「ホビー・スポーツ・美術 > その他」の商品をご紹介します。

水墨画技法で本格的に!四季の筆ペン画 48のポイント【電子書籍】[ 本多豊國 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】水墨画技法で本格的に!四季の筆ペン画 48のポイント【電子書籍】[ 本多豊國 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>筆ペン</strong>さえあれば<br /> 簡単に楽しく描ける!</p> <p><strong>はがき</strong>や<strong>俳句</strong>などにも<strong>さらっと</strong>。<br /> <strong>季節の風物詩</strong>を<strong>自分らしく描ける</strong>。</p> <p>濃淡、ぼかしといった表現から<br /> カラーペンを生かした彩色まで。</p> <p>わかりやすい上達のコツで<br /> 楽しく心のこもった絵が描ける!</p> <p>********<br /> はじめに</p> <p>絵を描くときに大切なことは、<br /> **「上手・下手」**ではありません。<br /> **「楽しい」**と思える感覚が<br /> 何よりも大切です。</p> <p>この本では、水墨画の技法を使って、<br /> 誰でも簡単に楽しく、<br /> 筆ペン画を描くための<br /> コツを紹介しています。<br /> とくに四季のモチーフは<br /> 季節の挨拶状や手紙に<br /> 添えるのにぴったりです。<br /> 筆ペンで濃淡をつけながら、<br /> 好きなモチーフをたくさん描いてみてください。</p> <p>まずは筆ペンと紙を用意して、<br /> いつでもどこでも、<br /> 自由に思いつくまま描いてみましょう。<br /> インクの種類を選べば、紙だけでなく、<br /> 布に描いても楽しめます。</p> <p>まずは上手に描こうという気持ちを捨てて、<br /> あなた自身が楽しんでみてください。<br /> 描いているうちに、体の内側から<br /> 「元気」が出てくるはずです。</p> <p>監修;黒絵絵描き 本多 豊國(ほんだ とよくに)</p> <p>★☆★ この本の使い方 ★☆★</p> <p>この本では、筆ペン画を描くためのコツを<br /> 5つのパートに分けて紹介しています。<br /> パートに沿って読んでいくと、<br /> 道具や筆ペンの使い方などの基礎から<br /> 描き方の応用の知識が<br /> 身につくように構成されています。</p> <p>基本編から順に進めていきましょう。<br /> 四季でのモチーフでは、<br /> 一作品につき2ページで、<br /> 手順などを詳しく解説しています。<br /> 描くときに気をつけたいポイントや<br /> 作品の完成度を上げるための<br /> アドバイスを掲載していますので、<br /> 筆ペン画を描くときの参考にしてください。</p> <p><strong>◎1 タイトル</strong><br /> 筆ペン画に必要な道具や技法、<br /> 手本にするモチーフなどが<br /> 一目で分かります。</p> <p><strong>◎2 Check Point</strong><br /> 筆ペン画を描くときに意識したいことや、<br /> 重要なポイントを確認できます。</p> <p><strong>◎3 同じ技法でこんなイラストも!</strong><br /> タイトルのモチーフと同じ技法で描いた<br /> 筆ペン画を掲載しています。</p> <p><strong>◎4 プラスワンアドバイス</strong><br /> より詳しい知識や、<br /> 描き方のテクニックを<br /> アドバイスしています。</p> <p>**◆◇◆ 目次 ◆◇◆</p> <p>★ CHAPTER1<br /> 筆ペン画の基本を知る**<br /> POINT (全17項目)<br /> ◎01 表現に適したペンを使う<br /> ◎02太さの違う線を描き分ける<br /> ◎03 用途に合わせて道具を使い分ける<br /> ・・・他14項目<br /> ◎COLUMN1<br /> スケッチブックに風景画を描く</p> <p><strong>★ CHAPTER2<br /> 春のモチーフを描く</strong><br /> POINT (全7項目)<br /> ◎18 着物の柄をアシンメトリーに描く<br /> ◎19 春の位置をイメージしてから枝を描く<br /> ◎20 ぼかしで躍動感を与える<br /> ・・・他4項目<br /> ◎COLUMN2<br /> 応援カードや手帳カバーを描く</p> <p><strong>★ CHAPTER3<br /> 夏のモチーフを描く</strong><br /> POINT (全6項目)<br /> ◎25 細かい線から太い線へ変化させる<br /> ◎26 水筆ペンで透明感を出す<br /> ◎27 強い光と弱い光を描き分ける<br /> ・・・他3項目<br /> ◎COLUMN3<br /> 暑中見舞いを描く</p> <p><strong>★ CHAPTER4<br /> 秋のモチーフを描く</strong><br /> POINT (全6項目)<br /> ◎31 筆をゆっくりと動かしてイガを描く<br /> ◎32 形をとらえてぼかしを加える<br /> ◎33 陰影をつけて果実のツヤを表現する<br /> ・・・他3項目<br /> ◎COLUMN4<br /> さまざまな月の表現</p> <p><strong>★ CHAPTER5<br /> 冬のモチーフを描く</strong><br /> POINT (全7項目)<br /> ◎37 水筆ペンで光と影を表現する<br /> ◎38 濃墨ペンで強調してメリハリをつける<br /> ◎39 束ねられたワラをリアルに描く<br /> ・・・他4項目<br /> ◎COLUMN5<br /> 年賀状を描く</p> <p><strong>★ CHAPTER6<br /> へ出ペン画をもっと楽しむ</strong><br /> POINT (全5項目)<br /> ◎44 墨の濃淡で絵の印象が変わる<br /> ◎45 没骨画(もっこつが)と白描画(はくびょうが)の違いを楽しむ<br /> ◎46 さまざまな技法で描く<br /> ・・・他2項目</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1903 円 (税込 / 送料込)

