりと/5.歌劇≪カルメン≫~前奏曲(抜粋)/6.パルティータ 第2番 ニ短調 Bwv1004: シャコンヌ/7.ワルツ≪美しく青きドナウ≫ 作品314/8.ラデツキー行進曲 作品228
770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 武満徹 / 雅楽 秋庭歌 一具 【CD】
状態可状態詳細帯なし中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら
1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Four Seasons, 3 Violin Concertos: Carmignola(Vn) Venice Baroque O 【CD】
状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ベスト・クラシック100DSDマスタリング ルビジウム・クロック・カッティングヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『四季』、他カルミニョーラ、マルコン&ヴェニス・バロック・オーケストラバロック・ヴァイオリニストとして頭角を現してきたイタリアの名手カルミニョーラの、ソニー・クラシカル移籍第一弾となったアルバムは、彼とアンドレーア・マルコン率いるヴェニス・バロック・オーケストラがもっとも得意とするヴィヴァルディ、そしてその中でももっとも有名な『四季』が選ばれたというところに、このコンビの自信のほどが伺えます。新しいエディションを使ったこの録音でのカルミニョーラの音楽は、まさにヴィヴァルディ演奏の新時代が到来したことを告げています。 カップリングには、ヴィヴァルティと同じころ、18世紀初頭にイタリアで活躍したヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニスト、ロカテッリによるその名も「ヴァイオリンの技法」からの2つのヴァイオリン協奏曲を収録。妙技と抒情が交錯する得も言われぬ世界が展開されるこの曲の真髄を知るには、まさしく知情意を兼ね備えたカルミニョーラのようなヴァイオリニストの演奏こそふさわしいといえます。(ソニー)ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『四季』(1)協奏曲ホ長調『春』作品8-1 RV.269(2)協奏曲ト短調『夏』作品8-2 RV.315(3)協奏曲ヘ長調『秋』作品8-3 RV.293(4)協奏曲へ短調『冬』作品8-4 RV.297ロカテッリ:ヴァイオリンの技法 作品3より(5)ヴァイオリン協奏曲第10番ヘ長調 作品3-10(6)ヴァイオリン協奏曲第11番イ長調 作品3-11 ジュリアーノ・カルミニョーラ(バロック・ヴァイオリン) ヴェニス・バロック・オーケストラ アンドレーア・マルコン(ハープシコード(1)~(4)、指揮、音楽監督) 録音:1999年11月((1)~(4))、2001年5月((5)(6))、イタリア曲目リストDisc11.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第1番ホ長調「春」作品8-1、rv.269 第1楽章 アレグロ/2.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第1番ホ長調「春」作品8-1、rv.269 第2楽章 ラルゴ/3.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第1番ホ長調「春」作品8-1、rv.269 第3楽章 アレグロ/4.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第2番ト短調「夏」作品8-2、rv.315 第1楽章 アレグロ・ノン・モルト/5.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第2番ト短調「夏」作品8-2、rv.315 第2楽章 アダージョ/6.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第2番ト短調「夏」作品8-2、rv.315 第3楽章 プレスト/7.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第3番ヘ長調「秋」作品8-3、rv.293 第1楽章 アレグロ/8.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第3番ヘ長調「秋」作品8-3、rv.293 第2楽章 アダージョ・モルト/9.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第3番ヘ長調「秋」作品8-3、rv.293 第3楽章 アレグロ/10.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第4番ヘ短調「冬」作品8-4、rv.297 第1楽章 アレグロ・ノン・モルト/11.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第4番ヘ短調「冬」作品8-4、rv.297 第2楽章 ラルゴ/12.ヴァイオリン協奏曲集「四季」 協奏曲第4番ヘ短調「冬」作品8-4、rv.297 第3楽章 アレグロ/13.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第10番ヘ長調 作品3-10 第1楽章 アレグロ/14.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第10番ヘ長調 作品3-10 カプリッチョ/15.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第10番ヘ長調 作品3-10 第2楽章 ラルゴ/16.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第10番ヘ長調 作品3-10 第3楽章 ラルゴ・アンダンテ/17.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第10番ヘ長調 作品3-10 カプリッチョ/18.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第11番イ長調 作品3-11 第1楽章 アレグロ/19.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第11番イ長調 作品3-11 第2楽章 カプリッチョ/20.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第11番イ長調 作品3-11 第3楽章 ラルゴ/21.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第11番イ長調 作品3-11 第2楽章 アンダンテ/22.ヴァイオリンの技法 作品3より ヴァイオリン協奏曲第11番イ長調 作品3-11 第3楽章 カプリッチョ
880 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ミカルセン、ヤン・エーリク(1979-) / Saan, Songr, Parts 2: Poing Han-na Chang / Stasevska / Oslo Po Harth-bedoya / Norwegian Radio O 【CD】
状態可状態詳細DIGIPAK中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)豊かなエクスチュアと「北欧の音色」ノルウェー現代音楽シーンのニューフェースのひとり、ヤン・エーリク・ミカルセンの「ポートレート」アルバム。ミカルセンは、1979年クリスチャンスンに生まれ、グリーグ・アカデミーのモッテン・アイデ・ペーデシェン、王立デンマーク音楽アカデミーのハンス・エーブラハムセンとベント・サーアンセン~「オーケストレーションに素晴らしく造詣の深い作曲家たち」(ミカルセン)~に学びました。「ポスト・ポスト・ロマンティックな文脈スタイル・・・民俗音楽に由来するオーバートーン・スケールによるハーモニー・・・リヒャルト・シュトラウスと後期ロマンティックのシェーンベルクから、メシアン、さらにはリゲティの跡をたどる姿を思い描いている」。ミカルセンの管弦楽作品の特徴として、豊かなエクスチュアと「北欧の音色」を挙げることができます。 『サン』(韓国語の「山」)は、オスロ・フィルの委嘱により作曲された作品です。「ロンターノ(遠くの)」「プラシード(穏やかな)」「ロンターノ」の3楽章構成。アコーディオンとサクソフォーンとコントラバスのトリオ「POING」をオーケストラの前面に置いて演奏することを想定。チャング、ブク、パクなど朝鮮半島の打楽器も使われます。トロンハイム交響楽団の首席指揮者に就任するハンナ・チャン[1982-]の指揮で2017年1月12日に初演。翌日、アルバムのための録音セッションが行われました。 『パーツ II』は、2012年1月20日、2011年度武満 徹作曲賞のファイナルで東京フィルハーモニー管弦楽団により初演され、TONO(ノルウェー著作権協会)の主宰する2012年度エドヴァルド賞を受賞した作品です。「ロンターノ」「(指定なし)」「ペザンテ(重量感のある)」「ロンターノ」の4つのセクションから構成、さまざまな「パーツ(部品)」がアーチを形成していく姿が描かれます。ダリア・スタセフスカ[1984-]は、ウクライナ、キエフ生まれの指揮者。オスロ、トロンハイムのオーケストラに客演、2016年のヘルシンキ・フェスティヴァルではオープニング・コンサートを指揮しました。 ノルウェー放送管弦楽団の委嘱で作曲された『ソングル』(古ノール語で「歌」)は、オーケストラの幅広いパレットを使って音風景を描いた作品です。ハープと2つのヴァイオリンを四分音で調律、民俗楽器のハリングフェレが「オーケストラの楽器」として使われます。2つの「ロンターノ」と「デジデラーレ(希望、憧れ)」の3楽章。ノルウェー放送管弦楽団と首席指揮者ミゲル・ハース=ベドーヤ[1968-]のアルバム『変奏曲による変奏曲』(2016年秋録音)に収録されました。(輸入元情報)【収録情報】● ミカルセン:サン(Saan 山) (2016)~トリオと管弦楽のための POING フローデ・ハルトリ(アコーディオン) ロルフ=エーリク・ニューストレム(サクソフォーン) ホーコン・テリーン(コントラバス) オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 ハンナ・チャン(指揮) 録音時期:2017年1月 録音場所:オスロ・コンサートホール● ミカルセン:ソングル(Songr 歌) (2014)~管弦楽のための ノルウェー放送管弦楽団 ミゲル・アルト=ベドヤ(指揮) 録音時期:2016年8月 録音場所:オスロ、 ノルウェー放送(NRK)大スタジオ● ミカルセン:パーツ II (Parts II) (2010)~管弦楽のための オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 ダリア・スタセフスカ(指揮) 録音時期:2016年4月 録音場所:オスロ・コンサートホール
1320 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Schoenberg シェーンベルク / Gurrelieder: Rattle / Bpo Mattila Von Otter Moser Quasthoff 【CD】
