「インテリア小物・置物 > 置物」の商品をご紹介します。

「ふくら」は、古くから日本でおめでたいとされているカタチを和紙で立体に成型した小物入れです。ふくらを使った可愛い壁掛けアクセサリ。わらぶ ふくら壁掛け 3個セット松竹梅ベーシック 3-SYO-01 小国和紙 壁飾り 和 正月飾り モダン オブジェ 不老長寿 子孫繁栄 気高さ まつ たけ うめ 松竹梅グッズ アイテム 和モダン かわいい デフォルメ タペストリー プチギフト 壁掛け【春ギフト】
わらぶ ふくら壁掛け 3個セット松竹梅ベーシック 3-SYO-01 ■size:幅372×高さ147×厚み28mm ■柄:松竹梅(伝統柄) ■材質:和紙(小国和紙) ■製造:新潟県長岡市 ■小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 古来より、おめでたい象徴とされてきた「松竹梅」を組み合わせました。それぞれ「不老長寿・子孫繁栄・気高さ」を表しています。昔ながらの日本の柄をベースにデザインしました。3種類を組み合わせた壁掛けタイプです。 ◇使い方◇ おめでたいカタチのふくらを2種類、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 ご自分の部屋やエントランスなどにワンポイントとして飾ってみてはいかがですか? ※ふくらは固定されていますので取り外しはできません。- 壁掛けふくら ■size:(約)幅29.2×高さ14.7×厚み2.8cm ■材質:和紙(小国和紙)/桐板 ■製造:新潟県長岡市 ■おめでたいカタチのふくらを、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 わらぶの商品をつくる職人の技 江戸時代から伝わる手漉き和紙の技術。 国・新潟県の無形文化財「小国和紙」(小国和紙生産組合) 小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。豪雪で知られる小国地域では、農業の行えない冬季の貴重な収入源として営まれてきました。 小国地域での紙漉きは江戸時代初期頃まで遡ることができます。最盛期は明治20年頃で、以後は洋紙に押され、戦後は廃絶しました。ただ、山野田だけは全戸 が紙漉きに携わり、紙漉きで生計を立てる家が80戸に達したといわれています。しかし、昭和40年(1965)には4戸となり、組合も解散した。 その後、小国紙技術保存会が結成され、昭和48年(1973)には日本の無形文化財に指定され、翌年の昭和49年(1974)には新潟県の無形文化財に指定されました。 現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 おめでたいカタチのふくらを壁掛け用のインテリアとして部屋に飾ってはいかがですか? 桐の台座に2種または3種のふくらを取り付けたとてもおめでたいインテリア。和室はもちろん洋間にもさりげないワンポイントとして部屋を飾ってくれます。 「ふくら」の裏は小物を入れられるふたがついています。お守りやおみくじ、アクセサリー、お金、匂い袋など自分だけのお願いごとを入れておくことができます。手のひらサイズなので、ポケットやカバンの中などに大切な願いをいつも身に付けておくことができます。 わらぶ(株式会社ネオス) ゆっくりと静かに流れるやさしい時間。気持ちを和ましてくれるインテリアにふれるひととき。 現代の生活の中で、気持ちをリラックスさせてくれる和のテイストは、とても求められている気がしませんか? わらぶは、伝統的な技術や地域の大切な資源に、デザインをプラスして、現代のライフスタイルにもあった和モダンなインテリアを開発するプランドです。空間になじむ、あまり主張をしない心地よいデザイン。 心がなごみ、和らいでほしい。そして、和のある暮らしを愛すること。 それが「わらぶ」の想いです。 だるま 張り子犬 赤みみずく 招き猫めで鯛 めで鯛 小花 ひょうたん 松 沙綾 松 紺雪輪小槌 金雲 ハチワレ くろねこ 茶トラ シャムサバ白 エキゾチック 大熊猫(パンダ) 達磨×小槌 招き猫×めで鯛 張り子犬×瓢箪 松竹梅 基本
