「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

ワンダーキッズペディア28 日本の歴史2 ~武士の活躍と江戸時代~【電子書籍】[ ワンダーキッズペディア編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ワンダーキッズペディア28 日本の歴史2 ~武士の活躍と江戸時代~【電子書籍】[ ワンダーキッズペディア編集部 ]

<p>子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版!</p> <p>武士はいつ生まれたの? 戦国大名ってなに? 忍者は本当にいたの? 江戸時代の人びとの生活ぶりは? など歴史を身近に感じることができる内容です。</p> <p>〈 目次 〉<br /> ・ この本の使い方 この本の特色<br /> ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表<br /> ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ<br /> ・ 武士がリーダーの時代<br /> ・ 武士の館を訪ねてみよう<br /> ・ モンゴル軍がせめてきた!<br /> ・ 2つの朝廷ができ、争った!<br /> ・ 現代に生きる室町文化<br /> ・ 戦国大名が現れた!<br /> ・ 戦国時代に戦いかたがかわった!<br /> ・ 天下統一への道<br /> ・ 江戸幕府が全国の大名を支配<br /> ・ 外国とのつきあい禁止!<br /> ・ 海と街道が日本をつないだ<br /> ・ 100万都市の町とくらし<br /> ・ その文化に世界が注目<br /> ・ 次号予告<br /> ・ 小学館の百科の紹介</p> <p>【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。</p> <p>※この作品はカラー版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

330 円 (税込 / 送料込)

たぶん一生使わない? 異国のことわざ111【電子書籍】[ 時田昌瑞 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】たぶん一生使わない? 異国のことわざ111【電子書籍】[ 時田昌瑞 ]

<p>ことわざの数だけ世界がある。<br /> 一見シュールで、じつは奥深い。<br /> “日本では絶対通じない”ことわざ集。</p> <p>「マングース殺して後悔」(ネパール)<br /> 「酒のお礼に水」(チベット)<br /> 「苦労はお前の、金なら俺の」(モンゴル)<br /> 「金を出せば王様の口ひげの上で太鼓が叩ける」(イラン)<br /> 「ロバをしっかり繋げ、後はアッラーに任せよ」(トルコ)<br /> 「自分の糞は臭わず」(サーミ人)<br /> 「ウオトカよ、こんにちは、理性よ、さようなら」(ジョージア)<br /> 「優れたホメロスも居眠りをする」(古代ローマ他)<br /> 「大きなジャガイモを集めるのが最高」(アイルランド)<br /> 「両方からくる肉の匂いがハイエナの足を折る」(ケニア・キクユ族)</p> <p>……などなど、ユニークな世界のことわざをイラストとともにご紹介!<br /> 「ことわざ」から世界の広さを堪能できる1冊。<br /> 日本では通じないけれど、あなたも使ってみたくなるかも?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

968 円 (税込 / 送料込)

危機言語を救え! ツンドラで滅びゆく言語と向き合う ドルフィン・ブックス / 呉人恵 【本】

危機言語を救え! ツンドラで滅びゆく言語と向き合う ドルフィン・ブックス / 呉人恵 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明英語が全世界を席巻していく一方、世界の言語の95%が消滅の危機に瀕している。少数民族の言語を守るために何ができるのか? シベリアの少数民族の言語、コリャーク語のフィールドワークを通して問い続けた著者の記録。〈呉人恵〉1957年山梨県生まれ。富山大学人文学部教授。著書に「モンゴルに暮らす」がある。

1760 円 (税込 / 送料別)

中国の歴史絮話【電子書籍】[ 真下亨 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中国の歴史絮話【電子書籍】[ 真下亨 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>西夏国に築かれた城郭と、謎に包まれているカラホト(黒城)を紹介した「西夏国の末裔」、20世紀初頭にモンゴルで活躍した英雄(?)ダンビ・ジァンサンの一生を綴った「黒ラマ異聞」など計4つの逸話を収録。教科書よりも100倍楽しめること間違いなし、傑作歴史逸話集!!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

501 円 (税込 / 送料込)

ことばは国家を超える ーー日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義【電子書籍】[ 田中克彦 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ことばは国家を超える ーー日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義【電子書籍】[ 田中克彦 ]