状態可状態詳細2枚組み、スリップケース付、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)シェーンベルク『グレの歌』ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー、ほか2001年のベルリン芸術週間の目玉となった公演をライヴ収録したもの。当公演のためにおこなわれたリハーサル日数は、ベルリン・フィルとしては異例に長い、オーケストラ全体の練習が4日、パートごとの練習が4日間の計8日間となっています。演奏は非常にクオリティが高く、ベルリン・フィル初の『グレの歌』にふさわしい強力なサウンドが最大の聴きものとなっています。指揮者のラトルが打楽器出身で近・現代音楽に造詣が深いということもあってか、特殊奏法への配慮や打楽器パートの強調が実に面白く、歌曲的なアプローチとはだいぶ雰囲気の異なるものになっています。大人数の合唱も凄い迫力で、第3部での幽霊たちの合唱にはまさに鬼気迫るものがありました。5管編成オーバーの巨大オーケストラと十分に渡り合う彼らのパワーは圧倒的ですが、それもラトルの適切な誘導があればこそでしょう。名高い男声12部合唱での仕上がりも完璧です。静かな部分でのアプローチも優れており、各パートが十分に見通せる透明度の高さは、この作品におけるシェーンベルクのスタンスが、完成までに10年を要したという年月の経過ゆえに微妙に変化していたことさえ窺わせる精妙なもので、さすがはラトルと思わせます。 独唱者陣では、山鳩役のアンネ・ゾフィー・フォン・オッターが圧巻。『グレの歌』の内面的なクライマックスでもある「山鳩の歌」における重みと深みのある歌は過去最高といいたくなる感動的な内容です。その他では、クヴァストホフの農夫&語り、ラングリッジの道化が見事な仕上がりです。 【グレの歌について】『グレの歌』は、実在のデンマーク国王ヴァルデマール(在位1157-1182年)をめぐる伝説にもとづいています。国王とその愛人トーヴェとの、悲しくもグロテスクな物語のあらましは以下の通りです。 この手の寓話に良くあるパターンですが、国王ヴァルデマールには嫉妬深くわがままな妃ベヴィヒがおりました(出演はナシ)。嫌気がさしたヴァルデマールは、トーヴェという美しく気立ての良い女性を愛人とし、グレの地にある狩猟用の城郭で逢瀬を重ねます。 以上が第1部のオーケストラ間奏までに描かれる部分で、間奏後に現れる『グレの歌』随一の人気曲、「山鳩の歌」では、山鳩がトーヴェの死と悲しむ王について伝え、トーヴェの死は、不倫を知った妃による毒殺であると歌います。(以上、第1部)。 短い第2部では、ヴァルデマール王が激昂して神を呪い、それが原因で天罰によって落命する様子が描かれます。 第3部は、昇天することが許されないヴァルデマール王の魂が、家来である大勢の兵士の幽霊を引き連れ、トーヴェの魂を求めて夜な夜なグレの地を徘徊する場面で始まります。 時は流れ、夏の嵐に替わって実りの秋が到来。収穫の季節にふさわしく農夫も登場し、やがて道化師と語り手も登場して、幽霊たちの壮絶な男声合唱を交えながらも、二人の魂の救済に向けて盛り上がりをみせます。 最後は混成8部合唱による壮大な太陽の賛歌となっており、女声合唱の参加による色彩の変化が、魂の救済の可能性について暗示しているかのようです。 この作品は最初、シェーンベルクがまだ若い頃に一編の歌曲として書き上げられ、その後巨大化の道を歩んだという後期ロマン派風の作品。ワグネリズムの影響、特に『神々のたそがれ』や『さまよえるオランダ人』を髣髴とさせる場面があるなど、シェーンベルクらしからぬ親しみやすさと、通常のレパートリーではおそらく最大音量と言われるその迫力ある音調、および変化に富む曲調から、これまでにも注目すべきレコーディングがいくつもおこなわれてきました。 オーケストレーションするにあたり、シェーンベルクが48段の五線紙を特注したというエピソードはよく知られるところで、その編成は、ティンパニ6、バスドラム、スネアドラム、ガラガラ、タム・タム、それにハープ4ほかを含む150人近い巨大なオーケストラに、5人の独唱者、3群の男声四部合唱、混声八部合唱を加えた300人近い声楽陣を要するという大規模なものです。(HMV) 【収録情報】● シェーンベルク:『グレの歌』Disc1第1部1. オーケストラ序奏2. いま黄昏が訪れて(ヴァルデマル王)3. おお、月光が静かに滑るように輝き(トーヴェ)4. 馬よ!わが馬よ!(ヴァルデマル王)5. 星が歓呼し、輝く海は(トーヴェ)6. 神の玉座の前で舞う天使たちの踊りも(ヴァルデマル王)7. いま私はあなたに初めて申します(トーヴェ)8. 真夜中だ(ヴァルデマル王)9. あなたは私に愛の眼差しを送り(トーヴェ)10. 不思議な娘トーヴェよ!(ヴァルデマル王)11. オーケストラ間奏曲12. グレの鳩たちよ!(森鳩の歌)Disc2第2部1. 第2部 神よ、あなたは自分が何をしたか(ヴァルデマル王)第3部2. 目覚めよ、ヴァルデマル王の家来たち!(ヴァルデマル王)3. 棺の蓋がパタパタと開いては閉じる(農夫)4. ようこそ、おお王よ、グレの浜辺へ!(ヴァルデマル王の従者たち)5. トーヴェの声で森が囁く(ヴァルデマル王)6. 鰻のような奇妙な鳥(道化のクラウス)7. 天上の厳しい審判者よ(ヴァルデマル王)8. 雄鶏が時を告げようと頭を上げる(ヴァルデマル王の従者たち)~9. オーケストラ序奏10. アカザ氏もハタザオ夫人も(語り手)11. 太陽を見よ(混声合唱) カリタ・マッティラ(S) アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms) トマス・モーザー(T) フィリップ・ラングリッジ(T) トマス・クヴァストホフ(Bs) ベルリン放送合唱団 ライプツィヒ中部ドイツ放送合唱団 エルンスト・ゼンフ合唱団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・サイモン・ラトル(指揮) 録音時期:2001年9月18日、20日、11月9日 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)曲目リストDisc11.Part One: Orchestervorspiel - Berliner Philharmoniker/2.Part One: Nun Dampft Die Damm'rung - Thomas Moser/3.Part One: O, Wenn Des Mondes Strahlen - Karita Mattila/4.Part One: Ross! Mein Ross! - Thomas Moser/5.Part One: Sterne Jubeln - Karita Mattila/6.Part One: So Tanzen Die Engel Vor Gottes Thron Nicht - Thomas Moser/7.Part One: Nun Sag Ich Dir Zum Ersten Mal - Karita Mattila/8.Part One: Es Ist Mitternachtszeit - Thomas Moser/9.Part One: Du Sendest Mir Einen Liebesblick - Karita Mattila/10.Part One: Du Wunderliche Tove! - Thomas Moser/11.Part One: Orchesterwischenspiel - Berliner Philharmoniker/12.Part One: Tauben Von Gurre! - Anne Sofie Von OtterDisc21.Part Two: Herrgott, Weisst Du, Was Du Tatest - Thomas Moser/2.Part Three: Erwacht, Konig Waldemars Mannen Wert! - Thomas Moser/3.Part Three: Deckel Des Sarges Klappert - Thomas Quasthoff/4.Part Three: Gegrusst, O Konig - Ernst Senff Chor Berlin/5.Part Three: Mit Toves Stimme Flustert Der Wald - Thomas Moser/6.Part Three: 'Ein Seltsamer Vogel Ist So'n Aal...' - Philip Langridge/7.Part Three: Du Strenger Richter Droben - Thomas Moser/8.Part Three: Der Hahn Erhebt Den Kopf Zur Kraht - Ernst Senff Chor Berlin/9.Des Sommerwindes Wilde Jagd (Melodram): Orchestervorspiel - Berliner Philharmoniker/10.Des Sommerwindes Wilde Jagd (Melodram): Herr Gansefuss, Frau Gansekraut - Thomas Quasthoff/11.Des Sommerwindes Wilde Jagd (Melodram): Seht Die Sonne! - Rundfunkchor Berlin
990 円 (税込 / 送料別)

【中古】 パヌフニク, アンジェイ(1914-1991) / Orch.works: Borowicz / Polish Rso 【CD】
状態可状態詳細ドイツ盤、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)アンジェイ・パヌフニク管弦楽作品集時代に翻弄された悲劇と栄光の作曲家近現代音楽ファンにはおなじみの作曲家アンジェイ・パヌフニク。プロムスでもとりあげられ人気を博すほど聴きやすいものも多い彼の作品ですが、表面の格好良さの陰に哀しみが秘められるなど、その味わいは複雑で魅力的。 今回登場するアルバムには、有名な『悲劇的序曲』や『英雄的序曲』『夜想曲』のほか、大量虐殺されたポーランド将校たちへの哀悼の気持ちを込めた『カチンの墓碑銘』が収められるなど聴きごたえある内容となっています。演奏がポーランドのオーケストラと指揮者というのもファンにはたまらないところです。【パヌフニク・プロフィール】ポーランド出身の20世紀の作曲家、アンジェイ・パヌフニクは、1914年9月24日、ワルシャワに誕生。父はヴァイオリン製作者、母はヴァイオリニストという環境で早くから音楽を学び、ワルシャワ音楽院では打楽器と作曲・指揮を修めます。 卒業後はウィーンでワインガルトナーに師事し、その後、ロンドンとパリにも滞在して研鑽を積み最初の交響曲も作曲、ロンドンに居合わせた師のワインガルトナーから、国際情勢の悪化を理由に同地に残るよう勧められるものの、パヌフニクは祖国に帰還。 ドイツ軍占領下のワルシャワでは、友人のルトスワフスキと共に、ピアノデュオを結成して秘密裏にコンサートを開催、さらにレジスタンスの歌を書いたり、交響曲第2番や悲劇的序曲を作曲するなど大活躍。しかし、1944年、病気の母を連れてワルシャワを後にすると、ほどなく「ワルシャワ蜂起」が起き、一般市民ら約20万人(!)がドイツ軍によって惨殺され、市街地も放火・砲撃などで徹底的に破壊、パヌフニクの兄弟たちも殺されてしまいます。 パヌフニクは1945年に同地に戻り、破壊を免れた自宅を訪れますが、そこにはすでに別な人間が住んでおり、戦火を生き延びたパヌフニクの作品は彼らによって燃料として焼かれてしまっていました。失意のパヌフニクは、兄弟たちを埋葬すると、クラクフに移り、政府のプロパガンダ・フィルムのための音楽を作曲する仕事に就きます。 やがてクラクフ・フィルの首席指揮者となったパヌフニクは、指揮活動の合間を縫って自作の再構築にも着手。その後、戦火で実体が無くなってしまっていたワルシャワ・フィルの音楽監督に任命され、楽員を集めるなど再建に尽力しますが、政治的な妨害を受けて、退任を余儀なくされてしまいます。 辞任後、作曲活動に精を出し、四分音を導入するなど新生面を開いたパヌフニクは、ポーランド作曲家同盟の幹部に選ばれ、また、ユネスコ国際音楽評議会ではオネゲルとともに副会長を務めることとなりますが、ポーランド文化省から、西側の作曲家を共産主義に勧誘するよう強制され続けたことに嫌気がさしてきます。 さらに、ソ連のフレンニコフが、大会でパヌフニクの『シンフォニア・ルスティカ』を形式主義的として公然と批判し、作品の破棄と演奏禁止を要求すると、パヌフニクの音楽の前衛性に非難が集まりますが、ポーランドでは同作品は国営出版社によって出版されて何度も演奏され、さらにパヌフニクが表彰されるなど、ソ連での批判はあまり影響がなかったようです。 同じ頃、パヌフニクは3度目の夫と新婚旅行中のアイルランド女性、メアリー・エリザベス・オマホニーと知り合い、その美貌と人柄に一目惚れしてしまいます。1951年に彼らは結婚し子供もできたため、パヌフニクは生活のため映画音楽の仕事にも打ち込む一方、ヘルシンキ・オリンピックのプレ・オリンピックのために『英雄的序曲』を音楽コンクールに出品して優勝するなど、忙しい日々を過ごします。そんな中、1953年にはワルシャワ・フィルの室内管弦楽団と共にパヌフニクは中国を訪れ、周恩来首相や毛沢東主席にも会います。しかしその間、留守宅ではメアリーが娘との入浴中に癲癇の発作を起こし、娘が浴槽で溺死するという不幸な事故がおきていました。 失意のパヌフニクに対し、政府は相変わらず西側作曲家への共産主義勧誘をおこなうような依頼をおこなったため、パヌフニクは英国への亡命を決意、先に妻のメアリーが英国に渡り、その地で亡命ポーランド人たちの協力を得て、スイスにパヌフニクを招く形で国外に脱出、その後、ロンドンに飛ぶという計画を立てました。 パヌフニクはスイスに無事に入りましたが、現地のポーランド公使がパヌフニクの亡命計画に気づき、彼をポーランド大使館に呼び戻そうとします。しかしパヌフニクは同行していた秘密警察を振り切ってタクシーで飛行場に行き、なんとかロンドンに着くと政治的保護を認められました。