「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。
![子どもが自慢したいパパになる 最強の「お父さん道」 [ 向谷 匡史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8143/9784787718143.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもが自慢したいパパになる 最強の「お父さん道」 [ 向谷 匡史 ]
向谷 匡史 新泉社サイキョウノオトウサンドウ ムカイダニ タダシ 発行年月:2018年09月29日 予約締切日:2018年08月08日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784787718143 向谷匡史(ムカイダニタダシ) 1950年、広島県呉市出身。拓殖大学卒業後、週刊誌記者などを経て作家に。浄土真宗本願寺派僧侶。保護司、日本空手道「昇空館」館長として、青少年の育成にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “父親”の自覚をもつ/第2章 父子の絆を深める/第3章 人生の師として接する/第4章 子どもをしつける/第5章 子どもと触れ合う/第6章 子どもを奮い立たせる/第7章 危機管理をする 小学生までの子どもをもつお父さんへ。わが子との関わり方から外出先での危機管理まで44の型を紹介!数々の人間関係術本のベストセラーを出してきた作家であり、僧侶、空手道場館長、保護司でもある著者が、日本のお父さんに向けて“頼もしい”生き方を伝授します。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![日本占領史1945-1952 東京・ワシントン・沖縄 (中公新書) [ 福永文夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2967/9784121022967.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本占領史1945-1952 東京・ワシントン・沖縄 (中公新書) [ 福永文夫 ]
東京・ワシントン・沖縄 中公新書 福永文夫 中央公論新社ニホン センリョウシ センキュウヒャク シジュウゴ センキュウヒャク ゴジュウニ フクナガ,フミオ 発行年月:2014年12月 予約締切日:2014年12月18日 ページ数:360p サイズ:新書 ISBN:9784121022967 福永文夫(フクナガフミオ) 1953年(昭和28年)、兵庫県生まれ。76年神戸大学法学部卒業、85年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。87年姫路獨協大学専任講師就任。同大学助教授、教授を経て、2001年から獨協大学教授。博士(政治学)。専攻、日本政治外交史・政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 占領した者とされた者ー東京・ワシントン・沖縄/第1章 敗戦と占領ー非軍事化、民主化へ(日本降伏からGHQの成立へ/戦後政治の起動)/第2章 占領改革と政党政治の再出発(日本国憲法の誕生/公職追放から新生議会へ)/第3章 中道政権の軌跡ー改革の転換点(片山内閣の誕生ー日米「改革派」連合の形成/動揺する中道政権ー求められる経済安定)/第4章 占領政策の転換ー民主化から経済復興へ(中道政権の限界ー片山内閣から芦田内閣へ/ドッジ・ラインー日米「保守派」連合の形成)/第5章 サンフランシスコ講和ー占領の終結(講和への道ー全面講和か単独講和か/米軍駐留容認と朝鮮戦争の激化/二つの条約締結へー講和と日米安保)/占領と戦後日本 1945年の敗戦後、マッカーサーを頂点にGHQの支配下に置かれた日本。当初占領政策は非軍事化・民主化を推進、平和主義を追求した日本国憲法が花開く。だが冷戦が深まる中、日本を「反共親米」にすべく、政策は経済復興に転換される。51年、朝鮮戦争の最中に結ばれたサンフランシスコ講和条約は日米安保条約とセットの締結となった。本書は、21世紀まで続く「戦後体制」が創られた日本占領7年間の全貌を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1342 円 (税込 / 送料込)
![広島県の高校卒業程度(2026年度版) (広島県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5142/9784319055142_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】広島県の高校卒業程度(2026年度版) (広島県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]
広島県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ヒロシマケン ノ コウコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2025年01月 予約締切日:2024年12月20日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784319055142 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![古典教育と古典文学研究を架橋する 国語科教員の古文教材化の手順 [ 井浪 真吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8265/9784909658265.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古典教育と古典文学研究を架橋する 国語科教員の古文教材化の手順 [ 井浪 真吾 ]
国語科教員の古文教材化の手順 井浪 真吾 文学通信コテンキョウイクトコクブンガクケンキュウヲカキョウスル イナミ シンゴ 発行年月:2020年04月03日 予約締切日:2020年02月14日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784909658265 井浪真吾(イナミシンゴ) 1985年滋賀県生まれ。2009年広島大学教育学部第三類国語文化系コース卒業。2011年同大学院教育学研究科教科教育学専攻国語文化教育学専修修了。2019年同大学院教育学研究科教育学習科学専攻教科教育学分野国語文化教育学領域修了。神戸龍谷中学校高等学校講師、教諭を経て、2019年現在、奈良女子大学附属中等教育学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古典教育の課題/第1部 教材分析の方法ー『宇治拾遺物語』の表現とその位相を考える(最新研究の調べ方ー説話研究と『宇治拾遺物語』研究の現在/先行研究の調べ方ー『宇治拾遺物語』の表現はどう分析されてきたか/表現を分析するー『宇治拾遺物語』の表現の実際/言語場を分析するー『宇治拾遺物語』が営まれた空間)/第2部 教材化の前に考えておきたいことー古典教育の目標と古典教材を考え直す(中等教育における国語科教科書の中の古典教材の現状ー説話教材を中心に/国語教育誌の中の“古典”ー国語教室で創られる“古典”/公共性・主体・古典教育ー50年代における益田勝実古典教育論/公共性・言説の資源・古典教育ー60年代における益田勝実古典教育論)/第3部 教材化の構想ー『宇治拾遺物語』を例に(教室の『宇治拾遺物語』/『宇治拾遺物語』の教材化にむけて/『宇治拾遺物語』の教材化案) 古文テキストの教材化は、こうして行っている。『宇治拾遺物語』を手掛かりに、古典教育研究、古典文学研究の架橋を試み、生徒たちの古典教育を考える。誰のための本?古典教育研究と古典文学研究の相互疎外状況を感じている人に。これから教員になる人と、すでに教壇に立っているすべての人に。古文テキストの教材化の手順を知りたいすべての人に。 本 人文・思想・社会 その他
