「ホビー・スポーツ・美術 > その他」の商品をご紹介します。

いちばんていねいな、花々の水彩レッスン【電子書籍】[ 星野木綿 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】いちばんていねいな、花々の水彩レッスン【電子書籍】[ 星野木綿 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>白い花や小花など、タイプごとのテクニックがわかるので、どんな花でもきちんと描けるように。さらに、すべてのプロセスを動画のように写真で紹介&説明。ひとつひとつの花だけでなく、背景や奥行きの表現方法も解説、必ずひとつ作品が描けるようになります。<br /> すべての手順を写真で紹介、プロの動きが手に取るようにわかる作品のポイントを紹介した本が多いなか、本書では花や作品ごとにすべての工程を写真と解説で丁寧にレクチャー。塗りはじめから、次にどこを塗るのか、それはどうしてなのか、どんなふうに色を重ねていくのか、そして最後の仕上げまで、プロの目線で、まるで映像を見ているように追いかけることができます。各工程も、ポイント解説でさらに詳しく説明。「ここはどうなっているんだろう?」という、小さなコツまでわかりやすいつくり。教室で直接教えてもらっているようにテクニックを学ぶことができます。花のタイプ別にテクニックを紹介、どんな花もきちんと描ける「白い花ってどうやって塗るんだろう?」「アジサイのように花が細かい場合、ひとつひとつ全部丁寧に塗るべき?」「花びらの薄さってどうすれば表現できる?」などなど、花を描こうとするとぶつかる疑問のあれこれ。本書では「花びらが白いタイプ」「花びらが多いタイプ」「小さな花が集まっているタイプ」というように、花をタイプで分け、それぞれ特有の表現テクニックを紹介します。同じつくりをした花にこのテクニックが使えるので、どんな花でも描けるようになるのです。背景の入れ方や奥行きのつけ方がわかれば、必ず作品が描けるように花をひとつ、きちんと描けるようになったら、飾っておきたくなるような作品にも挑戦してみましょう。お手本ばかりまねるのではなく、自分で構図や花の組み合わせを工夫して、オリジナルの作品を自由に描いてみたいものですよね。この本では「同じ花を組み合わせる」「違う花を組み合わせる」「配置を変える」「背景を入れる」「奥行きをつける」「小物を合わせる」と、作品づくりに必要なメソッドをやさしくテーマごとに解説。花をテーマにした作品が必ず描けるようになるのです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

花 水彩 flower 素材集【電子書籍】[ 大久保浩 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】花 水彩 flower 素材集【電子書籍】[ 大久保浩 ]

<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります。】<br /> <strong>※本電子書籍は紙版『花 水彩 flower 素材集』(ISBN:978-4-297-10595-2)を電子化したものです。電子版としてご覧いただきやすいように最適化しておりますが,各素材の色味はご使用のデバイスの設定や環境によって見え方が異なる可能性があります。また,収録素材に関しては高品質なものとなっているためファイルサイズが大きくなっています。安定した通信環境でのダウンロードをお願いいたします。</strong><br /> 雑誌や書籍だけでなく,Webや映像作品など,さまざまなデザイン制作物を豊かにする,水彩で描かれたクオリティの高い花の素材集です。素材は花のさく季節ごとにわけられており,ちょっとした花に関する知識も記載していますので,作品を作るときにも役立ちます。花だけでなく,茎や葉など,できるだけ細かく分けられた素材ですので,自由に組み合わせた作品作りが可能です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2838 円 (税込 / 送料込)

中国の伝統色 故宮の至宝から読み解く色彩の美【電子書籍】[ 郭浩 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中国の伝統色 故宮の至宝から読み解く色彩の美【電子書籍】[ 郭浩 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>失われた中国の伝統色が甦る!</p> <p>中国の豊かな色彩文化が詰まった一冊。様々な古典籍から色にまつわる言葉を探し出し、故宮博物院の文化財から色見本を作り出すことで見出された384の伝統色。<br /> ※色名には、CMYK値、RGB値が併載されています。</p> <p>テレビドラマの美術や工芸作品など、近年、中国では色彩に対する審美眼や関心が高まっています。茜や石榴、翡翠のスカートなど、唐代の詩に詠われたあでやかな女性の服装や清王朝の乾隆時代の華やかな色彩。中国の歴史と文化には多彩な色とイメージがあります。</p> <p>『爾雅』『説文解字』『康煕字典』などの古典籍にはそれぞれ幅広い色が収録されていますが、現代中国語と古代中国語の違いが大きく、色彩の名称は死語となってしまい、詳しいことは伝わっていません。<br /> 歴史書、絵画、歌詞や賦、詩の語句、仏教経典、医学書、小説。さらに天文や建築物、動植物、鉱物、服飾、医薬など幅広い古典籍を渉猟して優美な色彩の言葉を見つけ出し、色名を整理しました。</p> <p>そして、故宮博物院の文化財から色見本を作り、多彩な美術品や絵画を描いた美しい絵を添えました。文字だけでなく実際の色を感じることができます。二十四節気と七十二候に基づいた構成で、季節の移り変わりを感じながらめぐる384色の伝統色。豊かな色彩の世界と奥深い色彩文化を感じる本です。</p> <p>〈もくじ〉<br /> 春色の節気<br /> 夏色の節気<br /> 秋色の節気<br /> 冬色の節気<br /> 中国の伝統色 色見本</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3850 円 (税込 / 送料込)

カラー筆ペンで手軽にはじめる 美しくにじむ水彩イラスト【電子書籍】[ 栗田 正美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】カラー筆ペンで手軽にはじめる 美しくにじむ水彩イラスト【電子書籍】[ 栗田 正美 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>日々の暮らしのすきま時間に<br /> 手軽に楽しめる癒やしの水彩イラスト</p> <p>筆ペンといったら黒いもの。そう思っていませんか? いま、手軽にカラフルな水彩タッチが楽しめると人気を集めているのがカラー筆ペンです。発色のよいインクは、混色もOK。水でにじませることで、簡単にグラデーション表現も楽しめます。従来の水彩画のように、大きなパレットやバケツなどを準備する必要もありません。日々の生活の中でできたちょっとした空き時間に手軽に水彩イラストを楽しむことができるのです。でも私には絵心がないから……という人でも大丈夫。丸や簡単な図形を組み合わせることで、花や蝶、動物、季節のモチーフなどいろいろなものが描けるんです。出来上がった作品は、絵手紙として大切な人に送ったり、部屋に飾ったり。贈り物に添えてもあたたかな想いが伝わりますよ。</p> <p>教えてくれるのは、イラストのオンラインレッスン等も手掛ける筆ペンアーティスト・栗田正美さん。子育ての合間にカラー筆ペンを使ってはじめた水彩イラストが人気を集め、今ではフェリシモの教材を手掛けるほどに。季節の草花をモチーフの中心とした、やさしくおだやかな中に華やかさをプラスした世界観を描き出します。</p> <p>そして本書で使用するのは人気カラー筆ペン『アートブラッシュ』。水性染料インクの鮮やかな発色と透明感が特徴で、手軽にカラフルなイラストを描くことができます。カラー筆ペンだけでも鮮やかなお絵描きを楽しむことができますが、水と筆を使ってインクを絵の具のように使うことで、繊細な濃淡やグラデーション、インクののびをさらに楽しむことができます。ぜひ、美しいにじみをお楽しみください。さらに本書は、製造メーカーであるぺんてる株式会社が監修を担当。混色が楽しめる筆ペンなので、はじめは数色からでも大丈夫。お気に入りの色を選んで、気軽に、楽しく、美しい水彩イラスト、始めてみませんか?</p> <p>■著者プロフィール<br /> 筆ペンアーティスト<br /> 栗田 正美(くりた まさみ)<br /> 富山県出身。三児の母。子どもの頃からのどかな景色や緑、自然に慣れ親しむ。「あたたかく心地よいお絵かき」を大切に、季節の変化や色のにじみを楽しみながら、日々作品を制作。書道の経験も生かし、各種ギフトカード、オーダー作品の制作も行っている。共著に『カラー筆ペンで楽しむはじめての絵手紙』『筆ペンでかわいいイラストが描ける本』『カラー筆ペン2色で描ける 花の絵手紙』(ともに朝日新聞出版)などがある。またフェリシモの講座『カラー筆ペンで描く 絵心いらずの素敵な1枚 絵手紙のいろはを楽しむレッスン』も人気を集めている。</p> <p>■CONTENTS<br /> chapter1 準備と基本のテクニック<br /> chapter2 簡単&手軽に描けるイラスト<br /> chapter3 存在感あふれるデザイン文字<br /> chapter4 シーンに合わせたイラストの描き方</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