<p>英語を初めて学んだ時、文の構造の違いや動詞の活用などに戸惑われた方も多いだろう。しかし世界には、単語を入れ替えさえすれば文意が通じる言語が多数存在する。ウラル・アルタイ語族に属する朝鮮語、トルコ語、フィンランド語、ハンガリー語、モンゴル語などだ。これらの言語は、文の構造ばかりか表現方法、つまりものの感じ方までもが共通している。このことから、言語を軸に連帯をはかろうとする運動、ツラン主義が一九世紀にハンガリーで現れた。それは虐げられた民族からの異議申し立てであり、その水脈は今も生き続けている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

880 円 (税込 / 送料込)

言語学者が語る漢字文明論 (講談社学術文庫) [ 田中 克彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】言語学者が語る漢字文明論 (講談社学術文庫) [ 田中 克彦 ]

講談社学術文庫 田中 克彦 講談社ゲンゴガクシャガカタルカンジブンメイロン タナカ カツヒコ 発行年月:2017年08月10日 予約締切日:2017年08月09日 ページ数:312p サイズ:文庫 ISBN:9784062924450 『漢字が日本語をはろぼす』改題書 田中克彦(タナカカツヒコ) 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業、一橋大学大学院社会学研究科修了。一橋大学名誉教授。専門は社会言語学とモンゴル学。言語学をことばと国家と民族の関係から総合的に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本語という運命(日本語の状況/母語ペシミズム ほか)/第2章 「日本語人」論(日本人ではなく日本語人がたいせつ/バイリングアル日本語人 ほか)/第3章 漢字についての文明論的考察(「漢字文化圏」論/日本は漢字文化圏の行きどまり ほか)/第4章 「脱亜入欧」から「脱漢入亜」へ(日本は中国と「同文同種」か/中国語は日本語よりも英語に近い ほか) 漢字は言葉ではない、記号である。漢字にオトは必要ない。どの言語でも漢字を「訓読み」できる。では周辺地域を含めた「漢字文化圏」とは自明のものなのか。歴史上の突厥・契丹・西夏・女真・モンゴル文字など漢字からの自立運動は何を意味するのか。漢字を残す日本語は独自の言語であることの危機に瀕しているのか。言語学者が読む文字と言語の関係。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 文庫 語学・学習参考書

1540 円 (税込 / 送料込)

日本人が意外と知らないアジア45カ国の国民性【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本人が意外と知らないアジア45カ国の国民性【電子書籍】

<p>灼熱のインド、南国のインドネシア、砂漠のサウジアラビア、草原の国モンゴルなどなど、アジアと一口に言っても、民族も宗教も環境も多種多様だ。本書では、「ブータン人は、実は不倫OK!?」「ヒゲ増毛クリニックが人気のトルコ」「タイの男性は人生で一度は出家する!」「カタールの公務員の勤務時間は午前中だけ!?」「人口密度は1平方キロメートルに2人未満のモンゴル」など、各国気質の本音を徹底紹介。上下関係に厳しかったり、強い男性が理想だったり、日本では失いつつある古風な共通点が見えてくる!? [インド人]家族の間でも回し飲みは絶対しない[ベトナム人]メイドさんのことを「おしん」という[イエメン人]男性は幅広の短刀をいつも携帯している[イラン]男女隔離の政策が徹底しすぎて晩婚化が進んでいる[タジキスタン]教師のヒゲ禁止令がある[台湾]屋台が多いので料理を作れない女性もいるーー同じアジアだから、似ているかと思ったら……全く違う! 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

721 円 (税込 / 送料込)

言語学入門 【本】

言語学入門 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明多くの分野をカバーし、全体を見渡せることを目指した言語学の概説書。音声・音韻構造、文法構造、意味、変化、変異、記録の6セクションに分けて解説。言語研究の歴史とコラムも収録する。〈斎藤純男〉1958年東京都生まれ。東京外国語大学、インディアナ大学で学ぶ。東京学芸大学留学生センターで日本語を教える。著書に「日本語音声学入門」「中期モンゴル語の文字と音声」など。

2310 円 (税込 / 送料別)

ヴォイスの対照研究 東アジア諸語からの視点 / 生越直樹 【本】

ヴォイスの対照研究 東アジア諸語からの視点 / 生越直樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明東アジア諸語のヴォイスをめぐる対照研究の精華。日本語、北京語、朝鮮語、ベトナム語、モンゴル語、さらには中国語諸方言、古典日本語、西欧諸語をも考察対象に加え、ヴォイスの普遍性と多様性に迫る。