2970 円 (税込 / 送料込)
![山梨県の高校卒業程度(2025年度版) (山梨県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5250/9784319415250_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山梨県の高校卒業程度(2025年度版) (山梨県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]
山梨県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ヤマナシケン ノ コウコウ ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2024年02月 予約締切日:2023年12月28日 サイズ:単行本 ISBN:9784319415250 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![クレタ島 (文庫クセジュ) [ ジャン・テュラール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0049/9784560510049.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】クレタ島 (文庫クセジュ) [ ジャン・テュラール ]
文庫クセジュ ジャン・テュラール 幸田礼雅 白水社クレタトウ テュラール,ジャン コウダ,ノリマサ 発行年月:2016年02月21日 ページ数:192, サイズ:新書 ISBN:9784560510049 テュラール,ジャン(Tulard,Jean) 1933年生まれ。歴史家。専門はナポレオンないしナポレオン時代、映画史。ナポレオンや映画に関する著書多数 幸田礼雅(コウダノリマサ) 1939年生まれ。1966年東京大学仏文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古代のクレタ島(ミノス王のクレタ島の発見/ミノア時代の諸段階/ミノア時代における制度/ミノア時代の社会組織の変化と経済活動/ミノス王時代の宗教/ミノア芸術/ミュケナイ文明とドーリア人の貢献/古典主義時代ならびにヘレニズム時代のクレタ島/ローマの平和)/第2部 近代のクレタ島(ビザンティン時代のクレタ島/クレタとヴェネツィア共和国/クレタとトルコ/クレタとギリシア) ヨーロッパ、アジア、アフリカ三大陸から等距離に位置するクレタ島。古代ギリシア・ローマにおいてその島は世界の中心と考えられていた。ギリシア神話やホメロスによって語られた島の伝説は二十世紀初め、それに符号するような文明の存在がアーサー・エヴァンズによって明らかにされた。本書では歴史の波に翻弄されながらも、島の独自性を守りつつ生き抜いたさまざまなクレタが描かれる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)
![斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史 (中公新書) [ 榎村寛之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4527/9784121024527.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史 (中公新書) [ 榎村寛之 ]
伊勢斎王たちの生きた古代史 中公新書 榎村寛之 中央公論新社サイクウ エムラ,ヒロユキ 発行年月:2017年09月 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784121024527 榎村寛之(エムラヒロユキ) 1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了。博士(文学)。三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質/斎王の伝説をめぐって ほか)/第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一ー七〇二)ー最初の人/井上内親王(七一七ー七七五)ー忘れられない人 ほか)/第3章 斎宮年代記(六九八年ー当耆皇女、伊勢斎宮に向かう/七八四年?ー斎宮に古代都市完成する ほか)/第4章 斎宮の諸相ーいつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」/斎宮跡の文字資料 ほか)/第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたびー『日本書紀』の視線、伊勢の視線/斎王制度の確立ふたたびーその存在意義 ほか) 天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女ーそれが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![シェイクスピア 人生劇場の達人 (中公新書) [ 河合祥一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3827/9784121023827.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シェイクスピア 人生劇場の達人 (中公新書) [ 河合祥一郎 ]