空想店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集3【電子書籍】[ マテウシュ・ウルバノヴィチ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】空想店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集3【電子書籍】[ マテウシュ・ウルバノヴィチ ]

<p>〈電子書籍版について〉<br /> 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。</p> <p>【『東京店構え』『東京夜行』に続く、待望のイラスト作品集第3弾!】</p> <p>〈本書について〉<br /> 「鍋町」にようこそ!</p> <p>活気のある商店街、個性豊かな店構え、人々の笑顔と営みがそこにある。<br /> マテウシュ・ウルバノヴィチが空想で描き出す、自然あふれる美しい海辺の町、鍋町。</p> <p>こんなお店があったらいいな、という空想の町並みを生き生きとした筆使いで描き出す至極の水彩イラスト作品集!</p> <p>作品は全て本書のための描き下ろし。魅力的な建物の店構え40店舗を掲載しています。<br /> どんな人が働いているのか、お店の中はどうなっているのか、そんな好奇心をかきたてる店内の緻密な俯瞰図は必見です!</p> <p>お店にまつわるエピソードや、人々の暮らしが感じられるストーリーとスポットイラストも満載。<br /> さらに、空想のお店や町並みはどうやって生まれたのかなど、制作の裏側が垣間見えるメイキングも収録!<br /> 読めば読むほどマテウシュ・ウルバノヴィチの空想世界に引き込まれてしまいます。</p> <p>さあ、あなたも「鍋町」の魅力に触れる散策に出かけましょう。</p> <p>●日本語と英語の2か国語表記<br /> Bilingual: Japanese and English text.</p> <p>〈掲載されている鍋町のお店〉<br /> メガネ池田/森下タイプライター/ちから豆腐/スタジオマミコ/モリカワはんこ/画彩堂/クサカベ生花店/山中木材店/波乗パン/山本モーターズ/宮部屋/戸田桶屋/呑み処あけぼのや/UMEDA ぼうし/西の木楽噐/楽の茶屋/浮世絵丸山/トゥー・ライオンズ・ブックス/やおやブルーズ/コーナー・レコード/パシフィック・クレープ/倫敦時計店/うぐいすクリーニング/水澤萬年筆/清水庵/尾上たいやき/不動産KAZU/プラモデルAVION/雨の宿/アルプス珈琲店/YAMANAMI/盆栽専門店 萬年樹/探偵事務所/洋菓子ベラベッカ/湯乃上堂/鍋町ムセン/トラットリア ジョバンニ/鍋町郵便局/鍋町COOP/大ロイアル座</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> マテウシュ・ウルバノヴィチ<br /> ポーランド出身。アニメ制作会社コミックス・ウェーブ・フィルム入社後、アニメ映画『君の名は。』など数々の作品で背景美術を手がける。2017年からは独立し、『東京店構え』『東京夜行』などの作品集を刊行してロングセラーになるなど、世界中に多くのファンをもつ注目のイラストレーター。<br /> mateuszurbanowicz.com/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる【電子書籍】[ 和田彩花 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる【電子書籍】[ 和田彩花 ]

<p>人気アイドルグループ「スマイレージ」のリーダーが、ひそかに話題となっている独特な絵画の見方について、本書ではじめて本格的に語ります。ボッティチェリが描いた女神、ベラスケスが愛した王女、フェルメールによる謎めいた女性、印象派の画家たちが表現したパリの乙女たち……おなじみの名画も、そこに描かれた「乙女」に注目すると見方が変わってきます。「マネは私に、一生の宝物をプレゼントしてくれました」ふとしたきっかけで美術館を訪れたことで、人生が変わった、と語る彼女の、若いからこそ素直で優しい名画へのまなざしにぜひふれてほしい。もしかしたら、あなたも美術館で人生が変わるかもしれません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

880 円 (税込 / 送料込)

はじめてさんと歩くマルタ島 地中海からの水彩色鉛筆Lesson【電子書籍】[ 杉原美由樹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめてさんと歩くマルタ島 地中海からの水彩色鉛筆Lesson【電子書籍】[ 杉原美由樹 ]

<p>「マルタ」という国を知ってますか? 地中海のまん中にある小さな島国です。面積は東京23区の半分くらい。この小さな国には絵描きのための風景がたくさん詰まっています。真っ青な海の向こうに見える赤い帽子の教会たち、ハチミツ色の壁、かわいいバルコニーやドア、たっぷりの自然……。この本では、マルタにお引っ越しをしたはじめてさんが、マルタと地中海周辺を案内しながら水彩色鉛筆を教えます。テクニックはもちろんですが、風景の選び方や切り取り方など、裏技満載。そして何より、住んでいるからこそ教えられる、マルタの魅力もたっぷり。遠い彼方のマルタに思いを馳せながら、行った気分に浸って絵を描くのもいいですね。もちろん、旅行ガイドとしても役立つ情報が満載です!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

水彩からはじめる、新しい風景画の世界【電子書籍】[ 渡辺哲也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】水彩からはじめる、新しい風景画の世界【電子書籍】[ 渡辺哲也 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>懐かしいのに現代的……映画のワンシーンのような風景画<br /> 誰かが見ている景色を、その目を通して絵にしたような風景画が、渡辺さんの作品の魅力。<br /> 現実をそのまま一枚の形にする写真とも異なり、私たちが自然を眺めたときに心とらわれる光の輝きや陰影の印象といった、いわば「心の風景」を着彩方法の工夫などによって表現し、ドラマチックな雰囲気を演出。<br /> また、正確無比のパースに基づく圧倒的空間構成が絶妙なモダンさ、迫力を与えています。<br /> それはまるで、映画のワンシーンのよう。<br /> どれほど雄大な景色も完璧に再現するテクニックを楽しんでください。<br /> 透明水彩、不透明水彩、アクリル……画材にとらわれず自由なアイデアで透明水彩による美しい世界を楽しんだら、次は様々な画材のもつ表現力に注目。<br /> 本書の作品は、テーマによっては透明水彩だけでなく、不透明水彩など様々な画材を組み合わせています。<br /> 画材によって異なる質感や色合いを生かした作品は、なかなか見かけないテーマばかりで、自由な発想あってこそ。<br /> 制作過程やアイデアの見せどころ、描き方のコツを紹介していますので、ぜひ、あなたの作品に取り入れてみてください。<br /> オリジナルの絵の具「素材絵の具」づくりから……「素彩画」とは<br /> 絵の具づくりからはじめる「素彩画」。<br /> 独自に名付けた一連の作品は、コーヒーの絵ならコーヒーそのものを材料にし、粉末にしたり、煮出したりしながら独自に絵の具をつくり、モチーフを描くというもの。<br /> こちらの作品も風景画同様、精密さが魅力。<br /> 透明水彩や油絵具とはまた違った、素材そのものを生かした透明感やマティエールを楽しめます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