4180 円 (税込 / 送料別)

世界28言語図鑑 多言語を学ぶためのガイドブック / 東京外国語大学ワールドランゲージセンター 【本】

世界28言語図鑑 多言語を学ぶためのガイドブック / 東京外国語大学ワールドランゲージセンター 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ことばがわかれば世界がかわる。言語の面白さを知りたい人へ。世界の言語の魅力に触れるビジュアルブック。目次 : アラビア語/ イタリア語/ インドネシア語/ ウズベク語/ ウルドゥー語/ 英語/ カンボジア語/ スペイン語/ タイ語/ チェコ語/ 中国語/ 朝鮮語/ ドイツ語/ トルコ語/ 日本語/ ビルマ語/ ヒンディー語/ フィリピン語/ フランス語/ ベトナム語/ ペルシア語/ ベンガル語/ ポーランド語/ ポルトガル語/ マレー語/ モンゴル語/ ラオス語/ ロシア語

2640 円 (税込 / 送料別)

国立大学法人兵庫教育大学教育実践学叢書 8 モンゴルの学校教育の現状と展望 -インクルーシブ教育をグローカルに考える- / 石倉健二 【本】

国立大学法人兵庫教育大学教育実践学叢書 8 モンゴルの学校教育の現状と展望 -インクルーシブ教育をグローカルに考える- / 石倉健二 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細モンゴル国の教育事情の調査研究のために、筆者らが約15年の歳月をかけて現地を訪れるなどして収集した結果をまとめた貴重な一冊。現在のモンゴルにおける学校教育、ウランバートル市内と地方の特別支援教育の現状、障害児養育家庭の現状調査などを踏まえ、モンゴルが抱えるグローバルな課題とローカルな問題に切り込む。

2860 円 (税込 / 送料別)

百人一首の言語学 / 牧秀樹 【本】

百人一首の言語学 / 牧秀樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に(紫式部)あれから、1000年。いかがお過ごしですか。本書は、『百人一首』を基に、古代日本語の性質を解明していきます。日本語の特質や起源に、自分なりの答えが出せるかもしれません。キーワードは、「一致」。人称、活用、係り結び、移動。韓国語、シンハラ語、タミル語、トルコ語、ビジ語、モンゴル語も顔を出します。競技かるたの練習にも。著者の音声は、HPよりダウンロード。目次 : 1章 はじめに:大事なこと-4つのことだけ心に留めて/ 2章 を主語:日本語とモンゴル語-親戚に見える/ 3章 人称の区別:が・の-日本語の中に英語を見た/ 4章 文の主語-日本語の中に英語を見た+/ 5章 係り結び-英語を超えて/ 6章 疑問文-寂しがり屋で奔放で/ 7章 連体形仲間-親戚がいっぱい/ 8章 まとめ:百人一首で学べること-一致がいっぱい

2640 円 (税込 / 送料別)

入門 臨床教育学 課題を抱える子ども・親・教師への支援 / 佐々木正昭 【本】

入門 臨床教育学 課題を抱える子ども・親・教師への支援 / 佐々木正昭 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 臨床教育学のススメ/ 第2章 教師が行う教育相談-いじめ、不登校傾向生徒への支援/ 第3章 専門機関が行う不登校児童生徒への支援-適応指導教室における「心の居場所づくり」と集団活動/ 第4章 発達障害の子どもへの支援/ 第5章 教師の燃え尽きを防ぐ特別支援教育体制-通常学級における特別支援教育と学級経営/ 第6章 親子関係の支援-日常性を活用した教育相談/ 第7章 「問題」生徒への支援-中学生の「感じ方のズレ」と「命のすごさ」の実感体験を通じて/ 第8章 中学校におけるいじめ指導/ 第9章 学校における「非行少年」の指導-学校サブカルチャーを通して/ 第10章 モンゴル放牧文化における体罰(お仕置き)/ 第11章 担任教師を亡くした子どもたちへの支援-小学3年生の「喪の仕事」

1980 円 (税込 / 送料別)

ほるんだ、恐竜化石! ~モンゴル恐竜発掘記~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)【電子書籍】[ 小林快次 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ほるんだ、恐竜化石! ~モンゴル恐竜発掘記~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)【電子書籍】[ 小林快次 ]