人生劇場の達人 中公新書 河合祥一郎 中央公論新社シェイクスピア カワイ,ショウイチロウ 発行年月:2016年06月 予約締切日:2016年06月20日 ページ数:242p サイズ:新書 ISBN:9784121023827 河合祥一郎(カワイショウイチロウ) 1960年、福井県生まれ。東京大学文学部英文科卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程・人文社会系研究科博士課程およびケンブリッジ大学修士・博士課程を経て、両大学より博士号(Ph.D)取得。東京大学大学院総合文化研究科准教授などを経て、現在は東京大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論)。『ハムレットは太っていた!』(白水社、2001年、サントリー学芸賞受賞(芸術・文学部門))など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 失踪の末、詩人・劇作家として現れる/第2章 宮内大臣一座時代/第3章 国王一座時代と晩年/第4章 シェイクスピア・マジック/第5章 喜劇ー道化的な矛盾の世界/第6章 悲劇ー歩く影法師の世界/第7章 シェイクスピアの哲学ー心の目で見る ウィリアム・シェイクスピア(1564~1616)は、世界でもっとも知られた文学者だろう。『マクベス』や『ハムレット』などの名作は読み継がれ、世界各国で上演され続けている。本書は、彼が生きた動乱の時代を踏まえ、その人生や作風、そして作品の奥底に流れる思想を読み解く。「万の心を持つ」と称された彼の作品は、喜怒哀楽を通して人間を映し出す。そこからは今に通じる人生哲学も汲み取れるはずだ。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![宮城県の大学卒業程度(2026年度版) (宮城県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2776/9784319052776_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮城県の大学卒業程度(2026年度版) (宮城県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]
宮城県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ミヤギケン ノ ダイガク ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2024年10月 予約締切日:2024年09月20日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784319052776 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![赤ちゃんはことばをどう学ぶのか (中公新書ラクレ 663) [ 針生 悦子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6634/9784121506634.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】赤ちゃんはことばをどう学ぶのか (中公新書ラクレ 663) [ 針生 悦子 ]
中公新書ラクレ 663 針生 悦子 中央公論新社アカチャンハコトバヲドウマナブノカ ハリュウエツコ 発行年月:2019年08月08日 予約締切日:2019年07月13日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784121506634 針生悦子(ハリュウエツコ) 宮城県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は発達心理学、認知科学。1988年お茶の水女子大学文教育学部卒業、90年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、95年同博士課程修了。博士(教育学)。95年青山学院大学文学部専任講師、98年助教授を経て、2003年東京大学大学院教育学研究科助教授、15年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 赤ちゃんは本当に「天才」なのか(子どもの母語獲得と大人の外国語学習/「爆発的な勢い」とは ほか)/第2章 まず、聞く(赤ちゃんの知識を調べる/母語を好む新生児 ほか)/第3章 「声」から「ことば」へ(声はどのように発達するか/声がことばになるとき ほか)/第4章 子どもはあっという間に外国語を覚えるという誤解について(子どものときに覚えた言語は完璧?/早いうちにアメリカへ行けば英語は完璧? ほか)/最終章 必要だから、学ぶ(子どもでも言語習得の道のりはとても険しい/忘れてはいけない母語と新しい言語との関係 ほか) 東京大学で認知科学や発達心理学の研究に従事する著者は、赤ちゃんの「驚き反応」に着目するなどして、人がことばを学ぶプロセスについて明らかにしてきました。子どもはラクラクとことばを覚える「天才」?赤ちゃんは耳にした「音」をどうやって「ことば」として認識する?生まれた時から外国語に触れていたら、誰でもバイリンガルになれる?本書を読めば、赤ちゃんの無垢な笑顔に隠れた努力に驚かされること間違いなし! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書) [ 亀田俊和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4435/9784121024435.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書) [ 亀田俊和 ]
室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い 中公新書 亀田俊和 中央公論新社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 カンノウ ノ ジョウラン カメダ,トシタカ 発行年月:2017年07月 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121024435 亀田俊和(カメダトシタカ) 1973年、秋田県生まれ。97年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻(日本史学)研究指導認定退学。2006年、京都大学博士(文学)。現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 初期室町幕府の体制/第2章 観応の擾乱への道/第3章 観応の擾乱第一幕/第4章 束の間の平和/第5章 観応の擾乱第二幕/第6章 新体制の胎動/終章 観応の擾乱とは何だったのか? 観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![温泉の日本史 記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付 (中公新書) [ 石川理夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4947/9784121024947.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】温泉の日本史 記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付 (中公新書) [ 石川理夫 ]