GRAPHIC DESIGN 2014 グラフィックデザイン2014【電子書籍】[ SE編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】GRAPHIC DESIGN 2014 グラフィックデザイン2014【電子書籍】[ SE編集部 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】</p> <p>『今』を象徴するグラフィックデザイナー150組を一望できる『究極』のデザイナーズ・ファイル</p> <p>『ILLUSTRATION 2014』の姉妹本となる、『今』のグラフィックデザイナー150組が手がけた多彩なデザインワークをアーカイブした書籍『GRAPHIC DESIGN 2014』。</p> <p>GRAPHIC DESIGN 2014のカバーグラフィックを手がけるのは、「スティービー・ワンダー」や「MIYAVI」、「m-flo」や「Mr.Children」、「Boys Noize」といった、著名ミュージシャンやLAFORET原宿、NY「Ace Hotel」などのアートワークを担当し、国内外で高い評価を得ている最注目のグラフィックデザイナー、YOSHIROTTEN(ヨシロットン)。</p> <p>『今』のグラフィックデザインをアーカイブした図録として、永久保存版の一冊。グラフィックデザインの最新潮流を俯瞰するためのビジュアルブック、旬のデザイナーに仕事を依頼するための参考資料といった用途で、「GRAPHIC DESIGN 2014」をぜひお役立ていただければ幸いです。</p> <p>【GRAPHIC DESIGN 2014 掲載デザイナー】(五十音順 / 敬称略)</p> <p>秋山貴世 足立詩織[SHIORI GRAPHIC] あちらべ 阿南圭吾[logram] 阿部寛文 有馬トモユキ[TATSDESIGN] 井口弘史 池上直樹[コトホギデザイン] 池田充宏[DRAWER] 石黒篤史[OUWN] 石黒 潤[FRASCO] 石橋由悠[ACTGRAM] 石見美和[Neandertal] いすたえこ[NNNNY] 泉谷和範[TRIVAL] 一ノ瀬雄太 IPPI 松谷一飛[VISIONS] 稲葉大明[FUNDAMENT] 稲葉まり 井上広一[ORYEL] 岩屋民穂[GraphersRock] 上田マルコ[MIRROR] 内山尚志 m7kenji EROTYKA TOKYO PARIS 大垣ガク[アシタノシカク] 大楠孝太朗[MIRROR] 大島慶一郎 大竹竜平 大谷有紀 大野彩芽 岡崎智弘[SWIMMING] 小口翔平[tobufune] 小熊千佳子 長田敏希 小田雄太[COMPOUND] 小野清詞 小野大作[creative company GIFT] 小野勇介 尾花大輔 KASICO GUTSON TG 金坂義之[AURUM] 金田介寿[カイジュウインク NIDHIKAIGAN] 金田遼平 kamikene[hatos, Normalization] 蒲生和典[GRAPHITICA] Calamari carmine 川上 淳[公式] 河野未彩 KANNA Akiko[StudioKanna] 菊池元淑[LOKI] 木住野彰悟[6D-K] きしひろみ[terasolar] gift unfolding casually 清川あさみ[ASAMI] 久能真理 軍司匡寛[POSTHYPHEN] 郡司龍彦 幸前チョロ 五次元図案構成 小杉幸一 小辻雅史 小林洋介[Kitchen Sink.] COMMUNE 近藤幸二郎[BLACK BELT JONES DC.] 近藤ちはる[ウルトラグラフィックス] 齋藤幸孝[buffalo-D] 酒井博子[coton design] 坂本政則[DELTRO] 櫻井優樹[METAMOS] 佐野章核[SANOGRAPHIX.NET] SAFARI 重松淳也[SHIGEMATSU Design] 市東 基 柴岡洋次 下浜臨太郎 JUN WATANABE SKKY 杉 怜[Scenery of Design] 杉山峻輔[スケブリ] 杉山陽平[ONE GRAPHIC GALLERY] 鈴木シゲル[THE ME] STEVE NAKAMURA ステレオテニス sunui[素縫い] 諏訪 nyon-nyon[POLYGRAPH] 関 翔吾 soda-design 大黒大悟[日本デザインセンター 大黒デザイン研究室] 高田 唯[ALL RIGHT GRAPHICS] 高林直俊[428graffi] 高谷 廉[AD&D] 多田明日香 谷内晴彦[desegno] 千原徹也[れもんらいふ] TYMOTE 天宅 正[DRAFT] 徳永明子 戸崎正浩 trip 中代拓也[BUCCI] 中山正成[APRIL FOOL] 根本真路 野口路加 KNOT FOR 濱 祐斗[濱祐斗デザイン事務所] 林 弘樹 原野賢太郎 BALCOLONY. 人見久美子[HI company] VIVIFAI 平野篤史 深澤亜衣 福岡南央子[woolen] 藤本玲奈[CZAR LENA FUJIMOTO] black*bath 古屋蔵人[SOBO TEE PARTY BOCTOK] 古屋貴広[Werkbund] Bob Foundation 本郷伸明[TASS] 前川景介[room-composite] 牧寿次郎 町田宗弘[NSSGRAPHICA] 松本健一[MOTOMOTO inc] 丸山 新[&Form] 丸山昌崇[circle-d] ME&MIRACO 水谷慎吾[水谷慎吾事務所] Miracle Deluxe minna 村上 健[zezegraph] 八木 彩 八木ひとみ[ピキピキドカン] 安田昂弘[DRAFT] 柳川敬介[ハンサム] 矢野 宏 山本ヒロキ[MARVIN] 山本洋介[MOUNTAIN BOOK DESIGN] united lounge tokyo 吉岡秀典[セプテンバーカウボーイ] 吉田ユニ YOSHIROTTEN 四つ葉加工 Le gardin レザイ美樹[REZAI DESIGN TOKYO] 我妻晃司[RALPH] 渡辺 潤[kaleidosxope] 渡辺浩之[olola]</p> <p>【巻頭スペシャルインタビュー】<br /> ◆2014 FEATURE DESIGNER PART 1 杉山峻輔[スケブリ]<br /> ◆2014 FEATURE DESIGNER PART 2 有馬トモユキ[TATSDESIGN]<br /> ◆2014 FEATURE DESIGNER PART 3 YOSHIROTTEN</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

