「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。
任せることで子どもは伸びる スポーツで「自分で考える子」に育9つの導き方 / 辻正人 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細3度の日本一甲子園球児29名を輩出全国各地から指導の依頼が殺到!NHK 『プロフェッショナル仕事の流儀』出演の少年野球指導者が語る、スポーツで子どもを伸ばす9の導き方!つい、こんなことを子どもに言ってしまっていたら要注意!□「悔しかったら頑張れ!」□「とにかく元気、声を出せ!」 □「あなたが自分で頑張るって言ったんでしょ?」 多賀少年野球クラブで35年以上指導をしてきた辻正人さんの教え方は、子どもたちに「任せる」こと。本書では、つい大人がやってしまいがちな、子どもの可能性を狭めている言動に警鐘を鳴らしながら、正しい子どもの導き方を語ります。・「自分からやる子」にする声掛けとは・子どものスポーツとの、適切な距離感や向き合い方・親の指導者との関わり方が子どもに及ぼす影響・・・など。スポーツを通じて「自分で考える子」に育ってほしいと願う大人のための、ヒントに満ちた一冊。【内容】※予定第一章楽しんでもらう 楽しめる力は、入口でしか身につかない第二章考えてもらう 勝手に成長していくのは、「頭の楽しさ」を知った子どもたち第三章選んでもらう 右に行ったり、左に行ったりすることが成長に繋がる第四章好奇心を持ち続けてもらう コントロールではなく「導く」ことが、大人の役割である第五章やる気をだしてもらう 煽ったやる気より、内発的なやる気を出させるための声掛けをしよう第六章成長してもらう 一生懸命よりも、「これやってみたら?」の方が成長に繋がる第七章失敗してもらう 「心の基礎体力」が子どもの支えになる第八章育ててもらう 押し付け合いではなく、頼り合いの子育てができる環境を作ろう第九章将来を見てもらう 10年後の社会で生きていく子どものための教育をしよう【著者プロフィール】辻正人(つじ・まさと) 1968年滋賀県多賀町生まれ。少年野球指導者。20歳で「多賀少年野球クラブ」を創設。「世界一楽しく、世界一強く」「勝利と育成の両立」を掲げ、子どもが自ら意欲的に主体的に練習に取り組んで上達していく指導法は、全国の野球指導者の枠を超えて、広く注目を集めている。著書に『多賀少年野球クラブの「勝手にうまくなる」仕組みづくり』(ベースボール・マガジン社)など。
1650 円 (税込 / 送料別)
教師は見た目で9割決まる! / 俵原正仁 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細立ち姿がしっかりしている教師のクラスは崩壊しない!教師の姿勢と動きがクラスを制す!目次 : 第1章 教師の立ち居ふるまいだけでクラスは変わる!(立ち姿で、その人の力量がわかる/ 歩き方一つでイメージが変わる ほか)/ 第2章 できる教師は眼力でクラスを制する!(あの子の指は動いているか?/ 子どもを見る目の鍛え方 ほか)/ 第3章 あなたの動きで子どもとの距離はコントロールできる!(手を振ることで、つながりを確認/ 握手で、子ども達との距離を縮める ほか)/ 第4章 クラスで楽しいオーラを出せていますか?(楽しそうな先生になるために/ いつも笑顔の教師と思われる方法 ほか)/ 第5章 クラスの雰囲気をつくれる教師になるために!(本当は、「清く、正しく、美しく」なくても/ 演じることを楽しめる人に ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)
募集しない名門塾の一流の教育法 / 石井美恵子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細表立ったPRや募集活動を行わず“お受験塾”の常識を覆す独自の指導法で驚きの実績を上げつづけてきた「つくし会」。受験関係者や保護者たちから熱い視線が注がれる門外不出の教育メソッドがいま明かされる-目次 : 第1部 “お受験”一辺倒では合格できない(イスがない幼児教室「つくし会」とは/ 「人生の歩み方」が学べる小学校受験)/ 第2部 子どもの未来を切り拓く「つくし会」のメソッド(ママ友とはつるむな!-親に求められる心がまえ/ ペーパー-集中力、聞く力、言語力を鍛える/ 運動-コーディネーショントレーニングで体の動きをコントロール/ 巧緻性-思考力や意欲、根気強さを強化/ 日常習慣と食生活-反復練習を毎日の習慣に/ 面接-コミュニケーション能力を鍛えて「思い」を伝える)
1540 円 (税込 / 送料別)