記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付 中公新書 石川理夫 中央公論新社オンセンノニホンシ イシカワミチオ 発行年月:2018年06月21日 予約締切日:2018年05月11日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121024947 石川理夫(イシカワミチオ) 1947年(昭和22年)、宮城県に生まれる。東京大学法学部卒業。温泉評論家。日本温泉地域学会会長。2004年より環境省中央環境審議会温泉小委員会専門委員。『熱海温泉誌』(熱海市)の執筆・監修・編集も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “日本三古湯”の登場ー飛鳥・奈良時代まで/第2章 王朝と温泉の縁ー平安時代/第3章 箱根・熱海・草津・別府が表舞台にー鎌倉・室町時代/第4章 惣湯と戦国大名の“隠し湯”ー戦国・安土桃山時代/第5章 “徳川の平和”が広めた湯治旅と御殿湯ー江戸時代/第6章 自然湧出から掘削開発の時代へー明治・大正時代/第7章 温泉観光の発展と変容ー昭和・平成時代/終章 日本の温泉はこれからどうなるのか 日本人と温泉の関わりは古く、三古湯と称される道後・有馬・白浜温泉は『日本書紀』にも出てくる。中世には箱根・熱海・草津・別府などの名湯が歴史の表舞台に現れた。武田信玄ら戦国大名が直轄した領国内の温泉地は「隠し湯」として知られる。江戸時代に入ると大名や藩士、幕臣らはこぞって湯治旅を楽しむようになり、旅行案内書や温泉番付が登場。初の秘湯ブームも到来したー。多彩なエピソードでつづる通史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 地学・天文学 新書 人文・思想・社会
968 円 (税込 / 送料込)
![アメリカン・マインドの終焉 新装版 文化と教育の危機 [ アラン・ブルーム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5867/9784622085867.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカン・マインドの終焉 新装版 文化と教育の危機 [ アラン・ブルーム ]
文化と教育の危機 アラン・ブルーム 菅野盾樹 みすず書房アメリカンマインドノシュウエン アランブルーム スゲノタテキ 発行年月:2016年11月19日 予約締切日:2016年11月18日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784622085867 ブルーム,アラン(Bloom,Allan) 1930ー1992。コーネル、トロント、イェール、パリ、シカゴなどの各大学で政治哲学を教えた 菅野盾樹(スゲノタテキ) 1943年東京に生れる。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了。東京大学文学部助手、山形大学教養部助教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授をへて、現在、同大学名誉教授。著書『我、ものに遭う』(新曜社、1983、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 学生(真白なノート/書物/音楽/きずな)/第2部 アメリカン・スタイルのニヒリズム(ドイツとのコネクション/二つの革命と二つの自然状態/自己/創造性/文化/価値/左翼のニーチェ主義化、もしくはニーチェ主義の左翼化/われわれの無知)/第3部 大学(ソクラテスの『弁明』からハイデガーの『学長就任演説』まで/六〇年代/学生と大学) 大学教育を中心に、現代アメリカの“精神の空洞化”を根底から抉った問題の書。現在の日本をも予見していたロングセラー。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他
6380 円 (税込 / 送料込)
![外国語を学ぶための言語学の考え方 (中公新書) [ 黒田龍之助 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3636/9784121023636.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】外国語を学ぶための言語学の考え方 (中公新書) [ 黒田龍之助 ]
中公新書 黒田龍之助 中央公論新社ガイコクゴ オ マナブ タメノ ゲンゴガク ノ カンガエカタ クロダ,リュウノスケ 発行年月:2016年02月 ページ数:194p サイズ:新書 ISBN:9784121023636 黒田龍之助(クロダリュウノスケ) 1964年(昭和39年)、東京都に生まれる。上智大学卒業。東京大学大学院修了。東京工業大学助教授、明治大学助教授などを経て、現在、フリーランス語学教師。専攻、スラブ語学、言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 言語学が隠し味である理由/第1章 用語に気を遣うー繊細な言語学/第2章 間違えるのが怖いー不安な言語学/第3章 空気を読むー柔軟な言語学/第4章 品詞もいろいろー多様な言語学/第5章 大切なのは過去ー遡る言語学/第6章 迫られる二者択一ー張り合う言語学/終章 浪漫主義言語学への招待 誰もが近道や楽な方法を探そうとするが、結局は地道な努力しかないと思い知らされる外国語学習。だが、それでもコツは存在する。本書は、そのヒントとなる言語学の基礎知識を紹介。「語学には才能が必要」「現地に留学しなければ上達しない」「検定試験の点数が大事」「日本人は巻き舌が下手」といった間違った「語学の常識」に振りまわされず、楽しく勉強を続けるには。外国語学習法としての言語学入門。 本 人文・思想・社会 言語学 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)
![伊藤博文 知の政治家 (中公新書) [ 瀧井一博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0512/9784121020512.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】伊藤博文 知の政治家 (中公新書) [ 瀧井一博 ]
知の政治家 中公新書 瀧井一博 中央公論新社イトウ ヒロブミ タキイ,カズヒロ 発行年月:2010年04月 ページ数:376p サイズ:新書 ISBN:9784121020512 瀧井一博(タキイカズヒロ) 1967年(昭和42年)福岡県生まれ。90年京都大学法学部卒業。92年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。98年京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。1995年京都大学人文科学研究所助手。2001年神戸商科大学助教授。04年兵庫県立大学経営学部助教授。06年、同大学経営学部教授。07年より国際日本文化研究センター准教授(08年より総合研究大学院大学准教授を兼任)。『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ、2003年、角川財団学芸賞受賞、大佛次郎論壇賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文明との出会い/第2章 立憲国家構想ー明治憲法制定という前史/第3章 一八九九年の憲法行脚/第4章 知の結社としての立憲政友会/第5章 明治国制の確立ー一九〇七年の憲法改革/第6章 清末改革と伊藤博文/第7章 韓国統監の“ヤヌス”の顔 幕末維新期、若くして英国に留学、西洋文明の洗礼を受けた伊藤博文。明治維新後は、憲法を制定し、議会を開設、初代総理大臣として近代日本の骨格を創り上げた。だがその評価は、哲学なき政略家、思想なき現実主義者、また韓国併合の推進者とされ、極めて低い。しかし事実は違う。本書は、「文明」「立憲国家」「国民政治」の三つの視角から、丹念に生涯を辿り、伊藤の隠された思想・国家構想を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![法の哲学(1) (中公クラシックス) [ ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0189/9784121600189.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】法の哲学(1) (中公クラシックス) [ ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘ ]
