「クラシック > その他」の商品をご紹介します。

『It Takes One To Tango』ジーニ・ゴラン

2021年2月26日発売『It Takes One To Tango』ジーニ・ゴラン

曲目・内容1-3.パブロ・オルティス(1956-): Three Pieces - 『3つの小品』Bianco - 白*Piglia - 掴むThe Shady Side - 日陰 (エリック・モーに)*4.ワンダ・ランドフスカ(1879-1959):Reverie D’Automne - 秋の夢想 Op.6 *5.エリック・モー(1954-):Laminar Flow in Upsidedown Creek - 小川の逆流 (パブロ・オルティスに)*6-10.ヴィルヘルム・グロス(1894-1939):Tanzsuite II - 舞踏組曲 第2番(1926)*I. Foxtrot - フォックストロットII. Boston - ボストンIII. Tango - タンゴIV. Shimmy - シミーV. Quasi Fivestep (Tanzphantasie) - ファイヴステップのように(舞踏幻想曲)11.チェスター・ビスカーディ(1948-):Incitation to Disire - 願望への招待12.セオドール・ウィプラッド(1958-):Pacita's Lunch - パシタの昼食 *13-16.エルヴィン・シュルホフ(1894-1942):Etudes de Jazz - ジャズ練習曲 (1927)Charleston - チャールストンBlues - ブルースChanson - シャンソンTango - タンゴ17.シュルホフ:Toccata sur le shimmy - 'Kitten on the keys' de Zez Confrey - ゼズ・コンフリーのシミー「鍵盤の上の猫」によるトッカータ18.トビー・トワイニング(1958-)/ゴラン編曲:ブエノスアイレスのアメリカ人 - トイ・ピアノとピアノのための ** = 世界初録音アーティスト(演奏・出演)ジーニ・ゴラン(ピアノ)Steinway Model D (New York)レコーディング2020年7月1-2日オクタヴェン・オーディオ、マウント・ヴァーノン、NY2009年8月18日ピーター・カール・スタジオ … 12商品番号:STNS-30164『It Takes One To Tango タンゴはひとりで』ナチスに迫害された作曲家と現代の作曲家による、タンゴにインスパイアされたピアノ作品集 [ジーニ・ゴラン] Piano Recital: Golan, Jeanne - ORTIZ, P. / GROSZ, W. / SCHULHOFF, E. (It Takes One to Tango - Works of Contemporary and Recovered Voices Composers)CD 発売日:2021年02月26日 NMLアルバム番号:Steinway30164 STEINWAY & SONS20世紀から現代の作品を得意とし、AlbanyやSteinwayから多数のCDをリリースしているアメリカのピアニスト、ジーニ・ゴランによるアルバム。現代の作曲家たちと、ナチスに退廃音楽の烙印を押されるなど窮地に追い込まれたのち、現在では再評価されている作曲家たちによる、タンゴにインスパイアされた作品が集められています。注目はモシュコフスキに作曲を師事したという、チェンバロ復権の立役者ワンダ・ランドフスカの作品。彼女も第一次大戦で捕虜となり、第二次大戦では身一つでアメリカに逃げるなど多難な人生を送りましたが、世界初録音となるこちらはシャンソンを連想するモダンなロマン性を帯びた美しい曲です。ラストに収められたトワイニングの作品はピアノと同時にトイ・ピアノも弾くというもので、「ブルータンゴ」の異名を持つアンニュイな雰囲気が実に魅力的な一曲です。なおタイトルは英語のことわざ“It Takes Two To Tango(タンゴは二人で踊るもの=起こってしまったことは二人の責任)”をもじっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウィプラッドオルティスグロスシュルホフトワイニングビスカーディモーランドフスカ

2475 円 (税込 / 送料別)

エレキギター・デュオによるラヴェルとバルトーク [LP]

2022年05月27日発売エレキギター・デュオによるラヴェルとバルトーク [LP]

曲目・内容1-5.モーリス・ラヴェル(1875-1937):マ・メール・ロワ(2つのエレクトリック・ギター編)I. Pavane de la belle au bois dormant - 眠れる森の美女のパヴァーヌII. Petit Poucet - 親指小僧III. Laideronnette, impératrice des pagodes - パゴダの女王レドロネットIV. Les entretiens de la belle et de la bête - 美女と野獣の対話V. Le jardin féerique - 妖精の園6.ベーラ・バルトーク(1881-1945): 44の二重奏曲 BB 104, Vol. 3 - 第28番 悲しみ(2つのエレクトリック・ギター編)7-10.バルトーク: 44の二重奏曲 BB 104, Vol. 1(2つのエレクトリック・ギター編)(抜粋)第19番 おとぎ話第33番 秋の歌第22番 蚊の踊り第37番 前奏曲とカノン11.バルトーク: 44の二重奏曲 BB 104, Vol. 4 - 第43番 ピッツィカート(2つのエレクトリック・ギター編)アーティスト(演奏・出演)ハイ・ロー・デュオ(エレクトリック・ギター)[メンバー]ジャック・ペトルッツェッリキャメロン・グライダーレコーディングMaidsroom, New York City(USA)商品番号:SLE-70024エレキギター・デュオによるラヴェルとバルトーク [ハイ・ロー・デュオ(エレクトリック・ギター)]LP 発売日:2022年05月27日 Dorian Sono LuminusSLE-70023(CD)と同内容のLP数多くのミュージシャンとコラボレーションしてきたギタリスト・作曲家キャメロン・グライダー。もともと地元のシンガーソングライターと演奏していたグライダーは、クラシック音楽への興味が芽生えたのをきっかけに、音楽理論、ピアノ、指揮を学び直し、現在は作曲とアレンジの両方面で活躍しています。またグラミー賞ノミネートの経験を持つギタリスト、ジャック・ペトルッツェリとエレキギターのデュオ「ハイ・ロー・デュオ」を組み、ジャンルを問わない作品を演奏。このアルバムではラヴェルとバルトーク作品で斬新なアプローチによる演奏を聴かせます。SLE-70023(CD)と同内容作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェルバルトーク関連商品リンクCDSLE-70023

3525 円 (税込 / 送料別)

エレキギター・デュオによるラヴェルとバルトーク

2021年11月26日発売エレキギター・デュオによるラヴェルとバルトーク

曲目・内容モーリス・ラヴェル(1875-1937)1-5.マ・メール・ロワ(2つのエレクトリック・ギター編)I. Pavane de la belle au bois dormant - 眠れる森の美女のパヴァーヌII. Petit Poucet - 親指小僧III. Laideronnette, impératrice des pagodes - パゴダの女王レドロネットIV. Les entretiens de la belle et de la bête - 美女と野獣の対話V. Le jardin féerique - 妖精の園ベーラ・バルトーク(1881-1945)6.44の二重奏曲 BB 104, Vol. 3 - 第28番 悲しみ(2つのエレクトリック・ギター編)7-10.44の二重奏曲 BB 104, Vol. 1 (2つのエレクトリック・ギター編)(抜粋)第19番 おとぎ話第33番 秋の歌第22番 蚊の踊り第37番 前奏曲とカノン11.44の二重奏曲 BB 104, Vol. 4 - 第43番 ピッツィカート(2つのエレクトリック・ギター編)アーティスト(演奏・出演)ハイ・ロー・デュオ(エレクトリック・ギター)[メンバー]ジャック・ペトルッツェッリキャメロン・グライダーレコーディングMaidsroom, New York City(USA)商品番号:SLE-70023エレキギター・デュオによるラヴェルとバルトーク [ハイ・ロー・デュオ(エレクトリック・ギター)] Electric Guitar Duo Recital: High Low Duo - RAVEL, M. / BARTÓK, B. (Ravel and Bartok)CD 発売日:2021年11月26日 NMLアルバム番号:SLE-70023 Dorian Sono Luminus数多くのミュージシャンとコラボレーションしてきたギタリスト・作曲家キャメロン・グライダー。もともと地元のシンガーソングライターと演奏していたグライダーは、クラシック音楽への興味が芽生えたのをきっかけに、音楽理論、ピアノ、指揮を学び直し、現在は作曲とアレンジの両方面で活躍しています。またグラミー賞ノミネートの経験を持つギタリスト、ジャック・ペトルッツェリとエレキギターのデュオ「ハイ・ロー・デュオ」を組み、ジャンルを問わない作品を演奏。このアルバムではラヴェルとバルトーク作品で斬新なアプローチによる演奏を聴かせます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)バルトークラヴェル

2100 円 (税込 / 送料別)

8つの四季の進化 ヴィヴァルディの四季とピアソラ作品

2021年3月19日発売8つの四季の進化 ヴィヴァルディの四季とピアソラ作品

曲目・内容1.ヴィヴァルディ(1678-1741): ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 春 第1楽章2.ピアソラ(1921-1992): 天使のミロンガ3.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 春 第2楽章 4.ピアソラ: 天使の死5.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 春 第3楽章6.ピアソラ: 天使の復活7.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 夏 第1楽章8.ピアソラ: Oblivion オブリビオン9.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 夏 第2楽章10.ピアソラ: Fuga y Misterio フーガと神秘11.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 夏 第3楽章12.ピアソラ: Vuelvo al Sur 南へ帰ろう13.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 秋 第1楽章14.ピアソラ: Mi Exaltacion 高揚15.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 秋 第2楽章16.ピアソラ: Buenos Aires Hora Cero ブエノス・アイレス午前零時17.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 秋 第3楽章18.ピアソラ: Psicosis シコシス19.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 冬 第1楽章20.ピアソラ: Adios Nonino アディオス・ノニーノ21.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 冬 第2楽章22.ピアソラ: Milonga en re レのミロンガ23.ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲「四季」 - 冬 第3楽章全てマリー=ルイーズ・ディングラー&クリストフ・ディングラーによる2台ヴァイオリン編アーティスト(演奏・出演)Twiolins(トゥワイオリンズ)[メンバー]マリー=ルイーズ・ディングラー(ヴァイオリン)クリストフ・ディングラー(ヴァイオリン)レコーディング2020年2月Artworkfoto.de Studios Mannheim(ドイツ)商品番号:SM352Eight Seasons Evolution - 8つの四季の進化ヴィヴァルディの四季とピアソラ作品 [TWIOLINS(トゥワイオリンズ)] Violin Duo Recital: Twiolins - PIAZZOLLA, A. / VIVALDI, A. (Eight Seasons Evolution)CD 発売日:2021年03月19日 NMLアルバム番号:SM352 Solo Musicaヴァイオリニスト、マリー=ルイーズ・ディングラーとクリストフ・ディングラーによるデュオ「Twiolins トゥワイオリンズ」。音楽一家で育った彼らは、7歳でヴァイオリンを始め瞬く間に才能を現し、ソリストとして活躍するだけでなく、長年にわたり共演を重ねてきました。また2009年には室内楽の舞台に新風を吹き込むことを目的とした「プログレッシヴ・クラシック音楽賞(PCMA)」を創設、この3年ごとに開催されるコンクールで、2台ヴァイオリン作品のレパートリーを確実に増やしています。そんな2人がこのアルバムで取り組んだのは、ピアソラとヴィヴァルディを組み合わせるということでした。これまでにはギドン・クレーメルなどが「2つの四季」としてヴィヴァルディの「四季」とピアソラの「ブエノスアイレスの四季」を組み合わせた例がありますが、トゥワイオリンズはこれを更に発展させ、さまざまなピアソラ作品をヴィヴァルディの「四季」に組み込み、2台のヴァイオリンのみで演奏。聴き手に新鮮な驚きをもたらすことに成功しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴィヴァルディピアソラ

1950 円 (税込 / 送料別)

Dimensionen - Mensch & Lied マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)

【ナクソス・ミュージックストア】Dimensionen - Mensch & Lied マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)

曲目・内容Disc 1 … SM274Dimensionen - Welt1.シューマン: 天と地 Op.96-52.シューベルト: 太陽への讃歌 D2633.シューベルト: 沈みゆく太陽に寄せて D4574.ハンス・ゾマー: 秋の夜 Op.35-15.シューベルト: 母なる大地 D7886.シューベルト: 自然の喜び D1887.シューマン: 小屋 Op.119-18.シューベルト: 山々 D6349.ブラームス: 万歳 Op.6-410.シューマン: 子供のための歌のアルバム - 牛飼いの別れ11.ブラームス: たそがれが降りてくる Op.59-112.ゾマー: 人生の歌 Op.35-313.ブラームス: 流れは私のそばでざわめく Op.32-414.ブラームス: セレナード Op.70-315.シグルド・フォン・コック: 野の白鳥 - 多くの人々16.シューマン: 憧れ Op.51-117.ワーグナー: 『ヴェーゼンドンク歌曲集』より 第2番 とまれ18.シューベルト: 湖のほとりで D74619.クララ・シューマン: わが星20.ブラームス: 野の寂しさ Op.86-221.シューマン: 月の夜 Op.39-522.ゾマー: 思い出マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)シュテファン・マティアス・ラーデマン(ピアノ)録音: 2017年7月 ブライバハ コンツェルトハウス、ドイツDisc 2 … SM294Dimensionen - Anders Welt1.フィッツナー: 誘惑 Op.7-42.ハンス・ゾマー: ローレライ Op.13-1 - Lore im Nachen - 小舟の伝承3.グリーグ: 睡蓮とともに Op.25-4(ドイツ語歌唱)4.ヘルマン・ロイター: リカルダ・フーフの詩による9の歌曲 - 孤独な人魚5.レーヴェ: 3つのバラード Op.129-2 人魚6.シンディング: 古い方法 Op.1-3 Ich furcht'nit Gespenster - 私は亡霊を恐れない7.ゲンツマー: 歌曲集 GeWV 74 - 第3曲 Stimmen im Strom - 嵐の中の声8.レーガー: 素朴な歌 Op.76-15 月の夜9.ブルーノ・ワルター: 6つの歌 - 第6曲 妖精10.メトネル: 9つのゲーテの詩による歌曲 Op.6-3 妖精の歌11.ヴァイスマン: 妖精 Op.43-412.ブラームス: 6つのリート Op.85-1 夏の夕べ13.ニールセン: シェイクスピア記念祝典へのプロローグ FS 80 - アリエルの歌14.シンディング: 5つの狂人の歌 Op.22-3 5月の歌15.ステンハンマル: 4つのスウェーデンの歌 Op.16-4 フリージア16.キルピネン: 高い山の冬 Op.99-4 山の精神17.カルダロウンス: 城のような岩山18.ヴォルフ: メーリケ詩集 - 第16曲 妖精の歌19.フリードリヒ・グルダ: 4つのアイヒェンドルフの歌 - 第2曲 妖精20.レーヴェ: 6つの歌 Op.9-2 勝利21.シュレーカー: 8つの歌 Op.7-4 おばけ22.ヘルマン・ツンペ: 5つの歌 - 第2曲 魂の歌23.ツェムリンスキー: 塔守の歌とその他の歌 Op.8-2 昼はすべての苦しみをマーリス・ペーターゼン(ソプラノ)カミロ・ラディッケ(ピアノ)録音 2018年7月2-5日 ブライバハ コンツェルトハウス、ドイツDisc 3 … SM316Dimensionen - Innen Welt1.カール・ヴァイグル: 5つの歌 Op.23 - 第4曲 魂(抜粋)2.リヒャルト・シュトラウス: 夜 Op.10-33.ブラームス: 夢遊病者 Op.86-34.ヴォルフ: 『アイヒェンドルフ歌曲集』 - 第19番 夜5.ハンス・ゾマー: 祝福された忘却 Op.9-26.シューベルト: 夜と夢 D.8277.レーガー: 鍛冶屋の苦悩 Op.51-68.リヒャルト・シュトラウス: 憩え、わが魂 Op.27-19.ブラームス: 死は冷たい夜 Op.96-110.ブラームス: 夜鳴うぐいす Op.97-111.リスト: 私に休息を S.31712.ワーグナー: 『ヴェーゼンドンク歌曲集』 より第5番 夢13.フォーレ: 夢のあとに Op.7-114.アーン: クロリスに15.アーン: 恋する乙女16.デュパルク: 悲しき歌 Op.2-417.フォーレ: 私たちの愛 Op23-218.ヴォルフ: 『メーリケ歌曲集』 - 第28番 祈り19.レーガー: 夜 Op.79c-120.リスト: 高貴な愛 S.30721.リヒャルト・レスラー: 浄化Op.18-322.リヒャルト・シュトラウス: 『4つの最後の歌』 - 第3番 眠りにつくとき(グレゴール・ヒューブナーによるソプラノ、ヴァイオリンとピアノ編)23.ロベルト・フェルステンタール: 到着 Op.13-56マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)シュテファン・マティアス・ラーデマン(ピアノ)グレゴール・ヒュープナー(ヴァイオリン)…22録音 2019年7月15-20日 ブライバハ コンツェルトハウス、ドイツDisc 4 … SM351 DIGITALのみ(初CD化)Dimensionen - Neue Welt1.アイスラー: 新しいドイツ民謡 - 第8曲 Die welt verändern wir2.クラリク: buchlein der Unweisheit 無知の小さな本3.モーツァルト: 満足 K.4734.ヴォルフ: 6つの詩 - 第5曲 さすらい人の夜の歌5.ハンス・ゾマー: 信条6.リヒャルト・シュトラウス: 5つの歌 Op.48、 TrV 202 - 第1曲 懐かしい面影7.マーラー: 美しさゆえに愛するのなら8.シューベルト: 夕べの歌(月がのぼり) D.499 (G. ヒュープナー編)マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)シュテファン・マティアス・ラーデマン(ピアノ)録音 2020年9月2-4日 リスト・センター、ライディング、オーストリア商品番号:SM350マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)DimensionenMensch & Lied 人間と歌 [マーリス・ペーターゼン(ソプラノ) /シュテファン・マティアス・ラーデマン(ピアノ)/カミロ・ラディッケ(ピアノ)]CD 4枚組 発売日:2020年12月25日 Solo Musica「Dimensionen」とは、通常、長さや幅などの「寸法」の意味で使われるドイツ語ですが、数学などの世界では「次元」の意味でも使われます。ドイツの実力派ソプラノ、マーリス・ペーターゼンはこの「Dimensionen」の言葉の中に私たちを取り巻く全てを内包した4部作として表現。第1部「Welt 世界」では自然や人間の営み、感情の起伏が歌われ、 第2部「Anders Welt 異世界」では、現世と異世界の境界である薄明の中に現れる、この世のものならぬ存在が歌われます。第3部「Innen Welt 内なる世界」は夜の闇の中を飛翔する魂が出遭う、夢・幻・憧れを歌います。そして初CD化となる第4部「Neue Welt 新世界」では現世へと回帰し、この世のすべての存在との共生を歌います。このアルバムの最後には、彼女自身の詩の朗読に続く、自由な編曲が施されたシューベルトの「夕べの歌」が置かれ、ペーターゼンが描き出した壮大な物語がそっと幕を閉じます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シューマンシューベルトゾマーブラームスコックワーグナークララ・シューマンプフィッツナーグリーグロイターレーヴェシンディングゲンツマーレーガーワルターメトネルニールセンステンハンマルキルピネンカルダロウンスヴォルフグルダシュレーカーツェムリンスキーヴァイグルR.シュトラウスリストフォーレアーンデュパルクフュルステンタールクラリクモーツァルトマーラー

