「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

北朝鮮で考えたこと (集英社新書) [ テッサ・モリス・スズキ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】北朝鮮で考えたこと (集英社新書) [ テッサ・モリス・スズキ ]

集英社新書 テッサ・モリス・スズキ 田代泰子 集英社歴史 ノンフィクション 地政学 旅行記 歴史書 朝鮮半島 社会問題 国際関係 紀行文 英国人女性 幻の紀行文 日本研究者 英米圏 北東アジア 100年間 政治体制 文化交流 人権問題 キタチョウセン デ カンガエタ コト モーリス・スズキ,テッサ タシロ,ヤスコ 発行年月:2012年05月 予約締切日:2012年05月14日 ページ数:251p サイズ:新書 ISBN:9784087206432 モーリスースズキ,テッサ(MorrisーSuzuki,Tessa)(モーリススズキ,テッサ) 1951年イギリス生まれ。英ブリストル大学卒業、バース大学phD。オーストラリア国立大学研究学院教授。専攻は日本近代史 田代泰子(タシロヤスコ) 1944年、横浜市生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国境/第2章 橋のむこうー新義州へ、そしてさらに先へ/第3章 時と沈黙/第4章 植民地“平壌”から現在の“ピョンヤン”へ/第5章 平壌ーもうひとつのイェルサレム/第6章 分断ラインの両側ー開城と都羅山/第7章 殺された王妃の宮殿ーソウル/第8章 湾に浮かぶ島々ー釜山へ/第9章 山への道ー元山から南へ/第10章 希望の旅 1910年、名もなきイギリス人女性が、満州と朝鮮を旅した。それはまさに大日本帝国による朝鮮併合の瞬間でもあったー。本邦未訳のそのE・G・ケンプの「幻の紀行文」を手にした著者は、一世紀後、彼女が辿ったルートを再訪する。そこで見えてきたものとは?英米圏を代表する日本研究者が、北朝鮮で生きる人々の日常を鮮やかに描出し、北東アジア地域が経験した100年間の意味に思いを馳せる。イザベラ・バードの古典的名著『朝鮮紀行』にも比すべき、貴重な歴史記録。 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 人文・思想・社会 地理 地理(外国) 新書 旅行・留学・アウトドア 新書 人文・思想・社会

836 円 (税込 / 送料込)

国民統合の象徴 (中公クラシックス J70) [ 和辻 哲郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国民統合の象徴 (中公クラシックス J70) [ 和辻 哲郎 ]

中公クラシックス J70 和辻 哲郎 中央公論新社コクミントウゴウノショウチョウ ワツジテツロウ 発行年月:2019年04月09日 予約締切日:2019年03月08日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121601834 和辻哲郎(ワツジテツロウ) 1889(明治22)年、兵庫県に生まれる。哲学者・文化史家。姫路中学、第一高等学校を経て、1909(明治42)年、東京帝大文科大学哲学科入学。在学中に第二次「新思潮」に参加、谷崎潤一郎らと文学活動を続ける。卒業後、京都帝大助教授を経てドイツ留学、1931(昭和6)年同大教授。1934(昭和9)年に東京帝大教授となり1949(昭和24)年退官する。翌1950(昭和25)年、日本倫理学会初代会長、1955(昭和30)年文化勲章受章。1960(昭和35)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国民統合の象徴(封建思想と神道の教義/国民全体性の表現者/国体変更論について佐々木博士の教えを乞う/佐々木博士の教示について/祭政一致と思慮の政治)/中公クラシックス版増補 佐々木惣一著作(『天皇の国家的象徴性』序/国家的象徴/国体は変更する/国体の問題の諸論点ー和辻教授に答う/和辻博士再論読後の感)/和辻哲郎著作(日本古来の伝統と明治維新後の歪曲について) 有史以来の天皇制の実態を分析、新憲法下の「象徴」という文言の妥当性を検証する。新たに憲法学者佐々木惣一による和辻への反論を収録。和辻・佐々木の「新憲法論争」が明らかになる。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 新書 人文・思想・社会

2090 円 (税込 / 送料込)

ユートピアの終焉 過剰・抑圧・暴力 (中公クラシックス) [ ヘルベルト・マルクーゼ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ユートピアの終焉 過剰・抑圧・暴力 (中公クラシックス) [ ヘルベルト・マルクーゼ ]

過剰・抑圧・暴力 中公クラシックス ヘルベルト・マルクーゼ 清水多吉 中央公論新社ユートピア ノ シュウエン マルクーゼ,ヘルベルト シミズ,タキチ 発行年月:2016年07月 ページ数:26,1 サイズ:新書 ISBN:9784121601667 マルクーゼ,ヘルベルト(Marcuse,Herbert) 1898~1979。ドイツ生まれユダヤ系のアメリカの哲学者。ベルリン大学とフライブルク大学に学び、フッサールやハイデガーの影響を受けヘーゲル哲学を研究。1933年、フランクフルト社会研究所に加入、1934年にナチスから逃れてアメリカに亡命。1940年、アメリカ国籍を取得、その後、ブランダイス大学教授を経て、1965年、カリフォルニア大学教授となる。管理社会における人間疎外を批判、当時、新左翼の教祖的存在となった 清水多吉(シミズタキチ) 1933(昭和8)年、会津若松生まれ。東京大学卒業、東京大学大学院(哲学専攻)修了。東京大学、名古屋大学、静岡大学、早稲田大学、立教大学、法政大学、神奈川大学で講師を歴任。ニューヨーク・ホフストラ大学客員教授、元社会思想史学会代表幹事、現在立正大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ユートピアの終焉ー過剰・抑圧・暴力(ユートピアの終焉/学生反乱の目標、形態、展望/過剰社会におけるモラルと政治)/ベトナムー第三世界と大都市の反対派 「ユートピアから科学へ」を乗り越えて「美的=エロス的生活」を目指し、管理社会における人間疎外を批判した暴力・革命論。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