七田式 知らないとアブナイ! 目からウロコの子育て教訓28 / 七田厚 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細大事なのは「心の子育て」で、そのために必要なのは「愛」「厳しさ」「信頼」です。それらを育むためのノウハウをわかりやすく一冊にまとめました。目次 : 型にはめない子育ては子供の自主性を育てない/ 「のびのび育てる」と、子供の脳が使いづらくなる/ 6歳までの子供に理屈で教えると、宝の持ち腐れになる/ 英語教育を後回しにすると、一生発音に苦労する/ 「対等な関係」を築くと、社会に適応できない子が育つ/ 上の子を立てない親の家ではきょうだい喧嘩が永遠に続く/ ゲームを頑なに禁じると、子供は不器用になる/ 片付け下手な親の子は成績が伸びなくなる/ 親が物知りだと、自ら学ばない子になりやすい/ 心配性の度が過ぎると、子供が大怪我をするリスクが高まる/ 感情的に叱っている限り子供は同じ失敗を繰り返す/ 「禁止言葉」で子供はコントロール不能になる/ ひたすら叱ると、子供の思うツボになる/ 一人遊びを邪魔すると、子供ののびしろは奪われる/ 子供の成長に鈍感だと、自己肯定感が育たない/ 親の腰が低すぎると、子供の自信がしぼんでしまう/ テキトーな会話で考えない子供が育つ/ 親子の対話が足りないと、作文が苦手になる/ 命令形・否定形の言葉で子供の心は閉ざされる/ 親が子育てに集中しすぎると、子供の心が枯れてしまう〔ほか〕
1650 円 (税込 / 送料別)
モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック 新装版 TJMOOK / モンテッソーリ教師あきえ 【ムック】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細あの「モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック」が大好評につき、新装版として登場!「なかなかうまい声かけができない」「わかっているけれど、怒り始めるとコントロールができない」「夜、子どもの寝顔を見ながら怒りすぎた自分を反省…」そんな悩める親達に向けモンテッソーリ流の声かけ変換テクを紹介する一冊です。朝起きてから夜寝るまでの24時間の流れの中で、イイ声かけ例・ダメな声かけ例をたくさんご紹介します。そのほかに、入園、イヤイヤ期、トイレトレーニング、習い事、兄弟ゲンカなど、よくある困ったシーンに合わせてモンテッソーリ流の解決策も提案します。巻末には、親達の心を整えるための書き込み式ワークブックも掲載。「KPT(Keep・Program・Try)トレーニング表」「親の宣言表」でアウトプットすることで、読んで終わりではなく、日々の生活に生かし、声かけの軸ができるようになります。綴じ込み付録としては、読めば心が落ち着く「声かけ変換ルール」カードもついています。イラストレーター・モリナオミさん描きおろしの可愛いポストカードなので、手帳にはさんだり冷蔵庫に貼っても素敵♪【著者】モンテッソーリ教師あきえ。国際モンテッソーリ教師(AMI)、幼稚園教諭、保育士、プライベートでは二児の母。公立幼稚園勤務後、自身の出産を機に日本の「大人主導」の教育に疑問を抱き、モンテッソーリ教師になる。「子どもが尊重される社会をつくる」ことをビジョンにモンテッソーリ教育を軸にした子育てについての情報をInstagram、音声メディアVoicy、YouTube、Twitterで発信中(合計18.6万人)。子育てのためのオンラインスクール「モンテッソーリペアレンツ」運営。ベビーブランド「mu ne me」ファウンダーオンラインコミュニティ「Park」主宰。書籍『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て(すばる舎)』『詰め込みすぎの毎日が変わる!子育ての引き算(Discover21)』。〈モンテッソーリ教育とは…〉 ・子どもに声かけする前に5つの質問 ・声かけのキホン5 〈24時間で見る 子供に届く声かけ〉朝:なかなか起きられない 着替えを嫌がる…昼:遊びが切り上げられない、約束を守れない…夜:テレビや動画を見たいとぐずる、食べ方が汚い…〈こんな時どうする?〉・入園・イヤイヤ期・トイレットラーニング・習い事トラブル・兄弟げんか ・体調不良・妊娠&性・叱りすぎて後悔・逆切れ・嘘をつく・自虐・忙しくて話を聞けない・何度言っても直らない・黙って何も話さない〈大人のためのワークブック〉・KPT・TODOリスト・こんなとき、なんて声かける?LESSON〈綴じ込み付録〉読めば心が落ち着く 声かけの「キホン」ポストカードつき
1430 円 (税込 / 送料別)
学生と企業のマッチング データに基づく探索 / 梅崎修 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細労働市場や就活スケジュールが変転し、働き方や将来のキャリアも不透明化し続けた日本のこの10年間を対象とする実証研究。大学入学から就職活動、そして離職・転職をも含めた学生側の意識の変化、企業側の採用行動の変化などをアンケートをもとに分析し、現代の就活市場の実態を総合的に明らかにする意欲作。好評『大学生の内定獲得』の姉妹編。目次 : 序章 学生と企業の双方から「学校から企業への移行」を捉える/ 第1章 進学と就職に伴う地域移動/ 第2章 意見の主張と感情コントロールが大学適応に与える影響/ 第3章 学生のキャリア志向は親から影響を受けるのか?/ 第4章 結婚しても働き続けたい女子学生は内定しやすいのか?/ 第5章 就職活動解禁時期の変更は学生の就職活動を変えたのか?/ 第6章 インターンシップ体験は内定獲得をもたらすのか?/ 第7章 就活生から見た大学内支援者/ 第8章 早期離職者はどこに転職したのか?/ 第9章 企業は学生にどのような能力を求めているのか?/ 第10章 アンケートは学生の就職活動を把握しているのか?