5775 円 (税込 / 送料別)

アンリ・マルトー: 作品集第5集 24のカプリース Op. 25 [2CD]

【ナクソス・ミュージックストア】アンリ・マルトー: 作品集第5集 24のカプリース Op. 25 [2CD]

曲目・内容アンリ・マルトー(1874-1934)Disc 11.インプロヴィゼーション、三度の練習曲2.前奏曲、六度の練習曲3.ケークウォーク、八度の練習曲4.アプローチについて、音程の練習曲5.ワルツ、第2ポジションのための練習曲6.アパショナート、第2ポジションのための練習曲7.ノクターン、第3ポジションのための練習曲8.即興曲、第4ポジションのための練習曲9.アメリカ風トッカータ、第4ポジションのための練習曲10.間奏曲、第5ポジションのための練習曲11.タランテッラ、第6ポジションのための練習曲12.秋の気分、移弦の練習曲Disc 21.一つの情報で、トリルとトレモロの練習曲2.スピニング・ホイールで、流暢さの練習曲3.カプリース・ヴィエノワ、スタッカートの練習曲4.メランコリー、トレモロの練習曲5.無駄なセレナード、フラジオレットの練習曲6.ハルレキン、ピッツィカートの練習曲7.農民の踊り、第7ポジションのための練習曲8.ジグ、リズムの練習曲9.常動曲、スピッカートの練習曲10.ラメント、弓の表現と抑制の練習曲11.素晴らしいワルツ、トリルの練習曲12.嵐、半音階の練習曲アーティスト(演奏・出演)〈ヴァイオリン〉インゴルフ・トゥルバン … CD1:1、3/CD2:1ミレーナ・ヴィルケ … CD1:2/CD2:2、12タッシロ・プロブスト … CD1:4ゼーレン・ビンデマン … CD1:5/CD2:9リリアン・ヘーレ … CD1:6/CD2:4小池星花 … CD1:7/CD2:3ヨハンナ・ローデ … CD1:8、11カテリナ・イェメツ … CD1:9、12鈴木舞 … CD1:10/CD2:5ローニャ・ゾフィー・プッツ … CD2:6、11クララ・シェン … CD2:7カタリナ・シュマウダー … CD2:8ソン・ボミ … CD2:10西川朋子(ピアノ)レコーディング2017年12月12日2019年10月7日University of Music and Performing Arts Munich(ドイツ)商品番号:SM348マルトー(1874-1934):〈作品集 第5集〉24のカプリース Op. 25 [インゴルフ・トゥルバン( ヴァイオリン)/西川朋子(ピアノ) 他] MARTEAU, H.: 24 Caprices (Henri Marteau, Vol. 5) (I. Turban, Seika Koike, Heere, Mai Suzuki, M. Wilke, Yemets, Tomoko Nishikawa)CD 2枚組 発売日:2021年03月19日 NMLアルバム番号:SM348 Solo Musica近年、作品の復興が著しい作曲家アンリ・マルトー。優れたヴァイオリニストであった彼は、先人パガニーニの例に倣い「24のカプリース」を作曲しましたが、こちらは無伴奏で弾かれるパガニーニ作品とは異なり、全編ピアノの伴奏を伴うとともに、各々曲が、明確にヴァイオリン練習曲としての役割も持たされています。名手インゴルフ・トゥルバンはこの作品を自身のマスタークラスで使用、彼の12人の弟子たちと、彼が信頼するピアニスト西川朋子とともに全曲を演奏、見事なアルバムに仕上げています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マルトー

3000 円 (税込 / 送料別)

J.S.バッハ: フーガの技法/ニュー・コレギウム

【ナクソス・ミュージックストア】J.S.バッハ: フーガの技法/ニュー・コレギウム

曲目・内容ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)フーガの技法(1749/未完)古楽器アンサンブルによる自筆譜に基づく演奏1.Contrapunctus BWV 1080/1 - コントラプンクトゥス12.Contrapunctus BWV 1080/3 - コントラプンクトゥス33.Contrapunctus BWV 1080/2 - コントラプンクトゥス24.Contrapunctus BWV 1080/5 “In stile antico” - コントラプンクトゥス5「擬古様式で」5.Contrapunctus BWV 1080/9 “Spiritoso” - コントラプンクトゥス9「スピリトーゾ」6.Contrapunctus BWV 1080/10a “Es ist ein Ros entsprungen”- コントラプンクトゥス10a「一輪のバラが咲き」7.Contrapunctus BWV 1080/6 “Ouverture” - コントラプンクトゥス6「フランス風序曲」8.Contrapunctus BWV 1080/7 “Memoria” - コントラプンクトゥス7「記憶」9.Canon in Hypodiapason BWV 1080/15 - 八度のカノン10.Contrapunctus BWV 1080/8 - コントラプンクトゥス811.Contrapunctus BWV 1080/11 - コントラプンクトゥス1112.Canon (BWV deest) “Contemplatio” - カノン「熟考」13.Contrapunctus BWV 1080/12,1 - コントラプンクトゥス12-114.Contrapunctus BWV 1080/12,2 - コントラプンクトゥス12-215.Contrapunctus BWV 1080/13,1 - コントラプンクトゥス13-116.Contrapunctus BWV 1080/13,2 - コントラプンクトゥス13-217.Canon al roverscio et per augmentationem BWV 1080/14 - 反行形および拡大によるカノン18.Fuga BWV 1080/18,1 “La Rameau” - フーガ「ラ・ラモー」19.Fuga BWV 1080/18,2 “La Rameau alio modo” - フーガ「ラ・ラモー(別の手法で)」20.Fuga BWV 1080/19 “Ewige Wiederkunft” - フーガ「永劫回帰」アーティスト(演奏・出演)ニュー・コレギウム (古楽器使用)サラ・デコルソ(ヴァイオリン)バディアロヴァ朋絵、バルバラ・コンラート(ヴィオラ)レベッカ・ローゼン(チェロ)アンナ・ラツヘージ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)イネシュ・ダヴェーナ(リコーダー)タミ・クラウス(フラウト・トラヴェルソ)ダニエル・ランティエ(オーボエ、オーボエ・ダ・カッチャ)ジェイミー・セイヴァン(木管コルネット)マテイス・ファン・デル・モーレン(アルト&テナー・トロンボーン)ヨースト・スヴィンケルス(テナー&バス・トロンボーン)ヴァウテル・フェルスヒューレン(ファゴット)クラウディオ・ヒベイロ(チェンバロ・指揮)1/6 コンマ・ミーントーン A=415Hzレコーディング2022年10月6-8日ヴェストフェスト90、スヒーダム、オランダ商品番号:RAM2208J.S.バッハ(1685-1750):フーガの技法古楽器アンサンブルによる自筆譜に基づく演奏 [ニュー・コレギウム] BACH, J.S.: Kunst der Fuge (Die) (The Art of Fugue) (arr. for chamber ensemble) (Lemniscate) (New Collegium, Ribeiro)CD 発売日:2023年03月10日 NMLアルバム番号:RAM2208 Ramee実力派古楽器プレイヤー続々!多様な音色で浮かび上がるバッハの真意少年時代からオルガンに親しみ、17世紀ドイツの先人たちの語法を咀嚼吸収しながら、後年さまざまな音楽様式を身につけ、多声音楽の大家となっていったバッハ。その作曲技法の集大成ともいえる『フーガの技法』は、楽譜上に演奏楽器の指定がなされていない音楽理論的作品でありながら、実演を通じても多くの人の心を捉えて離さず、いろいろな楽器編成で披露されてきました。楽譜が未完のまま残された理由はしばしば作曲家自身の死と結び付けられてきましたが、実際にバッハの筆が途絶えたのは1749年秋、つまり彼が亡くなる9ヵ月も前のこと。歿後まもなく次男C.P.E.バッハや音楽理論家=作曲家マールプルクが出版した楽譜は、それぞれ多くの点で自筆譜との違いが指摘されています。20世紀以来、世界的に知られた古楽器プレイヤーを多く輩出してきたオランダ語圏を活躍拠点とするブラジル出身のリコーダー奏者イネシュ・ダヴェーナと古楽鍵盤奏者クラウディオ・ヒベイロは、彼らと同じく欧州古楽シーンで多忙な活動を続ける名手たちとともに、現存する関連楽曲まで含めバッハの自筆譜に準拠し曲順を再構成した『フーガの技法』を提案。彼らはあえて第1曲をチェンバロ独奏で聴かせたあと、曲ごとの個性をふまえて楽器を選びつつ、声部ごとに別々の楽器を使い、多声の絡みを明瞭に浮かび上がらせます。曲によっては副題を添え、彼らが読み取った曲の性質をわかりやすく伝える試みも。楽器それぞれの味わい深い響きと相まって、この難渋ともいえる曲集が驚くほど親しみやすく感じられる充実録音。自身もバロック・ヴァイオリン奏者としてのキャリアを持つ俊才技師ライナー・アルントによる、名手それぞれの演奏の妙をよく伝えるエンジニアリングも光ります。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハ

2475 円 (税込 / 送料別)

『BLUE』ラース・ハンニバル、ミカラ・ペトリ

2020年11月27日発売『BLUE』ラース・ハンニバル、ミカラ・ペトリ

曲目・内容ラース・ハンニバル【SIDE A】1.BLUE on a Ground - ブルーのグラウンド2.Efterårsregnen - 秋の雨3.Sunset Dance - サンセット・ダンス4.Dreams - 夢5.Tankens Magi - 想いの不思議【SIDE B】6.Twilight on a Ground - 黄昏のグラウンド7.Evening in the Garden - 庭園の夕暮れ8.Forårssolen - 春の太陽9.The Moor - 原野(リコーダー・ソロ)10.Waves on a Ground - 波のグラウンド180g重量盤 ハンドプレス 33 1/3 rpmアーティスト(演奏・出演)ラース・ハンニバル(ギター)ミカラ・ペトリ(リコーダー)アウニーテ・ハンニバル・ペトリ(チェロ) … 2, 5, 8アマーリエ・ハンニバル・ペトリ(歌) … 2, 5, 8レコーディング2020年6月15-24日バルチック・レコーディング・スタジオ、ボーンホルム、デンマーク192kHz/24 bitその他の仕様など180g重量盤 ハンドプレス 33 1/3 rpm商品番号:OURLP002『BLUE』 ラース・ハンニバル作品集 [ラース・ハンニバル、ミカラ・ペトリ、アウニーテ・ハンニバル・ペトリ、アマーリエ・ハンニバル・ペトリ]LP 発売日:2020年11月27日 OUR Recordingsペトリとの共演によるハンニバル作品集アナログ盤、2人の娘たちも参加!ギター奏者、リュート奏者、作曲家として精力的に活動しているラース・ハンニバルの音楽活動50周年を記念するアルバム。積年のパートナーであるリコーダーのミカラ・ペトリとのデュオを中心に、デンマークの自然の美しさや厳しさ、人々の優しさを感じさせる、たいへん聴きやすいオリジナル作品を収録しています。フォーク・ソングのスタイルで書かれた3つの歌では、彼らの次女アマーリエが柔らかく美しい歌声を聴かせるほか、長女のアウニーテも習い始めて2年目というチェロを披露。彼らの繋がりの温かさを感じるアルバムです。スカンジナビア向けに制作されたアナログ盤には、同タイトルのCD版から編曲作品を除き、ハンニバルのオリジナル作品だけを収録。歌はCDの英語からデンマーク語へと差し替えられています。ライナーノーツはデンマーク語のみ。ハンニバル本人がこだわった高音質録音を、コペンハーゲンの職人が一枚一枚ハンドプレスしたアナログ盤でお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ハンニバル

3525 円 (税込 / 送料別)

ファンダンゴ! 独奏ギターと弦楽四重奏のための音楽

【ナクソス・ミュージックストア】ファンダンゴ! 独奏ギターと弦楽四重奏のための音楽

曲目・内容1.アグアド(1784-1849):ファンダンゴと変奏 Op.16(アダージョ-アレグロ・ヴィヴァーチェ-アレグロ)2-4.ジュリアーニ(1781-1829):ソナタ・ブリランテ Op.15 第1楽章:アレグロ・スピーリト第2楽章:アダージョ・コン・グラン・エスプレッシオーネ第3楽章:フィナーレ: アレグロ・ヴィヴァーチェ5.コスト(1805-1883):秋の木の葉 Op.236.ソル(1778-1839):エチュードOp.31 第10番 (カンタービレ)7.レゴンディ(1822-1872):序奏とカプリース Op.238-10.ボッケリーニ(1743-1805):ギター五重奏曲 第4番 ニ長調 G.448第1楽章: パストラーレ第2楽章: アレグロ・マエストーソ第3楽章: グラーヴェ・アッサイ - ファンダンゴアーティスト(演奏・出演)ヨハン・レーフヴィンク(ギター)コンソーネ弦楽四重奏団 … 8-10荒巻奈々子(カスタネット) … 8-10レコーディング2019年9月8-10日・23日Holy Trinity Church, Weston, Hertfordshire商品番号:RES10260ファンダンゴ!独奏ギターと弦楽四重奏のための音楽(アグアド、ソル、コスト、ジュリアーニ、レゴンディ、ボッケリーニ) [ヨハン・レーフヴィンク(ギター)/コンソーネ弦楽四重奏団/荒巻奈々子(カスタネット)]CD 発売日:2020年05月22日 Resonus Classicsスウェーデン出身のギタリスト、レーフヴィンクのResonusレーベルからの初のソロ・アルバム。レーフヴィンクはロンドン国際ギター・コンクールの覇者で、英国王立音楽大学やザルツブルク・モーツァルテウムで学んだヴィルトゥオーゾです。このアルバムで彼は18世紀から19世紀における、ギター音楽の様々な側面がわかる作曲家の作品を採り上げています。マドリッド出身のアグアドは、ソルとギター・デュオを結成したことでも知られており、「ギター入門」を1825年に出版しました。フランス出身のコストもパリでソルから指導を受けた作曲家。ジュリアーニは19世紀のナポリで“ギターのベートーヴェン”と呼ばれた名手で、ヨーロッパ中で演奏活動を行いました。スイス出身のレゴンディの作品はショパンやメンデルスゾーンなどロマン派の影響を受けた美しい旋律が特徴です。そして、ボッケリーニの五重奏曲では、BBCRadio3のニュー・ジェネレーション・アーティスト2019?21に選出されたロンドンの期待のコンソーネ弦楽四重奏団と、日本人のプロのフラメンコ・ダンサー荒巻奈々子(カスタネット)を迎えての演奏です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アグアドジュリアーニコストソルレゴンディボッケリーニ

2100 円 (税込 / 送料別)

トーマス・アデス: おとぎ話の踊り 他/ニコラス・コロン(指揮)

2022年10月14日発売トーマス・アデス: おとぎ話の踊り 他/ニコラス・コロン(指揮)