中公クラシックス ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘ 藤野渉 中央公論新社ホウ ノ テツガク ヘーゲル,ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ フジノ,ワタリ 発行年月:2001年11月 ページ数:404p サイズ:新書 ISBN:9784121600189 ヘーゲル(Hegel,Georg Wilhelm Friedrich) 1770~1831。近代ドイツ最大の哲学者。シュトゥットガルトの中級官吏の家に生まれ、18歳でチュービンゲンの神学校に入学。親友ヘルダーリンとともにフランス革命に共感、自由主義的な神学観を抱き聖職に就くことを断念し、哲学者となってベルリン大学教授として生涯を終えた。「ドイツ観念論の大成者」であると同時に、その限界を超えて社会的現実における人間の学へと一歩をすすめ、マルクスにも大きな影響を与えた 藤野渉(フジノワタリ) 1912年(明治45年)熊本県生まれ。京都大学文学部卒業。名古屋大学名誉教授。1983年(昭和58年)逝去 赤沢正敏(アカザワマサトシ) 1922年(大正11年)広島県生まれ。東京大学大学院修了。愛知教育大学教授。1970年(昭和45年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 抽象的な権利ないし法(自分のものとしての所有/契約/不法)/第2部 道徳(企図と責任/意図と福祉/善と良心) 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 人文・思想・社会
1650 円 (税込 / 送料込)
![酒場の京都学 [ 加藤 政洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8027/9784623088027_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】酒場の京都学 [ 加藤 政洋 ]
加藤 政洋 ミネルヴァ書房サカバノキョウトガク カトウ マサヒロ 発行年月:2020年02月13日 予約締切日:2019年12月26日 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784623088027 加藤政洋(カトウマサヒロ) 1972年長野県生まれ。1995年富山大学人文学部人文学科卒業。2000年大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。現在、立命館大学文学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 裏町の酒場から/第1章 “茶屋酒”の系譜学/第2章 酒場の登場/第3章 洋食酒場と花街/第4章 歓楽街の誕生/第5章 “裏寺町”の空間文化誌/終章 “会館”という迷宮 どんな店でどんな酒を楽しんできたのか、“一寸一杯”をまじめに考える。縄暖簾ごしにみえてくる歴史。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 料理 グルメガイド
2750 円 (税込 / 送料込)

【中古】「苦しい人生、卒業!」 悟る技術 世界でいちばんシンプルな幸せの魔法をあなたに。/橋本 陽輔
橋本 陽輔【商品状態など】中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/08/21 13:11:43 出品商品】
503 円 (税込 / 送料別)
![物語オランダの歴史 大航海時代から「寛容」国家の現代まで (中公新書) [ 桜田美津夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4343/9784121024343.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語オランダの歴史 大航海時代から「寛容」国家の現代まで (中公新書) [ 桜田美津夫 ]
大航海時代から「寛容」国家の現代まで 中公新書 桜田美津夫 中央公論新社モノガタリ オランダ ノ レキシ サクラダ,ミツオ 発行年月:2017年05月 予約締切日:2017年05月18日 ページ数:322p サイズ:新書 ISBN:9784121024343 桜田美津夫(サクラダミツオ) 1955(昭和30)年岡山生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。早稲田大学助手を経て、1992年より就実女子大学文学部助教授。現在、就実大学人文科学部教授。専攻は16~17世紀オランダ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 反スペインと低地諸州の結集ー16世紀後半/第2章 共和国の黄金時代ー17世紀/第3章 英仏との戦争、国制の変転ー17世紀後半~19世紀初頭/第4章 オランダ人の海外進出と日本/第5章 ナポレオン失脚後の王国成立ー19世紀前半/第6章 母と娘、二つの世界大戦ー19世紀後半~1945年/第7章 オランダ再生へー1945年~21世紀 16世紀、スペイン王権との戦いから「低地諸州」北部であるオランダは独立。商機を求めてアジアや新大陸へ進出し、17世紀、新教徒中心の共和国は、世界でも最有力の国家となった。だが四次にわたる英蘭戦争、フランス革命の余波により没落。ナポレオン失脚後は王国として復活し、20世紀以降、寛容を貴ぶ先進国として異彩を放つ。本書は、大航海時代から現代まで、人物を中心に政治、経済、絵画、日本との交流などを描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![先生の通知表をつけたよ 小学四年学級経営 (学芸みらい教育新書) [ 向山洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7032/9784908637032.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】先生の通知表をつけたよ 小学四年学級経営 (学芸みらい教育新書) [ 向山洋一 ]