3520 円 (税込 / 送料別)
多賀一郎の荒れない教室の作り方 「5年生11月問題」を乗り越える / 多賀一郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細子ども達を教師がコントロールできなくなる。話を聞いてもらえなくなる。子ども達が学校や学級の秩序やルールを無視し、好き勝手に生活している。本書は、そんな荒れのピークである「5年生11月」に深く言及しながら、全ての学年に通ずる「荒れ」に対する手立てや予防法、考え方を紹介した、学級経営に悩む教師必読の書です。目次 : 1 「五年生十一月」の意味って何?/ 2 五年生はどういう時期か?/ 3 四年生からのつながりがポイント/ 4 教師の力量と「荒れ」の関係/ 5 教師と五年生との関係を考える/ 6 保護者と五年生との関係を考える/ 7 荒れ出したときの授業の改善/ 8 最後まで教室に立ち続けるために/ 9 「五年生十一月」への予防ポイント/ 10 荒れる子どもの思いを読み解く
1980 円 (税込 / 送料別)
子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント 怒りの感情をコントロールする方法 / 日本アンガーマネジメント協会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細1日に3回は怒ってしまう人へ、アンガーマネジメントに必要な3つのポイント。衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロール-この3つを組み合わせて怒りに対処します。目次 : 第1章 アンガーマネジメント13のポイント(歴史と背景/ アンガーマネジメントの目的/ 怒りとは ほか)/ 第2章 アンガーマネジメント28のケーススタディ(子どもへのイラッ/ 同僚へのイラッ/ 保護者へのイラッ)/ 第3章 アンガーマネジメント体験講座(小学校教師のためのアンガーマネジメント講座/ 「べきのすり合わせ」ワークの実践/ 関わりの変化 ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
小学2年の絶対成功する授業技術 ロケットスタートシリーズ / チーム・ロケットスタート 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細2年生の授業では「緩急のコントロール」が大切。かけ算九九や鍵盤ハーモニカ、新出漢字と学習の勘所が詰っています。要所・難所をおさえ、つまずく子が一人もいない、子どもが学びたくてたまらなくなる指導法・アイデアを集めました。全国屈指の実践家が伝授!
2200 円 (税込 / 送料別)
親と子で育て合う5つの力 20の視点 / 名村拓也 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細経済産業省は、2006年に「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として「社会人基礎力」を提唱しました。2018年には、人生100年時代を見据えて「ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」という観点を取り入れ、「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義しました。こうした知見を踏まえ、これからの社会で活躍するために必要な力を独自に整理、磨き上げた「5つの力 20の視点」を提案します。「5つの力 20の視点」の具体的な内容は次の通りです。I コミュニケーション能力 <1>話題を豊富に持つ <2>傾聴する <3>相手を称賛する <4>ユーモアセンスを磨くII 人間関係構築力 <5>不平・不満・悪口を言わない <6>熱意を持って取り組む <7>利他の精神で動く <8>笑顔を意識するIII ストレスコントロール力 <9>悩みを紙に書いて分析する <10>ポジティブに、有意義に考える (11)小さな自信、成功経験を持つ (12)夢・目標を持つIV 気遣い力 (13)掃除をする (14)相手の関心を見抜く (15)相手の予想を上回る (16)小さいことにこだわるV 創造力 (17)メモを取る (18)予定調和を壊す (19)工夫する (20)発想の転換をするこの「5つの力 20の視点」は、企業に入っても、自分で会社を興しても、先祖代々の会社を引き継いでも必要な力です。ただ、「社会で大切な力」をいつ、どこで鍛えればよいかが問題です。それを解決するのがこの本です。この本では、「5つの力 20の視点」次の4段階で詳説します。 1. なぜ必要か 2. どう育てるか 3. 課題とプレゼン例 4. まとめ各項に用意された「課題」を、家庭や職場で実践し、その結果をお互いにプレゼンテーションで発表し合う構成になっています。保護者だけでなく、中学生、高校生のお子さんも読めるように簡単な言葉で分かりやすい文章でまとめられています。この本を活用し、力を磨くことで、人生100年時代を謳歌していくことができます。
