「美術・工芸品 > その他」の商品をご紹介します。

疾走するアジア 現代ア-トの今を見る [ 南条史生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】疾走するアジア 現代ア-トの今を見る [ 南条史生 ]

現代アートの今を見る 南条史生 美術年鑑社シッソウスル アジア ナンジョウ,フミオ 発行年月:2010年03月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784892101830 南條史生(ナンジョウフミオ) 森美術館館長。1949年東京生まれ。1972年慶應義塾大学経済学部、1976年文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。1978~86年国際交流基金、1986~90年ICAナゴヤディレクター、1990~2002年ナンジョウアンドアソシエイツ主宰、2002~06年森美術館副館長を経て2006年11月より現職。1991年より慶應義塾大学非常勤講師。CIMAM(国際美術館会議)理事、AICA(国際美術評論家連盟)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東アジアの国際展と美術館の現況/金門島の要塞美術館プロジェクト/マカオ・香港の美術館事情/ヴィジョン・エクスプレスと上海美術事情/シンガポール・ビエンナーレとシンガポール事情/未完成でも新しいもの生む熱気欲しい(ヴェネチア・ビエンナーレ報告)/アジアの美術を俯瞰する/美術のリテラシーとアイデンティティー/ジャカルタのCPビエンナーレと国際展の功罪/CIMAMアジア部会の成立と上海〔ほか〕 “通信アジア”4年間の記録(新美術新聞連載)。南條史生・現場からのレポート。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

絵画に見る近代中国 西洋からの視線/ウィリアム・シャング【1000円以上送料無料】

絵画に見る近代中国 西洋からの視線/ウィリアム・シャング【1000円以上送料無料】

著者ウィリアム・シャング(著)出版社大修館書店発売日2001年06月ISBN9784469232158ページ数212Pキーワードかいがにみるきんだいちゆうごくせいようから カイガニミルキンダイチユウゴクセイヨウカラ しやんぐ ういりあむ SHAN シヤング ウイリアム SHAN9784469232158内容紹介鮮やかに描き出されたアジアの幻想と現実。カラー図版154点・モノクロ図版21点。本書では、18‐19世紀に、アジアとりわけ中国の南部・珠江デルタ地域と呼ばれるマカオ、広東(今日の広州)、香港、さらには旧海峡植民地のマラッカ、ペナン、シンガポールなどの地域で描かれた異文化接触、または文化摩擦を視覚化した作品に着目した。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 記録画の由来/第2章 ウィリアム・アレグザンダーの見た中国/第3章 広東(広州)-中国人画家たちの創作活動/第4章 黄埔・虎門-パターン化された表現/第5章 マカオ‐ジョージ・チネリーと欧米人画家たち/第6章 香港-風景画に見る時代の流れ/第7章 中国内陸部およびその他の地域/第8章 セットになった作品

3520 円 (税込 / 送料込)

絵画に見る近代中国 西洋からの視線/ウィリアム・シャング【3000円以上送料無料】

絵画に見る近代中国 西洋からの視線/ウィリアム・シャング【3000円以上送料無料】

著者ウィリアム・シャング(著)出版社大修館書店発売日2001年06月ISBN9784469232158ページ数212Pキーワードかいがにみるきんだいちゆうごくせいようから カイガニミルキンダイチユウゴクセイヨウカラ しやんぐ ういりあむ SHAN シヤング ウイリアム SHAN9784469232158内容紹介鮮やかに描き出されたアジアの幻想と現実。カラー図版154点・モノクロ図版21点。本書では、18‐19世紀に、アジアとりわけ中国の南部・珠江デルタ地域と呼ばれるマカオ、広東(今日の広州)、香港、さらには旧海峡植民地のマラッカ、ペナン、シンガポールなどの地域で描かれた異文化接触、または文化摩擦を視覚化した作品に着目した。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 記録画の由来/第2章 ウィリアム・アレグザンダーの見た中国/第3章 広東(広州)-中国人画家たちの創作活動/第4章 黄埔・虎門-パターン化された表現/第5章 マカオ‐ジョージ・チネリーと欧米人画家たち/第6章 香港-風景画に見る時代の流れ/第7章 中国内陸部およびその他の地域/第8章 セットになった作品