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!【電子書籍】[ 平尾倫子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!【電子書籍】[ 平尾倫子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ デッサンや塗り方の基本から、<br /> 作品の完成度を高めるヒントまで<br /> わかりやすく解説します!</p> <p>★ ここで差がつく!<br /> * 道具の上手な使い分け<br /> * 消しゴムも表現手段のひとつ</p> <p>★ 豊富な実践テクニック<br /> * ガラスの透明感や屈折を表現<br /> * 動物をいきいきと、愛らしく</p> <p>◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆**</p> <p>家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを<br /> 見つけることができるでしょう。</p> <p>「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、<br /> 他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。<br /> この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。<br /> そして年齢に関係なく、<br /> いつからでも始められます。<br /> また描いている途中で中断しても、<br /> 好きな時に続きを描くことができます。</p> <p>手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、<br /> 高度で奥の深い表現も可能です。<br /> さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、<br /> 塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。</p> <p>描いていくうちに、『ここはどう描けばよいのか』と迷うことが出てきます。</p> <p>この本で紹介する技法は、<br /> 私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。</p> <p>たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、<br /> 静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、<br /> 風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。</p> <p>さらに、形のとり方やガラスの描き方についても、<br /> 具体的なポイントを紹介しています。</p> <p>絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。<br /> そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。</p> <p>この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。</p> <p>**平尾 倫子</p> <p>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ Part1 もっと上達できる<br /> ≪道具の揃え方≫**<br /> * 色えんぴつは使い分ける!<br /> * 正しく削れば表現力がアップ!<br /> * もっと上達する買い増しと収納法<br /> * 消しゴムも表現手段のひとつ<br /> * 道具を揃えることが上達への近道<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part2 見違えるほどうまくなる!<br /> ≪形とデッサンのテクニック≫</strong><br /> * プロセスをマスターして完成度アップ!<br /> * 下描きは形をとるだけで十分<br /> * 形を理解すればバランスがよくなる!<br /> * 円を極めれば絵が安定する<br /> * バランスは絵のよしあしを決める<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part3 表現豊かになる!<br /> ≪塗り方の基本をおさえよう≫</strong><br /> * 手持ちの色でカラーチャートを作る<br /> * 重ね塗りをして色を生み出す<br /> * 紙質によって色の出方が異なる<br /> * いろいろな塗り方を試してみよう<br /> * 下地もさまざまな方法で塗ってみる<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part4 ワンランク上の<br /> ≪塗り方上達テクニック≫</strong><br /> * ハッチングなら立体感が出せる!<br /> * 大きな面積も均一に塗る<br /> * 4Hえんぴつで絵に深みを出す!<br /> * 色を重ねれば表現に深みが出る!<br /> * 立体感は消しゴムと4Hえんぴつで表現!<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part5実例を通して<br /> ≪作品の完成度を高める≫</strong><br /> * 消しゴムと4Hでガラスに透明感が出る<br /> * 果物は実の色を先に塗る!<br /> * 花はアシンメトリーで動きが出る<br /> * えんぴつを寝かせて布を描く!<br /> * 植物は葉まで丁寧に描き込む<br /> ・・・など</p> <p>※本書は2018年発行の『色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版』の新装版として、装丁を新たに再発行したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2035 円 (税込 / 送料込)