いちばんていねいな、自然の風景の水彩レッスン【電子書籍】[ 小林啓子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】いちばんていねいな、自然の風景の水彩レッスン【電子書籍】[ 小林啓子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>すべての手順を写真でていねいに追いかけ、やさしい説明とポイントで解説。木や岩など、風景を描くときに必須のモチーフをそれぞれ個別に紹介し、初めての人でも技法が学びやすくなっています。ひとつの大きな作品の描き方まで、じっくりレクチャーします。すべての手順を写真で紹介、プロの動きが手に取るようにわかる。作者の手の動きを可能なかぎり写真で追いかけ、とことん丁寧に紹介することにこだわりました。どんどん作品ができあがっていく様子を、写真を追って見ているだけでも、まるで動画を眺めているようで制作工程をつかみやすいはずです。写真だけでは一見わかりにくい作業も、やさしい解説と、さらにはポイント説明でしっかり学べます。技法書にありがちな「この工程とこの工程の間に、なにをしたのだろう?」ということが、この本にはありません。プロの動きが間近でよくわかるから、教室でつきっきりのレクチャーを受けているような気持ちで技法を習得することができます。木、岩、水……モチーフ別に描き方を紹介、初心者でも大丈夫。さらに、この本のいいところはステップアップ方式になっているということ。誰でも最初から、すごい作品を仕上げることはできません。それぞれのモチーフをどう描けばいいのか、どこからどう進めていったらいいのか、白い紙を前に迷ってしまいます。まずはひとつひとつのモチーフを練習してみましょう。木や岩、空、道など、風景画で描くことの多いモチーフを個別に紹介。透明な水の描き方や、遠景と近景の木を描き分ける方法など、水彩画を学ぶ人がつまずきがちなポイントも説明しています。実際に絵を描いていて「ここはどう描けばいいんだろう?」と迷ったときにも参考にしやすくなっています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

松浦麻衣ビジュアルワークス 彩雲【電子書籍】[ 松浦麻衣 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】松浦麻衣ビジュアルワークス 彩雲【電子書籍】[ 松浦麻衣 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p>アニメーター・松浦麻衣、待望の個人画集!</p> <p>アニメーター《松浦麻衣》 初の個人画集です。</p> <p>絶大な人気を誇るアニメ『KING OF PRISM』のキャラクター原案者であり、<br /> 数々の有名作品の作画監督をつとめた、<br /> トップアニメーター《松浦麻衣》のお仕事をまとめた一冊です。</p> <p>人気作品のキャラクター原画や版権イラストから、<br /> ラフスケッチやオリジナルイラストまで、<br /> 普段、ファンのみなさんが目にすることができない作品も多数収録。</p> <p>さらに、作品ごとの解説コメントや、<br /> 松浦氏のパーソナルインタビューも掲載!!</p> <p>KING OF PRISM<br /> プリティーリズム<br /> プリパラ<br /> 裏切りは僕の名前を知っている<br /> バクマン。<br /> アルカナ・ファミリア<br /> 食戟のソーマ<br /> CHEATING CRAFT<br /> 刀剣乱舞-花丸-<br /> MARGINAL#4<br /> 天狼 Sirius the Jaeger <br /> 私に天使が舞い降りた!<br /> もしも私が【星月ヒカリ】だったら。</p> <p>※編集の都合上、収録内容が変更になる可能性がございます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2673 円 (税込 / 送料込)

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート【電子書籍】[ 柴崎博子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート【電子書籍】[ 柴崎博子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 豊富な作例と手順で<br /> 「光」と「色彩」の扱い方を学びます。</p> <p> *「明」と「暗」の分布<br /> *環境によって生まれる色<br /> *水彩特有の美しい色の重ね方</p> <p>◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇**</p> <p>本書の依頼をお受けした時、私は自身がたどって来た<br /> 水彩画体験の来し方を漠然と思い浮かべました。<br /> そこで気づいたのは、<br /> 光と色をどうつかまえたらよいかという問題意識が、<br /> いつも私の中にあり続けていたことでした。<br /> 光と色の理解が水彩画を描く上で重要な課題だと、<br /> 改めて認識することになりました。</p> <p>私は自分が学び試してきた様々な考え方や方法<br /> それらはおおむね無秩序でバラバラな状態であったのを<br /> 改めて整理して体系的に組み立て直す、<br /> いわば「学びなおし」の機会を与えられたのだと思います。</p> <p>本書では光と色を読みとり、<br /> 美しく表現する方法を論理的に展開しています。<br /> 見る(観察)→理解(解釈)→表現(写実)<br /> という各過程の中で、あらかじめ押さえておきたい<br /> ポイントを整理しています。大袈裟かもしれませんが<br /> 「知っているのといないのでは大違い!」<br /> のコツを示したつもりです。</p> <p>さらにレベルアップを目指しておられる方の<br /> お役に立つことができれば幸いです。</p> <p>**柴崎 博子</p> <p>◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p>☆第1章 水彩で人物画を描くための下準備**<br /> * デッサンに必要なもの<br /> * 彩色に必要なもの<br /> * あると便利な道具<br /> * 紙の大きさと構図の目安<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆第2章 光と色の基礎知識編</strong><br /> * 光と色の正体?<br /> * 光と色の三原色<br /> * 色の三属性…色の性質を表す「ものさし」<br /> * 水彩絵の具のしくみと発色の原理<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆第3章 光と色を読みとるコツ</strong><br /> * 光の方向・角度による陰影を読みとる<br /> * 明と暗の分布を読みとる<br /> * 光のある環境を読みとる<br /> * 光の反射や反映を読みとる<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆第4章 光と色を美しく表現するコツ</strong><br /> * 固有色プラス明暗で表現する<br /> * パレットの中の色を操る<br /> * 美しい光と色の表現は、彩色の手順が決め手<br /> * 光と影が際立つ「縁どり」と「グラデーション」<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆第5章 実践編</strong><br /> * 「早春の香り」…逆光のモデルを描く 屋外<br /> * 「静寂の時刻」…順光のモデルを描く 屋内<br /> * 「薔薇の調べ」…逆光のモデルを描く 屋内<br /> * 「陽光」…斜光のモデルを描く 屋外<br /> ・・・など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

インスピレーションで選ぶ 水彩の配色アイデアBook【電子書籍】[ アナ・ビクトリア・カルデロン ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】インスピレーションで選ぶ 水彩の配色アイデアBook【電子書籍】[ アナ・ビクトリア・カルデロン ]

<p>描きたい絵のイメージが湧かない。使う色で絵の雰囲気はどう変わるの? 普段使わない色にチャレンジしたい。そんな方にインスピレーションを与えてくれる写真やデザイン、色の塗り見本、作例、混色のアドバイスが満載。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版【電子書籍】[ カイシ トモヤ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版【電子書籍】[ カイシ トモヤ ]

<p>※本書は固定レイアウト型の電子書籍です</p> <p>【デザインの現場で求められる知識とスキルを実践的に解説! 待望の改訂版!】</p> <p>※本書は2014年3月に出版された『How to Design いちばん面白いデザインの教科書』に加筆・修正した改訂版です。最新のアプリケーション環境で検証し、掲載作品の一部を変更しています。</p> <p>本書は、グラフィックデザインの現場で必要になる知識と考え方、それを形にするためのアプリケーションの技術の両方を、実践的なプロセスでわかりやすく解説したデザインの教科書です。東京造形大学で教鞭をとるカイシトモヤが、デザイナーとして、また教員として培ってきた現場のリアルなデザインをこの一冊にまとめました。</p> <p>本書は大きく「形」「色」「文字」「写真」「レイアウト」「印刷」の6章に分かれています。「形」と「色」ではデザインの造形性に関わる大切な要素として理解を深め、「写真」ではフォトディレクションという役割を担ったときに必要な知識を学びます。「文字」や「レイアウト」では、情報をきちんと伝えること、効果的に見せること、といったビジュアルコミュニケーションを軸に考えていきます。「印刷」では、印刷や加工に関する知識を柱に、思いどおりの印刷物をつくるにはどうすればよいかについて学びます。</p> <p>それぞれの章は思考から手作業までがスムーズに繋がるように構成されているので、ぜひ手を動かしながら読み進めてください。“どう考えて、どう手を動かすのか”、しっかりと「やり方」が身につくデザイン入門書の決定版。待望の改訂版です。</p> <p>〈主な内容〉<br /> ■形<br /> 造形の基本<br /> 造形と表現手法</p> <p>■色<br /> 色の基本<br /> 色の実践1 色相、明度、彩度の関係<br /> 色の実践2 配色と色の表現<br /> □TRAINING Illustratorのカラー機能を活用する</p> <p>■文字<br /> 文字と書体<br /> 文字を組む<br /> □TRAINING 日本語を組む</p> <p>■写真<br /> 撮影の基礎知識<br /> 画像処理1 選択範囲の基本<br /> 画像処理2 色調補正の基本<br /> □TRAINING トーンカーブをつくってみる<br /> □TRAINING CMYKトーンカーブの補正方法<br /> 画像処理3 CMYKカラー設定</p> <p>■レイアウト<br /> レイアウト<br /> レイアウト実践1 A4チラシの制作<br /> レイアウト実践2 グリッドシステムと雑誌レイアウト<br /> □TRAINING InDesignを使ってレイアウトする</p> <p>■印刷<br /> 印刷のしくみ<br /> 印刷の実際</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2310 円 (税込 / 送料込)