2200 円 (税込 / 送料別)
高校生・大学生のための読書の教科書 アウトプット力を高める11のワーク / 稲井達也 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細書評集を読み物として、書評を書くサンプルとして使う。本書では、学習を支える教材として、『10代のうちに本当に読んでほしい「この一冊」』という書評集を用います。これは今までになかった新しい方法です。「メタ認知」の力があると、自分自身のことを客観的にみられるようになります。イメージとしては、自分自身をもう一人の自分が空の上からみているような感覚でしょうか。そういった「メタ認知」の力が身につくと、自分で自分自身のことをうまくコントロールできるようになります。目次 : 序章 本を読める人になる/ 1章 読書生活への誘い/ 2章 読書生活を考える/ 3章 読書生活の創造/ 4章 読書生活をひろげる/ 5章 本の魅力の伝え方を知る/ 6章 本の魅力を伝え合う・伝える/ 日本語の練習帳
1760 円 (税込 / 送料別)
勉強できる子は○○がすごい 日経プレミアシリーズ / 榎本博明 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細勉強してもなかなか結果が出ない、すぐ感情的になる、相手が不快になる発言をしてしまう…。そんな子どもは自分を「モニターする」力が弱いのかもしれない。好評「○○がすごい」シリーズの第3弾。将来の仕事の巧拙も左右する「メタ認知」について、トレーニング法も含めて解説する。目次 : 第1章 学ぶ力の鍵を握る「メタ認知」とは(成績の良い子と悪い子で何が違うのか/ 成績の悪い子はメタ認知的知識が乏しい ほか)/ 第2章 メタ認知が学習活動を促進する(メタ認知の欠如が成績の低迷につながる/ 問題なのは「わかったつもり症候群」 ほか)/ 第3章 認知能力を高める方法(メタ認知を働かせることで学習効果が高まる/ 自問自答しながら学ぶ ほか)/ 第4章 非認知能力を高める方法(学力や成績に大きく影響する非認知能力/ 幼児期に自己コントロール力が高いほど、成人後の学歴や年収が高い ほか)/ 第5章 能力向上のための心の習慣(自己モニタリングの習慣/ 自分の行動や思いの意味を考える ほか)
990 円 (税込 / 送料別)
学校事故 知っておきたい!養護教諭の対応と法的責任 / 入澤充 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明学校で事故が発生したら一番にその現場に駆けつけ、応急処置をし、その場をコントロールすることが要求される養護教諭の日常の留意事項について詳述。学校事故判例や危機管理体制の構築などについても解説する。〈入澤充〉1951年群馬県生まれ。立正大学経済学部卒業。群馬大学大学院教育学研究科専門職学位課程教授。著書に「教師のための法律学」など。
2200 円 (税込 / 送料別)
気になる子もいっしょに 体育ではじめる学級づくり ソーシャルスキルのつまずきを学級経営に生かす応援プラン109 / 阿部利彦 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細体育授業のソーシャルスキルのつまずき54場面+つまずきの解決に向けた応援プラン109。著者の実践から厳選!目次 : 1章 体育で育てたいソーシャルスキル/ 2章 ソーシャルスキルのつまずき場面54+応援プラン109(「話し合い」場面でのつまずき/ 「話す・伝える」場面でのつまずき/ 「聞く・理解する」場面でのつまずき/ 「学び合い」場面でのつまずき1 相手の気持ちを理解する/ 「学び合い」場面でのつまずき2 力を調節する/ 「学び合い」場面でのつまずき2 自分の気持ちをコントロールする/ 「ルールを守る」場面でのつまずき/ 「待つ」場面でのつまずき/ 「並ぶ」場面でのつまずき/ その他(運動が苦手なことが原因のつまずき))/ 3章 知っておきたいSSTの基礎知識
1980 円 (税込 / 送料別)
