「雑誌 > 音楽・エンタメ」の商品をご紹介します。

【中古】 J‐GENERATION(2020年4月号) 月刊誌/鹿砦社
鹿砦社販売会社/発売会社:鹿砦社発売年月日:2020/02/22JAN:4910151010406◆SixTONES × Snow Man 史上初!2グループ同時デビュー記念 スペシャルフォトギャラリー◎SixTONES Rough“xxxxxx”2019年10月9日~12月23日◎Snow Man YouTube FanFest Music Japan 2019 2019年12月5日/◆KinKi Kids KinKi Kids Concert Tour 2019-2020 ThanKs 2 YOU フォトレポート◎MCピックアップ◎Setlist/◆ジャニーズWEST ジャニーズカウントダウン2019-2020 祝!Wドーム公演開催決定/◆ピンクカラーメンバーコレクション◎岩橋玄樹(King & Prince)◎京本大我(SixTONES)◎佐久間大介(Snow Man)◎七五三掛龍也(Travis Japan)◎知念侑李(Hey! Say! JUMP)◎小瀧望(ジャニーズWEST)◎戸塚祥太(A.B.C-Z)◎手越祐也(NEWS)◎藤ヶ谷太輔(Kis-My-Ft2)◎亀梨和也(KAT-TUN)/◆ジャニーズ基礎のキソ Vol.70 グループの最年長メンバーたち/◆ジャニーズJr.「同期」名鑑 中村海人、松倉海斗(Travis Japan)/◆ARASHI 嵐・Happy 20th Anniversary 特別企画 誕生月の嵐!~4月編~/◆懐かしMC プレイバック! Vol.60 King & Prince/…ほか
99 円 (税込 / 送料別)

【中古】 SOUND DESIGNER(2020年2月号) 月刊誌/サウンド・デザイナー
サウンド・デザイナー販売会社/発売会社:サウンド・デザイナー発売年月日:2020/01/09JAN:4910040950202【総力特集】●最新DTM BOOK-ついに2020年代の幕が開けました。音楽の世界は、レコード~CD~ダウンロードという激動の時代を経て、今や動画で作品を発表することが主流となりつつあります。その多くは、DTMやスタジオで作り込まれた作品か、あるいは演奏を一発録りしたものです。そこで今月は「DTM」と「YouTube配信」の2つをテーマに、ビギナー向けの入門特集をお届けします。必要なアイテムの選び方からセッティング方法、曲の作り方まで、丸ごとマスターしましょう!/◇DAWソフトを体験してみよう/◇DTMに必要なアイテムをチェックしてみよう!/◇DTMのキホン(録音編:打ち込み編)/◇トラックメイクに挑戦!(生バンド系:ネオソウル系:打ち込み+バンド系)/◇演奏動画を高音質で撮る方法/◇ichikaが明かす動画配信の秘訣/◇アーティストが語るDTMの魅力 眉村ちあき:AKIHIDE〈BREAKERZ〉/【巻頭インタビュー】◆通算10枚目の最高傑作『UNSER』を語る。UVERworld◎TAKUYA∞&克哉『UNSER』ロングインタビュー◎克哉のプライベートスタジオに初潜入!◎克哉が作曲に使っている機材を公開/【製品企画】◆宅録機材レビュー2019-2020/◆注目アーティスト◎春畑道哉(TUBE)◎BIGMAMA◎羽生まゐご/…ほか
330 円 (税込 / 送料別)

【中古】 QLAP!(2021年3月号) 月刊誌/音楽と人
音楽と人販売会社/発売会社:音楽と人発売年月日:2021/02/15JAN:4910032470312【表紙・特集】●SixTONES ニューシングル発売!デビュー1周年を迎えた彼らが見せる新しい景色/◆加藤シゲアキ ドラマ『六畳間のピアノマン』が放送中。“音楽”に対する貪欲さ、真摯な想いを語ります/◆北山宏光×宮田俊哉×二階堂高嗣 Kis-My-Ft2を代表して登場。ニューシングルの魅力&デビュー10周年トークを!/◆中島健人×松島聡 デビュー10周年記念アルバムを発売する Sexy Zoneを祝うアニバーサリーグラビア/◆佐藤勝利 ドラマ『世にも奇妙な君物語』に出演。自分の人生だと話すSexy Zoneへの想い/◆戸塚祥太 主演舞台『未来記の番人』に挑む心境や、グループへの熱い想いを告白/◆なにわ男子 YouTubeで動画を配信中!