6850 円 (税込 / 送料別)

「ふくら」は、古くから日本でおめでたいとされているカタチを和紙で立体に成型した小物入れです。ふくらを使った可愛い壁掛けアクセサリ。わらぶ ふくら壁掛け 2個セット 招き猫×めで鯛 2-DATI-01 小国和紙 壁飾り 和 正月飾り ネコグッズ ネコアイテム 日本猫 オブジェ 商売繁盛 慶事 開店祝い 金運招来 ねこ 右招き 寿 タペストリー プチギフト 壁掛け【春ギフト】
わらぶ ふくら壁掛け 2個セット 招き猫×めで鯛 2-DATI-01 ■size:幅292×高さ147×厚み28mm ■柄:「商売繁盛・金運」をもたらす「招き猫」と、「めでたい」に通じる「鯛」 の2種類 ■材質:和紙(小国和紙) ■製造:新潟県長岡市 ■小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 「商売繁盛・金運」をもたらす「招き猫」と、「めでたい」に通じる「鯛」の2種類を組み合わせた壁掛けタイプです。 ◇使い方◇ おめでたいカタチのふくらを2種類、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 ご自分の部屋やエントランスなどにワンポイントとして飾ってみてはいかがですか? ※ふくらは固定されていますので取り外しはできません。 壁掛けふくら ■size:(約)幅29.2×高さ14.7×厚み2.8cm ■材質:和紙(小国和紙)/桐板 ■製造:新潟県長岡市 ■おめでたいカタチのふくらを、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 わらぶの商品をつくる職人の技 江戸時代から伝わる手漉き和紙の技術。 国・新潟県の無形文化財「小国和紙」(小国和紙生産組合) 小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。豪雪で知られる小国地域では、農業の行えない冬季の貴重な収入源として営まれてきました。 小国地域での紙漉きは江戸時代初期頃まで遡ることができます。最盛期は明治20年頃で、以後は洋紙に押され、戦後は廃絶しました。ただ、山野田だけは全戸 が紙漉きに携わり、紙漉きで生計を立てる家が80戸に達したといわれています。しかし、昭和40年(1965)には4戸となり、組合も解散した。 その後、小国紙技術保存会が結成され、昭和48年(1973)には日本の無形文化財に指定され、翌年の昭和49年(1974)には新潟県の無形文化財に指定されました。 現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 おめでたいカタチのふくらを壁掛け用のインテリアとして部屋に飾ってはいかがですか? 桐の台座に2種または3種のふくらを取り付けたとてもおめでたいインテリア。和室はもちろん洋間にもさりげないワンポイントとして部屋を飾ってくれます。 「ふくら」の裏は小物を入れられるふたがついています。お守りやおみくじ、アクセサリー、お金、匂い袋など自分だけのお願いごとを入れておくことができます。手のひらサイズなので、ポケットやカバンの中などに大切な願いをいつも身に付けておくことができます。 わらぶ(株式会社ネオス) ゆっくりと静かに流れるやさしい時間。気持ちを和ましてくれるインテリアにふれるひととき。 現代の生活の中で、気持ちをリラックスさせてくれる和のテイストは、とても求められている気がしませんか? わらぶは、伝統的な技術や地域の大切な資源に、デザインをプラスして、現代のライフスタイルにもあった和モダンなインテリアを開発するプランドです。空間になじむ、あまり主張をしない心地よいデザイン。 心がなごみ、和らいでほしい。そして、和のある暮らしを愛すること。 それが「わらぶ」の想いです。 だるま 張り子犬 赤みみずく 招き猫めで鯛 めで鯛 小花 ひょうたん 松 沙綾 松 紺雪輪小槌 金雲 ハチワレ くろねこ 茶トラ シャムサバ白 エキゾチック 大熊猫(パンダ) 達磨×小槌 招き猫×めで鯛 張り子犬×瓢箪 松竹梅 基本