小学校のための法教育12教材 一人ひとりを大切にする子どもを育む / 日本弁護士連合会市民のための法教育委員会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 話し合いと約束 約束をする・約束を守る-カードゲームを通じて、約束をする際の交渉の重要性を理解させる/ 正しくない約束 約束は絶対に守らなければならないの?-約束について根本から振り返り、その原則と修正について学ぶ/ 他者への責任 他人の権利を尊重すること-他者への配慮について考えてみよう/ トラブル解決方法 「もめごと」の解決方法-調停員を体験してみよう/ ルールの必要性 なぜ「きまり」を守らなければいけないの?-「きまり」(法)と権威の必要性を学ぶ/ リーダーの選び方 リーダーを選ぼう!-リーダーを民主的にコントロールすることを学ぶ/ ルールづくり ルールづくり-ルールづくりを通じて、ルールの存在意義を実感する/ 多数決で決められないこと みんなで決めていいこと、だめなこと-多数決でも決めてはいけないことを学ぶ/ 公平な分け方 なにが公平・不公平?-利益や負担を公平に分ける/ 間違いの正し方 正義ってなんだろう?-バランスの取れた罰の重さについて考えてみよう/ 「正しい決め方」を決めよう-ものごとを決める際の「手続きの公正さ」を理解し、身近な問題に応用する/ 本当に犯人?三角ロジックで考えてみよう-三角ロジックを使って事実を分析し、論理的思考力を身に付ける
3025 円 (税込 / 送料別)
はじめてのえんぴつ・けしゴム 学研の幼児ワーク / サクラクレパス 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細保護者100名に聞いた、『小学校入学後に意外と困ったことTOP3』に入る「消しゴム」かけを完全マスター!基本の運筆から筆圧のコントロールも練習できる!幼児ワークデビューや、入学準備に◎〈本書の特徴〉■めいろやパズルで、消しゴムかけが楽しくなる!■消し方別に、紙の押さえ方やきれいに消すコツも学べる。■左利きでも同じように解ける問題設計。■方眼に書いた文字を1文字消すなど、実際の学習要素を取り入れたパズルも出題。■疲れにくい書き方につながる、筆圧コントロールを練習できる。〈本書の内容〉■鉛筆の正しい持ち方■消しゴムの正しい持ち方■基本の運筆・めいろ■基本の消しゴムのかけ方■鉛筆と消しゴムを使ってパズル問題に挑戦!(めいろ、変身文字、ぬりえ など)★がんばりシール★けしかすおそうじボート つき
1100 円 (税込 / 送料別)
怒りをコントロールできない子の理解と援助 教師と親のかかわり / 大河原美以 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明友だちとのトラブルで暴力をふるう。授業を乱す。叱られると暴言を吐く…。突然「きれて」怒りに支配されてしまう小学生をどう理解し、援助するか。子どもの心理療法の専門家が、新しい視点と具体的な実践例を豊富に提示する。〈大河原美以〉筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センター等の非常勤相談員を経て、現在、東京学芸大学助教授、臨床心理士。専門は子どもの心理療法、家族療法。
2420 円 (税込 / 送料別)
学校でできる心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム / 山崎勝之 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「心」の働きのコントロールを取り入れた、生活習慣病予防プログラムを紹介。健康を自分で守るための「内的統制力」の育成を目標に、学校現場ですぐに実践できるプログラムを多数収録する。
2640 円 (税込 / 送料別)
友人関係スキルがみるみる身につく!友だち作りがうまくいく101の方法 わが子のメンタルケアシリーズ / ポピー・オニール 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細親が子どもに教える友だちづきあいで大切なこと!3STEPでより良い友情を育める子に育つ!1 健全な友情のあり方を知る。2 友人関係スキルを身につける。3 友だちを作り、強い絆を築く。会話のきっかけ、ロールプレイ、けんかの解決など具体的スキルが満載。目次 : 1章 自信と自己肯定感を育てる/ 2章 役に立つソーシャルスキル/ 3章 ソーシャルスキルを身につける/ 4章 感情のコントロール/ 5章 良い友人関係を築いて維持する/ 6章 けんかや悪い友だち、いじめへの対処/ 7章 自分自身に目を向ける
1760 円 (税込 / 送料別)
脳科学的に正しい 最上級の子育てQ & A / 西剛志 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細創造力、コミュニケーション力、セルフコントロール力を磨く方法。目次 : 序章 妊娠期~幼少期の悩み/ 01 子供の将来についての悩み/ 02 子供の性格についての悩み/ 03 子供の行動についての悩み/ 04 子供の教育についての悩み/ 05 情操教育の悩み/ 06 男の子・女の子の悩み/ 07 子供の環境の悩み/ 08 子供の心の鍛え方/ 09 夫婦間の悩み
1760 円 (税込 / 送料別)
