「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

新訂第2版 保育者・小学校教員のための教育制度論 Jscp双書 / 内山絵美子 【本】

新訂第2版 保育者・小学校教員のための教育制度論 Jscp双書 / 内山絵美子 【本】

出荷目安の詳細はこちら

2090 円 (税込 / 送料別)

自分に合った「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法 / 林田絵美 【本】

自分に合った「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法 / 林田絵美 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細特性に合わせた働き方を考えるためのヒントが満載。61トピックを通じてやさしく解説。目次 : 序章 仕事で活躍できる人は特性に対する解像度が高い/ 1章 「注意力不足」を攻略する/ 2章 「タスク管理が苦手」を攻略する/ 3章 「質問が苦手」を攻略する/ 4章 相性がいい業務で自分の力を発揮する/ 5章 相手別に見つける、あなたに合ったコミュニケーション/ 6章 意図別に見つける、あなたに合ったコミュニケーション/ 7章 あなたの集中力・注意力が活きる仕事/ 8章 思い込みをコントロールしてストレスを軽減する

1760 円 (税込 / 送料別)

私たちの「インクルーシブ学級」を語り合おう / 阿部利彦 【本】

私たちの「インクルーシブ学級」を語り合おう / 阿部利彦 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細すべての子どもが共に学び、成長する学級へ〈本書の概要〉「インクルーシブ学級」とはどのような学級か? 特別支援教育の専門家である阿部利彦、川上康則、菊池哲平各氏が、現場での実践に取り組む宗實直樹、?橋達哉、北森恵、小野絵美、樋口亜紀、山田光太郎、上條大志各氏と対話し、その課題と可能性を探求する鼎談集。〈本書からわかること〉・「インクルーシブ学級」とは?すべての子どもが、どのような背景やニーズをもっていても、等しく学びの機会を得られる教室。それは教育者が追い求める理想であり、教育の核心にあるものです。しかし、多様なニーズをもつ子どもたちが集まる通常の学級で、すべての子どもが共に学び、成長できるようにするためにはどうしたらいいでしょうか?本書では、特別支援教育の専門家3名が、7名の実践家と共に、インクルーシブな授業づくりや学級づくりについて語り合います。〈本書の構成〉I章では、宗實直樹先生と、多様な子どもたちを包摂する授業について語り合います。II章では、?橋達哉先生と共に、協働的な学びを促す教師の工夫について考えていきます。III章では、北森恵先生のUDL実践から多くのことを学ぶことができます。IV章では、小野絵美先生と、インクルーシブな学級経営について話を深めます。V章では、樋口亜紀先生から、特別支援教育の視点を生かすためのマインドセットについて示唆を得ることができます。VI章の山田光太郎先生との鼎談では、教師の成長をどう支援できるかについて検討します。VII章では、上條大志先生と「子どもの見取り」をテーマに対話を展開します。そして最後のVIII章では、編著者である阿部利彦、川上康則、菊池哲平先生が7回の鼎談を振り返り、インクルーシブな学級づくりの可能性や方向などを示していきます。・未来の教室への道しるべ本書のまえがきには、編著者による以下の言葉があります。〈特別支援教育の専門家である私たち三名も、ゲストの先生方との対話を通して大きな学びを得ることができました。読者のみなさんにとっても、自身の教室でインクルーシブな学級づくりに取り組むための、新たな視点や実践のアイデアを得ることができるのではないでしょうか。本書の企画から得られた学びが、これからのインクルーシブな教育の実現に向けての一助となることを願っています。(中略)未来の教室が、すべての子どもにとって安心して過ごせる大切な学びの場であると同時に、一人ひとりの個性や能力を最大限に発揮できる場所であり続けるために、本書がその道しるべとなることを心から期待しています。〉〈こんな先生におすすめ〉・「インクルーシブ教育」について実感的に理解したい先生・ユニバーサルデザインやUDLに関心がある先生・多様なニーズに応える学級づくりをしたい先生は、ぜひご一読ください。

2200 円 (税込 / 送料別)

イラスト版 子どものストレスマネジメント 自分で自分を上手に助ける45の練習 / 伊藤絵美 (臨床心理士) 【本】

イラスト版 子どものストレスマネジメント 自分で自分を上手に助ける45の練習 / 伊藤絵美 (臨床心理士) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自分のストレスについてよく知り、ストレスと上手につきあっていく方法をイラストで楽しく紹介。ストレスと上手につきあえるようになる、ストレスから「自分を助ける」ことがとても上手になる「自分助け」。目次 : 第1章 ストレスってなに?/ 第2章 ストレッサーに気づこう/ 第3章 ストレス反応に気づこう/ 第4章 サポートしてくれる人や物を増やそう/ 第5章 コーピングとは/ 第6章 考えやイメージのコーピングを増やそう/ 第7章 行動や身体のコーピングを増やそう/ 第8章 コーピングについて人と話してみよう/ 第9章 気づきとコーピングによってストレスと上手につきあおう

1870 円 (税込 / 送料別)

子どもと思春期の人のためのスキーマ療法 クライアントに変化をもたらす早期介入と回復へのアプローチ / 伊藤絵美 (臨床心理士) 【本】

子どもと思春期の人のためのスキーマ療法 クライアントに変化をもたらす早期介入と回復へのアプローチ / 伊藤絵美 (臨床心理士) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細◎スキーマ療法のツールと技法を、乳幼児からヤングアダルトの領域に落とし込んだ世界初の手引書。◎アセスメント法、ケースの概念化、介入の実施法についての実践的な臨床事例を豊富に示した刺激と洞察に満ちた1冊。

5060 円 (税込 / 送料別)

自分に合った「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法【電子書籍】[ 林田絵美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自分に合った「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法【電子書籍】[ 林田絵美 ]

<p>【発達障害の人のための実践的仕事術】<br /> 仕事の困りごとに備えたい人、相性のいい仕事を見つけたい人必見!!</p> <p>自分と相性のいい働き方を見つけるには、「特性」を深く理解することが重要です。<br /> 特性には、「ポジティブに作用するとき」と「ネガティブに作用するとき」があります。<br /> 例えば「過集中しやすい」という特性は、「一点に集中して力を発揮する場面」では大きな強みになりますが、「複数の作業に注意を払う必要がある場面」では周囲の変化に気づきにくくなり、ミスにつながることもあります。<br /> そのため、特性に対する解像度を上げれば、「仕事で力を発揮する方法」も、「苦手を攻略する方法」も見つけやすくなるのです。</p> <p>この考え方に基づいて、本書では「特性を理解し、効果的な対策を講じる方法」をお伝えしていきます。あなたに合った働き方を、一緒に考えていきましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)