小学四年学級経営 学芸みらい教育新書 向山洋一 学芸みらい社センセイ ノ ツウチヒョウ オ ツケタヨ ムコウヤマ,ヨウイチ 発行年月:2016年01月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:211p サイズ:新書 ISBN:9784908637032 向山洋一(ムコウヤマヨウイチ) 東京都生まれ。68年東京学芸大学卒業後、東京都大田区立小学校の教師となり、2000年3月に退職。全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」TOSSを始め、現在もその代表を務め、日本の教育界に多大な影響を与えている。日本教育技術学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 授業を知的に/第2章 再び授業を知的に/第3章 授業の原理/第4章 「だめだ」と思ったところから出発する/第5章 教室のまわり/第6章 親は授業を見ている/第7章 イベントで成長させる/第8章 学級通信の交流/第9章 向山学級の特徴は何か 日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著!すべての子供がもっている力を発揮する教育に変革せよ! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![源頼朝 武家政治の創始者 (中公新書) [ 元木泰雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5265/9784121025265.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】源頼朝 武家政治の創始者 (中公新書) [ 元木泰雄 ]
武家政治の創始者 中公新書 元木泰雄 中央公論新社ミナモトノヨリトモ モトキヤスオ 発行年月:2019年01月21日 予約締切日:2018年12月07日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121025265 元木泰雄(モトキヤスオ) 1954年(昭和29年)、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学総合人間学部助教授などを経て、同大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は中世前期政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 頼朝の登場ー河内源氏の盛衰/流刑地の日々ー頼朝挙兵の前提/挙兵の成功ー流人の奇跡/義仲との対立ー源氏嫡流をめぐって/頼朝軍の上洛ー京・畿内の制圧/平氏追討ー義経と範頼/義経挙兵と公武交渉ー国地頭と廟堂改革/義経の滅亡と奥州合戦ー唯一の官軍/頼朝上洛と後白河の死去ー朝の大将軍/頼朝の晩年ー権力の継承と「失政」/イノベーションとは何か?/指標で導く経営管理 一一八〇年、源頼朝は平氏追討の兵を挙げた。平治の乱で清盛に敗れて、父義朝を失い、京から伊豆に流されて二十年が過ぎていた。苦難を経て仇敵平氏を滅ぼし、源氏一門内の対抗者たる義仲と義経を退け、最後の強敵平泉藤原氏を倒し、武門の頂点を極めた頼朝。流人の挙兵はなぜ成功し、鎌倉幕府はいかなる成立過程を辿ったのか。何度も死線をくぐり抜けた末に武士政権樹立を成し遂げ、五十三歳で急逝した波瀾の生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![未墾地に入植した満蒙開拓団長の記録 堀忠雄『五福堂開拓団十年記』を読む [ 黒澤 勉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8715/9784909658715_1_99.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】未墾地に入植した満蒙開拓団長の記録 堀忠雄『五福堂開拓団十年記』を読む [ 黒澤 勉 ]
堀忠雄『五福堂開拓団十年記』を読む 黒澤 勉 小松 靖彦 文学通信ミコンチニニュウショクシタマンモウカイタクダンチョウノキロク クロサワ ツトム コマツ ヤスヒコ 発行年月:2022年03月24日 予約締切日:2022年02月04日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784909658715 堀忠雄(ホリタダオ) 1910年、山形県酒田市生まれ。東京帝国大学農学部実科卒業。1934年、満洲国奉天北大営の農場主任として満洲に渡る。賓県農芸訓練所長などを務めたのち、1937年、五福堂新潟村移民団長に任命される。敗戦後の1946年に本土に帰国。岩手県職員、農協中央会営農部長などを務めたのち、1965年、定年退職。2003年没 黒澤勉(クロサワツトム) 1945年、青森県十和田市生まれ。県立三本木高校を経て東北大学文学部国文学科卒業。岩手県内の高校に22年間勤務した後、岩手医科大学で20年間文学、日本語表現論などを教え、2011年に定年退職。退職後、中国の大連に合わせて9か月短期留学 小松靖彦(コマツヤスヒコ) 1961年、栃木県宇都宮市生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。青山学院大学教授。博士(文学)。著書に、『萬葉学史の研究』(おうふう、上代文学会賞、全国大学国語国文学会賞受賞)、『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』(角川選書、古代歴史文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 堀忠雄の生涯(拓魂ー堀忠雄の生涯)/第2部 『五福堂開拓団十年記』を読む(拓務省第六次五福堂開拓団十年記(巻一))/第3部 五福堂開拓団のその後(私は終戦にこう対処した/満洲開拓団受難を考える/開拓忌三十三年)/解説 堀忠雄『五福堂開拓団十年記』についてー未墾地に入植した満蒙開拓団長の心の記録(満蒙開拓団について/堀忠雄と『五福堂開拓団十年記』/堀忠雄の満洲農業移民についての考え/『五福堂開拓団十年記』の注目される記事) ほとんどの開拓団が悲惨な逃避行を体験することになったが、五福堂開拓団は、現地住民の襲撃にあったものの、致命的な被害を受けることはなかった。それはなぜだったのか?悲劇的な満蒙開拓団の歴史の中になおも存在していた、人間の「可能性」を伝える新資料。 本 人文・思想・社会 その他
2640 円 (税込 / 送料込)
![マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃 (中公新書) [ 安達正勝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2868/9784121022868.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃 (中公新書) [ 安達正勝 ]