描く・切る・貼る 季節を楽しむ絵手紙【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】描く・切る・貼る 季節を楽しむ絵手紙【電子書籍】

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>一般的な顔彩をはじめ、布絵、新聞のちぎり絵、筆ペン絵など、複数の作家によるさまざまな手法を紹介。二十四節気ごとにモチーフを示し、一年を通じて絵手紙で楽しめるアイデアを伝える一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1300 円 (税込 / 送料込)

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター【電子書籍】[ 河村栄一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター【電子書籍】[ 河村栄一 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 技術力&観る目がレベルアップ!<br /> * 道具の特徴を理解して表現に活かそう<br /> * 複雑な対象もまずは塊で捉えよう<br /> * 正確なデッサンのための描き始めを知ろう</p> <p>★ 習得すべき基本テクニックから、<br /> 作品としての表現力まで。</p> <p>★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!</p> <p>◆◇◆ 本書について ◆◇◆**</p> <p>「絵心」という言葉があります。<br /> 一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、<br /> 私は「絵を自由に描きたいと思う心」<br /> 「絵を自由に創りたい心」だと考えています。</p> <p>「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、<br /> 秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。<br /> すると「観ること」と「表現すること」は<br /> 別であると気づいたのです。</p> <p>デッサンはインスピレーションではありません。<br /> そもそも三次元のモチーフを二次元の<br /> 画用紙の上にどう表現するかを<br /> 考えるところからはじまるのです。<br /> 思いつきではなく、モチーフがどのように<br /> 見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して<br /> 正確に描くためのプロセスが重要なのです。</p> <p>この本ではムーブマンやパースペクティブ、<br /> ディティールなどの私が発見した<br /> 法則を紹介しながら、クリエイティブの<br /> 基礎となるデッサンを習得していきます。<br /> 紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、<br /> 学べることは山のようにあります。</p> <p>さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」<br /> =「真のデッサン力」を身につけましょう。</p> <p>**河村 栄一</p> <p>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ Part1<br /> 道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ**<br /> * デッサンに必要な道具を用意<br /> * 鉛筆の削り方・持ち方・描き方<br /> * 消しゴムの使い方・使い分け方<br /> * デッサンに適した姿勢と構図の取り方<br /> * 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part2<br /> 基本図形を正確に描くコツ</strong><br /> * 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する<br /> * 最も基本となる楕円を美しく描く方法<br /> * ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現<br /> * 床の影のつけ方と陰影のグラデーション<br /> * 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part3<br /> 静物の形を捉えるコツ</strong><br /> * 置いてあるモチーフの楕円の形のルール<br /> * バラバラに重なった箱を描く円柱の法則<br /> * モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方<br /> * 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順<br /> * 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part4<br /> 静物の質感を表現するコツ</strong><br /> * 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方<br /> * 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方<br /> * ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法<br /> * 反射の集合体である光沢感の出し方<br /> * 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part5<br /> 動物や人物を描くコツ</strong><br /> * 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現<br /> * 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現<br /> * 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法<br /> * 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法<br /> * 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part6<br /> 風景を描くコツ</strong><br /> * いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション<br /> * 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方<br /> * ムーブキャッチを使った動くものの描き方<br /> * 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現<br /> * 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ Part7<br /> もっと上達するためのコツ</strong><br /> * 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方<br /> * モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス<br /> * 前後のモチーフに距離感を出すテクニック<br /> * 全体の印象が変わるスポッティングポイント<br /> * 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法<br /> ・・・など</p> <p>※ 本書は2017 年発行の<br /> 『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』<br /> の新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

水彩画の魔術師が教える三原色だけで描く水彩画【電子書籍】[ 野村重存 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】水彩画の魔術師が教える三原色だけで描く水彩画【電子書籍】[ 野村重存 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>3本の絵具だけで<br /> 水彩画は上達する!</strong></p> <p>「いつも色選びに迷ってしまう」<br /> 「色を混ぜすぎて濃くなってしまった」</p> <p>そんな経験のある人は、三原色だけで描いてみませんか?<br /> 明暗法が身につき、混色のコツがつかめるようになります。<br /> すると、3色以外の絵具も効果的に自由に使えるようになり、冒頭のような失敗が無くなるのです。</p> <p>使う絵具は3本だけ。気軽に始められる練習法です。</p> <p>描き始めから完成までを完全収録! 初心者の入門書として、迷える中級者がレベルアップするための指南書として最適の一冊です。水彩画の魔術師の技を学べる動画QRコードつき。<br /> 特典動画1三色混合<br /> 特典動画2ヨーロッパの風景<br /> 特典動画3空の描き方<br /> 特典動画4樹木の描き方<br /> 特典動画5果物</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

仏教画伝 極彩色で蘇った一〇八の仏尊【電子書籍】[ 坂本夏観 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】仏教画伝 極彩色で蘇った一〇八の仏尊【電子書籍】[ 坂本夏観 ]

<p>構想10年。制作5年。極彩色で甦った108体の仏尊。あなたのための仏像がきっと見つかる!阿修羅、四天王、十二神将などの人気の仏像から、釈迦如来、弥勒菩薩といった定番の仏像まで、フルカラーで盛り込んだ1冊です。●世界初! フルカラー、極彩色で仏像が甦る!●人気イラストレーター三好載克氏によるド迫力の書き下ろしイラスト満載!●初心者でもわかりやすく学べる仏像・仏教解説がたっぷり●公式サイト『仏尊.jp』busson.jp/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1885 円 (税込 / 送料込)

色数は少ないほうがかっこいい!【電子書籍】[ Power Design Inc. ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】色数は少ないほうがかっこいい!【電子書籍】[ Power Design Inc. ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>世の中にある「いいデザイン」をよく見てみると使われている色の数が思ったより少ないということに気づきます。<br /> そう、実はデザインは「メインカラー」「サブカラー」「テキストカラー」の3色があれば、だいたい成立してしまうのです。</p> <p>そこで、本書では「有彩色2色+無彩色1色」の配色を提案。<br /> ※有彩色=色相・彩度がある色、無彩色=色相・彩度がなく明度のみある色(白・黒・グレー)</p> <p>素敵に見える色の組み合わせのほか、その配色がどんなデザインシーンに合うかを紹介します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1800 円 (税込 / 送料込)

いきいき水彩画 6 日貿出版社

≪30日間返品保証≫【正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日到着。東北・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日到着。】いきいき水彩画 6 日貿出版社

