「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。
【コンビニ・銀行振込不可】職場の発達障害 岩波明/著
■ISBN:9784569855929★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル職場の発達障害 岩波明/著ふりがなしよくばのはつたつしようがいぴ-えいちぴ-しんしよ1369PHP/しんしよ1369発売日202310出版社PHP研究所ISBN9784569855929大きさ230P 18cm著者名岩波明/著内容情報目次等■内容情報等「外来を受診する成人期の発達障害には、うつ病など従来の精神疾患で通院する人とは、異なる点が多い。何よりもまず彼らは普通の人たちで、一般の社会人だということである。受診する大部分の人はフルタイムかそれに近い仕事をしていることが多い。休職したり職がない状態であったとしても、仕事への意欲は十分に持っているケースがほとんどである」(岩波氏)。近年、「ギフテッド」(平均をはるかに超える知的能力を持つ人)が称揚されるなかで、天才とADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)を結びつける傾向が強い。だが一方で上記のように、精神科を受診する発達障害の成人の多くは、働く社会人である。彼ら、彼女らは幼いころから積み重なった「周囲となじめない」負の記憶や、職場で浮いてしまうという悩み、問題行動による解雇などに苦しみ、自らの人生を何とかしたいと考えている。はたして、発達障害の特性にマッチした職場環境は得られるのか。薬物療法には効果があるのか。就労支援の制度や社会復帰のトレーニングをどう活用すればよいのか。「発達障害の人は働けない」という誤解を正し、本人・周囲にとって最適な就労への道を専門医が示す。第1章 止まらない仕事のミスと対人関係の問題第2章 ADHDをめぐる誤解--職場でどう接するか第3章 ASD(自閉症スペクトラム障害)をめぐって第4章 仕事とNeurodiversity第5章 ADHDは治せる第6章 ASDを治す
1034 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】親子でできるハッピートレーニング 発達障害のある子が変わる! [ 高岡譲 ]
発達障害のある子が変わる! 高岡譲 総合法令出版オヤコ デ デキル ハッピー トレーニング タカオカ,ユズル 発行年月:2007年12月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784862800381 高岡譲(タカオカユズル) 1952年生まれ、東京都出身。1988年右脳による能力開発や幼児教育で著名な七田眞教育学博士に師事。その後、1989年に高岡能力開発研究所を開校。「理科ソング」や「社会科ソング」に代表される、歌による独自の学習メソッド「歌って学ぶシリーズ」を開発。障がい児教育にも情熱をそそぎ、長きに渡り、幼児教育の第一線で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「どんなことだってできる」と信じる大切さ/1章 増えてきた「ユニークな子どもたち」/2章 0才からして欲しいこと/3章 2才からして欲しいこと/4章 プログラムをやってみよう!/5章 家庭でできる遊び方 自閉症、ダウン症候群、LD、ADHD、社会で生きていく力が伸びるプログラム。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
【銀行振込不可】自閉症スペクトラムとは何か ひとの「関わり」の謎に挑む 筑摩書房 千住淳/著
■タイトルヨミ:ジヘイシヨウスペクトラムトワナニカヒトノカカワリノナゾニイドムチクマシンシヨ1053■著者:千住淳/著■著者ヨミ:センジユウアツシ■出版社:筑摩書房 ちくま新書■ジャンル:新書・選書 教養 ちくま新書■シリーズ名:0■コメント:■発売日:2014/1/1→中古はこちら商品情報商品名自閉症スペクトラムとは何か ひとの「関わり」の謎に挑む 千住淳/著フリガナジヘイシヨウ スペクトラム トワ ナニカ ヒト ノ カカワリ ノ ナゾ ニ イドム チクマ シンシヨ 1053著者名千住淳/著出版年月201401出版社筑摩書房大きさ230P 18cm
902 円 (税込 / 送料別)
【コンビニ・銀行振込不可】自閉症スペクトラム障害 -療育と対応を考える 平岩幹男/著
■ISBN:9784004314011★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル自閉症スペクトラム障害 -療育と対応を考える 平岩幹男/著ふりがなじへいしようすぺくとらむしようがいりよういくとたいおうおかんがえるいわなみしんしよしんあかばん1401発売日201212出版社岩波書店ISBN9784004314011大きさ219,1P 18cm著者名平岩幹男/著
990 円 (税込 / 送料別)
【銀行振込不可】「こころ」の本質とは何か 統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ 滝川一広/著