<p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>ここからはじまる、恐竜発掘の大冒険!</p> <p>博物館の恐竜は、どこからやってきたんだろう? そのヒミツをさぐるため、どデカい砂漠へ出発だ!<br /> 恐竜発掘隊の大冒険に密着し、数々の困難を乗りこえていく、迫力たっぷりの写真絵本がついに誕生。<br /> さあ、ゴビ砂漠にねむる恐竜をさがしに行こう! ほるんだ、恐竜化石!</p> <p>今回の発掘の舞台は、今もっとも注目されている化石産地のひとつ、モンゴルのゴビ砂漠。<br /> 世界的な恐竜学者・小林快次博士が率いる恐竜発掘隊は、首都ウランバートルを出発し、大草原をこえ、どこまでも広がる砂漠を突き進んでいきます。過酷な砂漠のテント生活に、強烈な日ざし、空をまっ黒におおいつくす砂嵐にも負けず、ひたすら地面を観察しながら歩き続けること数日。<br /> ついに、恐竜の化石を発見!?<br /> 砂岩と化石を見分けるポイントや、恐竜学者の発掘ヒミツ道具、砂漠ごはんも大公開!</p> <p>恐竜や冒険に興味があるキミに、ぴったりの1冊。<br /> パワフルな写真を盛り上げる、かわいい恐竜たちも登場するよ!<br /> 巻末に『小学館の図鑑NEO』とコラボした、「モンゴルの恐竜たち」ミニ解説つき。</p> <p>(底本 2025年7月発行作品)</p> <p>※この作品はカラー版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1584 円 (税込 / 送料込)

言語学者が語る漢字文明論 講談社学術文庫 / 田中克彦 【文庫】

言語学者が語る漢字文明論 講談社学術文庫 / 田中克彦 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細漢字は言葉ではない、記号である。漢字にオトは必要ない。どの言語でも漢字を「訓読み」できる。では周辺地域を含めた「漢字文化圏」とは自明のものなのか。歴史上の突厥・契丹・西夏・女真・モンゴル文字など漢字からの自立運動は何を意味するのか。漢字を残す日本語は独自の言語であることの危機に瀕しているのか。言語学者が読む文字と言語の関係。目次 : 第1章 日本語という運命(日本語の状況/ 母語ペシミズム ほか)/ 第2章 「日本語人」論(日本人ではなく日本語人がたいせつ/ バイリングアル日本語人 ほか)/ 第3章 漢字についての文明論的考察(「漢字文化圏」論/ 日本は漢字文化圏の行きどまり ほか)/ 第4章 「脱亜入欧」から「脱漢入亜」へ(日本は中国と「同文同種」か/ 中国語は日本語よりも英語に近い ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

日本式教育の海外展開とインパクト 往還する高専 / KOSENと日本式国際学校の新潮流 / 竹熊尚夫 【本】

日本式教育の海外展開とインパクト 往還する高専 / KOSENと日本式国際学校の新潮流 / 竹熊尚夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細工業高等専門学校いわゆる「高専」は近年アジア各国で注目をされ、高専をモデルにした教育機関が相次いで設立されるようになっている。海外展開については日本の高専も積極的な支援や協力をしており、KOSENは高等専門教育の代名詞ともなっている。また学力の習得に加えて徳育を重んじる日本の教育内容や教育方式は、海外で高く評価をされ、日本式の国際学校も設立されている。こうした日本式教育の輸出と輸入に際しては、受入国の教育文化風土を尊重するともに、受入国の教育行政においては日本式教育をベースにしながらも自国の伝統を踏まえて主体的なカリキュラム開発が行われている。 本書ではまず日本の高専教育を取り上げ、その歴史と現状を述べたあと、国際化と国際協力という往還的取組みによって高専の教育組織とカリキュラム改革に生じた変化を、教員や学生を対象とした実態調査で明らかにする。そしてそこからはとりわけ多文化カリキュラム構築の課題が示される結果となった。次に日本式教育の海外展開については、日本式教育がどのように評価され受け入れられているのか、日本式国際学校の事例調査により明らかにする。 本書は中国、モンゴル、ベトナム、タイそして日本における高専/KOSENや日本式教育の実態調査を通して、日本式教育の輸出とそれに伴う往還が、日本および受入国の双方にもたらす教育効果を明らかにするものであり、グローバル時代における教育改革の課題と展望が示されるだろう。

5280 円 (税込 / 送料別)