卒業の季節にちなんだ制服グラビア♪/◆道枝駿佑 ドラマ『俺の家の話』に出演中。“道枝家”の仲良しエピソードもたっぷり!/【STAGE REPORT】◆堂本光一in『Endless SHOCK-Eternal-』◆塚田僚一in「『Mogut』~ハリネズミホテルへようこそ~」◆藤原丈一郎×長尾謙杜×福本大晴×小島健in『青木さん家の奥さん』/◆吉沢亮 主演する大河ドラマ『青天を衝け』撮影中!スタッフコメントも到着/◆新田真剣佑 映画『ブレイブ-群青戦記-』に主演。“最高の現場”と話す撮影裏話を聞きました/◆岡田健史 ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』に出演中。演じる上でこだわっていることとは?/◆ジャニーズJr.連載『○○Jr.』Vol.61 小島健/…ほか
110 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ENTAME(8 2020) 月刊誌/徳間書店
徳間書店販売会社/発売会社:徳間書店発売年月日:2020/06/30JAN:4910020530806【総力特集】AKB48グループとYouTube/…ほか
220 円 (税込 / 送料別)

日経エンタテインメント! 2020年 6月号【表紙:なにわ男子】 / 日経エンタテインメント!編集部 【雑誌】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細【表紙&巻頭インタビュー】●なにわ男子 ※本誌初表紙! 特集12ページ「僕らが起こす新たな風」・西畑大吾「僕らはアイドルであって、アーティストではないという意識」・大西流星「“この道は間違ってないかも”と思えるようになってきた」・藤原丈一郎「“ツアーは自分たちの作品”みんなの意識がぐっと高まった」・長尾謙杜「ジャニーズの歴史を塗り替えて、目標はビルボード、欧米ツアー」・道枝駿佑「既成概念を壊していくようなトップアイドルを目指したい」・高橋恭平「怖いもの知らずとして、打たれ強さもチームの武器に」・大橋和也「“こいつらめっちゃ好きやねん”って言われる存在に」【インタビュー】●藤原竜也 「過酷な撮影を乗り越え“今後の力になる作品に”」【インタビュー】●竹内涼真 「見る者を引き込む“共感性”持つ役者へ」【インタビュー】●乃木坂46 齋藤飛鳥・山下美月・梅澤美波 「『映像研には手を出すな!』で磨いたチームワークと演技力」【追悼】 ●志村けん 「担当編集者が見た“変なおじさん”の素顔」【特集】●YouTubeパワー2020インタビュー:江頭2:50・弘中綾香・あさぎーにょ・ねお M.S.S Project・すとぷり ななもり。・kemio 【特集】 ●女性ソロアーティスト 次のブレイクは誰だ? インタビュー:milet 【特集】●5Gはエンタテインメントをどう変える? 【インサイドレポート】 ●新型コロナウイルス感染拡大広がり続ける影響 【新作インタビュー】●マヂカルラブリー●畠中祐●せきしろ【好評連載】浜辺美波ももいろクローバーZ・玉井詩織古川雄大 梶裕貴 <対談>澤野弘之川谷絵音 堂本光一
780 円 (税込 / 送料別)

【中古】 日経エンタテインメント!(2020.6) 月刊誌/日経BPマーケティング
日経BPマーケティング販売会社/発売会社:日経BPマーケティング発売年月日:2020/05/02JAN:4910071830603[特集]●エンタ界の新しい中心に!YouTubeパワー2020◇インタビュー 江頭2:50:弘中綾香:あさぎーにょ:ねお:カツオ:M.S.S Project:すとぷり ななもり。:kemio:仲條亮子/◆いよいよスタート 5Gはエンタテインメントをどう変える?/◆徹底予測 あいみょんに続く注目株は?女性ソロアーティスト 次のブレイクは誰だ?◎インタビュー milet/◆海外ドラマ最前線/[インサイドレポート]◆新型コロナウイルス感染拡大で大打撃 広がり続けるエンタテインメント界への影響/[追想]◆追悼 志村けん 担当編集者が見た「変なおじさん」の素顔/[インタビュー]◆乃木坂46 齋藤飛鳥:山下美月:梅澤美波 ドラマ・映画「映像研には手を出すな!」で磨いた3人のチームワークと演技力◆藤原竜也 過酷な撮影を乗り越え「今後の力になる作品に」◆竹内涼真 見る者を引き込む“共感性”持つ役者へ/…ほか
