「小説・エッセイ > その他」の商品をご紹介します。

黒部の太陽 文庫新版 / 木本正次 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細電力の確保へ、人跡未踏の秘境の峡谷に浮上した空前のダム計画。成否のカギは貫通する資材・機械の輸送路の確保だが、最大の生命線となる北アルプスを貫く関電トンネル工事は、止めどなく押し寄せる水など、想像を絶する闘いだった--。未知の工事に立ち向かった作業員たちの苦闘の物語。ノンフィクション小説『黒部の太陽』は、昭和39年(1964)の毎日新聞夕刊での連載、それに続く単行本化(毎日新聞社、講談社各刊)から読み継がれる超ロングセラー。映画『黒部の太陽』(1968年公開、熊井啓監督、三船敏郎・石原裕次郎主演)の唯一の原作本でもあります。平成4年(1992)からは信濃毎日新聞社が文庫版として刊行を続け、24回の増刷を重ねてきました。黒部ダムは現在も観光地として人気があり、メディアでも採り上げられることから、根強い関心を呼んでいます。32年ぶりとなる刷版リニューアルでは、土井栄画伯による新たに提供された新聞連載時の挿絵約30枚を追加。本文中の地図も作成し直したほか、ダム建設前後の地形図や黒部川電源開発のあゆみ(年表)、主な登場人物リストなど資料も加えました。本文のルビも全面的に見直し、若い人にも読みやすくしました。
1100 円 (税込 / 送料別)

土木のこころ 夢追いびとたちの系譜 / 田村喜子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 田辺朔郎-京都に琵琶湖の水を引く/ 廣井勇-土木技術で北の未来を切り拓く/ 八田與一-台湾、不毛の地に命の水を流す/ 赤木正雄-砂防技術に生涯をかけた「砂防の父」/ 釘宮磐-九州と本州を海の底で結ぶ/ 宮本武之輔-あばれ川を鎮める可動堰/ 永田年-大型重機が実現した巨大ダム/ 藤井松太郎-難境に挑む鉄道技師の誇り/ 富樫凱一-日本列島を道路でつなぐ/ 粟田万喜三-名城を支えた石積み技術の伝承/ 仁杉巖-新幹線を走らせたコンクリート技術/ 星野幸平-現場を指揮するトビのなかのトビ/ 笹島信義-男たちの命をかけた黒部ダム/ 尾崎晃-自然を味方につけた港湾技術/ 高橋国一郎-日本の未来をつくった高速道路/ 大西圭太-安全を守り続けた緻密な保線作業/ 松嶋久光-仲間とともに生きる立山砂防のヌシ/ 吉田巖-明石海峡を横断する夢の吊り橋/ 高橋裕-川と水を知り尽くした河川技術者/ 小野辰雄-現場の命を支える安全な足場
1925 円 (税込 / 送料別)
![富山地方鉄道殺人事件(新潮文庫)【電子書籍】[ 西村京太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5490/2000009445490.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】富山地方鉄道殺人事件(新潮文庫)【電子書籍】[ 西村京太郎 ]
<p>宇奈月、富山、黒部ダム。犯人はどこに消えた? 十津川警部活躍の「地方鉄道」シリーズ。「宇奈月から黒部への旅」と書き残し、政界スキャンダルの鍵を握る若手官僚が姿を消した。彼を追う女性新聞記者の死体が、黒部峡谷を走るトロッコ列車の終点・欅平で発見され、十津川警部は黒部に向かう。その先には行くことが難しい終点駅から、犯人はどこに消えたのか? そして、事件の舞台は、路線距離100キロ超と地方鉄道ながら有数の規模の富山地方鉄道に。好評「地方鉄道」シリーズ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
649 円 (税込 / 送料込)