外国人のあたりまえ図鑑【電子書籍】[ 南龍太 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】外国人のあたりまえ図鑑【電子書籍】[ 南龍太 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>◎「外国人」に焦点を当てた、今までにない図鑑!<br /> ◎「禁句・タブー」「SNS事情」……日本人との違いや共通点がおもしろい!<br /> ◎彼らの「本音」や「人間味」が見えてくる!</p> <p>私たちは、日本にいる外国人についてどれくらいわかっているでしょうか?<br /> ・日本に来て何をしてる?<br /> ・日本のことをどれくらい知ってる?<br /> ・ぶっちゃけ日本や日本人のこと好き? 嫌い?<br /> ・何をしたら怒る? どんなことを大切にしてる?<br /> 本書は、比較的日本と関係が深い43の国・地域のこうした「?」について、<br /> できる限りリアルな情報を収集し、<br /> 先入観やステレオタイプな見方から抜け出すために知っておきたいことが書かれています。<br /> 多様性や異質性に慣れる機会が少ない日本人には外国人の存在や振る舞いが奇異に映り、<br /> 戸惑うこともあるでしょう。<br /> でも、大切なのは無理に受け入れることではなく、<br /> 「違いがある」という事実を知ること。<br /> 本書を読むことで、あなたがよく行くコンビニや飲食店で働いている人、<br /> 電車で隣に座っている人、週末に繁華街を歩いている人の見え方が変わり、<br /> 世界の広さを実感できるかもしれません。</p> <p>【43の国・地域】<br /> 東アジア(韓国/中国/台湾/モンゴル)<br /> 南アジア(インド/スリランカ/ネパール/パキスタン/バングラデシュ/ブータン)<br /> 東南アジア(インドネシア/シンガポール/タイ/フィリピン/ベトナム/マレーシア/ミャンマー/ラオス)<br /> 中東(イスラエル/イラン/トルコ)<br /> アフリカ(エジプト/エチオピア/ガーナ/南アフリカ/モロッコ)<br /> 欧州(アイルランド/ジョージア/ドイツ/フィンランド/フランス/ポルトガル)<br /> CIS(ウズベキスタン/ロシア)<br /> 北米(アメリカ/カナダ/メキシコ)<br /> 南米(アルゼンチン/ブラジル/ペルー)<br /> 大洋州(オーストラリア/ニュージーランド/フィジー)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

言語世界地図 (新潮新書) [ 町田健 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】言語世界地図 (新潮新書) [ 町田健 ]

新潮新書 町田健 新潮社ゲンゴ セカイ チズ マチダ,ケン 発行年月:2008年05月 予約締切日:2008年05月13日 ページ数:215p サイズ:新書 ISBN:9784106102660 町田健(マチダケン) 1957(昭和32)年、福岡県生まれ。言語学者。名古屋大学教授。フジテレビのクイズ番組「タモリのジャポニカロゴス」に解説者としてレギュラー出演もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヨーロッパ(スペイン語/ポルトガル語/イタリア語/フランス語/バスク語/アイルランド語/オランダ語/ワロン語・フラマン語/ドイツ語/ギリシャ語/ルーマニア語/セルビア語・クロアチア語/ハンガリー語/チェコ語・スロバキア語/ポーランド語/フィンランド語/スカンジナビア諸語/バルト三国/ロシア語)/第2章 アジア(タミル語/インド英語/シンハラ語/ベトナム語/ラオ語/ウイグル語/チベット語/モンゴル語/広東語/台湾語/韓国語(朝鮮語)/日本語)/第3章 中東、アフリカ(アラビア語/ペルシア語/トルコ語/アフガニスタンの公用語/チュルク諸語/グルジア語/クルド語/ヘブライ語/スワヒリ語/南アフリカの公用語)/第4章 アメリカ大陸、その他(英語/ケベックのフランス語/国連公用語) 世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデンティティーを表すことでもある。言語の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。 本 語学・学習参考書 語学学習 その他 旅行・留学・アウトドア 地図 人文・思想・社会 言語学 新書 語学・学習参考書

770 円 (税込 / 送料込)

ことばは国家を超える 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義 (ちくま新書 1568) [ 田中 克彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ことばは国家を超える 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義 (ちくま新書 1568) [ 田中 克彦 ]