曲目・内容トーマス・アデス(1971-)1-5.歌劇《彼女に化粧を(パウダー・ハー・フェイス)》 - ホテル組曲(2018)I. OvertureII. Scene with SongIII. Wedding MarchIV. WaltzV. Finale『ホテル組曲』はアデス24歳の作品で彼の出世作となった歌劇《彼女に化粧を(パウダー・ハー・フェイス)》の素材による管弦楽組曲。この歌劇は実際にあった貴族階級のスキャンダルに基づくストーリーを持ち、アルバン・ベルク、ブリテン、ヴァイル、ピアソラなどの影響が感じさせる音楽が付けられています。アデスはこの音楽を気に入り、これまで3つの管弦楽組曲を作っており、『ホテル組曲』は最新のもの。6-9.Lieux retrouvés - 見出された場所(管弦楽版)(2016)I. Les eauxII. La montagneIII. Les champsIV. La ville - cancan macabre「見出された場所」はスティーヴン・イッサーリスのために書かれた実質的なチェロ協奏曲。水を描いた第1楽章、山(登山家)を描いた第2楽章に続き、瞑想的な第3楽章を経て、オッフェンバックのカンカンを引用した技巧的なフィナーレで幕を閉じます。10-13.Märchentänze - おとぎ話の踊り(管弦楽版)(2021)I.II.III. A Skylark for JaneIV.ここに収録されたのはフィンランド放送(Yle)の委嘱による管弦楽版。作品はイギリス民謡を基調とした4つの楽章で構成され、アデスらしい冴えたオーケストレーションと超絶技巧に加えて親しみやすい雰囲気をもっており、ひばりが飛ぶさまを描いた第3楽章はヴォーン・ウィリアムズの「揚げひばり」を彷彿させます。14.Dawn. 夜明け - 任意の間隔で配置されたオーケストラのためのシャコニー(2020)「夜明け」は2020年のBBCプロムスの委嘱作。“Chacony for orchestra at any distance(任意の間隔で配置されたオーケストラのためのシャコニー)”という副題は、作曲時の経緯を物語っています。当時、新型コロナウイルスの感染を防ぐためには舞台上で演奏者同士の距離をどれだけとれば安全かという議論があり、アデスはこの作品を「どんな配置でも演奏できるように」書きました。2020年8月、サイモン・ラトル指揮、ロンドン交響楽団が初演。全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン) … 10-13トマス・ヌニェス(チェロ) … 6-9フィンランド放送交響楽団ニコラス・コロン指揮レコーディング2021年10月 … 1-92022年4月 … 10-132022年5月 … 14ヘルシンキ・ミュージック・センター(フィンランド)商品番号:ODE-1411トーマス・アデス(1971-):おとぎ話の踊り歌劇《彼女に化粧を》 - ホテル組曲見出された場所/夜明け [ニコラス・コロン(指揮) フィンランド放送交響楽団/ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン)/トマス・ヌニェス(チェロ)] ADÈS, T.: Märchentänze / Powder Her Face: Hotel Suite / Lieux retrouvés / Dawn (Kuusisto, T. Nuñez, Finnish Radio Symphony, N. Collon)CD 発売日:2022年10月14日 NMLアルバム番号:ODE1411-2 Ondineニコラス・コロン&フィンランド放送響の録音第2弾はトーマス・アデス作品集「トーマス・アデスは前世紀と今世紀における偉大な表現者で、私にとって指揮したくなる作曲家の一人です」-- ニコラス・コロンフィンランド放送交響楽団(FRSO)の歴史上初めて国外から首席指揮者に迎えれらたニコラス・コロン。正統的な解釈、音色への繊細な配慮、オケの卓抜なコントロールが称賛されたFRSOとの第1作シベリウス:交響曲第7番他(NYCX-10305[国内仕様盤]/ODE-1404[輸入盤])に続く注目の第2作はトーマス・アデス!コロンがFRSOに就任して最初のシーズンである2021年秋の『第3回フィンランド放送音楽祭』で、コロンがメインに据えたのはイギリスを代表する作曲家の一人、トーマス・アデスでした。特に注目されたのが、ペッカ・クーシストが演奏した「Märchentänze おとぎ話の踊り」の管弦楽版世界初演。この曲はルイ・ヴィトン財団と東京オペラシティ文化財団の共同委嘱を受けてヴァイオリンとピアノのために書かれ、東京オペラシティのコンポージアム2020においてアデス自身のピアノとリーラ・ジョセヴォウィッツにより初演される予定でしたが、新型コロナ感染症の拡大によりアデスの訪日が中止となり、翌2021年10月にパリで、アデスとペッカ・クーシストにより初演されました。(以下、曲目・内容欄に記載)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アデス関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10344シベリウス交響曲第7番 他NYCX-10305

2475 円 (税込 / 送料別)

マルティナイティーテ: 作品集

【ナクソス・ミュージックストア】マルティナイティーテ: 作品集

曲目・内容ジブオクレ・マルティナイティーテ(1973-)1.Nunc fluens. Nunc stans - 過ぎ行く今、残る今(2020) - パーカッションと弦楽オーケストラのための2.Ex Tenebris Lux 闇から光へ(2021) - 弦楽オーケストラのための3-6.Sielunmaisema - 心の原風景(2019) - チェロと弦楽オーケストラのためのI. Winter - 冬II. Spring - 春III. Summer - 夏IV. Autumn - 秋アーティスト(演奏・出演)パヴェル・ギュンテル(パーカッション) … 1ロカス・ヴァイトケヴィチウス(チェロ) … 3-6リトアニア室内管弦楽団カロリス・ヴァリアコイス指揮レコーディング2021年6月8-12日Grand Hall of the Lithuanian National Philharmonic Society, Vilnius(リトアニア)商品番号:ODE-1403マルティナイティーテ(1973-):作品集 [パヴェル・ギュンテル(パーカッション)/ロカス・ヴァイトケヴィチウス(チェロ)/リトアニア室内管弦楽団/カロリス・ヴァリアコイス(指揮)] MARTINAITYTĖ, Ž.: Ex Tenebris Lux / Nunc fluens. Nunc stans. / Sielunmaisema (Vaitkevičius, Giunter, Lithuanian Chamber Orchestra, Variakojis)CD 発売日:2022年06月17日 NMLアルバム番号:ODE1403-2 Ondine1973年、ロシア生まれのリトアニア人でニューヨークを拠点としている作曲家、ジブオクレ・マルティナイティーテの作品集。前作(ODE-1386)に収録された「郷愁」が2022年2月にニューヨーク・フィルの定期演奏会のプログラムに載るなど、注目度が高まっています。ONDINEへ2作目の録音となるこのアルバムは、過去3年間に書かれた弦楽オーケストラのための3作品を収録、第1曲の「Nunc fluens. Nunc stans」は古代ローマの哲学者ボエティウスの言葉「過ぎゆく今が時間となり、残る今が永遠となる」から採られています。新型コロナウィルス感染症の拡大が世界を不安と恐怖に巻き込んでいた2020年4~5月に書かれた作品で、ゆっくりと展開していく音楽が当時の世情を写しつつも、それを越えた「永遠」を求める心を表現するかのようです。効果的に用いられているパーカッションも聴きどころの一つです。2020年11月から2021年3月にかけて作曲された「Ex Tenebris Lux 闇から光へ」はヴァイオリン8、ヴィオラ4、チェロ4、コントラバス2の編成による作品。抑制された挽歌で始まり、様々な奏法を駆使しながら、最後は輝かしい弦の響きが希望を感じさせます。「Sielunmaisema」(フィンランド語で「心の原風景」といった意味)は独奏チェロと最低21人の奏者を必要とする弦楽オーケストラのための作品。リトアニアとアメリカという大きく異なる文化的アイデンティティを持つ作曲家自身が「どこに住もうとも変わらずに心の中にある風景」を描いたものです。ヴィヴァルディ作品のように四季をモティーフにしていますが、曲ごとに4つの季節の特徴を表現しているのではなく、楽章は相互に関連性が持たされています。またチェロが主役であるため、よりまろやかな響きが得られることも特徴です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マルティナイティテ関連商品リンクODE-1386

2475 円 (税込 / 送料別)

ロシアのアダージョ集/スヴェトラーノフ(指揮)

【ナクソス・ミュージックストア】ロシアのアダージョ集/スヴェトラーノフ(指揮)

曲目・内容1.アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(1903-1978):バレエ音楽『スパルタクス』 - 第2幕 クラッススとイギーナのアダージョ2.ティホン・ニコライエヴィッチ・フレンニコフ(1913-2007):バレエ音楽『軽騎兵のバラード』 Op. 25 - アダージョ3.セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953):バレエ音楽『シンデレラ』 Op. 87 - 第3幕 シンデレラを思い出す王子のアダージョ4.ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908): 歌劇『地方長官』 - 夜想曲5.アレクサンドル・グラズノフ(1865-1936): バレエ音楽『ライモンダ』 Op. 57 - 第2幕 間奏曲6.グラズノフ: バレエ音楽『四季』 Op. 67 - 秋: プチ・アダージョ7.グラズノフ: バレエ音楽『ライモンダ』 Op. 57 - 第3幕 間奏曲8.9. ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893): バレエ音楽『眠りの森の美女』 Op. 66より第2幕: パノラマ第2幕: パダクション: アダージョ10.チャイコフスキー: バレエ音楽『くるみ割り人形』 Op. 71第2幕 第2幕 パ・ド・ドゥ - 王子とこんぺい糖アーティスト(演奏・出演)エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団レコーディング1999年5月ベルワルド・ホール、ストックホルム、スウェーデン商品番号:ODE-938ロシアのアダージョ集 [エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮) スウェーデン放送交響楽団] Orchestral Music (Russian) - KHACHATURIAN, A.I. / PROKOFIEV,S. / GLAZUNOV, A.K. / TCHAIKOVSKY, P.I. (Russian Adagios)CD 発売日:2021年05月28日 NMLアルバム番号:ODE938-2 Ondine伝説的名盤、ここに復活!1999年5月にストックホルムのベルワルド・ホールで録音された、ロシアの伝説的な指揮者エフゲニー・スヴェトラーノフ(1928-2002)による晩年の録音の1つ。長らく入手困難になっていたこのアルバムがお求めやすい価格にて復活いたしました。「ロシア人による管弦楽作品すべて(共産党幹部から禁止された作曲家を除く)を指揮したことがある唯一の指揮者」という説もあるスヴェトラーノフ。このアルバムでは膨大なレパートリーの中から彼自身が選んだ「美しくゆったりとした曲」が演奏されており、中にはあまり耳にすることのないフレンニコフのアダージョなど濃厚な美しさを湛えた作品も含まれています。ほぼ同じ選曲で1998年に録音されたロシア国立交響楽団との「アダージョ集」も存在しますが、この演奏は、1996年から1999年まで音楽監督を務めたスウェーデン放送交響楽団との最後の録音の一つであり、オーケストラとの良好な関係が反映された演奏として知られるもの。スケールの大きさと濃厚な音楽作りに加え、ロシアのオーケストラとはまた違う繊細な表現も楽しめるスヴェトラーノフならではの名演です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)グラズノフチャイコフスキーハチャトゥリアンフレンニコフプロコフィエフリムスキー=コルサコフ

2475 円 (税込 / 送料別)

ペトリス・ヴァスクス: ピアノ作品集

2022年05月20日発売ペトリス・ヴァスクス: ピアノ作品集

曲目・内容ペトリス・ヴァスクス(1946-)1.Cuckoo’s Voice. Spring Elegy - カッコウの声、春のエレジー(2021)[世界初録音]2-5.Cycle サイクル(1976) [世界初録音]I. Prologue - プロローグII. Nocturne - ノクターンIII. Drama - ドラマIV. Epilogue - エピローグ6-9.The Seasons - 四季White Scenery - 白い情景(1980)Spring Music - 春の音楽(1995)Green Scenery - 緑の情景(2008)Autumn Music - 秋の音楽(1981)アーティスト(演奏・出演)レイニス・ザリンシュ(ピアノ)レコーディング2021年3月7-9日、9月28-29日GORS,The Embassy of Latgale, Rēzekne(ラトヴィア)商品番号:ODE-1361ヴァスクス(1946-):ピアノ作品集 [レイニス・ザリンシュ(ピアノ)] VASKS, P.: Piano Works - Cuckoo's Voice, "Spring Elegy" / Cycle / The Seasons (Zariņš)CD 発売日:2022年05月20日 NMLアルバム番号:ODE1361-2 Ondineラトヴィアの作曲家、ペトリス・ヴァスクスのピアノ作品集。アルバムに収録されている『四季』は彼の作品の中でも比較的演奏機会が多いもので、静かな雪の情景から、早春の息吹、情熱的な夏、静かな秋まで、移り変わるラトヴィアの風景への愛が感じられる美しい作品です。ピアニスト、レイニス・ザリンシュは他に世界初録音となる2作品を併せ、このアルバムを作り上げました。なかでも「カッコウの声、初春」は新型コロナ感染症のパンデミック中にヴァスクスがザリンシュのために書き下ろした作品であり、ちょうど作曲中にCOVID?19に感染したヴァスクスの病いの苦しみと治癒への祈りが込められています。ザリンシュは曲が完成した後、ヴァスクスの自宅を訪れ、作曲家自身のピアノを聴いたという思い出を心から大切にしているということです。もう一つの「サイクル」は1976年の作品。ヴァスクスの幼馴染のピアニスト、ターリヴァルディス・デクニスによって初演されたこの曲は、民謡を採り入れた穏やかな曲調ではなく、緊張感のある音のぶつかり合いが特徴的な、がっしりとした筋肉質な曲調です。演奏者のレイニス・ザリンシュは10歳で協奏曲を弾いてデビューを飾ったのち、ヨーロッパと北米を中心に活躍するラトヴィア出身のピアニスト。故郷の作品を積極的に紹介し、これまでにもラトヴィア音楽のアルバムを発表しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクス

2475 円 (税込 / 送料別)

ブルックナーの手紙と音楽 第2集

【ナクソス・ミュージックストア】ブルックナーの手紙と音楽 第2集

曲目・内容1.『キッツラーの練習帳』より 行進曲 ハ長調2-4.ブルックナーの手紙(朗読)5.『キッツラーの練習帳』より Vor der schlummernden Mutter 眠っている母親の前に ヘ長調 WAB2066-8.ブルックナーの手紙(朗読)9.マズルカ イ短調 WAB21810-13.ブルックナーの手紙(朗読)14.『キッツラーの練習帳』より O, habt die Thräne gern ああ、涙のように イ長調 WAB20515-17.ブルックナーの手紙(朗読)18.ピアノ小品 変ホ長調 WAB11919-20.ブルックナーの手紙(朗読)21.歌曲「Im April 4月に」 変イ長調 WAB7522-23.ブルックナーの手紙(朗読)24.歌曲「Herbstkummer 秋の悲しみ」 ホ短調 WAB7225-29.ブルックナーの手紙(朗読)30.性格的小品「Abendklänge 夜の響き」 ホ短調 - ヴァイオリンとピアノのために WAB11031-35.ブルックナーの手紙(朗読)36.フランツ・ヴィルヘルム・アプト/ブルックナー:ワルツの歌 「Juchheisa、 juchhei!」 ト長調 Op.245 No.8/WAB add32137-38.ブルックナーの手紙(朗読)39.ワルツ 変ホ長調 WAB224/140-41.ブルックナーの手紙(朗読)42.『キッツラーの練習帳』より行進曲 ハ長調 WAB217/143-45.ブルックナーの手紙(朗読)46.性格的小品「Erinnerung 思い出」 変イ長調 WAB117アーティスト(演奏・出演)ヴォルフガンク・ベック(朗読)エリザベート・ヴィンマー(ソプラノ) … 5, 14, 21, 24, 36ダニエル・リントン=フランス(ピアノ) … 1, 5, 9, 14, 18, 21, 24, 30, 36, 39, 42, 46アレクサンダー・クナーク(ヴァイオリン) … 30レコーディング2019年10月5日Brucknerhaus Linz, Austria商品番号:GRAM99237〈ブルックナーの手紙と音楽 第2集〉 [ヴォルフガンク・ベック(朗読)/エリザベート・ヴィンマー(ソプラノ)/ダニエル・リントン=フランス(ピアノ)/アレクサンダー・クナーク(ヴァイオリン)] Letters and Music - BRUCKNER, A. / ABT, F.W. (Böck liest Bruckner II) (Böck, Wimmer, Linton-France, Knaak)CD 発売日:2020年12月18日 NMLアルバム番号:Gramola99237 Gramola好評シリーズ「ブルックナーの手紙と音楽」の第2集。今作では1866年から1894年までに書かれたブルックナー(1824-1896)の手紙を、前作と同じくオーストリアを代表する名優ヴォルフガンク・ベックが朗読、合間に珍しいピアノ曲や歌曲が置かれるというプログラムで構成されています。今作で朗読される手紙の中心を占めるのは、1880年代から1894年までに彼がさまざまな女性に宛てて書いた“プロポーズ風の手紙”。ブルックナーがほのかな思いを寄せていた女性や、数少ない彼の信奉者であった女性たちが登場。“永遠の独身者”として音楽に身を捧げたブルックナーの姿を描き出しています。ヴォルフガンク・ベックの味のある語りがブルックナーの朴訥とした姿を連想させます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アブトブルックナー関連商品リンク第1集GRAM99195第3集GRAM99339

2475 円 (税込 / 送料別)