このことは新聞でも大きく報じられ、ポーランド政府はパヌフニクを「人民の敵」とし、作品の演奏を禁止します(この措置は1977年まで続けられます)。 着の身着のままで西側の人となった彼の生活は困窮していましたが、作曲家のヴォーン=ウィリアムズやアーサー・ベンジャミンからの金銭的援助、さらにピアニストのマルクジンスキーによる後援者探しなどもあって、なんとか落ち着きます。 パヌフニクには作曲のための静寂が必要でしたが、妻のメアリーはポーランド脱出行をきっかけにパヌフニクについての本を出版、その騒動と内容に落胆したパヌフニクは彼女と距離を置くようになっていきました。 やがてパヌフニクはBoosey & Hawkes と契約を結び、自作の出版に向けて動き出しますが、ポーランドで出版された作品の著作権のトラブルを回避すべく、旧作の改訂に着手します。しかし、改訂作業がすべて終わったときに、ポーランドの国営出版社がパヌフニクの作品について争う気はまったく無かったことを知り、彼は浪費された時間を大いに嘆きました。 1957年、パニフニクはバーミンガム市交響楽団の首席指揮者に就任することになりましたが、妻のメアリーはロンドンを離れることを拒否、すでに関係が冷えていたこともあって離婚します。バーミンガムでのパヌフニクは、経済状態は安定しますが、年に50回おこなわれるコンサートのための準備で、今度は作曲の時間が無くなってしまいました。 1959年、首席指揮者を辞任したパヌフニクは、魅力的な女性ウォードと恋に落ちます。しかしウォードは翌1960年に癌と告知され、1961年に亡くなってしまうのです。悲しみに暮れたパヌフニクは『秋の音楽』を作曲、ガナーズベリー墓地の彼女の墓石にその楽譜の一部を刻みます。このできことは、のちの『カチンの墓碑銘』作曲へとつながってゆきます。 失意のパヌフニクは作曲に打ち込み、1963年、『シンフォニア・サクラ』を完成、コンスタンティン・シルヴェストリがとりあげて話題を呼び、後にBBCでポートレート番組が放映されるほどの成功を収めます。 やがてパヌフニクは若いカメラマンのカミラ・イェッセルと出会い、ほどなく結婚。数々の苦難の果てに得た幸せな家庭生活を背景に、充実した作曲活動をおこない、1990年には騎士に叙せられ、さらに祖国ポーランドにも帰還を果たすなどの栄誉に浴しますが、翌1991年10月27日に亡くなってしまいます。77歳でした。なお、二度目の妻カミラとの間に生まれたロクサナは、現在作曲家として活動しています。【収録情報】パヌフニク:・悲劇的序曲 [1942]・夜想曲 [1947]・英雄的序曲 [1952]・カチンの墓碑銘 [1967]・平和への行列 [1983]・ハーモニー [1989] ポーランド放送交響楽団 ウカシュ・ボロヴィツ(指揮) 録音時期:2008年 録音方式:デジタル曲目リストDisc11.Uwertura tragiczna (Tragic Overture)/2.Nocturne/3.Uwertura bohaterska (Heroic Overture)/4.Katyn Epitaph/5.A Procession for Peace/6.Harmony
1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Bruckner ブルックナー / The Collection-revised: Tennstedt / K.sanderling / G.wand / Haitink / Thielemann / Schaller / Etc 【CD】
状態可状態詳細ブックレット付きコメント22CD BOX中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルックナーBOX改訂版登場、ますますパワーアップで超お買い得!2013年7月に20枚組で発売されたProfilレーベルの「ブルックナー・コレクション」。4年を経て、23枚にパワーアップしたうえプライスダウンしての登場となります。 前回には収録されていないオルガン曲全集や、詩篇146、さらに交響曲第9番のシャラーによる補筆完成版を早くも収録。さらに交響曲第00番や第0番、第7番もシャラーの録音と差し替えられました。 その他の交響曲は前回のままテンシュテット(第3番)、ザンデルリング(第4番)、ヴァント(第5番、第9番)、ハイティンク(第6番)、ティーレマン(第8番)という超豪華演奏陣のライヴ録音を収録。 通常これだけの作品を揃えるのは困難なうえ、驚きの価格なため、ぜひとも1セット揃えておきたい魅力のBOXとなっています。 クラムシェルBOX仕様。ブックレットはトラック・リストのみで楽曲解説はありません。あらかじめご了承ください。(輸入元情報)【収録情報】アントン・ブルックナー・コレクション(2017年改訂版)Disc1 [43:23]● 交響曲ヘ短調 WAB.99 フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮) 録音:2015年9月/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)Disc2 [43:29]● 交響曲第0番ニ短調 WAB.100 フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮) 録音:2015年3月/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)Disc3 [51:34]● 交響曲第1番ハ短調 WAB.101(1866年/キャラガン校訂) フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮) 録音:2011年7月/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)Disc4 [70:21]● 交響曲第2番ハ短調 WAB.102(1872年/キャラガン校訂) フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮) 録音:2011年7月/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)Disc5 [52:10]● 交響曲第3番ニ短調 WAB.103(1888-89年/ノーヴァク第3稿) バイエルン放送交響楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音:1976年11月4日/ミュンヘン(ライヴ)Disc6 [71:02]● 交響曲第4番変ホ長調 WAB.104『ロマンティック』(ハース版) バイエルン放送交響楽団 クルト・ザンデルリング(指揮) 録音:1994年11月4日/ミュンヘン、ヘルクレスザール(ライヴ)Disc7 [76:51]● 交響曲第5番変ロ長調 WAB.105(原典版) ベルリン・ドイツ交響楽団 ギュンター・ヴァント(指揮) 録音:1991年10月6日/ベルリン、コンツェルトハウス(ライヴ)Disc8 [57:01]● 交響曲第6番イ長調 WAB.106(ハース版) シュターツカペレ・ドレスデン ベルナルド・ハイティンク(指揮) 録音:2003年11月3日/ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ)Disc9 [64:52]● 交響曲第7番ホ長調 WAB.107(1885年/ノーヴァク版) フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮) 録音:2008年/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)Disc10-11 [58:48] [24:55]● 交響曲第8番ハ短調 WAB.108(ハース版) シュターツカペレ・ドレスデン クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 録音:2009年9月14日/ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ)Disc12 [58:04]● 交響曲第9番ニ短調 WAB.109(原典版) SWRシュトゥットガルト放送交響楽団 ギュンター・ヴァント(指揮) 録音:1979年6月24日/オットーボイレン、バシリカ聖堂(ライヴ)Disc13-14 [36:54][47:43]● 交響曲第9番ニ短調(ゲルト・シャラー改訂による完全版) フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮) 録音:2016年7月/エーブラハ、大修道院附属教会(ライヴ)Disc15 [56:48]● 詩篇 146番 アニア・フェグリー(ソプラノ) フランツィスカ・ゴットヴァルト(アルト) クレメンス・ビーバー(テノール) ティモ・リーホネン(バス) ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団 フィルハーモニー・フェスティヴァ ゲルト・シャラー(指揮)● オルガン曲集 即興演奏用の主題集(エルヴィン・ホーン編纂) アンダンテ ニ短調 (WAB.130) 後奏曲 ニ短調 (WAB.126) 前奏曲とフーガ ハ短調 (WAB.131) フーガ ニ短調 (WAB.125) 前奏曲ハ長調 (WAB.129) ゲルト・シャラー(オルガン) 録音:2015年7月/エーブラハ大修道院付属教会、バイエルン放送スタジオDisc16 [45:56]● ラテン語によるモテット集 パンジェ・リングァ WAB.32 王の御前に導かれ WAB.1 王の御旗は翻る WAB.51 われらがためキリストは死のもとに WAB.10 この場所は神が造り給う WAB.23 正しき者の唇は知恵を語る WAB.30 奉納唱『ダビデを見出し』 WAB.19 主よ、我を解き放ちたまえ WAB.21 アヴェ・マリア WAB.6 愛する者よ、あなたはすべてに美しい WAB.46 エサイの枝は芽を出し WAB.52 見よ、大いなる司祭を WAB.13 シュトゥットガルト・フィルハーモニア声楽アンサンブル ハンス・ザノッテリ(指揮) 録音:1979年/トンシュトゥーディオ・マウアーマン(CALIG原盤)Disc17 [79:33]● 弦楽五重奏曲ヘ長調 WAB.112● 間奏曲ニ短調 WAB.113● 弦楽四重奏曲ハ短調 WAB.111● ロンド ハ短調 ファイン・アーツ四重奏団 ギル・シャロン(ヴィオラ) 録音:2007年9月22-24日/フランス、ブザンソン、サル・ドゥ・パルラマン(NAXOS原盤)Disc18 [66:55]● テ・デウム WAB.45 レオンティーン・プライス(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) ヴァルター・ベリー(バス) フランツ・ザウアー(オルガン) ウィーン楽友協会合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮) 録音:1960年8月24日/ザルツブルク音楽祭(ライヴ、モノラル)● ミサ曲第2番ホ短調 WAB.27 ヘンリエッテ・ボンデ=ハンゼン(ソプラノ) イリス・フェルミリオン(アルト) ミヒャエル・シャーデ(テノール) アンドレアス・シュミット(バス) ゲヒンガー・カントライ シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム ヘルムート・リリング(指揮) 録音:1992年6月/シュトゥットガルト、リーダーハレDisc19 [71:41]● ミサ曲第3番ヘ短調 WAB.28 ヴェレナ・シュヴァイツァー(ソプラノ) エリーザべト・グレイザー(アルト) ウーヴェ・ハイルマン(テノール) マティアス・ゲルネ(バス) ゲヒンガー・カントライ SWRシュトゥットガルト放送交響楽団 ヘルムート・リリング(指揮) 録音:1992年12月/シュトゥットガルト、リーダーハレ● 詩篇 150番 WAB.38 パメラ・コバーン(ソプラノ) ゲヒンガー・カントライ シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム ヘルムート・リリング(指揮) 録音:1996年6月/シュトゥットガルト、リーダーハレDisc20 [37:00]● 前奏曲とフーガ ハ短調 WAB.131● 前奏曲ハ長調 WAB.129 マルティン・ハーゼルベック(オルガン) 録音:2005年6月/ウィーン、ホーフブルクカペレ(Capriccio原盤)● タントゥム・エルゴ(1846)● アヴェ・マリア(1856) ドレスデン聖十字架合唱団 マルティン・フレーミヒ(指揮) 録音:1985年ドレスデン、聖ルカ教会(Capriccio原盤)● ヘルゴラント WAB.71 ミカエル・ステンバック(テノール) ダニエル・ヘルシュトレム(バリトン) ルンド・シンガーズ マルメ歌劇場管弦楽団 アルベルト・ホルド=ガリード(指揮) 録音:2011年6月/スウェーデン● ミサ曲ハ長調 WAB.25『ヴィントハーク・ミサ』(1842) コルネリア・ヴルコプフ(アルト) マンフレート・ノイキルヒナー(ホルン) ウルリヒ・ケルブ(ホルン) 録音:1988年(ARS Produktion原盤)Disc21 [47:21]● ピアノ曲集 ランシエー・カドリーユ シュタイアーメルカー 連弾のためのカドリーユ* 連弾のための3 つの小品* ピアノ曲 変ホ長調 ソナタ楽章 ト短調 秋の夕べの静かな思い 幻想曲 ト長調 思い出 変イ長調 ヴォルフガング・ブルンナー(ピアノ) ミヒャエル・ショッパー(*ピアノ連弾) 録音:1994年3月21-23日(CPO原盤)Disc22 [54:00]● ミサ・ソレムニス 変ロ短調 WAB.29● 詩篇 112番 変ロ長調 WAB.35 クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ) クラウディア・シューベルト(アルト) イェルク・デュルミュラー(テノール) ラインハルト・ハーゲン(バス) バンベルク交響楽団合唱団 バンベルク交響楽団 カール・アントン・リッケンバッハー(指揮) 録音:1990年/バンベルク、クルトゥーアラウム(Virgin/EMI原盤)● 行進曲ニ短調 WAB.96● 3つの管弦楽曲 WAB.97 ボン・ベートーヴェン管弦楽団 シュテファン・ブルーニエ(指揮) 録音:2010年5月25-27日/ボン、ベートーヴェンハレ(MDG原盤)Disc23 [31:01]● レクィエム ニ短調 WAB.39 エルケ・ヤンセンス(ソプラノ) ペネロープ・ターナー(メゾ・ソプラノ) ルール・ヴィレムス(テノール) アルノー・マルフリート(バス) ブノワ・メルニエ(オルガン) ラウダンテス・コンソート ギィ・ヤンセンス(指揮) 録音:2006年11月11日/ベルギー(Cypres原盤)