3520 円 (税込 / 送料込)

世界遺産ガイド(文化遺産編 4) 文化的景観 (世界遺産シリーズ) [ 世界遺産総合研究センター ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界遺産ガイド(文化遺産編 4) 文化的景観 (世界遺産シリーズ) [ 世界遺産総合研究センター ]

文化的景観 世界遺産シリーズ 世界遺産総合研究センター 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構セカイ イサン ガイド セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウ センター フルタ,ハルヒサ 発行年月:2002年01月20日 予約締切日:2002年01月13日 ページ数:128p サイズ:事・辞典 ISBN:9784916208538 古田陽久(フルタハルヒサ) シンクタンクせとうち総合研究機構代表。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞など受賞論文、論稿、講演多数。ロンドン、パリ、ヴァチカン、ローマ、ナポリ、ポンペイ、アムステルダム、ブリッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、フランクフルト、メッセル、シンガポール、クアラルンプール、ペナン、バンコク、北京、上海、杭州、蘇州、南京、無錫、大連、旅順、香港、マカオ、ソウル、水原、慶州、釜山、ケアンズ、ブリスベン、シドニー、バンクーバー、カルガリー、バンフ、トロント、ニューヨーク、ボストン、ケンブリッジ、ワシントンD.C.、デトロイトなど海外諸都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(代表兼務)。専門分野は世界遺産論、世界遺産研究、環境教育、国際交流、ユネスコ等国際機関の研究 古田真美(フルタマミ) シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1954年広島県生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。ひろしま女性大学、総理府国政モニターなどを経て現職。毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞受賞、広島県事業評価監視委員会委員、広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。論稿、講演多数、東海テレビ「NEXT21」等のテレビ番組にも出演。ロンドン、パリ、ブリッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、フランクフルト、メッセル、モスクワ、北京、上海、杭州、蘇州、南京、無錫、大連、旅順、ソウル、水原、慶州、釜山、ケアンズ、ブリスベン、シドニー、バンクーバー、カルガリー、バンフ、フロントなど国内外諸都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(事務局長兼務)。専門分野は景観美学、都市文化、アンケート調査分析、世界遺産研究、口承・無形遺産、歴史地理、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ユネスコ世界遺産の概要(ユネスコとは/世界遺産とは/ユネスコ世界遺産が準拠する国際条約 ほか)/文化的景観の範疇に入る主な世界遺産(カディーシャ渓谷(聖なる谷)と神の杉の森(ホルシュ・アルゼ・ラップ)(レバノン)/チャムパサックの文化的景観の中にあるワット・プーおよび関連古代集落群(ラオス)/フィリピンのコルディリェラ山脈の棚田(フィリピン) ほか)/文化的景観関連の情報源(国際機関(含むNGO)/大使館・観光局・政府関係機関/各種団体・研究機関等 ほか) 庭園、公園、棚田、里山、聖山など人間と自然との共同作品の代表ともいえる文化的景観が注目されている。本書では、この概念が世界遺産に取り入れられた1992年以降に世界遺産リストに登録された物件を特集する。 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 旅行・留学・アウトドア ガイドブック ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

世界遺産ガイド(危機遺産編) (ザ・ワールドヘリティッジ) [ 世界遺産総合研究センター ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界遺産ガイド(危機遺産編) (ザ・ワールドヘリティッジ) [ 世界遺産総合研究センター ]

