「日用品雑貨・文房具・手芸 > 印鑑・ハンコ」の商品をご紹介します。

京からかみ 版木スタンプ 源氏香蛇 木版ミニスタンプ 京都府の工芸品 Karakami woodblock stamp

京からかみ 版木スタンプ 源氏香蛇 木版ミニスタンプ 京都府の工芸品 Karakami woodblock stamp

身近な動物・植物・虫をモチーフにした可愛らしい伝統文様の木製スタンプ。角度を変えたり、並べて押してみたりとアレンジを楽しんで頂けます。季節のお便り、便箋に添えると引き立ちます。【源氏香蛇文】香の匂いを嗅ぎ分ける遊び「源氏香」。その回答図案の一つ「夕霧」に蛇をあしらいました。>> からかみ木版スタンプ添文の商品一覧はこちら※スタンプ使用の際は先に版面を湿らせておくと、インクのノリが良くなります。※水性のインクをご使用ください。また、使用後は速やかに洗い流してください。※洗浄の際は柔らかいスポンジまたは手で行ってください。 仕様 サイズ:3×3×3(cm) 素材:朴の木 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。 ◎和紙袋 50円からかみとは【株式会社 丸二】 からかみは唐紙(とうし)と書きますが、その名の通り中国の唐から奈良時代に伝わった美しい細工紙のことです。 当時は、上流貴族の間で手紙や詩歌を書く為の料紙として使われ、その唐紙は文字を美しく見せ愛用されていました。 平安時代に京の都でからかみが生産され始めると、貴族文化に浸透し、寝殿造りの住居の襖障子にも使われ始めました。 その後、時代と共に公家・武士・茶人・そして江戸時代には町方庶民に親しまれ、今もなお襖・壁紙など室内装飾の伝統工芸品として伝え続けられています。 京からかみを簡単に言い表すと、版画の一種の様なもので、朴の木で手彫りした古くから伝わる伝統文様の版木を使います。 その表面にキラ・胡粉と呼ばれる絵具を付け、和紙や鳥ノ子紙に柄を合わせながら一枚一枚、手の平で文様を写し出す伝統的な手法です。 丸二ではは今日も天保時代からの版木を使い続け、文様・絵具・道具共に古来の伝統を守り続けています。 当店ではこの伝統のある京からかみに手軽に触れていただけるよう、木版を使用したスタンプや、インテリアをご案内いたします。 ラバースタンプでは味わえない木版ならではの印面の味わいをお楽しみください。 京からかみ 木版スタンプセット添文

1320 円 (税込 / 送料別)

当店売れ筋住所印/和風模様のオリジナル雅印/年賀状や封筒に押すキレイな印面の住所スタンプ/wa6-源氏香/送料無料/ブラザースタンプ2260[本日発送][スタンプ][即日][シャチハタ][本日発送][ゴム印][イラスト入り][はんこ]

【見本wa6源氏香】美しい和風文様(もんよう)が入ったオリジナル住所スタンプ。自分の個性が出せるので絵手紙や年賀状におすすめ。素敵な模様を丁寧に手書きした粋な図柄です。当店売れ筋住所印/和風模様のオリジナル雅印/年賀状や封筒に押すキレイな印面の住所スタンプ/wa6-源氏香/送料無料/ブラザースタンプ2260[本日発送][スタンプ][即日][シャチハタ][本日発送][ゴム印][イラスト入り][はんこ]

※彫刻名はお買い物手続き後、「備考蘭」にご記入お願いします ※お品物の発送は通常2~3日後予定ですシャチハタ式にポンポン押せる!!インクが入っているからスタンプ台は不要です 印面がフラットなタイプなので、細かい文字や図柄もスッキリときれいに押せます。 インクのニジミもほとんどない速乾タイプなので、驚くほどのきれいな捺印を実現しました!! スタンプの印面サイズは19mm×57mmです。 美しい和の文様(もんよう)を取り入れたオリジナルスタンプです。 自分だけの個性が出せるので、絵手紙や、年賀状、名刺代わりにお使いいただけます。 特にデザインの素敵な文様(もんよう)をていねいに手書きしたものをレイアウトしました。 ご注文はとっても簡単です!! 1.見本の中から作りたいタイプを選択してください 2.買い物カゴに入れた後、備考蘭に作りたい内容をご記入下さい 内容に多少の違いがあっても大丈夫です! 型にはめず1つずつ手作業で作る当店のレイアウト構成で、見本のような雰囲気に仕上げます。 但し、見本の行数に収まる程度の文字数でお願い致します。 それぞれ縦書き・横書きと書体をお選び頂けます!! 縦書きをご希望の場合は、メールアドレスや、ホームページアドレスなどの英字は レイアウトできませんので使用しないで下さい。 ▼以下のようにご記入下さい 佐藤 真美 〒942-0004新潟県上越市西本町3-8-8 エルマール103 TEL025-544-6221 こちらの商品は佐川急便の宅配便にて送料無料でお届けします!! (代金引換をご希望の場合代引き手数料¥300がかかりますのでご注意下さい) 見本からお好きなレイアウトを選べます 桜文(さくらもん) 文様として桜が用いられるようになったのは平安時代。代表的な春の花ですが、写実的な文様を好む着物以外は季節を問わず使われています。 雪輪文(ゆきわもん) 雪の結晶に見られる美しい六角形の輪郭を円形に描いた文様です。桃山時代の能装束などによく見られます 露芝文(つゆしばもん) 芝草に露が降りた状態を文様化したものです。三日月形に描いた芝草に小さな水玉を添えた文様は、四季を問わず用いられています。 青海波(せいかいは) 同心円を互い違いに重ねた波文様です。起源は古く、中国では吉祥文様として礼装用の地紋や染織品の柄として幅広く用いられています。 市松文(いちまつもん) 石畳や織物に使用された正方形の色を交互に並べた形で、江戸時代の中頃、歌舞伎役者の佐野川市松が着用したことから、市松文様と呼ばれるようになりました。 源氏香(げんじこう) 香合で、香の名を当てる時に使う符号を文様化したもの。縦5本の線のつなぎ方を変化させて52の組みそれぞれに源氏物語の巻名を付けたことで源氏香と呼ばれます。 花菱紋(はなびしもん) 大陸伝来の空想上の花、唐花菱を菱形に文様化したものです。古くから、自然を表す絵柄に多く用いられている文様で、縁起の良いものとされます。 ▼下の字体見本からお好きな字体を選択して下さい 補充インクは必ず専用インクをお使い下さい 他のインクを入れますと製品が使用できなくなりますのでご注意下さい。 頻繁にご使用になる場合は、スタンプとともにボトルインクのご購入をおすすめします。 相当長い期間、大量に押しても20ccボトル1本で十分お使い頂けます!m×57mmです。

3880 円 (税込 / 送料込)