110 円 (税込 / 送料別)

YOUNG GUITAR(ヤング・ギター)2025年09月号(08837/Magazine for Young Guitar Players)
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:176初版日:2025年08月10日JANコード:4910088370956祝:TUBE40周年記念、70ページ超の本誌独占大特集をお届け! 祝:TUBE40周年記念、70ページ超の本誌独占大特集をお届け! 1985年のデビューから一度のメンバー・チェンジもなく第一線を走り続け、打ち上げ花火のように夏を彩る音楽で日本中を盛り上げてきた国民的バンド:TUBE(前田亘輝/vo、春畑道哉/g、角野秀行/b、松本玲二/dr)の4人。デビュー記念日となる6月1日のハワイ公演を皮切りに、オール・シングル・ベスト盤『All Singles TUBEst』にコラボレーション・アルバム『TUBE×』のリリース、そして4年ぶりの全国ツアーに恒例のスタジアム・ライヴと、アニヴァーサリー・イヤーをフル・スロットルで駆け抜けています。本特集では、楽器隊3名の鼎談に春畑単独インタビュー、さらにコラボ・アルバムで共演したルーク篁参謀(聖飢魔II)、高見沢俊彦(THE ALFEE)、織田哲郎と春畑の特別対談を掲載。さらに、春畑の最新ツアー機材、歴代ギター・ソロ名演十選に最大ヒット・ナンバー「夏を抱きしめて」のギター・スコア…と、まさにTUBE尽くし!他にも、7人編成によるスタジオ・アルバム第2弾を発表するハロウィンのギタリスト3名インタビュー、'80年代キング・クリムゾン楽曲のレパートリーで日本武道館公演を目前に控えるビートからエイドリアン・ブリュー&スティーヴ・ヴァイのインタビュー、アルバム奏法、渾身の新作『吟澪御前』を語る陰陽座、『The Mother』をリリースするsoLiなどにも注目。3ヵ月連続マーシャル“Overdrive Pedal”シリーズ試奏企画には大橋隆志が登場。自作講座『帰ってきたYGペダル製作委員会』はYouTube映像連動で、TRiDENTのギター&ヴォーカル:ASAKAと一緒にディストーション・ペダルの作り方を学びます。さらに、8月8日にリリース予定のBABYMETAL最新アルバム『METAL FORTH』から、「White Flame -白炎-」のギター・スコアも掲載!08837/Magazine for Young Guitar Players収載内容:■[SPECIAL COVER EDITION]デビュー40周年記念、国民的バンドの過去、現在、未来に迫る…!!TUBE~40年目の夏、真っ盛り!!~■[GROUP INTERVIEW]楽器隊3名による特別鼎談春畑道哉(g)、角野秀行(b)、松本玲二(dr)■[SPECIAL TALK SESSIONS]『TUBE ×』で共演したギタリスト3名と対談!!HARU ×[SESSION 1] ルーク篁参謀 / 聖飢魔II[SESSION 2] 高見沢俊彦 / THE ALFEE[SESSION 3] 織田哲郎■[INDIVIDUAL INTERVIEW]40年の軌跡を回顧!!春畑道哉■[TOUR GEAR]春畑の現行ツアー機材をいち早くチェック!!Haru's Gear ~全国ツアー用ステージ使用機~■[PLAYING ANALYSIS]春畑道哉本人直伝:名演の数々を徹底分析!BEst 10+1 ギター・ソロfrom 『All Singles TUBEst』■[GUITAR SCORE]大ヒット・チューンを本人奏法取材の下にスコア化●「夏を抱きしめて」/TUBE■[INTERVIEW & PLAYING]弦楽器隊3人が渾身の新作『吟澪御前』を語る陰陽座 feat. 瞬火、招鬼、狩姦■[SPECIAL EDITION]強力プロジェクトの魅力に迫る来日直前特集!BEAT■[INTERVIEW #1]“BEAT時代"最大の功労者が語る結成秘話Adrian Belew エイドリアン・ブリュー■[INTERVIEW #2]ロバート・フリップの役割に挑んだレジェンドの考察!Steve Vaiスティーヴ・ヴァイ■[PLAYING ANALYSIS]変拍子満載のテクニックに挑戦!BEAT作品に見る '80sキング・クリムゾン奏法■[INTERVIEW]バンドマンとしての原点回帰を究極のDIYで実現!