ピアソラ: シンフォニア・ブエノス・アイレス 他

2021年3月12日発売ピアソラ: シンフォニア・ブエノス・アイレス 他

曲目・内容アストル・ピアソラ(1921-1992)1-3.シンフォニア・ブエノス・アイレス Op.15I. Moderato - AllegrettoII. Lento, con animaIII. Presto marcato4-6.バンドネオン協奏曲 「アコンカグア」I. Allegro marcatoII. ModeratoIII. Presto7-10.ブエノスアイレスの四季(L.A.デシャトニコフによるヴァイオリンと弦楽編)Otono Porteno - ブエノスアイレスの秋Invierno Porteno - ブエノスアイレスの冬Primavera Portena - ブエノスアイレスの春Verano Porteno - ブエノスアイレスの夏既発輸入盤: 8.572271(2010年10月発売)アーティスト(演奏・出演)ダニエル・ピエッリ(バンドネオン) … 1-6ティアンワ・ヤン(ヴァイオリン) … 7-10ジャンカルロ・ゲレーロ指揮ナッシュビル交響楽団レコーディング2009年11月21日 … 1-32009年11月21-22日 … 4-62009年11月22日 … 7-10ローラ・ターナー・コンサート・ホール、シャーマーホーン・シンフォニー・センター、ナッシュビル(アメリカ)-★『レコード芸術』特選盤(2021年6月号)★-商品番号:NYCX-10206ピアソラ(1921-1992):シンフォニア・ブエノス・アイレス Op.15バンドネオン協奏曲 「アコンカグア」ブエノスアイレスの四季(ヴァイオリンと弦楽編) [ダニエル・ピエッリ(バンドネオン)/ティアンワ・ヤン(ヴァイオリン)/ジャンカルロ・ゲレーロ(指揮)/ナッシュビル交響楽団] PIAZZOLLA, A.: Sinfonia Buenos Aires / Aconcagua / Four Seasons of Buenos Aires (Binelli, Tianwa Yang, Nashville Symphony, Guerrero)CD国内仕様 発売日:2021年03月12日 NMLアルバム番号:8.572271 NAXOS[8.572...]2021年アストル・ピアソラ生誕100年を記念して、日本語解説付きの国内仕様盤として再登場!2021年3月11日に生誕100年となるアストル・ピアソラ。その「クラシック音楽の作曲家」としての多面性を一枚にまとめたアルバムです。1曲目の「シンフォニア・ブエノスアイレス」は若きピアソラが純粋なクラシック音楽を志向してヒナステラに学んだ成果の一つ。シリアスな楽想と壮麗なオーケストレーションを持ち、その中でバンドネオンが独自の色彩を添えます。この作品はファビエン・セヴィツキーの目に留まり、ピアソラにフランス留学の道を開きました。そのフランスで師事したナディア・ブーランジェによってピアソラは自分の本領がタンゴにあることを諭されますが、型通りのタンゴに戻るのではなくクラシック音楽の技法を踏まえた革新的なタンゴへ向かいます。バンドネオン協奏曲はその代表作。管楽器を省いた編成によってバンドネオンの音色と表現力を引き立たせています。「ブエノスアイレスの四季」は、別々の機会に作曲された4曲をひとまとめにしたもので、これはまさに「ピアソラのタンゴ」。ギドン・クレーメルによって広く知られるようになったデシャトニコフ編曲版で。このディスク、演奏者も魅力で、 ダニエル・ビネッリは、ピアソラの母国アルゼンチンを代表するバンドネオン奏者の一人。ピアソラが立ち上げた「新タンゴ六重奏団」でも演奏した経験があり、その演奏はまさに直伝。ティアンワ・ヤンはサラサーテの作品集などで非常に高い評価を得ているヴァイオリニストで、卓抜なテクニックによってピアソラ作品特有の身を焦がすような情熱と哀愁を引き出しています。既発輸入盤: 8.572271(2010年10月発売)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ピアソラ関連商品リンク輸入盤8.572271

1980 円 (税込 / 送料別)

女性作曲家の3世紀 [10CD](日本語解説付)

2022年03月25日発売女性作曲家の3世紀 [10CD](日本語解説付)

曲目・内容【CD1&2】… GP872アンヌ=ルイーズ・ボイヴァン・ダドンクール・ブリヨン・ド・ジュイ(1774-1824): ピアノ・ソナタ集【CD1】1-2. ソナット(ソナタ)イ短調ピアノのためのソナタ・コレクション第3集3-4. ソナタ 第1番 ハ短調5-6. ソナタ 第2番 変ロ長調7-8. ソナタ 第3番 ハ長調9-10. ソナタ 第4番 ト短調11-12. ソナタ 第5番 変ホ長調【CD2】ピアノのためのソナタ・コレクション第3集(続き)1-2. ソナタ 第6番 ニ短調3-5. ソナタ 第7番 変ロ長調6-7. ソナタ 第8番 イ短調8-9. ソナタ 第9番 ヘ短調10-11. ソナタ 第10番 ト短調12-13. ソナタ 第11番 ニ短調14-15. ソナタ 第12番 ハ短調世界初録音ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)録音 2020年10月12-23日La Fabrique des Reves Recording Studio、Misy-sur-Yonne(フランス)【CD3&4】…GP885エレーヌ=アントワネット=マリー=ド・ヌルヴォ・ド・モンジュルー(1764-1836): ピアノ・ソナタ集【CD3】3つのピアノ・ソナタ Op.1(1795年出版)1-2. ソナタ 第1番 ヘ長調…世界初録音3-4. ソナタ 第2番 変ホ長調…世界初録音5-6. ソナタ 第3番 ヘ短調3つのピアノ・ソナタ Op.2(1800年頃出版)7-8. ソナタ 第1番 ト短調9-11. ソナタ 第2番 ハ長調【CD4】1-3. ソナタ 第3番 イ短調3つのピアノ・ソナタ Op.5(1811年出版)4-7. ソナタ 第1番 ニ長調…世界初録音8-10. ソナタ 第2番 へ短調11-13. ソナタ 第3番 嬰ヘ短調ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)録音 2021年1月11-18日 … CD32021年2月22-28日 … CD4La Fabrique des Reves Recording Studio, Misy-sur-Yonne(フランス)【CD5】 … GP685マリア・シマノフスカ (1789-1831): ピアノ作品集1-18. 18の舞曲19-42. 24のマズルカ43-48. 6つのメヌエット49. ジョゼフ・ポニャトフスキ大公お気に入りの民謡によるポロネーズ50. ポーランド舞曲51. コティリオンまたは比喩的なワルツアレクサンダー・コストリツァ(ピアノ)柴垣なつみ(ピアノ)…7録音 2014年6月7-8日First Unitarian Church of Cleveland、 Ohio(USA)【CD6】 … GP902 アガーテ・バッケル=グロンダール(グレンダール)(1847-1907): ピアノ作品集1. 組曲 Op. 20 - 第1曲 前奏曲2. 3つの小品 Op. 15 - 第1曲 セレナード ヘ長調3. 演奏会用練習曲集 Op. 57 - 第1番 アレグレット4. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30 - 第1曲 結婚行進曲5. 6つの牧歌 Op. 24 - 第1曲 アレグレット・レッジェーロ6-8. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30より 第9曲 Siklebakken 第10曲 Kivlemoyerne 第11曲 Fanitullen9. 6つの牧歌 Op. 24 - 第5曲 アレグレット・トランクィッロ10. 6つの幻想的小品 「子供たちの絵画」 Op. 66 - 第1曲 Ride、 ride Ranke11. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第3曲 山の歌12. 3つのハンガリーの練習曲 Op. 38 - 第2番 間奏曲13. 10の幻想的小品 Op. 39 - 第1曲 思い出14. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第8曲 婚礼の調べ15. 4つのスケッチ Op. 19 - 第1番 アレグレット・レッジェーロ16. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第1曲 ハリング17. 12の幻想的小品 Op. 55 - 第4曲 さようなら18. 8つのノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 33 - 第6曲 春の踊り19. 11のノルウェー民謡と民俗舞曲 Op. 30 - 第5曲 春の踊り20. 組曲 Op. 20 - 第2曲 夜想曲21. フルドレスラート…世界初録音22. 12の幻想的小品 Op. 55 - 第9曲 ロマンス23. 青い山にて Op. 44 - 第2曲 I Trollhallen24. 6つの演奏会用練習曲 Op. 11 - 第4番 変ロ長調サラ・アイメー・スミセス(ピアノ)録音Newtone AS, Kalbakken, Oslo(ノルウェー)2020年11月20日、2021年4月9日、2021年9月15日【CD7】 … GP660 テレーサ・カレーニョ(1853-1917): ピアノ作品集1. 故郷の思い出 Op. 10 2. カプリース・エチュード第1番 Op. 4 3. 祈り Op. 12 4. 夢想・即興 Op. 3 5. 葬送行進曲 Op. 11 6. カプリース・エチュード第2番 Op. 6 7. 悲歌第2番 - 別れ Op. 18 8. 悲歌第6番 - 墓前での嘆き Op. 22 9. 一粒の涙 Op. 5 10. ゴットシャルク・ワルツ Op. 17を除き世界初録音アレクサンドラ・エーラー(ピアノ)録音 2013年4月13-15日Mendelssohn-Saal, Gewandhaus Leipzig(ドイツ)【CD8】 … GP708 ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940): ピアノ作品全集1-8. ソナタ・アパッショナータ Op.6(1933)3つのピアノ小品 Op.9より(1935)9.第1番:前奏曲10.第2番:蟹のカノン11. グロテスクなパッサカリア(1935)12-16. ピアノのための5つのコンポジション(1931-32)17-20. 4月の前奏曲 Op.13(1937)21-26. サンテティエンヌ・デュ・モン教会の鐘による変奏曲 Op.16(1838)27. ピアノのための舞曲 Op.23 - 第1番(1940 未出版・・・ジョルジオ・コウクルによる復元版)2つの花束(1935)…世界初録音28. スミレの小さな花束29. 秋の葉30. 小さな歌(1936)31. オスティナート・フォックス(1937)…世界初録音32. 祝祭ファンファーレ(1940)…世界初録音ジョルジオ・コウクル(ピアノ)録音 2016年1月5日Conservatorio Lugano(スイス)【CD9】 … GP879 タニャ・エカナヤカ(1977-): 惑星と人類 -ピアノ・リフレクションズ(2018-20)1. 海王星 - アシャニンカ・キンドルド2. 火星と南極大陸3. 天王星 - ナンバルワー・サステイニング4. 金星 - サーミ・トレイスド5. 土星 - ゴンド・インスパイアード6. 地球 - 生命7. 木星 - クリー・キャスト8. 火星 - ハザベ・タッチド世界初録音タニャ・エカナヤカ(ピアノ)録音 2020年12月7-9日Reid Concert Hall、 The University of Edinburgh(UK)【CD10】 … GP844 PIONEERS 先駆者たち 女性作曲家たちのピアノ曲集1. ドーラ・ペヤチェヴィチ(1885-1923): 花の一生 Op.19 - No.5 ばら(1904-1905)2. セシル・シャミナード(1857-1944): ワルツ・カプリース Op.33(1885頃出版)3. アンナ・ボン(1739頃-1769以降): ソナタ 変ロ長調 Op.2 No.2(1757出版)4. クララ・シューマン(1819-1896): 3つのロマンス Op.21-No.1 - イ短調(1853-55)5. アガーテ・バッケル=グロンダール(グレンダール)(1847-1907):3つの小品 Op.15 - No.3 フモレスケ ト短調(1882出版)6. エイミー・ビーチ(1867-1944): 夕べのツグミ Op.92 No.1(1921)7. ビーチ: スコットランドの伝説 Op.54 No.1(1903)8. エンマ・コダーイ(1863-1958): ウィーンのワルツ(1925頃)9-11. リリー・ブーランジェ(1893-1918): ピアノのための3つの小品(1914) No.1. 古い庭から No.2. 明るい庭で No.3. 行列12. シキーニャ・ゴンザーガ(1847-1935): ワルツ「カナネア」(ピアノ編)(1900頃)13. ゴンザーガ: ヴィンテムの水(1897頃出版)14. バッケル=グロンダール(グレンダール): 3つのピアノ小品 Op.35 No.2 - アルバムの綴り(1894出版)15. テクラ・バダジェフスカ(1834-1861): マズルカ「甘い夢」(1863出版)16. フローレンス・ベアトリス・プライス(1887-1953): ピアノ・ソナタ ホ短調 - II. Andante(1932出版)17-19. タチアナ・ニコラーエワ(1924-1993):子供のためのアルバム Op.19より(1958) No.1. 行進曲 No.2. ミュージック・ボックス No.3. 古いワルツ20. ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940): 4月の前奏曲 Op.13 No.2 - Andante(1937)21. 三宅榛名(1942-): 北緯43度のタンゴ(2019 ピアノ版)石本裕子(ピアノ)録音 2019年7月15-16日Phoenix Studio(ハンガリー)-★『レコード芸術』特選盤(2022年7月号)★-商品番号:NYCX-10282女性作曲家の3世紀[10枚組](日本語解説付) [さまざまな演奏家]CD 10枚組国内仕様 日本語解説付き 発売日:2022年03月25日 GRAND PIANOGrand Pianoレーベル10周年記念企画第一弾。女性作曲家たちの作品集10枚組を3月8日の国際女性デーを前にリリース!20世紀中盤までクラシックの作曲界は圧倒的な男性社会でした。女性は作曲に向いていないとされ、発表の機会を与えられない、文化人のサークルから排斥される、家庭に入ることを強要される、まずは容姿で判断される、が当たり前だったのです。しかし、歴史上、作曲をした女性は6000人以上いたと言われています。彼女たちは彼女たちなりの闘いでその音楽人生を切り開いて行きました。音楽も嗜む良家の奥様であり続けたブリヨン・ド・ジュイ、侯爵夫人という恵まれた環境と夫をフランス革命で失うもその後を楽才を武器に生き抜いたモンジェロール、ピアノの腕と抜群の容姿でゲーテをも魅了したシマノフスカヤ、チェコ近代音楽の情熱的な推進者として注目されながら25歳で病没したカプラーロヴァー、ポップスや民謡の要素を取り入れて現代の調性音楽を書き続けるスリランカのエカナヤカなど19人の女性作曲家の生きざまがここに刻まれています。 --吉池拓男(監修)*国内仕様盤には「知られざる音楽を広める会」の主宰・監修や『女性作曲家列伝』の共著のある谷戸基岩氏と小林緑氏による日本語解説が付属します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブリヨン・ド・ジュイモンジュルーシマノフスカバッケル・グレンダールカレーニョカプラロヴァエカナヤカペヤチェヴィッチシャミナードボンクララ・シューマンビーチコダーイゴンザーガバダジェフスカプライスニコラーエワカプラロヴァ三宅榛名関連商品リンク輸入盤GP897X

9900 円 (税込 / 送料別)

トーマス・アデス: おとぎ話の踊り 他/ニコラス・コロン(指揮) (日本語解説付)

2022年10月14日発売トーマス・アデス: おとぎ話の踊り 他/ニコラス・コロン(指揮) (日本語解説付)

曲目・内容トーマス・アデス(1971-)1-5.歌劇《彼女に化粧を(パウダー・ハー・フェイス)》 - ホテル組曲(2018)I. OvertureII. Scene with SongIII. Wedding MarchIV. WaltzV. Finale『ホテル組曲』はアデス24歳の作品で彼の出世作となった歌劇《彼女に化粧を(パウダー・ハー・フェイス)》の素材による管弦楽組曲。この歌劇は実際にあった貴族階級のスキャンダルに基づくストーリーを持ち、アルバン・ベルク、ブリテン、ヴァイル、ピアソラなどの影響が感じさせる音楽が付けられています。アデスはこの音楽を気に入り、これまで3つの管弦楽組曲を作っており、『ホテル組曲』は最新のもの。6-9.Lieux retrouvés - 見出された場所(管弦楽版)(2016)I. Les eauxII. La montagneIII. Les champsIV. La ville - cancan macabre「見出された場所」はスティーヴン・イッサーリスのために書かれた実質的なチェロ協奏曲。水を描いた第1楽章、山(登山家)を描いた第2楽章に続き、瞑想的な第3楽章を経て、オッフェンバックのカンカンを引用した技巧的なフィナーレで幕を閉じます。10-13.Märchentänze - おとぎ話の踊り(管弦楽版)(2021)I.II.III. A Skylark for JaneIV.ここに収録されたのはフィンランド放送(Yle)の委嘱による管弦楽版。作品はイギリス民謡を基調とした4つの楽章で構成され、アデスらしい冴えたオーケストレーションと超絶技巧に加えて親しみやすい雰囲気をもっており、ひばりが飛ぶさまを描いた第3楽章はヴォーン・ウィリアムズの「揚げひばり」を彷彿させます。14.Dawn. 夜明け - 任意の間隔で配置されたオーケストラのためのシャコニー(2020)「夜明け」は2020年のBBCプロムスの委嘱作。“Chacony for orchestra at any distance(任意の間隔で配置されたオーケストラのためのシャコニー)”という副題は、作曲時の経緯を物語っています。当時、新型コロナウイルスの感染を防ぐためには舞台上で演奏者同士の距離をどれだけとれば安全かという議論があり、アデスはこの作品を「どんな配置でも演奏できるように」書きました。2020年8月、サイモン・ラトル指揮、ロンドン交響楽団が初演。全て世界初録音アーティスト(演奏・出演)ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン) … 10-13トマス・ヌニェス(チェロ) … 6-9フィンランド放送交響楽団ニコラス・コロン指揮レコーディング2021年10月 … 1-92022年4月 … 10-132022年5月 … 14ヘルシンキ・ミュージック・センター(フィンランド)-★『レコード芸術』特選盤(2022年12月号)★-商品番号:NYCX-10344トーマス・アデス(1971-):おとぎ話の踊り歌劇《彼女に化粧を》 - ホテル組曲見出された場所/夜明け [ニコラス・コロン(指揮) フィンランド放送交響楽団/ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン)/トマス・ヌニェス(チェロ)] ADÈS, T.: Märchentänze / Powder Her Face: Hotel Suite / Lieux retrouvés / Dawn (Kuusisto, T. Nuñez, Finnish Radio Symphony, N. Collon)CD国内仕様 解説日本語訳付き 発売日:2022年10月14日 NMLアルバム番号:ODE1411-2 Ondineニコラス・コロン&フィンランド放送響の録音第2弾はトーマス・アデス作品集「トーマス・アデスは前世紀と今世紀における偉大な表現者で、私にとって指揮したくなる作曲家の一人です」-- ニコラス・コロンフィンランド放送交響楽団(FRSO)の歴史上初めて国外から首席指揮者に迎えれらたニコラス・コロン。正統的な解釈、音色への繊細な配慮、オケの卓抜なコントロールが称賛されたFRSOとの第1作シベリウス:交響曲第7番他(NYCX-10305[国内仕様盤]/ODE-1404[輸入盤])に続く注目の第2作はトーマス・アデス!コロンがFRSOに就任して最初のシーズンである2021年秋の『第3回フィンランド放送音楽祭』で、コロンがメインに据えたのはイギリスを代表する作曲家の一人、トーマス・アデスでした。特に注目されたのが、ペッカ・クーシストが演奏した「Märchentänze おとぎ話の踊り」の管弦楽版世界初演。この曲はルイ・ヴィトン財団と東京オペラシティ文化財団の共同委嘱を受けてヴァイオリンとピアノのために書かれ、東京オペラシティのコンポージアム2020においてアデス自身のピアノとリーラ・ジョセヴォウィッツにより初演される予定でしたが、新型コロナ感染症の拡大によりアデスの訪日が中止となり、翌2021年10月にパリで、アデスとペッカ・クーシストにより初演されました。(以下、曲目・内容欄に記載)※国内仕様盤には原盤解説の日本語訳が付属します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アデス関連商品リンク輸入盤ODE-1411シベリウス交響曲第7番 他NYCX-10305