1980 円 (税込 / 送料込)

高知県の大学卒業程度(2026年度版) (高知県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】高知県の大学卒業程度(2026年度版) (高知県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

高知県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版コウチケン ノ ダイガク ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2024年10月 予約締切日:2024年09月27日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784319055524 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

オートクチュール パリ・モードの歴史 (文庫クセジュ) [ フランソワ・マリー・グロー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オートクチュール パリ・モードの歴史 (文庫クセジュ) [ フランソワ・マリー・グロー ]

パリ・モードの歴史 文庫クセジュ フランソワ・マリー・グロー 中川高行 白水社オートクチュール グロー,フランソワ・マリー ナカガワ,タカユキ 発行年月:2012年06月 予約締切日:2012年05月23日 ページ数:141, サイズ:新書 ISBN:9784560509692 中川高行(ナカガワタカユキ) 早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学大学院修士課程修了。専門は近代フランス文学、日仏交流史。現在、東京経済大学講師 柳嶋周(ヤナギシマシュウ) パリ第8大学哲学科卒業 鈴木桜子(スズキサクラコ) 杉野女子大学卒業、日本女子大学大学院修士課程修了。専門は近代服装史、近代デザイン史。現在、杉野服飾大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 オートクチュールの夢と現実(夢/現実)/第2章 名クチュリエ群像(オートクチュールの誕生/両大戦間期/一九五〇年代/一九六〇年代/現代) システムの概要、その成立から発達までを時代背景と絡めて記述し、華やかな世界に隠れる経済的な実情を分析している。また、十九世紀半ばに始まる有名デザイナーの歴史・デザイン画を紹介。システムの厳密さがわかる貴重な資料「オートクチュール規約」を付録で掲載している点も特徴的である。 本 美容・暮らし・健康・料理 ファッション・美容 ファッション 新書 人文・思想・社会

1540 円 (税込 / 送料込)

古代研究(1) 祭りの発生 (中公クラシックス) [ 折口信夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代研究(1) 祭りの発生 (中公クラシックス) [ 折口信夫 ]

祭りの発生 中公クラシックス 折口信夫 中央公論新社コダイ ケンキュウ オリクチ,シノブ 発行年月:2002年08月10日 予約締切日:2002年08月03日 ページ数:421p サイズ:新書 ISBN:9784121600363 折口信夫(オリクチシノブ) 1887~1953。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪生れ。歌人、詩人としては釈迢空を名のった。天王寺中学卒業後、国学院大学に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受けた。1919年国学院大学講師となり、のち教授として終生国学院の教職にあった。手がけた領域は多方面にわたり、そのいずれもが独創的な内容を持っている。民俗学的国文学、日本芸能史論の創始者であり、成し遂げた業績はのちに「折口学」と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妣が国へ・常世へー異郷意識の起伏/古代生活の研究ー常世の国/琉球の宗教/水の女/若水の話/最古日本の女性生活の根底/髯篭の話/幣束から旗さし物へ/まといの話/だいがくの研究/信太妻の話/愛護若/餓鬼阿弥蘇生譚/小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二)魂と姿との関係/翁の発生/ほうとうする話 祭の発生 その一 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 新書 人文・思想・社会

1870 円 (税込 / 送料込)

理科系の読書術 インプットからアウトプットまでの28のヒント (中公新書) [ 鎌田 浩毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】理科系の読書術 インプットからアウトプットまでの28のヒント (中公新書) [ 鎌田 浩毅 ]

インプットからアウトプットまでの28のヒント 中公新書 鎌田 浩毅 中央公論新社リカケイノドクショジュツ カマタヒロキ 発行年月:2018年03月22日 予約締切日:2018年03月19日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121024800 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年(昭和30年)、東京都に生まれる。1979年東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、気象庁活火山改訂委員、内閣府災害教訓継承分科会委員などを務める。1996年日本地質学会論文賞受賞。2004年日本地質学会優秀講演賞受賞。専攻は火山学、地球科学、理学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 苦手な人のための読書術(本と苦労なく向きあう方法/難解な本の読み方/多読、速読、遅読の技術)/第2部 仕事を効率よく進めるための読書術(アウトプット優先の読書術/本の集め方、整理の仕方/読書メモの取り方/読まずに済ませる読書術) 本を読むのが苦行ですー著者の勤務する京都大学でも、難関の入試を突破したにもかかわらず、そう告白する学生が少なくない。本書は、高校までの授業になかった「本の読み方」を講義する。「最後まで読まなくていい」「難しいのは著者が悪い」「アウトプットを優先し不要な本は読まない」など、読書が苦手な人でも仕事や勉強を効率よく進めるヒントが満載。文系の人にもおすすめの、理科系の合理的な読書術を伝授する。 本 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦 (中公新書) [ 渡辺 正峰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦 (中公新書) [ 渡辺 正峰 ]

脳神経科学の挑戦 中公新書 渡辺 正峰 中央公論新社ノウノイシキ キカイノイシキ ワタナベマサタカ 発行年月:2017年11月21日 予約締切日:2017年11月20日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121024602 渡辺正峰(ワタナベマサタカ) 1970年千葉県生まれ。1993年東京大学工学部卒業、98年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。98年から2000年にかけて東京大学大学院工学系研究科助手、2000年から同助教授。カリフォルニア工科大学留学などを経て、東京大学大学院工学系研究科准教授およびドイツのマックス・プランク研究所客員研究員。専門は脳科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 意識の不思議/第2章 脳に意識の幻を追って/第3章 実験的意識研究の切り札 操作実験/第4章 意識の自然則とどう向き合うか/第5章 意識は情報か、アルゴリズムか/終章 脳の意識と機械の意識 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのかー。多くの哲学者や科学者を悩ませた「意識」という謎。本書は、この不可思議な領域へ、クオリアやニューロンなどの知見を手がかりに迫る。さらには実験成果などを踏まえ、人工意識の可能性に切り込む。現代科学のホットトピックであり続ける意識研究の最前線から、気鋭の脳神経科学者が、人間と機械の関係が変わる未来を描きだす。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 人文・思想・社会 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学