はたけ / HATAKE BAND■[INTERVIEW]男女インスト・ユニットによる4th作完成!!soLi feat. ISAO & 星野沙織■[LATEST INTERVIEWS]本領発揮のリユニオン作品第2弾が堂々完成!HELLOWEEN ハロウィン■[INTERVIEW #1]満を持して楽曲に刻まれし濃密なカイ印Kai Hansen カイ・ハンセン■[INTERVIEW #2]漲る活力で作品のグレード・アップに貢献Sascha Gerstner サシャ・ゲルストナー■[INTERVIEW #3]40年にわたるハロウィン音像の真“守護神"Michael Weikathマイケル・ヴァイカート■待望の新作リリースに合わせて至高の超速ナンバーをセレクト!●「White Flame -白炎-」/BABYMETAL■[YouTube映像連動:SPECIAL HARDWARE EDITION]TRiDENTのギター&ヴォーカル:ASAKAと一緒にトライ!!帰ってきたYGペダル製作委員会 ~ディストーションを作ろう!~[SPECIAL HARDWARE EDITION] 3ヵ月連続マーシャル“Overdrive Pedal"シリーズ試奏企画 Marshall Overdrive Pedal Series × 大橋隆志 ~話題のオーヴァードライヴ・ペダルをプロ・ギタリストが斬る!~■[YouTube映像連動:最新楽器情報]編集部イチオシのホットな機材群を徹底試奏!YG Product Review 2025
1540 円 (税込 / 送料別)

地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ/20年のお呪い! コンプラ遵守のスパルタ・ベスト編(4113/リットーミュージック・ムック/ギター・マガジン)
出版社:リットーミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:256著者:小林信一初版日:2024年09月18日ISBNコード:9784845641130JANコード:9784845641130基礎から超絶技巧まで全網羅の決定版! この1冊で速弾き/テクニカル・プレイのすべてが学べるトレーニング集!!多くの腕自慢ギタリストたちを失意のどん底にたたき落とした最兇ギター驚速本、地獄シリーズ。2004年リリースの第1作目『ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』から20年・・・。シリーズの中から、効果抜群のフレーズで構成したベスト版が本書だ。内容は、ウォームアップ~各種ハイテク技のデイリー・トレーニング、そして超絶技巧練習曲まで、幅広いレベルの練習素材を大量収録。また、YouTube動画対応のコーナーがあるのもポイントだ。巻末に新曲1曲が収録されているのも嬉しい。模範演奏は、ストリーミング/音源ダウンロード対応。まさに、決定版的な出来映えとなっている。テクニカル・ギタリストを志す勇者は、この魔書をぜひお手元に。寝不足不可逆!4113/リットーミュージック・ムック/ギター・マガジン収載内容:第1章 地獄の準備運動第2章 地獄の必須技術第3章 地獄の技術強化第4章 地獄の動画連動第5章 地獄の練習曲集
3300 円 (税込 / 送料込)

DVD&CDでよくわかる!はじめてのアコースティック・ギター New Edition(DVD&CD付)(3723/リットーミュージック・ムック/リズム&アコースティックギター・マガジン)