フランス革命と対決した王妃 中公新書 安達正勝 中央公論新社マリー アントワネット アダチ,マサカツ 発行年月:2014年09月 予約締切日:2014年09月22日 ページ数:259p サイズ:新書 ISBN:9784121022868 安達正勝(アダチマサカツ) 1944年(昭和19)年、岩手県に生まれる。フランス文学者。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院修士課程修了。フランス政府給費留学生として渡仏し、パリ大学などに学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 バラ色の門出/第1章 ヴェルサイユ宮殿/第2章 トリアノンの女王/第3章 革命勃発/第4章 チュイルリー宮殿/第5章 革命の嵐の中で/第6章 囚われの日々/終章 歴史は流転する 名門ハプスブルク家に生まれたマリー・アントワネットは、フランス王妃となり、ヴェルサイユ宮殿で華麗な日々を過ごしていた。だが、一七八九年のフランス革命勃発で運命が急変。毅然と反革命の姿勢を貫き、三十七歳の若さで断頭台の露と消えた。悪しき王妃として断罪された彼女が、後世で高い人気を得、人々の共感を集めているのはなぜか。彼女が目指した「本当の王妃」とは何だったのか。栄光と悲劇の生涯を鮮やかに描く。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![滋賀県の上級(大学卒業程度)(2026年度版) (滋賀県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4510/9784319054510_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】滋賀県の上級(大学卒業程度)(2026年度版) (滋賀県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]
滋賀県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版シガケン ノ ジョウキュウ ダイガク ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2024年10月 予約締切日:2024年09月20日 ページ数:317p サイズ:単行本 ISBN:9784319054510 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![エリートと教養 ポストコロナの日本考 (中公新書ラクレ 753) [ 村上 陽一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7532/9784121507532_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エリートと教養 ポストコロナの日本考 (中公新書ラクレ 753) [ 村上 陽一郎 ]
ポストコロナの日本考 中公新書ラクレ 753 村上 陽一郎 中央公論新社エリートトキョウヨウ ムラカミヨウイチロウ 発行年月:2022年02月09日 予約締切日:2022年01月09日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121507532 村上陽一郎(ムラカミヨウイチロウ) 1936年東京生まれ。科学史家、科学哲学者。東京大学教養学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京大学教養学部教授、同先端科学技術研究センター長、国際基督教大学教養学部教授、東洋英和女学院大学学長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 政治と教養/第2章 コロナ禍と教養/第3章 エリートと教養/第4章 日本語と教養/第5章 音楽と教養/第6章 生命と教養 政治家は「言葉の力」で人々の共感を醸成できるのか?専門家は学知を社会にどのように届けるべきか?ー不信感と反感が渦巻く今こそ、エリートの真価が試されている。そこであらためて教養とは何か、エリートの条件とは何か、根本から本質を問う。政治、日本語、音楽、生命…文理の枠に収まらない多角的な切り口から、リベラル・アーツとは異なる「教養」の本質をあぶりだす。科学史・文明史の碩学からのメッセージ。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![「仕事が終わらない人生」が180度変わる 努力に頼らず「要領がいい人」になる40のコツ [ 菅原洋平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2683/9784776212683_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「仕事が終わらない人生」が180度変わる 努力に頼らず「要領がいい人」になる40のコツ [ 菅原洋平 ]
菅原洋平 アスコムシゴトガオワラナイジンセイガヒャクハチジュウドカワルドリョクニタヨラズヨウリョウガイイヒトニナルヨンジュウノコツ スガワラヨウヘイ 発行年月:2023年04月05日 予約締切日:2023年03月08日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784776212683 菅原洋平(スガワラヨウヘイ) 作業療法士。ユークロニア株式会社代表。アクティブスリープ指導士養成講座主宰。1978年、青森県生まれ。国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニア株式会社を設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ちょっと待った!その「要領がいい」、実は勘違いです!/第2章 「あれこれ気になって集中できない…」を解決!余計な情報に振り回されないコツ/第3章 「なにするんだっけ…」「これ、前にも聞いたな…」を解決!記憶容量を節約し、必要なことを忘れずにすむ方法/第4章 「まあいいかって放置したらやばいことに…」を解決!先延ばしをやめて、「すぐやる人」になる!/第5章 「いつもこうだな…」「よく眠れない…」を解決!同じ失敗を繰り返さない技術/第6章 「その手があったか!」「やっておけばよかった…」を解決!想像力、自分の頭で考える力を高める方法/第7章 身近にいる「要領が悪い人」との付き合い方/第8章 仕事、勉強、趣味、自己啓発…使えるシーンがたくさん!要領がいい人になる「ノート・メモ術」 脳の暴走を「10秒」で止める必殺技、余計な情報に振り回されないコツ、先延ばしをなくす超簡単な脳科学メソッド、脳の修正力を引き出す魔法の「口ぐせ」、脳の「使い方」をちょっと変えれば仕事も人生も、うまくいく!「要領のよさ」に才能、センス、意志の力は不要! 本 人文・思想・社会 その他
1595 円 (税込 / 送料込)
![日本の公教育 学力・コスト・民主主義 (中公新書) [ 中澤 渉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4770/9784121024770.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の公教育 学力・コスト・民主主義 (中公新書) [ 中澤 渉 ]