【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■いきいき水彩画 6■出版社■日貿出版社■著者■日貿出版社■発行年■2005/07/01■ISBN10■4817020059■ISBN13■9784817020055■コンディションランク■良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本のため多少の使用感やスレ・キズ・傷みなどあることもございますが全体的に概ね良好な状態です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31~1/3)は除きます。(例)・月曜0時~12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時~24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時~12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時~24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時~9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時~24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。

1219 円 (税込 / 送料別)

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現【電子書籍】[ 柴崎博子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現【電子書籍】[ 柴崎博子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 作例パターンと順を追った制作過程で<br /> 丁寧に解説します。</p> <p>★ 美しく完成させるコツを<br /> 凝縮して紹介!</p> <p> * 衣服のしわ<br /> * 肌のあたたかみ<br /> * 印象的なまなざし<br /> * 逆光を表現する方法<br /> …など</p> <p>◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇**</p> <p>水彩画と出会ってから、<br /> 私は他の画材とは違う難しさとともに、<br /> 描くたびに出会う新しい発見と思わぬ効果に<br /> すっかり心を奪われてしまいました。<br /> この新鮮な感覚は今も私を魅了し続けています。</p> <p>そして本書のテーマである水彩による人物画は、<br /> 追求すればするほど奥深く、<br /> 失敗と反省を繰り返しながらも、<br /> やがて何ものにも替え難い楽しみとなって、<br /> 私の人生に「充実」という花を<br /> 添えてくれているように思えます。</p> <p>人物画にチャレンジする意欲がある方は、<br /> ある程度水彩画の描き方に<br /> 馴染んでいると思います。<br /> ただ、いざ人物を描こうと期待に胸を膨らませても、<br /> 何が良くないのか、<br /> どうすればもっとうまく描けるか、<br /> なかなか掴めないかもしれません。</p> <p>本書では、私の体験をもとに、<br /> 日ごろ気づいた描く上での大切な工夫、<br /> ポイントなどをしたためました。<br /> 皆様のお役に立つことができましたら幸いです。</p> <p>**柴崎 博子</p> <p>◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p>☆ 第1章<br /> 人物画を描くために必要な道具と基本技法**<br /> * デッサンに必要なもの<br /> ・デッサン用具は使いやすく便利なものを<br /> 揃えましょう<br /> * 彩色に必要なもの<br /> ・透明水彩絵の具は専門家用の良質なものを<br /> 選びましょう<br /> * あると便利な道具<br /> ・便利な道具を揃えましょう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第2章<br /> デッサンを描く</strong><br /> * はじめに描きやすい環境を整えましょう<br /> ・画板の高さは、画面の中央あたりに鉛筆の<br /> 先がくるようにしましょう<br /> ・イーゼルの位置は、頭を動かさずに目の動きだけで<br /> モデルを見られるようにしましょう<br /> ・人物のプロポーション(頭身・比率)や<br /> 傾きなどを確認するために、<br /> はかり棒を使いましょう<br /> * デッサンの流れをおさえましょう<br /> ・全体の流れをおさえて、<br /> スムーズにデッサンを完成させましょう<br /> * 顔の細部の描き方のコツをおさえましょう<br /> ・標準的な顔のプロポーションをおさえれば<br /> モデルの特徴をつかみやすくなります<br /> ・同じ顔の大きさでも描き方によって印象が<br /> 違ってきます<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第3章<br /> 彩色のコツ</strong><br /> * 肌と陰影の表現<br /> ・肌の色は、色の組み合わせでモデルの<br /> 肌に合った色を作りましょう<br /> ・肌のベース色にウェットインウェットで<br /> 陰影色を入れましょう<br /> ・ベース色の重ね塗りは彩度が<br /> 上がってしまうため避けましょう<br /> * 肌を塗ってみましょう<br /> ・顔の明暗の種類をおさえましょう<br /> ・肌のベース色は頭部を含めて<br /> 全体に平塗りしていきましょう<br /> * 髪の表現<br /> ・髪はつやの明るさを残しながら<br /> 暗い色を置きましょう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第4章<br /> 人物画が映える衣装や背景の描写のコツ</strong><br /> * 衣装の表現のコツ<br /> ・白く見える部分を残しながら<br /> 陰影をつけましょう<br /> ・マスキングの上から明暗の表現を<br /> 行っていきましょう<br /> ・花柄の衣装は、明るい部分から<br /> 描き出しましょう<br /> * 背景の表現のコツ<br /> ・背景を柔らかく優しいイメージにするには、<br /> 衣装と同系色で仕上げましょう<br /> ・背景を鮮やかなイメージにするには、<br /> 反対色(補色)で仕上げましょう<br /> ・背後に物がない空間だけであれば、<br /> 明暗の変化で奥行きを表現しましょう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第5章<br /> 制作過程のおさらい<br /> ~デッサンから作品制作完了まで~</strong><br /> *「花びら」制作過程<br /> *「逆光の窓辺」制作過程<br /> ・・・など</p> <p>※ 本書は2019年発行の<br /> 『水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現』<br /> を新版として発行するにあたり、<br /> 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

透明水彩で描く ワンランク上の人物画【電子書籍】[ 醍醐芳晴 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】透明水彩で描く ワンランク上の人物画【電子書籍】[ 醍醐芳晴 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>人物画は苦手、難しい……と思っている方へ。<br /> 『方法』がわかれば、人物画はもっと楽しくなる!<br /> 女性像、男性像、赤ちゃん、少女、お年寄り、バレリーナ、サロメから群像まで、人物の描き方とコツをレクチャー。<br /> 水彩人物画がワンランク上達する!!</p> <p>□基本テクニックを学ぶ<br /> □デッサンの知識をつける<br /> □写真を絵にする<br /> □背景を変える<br /> □モチーフを組み合わせる<br /> □プロの制作方法を知る</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2640 円 (税込 / 送料込)

心がスーッとラクになる 世界の美しい文様ぬり絵【電子書籍】[ 水島広子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】心がスーッとラクになる 世界の美しい文様ぬり絵【電子書籍】[ 水島広子 ]