出版社:リットーミュージックジャンル:アコースティックギター(フォーク含)教本サイズ:菊倍ページ数:128著者:成瀬正樹初版日:2022年02月24日ISBNコード:9784845637232JANコード:9784845637232アコギ入門書の大定番がリニューアル! QRコードで動画がYouTubeでも観られるようになりました。楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる! シリーズのアコギ編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。ギターの基礎知識から、コードの押さえ方、フィンガーピッキング・テクニック、コード進行を使ったらくらく作曲法まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、はじめてアコースティック・ギターにさわる方にもわかりやすく解説していきます。巻末には人気曲のスコアも掲載! この1冊でアコギを存分に楽しむことができます。3723/リットーミュージック・ムック/リズム&アコースティックギター・マガジン収載内容:■プレイをはじめる前に■コード・プレイをはじめよう■単音で奏でよう!■フィンガーピッキングに挑戦!■コード進行で簡単曲作り♪■総合実践フレーズ集■アコギ・ノウハウいろいろあいみょん/マリーゴールド優里/ドライフラワーDISH///猫米津玄師/Lemonスピッツ/チェリー中島みゆき/糸aiko/カブトムシスキマスイッチ/奏(かなで)いきものがかり/ありがとう
1980 円 (税込 / 送料別)

DVD&CDでよくわかる!はじめてのエレキ・ベース 3rd Edition(DVD&CD付)(3739/リットーミュージック・ムック)
出版社:リットーミュージックジャンル:エレキベース・ジャズベース教本・曲集サイズ:菊倍ページ数:128著者:御供信弘初版日:2022年03月16日ISBNコード:9784845637393JANコード:9784845637393エレキ・ベース入門書の大定番がリニューアル!QRコードで動画がYouTubeでも観られるようになりました。楽器入門書のベストセラー、「DVD&CDでよくわかる! 」シリーズのエレキ・ベース編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。エレキ・ベースの基礎知識から、弦の交換方法、指弾きやピック弾きといった基本的な奏法、テクニック別の練習フレーズまで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、超初心者の方にもわかりやすく解説していきます。巻末には人気曲のスコアも掲載! この1冊でエレキ・ベースを存分に楽しむことができます。3739/リットーミュージック・ムック収載内容:■Part.1 ベースをはじめる前に■Part.2 ルート弾きをしてみよう■Part.3 フレーズを弾いてみよう■Part.4 右手の奏法、弦交換■ベース・スコア◎MONGOL800「小さな恋のうた」◎Official髭男dism「Pretender」◎back number「高嶺の花子さん」■バンドスコア◎Mrs. GREEN APPLE「青と夏」◎[Alexandros]「ワタリドリ」
1980 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アコースティック・ギター・マガジン 2024年12月号 AUTUMN ISSUE【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている『サイモン&ガーファンクル秋の集中講義』記事内の楽譜、『松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター』内の楽譜、『BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR「Autumn Leaves」「Don't Know Why」』『特別歌本小冊子 AGM SONG BOOK Vol.16』は電子版に収録しておりません。あらかじめご了承ください。<br /> *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>◆表紙/SPECIAL PROGRAM<br /> SIMON & GARFUNKEL<br /> ポール・サイモン新論(76ページ)</strong></p> <p>サイモン&ガーファンクルがデビュー60周年を迎えた。