ザ・ワールドヘリティッジ 世界遺産総合研究センター 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構セカイ イサン ガイド セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウ センター フルタ,ハルヒサ 発行年月:2001年07月31日 予約締切日:2001年07月24日 ページ数:128p サイズ:事・辞典 ISBN:9784916208453 古田陽久(フルタハルヒサ) シンクタンクせとうち総合研究機構代表。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞など受賞論文、論稿、講演多数。ロンドン、パリ、ヴァチカン、ローマ、ナポリ、ポンペイ、アムステルダム、ブリュッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、フランクフルト、メッセル、シンガポール、クアラルンプール、ペナン、バンコク、北京、上海、杭州、蘇州、南京、無錫、大連、旅情、香港、マカオ、ソウル、水原、慶州、釜山、ケアンズ、ブリスベン、シドニー、バンクーバー、カルガリー、バンフ、トロント、ニューヨーク、ボストン、ケンブリッジ、ワシントンD.C.、デトロイトなど海外諸都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(代表兼務)。専門分野は社会動向・地域動向分析・社会構造分析、世界遺産研究、観光地理、環境教育 古田真美(フルタマミ) シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1954年広島県生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。ひろしま女性大学、総理府国政モニターなどを経て現職。毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞受賞、広島県事業評価監視委員会委員、広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。論稿、講演多数、東海テレビ「NEXT21」等のテレビ番組にも出演。ロンドン、パリ、ブリュッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、フランクフルト、メッセル、モスクワ、北京、上海、杭州、蘇州、南京、無錫、大連、旅順、ソウル、水原、慶州、釜山、ケアンズ、ブリスベン、シドニー、バンクーバー、カルガリー、バンフ、トロントなど国内外諸都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(事務局長兼務)。専門分野は景観美学、都市文化、アンケート調査分析、世界遺産研究、歴史地理、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ユネスコ世界遺産の概要(ユネスコ世界遺産が準拠する国際条約/ユネスコとは/これまでの経緯 ほか)/世界遺産に登録されている危機遺産(ザビドの歴史都市ーイエメン/バフラ城塞ーオマーン/エルサレム旧市街と城壁ーヨルダン推薦物件 ほか)/危機遺産関連の情報源(国際機関(含むNGO)/大使館・観光局・政府関係機関・各種団体・研究機関等 ほか) 本書は、ユネスコ世界遺産に登録されている物件のうち、深刻な危機にさらされ緊急の救済措置が必要とされている「危機にさらされている世界遺産」(危機遺産)30物件を特集する。また、危機遺産関連の情報源や参考データも収録している。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

世界遺産Q&A(2001改訂版) 世界遺産の基礎知識 (ザ・ワールドヘリティッジ) [ 世界遺産総合研究センター ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界遺産Q&A(2001改訂版) 世界遺産の基礎知識 (ザ・ワールドヘリティッジ) [ 世界遺産総合研究センター ]

世界遺産の基礎知識 ザ・ワールドヘリティッジ 世界遺産総合研究センター 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構セカイ イサン キュー アンド エイ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウ センター フルタ,ハルヒサ 発行年月:2001年09月10日 予約締切日:2001年09月03日 ページ数:128p サイズ:事・辞典 ISBN:9784916208477 古田陽久(フルタハルヒサ) シンクタンクせとうち総合研究機構代表。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外統括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。埼玉県川口市街づくり論文最優秀賞、みんなで語ろう東京わたしの提言東京都知事賞、(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞埼玉県優秀賞並びに広島県優秀賞などの受賞論文、論稿、講演多数。ロンドン、パリ、ヴァチカン、ローマ、ナポリ、ポンペイ、アムステルダム、ブリュッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、ケルン、フランクフルト、メッセル、シンガポール、クアラルンプール、ペナン、バンコク、香港、マカオ、北京、上海、杭州、蘇州、無錫、南京、ソウル、水原、慶州、シドニー、ブリスベン、ケアンズ、バンクーバー、カルガリー、バンフ、トロント、ニューヨーク、ワシントン、ボストン、ケンブリッジ、デトロイト、グアムなど海外の都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(代表兼務)。専門研究分野は社会動向、地域動向、社会システム、世界遺産研究、観光地理、環境教育、国際交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界遺産とは/いま何故に世界遺産なのですか/ユネスコ(UNESCO)とは/国際連合の組織とユネスコの位置づけ/世界遺産の数グラフで見ると/世界遺産は、どのように分布していますか/世界遺産条約(The World Heritage Convention)とは/世界遺産条約を締約している国と現在の世界遺産の数は/世界遺産リスト(The World Heritage List)とは/自然遺産とは〔ほか〕 本書は、ユネスコ世界遺産についての基本的事項と要点を、写真、地図、グラフ、フロー・チャート等を用いながらQ&A形式でわかりやすく解説。最新のユネスコ世界遺産の全体像が把握できるように構成した。 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

2200 円 (税込 / 送料込)