■ISBN:9784480059956★日時指定をお受けできない商品になります商品情報商品名「こころ」の本質とは何か 統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ 滝川一広/著フリガナココロ ノ ホンシツ トワ ナニカ トウゴウ シツチヨウシヨウ ジヘイシヨウ フトウコウ ノ フシギ チクマ シンシヨ 395 シリ-ズ ニンゲンガク 5著者名滝川一広/著出版年月200407出版社筑摩書房大きさ219P 18cm
924 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】自閉症革命ってなに? 心を育てる支援パラダイム [ 阿部秀雄 ]
阿部秀雄 日本抱っこ法協会ジヘイショウカクメイッテナニ? ココロヲソダテルシエンパラダイム アベ ヒデオ 発行年月:2023年12月11日 予約締切日:2023年12月05日 ページ数:197 サイズ:単行本 ISBN:9784909350138 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 その他
1705 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【POD】重度自閉症の息子と共生するために実践してきたこと [ 岩井 典子 ]
岩井 典子 デザインエッグ株式会社ジュウドジヘイショウノムスコトキョウセイスルタメニジッセンシテキタコト イワイ ノリコ 発行年月:2021年07月12日 予約締切日:2021年07月11日 ページ数:76p サイズ:単行本 ISBN:9784815028107 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 その他
1243 円 (税込 / 送料込)
対話で学ぶ心理学シリーズ 2対話で学ぶ発達心理学/塩見邦雄【3000円以上送料無料】
著者塩見邦雄(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2004年06月ISBN9784888488754ページ数200Pキーワードたいわでまなぶはつたつしんりがくたいわで タイワデマナブハツタツシンリガクタイワデ しおみ くにお シオミ クニオ9784888488754内容紹介本書は、発達に関わる基本的な内容を厳選して、発達心理学の真髄を学んでいくものである。発達心理学の基盤となる内容や研究法を紹介しつつ、また、発達の各段階での具体的な心の原理と動きについての理解を得ることに重点をおいた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 発達心理学の基礎/第2部 発達の諸相(保育園・幼稚園時代/小学校時代/中学生時代/高校生時代)/第3部 発達障害(発達障害とは/自閉症/ADHD(注意欠陥/多動性障害)/LD(学習障害)/発達障害における臨床的支援)
2310 円 (税込 / 送料別)
ソーシャルディスタンスでデジタル化する社会の闇 本当の自分がわからない若者、捨てられる50代/高瀬堅吉【3000円以上送料無料】
著者高瀬堅吉(著)出版社徳間書店発売日2020年12月ISBN9784198651053ページ数228Pキーワードそーしやるでいすたんすででじたるかするしやかいの ソーシヤルデイスタンスデデジタルカスルシヤカイノ たかせ けんきち タカセ ケンキチ9784198651053内容紹介大学生に急増する自閉症(ASD)。本当の自分がわからない若者たち。スマホとネットの世界しか知らないデジタルネイティブの心に、何が起こっているのかーー。そして急激なデジタル変革は、50代を社会からはじき出そうとしている!今の若者は、小中学生からスマホとネット環境の中で育ったデジタル・ネイティブ世代。SNSで「承認欲求」を満たし、自分がないから「悩んだことがない」。一方、コミュニケーションが苦手な人は、ますます生きにくくなっている。そして、デジタル変革が進む中で、新たな50代問題が噴出してきている。大学生のカウンセリングにもあたっている著者が、心理学の視点からこれらの問題を解き明かし、デジタル社会に生きるすべての人に警鐘を鳴らす。第1章 今の若者はデジタルネイティブ世代第2章 大学生に急増する自閉症(ASD)第3章 本当の自分がわからない若者たち第4章 心はどのように育つのか第5章 拡散した心はどうなるのか ~不登校、ニート、8050問題~第6章 デジタル社会を生き抜く道はあるのか終わりに 時代が変わり、不適応な心が適応的になる?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 今の若者はデジタルネイティブ世代/第2章 急増する自閉症/第3章 本当の自分がわからない若者たち/第4章 心はどのように育つのか/第5章 拡散した心はどうなるのか-不登校、ニート、8050問題/第6章 デジタル社会を生き抜く道はあるのか
1760 円 (税込 / 送料別)
病み上がりの夜空に/矢幡洋【3000円以上送料無料】
著者矢幡洋(著)出版社講談社発売日2014年07月ISBN9784062190015ページ数269Pキーワードやみあがりのよぞらに ヤミアガリノヨゾラニ やはた よう ヤハタ ヨウ9784062190015内容紹介離人症の妻、自閉症の娘を抱えた臨床心理士の僕は、家族のために今日も全力で疾走する。前作『数字と踊るエリ』で話題を呼んだ著者・渾身の家族史ノンフィクション。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次妻の章-亜空間/僕の章-廃墟/妻の章-空白の娘/僕の章-オーディション/妻の章-算数プロレス/僕の章-薄明