ワークブック アトウッド博士“感情を見つけにいこう” アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム 1 怒りのコントロール / トニー・アトウッド 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アスペルガー症候群などの広汎性発達障害のある子どもの不安障害や怒りのコントロールの問題を改善するための認知行動療法プログラム〈感情を見つけにいこう〉。楽しく課題に取り組みながら感情について深く理解し、怒りをコントロールする力を身につける。
1320 円 (税込 / 送料別)
ワークブック アトウッド博士の“感情を見つけにいこう” アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム 2 不安のコントロール / トニー・アトウッド 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「不安のコントロール」は、子どもが自分の感情を探り、「不安」について深く知るためのプログラムです。大人2人の指導のもとで、子どもが1人でワークブックの課題に取り組んだり、2~5人のグループで課題の答えについて話し合ったりします。「感情の道具箱」「ソーシャルストーリー」といった具体的でわかりやすい技法を用いた、1回2時間ていどのセッションを全6回行なうことで、不安に対処する方法を身につけていきます。対象年齢:9歳以上。プログラムを円滑に実施できる「指導者のためのガイド」も充実。目次 : はじめに プログラム“感情を見つけにいこう”について/ 1 自己紹介と自分を知ること/ 2 なぜ不安になるのだろう/ 3 感情の道具箱/ 4 「道具箱」を使いこなす練習/ 5 ソーシャルストーリー/ 6 対処法を学び合う/ 指導者のためのガイド
1320 円 (税込 / 送料別)
落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方 / 松永暢史 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細忘れ物だらけ、先生に呼び出される、宿題しない…「ウルトラガキンチョ」の元祖が伝授!上手に息子をコントロールし、伸ばす秘訣。目次 : 第1章 親は謝ってばかり…マイペース男子に悩みが尽きない!(落ち着かない、話を聞けない…全然大丈夫です!/ 小学生男子は「ウルトラガキンチョ」 ほか)/ 第2章 学校生活をうまく乗り切る方法を覚えましょう(学年別・小学生男子の変遷/ 先生にいろいろ言われても、基本的に「気にしない」 ほか)/ 第3章 7歳から男の子はこう育てていきなさい(くどくどお小言は効果ゼロ。がつんと態度で/ なぜすぐにバレるようなウソをつくのか? ほか)/ 第4章 ハマったらとことんやる。それが彼らの勉強スタイル(なかなか勉強に身が入らないのは、世界を広げているから/ とことんハマれるものを見つけさせたい ほか)/ 第5章 やがて来る、ひとり立ちのときのために(男子の友達付き合いは女性には謎だらけ/ マザコンの心配などせず、大いに甘やかそう ほか)
1430 円 (税込 / 送料別)
特別支援学校 & 学級で学ぶ!余暇支援・意思決定支援×ライフキャリア教育 人生を思いっきり楽しむ力をつけるために / 渡邉昭宏 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 余暇と自由時間の違い-令和の時代の勤労観・職業観(フリータイムという考え方-余った時間と予め確保された時間/ 社会人の余暇の過ごし方-暮らすことと楽しむこと/ 様々な楽しみ方-ひとりだって、おしゃべりだって)/ 第2章 楽しさをどう教えるか-遊びの指導から余暇支援へ(楽しさを味わう支援-遊びの指導、生活単元学習、特別活動/ 楽しさにつなげる支援-各教科、作業学習、自立活動/ 楽しさを見つける支援-気づき、関わり、認め合う)/ 第3章 気持ちをどう伝えるか-意思代行決定から意思決定支援へ(意思を形成する支援-意思のない人はいない/ 意思を伝達する支援-気持ちの伝え方と伝わり方/ 気持ちのコントロール-待つ、折り合う、受け入れる、頼む)/ 第4章 人生を思いっきり楽しむには-生きている実感、それが幸せ(職業生活における楽しみ-すり減らない・燃え尽きないための処世術/ 他人や社会の役に立つ楽しさ-就労継続支援C型という新しい生き方/ 「違い」を楽しもう-自分の人生の主人公は自分自身)
1980 円 (税込 / 送料別)
策略-ブラックトーク術 子どもを騙す話し方 / 中村健一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細教室からは楽しそうな笑い声。そして、子どもたちは実によく、教師の話を聞いていて、指示に従う。それは子どもをコントロールするトークを教師が繰り広げているからだ。教師はしゃべりが9割。言葉で子どもの人生までも変える。詐欺的で漆黒のワザを手に入れろ!