5940 円 (税込 / 送料別)

【中古】 別宮貞雄(1922-2012) / Cello Concerto, Violin Concerto: 堤剛(Vc) 前橋汀子(Vn) 若杉弘 / 東京都so 【CD】
状態可状態詳細国内盤帯付、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.チェロ協奏曲「秋」 i.allegro Moderato-/2.チェロ協奏曲「秋」 Cadenza/3.チェロ協奏曲「秋」 ii.allegro Giocoso Con Grazia/4.ヴァイオリン協奏曲 i.moderato-/5.ヴァイオリン協奏曲 Cadenza/6.ヴァイオリン協奏曲 ii.andante-allegro Ma Non Troppo
2420 円 (税込 / 送料別)
![(クラシック)/星降る夜はクラシックの調べ[COCQ-85627]【発売日】2024/11/20【CD】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cyberbay/cabinet/241114/p1_g3857554w.jpg?_ex=128x128)
(クラシック)/星降る夜はクラシックの調べ[COCQ-85627]【発売日】2024/11/20【CD】
商品名 (クラシック)/星降る夜はクラシックの調べ 発売日 2024/11/20 メディア CDアルバム 定価 2200 品番 COCQ-85627 JAN 4549767331775 その他情報 コメント 秋から冬の夜長に聴きたいクラシックの名曲をあつめたコンピレーション。美しい星空を眺めながら聴きたい夜、星にちなんだ美しい名曲や物思う静かな夜に聴きたい名曲など、静謐な楽曲から夜や星をテーマとする華やかな楽曲まで、バラエティー豊かな全16曲収録します。 (C)RS 【収録曲】※順不同・組曲『惑星』より「木星」・シューベルトのセレナード・アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第2楽・きらきら星変奏曲・ピアノ・ソナタ第14番「月光」第1楽章・月の光・夢のあとに・夜想曲 第2番・乙女の祈り・アルハンブラの想い出・亡き王女のためにパヴァーヌ・タイスの瞑想曲・エストレリータ(小さな星)・夕べの歌・グリーンスリーブズによる幻想曲・交響曲第9番「新世界より」~第2楽章 ※※収録曲につきまして全ての曲目が表示されていない場合がございます。詳細は店舗へお問い合わせくださいませ。【検索キーワード】(クラシック) 星降る夜はクラシックの調べ HOSHI FURU YORU HA CLASSIC NO SHIRABE ホシフルヨルハクラシックノシラベ ご注文いただく前に必ずご確認ください ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 当店は複数のサイトで商品を併売しているため、出品時点で在庫が切れている場合がございます。 そのため、お買い物かごへ入れた時点で、商品の確保・出荷・お届けをお約束するものではございません。 在庫切れとなった場合はメーカーへ取り寄せをかけるため、納期が通常よりかかる場合がございます。 また、メーカー品切れにより商品をご用意できない場合はご注文をキャンセルさせていただきます。 +++お届け日・お届け時間のご指定はできません。 +++複数の商品をまとめてお買い上げいただきました際、一括発送となります。 ご予約商品が含まれておりますと、最も遅いご予約商品の発売に合わせた発送となります。 ◇◇ご注文後のキャンセルについて◇◇ ご注文確定後のお客様ご都合によりますキャンセルは原則お受け致しておりません ご注文の際は商品、発売日、ご配送方法などをご確認の上、ご注文下さいますようお願い申し上げます。 ◇◇送料無料対象商品のご注意点◇◇ 送料無料商品及びキャンペーンによります送料無料の場合の発送方法は通常メール便となっております。 代金引換でのご決済の場合は送料対象外となりますので、予めご了承の程お願い申し上げます。 ※弊社都合にて代金引換のご決済をお断りする場合がございます。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Haydn ハイドン / Die Jahreszeiten: Guttenberg / Klang Verwaltung M.meyer J.taylor R.lukas 【CD】
状態可状態詳細未開封、3枚組み、BOX仕様コメントシュリンク未開封/FARAO CLASSICS/品番:B 108056中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)Bonus CDの内容は指揮者グッテンベルクによる各季節の解説(春:10分、夏:7分、秋、冬:各8分前後)。(キングインターナショナル)【収録情報】・ハイドン:オラトリオ『四季』 ミリアム・マイアー(ソプラノ) ジェームス・テイラー(テノール) ラルフ・ルーカス(バス) ラインハルト・フォーゲル(チェンバロ) ノイボイエルン合唱協会 クラング・フェアヴァルトゥング管弦楽団 エノッホ・ツー・グッテンベルク(指揮) 収録時期:2004年10月 収録場所:バイロイト辺境伯劇場曲目リストDisc11.Seht, Wie Der Strenge Winter Flieht!/2.Komm, Holder Lenz!/3.Vom Widder Strahlet Jetzt/4.Schon Eilet Froh Der Ackermann/5.Der Landmann Hat Sein Werk Vollbracht/6.Sei Uns Gndig, Milder Himmel!/7.Erhrt Ist Unser Flehn/8.Oh, Wie Lieblich Ist Der Anblick/9.In Grauem Schleier RCKT Heran/10.Der Munt're Hirt Versammelt Nun - Die Morgenrte Bricht Hervor/11.Sie Steigt Herauf, Die Sonne/12.Nun Regt Und Bewegt Sich Alles Umher/13.Dem Druck Erlieget Die Natur/14.Willkommen Jetzt, O Dunkler Hain/15.Welche Labung FR Die Sinne!/16.O Seht! Es Steiget in Der Schwlen Luft/17.Ach, Das Ungewitter Naht!/18.Die Dst'ren Wolken Trennen SichDisc21.Was Durch Seine Blte/2.So Lohnet Die Natur Den Flei/3.Seht, Wie Zum Haselbusche Dort/4.Ihr Schnen Aus Der Stadt, Kommt Her/5.Nun Zeiget Das Entblte Feld/6.Seht Auf Die Breiten Wiesen Hin!/7.Hier Treibt Ein Dichter Kreis/8.HRT! HRT Das Laute Getn!/9.Am Rebenstocke Blinket Jetzt/10.Juhe! Juhe! Der Wein Ist Da/11.Nun Senket Sich Das Blasse Jahr/12.Licht Und Leben Sind Geschwchet/13.Gefesselt Steht Der Breite See/14.Hier Steht Der Wand'rer Nun/15.Sowie Er Naht/16.Knurre, Schnurre, Knurre/17.Abgesponnen Ist Der Flachs/18.Ein Mdchen, Das Auf Ehre Hielt/19.Vom Drren Osten Dringt/20.Erblicke Hier, Betrter Mensch/21.Dann Bricht Der Groe Morgen AnDisc31.Die Jahreszeiten, Hob. XXI:3 - Enoch Zu Guttenberg Spricht ber Haydn's Jahreszeiten: Frhling/2.Die Jahreszeiten, Hob. XXI:3 - Enoch Zu Guttenberg Spricht ber Haydn's Jahreszeiten: Sommer/3.Die Jahreszeiten, Hob. XXI:3 - Enoch Zu Guttenberg Spricht ber Haydn's Jahreszeiten: Herbst/4.Die Jahreszeiten, Hob. XXI:3 - Enoch Zu Guttenberg Spricht ber Haydn's Jahreszeiten: Winter
3850 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Complete String Quartets Vol.2: Belcea Q 【CD】