学力・コスト・民主主義 中公新書 中澤 渉 中央公論新社ニホンノコウキョウイク ナカザワワタル 発行年月:2018年03月22日 予約締切日:2018年03月19日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121024770 中澤渉(ナカザワワタル) 1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東洋大学社会学部准教授、大阪大学大学院人間科学研究科准教授などを経て、2018年4月より大阪大学大学院人間科学研究科教授。著書『なぜ日本の公教育費は少ないのか』(勁草書房、2014年、サントリー学芸賞)の他、共編著や共著がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 教育の公共的意義とは何か/第1章 社会変動と学校・家族/第2章 学校と格差・不平等/第3章 教育政策とエビデンス/第4章 教育の社会的貢献/第5章 教育にできること、できないこと 教育無償化、学力低下、待機児童など、近年の教育の論点は多岐にわたる。だが、公費で一部もしくは全体が運営される学校教育=公教育とはそもそも何のためにあるのか。実際に先進国の中で公教育費が少ない日本には、多くの課題が山積している。本書は、学校とそれを取り巻く環境を歴史的背景や統計などのエビデンスを通して、論じる。そこからは、公教育の経済的意義や社会的役割が見えてくるだろう。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
968 円 (税込 / 送料込)
![丸山眞男の時代 大学・知識人・ジャーナリズム (中公新書) [ 竹内洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101820.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】丸山眞男の時代 大学・知識人・ジャーナリズム (中公新書) [ 竹内洋 ]
大学・知識人・ジャーナリズム 中公新書 竹内洋 中央公論新社マルヤマ マサオ ノ ジダイ タケウチ,ヨウ 発行年月:2005年11月 予約締切日:2005年11月18日 ページ数:339p サイズ:新書 ISBN:9784121018205 竹内洋(タケウチヨウ) 1942年(昭和17年)、新潟県に生まれる。京都大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学大学院教育学研究科教授を経て、関西大学文学部教授、放送大学客員教授、兵庫教育大学客員教授、京都大学名誉教授。専攻、歴史社会学・教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 輝ける知識人/1章 ある日の丸山眞男ー帝大粛正学術講演会/2章 戦後啓蒙という大衆戦略/3章 絶妙なポジショニング/4章 大衆インテリの反逆/終章 大学・知識人・ジャーナリズム 戦後の市民による政治参加に圧倒的な支配力を及ぼした丸山眞男。そのカリスマ的な存在感の背景には、意外なことに、戦前、東大法学部の助手時代に体験した、右翼によるヒステリックな恫喝というトラウマがあった。本書は、六〇年安保を思想的に指導したものの、六〇年代後半には学生から一斉に背を向けられる栄光と挫折の遍歴をたどり、丸山がその後のアカデミズムとジャーナリズムに与えた影響を検証する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![物語チェコの歴史 森と高原と古城の国 (中公新書) [ 薩摩秀登 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101838.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語チェコの歴史 森と高原と古城の国 (中公新書) [ 薩摩秀登 ]
森と高原と古城の国 中公新書 薩摩秀登 中央公論新社モノガタリ チェコ ノ レキシ サツマ,ヒデト 発行年月:2006年03月25日 予約締切日:2006年03月18日 ページ数:267p サイズ:新書 ISBN:9784121018380 薩摩秀登(サツマヒデト) 1959年(昭和34年)、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了。明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 幻のキリスト教国モラヴィアーキュリロスとメトディオスの遠大な計画/第2章 王家のために生きた聖女ー聖人アネシュカとその時代/第3章 皇帝の住む都としてーカレル四世とプラハ/第4章 「異端者」から「民族の英雄」へー教会改革者フスの業績と遺産/第5章 貴族たちの栄華ーペルンシュテイン一族の盛衰/第6章 書籍づくりに捧げた生涯ープラハの出版業者イジー・メラントリフ/第7章 大学は誰のものかープラハ大学管轄権をめぐる大騒動/第8章 大作曲家を迎えてーモーツァルトとプラハの幸福な出会い/第9章 博覧会に賭けた人たちーチェコの内国博覧会/第10章 「同居」した人々、そしていなくなった人々ースロヴァキア人、ドイツ人、ユダヤ人 九世紀のモラヴィア王国の誕生以来、歴史に名を現わすチェコ。栄華を誇った中世のチェコ王国は、そののち、ハプスブルク家に引き継がれ、さらに豊かな文化を生み出した。二十世紀に至って、近代的な共和国として生まれ変わったのち、第二次世界大戦後の共産化によって沈滞の時代を迎えるが、ビロード革命で再出発した。ロマンティックな景観の背後に刻印された歴史を、各時代を象徴する人物のエピソードを核に叙述する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![政友会と民政党 戦前の二大政党制に何を学ぶか (中公新書) [ 井上寿一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1922/9784121021922.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】政友会と民政党 戦前の二大政党制に何を学ぶか (中公新書) [ 井上寿一 ]
戦前の二大政党制に何を学ぶか 中公新書 井上寿一 中央公論新社セイユウカイ ト ミンセイトウ イノウエ,トシカズ 発行年月:2012年11月 ページ数:260p サイズ:新書 ISBN:9784121021922 井上寿一(イノウエトシカズ) 1956年(昭和31年)、東京都に生まれる。一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科博士課程、一橋大学助手などを経て、学習院大学法学部教授。法学博士。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 政友会ー保守政党から包括政党へ/2 民政党ー新党の理念と政策/3 二大政党制の展開/4 二大政党制下の政策争点/5 危機のなかの二大政党制/6 新しい政党政治システムの模索/7 二大政党の解党とその後 待望の二大政党時代が到来したのにメリットが実感できない。そうした幻滅の声がしばしば聞かれる。だが歴史を振り返ると、二大政党が交互に政権を担うシステムは戦前にも模索されている。大正末年の第二次加藤高明内閣発足から五.一五事件による犬養毅内閣崩壊までである。政友会と民政党の二大政党制が七年足らずで終焉を迎えたのはなぜか。その成立・展開・崩壊の軌跡をたどり、日本で二大政党制が機能する条件を探る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)