4560 円 (税込 / 送料別)

「ふくら」は、古くから日本でおめでたいとされているカタチを和紙で立体に成型した小物入れです。ふくらを使った可愛い壁掛けアクセサリ。わらぶ ふくら壁掛け 2個セット 張り子犬×瓢箪 2-DAHY-01 小国和紙 壁飾り 和 正月飾り オブジェ 商売繁盛 安産 多産 無病息災 子孫繁栄 ひょうたん 瓢箪グッズ アイテム いぬ 張り子 タペストリー プチギフト 壁掛け【春ギフト】
わらぶ ふくら壁掛け 2個セット 張り子犬×瓢箪 2-DAHY-01 ■size:幅292×高さ147×厚み28mm ■柄:「安産・多産・無病息災」をもたらす「張り子犬」と、 「商売繁盛・子孫繁栄」をもたらす「瓢箪(ひょうたん)」 の2種類 ■材質:和紙(小国和紙) ■製造:新潟県長岡市 ■小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 「安産・多産・無病息災」をもたらす「張り子犬」と、 「商売繁盛・子孫繁栄」をもたらす「瓢箪(ひょうたん)」の2種類を組み合わせた壁掛けタイプです。 ◇使い方◇ おめでたいカタチのふくらを2種類、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 ご自分の部屋やエントランスなどにワンポイントとして飾ってみてはいかがですか? ※ふくらは固定されていますので取り外しはできません。- 壁掛けふくら ■size:(約)幅29.2×高さ14.7×厚み2.8cm ■材質:和紙(小国和紙)/桐板 ■製造:新潟県長岡市 ■おめでたいカタチのふくらを、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 わらぶの商品をつくる職人の技 江戸時代から伝わる手漉き和紙の技術。 国・新潟県の無形文化財「小国和紙」(小国和紙生産組合) 小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。豪雪で知られる小国地域では、農業の行えない冬季の貴重な収入源として営まれてきました。 小国地域での紙漉きは江戸時代初期頃まで遡ることができます。最盛期は明治20年頃で、以後は洋紙に押され、戦後は廃絶しました。ただ、山野田だけは全戸 が紙漉きに携わり、紙漉きで生計を立てる家が80戸に達したといわれています。しかし、昭和40年(1965)には4戸となり、組合も解散した。 その後、小国紙技術保存会が結成され、昭和48年(1973)には日本の無形文化財に指定され、翌年の昭和49年(1974)には新潟県の無形文化財に指定されました。 現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 おめでたいカタチのふくらを壁掛け用のインテリアとして部屋に飾ってはいかがですか? 桐の台座に2種または3種のふくらを取り付けたとてもおめでたいインテリア。和室はもちろん洋間にもさりげないワンポイントとして部屋を飾ってくれます。 「ふくら」の裏は小物を入れられるふたがついています。お守りやおみくじ、アクセサリー、お金、匂い袋など自分だけのお願いごとを入れておくことができます。手のひらサイズなので、ポケットやカバンの中などに大切な願いをいつも身に付けておくことができます。 わらぶ(株式会社ネオス) ゆっくりと静かに流れるやさしい時間。気持ちを和ましてくれるインテリアにふれるひととき。 現代の生活の中で、気持ちをリラックスさせてくれる和のテイストは、とても求められている気がしませんか? わらぶは、伝統的な技術や地域の大切な資源に、デザインをプラスして、現代のライフスタイルにもあった和モダンなインテリアを開発するプランドです。空間になじむ、あまり主張をしない心地よいデザイン。 心がなごみ、和らいでほしい。そして、和のある暮らしを愛すること。 それが「わらぶ」の想いです。 だるま 張り子犬 赤みみずく 招き猫めで鯛 めで鯛 小花 ひょうたん 松 沙綾 松 紺雪輪小槌 金雲 ハチワレ くろねこ 茶トラ シャムサバ白 エキゾチック 大熊猫(パンダ) 達磨×小槌 招き猫×めで鯛 張り子犬×瓢箪 松竹梅 基本