アコースティック・ギターと歌によるデュオの代名詞的存在で、「明日に架ける橋」、「サウンド・オブ・サイレンス」、「ボクサー」、「スカボロー・フェア/詠唱」、「コンドルは飛んでいく」などなどヒット曲を量産。そのソングライティングやサウンド・プロデュースには、ポール・サイモンのアコースティック・ギターが欠かせないものとなっている。"ポール・サイモン秋の集中講義"と題して、彼のギターの魅力に迫ってみたい。総ページ数76Pとかつてない特大企画となる。</p> <p>?ポール・サイモン秋の集中講義(電子版には譜面が付属しません)<br /> ・1限目:フォーク・シーンにおけるサイモン&ガーファンクルの唯一性<br /> 講師:南こうせつ<br /> ・2限目 サイモンのプレイに憂いをもたらしたロンドン修行時代<br /> 講師:長谷鉄弘<br /> ・3限目 カポ&開放弦ワークの達人としてのポール・サイモン<br /> 講師:岡崎倫典<br /> ・4限目 愛用したギルドF-30Rの特異性<br /> 講師:長谷鉄弘<br /> ・5限目 ポール・サイモンとマーティン・ギター<br /> 講師:M-factory 三好英明<br /> ・6限目 こだわりが強すぎたレコーディングとその効果<br /> 講師:高橋健太郎<br /> ・7限目 サイモン&ガーファンクルのボーカル・ハーモニー研究<br /> 講師:安東滋<br /> ・8限目 「Anji」徹底解説<br /> 講師:岡崎倫典</p> <p>・インタビュー:大石昌良、他<br /> ・対談:鈴木慶一 & 高田漣</p> <p>◆THE INSTRUMENTS<br /> EASTMAN GUITARS(16ページ)<br /> バイオリン製作に端を発するイーストマン・ギターズは、アーチトップやマンドリンでハイクオリティなモデルを生み出し、そのコストパフォーマンスの高さから一躍注目を集めたメーカーだが、現在はフラットトップでも市場を席巻し始めた。2019年より始まった名工ダナ・ボジョアとのコラボレーションにより、低価格帯のモデルまでもが飛躍的にクオリティを向上させてきたからだ。アメリカのブランドだが、中国の工場で生産を続けることにより、ハイコストパフォーマンスを実現。現地の工場へ赴き、その謎を探った。</p> <p>◆INTERVIEW<br /> 小渕健太郎(コブクロ)<br /> 青柳拓次<br /> 猪居亜美</p> <p>◆連載セミナー 見直してみよう!アコースティック・ギター基本の"キ"<br /> ・(YouTube連動)Dr.キャピタル アコギで学ぶ音楽理論講座(第15回)<br /> ・(YouTube連動)沖仁 フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?(第16回)<br /> ・(YouTube連動)齊藤ジョニー 現代ブルーグラスのフラットピッキング革命(第9回)</p> <p>●AGM GRAPH ~カネコアヤノの1965年製ギブソンJ-50<br /> ● DIYキットでアコースティック・ギターを作ろう 最終回<br /> ● アコワドの部屋へようこそ presented by Last Guitar 第4回:丸山ももたろう×岸部眞明<br /> ● 買えるアコギの博物館 Blue-Gに行こう! 第13回:ケヴィン・コップ、他<br /> ●目利きの1本! presented by Trippers' Guitar 第1回 Sibo Liu Guitar<br /> ●【リニューアル】ニューギア・サウンド・チェックfeat.井草聖二<br /> ●バックナンバー/バックナンバー常設店リスト<br /> ●(YouTube連動)松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター 第5回:山下達郎「クリスマス・イブ」(電子版には譜面が付属しません)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アコースティック・ギター・マガジン 2021年3月号 WINTER ISSUE Vol.87【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「君をのせて」(天空の城ラピュタより)の楽譜、付録小冊子フォーク・ソング名曲歌本『AGM SONG BOOK』は電子版に収録されておりません。