1012 円 (税込 / 送料込)

「超」メモ革命 個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる (中公新書ラクレ 727) [ 野口 悠紀雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「超」メモ革命 個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる (中公新書ラクレ 727) [ 野口 悠紀雄 ]

個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる 中公新書ラクレ 727 野口 悠紀雄 中央公論新社チョウメモカクメイ ノグチユキオ 発行年月:2021年05月10日 予約締切日:2021年04月08日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121507273 野口悠紀雄(ノグチユキオ) 1940年(昭和15)、東京生まれ。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「超」メモをとにかく作ってみよう(いますぐ始めよう/「超」メモはどんな役に立つか/紙からの脱却 ほか)/第2部 「超」メモから「超」アーカイブへ(どのようにして目的のファイルを見い出すか?/押し出しファイリングの思想を発展させる/リンクで確実かつ即座に見い出せる ほか)/第3部 「超」アーカイブを駆使する仕事法(私の情報管理法の変遷/マジカルナンバー・セブンを突破する/写真のデータベースを作る ほか) 紙片に「メモ」をとったらその紙片がなくなって困ってしまった。こんな経験が、誰にもあるだろう。忘れないように書きとめたり、ちょっとしたことを思いついて書いたりする「メモ」。本書は、そんなふつうの「メモ」を、スマートフォンなどのデジタルデバイスを使って、気軽にクラウドにあげ、有能な個人秘書のような存在=「超」アーカイブを手に入れようという提案だ。そうすれば、情報洪水の中、来たるべき技術革新の時代を生き抜くことができる。 本 パソコン・システム開発 その他 ビジネス・経済・就職 自己啓発 情報管理・手帳 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

宮崎県の高等学校卒業程度(2026年度版) (宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮崎県の高等学校卒業程度(2026年度版) (宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ミヤザキケン ノ コウトウ ガッコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2025年01月 予約締切日:2024年12月26日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784319056002 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

福岡県の短大卒業程度(2類)(2026年度版) (福岡県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】福岡県の短大卒業程度(2類)(2026年度版) (福岡県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

福岡県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版フクオカケン ノ タンダイ ソツギョウ テイド ニルイ コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2025年01月 予約締切日:2024年12月04日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784319055616 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

存在と時間(3) (中公クラシックス) [ マルティン・ハイデッガー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】存在と時間(3) (中公クラシックス) [ マルティン・ハイデッガー ]

中公クラシックス マルティン・ハイデッガー 原佑 中央公論新社ソンザイ ト ジカン ハイデッガー,マルティン ハラ,タスク 発行年月:2003年06月 ページ数:358p サイズ:新書 ISBN:9784121600554 ハイデガー(Heidegger,Martin) 1889~1976。ドイツの哲学者。南ドイツのメスキルヒに生まれる。フライブルク大学神学部に入学するが、哲学研究に転じ、フッサール現象学の影響を受けた。1923年、マールブルク大学教授となり、27年には主著『存在と時間』を刊行。翌年、フライブルク大学に戻り、33年には学長に選出されたが、一年後に辞職した。以降は研究に没頭、第二次大戦後、一次教授活動を禁止されたが、51年に復職、86歳の死に至るまで旺盛な思索活動を続けた 原佑(ハラタスク) 1916年(大正5年)千葉県生まれ。東京帝国大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋近現代哲学。カント、ニーチェ、ハイデガーなどに関する論文、著書、訳書多数。東京大学教養学部教授、学部長を務めたが、1976年(昭和51年)、停年を一年後に控えて急逝 渡辺二郎(ワタナベジロウ) 1931年(昭和6年)東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋近代哲学。カントとドイツ観念論、ニーチェ、フッサール、ハイデガーに関する論文、著書、訳書多数。東京大学文学部教授を経て、現在、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3章 現存在の本来的な全体存在しうることと、気遣いの存在的な意味としての時間性(現存在にふさわしい本来的な全体存在の限界づけより、時間性から邪魔者を現象的に取り払うことへといたる方法的な歩みの下図/先駆的決意性としての、現存在の実存的に本来的な全体存在しうること ほか)/第4章 時間性と日常性(現存在の実存論的機構の根本事態と、この機構の時間的な学的解釈の下図/開示性一般の時間性 ほか)/第5章 時間性と歴史性(歴史の問題の実存論的・存在論的開陳/歴史の通俗的了解内容と現存在の生起 ほか)/第6章 時間性と、通俗的な時間概念の根源としての時間内部性(現存在の前述の時間的分析の不完全性/現存在の時間性と、時間についての配慮的な気遣い ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1760 円 (税込 / 送料込)

西洋の没落(1) (中公クラシックス) [ オスヴァルド・シュペングラー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西洋の没落(1) (中公クラシックス) [ オスヴァルド・シュペングラー ]