状態可状態詳細未開封、4枚組み、BOX仕様コメントシュリンク未開封/Zig Zag Territoires/品番:ZZT321中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集第2巻第3・5・7・8・10・13・15・16番・大フーガベルチャ四重奏団(第3期)2001年から2009年までEMIで数々の話題作を制作してきたベルチャ四重奏団が、2度目のメンバー・チェンジを経て古巣でもあるフランスのレーベル「ジグザグ・テリトワール」に帰還、ベートヴェンの弦楽四重奏曲全集という大物に取り組みました。 ベルチャ四重奏団は、大胆さと繊細さの共存した切れ味鋭く陰影豊かなスタイルで人気を博していましたが、王道レパートリーにそうした彼らの芸風がどう作用するか、非常に期待の持てるセットの登場です。【第1期ベルチャ四重奏団】ベルチャ四重奏団は、1994年、ロンドン王立音楽院在学中の学生によって結成。当時のメンバーは下記の通りです。 コリーナ・ベルチャ=フィッシャー(第1ヴァイオリン)ルーマニア ローラ・サミュエル(第2ヴァイオリン)イギリス クシシュトフ・ホジェルスキ(ヴィオラ)ポーランド アラスデア・テイト(チェロ)イギリスベルチャ四重奏団は、アマデウス四重奏団とチリンギリアン四重奏団に師事し、のちにアルバン・ベルク四重奏団にも教えを受けています。 その間、1999年、大阪国際室内楽コンクールとボルドー国際弦楽四重奏コンクールに優勝し、ヨーロッパ・コンサートホール協会が主催する「ライジング・スター」シリーズのイギリス代表にも選出、カーネギーホールを皮切りに世界各国でデビュー演奏会を実施、さまざまな賞も受けるなどして着実に評価を高めていきます。 2001年には、ウィグモアホールのレジデント・カルテットとなり、さらにフランスのジグザグ・テリトワール・レーベルからヤナーチェク作品をリリースしてディアパゾン・ドール受賞、秋には、EMIと5年の専属契約を締結し、以後、ドビュッシー、ラヴェル、デュティユー(2001)、シューベルト(2002)、ブリテン(2005)、ブラームス(2004)、シューベルト:鱒(2005)、モーツァルト(2005)のほか、歌曲伴奏作品などもレコーディングします。【第2期ベルチャ四重奏団】2006年になると、チェロがアラスデア・テイトからフランス人のアントワーヌ・レデルランに交替、第2期ベルチャ四重奏団は、ルーマニア、イギリス、ポーランド、フランスという多彩なメンバーの組み合わせとなります。EMIにバルトークの弦楽四重奏曲全集とシューベルトの弦楽四重奏曲第14番と第15番、及び弦楽五重奏曲を録音していました。 コリーナ・ベルチャ=フィッシャー(第1ヴァイオリン)ルーマニア ローラ・サミュエル(第2ヴァイオリン)イギリス クシシュトフ・ホジェルスキ(ヴィオラ)ポーランド アントワーヌ・ルデルラン(チェロ)フランス【第3期ベルチャ四重奏団】前回のメンバー変更から約5年、2011年のはじめに、第2ヴァイオリンがローラ・サミュエルから、バーゼル交響楽団のコンサートマスターでスイス人のアクセル・シャッハーに交替、これにより第3期ベルチャ四重奏団は、ルーマニア、スイス、ポーランド、フランスというメンバーの組み合わせとなり、ロンドン本拠地のカルテットながらイギリス人のいない構成となっています。 コリーナ・ベルチャ=フィッシャー(第1ヴァイオリン)ルーマニア アクセル・シャッハー(第2ヴァイオリン)スイス クシシュトフ・ホジェルスキ(ヴィオラ)ポーランド アントワーヌ・ルデルラン(チェロ)フランス新メンバーになったベルチャは、古巣のジグザグ・テリトワール・レーベルからベートーヴェン弦楽四重奏曲全集を分売でリリース。前回の第1・2・4・6・9・11・12・14番の8曲に続き、今回は、全集完結編となる、第3・5・7・8・10・13・15・16番に大フーガの9曲が登場。(HMV)【収録情報】ベートーヴェン・弦楽四重奏曲第3番ニ長調 Op.18-3・弦楽四重奏曲第5番イ長調 Op.18-5・大フーガ変ロ長調 Op.133・弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 Op.59-1『ラズモフスキー第1番』・弦楽四重奏曲第8番ホ短調 Op.59-2『ラズモフスキー第2番』・弦楽四重奏曲第10番変ホ長調 Op.74『ハープ』・弦楽四重奏曲第13番変ロ長調 Op.130・弦楽四重奏曲第15番イ短調 Op.132・弦楽四重奏曲第16番ヘ長調 Op.135 ベルチャ四重奏団
3960 円 (税込 / 送料別)

パリのアメリカ人 秋山和慶&大阪市音楽団 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明パリのアメリカ人【収録情報】1. ティケリ:ワイルド・ナイツ!2. チェザリーニ:ブルー・ホライズン Op.23b I. 光を放つ生き物たち II. クラーケンに立ち向かうリヴァイアサン III. シロナガスクジラ3. ワーグナー/森田一浩 編:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』セレクション4. 櫛田之扶:組曲『星へのきざはし』~第2部 IV. ダンシング・アンドロメダ V. 恋するオルフェウス VI. ヘラクレスのジレンマ5. バーンスタイン/ビーラー編:『キャンディード』序曲6. ガーシュウィン/保科 洋 編:パリのアメリカ人 大阪市音楽団 秋山和慶(指揮) 録音時期:2008年11月21日(第97回定期演奏会) 録音場所:大阪、ザ・シンフォニーホール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 世界初演(4)曲目リストDisc11.ワイルド・ナイツ!/2.ブルー・ホライズン 作品23b i.光を放つ生き物たち/3.ブルー・ホライズン 作品23b ii.クラーケンに立ち向かうリヴァイアサン/4.ブルー・ホライズン 作品23b iii.シロナガスクジラ/5.楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」セレクション/6.組曲「星へのきざはし」~第2部~ iv.ダンシング・アンドロメダ/7.組曲「星へのきざはし」~第2部~ v.恋するオルフェウス/8.組曲「星へのきざはし」~第2部~ vi.ヘラクレスのジレンマ/9.「キャンディード」序曲/10.パリのアメリカ人
2699 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Four Seasons: Chung Kyung-wha(Vn) St Luke's Co 【CD】
状態可状態詳細帯傷み、背 日焼け、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)EMIクラシックス・ベスト100シリーズチョン・キョン=ファ/ヴィヴァルディ:『四季』ヴィヴァルディの『四季』はクラシック入門の定番。誰もが知っているであろう快適なメロディが冒頭から登場する耳あたりの良いサウンドが実に、心地よくスピーカーから響きわたっていきます。そしてこの曲をさらに魅力的にするのがソリストのテクニック。決してやさしい曲ではないのですが、アンサンブルの綾をかいくぐりながら登場するヴァイオリンのメロディはたまらなく魅力的です。 チョンは技術的なヴィルトゥオジティに加えて、可愛らしさ、清冽さ、透明さをもって躍動的に旋律を奏でていきます。彼女自身の『四季』解説が韓国語で後半に収録されています。レコード芸術推薦盤。(東芝EMI)ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『四季』op.8 第1番~第4番・第1番『春』ホ長調 RV.269・第2番『夏』ト短調 RV.315・第3番『秋』ヘ長調 RV.293・第4番『冬』ヘ短調 RV.297 セント・ルークス室内合奏団 チョン・キョン=ファ(ヴァイオリン独奏&指揮) 録音:2000年8~9月(デジタル)曲目リストDisc11.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第1番 ≪春≫ ホ長調 Rv.269 第1楽章: アレグロ/2.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第1番 ≪春≫ ホ長調 Rv.269 第2楽章: ラルゴ/3.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第1番 ≪春≫ ホ長調 Rv.269 第3楽章: 牧童の踊り(アレグロ)/4.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第2番 ≪夏≫ ト短調 Rv.315 第1楽章: アレグロ・ノン・モルト/5.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第2番 ≪夏≫ ト短調 Rv.315 第2楽章: アダージョ/6.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第2番 ≪夏≫ ト短調 Rv.315 第3楽章: プレスト/7.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第3番 ≪秋≫ ヘ長調 Rv.293 第1楽章: アレグロ/8.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第3番 ≪秋≫ ヘ長調 Rv.293 第2楽章: アダージョ・モルト/9.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第3番 ≪秋≫ ヘ長調 Rv.293 第3楽章: アレグロ/10.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第4番 ≪冬≫ へ短調 Rv.297 第1楽章: アレグロ・ノン・モルト/11.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第4番 ≪冬≫ へ短調 Rv.297 第2楽章: ラルゴ/12.ヴァイオリン協奏曲集 ≪四季≫ 作品8 第4番 ≪冬≫ へ短調 Rv.297 第3楽章: アレグロ/13.チョン・キョン=ファ自身による ≪四季≫ の解説(韓国語)/14.≪春≫ 第1楽章について/15.≪春≫ 第2楽章について/16.≪春≫ 第3楽章について/17.≪夏≫ 第1楽章について/18.≪夏≫ 第2楽章について/19.≪夏≫ 第3楽章について/20.≪秋≫ 第1楽章について/21.≪秋≫ 第2楽章について/22.≪秋≫ 第3楽章について/23.≪冬≫ 第1楽章について/24.≪冬≫ 第2楽章について/25.≪冬≫ 第3楽章について/26.終わりに
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 First Encounter: Bonney(S) Kirchschlager(Ms) Martineau(P) 【CD】
状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)アンゲリカ・キルヒシュラーガー(Ms)&バーバラ・ボニー(S)『出会い First Encounter』~至福の二重唱曲集2003年12月8~11日録音。10月から日本ツアー(札幌、東京、横浜、大阪)をひかえているバーバラ・ボニー(ソプラノ)。そして10月のウィーン国立歌劇場来日公演の両演目(フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ)に出演予定のアンゲリカ・キルヒシュラーガー(メゾ・ソプラノ)。この2大女性歌手がデュエットする何とも贅沢なアルバム。お互い「超」の字がつくほどの美声の持ち主ですし、しかも親友同士(ボニーがザルツブルクに留学中に、同地出身のキルヒシュラーガーと知り合い、それ以来の友人関係)とあって息もピッタリ。その魅惑のハーモニーによって、あまり聴かれる機会のない二重唱曲が光り輝く宝石の数々に変身。今年最高の声楽アルバムといっても過言ではないでしょう!収録曲【フェリックス・メンデルスゾーン「私の愛を込めたかった」「渡り鳥の別れの歌」「挨拶」「秋の歌」「民謡」「すずらんと小さな花」/ファニー・メンデルスゾーン「僕の涙はあふれ出て」「美しき5月に」「僕が君の瞳を見つめると」/シューマン「はじめての出会い」「夢の苦しみ」「使者」「私が鳥になれたら」「私を花であおって」「夏の憩い」/ブラームス「愛の道」「姉妹」「愛の使い」/ドヴォルザーク『モラヴィア二重唱曲集』から「いいわね、ドナウの流れにまぎれて」「小鳥よ、飛んでゆけ」「僕の鎌がよく切れれば」「楽しい気分で別れよう」「小さな畑」「かえでの樹にとまっている鳩」「小川の流れと涙」「慎み深い娘」「指輪」「みどりなすのだ、若草よ」「見初められた娘」「慰め」「野ばら」】曲目リストDisc11.わたしの愛を込めたかった/2.渡り鳥の別れの歌/3.挨拶/4.秋の歌/5.民謡/6.すずらんと小さな花/7.ぼくの涙はあふれ出て/8.美しき5月に/9.ぼくが君の瞳を見つめると/10.はじめての出会い/11.愛の苦しみ/12.使者/13.私が鳥になれたら/14.私を花でおおって/15.夏の憩い/16.愛の道/17.姉妹/18.愛の使い/19.モラヴィアニ二重唱集 作品32 いいわね、ドナウの流れにまぎれて/20.モラヴィアニ二重唱集 作品32 小鳥よ、飛んでゆけ/21.モラヴィアニ二重唱集 作品32 ぼくの鎌がよく切れれば/22.モラヴィアニ二重唱集 作品32 たのしい気分で別れよう/23.モラヴィアニ二重唱集 作品32 小さな畑/24.モラヴィアニ二重唱集 作品32 かえでの樹にとまっている鳩/25.モラヴィアニ二重唱集 作品32 小川の流れと涙/26.モラヴィアニ二重唱集 作品32 慎み深い娘/27.モラヴィアニ二重唱集 作品32 指輪/28.モラヴィアニ二重唱集 作品32 みどりなすのだ、若草よ/29.モラヴィアニ二重唱集 作品32 見初められた娘/30.モラヴィアニ二重唱集 作品32 慰め/31.モラヴィアニ二重唱集 作品32 野ばら
1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Barenboim Plays Tango-mi Buenos Aires Querido 【CD】