2970 円 (税込 / 送料別)

『照らし出された快楽』コパチンスカヤ、ガベッタ [日本語解説付]

2020年12月18日発売『照らし出された快楽』コパチンスカヤ、ガベッタ [日本語解説付]

曲目・内容シャーンドル・ヴェレシュ(1907-1992)1-3.12の弦楽器のための協奏的音楽(ムジカ・コンチェルタンテ) - カメラータ・ベルンに捧ぐジェルジ・クルターグ(1926-)4.しるしVI (『サイン、ゲームとメッセージ』より) - 弦楽三重奏のためのパトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)マルコ・ミレンコヴィチ(ヴィオラ)トーマス・カウフマン(チェロ)アルベルト・ヒナステラ(1916-1983)5-8.弦楽のための協奏曲 作品33ベーラ・バルトーク(1881-1945)9.2挺のヴァイオリンのためのピツィカート二重奏曲ソーニャ・シュタルケ、パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)ジェルジ・リゲティ(1923-2006)10.バラードとダンス - 2挺のヴァイオリンのためのパトリツィア・コパチンスカヤ、カン・スヨン(ヴァイオリン)フランシスコ・コーイ(1985-)11-14.照らし出された快楽 - ヴァイオリン、チェロと室内管弦楽のための二重協奏曲15.ラルラうた LalulaLiedパトリツィア・コパチンスカヤ(声&ヴァイオリン)カン・スヨン(ヴァイオリン)、ケティ・シュトイリ(コントラバス)即興16.カメラータの鳥たち日本先行発売【国内盤】日本語解説付きアーティスト(演奏・出演)カメラータ・ベルンパトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)ソル・ガベッタ(チェロ)フランシスコ・コーイ指揮 … 11-14レコーディング2019年6月スイス放送(SRF)チューリヒ放送局-★『レコード芸術』特選盤(2021年4月号)★-商品番号:NYCX-10180『照らし出された快楽』~ 弦楽合奏の20世紀 ~ [パトリツィア・コパチンスカヤ、ソル・ガベッタ、フランシスコ・コーイ、カメラータ・ベルン] COLL, F.: Plaisirs illuminés (Les) / VERESS, S.: Musica concertante / GINASTERA, A.: Concerto per corde (Kopatchinskaja, Gabetta, Camerata Bern, Coll)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2020年12月18日 NMLアルバム番号:ALPHA580 Alpha Classics頼れる俊英たちとコパチンスカヤによる次なる冒険。ソル・ガベッタ参加!世界各地のステージに素足で現れ、他の誰にも成しえない音楽体験で客席を魅了し、アルバム発表ごとに話題騒然の企画を実現してきた21世紀的唯一無二のヴァイオリニスト、パトリツィア・コパチンスカヤ。2020年秋にはイル・ジャルディーノ・アルモニコとタッグを組み、古楽器演奏への愛着を独特の形で結晶させた『ヴィヴァルディ、その先へ』(Alpha624/国内仕様NYCX-10161)で大いに注目を集めたところ、その興奮も冷めやらぬうちに次のアルバムが発表されます。20世紀屈指の異才画家ダリの初期作品『照らし出された快楽 Plaisirs illuminés』(1929/短編映画『アンダルシアの犬』にも登場)に着想を得た現代スペインの作曲家コーイの二重協奏曲(チェロに名手ガベッタが客演!)を表題に、現代ハンガリーを代表する室内楽作品にアルゼンチンのヒナステラを加えた選曲からして、コパチンスカヤの明敏な感性が窺えます。彼女のアルバム『つかの間と、永遠と』(Alpha545/国内仕様NYCX-10086)でも鮮烈な存在感を示したカメラータ・ベルンは、曲によってメンバーがソロでも抜群のパフォーマンスを披露。数十年前のバロックの名盤群からは想像もつかないほどみずみずしい音を紡ぐソリスト集団への変貌は、コパチンスカヤという希有の触媒的ソリストとの共演あればこそでしょう。そうした交感力が絶好の刺激を導き出したアルバム、彼女からますます目が離せません!作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴェレシュクルターグコーイバルトークヒナステラ不詳リゲティ関連商品リンク輸入盤ALPHA580ヴィヴァルディ、その先へNYCX-10161つかの間と、永遠とNYCX-10086

2970 円 (税込 / 送料別)

『SUNDAY SONGS』JONAS SJOVAAG

2021年3月19日発売『SUNDAY SONGS』JONAS SJOVAAG

曲目・内容1.On This Day2.A Life that Tip-Toes3.Slipping Through4.Under Trees5.Wade into the Water6.Broken Wing7.Movement of Mass8.Nobody hears it but You9.This old place10.Hillside Ballad11.When You’re SmilingAll songs and lyrics written & arranged by Jonas Sjøvaag, except “When you’re smiling” which was written by Larry Shay、 Mark Fisher and Joe Goodwin in 1928.エプレ・トリオ(アンドレアス・ウルヴォ、スィッグァード・ホール、ヨナス・ショヴァーグ)旧譜『GHOSTS』 … NXN2001アーティスト(演奏・出演)Jonas Sjøvaag ヨナス・ショヴァーグ(ヴォーカル、シンセサイザー、ドラム)Hilde Marie Kjersem ヒルデ・マリー・キェルセム(ヴォーカル)Sarah-Jane Summers サラ=ジェーン・サマーズ(フィドル)André Roligheten アンドレ・ロライテン(サクソフォン)Mathias Eick マティアス・アイク(トランペット)Sigurd Hole スィッグァード・ホール(ダブルベース)Andreas Ulvo アンドレアス・ウルヴォ(ピアノ)レコーディングRecorded at Bua Studio & Færder Audio by Jonas Sjøvaag & Andreas Ulvo. Mix & master by Færder Audio.商品番号:NXN2006『SUNDAY SONGS - サンデイ・ソングス』 [JONAS SJØVAAG ヨナス・ショヴァーグ] SJØVAAG, Jonas: Sunday SongsCD 発売日:2021年03月19日 NMLアルバム番号:NXN2006 NXN Recordingsノルウェーのジャズ・ドラマー、コンポーザー、そしてヴォーカリストでもあるヨナス・ショヴァーグ名義の13枚目のアルバム。2019年の春から秋にかけてフィレンツェで書かれ、ビリー・ジョエル、ランディ・ニューマン、ランディ・グッドラムといったピアノがメインのポップスにインスパイアされた作品を収録しています。いずれも抒情的なヴォーカル曲ですが、ショヴァーグのベースであるジャズのミュージシャンたちが脇を固め、スパイスを利かせています。特に、彼と共にエプレ・トリオとして活躍するアンドレアス・ウルヴォのピアノが活躍しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショヴァーグ

2475 円 (税込 / 送料別)

バレエ シンデレラ パリオペラ座 [DVD]

【ナクソス・ミュージックストア】バレエ シンデレラ パリオペラ座 [DVD]

・シンデレラ(全3幕) 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 振付:ルドルフ・ヌレエフ シンデレラ:アニエス・ルテステュ 映画スター:ジョゼ・マルティネズ 継母:ステファン・ファヴォラン シンデレラの姉妹:レティシア・ピュジョル、ステファニー・ロンベール プロデューサー:ウィルフリード・ロモリ ダンス教師:クリストフ・デュケンヌ 春・夏・秋・冬:メラニー・ユレル、ドロテ・ジルベール、ノルウェン・ダニエル、エミリー・コゼット パリ・オペラ座バレエ団 演奏:コーエン・ケッセルス指揮 パリ・オペラ座管弦楽団 美術:ペトリカ・イオネスコ 衣装:森英恵 照明:グイード・レヴィ ライヴ収録:2008年4月、パリ・オペラ座(ガルニエ宮) 特典映像 ・ドキュメンタリー「シンデレラ、ハリウッドへ行く」 ・映像によるストーリー解説 ・キャスト・ギャラリー 収録時間:全プログラム185分(本編123分+特典映像62分) 画面:カラー、16:9 音声:LPCM 2.0 DTS 5.1 字幕(ドキュメンタリー):フランス語・ドイツ語・スペイン語・イタリア語・英語 NTSC Region All

4650 円 (税込 / 送料別)

プロコフィエフ:交響曲第3番/スキタイ組曲 他 [Blu-ray Audio]

【ナクソス・ミュージックストア】プロコフィエフ:交響曲第3番/スキタイ組曲 他 [Blu-ray Audio]

曲目・内容1-4.スキタイ組曲「アラとロリー」Op.20(1914-1915)ヴェレスとアラへの讃仰邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り夜ロリーの栄えある門出と太陽の行進5.交響的スケッチ「秋」Op.8(1910/1915改編.1934)6-9.交響曲第3番 ハ短調 Op.44第1楽章:Moderato第2楽章:Andante第3楽章:Allegro agitato-Allegretto第4楽章:Andante mosso-Allegro moderatoアーティスト(演奏・出演)サンパウロ交響楽団マリン・オールソップ指揮レコーディング2014年3月20日…1-42014年5月8.10.12日…5-9ブラジル サラ・サンパウロ《BD-A》 AUDIO Recorded and edited in HIGH DEFINITION, 24-bit, 96 kHz PCM SurroundPresented in HIGH DEFINITION 24-bit, 96 kHz n 5.1 Surround - DTS-HD Master Audio n 2.0 Stereo - PCM DURATION 61'25"商品番号:NBD-47プロコフィエフ(1891-1953):交響曲 第3番スキタイ組曲交響的スケッチ「秋」 Blu-ray Audio 発売日:2015年06月24日 NAXOS[ハイレゾ音源]大好評! マリン・オールソップとサンパウロ交響楽団によるプロコフィエフ(1891-1953)の交響曲集第4集です。アルバムのメインとなる「交響曲第3番」は、その前年に完成された歌劇「炎の天使」の素材が用いられています。それは、この歌劇にはあまりにも問題が多かったため演奏会形式で上演されたものの、完全な初演の見通しが立たず、この作品の将来を鑑みたプロコフィエフが、その中の幾つかの主題を基に交響曲として再構築したためです。プロコフィエフはこの交響曲に絶大なる自信を持っていたと言い、確かに刺激的かつ堂々たる作品となっています。「スキタイ組曲」は、もともとバレエ音楽として作曲され、バレエ・リュスのディアギレフにスケッチを提示したところ、上演を拒否されたため、演奏会組曲として書き直されたものです。第2曲目の激しさは必聴です。「秋」は暗い雰囲気を有した作品ですが、タイトルと曲には直接の関係はないのだそうです。あまり演奏されることのないレアな作品です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)プロコフィエフ

2175 円 (税込 / 送料別)

伊藤順一/プロフォンド [SACD]

2021年12月08日発売伊藤順一/プロフォンド [SACD]

曲目・内容フレデリック・ショパン(1810-1849)1.舟歌 嬰ヘ長調 作品602.ノクターン 第17番 ロ長調 作品62-13.スケルツォ 第4番 ホ長調 作品544.マズルカ 第11番 ホ短調 作品17-25.マズルカ 第13番 イ短調 作品17-46.バラード 第2番 ヘ長調 作品387.マズルカ 第14番 ト短調 作品24-18.マズルカ 第15番 ハ長調 作品24-2モーリス・ラヴェル(1875-1937)9.クープランの墓 ~ 第5曲 メヌエット ト長調クロード・ドビュッシー(1862-1918)10.アラベスク 第1番 ホ長調11.アラベスク 第2番 ト長調ガブリエル・フォーレ(1845-1924)12.夜想曲 第4番 変ホ長調 作品3613.夢のあとに ロ短調 作品7-1(アルトゥーロ・ルツァッティ編曲)レーベル:アールアンフィニ企画制作:ソニー・ミュージックダイレクト発売:ミューズエンターテインメントアーティスト(演奏・出演)伊藤順一(ピアノ)Jun-ichi Ito, Pianoデビューアルバムに寄せてこの度、デビューアルバム「プロフォンド」のリリースにあたり、ご尽力頂いた多くの方々に御礼申し上げます。「プロフォンド」とはフランス語で、深みや奥行きのある、また心底からのという意味があります。奥行きのある立体的な音作りを常に考えながら、心底から好きなショパンとフランス作品を収録しました。私自身、ショパンの作品には幼い頃から触れてきましたが、その作品を愛する気持ちや、作品を通して覚える感銘は年々増しています。とりわけ美しいメロディーや和声に感心することはもちろん、感情を荒げなくとも内に秘めた熱い想いを感じられるショパンの音楽に心を打たれます。ショパンが過ごしたそれぞれの場所で作られた曲と共に、彼の心に常にあった祖国への深い愛情、各地で過ごした穏やかな日の思い出などを感じ取って頂ければ幸いです。アルバムの後半ではフランスを代表する3人の作曲家を取り上げましたが、フランス作品はどれも色彩が非常に豊かで、音から色や絵画、景色を容易に連想させます。私は8年間にわたりフランスに留学していましたが、ラヴェル、ドビュッシーが暮らした家に足を運び、作曲家本人が弾いていたピアノに触れたり、家の細かな装飾や周りの風景を感じたり、影響を受けた絵画や思想にも多数触れることが出来ました。このような経験からフランス作品にも積極的に取り組んでいます。世界の状況や考え方が大きく変わりつつある今、何百年と変わらず受け継がれてきた美しいピアノ曲で、少しでも安らぎを得て頂けたら嬉しく思います。最後になりますが、これまでご指導下さった先生方に心より感謝申し上げます。2021年 秋 伊藤順一レコーディング2021年6月7日&8日-★『レコード芸術』特選盤(2022年3月号)★-商品番号:MECO-1068伊藤順一(ピアノ)プロフォンド [伊藤順一]SACD-Hybrid国内盤 発売日:2021年12月08日 ART INFINI長きにわたりフランスで研鑽を積んだ、薫り立つフランス・エスプリ。溜息の出るようなロマンティシズムとソット・ヴォーチェの至芸を聴く。フランスの3大音楽学校であるパリ国立高等音楽院、リヨン国立高等音楽院、パリ・エコール・ノルマル音楽院にてフランス本流のピアニズムを極めた伊藤順一のデビューアルバムです。ショパン、ラヴェル、ドビュッシー、フォーレという今まで伊藤が長きにわたり磨き上げてきた作品に発露されるそのフランス・エスプリ、究極のピアニシモ、千変万化する音のうつろいは聴く者を天上の世界へと誘います。その至極のフランス・ロマンティシズムをお楽しみ下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショパンラヴェルドビュッシーフォーレ

3300 円 (税込 / 送料別)

新倉 瞳/11 月の夜想曲 [SACD]

2021年10月20日発売新倉 瞳/11 月の夜想曲 [SACD]