中公クラシックス オスヴァルド・シュペングラー 村松正俊 中央公論新社セイヨウ ノ ボツラク シュペングラー,オスヴァルド ムラマツ,マサトシ 発行年月:2017年06月 予約締切日:2017年06月06日 ページ数:367p サイズ:新書 ISBN:9784121601742 シュペングラー(Spengler,Oswald Arnold Gottfried) 1880~1936。ブランケンブルク生まれ。ドイツの哲学者・歴史学者。ミュンヘン、ベルリンの各大学で数学、自然科学、哲学、歴史、芸術を学んだ。1904年、ハレ大学でヘラクレイトスの論文により学位を取得、以後高校の数学教師を務め、11年、退職。ミュンヘンで著述に専念し、『西洋の没落』(Der Untergang des Abendlandes)の第1巻を第一次世界大戦中の18年、第2巻を22年に上梓した。本書はベストセラーになり、ヨーロッパ文化中心主義に対して大きな衝撃を与えた 村松正俊(ムラマツマサトシ) 1895(明治28)年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。文学博士。慶應義塾大学、日本大学、東洋大学などで教鞭をとるかたわら、『新思潮』『種蒔く人』『詩聖』などの同人として、文芸評論、社会評論、詩作などを発表。著書のほか詩集も多く上梓、翻訳など多数。1981(昭和56)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 数の意味について/第2章 世界史の問題/第3章 大宇宙/第4章 造形美術/第5章 音楽と彫塑と/第6章 魂の像と生命感情と/第7章 ファウト的自然認識とアポルロン的自然認識と 百年前に予見されたヨーロッパの凋落。世界史を形態学的に分析し西欧文化の運命を追究した不朽の名著。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1980 円 (税込 / 送料込)

ゼミ入門 大学生の知的生活第一歩 [ 野村一夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゼミ入門 大学生の知的生活第一歩 [ 野村一夫 ]

大学生の知的生活第一歩 野村一夫 文化書房博文社ゼミ ニュウモン ノムラ,カズオ 発行年月:2014年12月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784830112614 野村一夫(ノムラカズオ) 1955年、大阪生まれ。社会学者。国学院大学経済学部教授。渋谷キャンパスで「情報メディアコース」の主要科目と基礎演習(1年生クラス)・演習(メディア文化論)を担当。2001年に高校情報科教職課程新設のために国学院大学経済学部に特任教授として就任。2004年に教授に就任して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 予告編/出会い編(一流の大学生になるという決意/自己紹介する ほか)/導入編(ゼミで一人前の大学生になる/オリジナリティについての考え方 ほか)/問題関心編(教養をつける/連鎖式読書スタイルの確立 ほか)/もうひとつの中級編(大学は言葉でできている/一芸としての専門知識 ほか)/もうひとつの上級編(卒論、ゼミ卒論、卒業制作/パチンコ玉理論 ほか) 基礎演習・入門演習・教養演習などの初年次導入教育のゼミのための入門書。「一流の大学生」への入門であると同時に、初年次導入科目担当の先生のための手引き書。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他

1540 円 (税込 / 送料込)

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ (中公新書) [ 渡辺裕(音楽学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ (中公新書) [ 渡辺裕(音楽学) ]

唱歌、校歌、うたごえ 中公新書 渡辺裕(音楽学) 中央公論新社ウタウ コクミン ワタナベ,ヒロシ 発行年月:2010年09月25日 予約締切日:2010年09月18日 ページ数:293p サイズ:新書 ISBN:9784121020758 近藤雄生(コンドウユウキ) 1976年東京生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了後、旅をしながら文章を書いていこうと決意し、2003年に妻とともに日本をたつ。オーストラリアでのイルカ・ボランティアに始まり、東南アジア縦断(2004)、中国雲南省で中国語の勉強(2005)、上海で腰をすえたライター活動(2006ー2007)、その後ユーラシア大陸横断を経て、ヨーロッパ、アフリカへ。2008年秋に帰国し、現在京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺裕(ワタナベヒロシ) 1953(昭和28)年、千葉県生まれ。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。大阪大学助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(文化資源学、美学芸術学)。著書に『聴衆の誕生ーポスト・モダン時代の音楽文化』(春秋社、サントリー学芸賞受賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「国民音楽」を求めて/第2章 「唱歌」の文化/第3章 「唱歌」を踊る/第4章 卒業式の歌をめぐる攻防/第5章 校歌をめぐるコンテクストの変容/第6章 県歌をめぐるドラマ/第7章 「労働者の歌」の戦前と戦後 日本人の心の原風景として語られることの多い唱歌だが、納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌がさかんに作られた時期がある。これらは、ただひたすらに近代化をめざす政府から押しつけられた音楽でもあった。だが、それさえも換骨奪胎してしまう日本人から、歌が聞こえなくなることはなかったのである。唱歌の時代から「うたごえ」そして現代までをたどる、推理小説を読むような興奮あふれる、もう一つの近代史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

福井県の警察官B(高校卒業程度)(2026年度版) (福井県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】福井県の警察官B(高校卒業程度)(2026年度版) (福井県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

福井県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版フクイケン ノ ケイサツカン ビー コウコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2025年03月 予約締切日:2025年02月01日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784319054008 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

足利義満 公武に君臨した室町将軍 (中公新書) [ 小川剛生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】足利義満 公武に君臨した室町将軍 (中公新書) [ 小川剛生 ]

公武に君臨した室町将軍 中公新書 小川剛生 中央公論新社アシカガ ヨシミツ オガワ,タケオ 発行年月:2012年08月 予約締切日:2012年08月23日 ページ数:298p サイズ:新書 ISBN:9784121021793 小川剛生(オガワタケオ) 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業、同大学院博士課程中退。熊本大学助教授を経て、国文学研究資料館助教授、2007年准教授、2009年慶應義塾大学文学部准教授。2006年、『二条良基研究』で角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 室町幕府と北朝/第2章 右近衛大将という地位/第3章 武家にして内大臣/第4章 室町将軍の学識/第5章 寵臣と稚児/第6章 地域権力の叛乱と掌握/第7章 応永の乱と難太平記/第8章 北山殿での祭祀と明国通交/第9章 太上天皇宣下をめぐる思惑/終章 妻妾と女房について 公家社会と深く交わるなかで王朝文化に精通し、明国の皇帝には日本国王の称号を授与され、死後、朝廷から太上天皇の尊号を宣下されるー。三代将軍足利義満の治世はしばしば「皇位簒奪」「屈辱外交」という悪評とともに語られる。だが、強大な権力、多様な事績に彩られた生涯の全貌は、いまだ明らかにはなっていない。本書では、新史料にも光を当て、公武に君臨した唯一無二の将軍の足跡をたどる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

