「雑誌 > 音楽・エンタメ」の商品をご紹介します。

ディスコ・マッドネス!(レコード・コレクターズ2023年2月号増刊/The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982)

ディスコ・マッドネス!(レコード・コレクターズ2023年2月号増刊/The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982)

出版社:ミュージックマガジン社ジャンル:雑誌・ムックページ数:372初版日:2023年02月01日JANコード:4910196380236メインストリームのみならず、他ジャンルや世界の諸地域にまで視野を拡げた究極のディスク・ガイド。1200枚以上のLP、200枚以上のシングルを掲載!!ディスコ・ミュージックの黄金時代にあたる1973~1982年にリリースされたメインストリームのアルバムを、ヒット作品からマイナー作品まで深堀りし大幅に増量、さらにシングルの重要作も徹底的に解説します。また特集時に他ジャンルへの影響として取り上げたロック、ジャズ/フュージョン、日本のポップ・シーンの分野も掲載枚数を増やし、新たにパンク/ニュー・ウェイヴ、ヨーロッパ、東欧/ロシア、ラテン、ブラジル、アフリカ/カリブ、アラブ/アジア地域に焦点を当てた記事を追加。当時、世界中を席巻したディスコ・ブームの実態を、具体的な作品紹介で明らかにします。ディスコやソウル/ファンク、レア・グルーヴのマニアだけでなく、様々なリスナーにお楽しみいただける、唯一無二のディスク・ガイドです。レコード・コレクターズ2023年2月号増刊/The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982収載内容:■ 凡例/参考資料■ はじめに■ ディスコ・ミュージック・ヒストリー~国境・人種・ジャンルをまたいで爆発した愛と平和のサウンドの全貌(村岡裕司)■ 対談 T-GROOVE × 林剛~いま再び輝きを取り戻した一大ムーヴメントが持つ未曾有の影響力の源泉を探る□(1)メインストリーム回帰への道のり~ハウス・ミュージックのなかで生き続けたサウンドとスピリット□ “ディスコの復権"を象徴する近年の注目アルバム(林剛)□ 同 アルバム選(林剛)□(2)様々なかたちでムーヴメントの扉を開いた先駆者たち~ニューヨークを起点とした揺籃期のサウンドを探る□ プレディスコ・アルバム16選(林剛)□(3)スタジオ内での創造を担った多士済々なレジェンドの挑戦~サウンドの傾向と、ミュージシャン/プロデューサーの特徴を分析□(4)その後の音楽市場やカルチャーを大きく変えた劇的な革命~各メーカーの動きと、リミキサーの影響力を振り返る■ メインストリーム・アルバム 1973-1982(荒川典久、池上尚志、大久達朗、河地依子、サエキけんぞう、JAM、高橋芳朗、T-GROOVE、能地祐子、萩原健太、林剛、人見欣幸、馬飼野元宏、安田謙一、湯浅学、吉田明裕、渡辺亨、佐藤有紀)□ ソロ・シンガー~パワフルな歌声が大きな支持を集めるなか、俳優/モデルらによる個性的な表現も□ ヴォーカル・グループ/デュオ~フィリー・ソウル≒ディスコのイメージを植えつけたスタンダップ系グループの活躍□ セルフコンテインド・グループ~トランプスによる新たなサウンドの波及効果で、ファンク・バンドの音作りに大きな変化が□ スタジオ・プロジェクト~プロデューサーやセッション・ミュージシャン主体のユニットや企画ものが無数に登場□ サウンドトラック/編集アルバム~世界的なブームを決定づけた名作と、当時のシーンを現場感覚で捉えられる重要作■ シングル・ガイド~DJのニーズから生まれディスコの興隆を表裏一体で支えた12インチ盤と7インチ盤限定の重要作(JAM、T-GROOVE)■ 猛威をふるったディスコ・サウンドの影響力□(1)ロック/ポップス~鏡のように映しだされる、ミュージシャンそれぞれの特性(安田謙一、松永良平、T-GROOVE)□(2)パンク/ニュー・ウェイヴ~音楽的な志向/構造の親和性が、グローバル化に結びつく(柴崎祐二)□(3)ジャズ/フュージョン~ジャズの矜持を保ちつつ四つ打ちビートを巧みに消化した達人たち(金澤寿和)□(4)日本のポップ・シーン~歌謡曲からシティ・ポップ、ジャズ/フュージョンまで(池上尚志、T-GROOVE)□(5)ヨーロッパ~“純度100%のサウンド"で世界的なヒットを生み出した、もうひとつの重要地域(T-GROOVE)□(6)東欧/ソ連~社会主義圏ならではの音楽的な環境が追い風になり、大きなムーヴメントへと発展(市来達志)□(7)ラテン・ミュージック~ニューヨークのファニアとサルソウルを二大潮流に、移民が育んだサウンドの融合(高橋政資、T-GROOVE、佐藤有紀)□(8)ブラジル~三つの大きな道筋に導かれて発展した、独自のグルーヴ(駒形四郎)□(9)アフリカ/カリブ~海外に拠点を移しての活躍が目立つ反面、現地ならではのサウンドも育まれる(T-GROOVE、林剛、佐藤有紀)□(10)アラブ/アジア~言語の違いや貧富の差などの要素が絡み合い、様々なスタイルが誕生(Soi48、T-GROOVE、佐藤有紀)■ レコード索引■ 監修者略歴/編集後記

2970 円 (税込 / 送料込)