<p>〇ギリシャ、モザイク、ペルシャ、ハンガリー、インドなど世界の美しい文様が全32パターン<br /> 〇監修はベストセラー多数の精神科医・水島広子先生。ぬり絵によって心を不安やストレスにとらわれない方法を紹介。<br /> 〇色鉛筆でぬっても、カラーペンでぬってもOK! ぬり方や文様別のオススメの色使いなども紹介します。</p> <p>【目次】<br /> [Introduction]<br /> ぬり絵で「今」に 中して心をラクにしましょう<br /> 文様ぬり絵をぬってみました<br /> [この本で紹介している文様]<br /> ネイティブアメリカン文様<br /> ハンガリー文様<br /> インド文様<br /> ペイズリー文様<br /> ハワイアン文様<br /> 北欧文様<br /> アフリカ文様<br /> キリム文様<br /> 和文様<br /> ギリシャ文様<br /> 《着彩サンプル》<br /> この本の使い方<br /> ぬりえ</p> <p>株式会社西東社/seitosha</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ【電子書籍】[ 「四季のはがき絵」編集室 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ【電子書籍】[ 「四季のはがき絵」編集室 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 四季の花々や風物詩をいきいきと描く<br /> ポイントを紹介</p> <p>* デザインと色<br /> 花やアイテムごとに異なる美しさを引き出す <br /> * 構図と技法<br /> 余白の使い方、にじみや渇筆で表現が変わる<br /> * 多彩なヒント<br /> 季節の便りに個性が光る画材使いやアレンジ</p> <p>◇◆◇ 四季彩画はがき絵作家からのコメント ◇◆◇**</p> <p>最近はコンピューターなどハイテクの進歩により、<br /> 筆を持ち書きものをすることが少なくなっている現在、<br /> 手描きの「はがき絵」に感動や喜びを<br /> 覚える人達が大勢います。<br /> メールや、パソコンの文字では味わえない、<br /> 手作りの温もりを直接感じるからでしょう。</p> <p>一枚の「はがき絵」に励まされたり、喜んだり、<br /> 一日幸せな気持ちで過ごせたり、<br /> はがきに込められた気持ちが、<br /> 人と人とのつながりをより温かく、<br /> 心豊かにしているような気がします。</p> <p>「はがき絵」に決まりごとはありませんから、<br /> 自由にのびのびと個性豊かに表現してみてください。<br /> いろいろと描いているうちに、<br /> その人らしさがにじみでてくるものです。</p> <p>心を込めて描く一枚の「はがき絵」は<br /> 素敵なプレゼントだと思います。<br /> 画材も、クレヨン、顔彩、筆、ボールペン、<br /> スタンプ等々身近にあるものでかまいません。</p> <p>描き方も、日本画風、水墨画風、墨彩画風、<br /> 俳画風、スタンプ、版画、コラージュ等々<br /> 「はがき絵」の表現は多彩です。<br /> 構えず、気楽に描いてみてください。</p> <p>「はがき絵」 は描く楽しみと、<br /> 送られた方(お相手の方) にも<br /> 喜んでいただけることが大きな魅力です。</p> <p>本書では、はじめて筆を持つ方でも、<br /> すぐに描けるヒントをたくさん紹介しています。<br /> どうぞ四季の彩(いろどり)に思いを巡らせ、<br /> お好みの画材と描き方で<br /> 「はがき絵」の世界を楽しんでください。</p> <p>**田中 ゆみ</p> <p>◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p>☆ はがき絵の基本**<br /> * 筆<br /> * 顔彩<br /> * 墨とはがき</p> <p><strong>☆ 第1章<br /> 人気の季節の花を美しく描くポイント</strong><br /> * 白梅<br /> * 紅梅<br /> * 桜<br /> * ねこやなぎ<br /> * 菜の花<br /> * チューリップ<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第2章<br /> 季節を感じる風物詩をおしゃれに描くポイント</strong><br /> * いちご<br /> * おたまじゃくし<br /> * 蜂<br /> * かたつむり<br /> * たけのこ<br /> * アスパラ<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第3章<br /> 定番の季節の行事を素敵に描くポイント</strong><br /> * 年賀状<br /> * ひなまつり<br /> * 端午の節句<br /> * クリスマス<br /> * 節分<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第4章<br /> いろいろな素材や技法で季節を描くポイント</strong><br /> * かえる<br /> * さざ波<br /> * ぶどう<br /> * きのこ<br /> * こいのぼり<br /> * 草履<br /> ・・・など</p> <p>※ 本書は2020年発行の<br /> 『もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ墨と色彩でセンスアップ』<br /> を「新版」として発行するにあたり、<br /> 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

飾り文字

【カリグラフィーブックス8】飾り文字

著者: 原田君子 出版社: 一寸社 中世のヨーロッパで制作された写本には、鮮やかな色彩や金箔を使った細密画、ボーダー模様、飾り文字など多くの美しい彩飾が見られます。本書では、長い伝統を受け継ぎながら使いやすく現代的な飾り文字を集め、飾り文字と組合せる地紋やケイなども紹介しています。 カリグラフィーブックス1 カリグラフィー年表 カリグラフィーブックス2 ヴァーサル カリグラフィーブックス3 飾りケイ148 カリグラフィーブックス4 デザイン入門 カリグラフィーブックス5 カード12ヵ月 カリグラフィーブックス6 書体ハンドブック カリグラフィーブックス7 オートマチックペン カリグラフィーブックス8 飾り文字 カリグラフィーブックス9 サマーセミナーセレクション1 カリグラフィーブックス10 サマーセミナーセレクション2 カリグラフィーブックス11 SIGNATURE「署名デザイン」 カリグラフィーブックス12 作品作りのためのカラー&テクニック カリグラフィーブックス13 サマーセミナーセレクション2015 カリグラフィーブックス14 おもしろカリグラフィー日本語にほんごニホンゴ カリグラフィーブックス15 新装版英語文例集 カリグラフィーブックス16 飾りケイPart2 カリグラフィーブックス17 ツール工房 カリグラフィーブックス18 平筆専科

1320 円 (税込 / 送料別)

ヴァーサル

【カリグラフィーブックス2】ヴァーサル

著者: Thomas Ingmire (鈴木泰子訳) 出版社: 一寸社 中世彩飾写本の頭文字として使われていたヴァーサル体。世界的に著名なカリグラファーであるトーマス・イングマイヤー氏が、一文字一文字丁寧に図解していますので、たいへん分かりやすくなっております。作品やカードを引きたてるアクセントに使ってみてはいかがでしょうか。 カリグラフィーブックス1 カリグラフィー年表 カリグラフィーブックス2 ヴァーサル カリグラフィーブックス3 飾りケイ148 カリグラフィーブックス4 デザイン入門 カリグラフィーブックス5 カード12ヵ月 カリグラフィーブックス6 書体ハンドブック カリグラフィーブックス7 オートマチックペン カリグラフィーブックス8 飾り文字 カリグラフィーブックス9 サマーセミナーセレクション1 カリグラフィーブックス10 サマーセミナーセレクション2 カリグラフィーブックス11 SIGNATURE「署名デザイン」 カリグラフィーブックス12 作品作りのためのカラー&テクニック カリグラフィーブックス13 サマーセミナーセレクション2015 カリグラフィーブックス14 おもしろカリグラフィー日本語にほんごニホンゴ カリグラフィーブックス15 新装版英語文例集 カリグラフィーブックス16 飾りケイPart2 カリグラフィーブックス17 ツール工房 カリグラフィーブックス18 平筆専科

1045 円 (税込 / 送料別)

デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]【電子書籍】[ サイドランチ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]【電子書籍】[ サイドランチ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13562-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【「自分流」を見つける1冊】</strong></h2> <p>本書では「講座編」で下塗り前に抑えておきたい基礎知識から下塗り、本塗り、描き込み、仕上げの操作手順まで丁寧に解説。「ここで何が起きているかわからない」「ひとまず基本的な工程を知りたい」といった疑問や要望を解決します。<br /> 後半の「実践編」ではイラストレーターのメイキングを見ながらの解説で絵柄ごとの違いやイラストレーターならではのテクニックも紹介。完成済みのイラストデータをダウンロードし、レイヤーの分け方や細かいタッチを確認しながら読み進めることができます。<br /> 基本を学んだうえで「やってみたい」と思った技法を取り入れ、個性のある「自分流」のテクニックを身に付けましょう。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デジタルイラストをはじめたい初心者<br /> ・新しい技法に挑戦したいデジタルイラスト初級者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■■講座編</strong> Illustration by 玄米<br /> Chapter01 塗りをはじめる前に<br /> Chapter02 配色の基礎知識<br /> Chapter03 下塗り<br /> Chapter04 影と光<br /> Chapter05 顔の着彩<br /> Chapter06 髪の着彩<br /> Chapter07 服の着彩と模様<br /> Chapter08 仕上げ<br /> Chapter09 加工<br /> <strong>■■実践編</strong><br /> <strong>01 グラデーションで華やかに</strong> Illustration by kon<br /> PHASE1 塗りの準備と下塗り/PHASE2 肌とマニキュアの着彩/PHASE3 銀色の髪の着彩/PHASE4 服と装飾の着彩/PHASE5 目の着彩/PHASE6 仕上げ<br /> <strong>02 淡い色彩でやわらかく</strong> Illustration by 水玉子<br /> PHASE1 下塗りと配色/PHASE2 キラキラ輝く瞳を描く/PHASE3 スカートのチェック模様を描く/PHASE4 肌に赤みや明暗をつける/PHASE5 服や装飾の着彩/PHASE6 髪の着彩/PHASE7 色の調整と描き込み<br /> <strong>03 シックな色合いで上品に</strong> Illustration by めぐむ<br /> PHASE1 グレーの濃淡と下塗り/PHASE2 肌の着彩/PHASE3 顔のパーツの着彩/PHASE4 髪の着彩/PHASE5 衣装の着彩/PHASE6 リボンや小物の着彩<br /> /PHASE7 各パーツの加筆と調整<br /> <strong>04 青を基調として鮮やかに</strong> Illustration by せるろ~す<br /> PHASE1 下塗り/PHASE2 影の塗り方/PHASE3 瞳の着彩/PHASE4 白いパーツの影塗り/PHASE5 顔の着彩/PHASE6 髪の着彩/PHASE7 細部の加筆と色調補正</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2596 円 (税込 / 送料込)