大衆の反逆 (中公クラシックス) [ ホセ・オルテガ・イ・ガセト ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大衆の反逆 (中公クラシックス) [ ホセ・オルテガ・イ・ガセト ]

中公クラシックス ホセ・オルテガ・イ・ガセト 寺田和夫 中央公論新社タイシュウ ノ ハンギャク オルテガ・イ・ガセト,ホセ テラダ,カズオ 発行年月:2002年02月 ページ数:263p サイズ:新書 ISBN:9784121600240 オルテガ(Gasset,Jos´e Ortega y) 1883~1955。スペインの哲学者。マドリッドに生まれる。マドリッド大学卒業後ドイツに留学。27歳でマドリッド大学形而上学教授に就任。1914年、『ドン・キホーテをめぐる思索』で初めて自らの哲学的立場を明確にし、「私は私と私の環境である」という有名な命題を発見する。1930年に発表した『大衆の反逆』は、彼の名を文明批評家として広く世界に印象づけた。スペイン内乱に際し外国に亡命、1945年に帰国し、故郷の知的復興に尽力した 寺田和夫(テラダカズオ) 1928年(昭和3年)横浜生まれ。東京大学理学部人類学科卒。1958ー69年、東京大学アンデス地帯学術調査団の一員としてペルーの考古学遺跡発掘調査に従事。東京大学教授。専門は文化人類学、アンデス先史学。理学博士。ペルー共和国特別功労賞。1987年(昭和62年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 大衆の反逆(密集という事実/歴史の水準の上昇/時代の高さ/生の増大/ある統計的事実 ほか)/第2部 世界を支配する者はだれか(世界を支配する者はだれか/真の問題に到着する) 20世紀が生んだ「慢心した坊ちゃん」大衆と大衆社会の病理を説く。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1595 円 (税込 / 送料込)

大衆の反逆 (白水Uブックス) [ ホセ・オルテガ・イ・ガセト ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大衆の反逆 (白水Uブックス) [ ホセ・オルテガ・イ・ガセト ]

白水Uブックス ホセ・オルテガ・イ・ガセト 桑名一博 白水社タイシュウ ノ ハンギャク オルテガ・イ・ガセト,ホセ クワナ,カズヒロ 発行年月:2009年03月 ページ数:317p サイズ:新書 ISBN:9784560721018 ガセット,ホセ・オルテガ・イ(Gasset,Jos´e Ortega y)(ガセット,ホセオルテガイ) 1883ー1955。スペインの哲学者。マドリードの裕福な家庭に生まれる。マドリード大学を卒業後、ドイツに留学、帰国後マドリード大学の教授をつとめる。内戦後は、フランス、アルゼンチンなどに亡命。45年帰国し、著作活動を通してスペインの知的復興に力をつくす 桑名一博(クワナカズヒロ) 1932年生。1956年東京外国語大学卒。元東京外国語大学教授。スペイン語圏文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 大衆の反逆(密集の事実/歴史的水準の上昇/時代の高さ/生の増大/統計的な一つのデータ/大衆人解剖の第一段階/高貴な生と凡俗な生、あるいは、努力と無気力/大衆はなぜあらゆることに介入するのか?しかも暴力的にのみ介入するのか?/原始性と技術/原始性と歴史/「満足しきったお坊ちゃん」の時代/「専門主義」の野蛮性/最大の危険物、国家)/第2部 世界を支配しているのは誰か?(世界を支配しているのは誰か?/真の問題は何か) オルテガは、早くから現代が歴史上の一大転換期であることを見抜き、その危機の克服をめざして警鐘を鳴らし続けてきた。現代を大衆の時代と断定し、二十世紀の本質を衝いた名著。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1430 円 (税込 / 送料込)

シティズンシップ教育論 政治哲学と市民 (サピエンティア) [ バーナード・クリック ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シティズンシップ教育論 政治哲学と市民 (サピエンティア) [ バーナード・クリック ]

政治哲学と市民 サピエンティア バーナード・クリック 関口正司 法政大学出版局シティズンシップ キョウイク ロン クリック,バーナード セキグチ,マサシ 発行年月:2011年09月 ページ数:317p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588603204 クリック,バーナード(Crick,Bernard) 1929ー2008。ロンドン生まれ。ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジを卒業後、LSE(ロンドン・スクール・オヴ・エコノミクス・アンド・ポリティカルサイエンス)で、ハロルド・ラスキやマイケル・オークショットの教えを受けながら博士号を取得した。ハーバード大学やマッギル大学で教鞭をとり、イギリスに戻ってからは、LSEで11年間にわたって教えた。その後、シェフィールド大学とロンドン大学バーベック・カレッジの政治学教授を歴任している 関口正司(セキグチマサシ) 1954生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。法学博士。九州大学大学院法学研究院・教授(政治哲学・政治学史) 大河原伸夫(オオカワラノブオ) 1953年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。法学修士。九州大学大学院法学研究院・教授(政治学) 岡崎晴輝(オカザキセイキ) 1968年生まれ。国際基督教大学大学院行政学研究科博士課程修了。博士(学術)。九州大学大学院法学研究院・教授(政治理論・比較政治学) 施光恒(セテルヒサ) 1971年生まれ。慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。九州大学大学院比較社会文化研究院・准教授(政治理論・人権論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ようやく正式科目に/第2章 授業で政治を教える/第3章 偏向について/第4章 政治リテラシー/第5章 政治教育における基本的な概念/第6章 シティズンシップと教育/第7章 二〇〇〇年シティズンシップ教育施行令を擁護する/第8章 好意的立場からの批判的議論/第9章 シティズンシップ教育の諸前提/第10章 イギリスの公的生活における政治的思考の凋落/第11章 民主主義を熟考する 民主主義の劣化を防ぐために、2002年以降イギリスの学校では、政治に参加し政府を監視する市民の育成をめざし、「シティズンシップ教育」が必修となった。この政策に多大な影響を与えた政治哲学者の実践的思索をたどる。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 その他