曲目・内容1-5.ファジル・サイ:11月の夜想曲 ~ チェロと管弦楽のための第1楽章 終わりのない夜の夜想曲第2楽章 孤独な夜想曲第3楽章 夜歩きの夜想曲第4楽章 心象の夜想曲第5楽章 青い夜想曲6.藤倉 大: スパークラー ~ チェロのための7-10.挾間美帆: 組曲「イントゥー・ジ・アイズ」第1曲 サンフランシスコ第2曲 デュッセルドルフ第3曲 チューリッヒ第4曲 東京11-12.佐藤芳明: 2つの楽器のための2つのカノン第1曲 寛容第2曲 琢磨13.和田 薫: 巫 ~ チェロと和太鼓のための14.ニーグン(伝承曲)レーベル: アールアンフィニ企画制作: ソニー・ミュージックダイレクト発売: ミューズエンターテインメントアーティスト(演奏・出演)新倉 瞳(チェロ)飯森範親指揮 1-5東京交響楽団 1-5塚越慎子(マリンバ) 7-10、14佐藤芳明(アコーディオン) 11、12、14林 英哲(太鼓) 13、14 ご挨拶今回のアルバムには、「11月の夜想曲 - 新倉瞳 委嘱作品集 (世界初演初録音)」というとても立派なタイトルがついているのですが、もっとシンプルに表現すると、私が強く感じた「好き」がギュッと詰まっているアルバムです。また、今回委嘱させて頂いた作曲家の皆さまと一緒に音を奏でてくださった演奏家の皆さまは、それぞれの世界で簡単には語り尽くせない素晴らしい音楽人生を歩んでおられます。ただ、そのようなバックグラウンドとは関係なく、シンプルに「好きです!尊敬しています!」という気持ちで私はお付き合いをさせて頂いております。時は遡り、2013年冬、スイスのチューリッヒのとある音楽カフェ・バー。クラシック音楽の世界で育った私ですが、友人に誘われたライブで偶然聴き、第六感で「好き!!」と初めて感じ、のめり込んだ音楽がクレズマー音楽(東欧のユダヤ音楽)でした。留学先のスイスでは、現代音楽・バロック音楽…とにかくあらゆる音楽の形態から影響を受けましたが、その中でも、クレズマー音楽から自然に学ぶことが大きく、気が付いたらクレズマーバンドのメンバーとしても活動するようになっていました。そんな直感的に感じた「好き」に一度出逢うと、それ以降は様々な場面で自分の気持ちに素直になれ「好きなモノ」に気付けるようになりました。そして、2016年のファジル・サイ氏との出逢いをきっかけに、サイ氏をはじめ、私が惚れ込んでいる藤倉大氏、挾間美帆氏、佐藤芳明氏、そして和田薫氏にも曲を書いて頂きたいと思い、5曲の我が子、このアルバムがオギャーと生まれることになったわけです。時を重ねるほどに「好き」の前向きな気持ちは自身の表情や行動に表れてきていると感じております。これからもその気持ちの向かう先に、自分とその周りの人々の笑顔があるのであれば、「好き」は悔いなく伝え、行動したいと思っています。人生一回きり、産まれてきてよかった、「あなた」と出逢えてよかった。と、このアルバムを聴いてくださる皆さまが、皆さまのそれぞれの「あなた」を思い浮かべ、笑顔になって頂けましたら幸いです!新倉 瞳・ファジル・サイからのメッセージ夜想曲とは、夜に演奏され、夜に聴かれ、夜を表現する音楽である。まずはショパンの数々の作品が頭に浮かぶ。この《11月の夜想曲》は、特別で大切な日本の友人たちのため、彼らの東京と大阪における演奏会のために2019年秋に作曲された。11月のトルコ、イスタンブールの印象であり、秋の夜を想起させるものだ。霧が深く雨の降りしきるイスタンブールの暗い11月の夜道、まさに2019年の想い出である。新型コロナウイルスが世に現れる直前に作曲しているのだが、パンデミック、そしてそれがもたらした暗闇をこの作品は感知させる。日本を代表する指揮者の一人で敬愛する友であるマエストロ・イイモリ(飯森範親氏)は、私の作品を数多く日本およびヨーロッパで指揮している、音楽言語を極めてよく理解している音楽家だ。また、若い世代の中でも特に才能があり芸術性にあふれたチェリストのヒトミ(新倉瞳)が初演してくれた。私にとって大きな喜びであり、誇りに思う。《11月の夜想曲》初演および初録音はパンデミックのさなかに行われた。この見事な録音を通じ、この作品の独創性のみならず類まれな演奏をご堪能いただければ幸いだ。・藤倉 大からのメッセージ新倉瞳さんから連絡をもらったのはいつだったかな。かなり熱いメッセージを頂いたのだが、実際お会いするまでには何年かかかった。今回新作の依頼を受けた。ドレスのプロデュースなどをなさる瞳さん。お姫様的なイメージがある。ぱっと僕が思ったのは、実際誰も見ていない自宅で、そんな人が、ふてくされていたら面白いなと思った。どうやったら不良っぽい感じを醸し出せる作品が作れるか、チェロ的でないチェロの曲はどうやったらできるか、が今回の目標だった。半年以上かけて楽譜を書いては瞳さんに弾いてもらった自撮りの動画を送ってもらい、何度も書き直して作っていった。・挾間美帆からのメッセージ学生の頃から同世代アーティストで一目置く存在、それが私の「新倉瞳」との出会いだった。互いに留学を経て音楽活動をしていた数年前に再会し、すっかり意気投合。海外暮らしの苦楽話で盛り上がっていると、実は彼女が幼少期から多くの国で育ってきたことを知った。彼女のリクエストを加味しながらも、彼女の経験談を沢山聞いて同世代なりに消化したうえで、私なりに彼女の「瞳」を通した都市の姿が反映する音を紡いだ。・佐藤芳明からのメッセージ2つの楽器、2人の演奏者が刺激し合いながら高みを目指す、というのがイメージの出発点。『寛容』では人を受け入れる心の有り様を、『琢磨』では互いに切磋琢磨する姿を、《カノン》という形式に落とし込んでみた。共に取り組むバロック音楽の多声的なスタイルの他に、楽器を限定しなくとも音楽が成立する懐の深さに憧れ、チェロとアコーディオン以外の編成でも演奏可能。今後も色々な場面で演奏される曲になれば嬉しい限り。・和田 薫からのメッセージこの作品は、チェリスト新倉瞳さんからの委嘱で、和太鼓の林英哲さんとのデュオ曲として2020年夏より作曲に着手、11月に脱稿しました。全体は「序」「祷」「乱」「舞」の4部分で構成され、それぞれチェロの謡曲的主題に対して和太鼓が阿吽の呼吸で応えるよう企図しています。タイトルの「巫(かんなぎ)」の由来は、上の線を天、下の線を地とし、天から地への降臨を人ふたりで祝舞している様を表出しており、作品の構造自体を象徴しています。■新倉 瞳(チェロ) Hitomi Niikura, Cello幼少期をアメリカとドイツで過ごし、8歳よりドイツでチェロを始める。桐朋学園女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業、卒業時には皇居桃華楽堂新人演奏会に出演、御前演奏を行う。その後、バーゼル音楽院ソリストコース・教職課程の両修士課程を最高点で修了。これまでにJan Vymyslicky、毛利伯郎、堤剛、Thomas Demenga、Martin Zeller (バロック・チェロ)の各氏に師事。室内楽を徳永二男、原田幸一郎の各氏に師事。2014年よりCamerata Zurichのソロ首席チェリストをつとめている。2003年いしかわミュージックアカデミーにてIMA音楽賞を受賞し、アメリカ/アスペン音楽祭に奨学生として参加。2007年第28回霧島国際音楽祭にて霧島国際音楽祭賞を受賞。2009年ルーマニア国際音楽コンクール室内楽部門にて第1位を受賞。2015年スイスのベルンで開催されたOrpheus Kammermusikwettbewerbにて入賞。同年、ポルトガルのリスボンで開催されたInternacional Verao Classico 2015チェロ部門にて第1位を受賞。2016年5月スイス/ルツェルンの高級時計ブランドCarl. F. BuchererよりPathos Woman Awardを受賞。2017年第18回ホテルオークラ音楽賞受賞。第19回(2020年度)齋藤秀雄メモリアル基金賞チェロ部門受賞。2006年8月桐朋学園大学在学中には、EMI Music Japan(現ユニバーサル・ミュージック)より「鳥の歌」をリリースし、紀尾井ホールにてデビュー。これまでにEMI Music Japanから3枚のアルバム、Live Notesよりピアニスト佐藤卓史とのライブCD「ブラームス&ラフマニノフ: チェロ・ソナタ」、F.S.L.レーベルよりアコーディオニスト佐藤芳明とのDuo「魂柱と鞴」、アールアンフィニ・レーベルより「ダンツァ」や、高橋多佳子、礒絵里子との「椿三重奏団」を含む4枚のアルバムが発売されている。また、チューリッヒを拠点とする人気クレズマーバンドCheibe Balaganのメンバーとして2014年から参加し、様々な音楽祭に招かれ、音楽の幅を広げている。現在はスイスを拠点に活躍する中、ソリスト、室内楽奏者として全国各地でリサイタル、オーケストラとの共演を重ね、司会、番組ナレーション、音楽劇、演奏家のためのドレスM Maglie le cassettoのプロデュース等、活動の幅を広げ音楽の素晴らしさを広く深く伝えようとする姿勢は多くの共感を集めている。使用楽器は、宗次コレクションより貸与されたGiovanni Battista Grancino(1694年製)。■アールアンフィニ(Art Infini)についてアールアンフィニ・レーベルは、株式会社ソニー・ミュージックダイレクトと、株式会社ミューズエンターテインメントとのパートナーシップによるクラシック専門レーベルです。世界的に活躍する才能溢れるアーティストのCDアルバムを定期的に制作、リリースしています。アールアンフィニはフランス語で「永遠の芸術」の意味。一貫してマーケットに迎合することなく、アーティストが表現したいことを純粋に追求しています。制作過程においては、全てのアルバムにおいてDSD方式でプロダクションされたマスターを使用、スイス・マージングテクノロジー社のDAWピラミクスにてDSD11.2MHz、またはDXDフォーマットでのレコーディングを行っています。マイクロフォンが捉えた信号を極力劣化させないようラインの最短化を図り、ステージ上のマイクロフォンの直近で収録されたアナログ信号をDSD、DXD信号に変換後、RAVENNA(AES67)で伝送しています。また動的リスクを回避するため記録媒体は厳選されたSSDを使用、さらにレコーディング?編集?マスタリングまで全ての電力は、高品位なリチウムイオンバッテリーで供給されます。アナログ、デジタル領域共に、まさに究極とも言える高品位化を実現しています。レコーディング2020年3月21日東京オペラシティ(ライブレコーディング) 1-52021年1月23日ハクジュホール(ライブレコーディング) 6-14-★『レコード芸術』特選盤(2022年1月号)★-商品番号:MECO-1065新倉 瞳11月の夜想曲デビュー15周年記念アルバム新倉瞳委嘱作品集(世界初演初録音) [新倉 瞳] Cello Music (Japanese) - FUJIKURA, Dai / HAZAMA, Miho / WADA, Kaoru (November Nocturnes) (Hitomi Niikura, Tokyo Symphony, Norichika Iimori)SACD-Hybrid国内盤 発売日:2021年10月20日 NMLアルバム番号:MECO-1065 ART INFINIファジル・サイ、藤倉大、挾間美帆、佐藤芳明、和田 薫の5人の気鋭の作曲家に新倉自身が作品を委嘱、全曲世界初演という記念碑的アルバムです。フルオーケストラによるサイの壮大な作品に始まり、塚越のマリンバ、佐藤のアコーディオン、そして林の大太鼓とチェロのデュオといったレコーディングの限界に挑んだともいえる、心震える渾身のアルバムです。(アールアンフィニ)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サイ佐藤芳明狭間美帆藤倉 大不詳和田薫

3300 円 (税込 / 送料別)

久末航/ザ・リサイタル [SACD]

2021年11月17日発売久末航/ザ・リサイタル [SACD]

曲目・内容1-3.フェリックス・メンデルスゾーン:幻想曲 嬰ヘ短調 作品28 「スコットランド・ソナタ」第1楽章 コン・モート・アジタート第2楽章 アレグロ・コン・モート第3楽章 プレスト4-6.ドメニコ・スカルラッティ:ソナタソナタ 変イ長調 K.127ソナタ ト長調 K.169ソナタ ヘ短調 K.4817.8.オリヴィエ・メシアン:幼子イエスに降り注ぐ20の眼差しより第5曲 子を見つめる子の眼差し第8曲 高き御空の眼差し9-11.モーリス・ラヴェル:夜のガスパール第1曲 オンディーヌ第2曲 絞首台第3曲 スカルボ12.13.メンデルスゾーン:無言歌集 より作品53-1 変イ長調 「浜辺で」作品62-6 イ長調 「春の歌」SACDハイブリッド盤レーベル: アールアンフィニ企画制作: ソニー・ミュージックダイレクト発売: ミューズエンターテインメントアーティスト(演奏・出演)久末航(ピアノ)Wataru Hisasue, Pianoデビュー・アルバムに寄せてこの度、私のデビュー・アルバムとなるCD「ザ・リサイタル」がアールアンフィニ・レーベルよりリリースされる運びとなり、心より嬉しく光栄に思います。「ザ・リサイタル」というタイトルを付けたのは、音楽を通じて感情や思いをありのままに吐露できる舞台のうえでの演奏こそが、最も自分を正直かつ直接的に表現できる手段ではないかと感じたからです。今回のデビュー・アルバムでは、そうしたリサイタルでの臨場感をそのままに、できるだけ生演奏に近いクオリティをお届けしたいという切実な思いをもってレコーディングに臨みました。素晴らしい音響空間のホールと最上のコンディションの楽器、そして音への追求に一切の妥協を排してレコーディングに臨んだプロデューサーや調律師の方々の厚いサポートに恵まれ、ここに会心のCDを完成させることができました。収録曲はリサイタル・プログラムを意識したラインナップとなっています。ピアノ音楽が生み出す彩り豊かな世界を楽しんでいただきたいという思いから、スカルラッティからメシアンに至るまで、様々な時代・国の作曲家の作品をプログラムに入れました。中でも、若きメンデルスゾーンの書き上げた、流麗の中に情熱を秘める「幻想曲 作品28」、そして精緻を極めてベルトランの詩の世界観を表現したラヴェルの傑作「夜のガスパール」は、今回のリサイタルにおいてとりわけ聴きごたえのある作品となっているでしょう。続くメンデルスゾーンの無言歌2曲は、アンコールのように聴いていただけたらという思いから、CDの一番最後に位置付けました。是非このCDを通して、実際に会場で耳にしているかのような臨場感溢れるピアノの音色、また音楽そのものを包み込んでいる静寂や緊張感まで含めて楽しんでいただければと思います。そして、皆さまと共に豊かな時間を共有することができれば本望です。2021年秋 久末 航幼少の頃から才能を認められ、14歳でリサイタルを開くなど、「栴檀は双葉より芳し」をまさに地でいっていた久末航。しかし、理系学問への関心もあり日本の音楽大学へと進学せず、高校卒業とともに海外へ渡ったために、国内での知名度がエスカレーター式にあがることはなかった。彼が再びその名を轟かせたのは、日本人として河村尚子以来11年振りに上位入賞を果たした2017年のミュンヘンARD国際音楽コンクールだろう。順位こそ第3位ではあったが、現場で聴いていた筆者は、折り目正しく、共演のオケのメンバーとも音による対話を親密に交わし、その場を楽しみつつ爽やかに歌った久末の方が、あまりに力任せの演奏だった第1位受賞者よりもずっと好印象だったのを今でも鮮明に覚えている。久末の演奏の魅力は、端的に言えば、明晰さ、知的な構成力、そして音の美しさと響きの透明感といった点にあるだろう。また、ユーモアや熱いものを十分に持っていながら、泥臭さとは無縁で、ハメを外すことなく節度の中でそれらを表現する。その持ち味は、時に冷静さが勝ったように感じさせることもあるが、嵌まった時の完成度、説得力はことのほか高い。とりわけ精密なサウンド・コントロールが必須の楽曲やコンテンポラリーに格別のうまさを見せるのは、テクニックのみならず、作品の構造を見抜く分析力、響きのバランス感覚が人一倍優れているゆえだろう。その他にも、バーバーのソナタを取り上げたり、シマノフスキとサティでプログラムを組んでみたりと、個性的でインテリジェントなレパートリーやプログラム・ビルディングも面白い。そんな彼のデビュー・アルバムは、まさに“久末らしさ”が溢れていて嬉しくなる。メンデルスゾーン、スカルラッティ、メシアン、ラヴェルというのは、それだけでデビュー・アルバムとしてユニークなセットだが、これらは同時に彼が2018、19年にかけて各地で弾き込んできた作品でもある。つまり、どれもが彼の美意識を十全に提示しうる絶妙なセレクションであり、かつ時間をかけて完全に掌中に収めた自信のラインナップというわけだ。この説明は、実際にお聴きいただければ即座に納得されるに違いない。メンデルスゾーンの気品ある情熱と躍動感、特有の憂い、スカルラッティの心地よい軽妙さ、メシアンとラヴェルにおけるサウンドの輝きや色彩、神秘性の追究など、巧みに描き分けられた各曲の美質に惹き込まれるだろう。そして全体を通して共通するのが音色と音楽のキャラクターを自在に操るタッチの精妙さ、生き生きとした声部の描き分け、即座に移り変わる音と息遣いの妙、弱音の美しさである。また、曲の並びもよく練られている。必ずしも人口に膾炙したとは言えない作品を選びつつも、それらを緩急よく配置することで緊張と緩和のリズムを整えて聴きやすくしているのに加え、しばらく聴き続けた先には、スカルラッティの歌に対比するようにメシアンの構造化された響きときらめくような鳥の歌の絡み合ったこの上なく精妙なる世界までもが立ち上がる。そして最後にはアンコールよろしく誰にとっても耳に懐かしい《無言歌集》の〈春の歌〉を添えてくる、この絶妙さ。今「添える」と書いたが、「添え物」では決してなく、この僅か3分ほどの小曲の演奏もまた凝っているのだ。中でも後半に主題がppで戻ってくる際に(50小節目)、ペダルを用いて密やかなムードを作り込み、その後のクレシェンドでの息を吹き返してゆくさまなど実に見事である。このデビュー・アルバムは、久末の名前と才能を改めて世に知らしめるとともに、彼の“次”への期待を増幅させる絶好の呼び水となるだろう。2021年秋 松本 學久末航(ピアノ) Wataru Hisasue, Piano滋賀県大津市出身。5歳よりピアノを始める。辰巳晴生・美行、村上久仁子、田隅靖子各氏の指導を受け、高校卒業後に渡独。ドイツ・フライブルク音楽大学にてギレアド・ミショリ氏に師事し、学士課程を最優秀の成績をもって卒業。また2015年9月より、パリ国立高等音楽院での交換留学を行い、エマニュエル・シュトロッセ氏に師事した。フライブルク音楽大学ではピアノソロ以外にもログリット・イシャイ、セバスティアン・ハーマン各氏に室内楽を学ぶ。パリ国立高等音楽院では、ピアノソロ・室内楽と並行してバレエ音楽ピアノ即興法を学び、最優秀の成績を修める。2017年より、ベルリン芸術大学大学院にてパスカル・ドゥヴァイヨン、クラウス・ヘルヴィヒ各氏に師事し、修士課程を最優秀の成績をもって修了。国内外のコンクールで受賞を重ねる。第8回ショパン国際ピアノコンクール in Asia小学5・6年生部門金賞受賞。第13回神戸国際学生音楽コンクール最優秀賞および神戸市長賞受賞。第32回ピティナ・ピアノコンペティションJr. G級金賞および讀賣新聞社賞・ソナーレ賞受賞。2009年、京都青山音楽記念館バロックザールにて「久末航ファーストピアノリサイタル」を催し、2009年度京都青山音楽賞新人賞を中学生として受賞。第9回宝塚ベガ学生ピアノコンクール高校生部門第1位および宝塚演奏家連盟賞受賞。第64回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第2位。第2回ギャニー国際ピアノコンクールグランプリ部門第1位およびMusideco賞受賞。第6回レプティーンピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。第6回マッサローザ国際ピアノコンクール第2位および聴衆賞受賞。第7回リヨン国際ピアノコンクール第1位および聴衆賞受賞。ドイツで最も歴史あるコンクールの一つ、フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ全ドイツ音楽大学コンクールにて第1位およびDeutscher Pianistenpreis賞を獲得。2017年秋には、世界的に権威ある第66回ミュンヘン国際音楽コンクールにて第3位および委嘱現代作品の最も優れた解釈に対して贈られる特別賞を受賞し、一躍注目を浴びる。平成28年度滋賀県次世代文化賞受賞。2017年度大津市文化奨励賞受賞。小島燎氏(ヴァイオリン)とのデュオで2019年度青山音楽賞バロックザール賞受賞。平成25年度平和堂財団芸術奨励賞音楽部門受賞、2015年9月より公益財団法人平和堂財団海外留学助成者。2018/19年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。カール・ベヒシュタイン財団奨学生。シャネル・ピグマリオン・デイズ2019アーティスト。ソロ・室内楽の両分野に注力し、ドイツ、フランス、スペイン、オランダ、フィンランド、日本などで国際的に演奏活動を展開。バイエルン放送交響楽団、ヴュルテンベルク・ロイトリンゲン管弦楽団、コレギウム・ムジクム・バーゼル管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、びわ湖祝祭管弦楽団、インゴルシュタット室内管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、プフォルツハイム室内管弦楽団ほか数々のオーケストラと共演。またコンツェルトハウス(ベルリン)、紀尾井ホールで開催されたソロリサイタルはいずれも高い評価を得た。欧州でのさまざまな音楽祭に招かれ、AUDI音楽フェスティバル(インゴルシュタット)、Young Euro Classicフェスティバル(ベルリン)、モーツァルト音楽祭(ヴュルツブルク)、Premiere Rencontre autour du pianoフェスティバル(フランス・グアドループ島)などに出演。(2021年10月現在)アールアンフィニ(ArtInfini)についてアールアンフィニ・レーベルは、株式会社ソニー・ミュージックダイレクトと、株式会社ミューズエンターテインメントとのパートナーシップによるクラシック専門レーベルです。世界的に活躍する才能溢れるアーティストのCDアルバムを定期的に制作、リリースしています。レコーディング2021年2月27日&28日-★『レコード芸術』特選盤(2022年2月号)★-商品番号:MECO-1067久末航ザ・リサイタル [久末 航]SACD-Hybrid国内盤 発売日:2021年11月17日 ART INFINI数々の国際コンクールを制覇してきたヨーロッパ本流のピアニズムが、今ここに開花する。第66回ミュンヘン国際音楽コンクール第3位&委嘱作品特別賞、第7回リヨン国際ピアノコンクール優勝&聴衆賞、2016年度メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール優勝他数々の国際コンクールを制覇してきたドイツ在住の若き俊英Wataru Hisasueのデビュー・アルバムです。アーティスト自身が長年にわたり研究を重ね磨き上げてきた数多あるレパートリーの中から厳選に厳選を重ね、一夜のリサイタルのようにアルバム全体の起承転結をも俯瞰した全13トラックを収録しました。まさにWataru-Ism! を心ゆくまでご堪能下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)メンデルスゾーンD.スカルラッティメシアンラヴェル