1870 円 (税込 / 送料別)
発達障害の子と親の心が軽くなるちゃんと伝わる言葉かけ / Shizu (Book) 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」著者がおくる、「できない」が「できた!」に変わる魔法の言葉かけ。目次 : 第1章 特性のある子を持って悩んでいるあなたへ(子どもの障害を診断されて/ 濃淡はあるけれど、誰にでも特性はある(6タイプ) ほか)/ 第2章 特性のある子とHappyに暮らすための言葉かけ(「いい母親にならなくては!」という呪縛を捨てよう/ イライラするあなたへ「コントロール好き」であることを認めよう ほか)/ 第3章 親子ともに自分らしく楽しく生きるために(自分の考え方のクセを理解する/ 4つの思考癖 過去の嫌な出来事と未来の不安に苦しむ人が多い ほか)/ 第4章 発達障害がある子へのサポートと将来(発達障害がある人たちへの公的支援と多様な進路/ 発達障害があっても、知的障害があっても幸せに暮らしている人たち ほか)/ まとめ 発達障害があっても幸せに生きる方法(それダメ!あるあるケース「気分のよさ」を感じていますか?/ 「なりたい自分になる」ために ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
子育てベスト100 最先端の新常識×子どもに一番大事なことが1冊で全部丸わかり / 加藤紀子 (Book) 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細あなたの「子育て常識」はもう古い!? 家庭学習/遊び/習い事/ほめ方/叱り方/読書/英語/スマホ対策……子どものためになるベストの方法とは? 教育学から心理学、生理学、脳科学まで、200以上の資料と膨大な取材から、これからの時代に必要な力をつける方法を徹底網羅! まったく新しい子育てバイブル。目次はじめに ── 「一番子どものためになること」を厳選しましたSECTION1 コミュニケーション力をつけるには? 早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる01 「対話」をする ── 質問・反論で考える力を磨く02 「聞く力」を身につける ── 学力にもつながる大事な能力03 子どもの話を聞く ── 否定せずに言葉を引き出す04 「ごっこ遊び」をする ── 遊びでさまざまな力を身につける05 「スキンシップ」を大切にする ── 脳にも心にもいい「やさしい刺激」06 叱る ── 叱るときは具体的にわかりやすく07 「根拠のない自信」をつける ── 強く生きていくための大切な力08 「読み聞かせ」をする ── 集中しなくても気長に読めばいい09 「楽しい週末」を過ごす ── 週末の交流で多様な価値観に触れる10 「しぐさ」を読みとる ── 体からのメッセージを拾ってあげる11 話を「しっかり」と伝える ── どんな言い方がいちばん伝わる?12 「ケンカの仲裁」をする ── ケンカも学びの場にできる13 「感情」をコントロールする ── コミュニケーションの核となる力14 「スマホのルール」をつくる ── 依存のリスクから子どもを守る15 「家族会議」を開く ── 子どもと話す機会をつくる16 「挨拶」をする ── 義務ではなく、楽しめるように17 「プレゼン力」を鍛える ── うまく話せる「型」を手に入れる18 「手本」を見せる ── 親も子どもと一緒に成長するSECTION2 思考力をつけるには? 「考えるチャンス」を最大限に増やす19 「好きなこと」を見つける ── 機会がなければ見つからない20 「観察眼」を磨く ── 生まれながらの能力を伸ばす21 「オープン・クエスチョン」をする ── 「WHY」「HOW」「IF」を上手に使う22 「考えるきっかけ」をつくる ── 思考をうながす言葉がけとは?23 「失敗」を成長の糧にする ── 信じて自分で立ち直らせる24 「深掘り」の意欲を伸ばす ── 成績より過程に注目する25 「アナログ」のゲームで遊ぶ ── 夢中になりながら頭を使う26 「金銭感覚」を身につける ── 自己管理を体験する27 「やり抜く力」を養う ── 努力と情熱がものをいう28 「男女の違い」に対応する ── 特徴を知って能力を伸ばす29 「子ども扱い」しない ── 子どもに「敬意」をもつとは?30 「思考」を掘り下げる ── 「デザイン思考」を体験するSECTION3 自己肯定感をつけるには? 変化に強い「折れない心」をつくる31 「良質な睡眠」をとる ── 日本の子どもは睡眠が足りない32 「多様な視点」を手に入れる ── ひとつの正解だけをめざさない33 「自制心」をもたせる ── 自分を抑える技術を知る34 「レジリエンス」を鍛える ── 強く生きていける「心の筋肉」35 「感謝の心」を育てる ── 心を豊かにする感謝のスキル36 「なんでも言える環境」をつくる ── 勇気をもって甘やかす37 家族の「一戦力」にする ── まかせて、感謝する38 「習い事」をする(1) ── 習い事を選ぶ39 「習い事」をする(2) ── スケジュールをゆったり組む40 「習い事」をする(3) ── お金のやりくりをする41 受け入れる ── 無条件で認めてあげる42 決めつけない ── 「値踏み」で可能性をせばめない43 押しつけない ── 「いい距離感」で接する44 「家族旅行」をする ── 成長に大切な非日常体験45 「小さな喜び」を味わう ── つらさに打ち勝つ「お楽しみの貯金」46 「強み」に注目する ── 注目すれば伸びていく47 「生き物」を飼う ── 