3520 円 (税込 / 送料込)

ジュネーヴ史 (文庫クセジュ) [ アルフレッド・デュフール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジュネーヴ史 (文庫クセジュ) [ アルフレッド・デュフール ]

文庫クセジュ アルフレッド・デュフール 大川 四郎 白水社ジュネーヴシ アルフレッド デュフール オオカワ シロウ 発行年月:2021年01月16日 予約締切日:2020年11月27日 ページ数:222p サイズ:新書 ISBN:9784560510414 デュフール,アルフレッド(Dufour,Alfred) 1938年、チューリッヒ生まれ。ジュネーヴ大学法学部卒業後、文学部に学士入学し哲学を学ぶ。ドイツのハイデルベルク、フライブルク両大学留学を経て、法学博士号を取得。ジュネーヴ大学法学部で教歴を重ね、正教授に就任。法制史の講義と研究に従事する一方、法制史研究室主任として後進の研究者育成にもたずさわる。現在、ジュネーヴ大学名誉教授、名誉法学部長 大川四郎(オオカワシロウ) 1959年生まれ。1986年名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程修了。西洋法制史専攻。愛知大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緒論 ジュネーヴ、その起源から司教都市成立まで/第1編 司教領としてのジュネーヴ(司教都市、封建体制、コミューンの形成/中世ジュネーヴの最盛期(十五世紀)/政治的独立を目指すコミューンの闘いと司教領の終焉(十五世紀末から十六世紀初頭にかけて))/第2編 ジュネーヴ、プロテスタント共和国(プロテスタント共和国の出現とジュネーヴにおける諸制度の再編成(十六世紀)/十七世紀のジュネーヴ/啓蒙主義時代のジュネーヴー啓蒙主義発信の共和国)/第3編 スイスの一カントンそして国際都市としてのジュネーヴ(スイスの一カントンとしてのジュネーヴープロテスタント共和国への復古から政教分離の時代へ(一八一三ー一九〇七年)/国際都市ジュネーヴー二十世紀から二十一世紀にかけて(一九〇七ー二〇一三年)/ジュネーヴ伝説とジュネーヴ精神) カエサルが著わした『ガリア戦記』に登場するその地は、レマン湖の南西岸に位置する要塞都市であった。やがて交易と金融の中心地となり、宗教改革の牙城を経て、急進主義の開かれた都市へと移り変わる。後退と発展をくり返し国際都市となったジュネーヴの歴史を概説。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

事務次官という謎 霞が関の出世と人事 (中公新書ラクレ 794) [ 岸宣仁 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】事務次官という謎 霞が関の出世と人事 (中公新書ラクレ 794) [ 岸宣仁 ]

霞が関の出世と人事 中公新書ラクレ 794 岸宣仁 中央公論新社ジムジカントイウナゾ キシノブヒト 発行年月:2023年05月10日 予約締切日:2023年04月03日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121507945 岸宣仁(キシノブヒト) 1949年埼玉県生まれ。経済ジャーナリスト。東京外国語大学卒業。読売新聞経済部で大蔵省や日本銀行などを担当。財務省のパワハラ上司を相撲の番付風に並べた内部文書「恐竜番付」を発表したことで知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 霞が関の「聖域」/1章 その椅子のあまりに軽きー相次ぐ次官辞任劇の深層/2章 「名誉職」に過ぎないのか?ー古今の事例にみる次官の役割/3章 社長と次官ー「組織の長」を比較する/4章 冬の時代ー先細る天下り先、激減する志望者/5章 内閣人事局の功罪ー幹部人事はどうあるべきか/6章 民間と女性の力ー改革なるか人事院/エピローグー「失敗の本質」 事務次官は、同期入省の中から三十数年かけて選び抜かれた者だけが座れる「社長」の椅子。だが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進む。省庁の幹部が政治家に忖度しているとの批判も絶えない。ブラックな労働環境、志望者減、若手の退職者増など、“頂点”から“裾野”まで官界に異変が広がる。次官はどうあるべきか?証言を集め、歴史や法をひもとき、民間や海外と比較するなど徹底検証。霞が関を取材し尽くす生涯一記者ならではのネタ満載。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産 (中公新書) [ 小林標 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産 (中公新書) [ 小林標 ]

ローマが残した無限の遺産 中公新書 小林標 中央公論新社ラテンゴ ノ セカイ コバヤシ,コズエ 発行年月:2006年02月25日 予約締切日:2006年02月18日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121018335 小林標(コバヤシコズエ) 1945年、北海道生まれ。京都大学文学部卒業。京都産業大学教授等を経て、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻、ラテン・ロマンス諸語比較文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラテン語と現代/世界のなかのラテン語/ラテン語文法概説/拡大するラテン語/ラテン語と文学/黄金時代の文学者/白銀時代の文学者/ラテン語の言葉あれこれ/変わりゆくラテン語/ラテン語はいかに生き延びたか/中世ラテン語/その後のラテン語 かつてローマ文明を支えたラテン語の生命力は、二千年経った現在でも衰えていない。ラテン語は、生物学などの学問やキリスト教で使われるとともに、イタリア語やフランス語、スペイン語などをも生み出した。さらに、その言語構造が持つ普遍性ゆえに、英語や日本語にも影響を与えている。身近な言葉や箴言、いまも残る碑文などの豊富な例をひきながら、ラテン語の特徴やその変遷、ラテン文学のエッセンスを楽しく語る。 本 語学・学習参考書 語学学習 その他 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