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ【電子書籍】[ 渋谷綾乃 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ【電子書籍】[ 渋谷綾乃 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>★ いきいきとした作品づくりに、差がつくポイントを紹介!</strong></p> <p><strong>★ 『 構図 』</strong><br /> * モチーフの見せ方<br /> * 効果的な余白</p> <p><strong>★ 『 彩色 』</strong><br /> * 色づかいを極める<br /> * 様々な技法を楽しむ</p> <p><strong>★ 『 ヒント 』</strong><br /> * 画材の選び方<br /> * 四季の作品アイデア<br /> * 言葉・落款の入れ方 ほか</p> <p><strong>◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆</strong></p> <p>絵てがみは、大切な誰かの心に届いて、<br /> はじめて本来の意味をなすものです。<br /> 展覧会に出品する作品の向こう側には、<br /> 不特定多数の方がいますが、<br /> 絵てがみは、たったひとりのためのものです。<br /> 相手の顔を思い浮かべ、その人が、<br /> 絵てがみを手にしたときの笑顔を思うと、<br /> 自分の顔まで緩んでしまい、<br /> 筆を持つ手も軽やかになりますね。</p> <p>絵てがみといえば、墨、顔彩、画仙紙、<br /> そして味わい深い絵と文字を思い浮かべる人が多いと思いますが、<br /> そのイメージを一度払拭し、もっと自由に、<br /> 多くの画材や技法を日々の気分やTPOに合わせて<br /> 洋服を着替えるように使い分けてみませんか?<br /> そうすれば、自分の好みに偏らず、<br /> 相手を想う気持ちを伝えることができます。</p> <p>ですが、それぞれの持ち味、<br /> 効果を知らなければ、<br /> せっかくの気持ちも伝えきれないなんてことになってしまいます。<br /> ぜひ、この本で紹介している画材本来の特性や、<br /> 扱い方、効果的な配色や技法を利用して、<br /> いつもの絵てがみを彩ってください。</p> <p>渋谷 綾乃</p> <p><strong>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</strong></p> <p><strong>☆ 第壱章 持ち味を引き出す!<br /> 「画材」選びのコツ</strong><br /> * コツ01<br /> にじみ・発色は選んだ「紙」で差が出る!<br /> * コツ02<br /> いつもの顔彩にプラスαで画面が変わる!<br /> ・・・など全7項目<br /> * ブレイクタイム1<br /> 絵てがみ質問箱</p> <p><strong>☆ 第弐章 きれいに見せる!<br /> 「構図」の取り方のコツ</strong><br /> * コツ08<br /> 縦にするか横にするかは自然の形のままにする!<br /> * コツ09<br /> 見る角度を変えるだけでいきいきとした表情に!<br /> ・・・など全8項目<br /> * ブレイクタイム2<br /> 絵てがみ質問箱</p> <p><strong>☆ 第参章 色使いを極める!<br /> 「彩色」の基本技法</strong><br /> * コツ16 色相環を覚える1<br /> 「補色」の組み合わせで鮮やかな印象に!<br /> * コツ17 色相環を覚える2<br /> 「類似色」の組み合わせでしっとりと!<br /> * コツ39<br /> 技ありで驚きひらめきいっぱいの「指絵」<br /> * コツ40<br /> 「野菜スタンプ」で抽象的な模様を絵柄にする!<br /> ・・・など全25項目<br /> * ブレイクタイム3<br /> 絵てがみ質問箱</p> <p><strong>☆ 第四章 季節を彩る!<br /> 「彩色」の応用技法</strong><br /> * コツ41<br /> 「年賀状」は伝統技法の版画で作る!<br /> * コツ42<br /> 「クリスマスカード」はモダンに見せるのがポイント!<br /> ・・・など全7項目<br /> * ブレイクタイム4<br /> 絵てがみ質問箱</p> <p><strong>☆ 第五章 心が伝わる!<br /> 「言葉」「落款」の入れ方のコツ</strong><br /> * コツ48<br /> 「言葉」に悩んだら、気持ちに合う童謡や俳句を入れる!<br /> * コツ49<br /> 「文字」そのものを「絵」として描いても面白い!<br /> ・・・など全8項目<br /> * ブレイクタイム5<br /> 「季節の言葉」ヒント集</p> <p>※ 本書は2007年発行の<br /> 「もっと楽しく描きたい!絵てがみ上達のコツ55」<br /> を元に、加筆・修正を行った新版です。</p> <p><strong>◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆</strong></p> <p>渋谷 綾乃<br /> 神奈川県生まれ。<br /> 女子美術短期大学卒業後、<br /> 中学校の美術科講師などを経て、<br /> 現在、幼児から大人までを対象とした絵画造形教室、<br /> 絵手紙教室、アトリエpetit princeを主宰し<br /> カルチャースクールの講師も務める。<br /> また、二紀会横浜支部会員、<br /> 神奈川県美術家協会会員として<br /> 自らも絵画制作を行う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1848 円 (税込 / 送料込)

万年筆インク・ガラスペンで彩りなぞるファンタジックイラスト

【コンビニ・銀行振込不可】万年筆インク・ガラスペンで彩りなぞるファンタジックイラスト

■ISBN:9784766138535★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル万年筆インク・ガラスペンで彩りなぞるファンタジックイラスト 小嶌/著ふりがなまんねんひついんくがらすぺんでいろどりなぞるふあんたじつくいらすと発売日202402出版社グラフィック社ISBN9784766138535大きさ95P 21cm著者名小嶌/著

1870 円 (税込 / 送料別)

彩りのフラワーブーケ 想いを届ける幸せの花ギフト

【コンビニ・銀行振込不可】彩りのフラワーブーケ 想いを届ける幸せの花ギフト

■ISBN:9784295204787★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル彩りのフラワーブーケ 想いを届ける幸せの花ギフト トウドヤヨイ/絵ふりがないろどりのふらわ-ぶ-けおもいおとどけるしあわせのはなぎふとおとなのすけつちぬりえ発売日202304出版社エムディエヌコーポレーションISBN9784295204787大きさ62P 25×25cm著者名トウドヤヨイ/絵

1320 円 (税込 / 送料別)