1650 円 (税込 / 送料別)
異国に生きる カニングハム・久子 愛と魂の軌跡/久子・テレーズ・カニングハム【3000円以上送料無料】
著者久子・テレーズ・カニングハム(著)出版社エスコアール発売日2015年10月ISBN9784900851788ページ数253Pキーワードいこくにいきるかにんぐはむひさこあいと イコクニイキルカニングハムヒサコアイト かにんがむ ひさこ CUNNI カニンガム ヒサコ CUNNI9784900851788内容紹介「今の私」を創るために起きた出来事、出会った人たち。母なるコミュニケーションセラピスト最初で最後の自叙伝。深すぎる辛さや苦しさの中でも、ずっと前を歩いてきた生き方は、広く深い愛に変わる。著者は『我・自閉症に生まれて』(学研 1994)の翻訳者、自閉症当事者の書籍を初めて日本に紹介し話題に!毎年秋に来日し、全国各地で講演活動を行っています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 ネプチューン・フューネラル(海葬)/第1章 生い立ち/第2章 青春の旅立ち/第3章 アメリカへ/第4章 異文化適応/第5章 異文化適応のプロセスを考える/第6章 アメリカで出会った人々-運命/第7章 国際結婚-ミニ国連の日々/第8章 老いと向き合う
1650 円 (税込 / 送料別)
親と先生のための自閉症講座 通常の学校で勉強するために/リタ・ジョーダン/グレニス・ジョーンズ/遠矢浩一【3000円以上送料無料】
著者リタ・ジョーダン(著) グレニス・ジョーンズ(著) 遠矢浩一(訳)出版社ナカニシヤ出版発売日2000年03月ISBN9784888485524ページ数145Pキーワードおやとせんせいのためのじへいしよう オヤトセンセイノタメノジヘイシヨウ じよ-だん りた JORDAN ジヨ-ダン リタ JORDAN9784888485524内容紹介Rita Jordan博士は自閉症児・者を自閉症における中核障害を明らかにするための「研究対象」とみなしません。彼女にとって自閉症者は「支援の対象」なのです。氏は、私たちはこどもの発達を支援していく立場にあること、また、自閉症とは何か、自閉症がこどもに及ぼす影響は何なのか、自閉症であることでこどもはどのように行動せざるをえないのかを理解することの大切さ、あるいは、単に‘自閉症をもつ’こどもとして自閉症児を見るのではなく、自閉症であること以前に、こどもそれぞれの個性を見極めていくことの大切さを繰り返し訴えます。そういった視点から、とりわけ通常の学校に‘統合’というかたちで通っている自閉的な行動特徴を示すこどもたちへの関わり方を、同じように幅広い実践経験をもつ共著者のGlenys Jones氏とともに具体的に書いたのが本書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 自閉性スペクトラム障害ってなに?/2章 ことばとコミュニケーション-問題と対策/3章 人との関わりを育てる/4章 柔軟性を身に付ける/5章 問題行動の取り扱いと防止/6章 親や養育者とともに/7章 協力する-学校全体での実践/8章 教師のストレスマネージメント
1980 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】未来を拓く教育実践学研究(第4号) 共創型対話学習研究所機関誌(論文集) 特集:新時代の教育改革 [ 共創型対話学習研究所 ]
共創型対話学習研究所機関誌(論文集) 特集:新時代の教育改革 共創型対話学習研究所 三恵社 JRCミライ オ ヒラク キョウイク ジッセンガク ケンキュウ キョウソウガタ タイワ ガクシュウ ケンキュウジョ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2020年02月07日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784866931876 特集論文 特集「新時代の教育改革」(新時代における教育改革を考える/教育実践研究論文の記述法に関する一考察ー感性・主体性・総合的学習を中心として/「新しい」時代の教育課題ー教育的価値の視点を踏まえて)/自由投稿論文(インクルーシブ教育においてICTを活用した授業を効果的にするための視点/小学校の言語教育における読み物の活用に関する一考察ーアメリカの公立小学校の母語教育を事例として/教職員の資質・力量を高める校長実践学の諸相/社会に開かれた教育課程に関する一考察ーカリキュラム・マネジメントと総合的な学習の時間の実際/グローバル時代における校訓の在り方に関する研究ー金沢私立中学校の校訓を対象として/自閉症スペクトラム障害がある幼児のすごろく遊びをとおした刺激等価性を利用した計数行動の形成/いじめ事案への対応を通した「チーム学校」による児童指導に関する一考察/働き方改革をふまえた、職層ごとの人材育成/第二次世界大戦下のチェコ共和国における子どもの表現についての一考察/中学生との共創ー創作紙芝居『思いやりの山』の歌/小学校・特別の教科道徳における「障害」を扱う教材/保育における「間主観的」評価方法に関する一考察ー保育者の主観的理解の積極的活用の必要性) 本 人文・思想・社会 その他
1899 円 (税込 / 送料込)