3300 円 (税込 / 送料別)

Quatre Saisons/Juvichan(コントラバス)

2022年07月15日発売Quatre Saisons/Juvichan(コントラバス)

曲目・内容Juvichan1.夏 かいがらを探して、2.秋 ウタカタ遊園地3.冬 12時のゆきだるま4.春 おさがりのセーラー服5.空色6.リップを塗るまであと10分7.冷めたカフェオレをもう一度8.キャンバスのレモネードアーティスト(演奏・出演)Juvichan(作曲、編曲、コントラバス)コーデリア・ナカヤマ (ピアノ、パーカッション、シンセサイザー[8のみ]) … 1、2、4-8杉江洋子(ヴァイオリン) … 1-6、8金本洋子(ヴィオラ) … 1-6、8マーティ・ホロベック(エレキベース) … 1、2、4-6、8石若駿(ドラムス) … 1、2、4-6、8深田晃(エンジニア)宮部智香子(プロデューサー) Juvichan(コントラバス奏者、作曲家)横浜生まれ。大阪音楽大学にてコントラバスを専攻。関西フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団を経て2002年より京都市交響楽団コントラバス奏者。2018年にエリック・サティの作品を収めたCD「Gymnopédiste」2019年にオリジナル楽曲集「にじいろのさんぽみち。」を発表。日蓮大聖人御降誕800年慶賛事業「幻想組曲妙満寺」(土持悠孝氏との共作による作・編曲)、京都府危機克服緊急連携支援補助金事業 ”伝統工芸ってなあに?” イメージ音楽「千代紙」(作曲)、「狂絃 KAKIYAMABUSHI」(脚本)など作編曲、プロデュース等に幅広く活躍中。NHK-FMリサイタル・パッシオに出演。コントラバスを三宅康司、西出昌弘、奥田一夫、相葉武久、G・クラウスの各氏に師事。弦楽出世魚Yo-Yo-Ju→弦伍楼。株式会社宮部企画音楽プロデューサー。レコーディング2022年1月24・25日USEN WHITE STUDIO、大阪2022年3月4日キング関口台スタジオ、東京商品番号:MBRJ-10001Quatre Saisonsキャトルセゾン [Juvichan(コントラバス)] JUVICHAN: Aki, Utakata yuuenchi / Fuyu, Jyuuniji no yukidaruma / Natsu, Kaigara wo sagashite (Quatre Saisons) (Juvichan, Yoko Sugie, Yoko Kanemoto)CD国内盤 発売日:2022年07月15日 NMLアルバム番号:MBRJ-10001 Miyabee Recordオーケストラプレイヤーとして活動しているJuvichanが繰り出す新たな“四季”。更に、常しえに繰り返される人と人とのドラマを描いた全曲オリジナル楽曲によるフルアルバムを、気心知れたいつもの京響の仲間たちに加えジャズ界の若手ホープ石若駿、マーティ・ホロベックを迎え、新たな境地に繰り出します。レコーディングエンジニアには世界的に活躍する深田晃を迎え緻密な音創りが実現しています。

3850 円 (税込 / 送料別)

D & F ( 八木大輔 & 秋川風雅) / ザ・ヴィルトゥオーゾ [SACD]

2022年02月23日発売D & F ( 八木大輔 & 秋川風雅) / ザ・ヴィルトゥオーゾ [SACD]

曲目・内容1.ショパン:練習曲 嬰ト短調 作品25-62.リスト:ドン・ジョヴァンニの回想 S.4183.サン=サーンス/リスト:死の舞踏 S.5554.ショパン:練習曲 嬰ハ短調 作品10-45.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調作品57「熱情」6.ラフマニノフ:イタリアン・ポルカ 変ホ長調(連弾)レーベル:アールアンフィニ企画制作:ソニー・ミュージックダイレクト発売:ミューズエンターテインメントアーティスト(演奏・出演)八木 大輔(ピアノ)1、2、3、6秋川 風雅(ピアノ)4、5、6八木 大輔(ピアノ) Daisuke Yagi, Piano慶應義塾高等学校 3年在学中2003年神奈川県生まれ。4歳より藤井麻衣子、6歳より石井理恵の両氏に手ほどきを受け、現在黒田亜樹、藤井一興の各氏に師事。またタチアナ・ゼリクマン、ドミトリー・バシキーロフ、ヴィンツェンツォ・バルツァーニの各氏にも指導を受ける。2017年5月、第7回ピアノタレント国際コンクールにて大賞および聴衆賞受賞。同年10月第30回ポッツォーリ国際ピアノコンクールにおいて第3位、13歳で史上最年少入賞を果たす。2018年3月第4回スタインウェイ・コンクールin Japanにて大賞および聴衆賞受賞。同年5月チッタ・ディ・カントゥ国際ピアノ協奏曲コンクール古典派部門で第1位(最年少受賞)、併せてベートーヴェン賞受賞。2019年6月、アンドレア・バルディ国際ピアノコンクールにて史上最年少で第1 位受賞。同年11月スポレート国際ピアノコンクールにて史上最年少で第1位受賞。2021年9月MozArte国際ピアノコンクール(アーヘン)最高位(1位無し第2位)入賞。シャネル・ピグマリオン・デイズ2020/2021参加アーティスト。(2022年1月現在)秋川 風雅(ピアノ) Fuga Akikawa、 Piano慶應義塾高等学校 2年在学中2004年東京都生まれ。父はオペラ歌手、母はピアノ講師、祖父は声楽家という恵まれた音楽環境の中、ピアノを始める。3歳より毎年、Hakuju Hallにてソロリサイタルを開催。6歳 日本フィルハーモニー管弦楽団と共演。モーツアルト「ピアノとオーケストラのためのコンサートロンド」を演奏。12歳 東京交響楽団と共演。ショパン「ピアノ協奏曲第1番」を演奏。また同演奏会にて、ベートーヴェン「交響曲第7番」を指揮。13歳 ニッポンシンフォニーと東京芸術劇場にて共演。ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」を演奏。翌年チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」を演奏。国際コンクール「チャンピオンズ・キーボード」(イタリア)ベートーヴェン部門第1位。ホロヴィッツ・コンクール(ハンガリー)フェリックス・ブルーメンフェルト記念賞[大会最高位賞]。ピアノを両親に学び、また小島さやか氏、そして数々の著名なピアニストの指導を受ける。声楽を父に、指揮法を鈴木織衛氏に、作曲法を古川琴子氏に学ぶ。(2022年1月現在)音楽家とは、総合的な人間活動の中の、一つの表れである。必ずしも専門化されたある種の特殊な職業だけを指して言うのではない。音楽史を振り返ってみても、科学者・医者・弁護士・政治家・外交官・作家といった人々が、同時に優れた音楽家でもあったケースは数多い。音楽家として生きることが、他の職業から切り離され、プロとアマとの間に大きな溝が作られていったのは、近代以降の現象に過ぎない。最近は総合大学や理系の大学で「リベラルアーツ」というスローガンが掲げられるようになってきた。リベラルアーツという言葉はギリシャ・ローマ時代の「自由7科」(文法、修辞、弁証、算術、幾何、天文、音楽)に起源を持っているが、自由人として生きるための普遍的学問のひとつとして、いま音楽は再び見直されつつある。そもそも、音楽家は必ずしも音楽大学を出た人だけがなるものとは限らない。このたび慶應義塾高等学校に在学中の八木大輔さん(3年)、秋川風雅さん(2年)がピアニストとしてデビューされたが、このことはとても象徴的な出来事に思える。細やかな技巧派タイプの八木さんは、この春から同大学の文学部美学美術史専攻に進学する予定で、英語以外の多国語を習得することに意欲を見せている。オペラにも大変詳しい。筆者は彼のメシアンの演奏を聴いたことがあるが、そのときの印象が強かったので、今後は現代的なレパートリーも加えていって欲しい。覇気とエネルギーにあふれるタイプの秋川さんは、同大学の法学部への進学を希望している。両親が音楽家で、3歳から毎年ソロ・リサイタルを開催し、6歳にしてオーケストラと協奏曲を共演しているという彼に、法律を学びたい理由は何かと聞くと、「興味のあることを学びたいから」という頼もしい答えが返ってきた。音楽とはこの世のすべてを反映するものである。幼少時からピアノに秀でた才能を示しながらも、広く学び続けようとする二人のポテンシャルをぜひ聴きとってみたい。2022年1月 林田直樹“Little Leo”と〈見者(けんじゃ)〉の眼 -「風の時代」のピアニストたち- 山田 良八木大輔、秋川風雅、それぞれが奏でるピアノに初めて直接触れたのは、2022年1月、新年の清新な空気が残る、東京・青山のスタインウェイ・ショールームだった。両名、演奏・佇まい共に、互いに異なる個性の持ち主。が、来きたる時代の演奏家の姿を予感させる、というところでは見事に一致するものがある。人生の始まりから良くも悪くも「ピアノ一色」というのが、従来の「ピアニスト」の一つの典型イメージだったとすれば、それとは真逆の生き方を、既に彼らは体現している。彼らにとって、ピアノはあくまで自分の世界を形成する一要素であり、それは彼らが日々体験する、ピアノ以外の多くのこと--音楽以外の分野での学びや、人としての喜怒哀楽、人生の様々な諸相--と響き合う中で磨かれ、芸術表現としての精彩を増していくものなのだろう。もっとも、そうしたスタイルは、これまでの演奏家の多くが辿った道とは全く別のルートを行くがゆえに、その前途は決して平坦ではないだろう。彼らは道なき道を自ら開拓せねばならぬパイオニアであり、その道程は、それぞれが「背負うもの」を、己を輝かせる糧にまで昇華させる魂の旅路ともなるだろう。そして、2022年1月5日に青山で聴いた二人のピアノは、それぞれの旅路の色合いを既に予感させるものでもあった。秋川風雅。勢いのある、若々しい魅力を湛えたショパンのエチュードの後に、「熱情」ソナタ第1楽章。最も印象的だったのは、彼の「心の現い在ま」を、想いひとつ、それだけでピアノに響かせているような、潔いまでの直情的な演奏だ。音楽家を輩出してきた家系の生まれと聞いて、はからずも great heritage は great pressure にもなり得る、ということを思う。波打つゆたかな髪を揺らしながら、白皙はくせきの頬を紅潮させて鍵盤に向かう彼の横顔に、ふと“Little Leo”(小さき獅子)という言葉がほの見えた。幼き獅子の成長物語、といえば、手塚治虫の『ジャングル大帝』や、ディズニー・ミュージカルの『ライオン・キング』が想起されるが、レオもシンバも、自らの力で「父」を、「祖先」を超えて初めて真正の「王」となる。秋川風雅の「心ひとつ、想いひとつ」を忌憚なく響かせる、直なおいその姿勢に精神のさらなる強靭さと人生経験の裏打ちが加わった時、彼のピアノは力強い若獅子のそれに変わるのではないか、という予感がする。そして、その先にあるはずの、獅子王の風格を備えた完成形を、聴衆の一人として、いつか聴き届けたい、と思う。八木大輔。長身を揺らしつつ、すたすたとステージへ。飄々とした佇まいで客席を一瞥、ひょいと身を折り曲げるようにして、するり、とピアノの前に座る。この一連の所作を見ながら、突飛に聞こえるかもしれないが、才ある噺家はなしかのそれと同じオーラを感じた(実際、この時彼が弾いた「ドン・ジョヴァンニの回想」には、落語の大ネタの好演と同質の、一つの舞台世界としての「統一感」と「存在感の厚み」があった)。これから単身で舞台に「世界」を創り上げることができる人間特有の、「気迫」のようなものである。「それ」が生じるには、技術と感性と知性だけでは足らず、一種の「狂気」が必要だ。それは此岸にありながら彼岸を見通す視線、詩人ランボーが謳うたった「見者(けんじゃ)-le voyant(ル・ヴォワイヤント)」の眼、真のアーティストだけが持つ、善悪を超えて世界の本質を視みる眼差まなざし、透徹の千里眼に湛えられるエネルギーでもある。八木大輔の演奏姿を見た時に、最も印象的だったのは、ピアノの内部を掬うようにして、楽器の向こう側までも見通すかのような、不思議な視線の高さであった。会心の演奏の際にはほとんど動かない、と本人談の、独特のその眼差しには、時に見えない音に追い縋るかのような狂おしさ、時に音の行方を愛おしむかのような優しさ、そして時に音をその視線で自在にコントロールしようとするかのような不敵さをも含んで、「ああ、このピアニストには本物の〈狂気〉の気配がたしかにある」と感じさせるものがあった。この先、この「視線」が己の内外をどこまで見通し見据えることができるか、それは現時点では未知数である。しかし、演奏後のインタビューでの彼の語り口を、その演奏の記憶と共に思い出す時、彼ならきっと、己おのが「見者」の眼が捉えた光景を、自身の音楽に十分還元、反映させ得るであろうと感じる。西洋占星術によれば、今は、「土の時代」から「風の時代」へと移り変わる時期なのだそうだ。過去200年にわたる土の時代が金銭や物質、権威といった現世のソリッドな要素を重視したのに対し、来る風の時代では知性やコミュニケーション、個人といった、自由と個性を象徴する要素が台頭するらしい。その意味では、“D&F”はまさに風の時代の申し子ともいえるかもしれない。奇しくも、現代ピアノの原型である「フォルテピアノ」が生まれたのが19世紀に入ろうとする頃、土の時代の始まりの時。風の時代のピアニストたちが、土の時代に生まれた西欧音楽最大の楽器を、いかに軽やかにバージョンアップさせていくのか。同時代に生き合わせた者としての幸運を喜びつつ、見届けていきたいと思う。 (2022年1月)レコーディング2021年4月20日、7月13日・14日、8月17日商品番号:MECO-1070D & F (八木大輔 & 秋川風雅)ザ・ヴィルトゥオーゾ [D & F ( 八木大輔 & 秋川風雅)]SACD-Hybrid国内盤 発売日:2022年02月23日 ART INFINI慶應義塾高等学校在学中のピアニスト(2022年1月現在)、八木大輔と秋川風雅のジョイント企画CDです。数々の国際コンクールを怒涛の勢いで制覇しつつある二人の若き才能の「今」を刻印したデビュー・アルバムは、ショパン・エチュード、ベートーヴェン・ソナタ、リストと王道のレパートリーでその真価を世に問います。二人の連弾によるラフマニノフのイタリアン・ポルカ他聴きどころ満載のアルバムをお楽しみ下さい。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショパンリストサン=サーンスベートーヴェンラフマニノフ