日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義 ちくま新書 1568 田中 克彦 筑摩書房コトバハコッカヲコエル タナカ カツヒコ 発行年月:2021年04月08日 予約締切日:2021年02月23日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784480073884 田中克彦(タナカカツヒコ) 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部にて、モンゴル語、言語学、民族学、文献学を学ぶ。現在、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 ウラル・アルタイ説の出現とその道のり/第二章 言語の同系性を明らかにする方法/第三章 言語類計論/第四章 日本におけるアルタイ語類計論の需要の歴史/第五章 ツラン主義の誕生 朝鮮語なり、トルコ語なり、モンゴル語なり、そんな言語をやってみれば、それらの言語が似ていることに気づく。外国語はみな英語のような言語だと思っている日本人の言語観を、この経験が変えてしまうであろう。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 語学・学習参考書 語学辞書 その他 語学・学習参考書 辞典 その他 新書 語学・学習参考書

924 円 (税込 / 送料込)

パフォーマンス課題を位置づけた中学校社会の単元 & 授業モデル 中学校社会サポートBOOKS / 中野英水 【全集・双書】

パフォーマンス課題を位置づけた中学校社会の単元 & 授業モデル 中学校社会サポートBOOKS / 中野英水 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、中学校社会科地理・歴史・公民の三分野における主要な中項目における単元指導計画とそれに基づくパフォーマンス課題とルーブリックを示している。本書を手に取った先生方が、日々の授業実践の中でそのまま活用できる内容としている。目次 : 地理的分野(世界と日本の地域構成-地理的な根拠をもって、領土問題に関する意見書をまとめよう/ 世界各地の人々の生活と環境-世界各地における人々の生活の特色や変容の理由を説明しよう/ 世界の諸地域 アジア州-持続可能なアジアの発展に向けて、構造図をまとめよう ほか)/ 歴史的分野(身近な地域の歴史-中学生に歴史と僕たちのつながりについて話そう/ 古代までの日本-古代の王子になりきり、国の成り立ちをまとめよう/ 中世の日本-ユーラシアの地図をもとに、モンゴル帝国侵攻の理由を考えよう ほか)/ 公民的分野(私たちが生きる現代社会と文化の特色-TV番組で、現代社会の生き方について最終意見を述べよう/ 市場の働きと経済-雇用と労働条件に関する改善策の原案を作成しよう/ 国民の生活と政府の役割-いろいろな人の立場をふまえながら、これからの財政のあるべき姿について主張しよう ほか)

2266 円 (税込 / 送料別)

みんなの言語学入門 日本語と英語の仕組みから未知の言語へ / 牧秀樹 【本】

みんなの言語学入門 日本語と英語の仕組みから未知の言語へ / 牧秀樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細世界のことばって、全部互いに翻訳できるのかな?だったら、その背後に、何かしら仕組みがあるんじゃないのかな。ねえ、みんなで、考えてみない?きっとみんなのためになる。こんなことから、始まりました。『みんなの言語学入門』本書で日本語と英語の構造を理解すれば、未知の言語(韓国語、スウェーデン語、モンゴル語、フランス語、ビジ語、中国語)に出会っても、慌てず解析できます。言語学の「人生最初の一歩」の教科書に。目次 : はじめに/ 日本語と英語の類似点/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 日本語と英語の文の構造/ 未知の言語への挑戦/ 未知の言語への挑戦/ 未知の言語への挑戦/ おわりに/ 付録

2420 円 (税込 / 送料別)

これでも言語学 中国の中の「日本語」 / 牧秀樹 【本】

これでも言語学 中国の中の「日本語」 / 牧秀樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、中国の中に、日本語のような言語を話す民族がかなりおり、その言語を観察しながら、日本語・日本人が通って来たかもしれない道を探っていきます。モンゴル語、満州語、シベ語、延辺語、ウイグル語、ウズベク語、カザフ語、チベット語、土家語、ナシ語、プイ語、しまいには、北米のナバホ語にも触れます。目次 : 日本語・中国語・英語-日本語・中国語・英語の違いは、助詞・語順・一致。/ 中国少数民族とその言語-日本語のそっくりさん、そんなに?/ ウルドゥ語-インド・ヨーロッパ語なのに、日本語の風情。/ ベンガル語-インド・ヨーロッパ語なのに、日本語の情緒。/ モンゴル語-ほぼ日本語。/ 満州語-ほぼ日本語。/ シベ語-ほぼ日本語。/ 延辺語-ほぼ日本語。/ ウイグル語-かなり日本語。/ ウズベク語-まあまあ日本語。/ カザフ語-まあまあ日本語。/ チベット語-かなり日本語。/ 土家語-かなり日本語。/ ナシ語-まあまあ日本語。/ プイ語-ちょっと日本語。/ ナバホ語-日本語の古語か!/ 中国語-語順のわけ/ おわりに-日本語が通って来たかもしれない道