4560 円 (税込 / 送料別)

「ふくら」は、古くから日本でおめでたいとされているカタチを和紙で立体に成型した小物入れです。わらぶ ふくら壁掛け 2個セット だるま×金雲 2-DAKZ-01 小国和紙 壁飾り 和 オブジェ 無病息災 家内安全 諸難消除 金運招来 結納 うちでのこづち 達磨 タペストリー プチギフト ダルマ 達磨グッズ アイテム 壁飾り かわいい 壁掛け 開店祝【春ギフト】
わらぶ ふくら壁掛け 2個セット だるま×金雲 2-DAKZ-01 ■size:幅292×高さ147×厚み28mm ■柄:「達磨(だるま)」と、「豊作・財運」をもたらす「小槌(こづち)」 の2種類 ■材質:和紙(小国和紙) ■製造:新潟県長岡市 ■小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 七転八起の意味を持ち「無病息災・家内安全」をもたらす 「達磨(だるま)」と、「豊作・財運」をもたらす「小槌(こづち)」の2種類を組み合わせた壁掛けタイプです。 ◇使い方◇ おめでたいカタチのふくらを2種類、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 ご自分の部屋やエントランスなどにワンポイントとして飾ってみてはいかがですか? ※ふくらは固定されていますので取り外しはできません。- 壁掛けふくら ■size:(約)幅29.2×高さ14.7×厚み2.8cm ■材質:和紙(小国和紙)/桐板 ■製造:新潟県長岡市 ■おめでたいカタチのふくらを、桐の台座に取り付けた壁掛け用のインテリアです。 わらぶの商品をつくる職人の技 江戸時代から伝わる手漉き和紙の技術。 国・新潟県の無形文化財「小国和紙」(小国和紙生産組合) 小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙です。豪雪で知られる小国地域では、農業の行えない冬季の貴重な収入源として営まれてきました。 小国地域での紙漉きは江戸時代初期頃まで遡ることができます。最盛期は明治20年頃で、以後は洋紙に押され、戦後は廃絶しました。ただ、山野田だけは全戸 が紙漉きに携わり、紙漉きで生計を立てる家が80戸に達したといわれています。しかし、昭和40年(1965)には4戸となり、組合も解散した。 その後、小国紙技術保存会が結成され、昭和48年(1973)には日本の無形文化財に指定され、翌年の昭和49年(1974)には新潟県の無形文化財に指定されました。 現在では小国和紙の生産は2戸になってしまい、わらぶの商品を漉いていただいている小国和紙生産組合はそのうちのひとつです。 おめでたいカタチのふくらを壁掛け用のインテリアとして部屋に飾ってはいかがですか? 桐の台座に2種または3種のふくらを取り付けたとてもおめでたいインテリア。和室はもちろん洋間にもさりげないワンポイントとして部屋を飾ってくれます。 「ふくら」の裏は小物を入れられるふたがついています。お守りやおみくじ、アクセサリー、お金、匂い袋など自分だけのお願いごとを入れておくことができます。手のひらサイズなので、ポケットやカバンの中などに大切な願いをいつも身に付けておくことができます。 わらぶ(株式会社ネオス) ゆっくりと静かに流れるやさしい時間。気持ちを和ましてくれるインテリアにふれるひととき。 現代の生活の中で、気持ちをリラックスさせてくれる和のテイストは、とても求められている気がしませんか? わらぶは、伝統的な技術や地域の大切な資源に、デザインをプラスして、現代のライフスタイルにもあった和モダンなインテリアを開発するプランドです。空間になじむ、あまり主張をしない心地よいデザイン。 心がなごみ、和らいでほしい。そして、和のある暮らしを愛すること。 それが「わらぶ」の想いです。 だるま 張り子犬 赤みみずく 招き猫めで鯛 めで鯛 小花 ひょうたん 松 沙綾 松 紺雪輪小槌 金雲 ハチワレ くろねこ 茶トラ シャムサバ白 エキゾチック 大熊猫(パンダ) 達磨×小槌 招き猫×めで鯛 張り子犬×瓢箪 松竹梅 基本
4560 円 (税込 / 送料別)