3300 円 (税込 / 送料別)

マーラー(デ・レーウ編): 大地の歌デ・レーウ、ヘット・コレクティーフ

2020年9月11日発売マーラー(デ・レーウ編): 大地の歌デ・レーウ、ヘット・コレクティーフ

曲目・内容グスタフ・マーラー(1860-1911)『大地の歌』レインベルト・デ・レーウ(1938-2020)による声楽と室内アンサンブルのための編曲版1.I 「大地の哀愁に寄せる酒宴の歌」2.II 「秋に寂しき者」3.III 「青春について」4.IV 「美について」5.V 「春に酔える者」6.VI 「告別」【国内盤】日本語解説付きアーティスト(演奏・出演)ルシール・リシャルド (メゾ・ソプラノ)イヴ・サーレンス (テノール)ヘット・コレクティーフ[メンバー]トーン・フレット (フルート、ピッコロ)ピート・ヴァン・ボックスタル (オーボエ、コーラングレ)ブルーノ・ボナンシア (クラリネット)ネレ・デラフォンテイネ (クラリネット、バス・クラリネット)ピーテル・ナイッテン (ファゴット、コントラファゴット)エリーズ・エルカルプ (ホルン)ヴィバート・アーツ、リースベト・バーリュス (ヴァイオリン)ヴェロニカ・レナルトヴァ (ヴィオラ)マルテイン・フィンク (チェロ)ヨナタン・フォクヴァールト (コントラバス)アストリッド・ハーリング (ハープ)ディルク・ライメス (ハーモニウム)トーマス・ディールチェンス (ピアノ、チェレスタ)トム・デ・コック (打楽器)レインベルト・デ・レーウ 指揮レコーディング2020年1月ムジークヘボウ、アムステルダム-★『レコード芸術』特選盤(2020年12月号)★-商品番号:NYCX-10162マーラー(1860-1911):『大地の歌』レーウによる声楽と室内アンサンブルのための編曲版 [ルシール・リシャルド (メゾ・ソプラノ)、イヴ・サーレンス (テノール)、ヘット・コレクティーフ、レインベルト・デ・レーウ (指揮)] MAHLER, G.: Lied von der Erde (Das) (arr. R. de Leeuw) (Richardot, Saelens, Het Collectief, de Leeuw)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2020年09月11日 NMLアルバム番号:ALPHA633 Alpha Classicsレインベルト・デ・レーウの白鳥の歌、『大地の歌』登場!2020年2月14日、81歳で亡くなったピアニスト、指揮者レインベルト・デ・レーウ。亡くなる前の月に、自らが編曲した『大地の歌』の録音を残していました。2010年に編曲されたこの版では、アルト(メゾ・ソプラノ) とテノールという独唱はそのままに、大管弦楽は木管五重奏、弦楽四重奏を基本に、低音楽器、鍵盤楽器、ハープ、打楽器を加えた15名編成のアンサンブルに置き換えられています。近現代音楽を積極的に取り上げ研究してきたデ・レーウらしく、各楽器の特性をよく引き出した編曲で、有名なシェーンベルク&リーン版に比して、木管楽器を増しハープを加えたことで表現がたいへん豊かになり、打楽器を整理して見通しと親密感が増しました。演奏はこれまでも『ベルク、ツェムリンスキー歌曲集』(ZZT345)などでデ・レーウと共演してきたヘット・コレクティーフ。やはり近現代の演奏解釈に長けた彼ららしく、個人の高い積極性が表情に生きています。歌手陣も伸びやかな歌唱でこの演奏に応えており、最近ではガーディナーとのベルリオーズの映像ソフト(CVS011/NYDX-50016)で素晴らしい歌唱を聴かせたリシャルドによる「告別」は、この録音からわずか数週間後にこの世を去るとは思えぬデ・レーウの細やかなニュアンスも相まって絶品。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マーラー関連商品リンク輸入盤ALPHA633リシャルド/ベルリオーズNYDX-50016

2970 円 (税込 / 送料別)

ペルシャの秋~イランのピアノ作品集

2020年10月9日発売ペルシャの秋~イランのピアノ作品集

曲目・内容ホルモズ・ファルハト(1928-)1.トッカータ2-5.ピアノ・ソナタ 第1番 6-8.ピアノ・ソナタ 第2番アミール・マヤル・タフレシプール(1974-)9.Yasna - ヤスナ10.Shabahang - シャバハング11.Pendar for piano - ペンダール・フォー・ピアノ12.Celebration at Pasagardae - パサルガダエの祝典世界初録音アーティスト(演奏・出演)メアリー・ダレー(ピアノ)レコーディング2019年12月20日・21日Menuhin Hall, Cobham, Surrey商品番号:MSV-28610ペルシャの秋 ~ イランのピアノ作品集ファルハト、タフレシプール [メアリー・ダレー(ピアノ)] FARHAT, H. / TAFRESHIPOUR, A.M.: Piano Works (Persian Autumn) (Dullea)CD 発売日:2020年10月09日 NMLアルバム番号:MSV28610 Metier世界的な評価を得ているイラン出身の作曲家ファルハトとタフレシプールによるピアノ作品集。二人は、世代こそ違うものの欧米で音楽教育を受け、それぞれの道を切り開きました。1928年生まれのファルハトはアメリカで初めてクラシックを学んだイラン人で、ダリウス・ミヨー他に師事。母国イランに戻るまで、長年UCLAで仕事をしていました。多方面のジャンルにわたるその作品は、アメリカやヨーロッパでも演奏されており、特にピアノ・ソナタには定評があります。1974年生まれのタフレシプールはイギリスとデンマークで学び、2020年12月には、デンマークで新作オペラが上演される予定です。収録されたピアノ曲はペルシャ音楽の伝統を大切にしながら、コスモポリタンな作風が特徴的。演奏者ダレーは現代曲を得意とするアイルランド出身のピアニスト。様々な作品の委嘱でも知られています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)タフレシプールファルハト

2250 円 (税込 / 送料別)

河野智美/アランフェス[SACD-Hybrid]

2020年10月21日発売河野智美/アランフェス[SACD-Hybrid]

曲目・内容ホアキン・ロドリーゴ1-3.アランフェス協奏曲第1楽章:アレグロ・コン・スピリート第2楽章:アダージョ第3楽章:アレグロ・ジェンティーレ4-7.ある貴紳のための幻想曲第1楽章:ビリャーノとリチェルカーレ第2楽章:エスパニョレータとナポリ騎兵隊のファンファーレ第3楽章:たいまつの踊り第4楽章:カナリオアンコール曲8.ヨハン・セバスティアン・バッハ:「G線上のアリア」~管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV 1068 ~ 第2曲エアアーティスト(演奏・出演)河野智美(ギター)梅田俊明 指揮東京フィルハーモニー交響楽団八木大輔(ピアノ)… 8河野 智美(こうの ともみ)(ギター)Tomomi Kohno, Guitar東京都出身。クラシカルギターコンクールで優勝のほか、東京国際ギターコンクール、アジア国際ギターコンクールなど、国内外のコンクールで入賞。2011年、ギター製作家キム・ヒホン氏のプロデュースにより韓国にて DVD『Recollections』をリリース。韓国、中国でのリサイタルの他、ロシアのウラジオストク国際ギターフェスティバル、タイ国際ギターフェスティバルに招かれ、絶賛を博す。2012年、イタリアのトリノ音楽祭で 3 回のリサイタルを行い、その時に見たイタリア各地での大聖堂に触発されたことは、アルバム『祈り Oracion』(2013 年「レコード芸術」特選盤)の選曲に大きな影響を与えている。2015年、国際協力の一環として南米ボリビア・コチャバンバの音楽院を訪れ、技術指導や指導法のアドバイスを行う。そのときのコチャバンバ市民を招いたコンサートでは大きな成功を収めた。その後再びタイにも招かれてリサイタルを行い絶賛を博した。秋には「ジャズクラシック」をテーマに、現代のコンポーザー・ギタリストに焦点をあてたアルバム『リュクス』をリリース、音楽評論家の濱田滋郎氏より「ギター・アルバム中、最上級の成果」と評され、「レコード芸術」誌で特選盤の評価を得る。2016 年、オーストリアのルスト国際ギターフェスティバル、ロシアのモスクワとエカテリンブルクに招かれる。またスペインのマドリードでのリサイタルも2度に亘り成功させる。2017年、初のオール・バッハ・アルバム『ザ・バッハ』(「レコード芸術」特選盤)をリリースし、東京・銀座の王子ホールでのリサイタルでは満場の観客で大成功を収めた。また、マドリードの歴史あるアテネオホールにて人間国宝鶴賀流第 11 代家元鶴賀若狭掾師匠とその一座、日本舞踊の花柳貴比氏、八王子車人形「西川古柳座」とのコラボレーション公演を行い、日西伝統芸能の共演は大きな反響を呼んだ。2018年、サントリーホール・ブルーローズにて現代の楽器でのバロックアンサンブルのコンサートを行い、「ギター室内楽の新たな境地」と評判を呼んだ。秋にはベトナムのフェスティバル、2019 年にはスペインのガンディア国際ギターフェスティバルに招かれ絶賛を博した。また、スペイン最大とも言われるホセ・トマス国際ギターコンクールにてユース部門の審査も務め、更なる活躍の広がりを見せている。2019年、スペイン作品集『ザ・スペイン』をリリース、「レコード芸術」誌で特選盤の評価を得る。日本・スペインギター協会会長代理としてギター音楽の普及とギター界発展に寄与するべく、日々努めている。昭和音楽大学、並びに自身の主宰する音楽教室にて後進の指導育成にもあたっている。(2020年8月現在) このアルバムを皆様にお届けできることを、心から嬉しく思っています。ロドリーゴの2大コンチェルトをライブ録音する...思えばこの企画が決まった当初は、私にできるとも思えず、ただ漠然とした不安が募るばかりの日々でした。この偉大な2曲をコンサートで弾くだけでも、私には大きなことでしたが、それを録音し後世に残していくということは、これまでの経験からは想像を超えた大きな企画でした。それでも演奏のこと、PAのこと、レコーディングのこと、助言をしてくださる方、様々な連携を取って進めてくださる方、そして必要な資金をサポートしてくださる方々...前を向いてひたすら本番の日に向かっていた日々ですが、気がつくと周りでは様々な人が動き、助けられていました。これまでの幾つものコンサートも、もちろん同じ思いでしたが、より一層、皆で心をひとつにして臨むことができたコンサートとなりました。そして迎えた本番...指揮者とオーケストラとともに作っていく音楽には、言葉では表現できない充実した思いがありました。サントリーホールという最高の響きを体感できる場で、自分とオーケストラの音楽に全身全霊をかけて向き合い、集中できた時間だったと思います。この時にこの場で同じ時間を過ごしてくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。 このコンサートの後、瞬く間に新型コロナウイルスによる影響で、次々とコンサートが中止となりました。このコンサートが実現できたことが、奇跡的なことだったのかもしれないと思わされます。そしてこの充足感で満たされた経験は、不安感をも払拭してくれています。いつ終わるかわからない闇を恐れるよりも、今できることを少しずつ積み重ねて生きていく、その力をいただいたように思うのです。改めて録音された音楽を聴いていると、自分ではないような気迫が感じられ、またやはり自分であるという臨場感も思い出され、不思議な感覚になります。昨年までに行くことができたアランフェス宮殿をはじめとするスペインの地にも、祈るような気持ちで思いを馳せています。無事に再び訪れることができる日常が戻りますように・・・。ロドリーゴがこの作品に寄せた想いは、いま、このような世の中で、世界への想いへと重なり、また新たな気持ちへと繋がっていく...その流転が音楽の力のような気がしています。 どうか皆様もお身体に気をつけてこの状況を乗り越え、また同じ空間で、同じ時を過ごせますように・・・お祈りしております。 2020年8月 河野智美レコーディング2020年1月29日サントリーホール大ホール[ライブ・レコーディング]商品番号:MECO-1059河野智美アランフェス [アランフェス] RODRIGO, J.: Concierto de Aranjuez / Fantasía para un gentilhombre / BACH, J.S.: Overture (Suite) No. 3: II. Air (Aranjuez) (Tomomi Kohno)SACD-Hybrid国内盤 ■器楽曲(ギター)発売日:2020年10月21日 NMLアルバム番号:MECO-1059 ART INFINI第1級のギタリスト/芸術家として私は河野智美を見ているが、このライブ盤こそ、その証左となるものに違いない。濱田滋郎河野智美の演奏は終始、誠に見事なものだった。オーケストラに対する音量の関係から PA を用いたが、これは不自然さを伴わぬよう周到に配慮された用い方で、マイナス面は皆無だった。そして彼女は、作品に湛えられた旋律美を決して表面的になぞるのではなく、心底からの共感を込めて表現し尽くしたのである。ギター奏者及び愛好家のサークルのみならず、あらゆる音楽ファンの胸に喜びと感動を伝え得る第1級のギタリスト/芸術家として私は河野智美を見ているが、このライブ盤こそ、その証左となるものに違いない。濱田滋郎 河野智美のギターは、聴き手の想像力と創造力を喚起する。その演奏は作品が生まれた場所へといざない、作曲家の意図したところへと近づけてくれる。彼女が作り出す音楽は、非常にていねいで繊細かつ情感豊か。どんなに急galなテンポを要する箇所も、強音を必要とする部分もけっして弾き飛ばさず、自身が納得のいく音色と表現力で慈しむように奏でていく。ひとつひとつの弦の響きがこまやかな糸で織りあげられていくタペストリーにも似て、それまで要してきた時間と努力の積み重ねという空気をまとっている。だが、実際の音楽は、努力の痕跡は微塵も感じさせず、各々の音は幾重にも変容し、ひとつの絵巻物を描き出す。この録音は新たなスペイン作品との邂逅を意味するかもしれない。伊熊よし子作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハロドリーゴ

3300 円 (税込 / 送料別)

エドワード・カウイー(1943-): 3つの弦楽四重奏曲と独奏曲

2020年4月10日発売エドワード・カウイー(1943-): 3つの弦楽四重奏曲と独奏曲

曲目・内容エドワード・カウイー(1943-)1.弦楽四重奏曲 第1番「Dungeness Nocturnes - ダンジネス・ノクターン」2.弦楽四重奏曲 第2番「Crystal Dances - クリスタル・ダンス」3.GAD - 独奏ヴァイオリンのための4-7.弦楽四重奏曲 第6番「The Four Winds - 4つの風」第1楽章:西風 - 秋第2楽章:北風 - 冬第3楽章:東風 - 春第4楽章:南風 - 夏アーティスト(演奏・出演)クロイツェル弦楽四重奏団[メンバー]ピーター・シェパード・スケアヴェズ(ヴァイオリン)…3ミハイロ・トランダフィロスキー(ヴァイオリン)クリストフ・ハリソン(ヴィオラ)ニール・ヘイド(チェロ)レコーディング2017年、2019年イギリス商品番号:MSV-28603カウイー(1943-):3つの弦楽四重奏曲と独奏曲 [クロイツェル弦楽四重奏団] COWIE, E.: String Quartets Nos. 1, "Dungeness Nocturnes", 2, "Crystal Dances" and 6, "The Four Winds" / GAD (Kreutzer Quartet)CD 発売日:2020年04月10日 NMLアルバム番号:MSV28603 Metier1943年、イギリスのバーミンガム生まれのカウイーの作品集。カウイーはポーランドでルトスワフスキに学び、ティペットを指導者としながら、大学では物理や絵画も学び、これらの背景が作風に反映されています。1975年にBBCプロムスより大規模なオーケストラ作品を委嘱されたことで、その名が知られるようになりました。自然を愛し、音、色彩、秩序と無秩序、形、パターン、形式などを自由に操り作品に反映させます。優れたビジュアル・アーティストとしても知られており、作曲する際には絵を描いてイメージを構築しますが、その音楽は決して映像的なものではなく、独特な音の世界を生み出しています。演奏は、イギリスで1988年に結成され、ハイドンやベートーヴェンから現代曲までの幅広いレパートリーを誇り、意欲作を取り上げることで知られるクロイツェル弦楽四重奏団です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カウイー

2250 円 (税込 / 送料別)