2200 円 (税込 / 送料別)

アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築 / 協働実践研究会 【本】

アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築 / 協働実践研究会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)-定義と基盤理論/ 協働実践研究のための海外拠点構築のプロセス-拠点づくりに作用する要因/ 講師提供型教師研修から対話型教師研修へ-自律的な学び合いコミュニティの創成へ向けて/ 中国の日本語教育における協働実践への探求/ 台湾での協働実践研究のための教師研修/ 韓国の日本語教育における教師研修-韓国協働実践研究会での執筆・出版の取り組み/ タイでの日本語教師研修-日本語教室のピア・ラーニング環境をデザインする/ モンゴルにおける協働学習と実践報告/ 共同体間の境界を越える教師協働の場の構築-マレーシアの日本語教師の学び合いから/ 協働実践研究会インドネシア支部の活動-支部設立の経緯および現状と展望/ 海外の日本語教育現場における教師たちの学び-対話型教師研修における「ティーチング・ポートフォリオ」の可能性/ 台湾日本語教師の協働学習に対する期待と不安-台湾の日本語教育における協働学習の発展を目指して/ 教師研修を通じた協働学習のひろがり-「ケース学習」を中心としたネットワーキング/ 「学び合いコミュニティ」を目指した北京協働実践研究会の歩み-「体験」を基礎とする活動という視点から考える

3300 円 (税込 / 送料別)

誰でも言語学 / 牧秀樹 【本】

誰でも言語学 / 牧秀樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 日本語の「を」の話-デカルトにならって、すべてを疑ってみよう。/ 文の種類の話-文の種類は、3つだけ。/ 天智天皇の日本語の「を」とモンゴル語の「を」の話-日本語とモンゴル語は、親戚。/ 日本語の「が」と「の」の話-「の」のサポーターは、名詞。/ 九州の日本語の「が」と「の」の話-九州の「の」は、自由人。/ モンゴル語の「が」と「の」の話-モンゴルの「の」は、日本の「の」より、自由人。/ ウルドゥ語の「が」と「の」の話-パキスタンの「の」は、好き嫌いがある。/ ベンガル語の「が」と「の」の話-バングラデシュの「の」は、好き嫌いがない。/ 韓国語の「が」と「の」の話-韓国の「の」は、行方不明。/ 延辺語の「が」と「の」の話-韓国の親戚の「の」は、元気。〔ほか〕

2200 円 (税込 / 送料別)

中国共産党帝国とウイグル【電子書籍】[ 橋爪大三郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中国共産党帝国とウイグル【電子書籍】[ 橋爪大三郎 ]

<p>「中国夢」「一帯一路」のスローガンの下、習近平体制以降ウルトラ・ナショナリズムに傾斜する中華人民共和国。急速な経済発展の陰では、ウイグル人をはじめとした異民族に対する弾圧が強化されていた。中国共産党はなぜ異民族弾圧、自国民監視を徹底し、さらに香港・台湾支配を目指すのか? そもそも中国共産党は法的根拠のない、憲法よりも上位の任意団体にすぎない。その共産党がなぜこれほど力を持つのか? 本書はウイグル問題を切り口に、異形の帝国の本質とリスクを社会学者とイスラーム学者が縦横に解析する。日本はこの「帝国」にどう対するべきか?<br /> ◆主なトピック◆◎ウイグルの惨状はどう報じられている?◎問題だらけのイスラーム世界/◎これは宗教対立ではない◎犠牲になったモンゴル、チベット……◎帝国は多様性を包括する◎中国共産党は国家機関でない◎文化大革命から改革開放へ◎一党支配はまだ必要なのか◎一党支配とナショナリズム◎伝統と西洋のキメラ◎膨らむ中華イデオロギー◎宗教としてのナショナリズム◎米バイデン政権は対決を堅持する◎在外華人のネットワーク◎「一帯一路」は何を目指す◎上海協力機構の手の内◎二者択一を迫られる日本</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

968 円 (税込 / 送料込)