「お世話」でやさしい心を育てるSECTION4 創造力をつけるには? 柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える48 「楽器」を習う ── 楽しんで創造力を伸ばす49 本物を「体験」する ── 体を動かして五感を刺激する50 「型」にはめない ── 口をはさむのをぐっとこらえる51 「ゲーム」とつきあう ── ゲームをコミュニケーションに生かす52 「好奇心」を伸ばす ── 親自身が「ワクワク」を追求する53 「肯定表現」で話す ── ネガティブな思考を切り替える54 「アート」に触れる ── 気軽にいろんな感想を語る55 「没頭」させる ── フローに入るのを邪魔しない56 つくる&試す ── 手を動かしながら答えを見つける57 「想像力」を豊かにする ── いまの「無駄」が将来の力になる58 「瞑想」する ── 親子でやれば楽しくできる59 「ぼーっ」とする ── 子どもは意外と疲れている60 「本」で囲む ── 読書は地頭をよくする万能の習慣61 「落書き」をする ── 脳の非集中モードで創造力がアップSECTION5 学力をつけるには? 効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す62 子どもの「タイプ」を知る ── タイプに合わせて学習法を選ぶ63 「算数力」をつける ── 楽しみながら数字を身近にする64 一緒に「計画」を立てる ── 計画立案で実行機能を伸ばす65 書く(1) ── 書くことを「好き」になる66 書く(2) ── 「日記」をつける67 書く(3) ── 「文章の型」を知る68 勉強を「習慣」にする ── 無理なく楽しく続ける方法他
1650 円 (税込 / 送料別)
日本型教育 再考 学びの文化の国際展開は可能か / 京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「TOKKATSU(特活)」「KOSEN(高専)」「Lesson Study(教員研修)」-いまASEANや中東諸国で、協調性や高い基礎技術力を育むという関心から、日本の教育制度への関心が高まっている。それに応じて国内には「日本の教育」を海外に輸出しようとする官民挙げた動きが見られる。それは妥当なのか?可能なのか?教育文化の輸出の意味を歴史・心理・教育方法等、多角的に検討することで、「日本の教育」の特性と本質を明らかにする。目次 : 第1部 前近代~近代初期からの視座(「日本型教育」の原風景を求めて-日本思想における「次世代を育てる」ことと「自己を磨く」こと/ 小利大損-「寺子屋」から考える「日本型教育文化」/ 日本の精神分析史に見る日本型教育-「とろかし」をめぐって)/ 第2部 「甘え」と自他/母子関係(母子関係における養育観の二タイプ-文化的、生物学的、心理学的視点から/ 日本の成人における母親への甘え-人生満足度と母親への感謝との関連/ 幼児期における「学びのリンクづけ」-実例と重要性および実践への示唆)/ 第3部 ジェンダーバイアスと家族(「親性」発達-現代日本の共同養育社会の実現に向けて/ 都市新中間層文化の生成と佐々木邦-「私民」の「市民」化の可能性)/ 第4部 「いただきます」と「無心/畏敬」(マシュマロテスト再考-関係性によって形成される集合的セルフコントロール/ 「無心」理論の構築)/ 第5部 「授業研究」という問い(日本の学校におけるカリキュラム改善-効果的な授業研究を実現するスクールリーダー/ 共同体としての「日本の学校」とそれを支えた教師像のゆくえ-「日本型教育」の構造の歴史と未来/ 授業研究(Lesson Study)をアメリカ、そして世界で成功させるには-(教員)教育の存在論的・文化的基盤に関する日本的視座)
5280 円 (税込 / 送料別)
こわくなったらやってみて! ガストンのきぶんをととのえるえほん / オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。いつでも気分を前向きに切り替えられ、コミュニケーション力が高く、生きやすい子に。感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。読み聞かせで子供もママ&パパもハッピーに。各国で続々翻訳書が刊行中。
1210 円 (税込 / 送料別)
自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習 子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ! / 友田真 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細自律的な学習者を育てる具体的な授業書。目次 : 第1章 動機づけ(子どもたちをどう「コントロール」するかではなく、どう内なる「やる気」を引き出すか考える/ 子どもたちが自己調整できる学習者となるために、「自律的動機づけ」を高める/ 教師と子どもの「関係性」を大切にする ほか)/ 第2章 学習方法(授業では、「魚を与えるのではなく魚のとり方を教える」/ 学習過程を振り返り「学習方法」に注目できるようにする/ 学びのユニバーサルデザイン(UDL)でマインドセットを転換する ほか)/ 第3章 メタ認知(子どもたちが「メタ認知」を働かせれば、「学びの舵取り」がうまくなる/ 「メタ認知」を高めるために、授業をデザインする/ 「予見段階」では、「メタ認知スケール」や「学びマップ」を活用する ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)