山口県の高校卒業程度(2025年度版) (山口県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】山口県の高校卒業程度(2025年度版) (山口県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

山口県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ヤマグチケン ノ コウコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2024年02月 予約締切日:2024年01月18日 サイズ:単行本 ISBN:9784319416509 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか/デビッド・ロブソン/土方奈美【1000円以上送料無料】

日経ビジネス人文庫 ろ4-1知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか/デビッド・ロブソン/土方奈美【1000円以上送料無料】

著者デビッド・ロブソン(著) 土方奈美(訳)出版社日経BP日本経済新聞出版発売日2025年04月ISBN9784296124459ページ数429Pキーワードちせいのわないんてりじえんすとらつぷなぜいんてり チセイノワナインテリジエンストラツプナゼインテリ ろぶそん でびつど ROBSO ロブソン デビツド ROBSO9784296124459内容紹介インテリを愚行に走らせる「知性の罠」とは何か--その回避方法やより良い学習法、生産性の高い組織作りまでを、さまざまな研究に基づき解説します。* * *「最高に面白く、最高に怖く、最高に深い。人間の「本当の知性」とは何か。「東大、ハーバード大に入れるだけの人」と「各分野で超一流になれる人」の違い。「成功する組織」と「失敗する組織」の違い。その答えは同じ線上にある。そして全部本書に書かれている。」--今井むつみ氏(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』『学力喪失』『言語の本質』著者)* * *IQが高い人、有名大学を卒業している人、ナレッジワーカーの中にも、愚かな誤りを犯す人がたくさんいます。優秀で高い教育を受けた人ほど陥る「知性の罠」とは……。 ◇IQが高いほど、投資の判断力が低く、破産しやすい◇脳の仕組みからわかる「超有名大卒の人が、自己弁護ばかりする理由」◇高い教育を受けた人ほど、陰謀論にハマって抜け出せない◇野球では成功するスター軍団方式。企業がマネすると失敗する◇大学進学試験の点数が高いのに、合理的に考えられない人が多数いる 心理学や認知科学の研究から「本当の知性」とは何かを解説。真に賢くなるには、どういう姿勢で考えて、どういう角度から学べばいいのでしょうか。 【認知科学研究から判明した成果の上がりやすい学習法】・勉強時間を分散する。・深い思考を必要とする複雑な教科書を使う。・学習前に事前テストで自分の理解度を把握する。・同じ場所で勉強しない。・勉強が終わったら、その内容を誰かに説明する。・自分自身を折に触れてテストする。・1つのテーマだけではなく、複数分野を混ぜて問題を作る。・難しい問題に取り組み、複数の解き方を考える。・間違えた原因を探ると記憶が強化される。・「よくわかっている」と思う事柄ほど、後日覚えていないことが多いので頻繁にテストする。 詳しい活用法は本書第8章にあります! ※本書は2020年7月に日本経済新聞出版から刊行された『The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか』を改題のうえ文庫化したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 知能の落とし穴-高IQ、教育、専門知識がバカを増幅する(IQ190以上の神童の平凡なる人生-知能の真実/天才はなぜエセ科学を信じるのか-「合理性障害」の危険性/専門家が判断ミスを犯す根本理由)/第2部 賢いあなたが気をつけるべきこと(優れた判断力、知的謙虚さ、心の広さ/なぜ外国語で考えると合理的判断が下せるか-内省的思考/真実と嘘とフェイクニュース)/第3部 実りある学習法-「根拠に基づく知恵」が記憶の質を高める(なぜ賢い人は学ぶのが下手なのか-硬直マインドセット/努力に勝る天才なし-賢明な思考力を育む方法)/第4部 知性ある組織の作り方(天才ばかりのチームは生産性が下がる/バカは野火のように広がる-組織が陥る「機能的愚鈍」)

1100 円 (税込 / 送料込)

知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか/デビッド・ロブソン/土方奈美【3000円以上送料無料】

日経ビジネス人文庫 ろ4-1知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか/デビッド・ロブソン/土方奈美【3000円以上送料無料】