状態可状態詳細帯なし、国内盤コメント盤面キズ極小(ほぼ盤質A)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)我が愛しのブエノスアイレス~バレンボイム、タンゴを弾く世界で最も才能とエネルギーに恵まれたピアニスト/指揮者のバレンボイムが、生まれ故郷アルゼンチンに捧げたCD。アルゼンチン伝統のタンゴを改革してジャンルを越えた名曲を生み出したピアソラの作品は、クラシック界でもよく演奏されますが、アルゼンチンの国宝的演奏家二人とバレンボイムが共演したこの録音は、心からの共感によって流行の産物とは一線を画しています。オーディオ・メーカーや雑誌のリファレンスとなった名録音。1 わが懐かしのブエノス・アイレス(ガルデル)2 ブエノス・アイレスの夏(ピアソラ)3 粋な娘(ヒナステラ)4 ドン・アグスティン・バルディ(サルガン)5 ジプシーのタンゴ(ピアソラ)6 ブエノス・アイレスの冬(ピアソラ)7 アケージョス・タンゴス・カンペーロス(サルガン)8 アディオス・ノニーノ(ピアソラ)9 想いのとどく日(ガルデル)10 ブエノス・アイレスの春(ピアソラ)11 ア・フエゴ・レント[とろ火で](サルガン)12 ブエノス・アイレスの秋(ピアソラ)13 コントラパヘアンド(ピアソラ&トロイロ)14 バイレシート(レスタ) ダニエル・バレンボイム(ピアノ) ロドルフォ・メデーロス(バンドネオン) エクトル・コンソーレ(コントラバス) 録音:1995年曲目リストDisc11.わが懐かしのブエノスアイレス/2.ブエノスアイレスの夏/3.粋な娘/4.ドン・アグスティン・バルディ/5.ジプシーのタンゴ/6.ブエノスアイレスの冬/7.アケージョス・タンゴス・カンペーロス/8.アディオス・ノニーノ/9.想いのとどく日/10.ブエノスアイレスの春/11.ア・フエゴ・レント (とろ火で)/12.ブエノスアイレスの秋/13.コントラバヘアンド/14.バイレシート
770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Sibelius シベリウス / The Essential Sibelius: Various Artists 【CD】
状態可状態詳細BOXすれ、ブックレット付きコメント15枚組/BOX背やや湾曲中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)BISだから出来た、シベリウス全集!日本語解説付き!2007年はシベリウス没後50周年にあたります。この作曲家の作品紹介に執念を燃やしてきたBISレーベルが、ついにシベリウスの主要作品をまとめた全集ボックスを制作。CD15枚、総収録時間1151分26秒という大規模なセットが、CD4枚分の価格という驚くべき廉価でお求めいただけることとなりました。 1979年から2006年にかけて収録された演奏は、ヴァンスカ、ヤルヴィ、オッター、グロープ、カヴァコスといった今日のシベリウス像をつくり上げた人々によるもので、演奏・録音とももちろん最高水準。今回が初登場となる音源も多数含む強力な内容に加え、英・独・仏・フィンランド語・日本語による132ページの解説書が付属するという至れり尽くせりなセットです。紙ジャケット・スリムケース仕様。 なお、DISC15の最後から2番目の曲と最後の曲、『村の教会』『ヴァイオリン弾き』について、ブックレットでは、『ロマンティックな情景』『村の教会』と誤記していますが、作り直しはおこなわないとのことです。ご了承の上、お求めくださるようお願いいたします。【収録情報】The Essential Sibelius[]内は単売CD番号CD1・交響曲第1番ホ短調 Op.39[BIS861]・交響曲第4番イ短調 Op.63[BIS861] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 1996&1997年デジタル録音CD2・交響曲第2番ニ長調 Op.43[BIS862]・交響曲第3番ハ長調 Op.52[BIS862] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 1996&1997年デジタル録音CD3・交響曲第5番 変ホ長調 Op.82(第3稿) [BIS863]・音詩『エン・サガ(ある伝説)』Op.9[BIS1225]・交響的幻想曲『ポホヨラの娘』Op.49 [BIS1225]・『悲しいワルツ』Op.44-1 [BIS915]・音詩『フィンランディア』 Op.26 [BIS1125] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 1997~2000年デジタル録音CD4・交響曲第6番ニ短調 Op.104 [BIS864]・交響曲第7番ハ長調 Op.105 [BIS864]・交響詩『タピオラ』Op.112 [BIS864] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 1997年デジタル録音CD5・ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47(改訂稿)[BIS500] レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン) オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 1990年デジタル録音・2つの荘重な旋律 Op.77(チェロと管弦楽の為の)[BIS1485] マルコ・ユロネン(チェロ) オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2004年デジタル録音・2つのセレナードOp.69(ヴァイオリンと管弦楽の為の)[BIS472]・2つのユモレスク Op.87(ヴァイオリンと管弦楽の為の)[BIS472]・4つのユモレスク Op.89(ヴァイオリンと管弦楽の為の)[BIS472] ドン=スク・カン(ヴァイオリン) ネーメ・ヤルヴィ(指揮)ヨーテボリ交響楽団 1989年デジタル録音CD6・交響詩『クッレルヴォ』Op.7[BIS1215] リリ・パーシキヴィ(メッツォソプラノ) ライモ・ラウッカ(バリトン) ヘルシンキ大学男声合唱団 オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2000年デジタル録音CD7・音詩『森の精』(管弦楽の為のバラード) Op.15 [BIS815]・交響詩『レンミンカイネン』(4つの伝説) Op.22 [BIS1015] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 1996&1999年デジタル録音CD8・『カレリア』組曲 Op.11 [BIS250]・組曲『歴史の情景』第1番 Op.25[BIS295] ネーメ・ヤルヴィ(指揮)ヨーテボリ交響楽団 1983&1985年デジタル録音・『アテネ人の歌』 Op.31-3(少年合唱、男声合唱と管弦楽の為の) [BIS1115] ヘルシンキ大学男声合唱団 ラハティ少年合唱団 オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2000年デジタル録音・『火の起源』 Op.32(バリトンと管弦楽の為の)[初登場] トンミ・ハカラ(バリトン) ヘルシンキ大学男声合唱団 オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2005年デジタル録音・バラッド『囚われの女王』Op.48(混声または男声合唱と管弦楽の為の)[BIS1365] ドミナンテ合唱団 オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2004年デジタル録音・『恋するもの』Op.14(弦楽オーケストラ、ティンパニとトライアングルの為の)[BIS1265]・『アンダンテ・フェスティーヴォ』 JS34b(弦楽オーケストラとティンパニの為の)[BIS1265] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2003年デジタル録音CD9・劇音楽『国王クリスチャン二世』組曲 Op.27 [BIS228]・劇音楽『ペレアスとメリザンド』 組曲 Op.46 [BIS237]・劇音楽『テンペスト』組曲第1番 Op.109-2(抜粋)[BIS448]・劇音楽『テンペスト』組曲第2番 Op.109-3(抜粋)[BIS448] ネーメ・ヤルヴィ(指揮)ヨーテボリ交響楽団 1983&1989年デジタル録音CD10・即興曲『スネフリード』Op.29(混声合唱と管弦楽の為の)[BIS1265] ユビラーテ合唱団 オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2001年デジタル録音・音詩『吟遊詩人』Op.64[BIS1225]・音詩『オーケアニス(大洋の女神)』Op.73[BIS1225] オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2000年デジタル録音・音詩『大気の娘(ルオンノタル)』Op.70(ソプラノと管弦楽の為の)[BIS1565] ヘレナ・ユントゥネン(ソプラノ) オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団 2005年デジタル録音・6つの合唱曲 Op.18-『そこなわれた声』[初登場]・6つの合唱曲 Op.18-『舟の旅』[初登場]・6つの合唱曲 Op.18-『わが心の歌』[初登場] マッティ・ヒュオッキ(指揮)ヘルシンキ大学男声合唱団 2006年デジタル録音・『恋するもの』Op.14 JS160c(ソプラノ、バリトンと混声合唱の為の)[BIS825]・『祖国に』[BIS825]・『島の火』[BIS825]・『響け、神への栄誉を讃えて』 Op.23-6a[BIS825]・『平野と海辺の人びと』 Op.65a[BIS825] モニカ・グループ(メッツォソプラノ) サウリ・ティーリカイネン(バリトン) アストラッド・リスカ(指揮)ユビラーテ合唱団 1996~1998年デジタル録音・『海へ』 Op.84-5[初登場]・『フリードリンの愚行』JS84[初登場]・『ヨナの航海』 JS100[初登場] ロベルト・スンド(指揮)オルフェイ・ドレンガル 2006年デジタル録音・『フィンランド狙撃兵(イェガタイ) 行進曲』Op.91a[初登場] ヘルシンキ大学男声合唱団 ラハティ交響楽団 オスモ・ヴァンスカ(指揮) 1999年デジタル録音・『フィンランディア讃歌』[BIS825] アストラッド・リスカ(指揮)ユビラーテ合唱団 1996年デジタル録音CD11・『黒いばら』 Op.36-1[BIS457]・『だが、私の小鳥は姿を見せない』 Op.36-2[BIS457]・『葦よそよげ』 Op.36-4[BIS457]・『夕べに』 Op.17-6[BIS457]・『おとめが野原で歌っている』Op.50-3[BIS757]・『不安な胸から』Op.50-4[BIS757]・『静かな街』[BIS757] アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッツォソプラノ) ベンクト・フォシュベリ(ピアノ) 1989~1995年デジタル録音・『春はいそぎ過ぎゆく』Op.13-4[BIS270]・『あれから、私はたずねたことはなかった』Op.17-1[BIS270]・『秋の夕べ』Op.38-1[BIS270]・『アリオーゾ』Op.3[BIS270] マリ=アンネ・ヘッガンデル(ソプラノ) ヨルマ・パヌラ(指揮)ヨーテボリ交響楽団 1984年デジタル録音・『水の精』JS138(独唱、ヴァイオリン、チェロとピアノの為の)[初登場] モニカ・グループ(メッツォソプラノ) ラッセイ・ポユスティ(朗読) ヤーコ・クーシスト(ヴァイオリン) ヨエル・ラークソ(チェロ) フォルケ・グレースベク(ピアノ) 2005年デジタル録音・『クリスマスの歌「私には富も名声もいらない」』Op.1-4[BIS657]・『私は一本の木』Op.57-5[BIS657]・『水の精』Op.57-8[BIS657]・『タイースへの賛歌』JS97[BIS657]・『やまびこ』Op.72-4[BIS657]・『あこがれは私の財産』Op.86-2[BIS657]・『姉妹よ、兄弟よ』Op.86-6[BIS657] モニカ・グループ(メッツォソプラノ) ルーヴェ・デルヴィンゲル(ピアノ) 1994年デジタル録音・『三月の雪の上のダイアモンド』Op.36-6[BIS270]・『愚者の歌う蜘蛛の歌』Op.27-4[BIS270]・『海辺のバルコニーで』Op.38-2[BIS270]・『来たれ、死よ』Op.60-1[BIS270] ヨルマ・ヒュンニネン(バリトン) ヨルマ・パヌラ(指揮)ヨーテボリ交響楽団 1984年デジタル録音・『泳げ、青い鴨』JS180[BIS757]・『北の国』Op.90-1[BIS757]・『水仙』JS140[BIS757]・『初めてのくちづけ』Op.37-1[BIS457]・『夢だったのか』Op.37-4[BIS457]・『逢い引きから帰ってきた娘』Op.37-5[BIS457] アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッツォソプラノ) ベンクト・フォシュベリ(ピアノ) 