著者デビッド・ロブソン(著) 土方奈美(訳)出版社日経BP日本経済新聞出版発売日2025年04月ISBN9784296124459ページ数429Pキーワードちせいのわないんてりじえんすとらつぷなぜいんてり チセイノワナインテリジエンストラツプナゼインテリ ろぶそん でびつど ROBSO ロブソン デビツド ROBSO9784296124459内容紹介インテリを愚行に走らせる「知性の罠」とは何か--その回避方法やより良い学習法、生産性の高い組織作りまでを、さまざまな研究に基づき解説します。* * *「最高に面白く、最高に怖く、最高に深い。人間の「本当の知性」とは何か。「東大、ハーバード大に入れるだけの人」と「各分野で超一流になれる人」の違い。「成功する組織」と「失敗する組織」の違い。その答えは同じ線上にある。そして全部本書に書かれている。」--今井むつみ氏(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』『学力喪失』『言語の本質』著者)* * *IQが高い人、有名大学を卒業している人、ナレッジワーカーの中にも、愚かな誤りを犯す人がたくさんいます。優秀で高い教育を受けた人ほど陥る「知性の罠」とは……。 ◇IQが高いほど、投資の判断力が低く、破産しやすい◇脳の仕組みからわかる「超有名大卒の人が、自己弁護ばかりする理由」◇高い教育を受けた人ほど、陰謀論にハマって抜け出せない◇野球では成功するスター軍団方式。企業がマネすると失敗する◇大学進学試験の点数が高いのに、合理的に考えられない人が多数いる 心理学や認知科学の研究から「本当の知性」とは何かを解説。真に賢くなるには、どういう姿勢で考えて、どういう角度から学べばいいのでしょうか。 【認知科学研究から判明した成果の上がりやすい学習法】・勉強時間を分散する。・深い思考を必要とする複雑な教科書を使う。・学習前に事前テストで自分の理解度を把握する。・同じ場所で勉強しない。・勉強が終わったら、その内容を誰かに説明する。・自分自身を折に触れてテストする。・1つのテーマだけではなく、複数分野を混ぜて問題を作る。・難しい問題に取り組み、複数の解き方を考える。・間違えた原因を探ると記憶が強化される。・「よくわかっている」と思う事柄ほど、後日覚えていないことが多いので頻繁にテストする。 詳しい活用法は本書第8章にあります! ※本書は2020年7月に日本経済新聞出版から刊行された『The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか』を改題のうえ文庫化したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 知能の落とし穴-高IQ、教育、専門知識がバカを増幅する(IQ190以上の神童の平凡なる人生-知能の真実/天才はなぜエセ科学を信じるのか-「合理性障害」の危険性/専門家が判断ミスを犯す根本理由)/第2部 賢いあなたが気をつけるべきこと(優れた判断力、知的謙虚さ、心の広さ/なぜ外国語で考えると合理的判断が下せるか-内省的思考/真実と嘘とフェイクニュース)/第3部 実りある学習法-「根拠に基づく知恵」が記憶の質を高める(なぜ賢い人は学ぶのが下手なのか-硬直マインドセット/努力に勝る天才なし-賢明な思考力を育む方法)/第4部 知性ある組織の作り方(天才ばかりのチームは生産性が下がる/バカは野火のように広がる-組織が陥る「機能的愚鈍」)

1100 円 (税込 / 送料別)

山梨県の高校卒業程度(2026年度版) (山梨県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】山梨県の高校卒業程度(2026年度版) (山梨県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

山梨県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ヤマナシケン ノ コウコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2025年01月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784319054022 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める (中公新書) [ 西垣通 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める (中公新書) [ 西垣通 ]

可能性と罠を見極める 中公新書 西垣通 中央公論新社ビッグ データ ト ジンコウ チノウ ニシガキ,トオル 発行年月:2016年07月 ページ数:219p サイズ:新書 ISBN:9784121023841 西垣通(ニシガキトオル) 1948年東京都生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所に入社。コンピュータ・ソフトの研究開発に携わる。その間、スタンフォード大学で客員研究員。その後、東京大学大学院情報学環教授などを経て、東京経済大学コミュニケーション学部教授、東京大学名誉教授。工学博士。専攻は情報学・メディア論。『デジタル・ナルシス』(岩波書店、1991年/第13回サントリー学芸賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ビッグデータとは何か(データが主役の時代/富とセキュリティ/超えるべき壁)/第2章 機械学習のブレイクスルー(人工知能ブームの再来/深層学習の登場)/第3章 人工知能が人間を超える!?(シンギュラリティ狂騒曲/生物と機械の違い/ロボットとのコミュニケーション)/第4章 自由/責任/プライバシーはどうなるか?(一神教の呪縛/社会メガマシン)/第5章 集合知の新展開(ビッグデータと集合知/人間と機械の協働) ビッグデータ時代の到来、第三次AI(人工知能)ブームとディープラーニングの登場、さらに進化したAIが2045年に人間の知性を凌駕するというシンギュラリティ予測…。人間とAIはこれからどこへ向かっていくのか。本書は基礎情報学にもとづいて現在の動向と論点を明快に整理し分析。技術万能主義に警鐘を鳴らし、知識増幅と集合知を駆使することによって拓かれる未来の可能性を提示する。 本 パソコン・システム開発 その他 新書 人文・思想・社会

858 円 (税込 / 送料込)

静岡県の高等学校卒業程度(2026年度版) (静岡県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】静岡県の高等学校卒業程度(2026年度版) (静岡県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]

静岡県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版シズオカケン ノ コウトウ ガッコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2025年01月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:343p サイズ:単行本 ISBN:9784319054275 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

兼好法師 徒然草に記されなかった真実 (中公新書) [ 小川 剛生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】兼好法師 徒然草に記されなかった真実 (中公新書) [ 小川 剛生 ]

徒然草に記されなかった真実 中公新書 小川 剛生 中央公論新社ケンコウホウシ オガワガタケオ 発行年月:2017年11月21日 予約締切日:2017年11月20日 ページ数:258p サイズ:新書 ISBN:9784121024633 小川剛生(オガワタケオ) 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業、同大学院博士課程中退。熊本大学助教授、国文学研究資料館助教授、2007年准教授、09年慶應義塾大学文学部准教授を経て、16年より教授。2006年、『二条良基研究』で角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 兼好法師とは誰か/第2章 無位無官の「四郎太郎」ー鎌倉の兼好/第3章 出家、土地売買、歌壇デビューー都の兼好(一)/第4章 内裏を覗く遁世者ー都の兼好(二)/第5章 貴顕と交わる右筆ー南北朝内乱時の兼好/第6章 破天荒な家集、晩年の妄執ー歌壇の兼好/第7章 徒然草と「吉田兼好」 兼好は鎌倉時代後期に京都・吉田神社の神職である卜部家に生まれた。六位蔵人・左兵衛佐となり朝廷に仕えた後、出家して「徒然草」を著すー。この、現在広く知られる彼の出自や経歴は、兼好没後に捏造されたものである。著者は同時代史料をつぶさに調べ、鎌倉、京都、伊勢に残る足跡を辿りながら、「徒然草」の再解釈を試みる。無位無官のまま、自らの才知で中世社会を渡り歩いた「都市の隠者」の正体を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)