1989年デジタル録音・『考えること』JS192[BIS757] アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッツォソプラノ) モニカ・グループ(メッツォソプラノ) ベンクト・フォシュベリ(ピアノ) 1994年デジタル録音CD12・モデラートとアレグロ・アパッショナート 嬰ハ短調 JS131[BIS1476]・弦楽四重奏曲 イ短調 JS183[BIS1476]・弦楽四重奏曲 ニ短調 Op.56『内なる声』[初登場] テンペラ四重奏団 2004年デジタル録音CD13・ピアノ三重奏曲 ニ長調 JS209『コルポ』[BIS1292] ヤーコ・クーシスト(ヴァイオリン) マルコ・ユロネン(チェロ) フォルケ・グレースベク(ピアノ) 2002年デジタル録音・ピアノ五重奏曲 ト短調 JS159[初登場] ヤーコ・クーシスト(ヴァイオリン) ラウラ・ヴィークマン(ヴァイオリン) アンナ・クレッタ・グリヴァイェヴィチ(ヴィオラ) ヨエル・ラークソ(チェロ) フォルケ・グレースベク(ピアノ) 2005年デジタル録音・アシスの気取った行進曲『音楽好きの与太者』JS116(ピアノ三重奏の為の)[BIS1292] ヤーコ・クーシスト(ヴァイオリン) マルコ・ユロネン(チェロ) フォルケ・グレースベク(ピアノ) 2002年デジタル録音CD14・『水滴』JS216(ヴァイオリンとチェロの為の)[初登場] ヤーコ・クーシスト(ヴァイオリン) タネリ・トゥルネン(チェロ) 2005年デジタル録音・アンダンテ・カンタービレ 変ホ長調 JS30b(ピアノとハルモニウムの為の)[BIS1182] フォルケ・グレースベク(ピアノ) ハッリ・ヴィータネン(ハルモニウム) 2003年デジタル録音・アンダンテ・カンタービレ ト長調 JS33(ピアノとヴァイオリンの為の)[BIS1182]・ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 JS178[BIS1023] ヤーコ・クーシスト(ヴァイオリン) フォルケ・グレースベク(ピアノ) 1999年デジタル録音・『メランコリー』Op.20(チェロとピアノの為の)[BIS817] トゥールレイフ・テデーエン(チェロ) フォルケ・グレースベク(ピアノ) 1996年デジタル録音・4つの小品 Op.78(ヴァイオリンとピアノの為の)[BIS525]・ソナティナ ホ長調 Op.80(ヴァイオリンとピアノの為の) ニルス=エーリク・スパーフ(ヴァイオリン) ベンクト・フォシュベリ(ピアノ) 1991年デジタル録音・『2つの田園舞曲』Op.106(ヴァイオリンとピアノの為の)[BIS625] ニルス=エーリク・スパーフ(ヴァイオリン)…
7700 円 (税込 / 送料別)

【取寄商品】CD / 秋山和慶/九州交響楽団 / ワルキューレの騎行 秋山/九響 スーパー・サウンズ / FOCD-9317
【 お取り寄せにお時間をいただく商品となります 】 ・入荷まで長期お時間をいただく場合がございます。 ・メーカーの在庫状況によってはお取り寄せが出来ない場合がございます。 ・発送の都合上すべて揃い次第となりますので単品でのご注文をオススメいたします。 ・手配前に「ご継続」か「キャンセル」のご確認を行わせていただく場合がございます。 当店からのメールを必ず受信できるようにご設定をお願いいたします。 ワルキューレの騎行 秋山/九響 スーパー・サウンズ秋山和慶/九州交響楽団アキヤマカズヨシ/キュウシュウコウキョウガクダン あきやまかずよし/きゅうしゅうこうきょうがくだん 発売日 : 2007年9月21日 種別 : CD JAN : 4988065093174 商品番号 : FOCD-9317【収録内容】CD:11.序曲「ローマの謝肉祭」Op.92.交響詩「フィンランディア」Op.26-73.スラヴ舞曲 ホ短調 Op.72-24.歌劇「ローエングリン」より(第3幕への前奏曲)5.楽劇「ワルキューレ」より(ワルキューレの騎行)6.亡き王女のためのパヴァーヌ7.組曲「惑星」Op.32 より(木星)8.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(間奏曲)9.行進曲「威風堂々」第1番 Op.39-110.ルーマニア狂詩曲 第1番 Op.11
2416 円 (税込 / 送料込)

【取寄商品】CD / 秋山和慶/九州交響楽団 / ワルキューレの騎行 秋山/九響 スーパー・サウンズ / FOCD-9317
【 お取り寄せにお時間をいただく商品となります 】 ・入荷まで長期お時間をいただく場合がございます。 ・メーカーの在庫状況によってはお取り寄せが出来ない場合がございます。 ・発送の都合上すべて揃い次第となりますので単品でのご注文をオススメいたします。 ・手配前に「ご継続」か「キャンセル」のご確認を行わせていただく場合がございます。 当店からのメールを必ず受信できるようにご設定をお願いいたします。 ワルキューレの騎行 秋山/九響 スーパー・サウンズ秋山和慶/九州交響楽団アキヤマカズヨシ/キュウシュウコウキョウガクダン あきやまかずよし/きゅうしゅうこうきょうがくだん 発売日 : 2007年9月21日 種別 : CD JAN : 4988065093174 商品番号 : FOCD-9317【収録内容】CD:11.序曲「ローマの謝肉祭」Op.92.交響詩「フィンランディア」Op.26-73.スラヴ舞曲 ホ短調 Op.72-24.歌劇「ローエングリン」より(第3幕への前奏曲)5.楽劇「ワルキューレ」より(ワルキューレの騎行)6.亡き王女のためのパヴァーヌ7.組曲「惑星」Op.32 より(木星)8.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(間奏曲)9.行進曲「威風堂々」第1番 Op.39-110.ルーマニア狂詩曲 第1番 Op.11
2426 円 (税込 / 送料込)

【取寄商品】CD / 秋山和慶/九州交響楽団 / ワルキューレの騎行 秋山/九響 スーパー・サウンズ / FOCD-9317
【 お取り寄せにお時間をいただく商品となります 】 ・入荷まで長期お時間をいただく場合がございます。 ・メーカーの在庫状況によってはお取り寄せが出来ない場合がございます。 ・発送の都合上すべて揃い次第となりますので単品でのご注文をオススメいたします。 ・手配前に「ご継続」か「キャンセル」のご確認を行わせていただく場合がございます。 当店からのメールを必ず受信できるようにご設定をお願いいたします。 ワルキューレの騎行 秋山/九響 スーパー・サウンズ秋山和慶/九州交響楽団アキヤマカズヨシ/キュウシュウコウキョウガクダン あきやまかずよし/きゅうしゅうこうきょうがくだん 発売日 : 2007年9月21日 種別 : CD JAN : 4988065093174 商品番号 : FOCD-9317【収録内容】CD:11.序曲「ローマの謝肉祭」Op.92.交響詩「フィンランディア」Op.26-73.スラヴ舞曲 ホ短調 Op.72-24.歌劇「ローエングリン」より(第3幕への前奏曲)5.楽劇「ワルキューレ」より(ワルキューレの騎行)6.亡き王女のためのパヴァーヌ7.組曲「惑星」Op.32 より(木星)8.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(間奏曲)9.行進曲「威風堂々」第1番 Op.39-110.ルーマニア狂詩曲 第1番 Op.11
2534 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Aimer A Loisir: Timoshenko(Br) Boche(T) Fanyo(S) G.durham(Ms) 【CD】
状態可状態詳細未開封コメントアウタービニール未開封中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)思うがままに愛する~オルセー=ロワイヨモン・アカデミー歌曲コンサート・シリーズ毎年、オルセー=ロワイヨモン・アカデミーで開催される歌曲リサイタル。こちらは2021年2月に行われたコンサートの模様を収録した1枚。今回も4組の歌手とピアニストがフランス近代歌曲を中心に、ヴォルフ、シューマン、ツェムリンスキーの歌曲まで、素晴らしい演奏を披露しました。 ティモシェンコはロシア出身のバス・バリトン。2015年から2017年までパリ国立オペラ・アカデミーのメンバーとなり、数多くの舞台に立ちました。カエリグ・ボシェはブルターニュ出身。2020/21年からオルセー=ロワイモヨン・アカデミーの会員になっています。アクセル・ファニョはすでにフランス内外で高い評価を受けているソプラノ。2020/21年からはエルヴェ・ニケとル・コンセール・スピチュアルと共演し、新たなプロジェクトに挑戦しています。メゾ・ソプラノのグレース・ダーラムはロンドン出身、バロック系の作品と20世紀フランスのレパートリーで定評ある歌手です。(輸入元情報)【収録情報】● イベール:ドン・キホーテの4つの歌 (1932)1. Chanson du depart de Don Quichotte ドン・キホーテの旅立ちの歌2. Chanson a Dulcinee ドゥルシネア姫の歌3. Chanson du Duc 公爵の歌4. Chanson de la mort de Don Quichotte ドン・キホーテの死の歌5. ヴォルフ:In der Fruhe 明け方に (1888)6. シューマン:Dichters Genesungs 詩人の目覚め Op.36-5 (1840)7. ヴォルフ:別れ (1888)● ツェムリンスキー:5つの歌 (1895-1896)8. Orientalisches Sonnet 東洋風のソネット9. Suse, suse Sommernacht 甘い、甘い夏の夜10. Herbsten 秋11. Nun schwillt der See so bang 湖はいま不安にゆれている12. Der Tag wird kuhl, der Tag wird blas 日が暮れて、涼しさを帯びるサン=サーンス:13. La cloche 鐘 (1855)14. Tristesse 悲しみ (1868)15. Soiree en mer 海の夕暮れ (1862)デュパルク:16. Au pays ou se fait la guerre 戦のある国へ (1870)17. La vie anterieure 前世 (1884) 18. L’invitation au voyage 旅への誘い (1870) 19. Phidyle フィディレ (1882)20. ショーソン:Hebe エベ (1882)フォーレ:21. Clair de lune 月の光 Op.46-222. Dans la foret de septembre 9月の森で Op.85-1● ラヴェル:5つのギリシャ民謡23. Chanson de la mariee 花嫁の目覚め24. La-bas, vers l’eglise 向こうの教会へ25. Quel galant m’est comparable 私と比べられる男前はだれなんだ?26. Chanson des cueilleuses de lentisques 乳香を集める女たちの歌27. Tout gai ! 何と楽しい! ミハイル・ティモシェンコ(バス・バリトン:1-7) エリツァ・デセヴァ(ピアノ:1-7) カエリグ・ボシェ(テノール:8-15) エレノラ・ペルツ(ピアノ:8-15) アクセル・ファニョ(ソプラノ:16-19) アドリアーノ・スパムパナト(ピアノ:16-19) グレース・ダーラム(メゾ・ソプラノ:20-27) エドワード・リダル(ピアノ:20-27) 録音時期:2021年2月7日 録音場所:フランス、Academie Orsay-Royaumont 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)
2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 村治佳織 ムラジカオリ / Espressivo 【CD】
状態可状態詳細帯なし、ケースひび、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ベストセラー盤となったデビュー・アルバムです。天才少女ギタリストとしての声望を一気に高めたとても美しい内容で、多彩な選曲、優れた音質とも申しぶんありません。ギター好きな方に限らずおすすめできる完成度高いアルバムです。曲目リストDisc11.カプリス/2.ラルゴ・ノン・タント&メヌエット/3.ジャスミン/4.36のカプリス第13番ニ短調/5.36のカプリス第27番ト長調/6.36のカプリス第5番ニ長調/7.秋の木の葉/8.ウェーバーの主題によるカプリス/9.ロスマリン/10.36のカプリス第19番ロ長調/11.36のカプリス第22番ハ短調/12.36のカプリス第7番イ長調/13.ばら/14.序奏とロンド/15.愛の歌
550 円 (税込 / 送料別)

【中古】 木下保: 木下保の藝術-?田三郎 信時潔 合唱作品集 【CD】
状態可状態詳細帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)木下 保の藝術~?田三郎、信時 潔合唱作品集~「木下 保の足跡は、声楽家として、教育者として、合唱指揮者として、そして日本語演奏の実践者として、広く捉えなければいけない。それは今日に至る合唱文化のいとなみとも密接に連動している。このCDには、木下が向き合い続けた、言葉と音楽が重なり合う合唱へのまなざしが煌いている。・・・このCDには、その木下の思いや願いが凝縮されている。?田三郎「心の四季」では、少し早めのテンポながら、詩の要諦を丁寧に紡ぎ、祈りを表現する。信時作品では、「やまとことば」に基づいた木下ならでは主張を展開する。私たちは、残された録音から、木下の合唱演奏に昇華した「言葉」への、「音楽」への思いや願いを、しっかりと受け止めなければいけない。」~戸ノ下達也 ブックレット解説より(メーカー資料より)【収録情報】● ?田三郎:心の四季(吉野 弘 作詩) 日本女子大学合唱団 川口耕平(ピアノ伴奏) 木下 保(指揮) 録音:1975年10月25日、厚生年金会館大ホール(第20回定期演奏会より)● 信時 潔/木下 保 編曲:沙羅(清水重道 作詩) 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団 安藤寿康(ピアノ伴奏) 木下 保(指揮) 録音:1979年12月9日、厚生年金会館大ホール(第104回定期演奏会より)● 信時 潔:いろはうた(越天楽の旋律に拠りて)● 信時 潔:痩人を嗤ふ歌二首(大伴宿禰家持)● 信時 潔:子等を思ふ歌(山上憶良)● 信時 潔:やまとには(国見の歌)(舒明天皇御製) 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団 日本女子大学合唱団 聖心女子大学グリークラブ 木下歌子(ピアノ伴奏) 木下 保(指揮) 録音:1979年9月8日、東京文化会館大ホール(木下保先生喜寿記念祝賀演奏会)曲目リストDisc11.心の四季 風が/2.心の四季 みずすまし/3.心の四季 流れ/4.心の四季 山が/5.心の四季 愛そして風/6.心の四季 雪の日に/7.心の四季 真昼の星/8.沙羅 丹澤/9.沙羅 あづまやの/10.沙羅 北秋の/11.沙羅 沙羅/12.沙羅 鴉/13.沙羅 行々子/14.沙羅 占ふと/15.沙羅 ゆめ/16.いろはうた (越天樂の旋律に據りて)/17.痩人を嗤ふ歌二首/18.子等を思ふ歌/19.やまとには(國見の歌)
1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Sym, 13, : V.petrenko / Royal Liverpool Po & Cho Vinogradov(B) 【CD】
状態可状態詳細帯付、ケースすれ、スリップケース付コメントスリーブケース傷あり/NAXOS/8.573218中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ:交響曲第13番『バビ・ヤール』ペトレンコ&ロイヤル・リヴァプール・フィル、ヴィノグラードフ好評のペトレンコによるショスタコーヴィチ・シリーズに交響曲第13番が登場。ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルの演奏の持ち味は、俊敏かつシャープで各パートの見通しの良いクールな音楽作りにあるといわれますが、バスの独唱とバスの合唱、そして題材のこともあってか、重いイメージのあるこの作品では、そうした個性はプラスに働くのではないかと思えます。 バスのアレクサンドル・ヴィノグラードフは1976年モスクワ生まれで、現在はベルリンを拠点に国際的に活躍、2014年11月にはメータと来日も予定されているなど日本でもおなじみの存在となっています。【バビ・ヤール】ショスタコーヴィチの13番目の交響曲は、その歌詞内容を巡って初演当初から大きな反響をよんだ作品です。膨大な打楽器群を伴う大編成のオーケストラに男声合唱、バス独唱を要し、1時間にも及ぶこの問題作の焦点は、第1楽章のテキストであり、作品全体のタイトルともなっている詩「バビ・ヤ-ル(バービイ・ヤール)」にあります。 エフゲニー・アレクサンドロヴィチ・エフトゥシェンコ[1933-]の手になる詩「バービイ・ヤール」は、1961年9月19日に「文学新聞」紙上で発表されました。当時28歳、新進気鋭の若手詩人によるこの詩は、第2次大戦中、ナチス・ドイツによってキエフ郊外のこの地でおこなわれた周辺ユダヤ人の大虐殺(2日間で33,771人)を直接のテーマとしながら、ロシアで帝政時代から根深く続いていた、そして当時のソヴィエトにあっては事実上蔓延していたとされる、反ユダヤ主義の告発を主眼とする、いわば、ソヴィエトの恥部を暴くような内容だったのでした。 このような詩が、公式筋からの猛烈な批判を浴びつつも熱狂的な支持を生んだ背景には当時のソヴィエト政府が「雪どけ」といわれる緩和政策のさなかにあったことが第1に挙げられます。スターリンの死後、「思想から経済へ」と踏み出し、西側諸国との平和共存をうたった共産党政権の転換は、ヴァン・クライバーンのチャイコフスキー・コンクール制覇や、オイストラフ、リヒテル、ギレリスらの渡米公演など、多くの文化的な功績も残しましたが、一方で、そうした自由な空気の流入は国内言論の緩和という形であらわれ、自由な論説を展開する「雪どけ派」といわれる知的言論人を生み出してもいたのでした。エフトゥシェンコは、そうした言論人の急先鋒でした。 ショスタコーヴィチが、いつこの詩を自らの題材に選んだのかは明らかではありませんが、1955年にバービィ・ヤールを実際に訪れたことがあったという彼が、この若い詩人の作品に心を惹かれなかったはずもなく、詩が発表されて約半年後の1962年3月には、後に第1楽章となる『バービイ・ヤール』が完成、当初は合唱付きの交響詩として完結する考えだったようですが、持病の右手神経症治療で入院中(同年7月21日まで)に、エフトゥシェンコの詩集「両手をふりあげ」から素材を探し、最終的に全五楽章の大作へと発展したのでした。異なる素材を選び出し、有機的に関連付けていったショスタコーヴィチの文学的センスには、この頃にはショスタコーヴィチと親しくなっていたエフトゥシェンコ本人をも驚嘆させたそうですが、さらに驚かされるのは、第一楽章以外の四章がすべて入院中に完成されたことで、記録によると、最終楽章「出世」が完成したのは退院の前日、7月20日とされています。 この年の秋、ショスタコーヴィチは友人数人を自宅に招き、その13番目の交響曲を披露しています。持病のため以前のようには達者とはいかなかったようですが、ショスタコーヴィチは声楽の主要な旋律を歌いながら全5楽章をピアノ演奏、それぞれの楽章の前にはエフトゥシェンコが詩を朗読したそうです。限られた招待客には、作曲家仲間のハチャトゥリアンとヴァインベルク、歌手のガリーナ・ヴィシネフスカヤ、そして、この作品の初演を担うこととなるキリル・コンドラシンの姿があったとされています。 初演は1962年の12月18日、コンドラシン指揮のモスクワ・フィルその他によっておこなわれましたが、ただちに当局の非難にさらされます。国家のタブーに触れた詩作、それを用いて新作を書いた国際的にも著名な作曲家という取り合わせは、いかに「雪どけ」のソヴィエトにあっても見過ごされることはなかった、というべきでしょうか。この頃には「雪どけ」の行き過ぎた緩和政策を見直す気運が共産党政権内で次第に高まっており、同年10月に終結をみた“キューバ危機”を「アメリカに対する政治的敗北」とする意見の台頭もあり、自由な気風は急速に去りつつあったようです。初演当日のバス歌手のエスケイプや、当初、初演の指揮をレニングラードでおこなうはずだったエフゲニー・ムラヴィンスキーが不可解な理由から指揮を断った背景に、政治的な圧力をみる意見もあります。そしてそのことは、ショスタコーヴィチとムラヴィンスキーの長年にわたる友情に最終的な終結をもたらしたともいわれています。 初演後、第13交響曲は共産党政権から歌詞の一部改定を指示され、1963年2月に改訂歌版で再演、その後1965年にも同じく改訂歌詞で演奏されますが、その後は長く封印されてしまいます。初のレコーディングは、初演、再演とも指揮を務めたコンドラシンによって1967年におこなわれますが、原典歌詞の復活を求めた関係者の努力もむなしく、改訂歌詞での録音となりました。ソ連におけるこの原典歌詞による録音の解禁は、1985年のロジェストヴェンスキー盤まで待たねばなりませんでした。ソヴィエト以外では、当然ながら、1970年1月のオーマンディ指揮によるソ連国外初演&初録音から一貫して原典歌詞が用いられています。【ペトレンコ】1976年にサンクト・ペテルブルグに誕生。サンクト・ペテルブルグ音楽院で学び、ムーシン、テミルカーノフ、ヤンソンス、サロネンらに師事。18歳からムソルグスキー記念サンクトペテルブルグ国立アカデミー劇場(旧レニングラード国立歌劇場)でオペラ指揮者としての経験を積み、30を超えるオペラのレパートリーを持つようになります。21歳の時には、ショスタコーヴィチ合唱指揮コンクールで優勝、26歳でカダケス国際指揮者コンクール優勝し、30歳となった2006年よりロイヤル・リヴァプール・フィルの首席指揮者を務め、当地で絶大な人気を博しています。 ペトレンコのスタイルは、ロシア的な激しさを備えながらも精緻でクリアなサウンドを追求し、作品の情報量をバランス良く最大限に表出しようというもので、素材引用や展開の様子のよく分かるシンフォニックなアプローチが魅力十分です。(HMV)【収録情報】●ショスタコーヴィチ:交響曲 第13番変ロ短調 Op.113『バビ・ヤール』 第1楽章:バビ・ヤール 第2楽章:ユーモア 第3楽章:商店で 第4楽章:恐怖 第5楽章:立身出世 アレクサンドル・ヴィノグラードフ(バス) ロイヤル・リヴァール・フィルハーモニー男声合唱団 ハッダーズフィールド・コーラル・ソサエティ ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団 ワシリー・ペトレンコ(指揮) 録音時期:2013年9月27-29日 録音場所:イングランド、リヴァプール・フィルハーモニック・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.Shostakovich: Symphony No. 13, Op. 113: I. Babi Yar: Adagio [15:44]/2.II. Yumor (Humour): Allegretto [07:28]/3.III. V Magazine (In the Store): Adagio [12:37]/4.IV. Strachi (Fears): Largo [11:06]/5.V. Kariera (A Career): Allegretto [12:44]
1210 円 (税込 / 送料別)

【中古】 湯山昭 / 合唱作品集.1: 東京混声cho 【CD】
状態可状態詳細帯なし中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.歌ごえはささやく/2.六月の想い出/3.小麦の花/4.夏の嵐/5.こんなに秋の晴れた日は/6.雪の夜の思い出/7.大きな欅に捧げる歌/8.シレーヌ(人魚)/9.物語/10.青春の歌/11.思い出の高山/12.うたいびとのふるさと/13.木犀のセレナーデ/14.私は風に名前をつける/15.クルク・ムック・ルップル/16.よろこびの歌/17.うたのわ/18.今日のよろこび/19.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 船漕ぎ歌/20.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 マリモの歌/21.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 熊の坐歌/22.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 アツシの歌/23.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 臼搗き歌/24.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 ムックリの歌/25.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 パナンペ・ペナンペのリムセ(輪舞)/26.混声合唱とピアノのためのバラード「コタンの歌」 カエルの子守歌
990 円 (税込 / 送料別)