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>◆表紙/SPECIAL PROGRAM<br /> あの素晴らしいフォーク・ソングをもう一度</strong><br /> ~浦沢直樹、六角精児、南こうせつ、なぎら健壱、高田漣、麻田浩、中川イサト(44ページ)<br /> 1960年代後半から1970年代にかけて、一世を風靡した日本のフォーク・ミュージック。吉田拓郎「結婚しようよ」、高田渡「自衛隊に入ろう」、岡林信康「山谷ブルース」、かぐや姫「神田川」など、彼らが若き日に歌った数々のフォーク・ソングは色褪せることなく、今日も全国各地で歌い継がれている。近年若者に大人気の女性シンガー/ソングライターも吉田拓郎へのリスペクトを公言しているが、多様化/複雑化する昨今の音楽シーンにおいて、ギター1本で成立するフォーク・ミュージックへの回帰は、ある意味必然と言えるのかもしれない。本特集では「神田川」で一世を風靡した南こうせつ、関西フォークを隅々まで知るなぎら健壱、ギタリストとしても多くのシンガーを支えた中川イサトなど、当時を知るミュージシャンへの取材を敢行予定。さらに、その系譜にある多数のシンガー/ソングライターへのアンケート企画も実施し、多角的にあの時代のフォーク・ミュージックの魅力を紐解いていく。表紙は浦沢直樹×六角精児スペシャル対談。</p> <p>◎Contents<br /> ・あの頃、みんなフォークに夢中になった(序文)<br /> ・特別対談1:浦沢直樹×六角精児(漫画家も俳優もみんなギターで大きくなった)<br /> ・アンケート:我が心のフォーク・ソングBEST3(佐野史郎、六角精児、他)<br /> ・年表で見るにっぽんフォーク史<br /> ・インタビュー1:南こうせつ(フォーク黄金狂時代を振り返る)<br /> ・インタビュー2:麻田浩(日本のフォークの夜明けを語る)<br /> ・特別対談2:なぎら健壱×高田漣(最愛の高田渡を語ろう)<br /> ・特別寄稿:中川イサト(フォーク・ミュージックに思いを馳せて)<br /> ・コラム:吉田拓郎を支えたギタリスト、ディスクユニオン新宿"日本のロック・インディーズ館"店長が選ぶ、フォーク界の隠れギター名盤15、他</p> <p>◆THE INSTRUMENTS<br /> ジャパン・ビンテージよ永遠に<br /> ~アコギ隆盛期に生まれた百花繚乱のモデルを総まとめ(13ページ)<br /> Part.1 Japan Vintage History<br /> Part.2 Craftsman Interview:百瀬恭夫(Headway Guitars)<br /> Part.3 Artist Interview:南こうせつ<br /> 1970 年代、フォーク・ブームの波を受け、この国のアコースティック・ギター業界は隆盛を迎えた。それまでは高級嗜好品だったギターが、一般層も手の届くものとなり、憧れの海外ブランドへの橋渡し的存在となったのだ。王道モデルの完成度は次第に向上、各社の個性をそれぞれに反映し、さまざまなラインナップが開発された。それらは現在もしっかりとした鳴りを誇り、時代性ゆえの仕様やスタイルがマニアの心をくすぐる。つまるところジャパン・ビンテージに通底するのは、群雄割拠のメーカーや職人たちが燃やした情熱の灯火だったのだ。今回は、計18モデルの写真とともに当時の実像をひも解いてみた。加えて、百瀬恭夫(Headway Guitars)、南こうせつにインタビューを敢行! 知る人ぞ知るジャパン・ビンテージの真実をお届けしよう。</p> <p>◆INTERVIEW<br /> OAU(TOSHI-LOW & MARTIN & KOHKI)<br /> 崎山蒼志</p> <p>◆YouTube連動 新連載<br /> 見直してみよう! アコースティック・ギター基本の"キ" <Web連動><br /> 沖仁 フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?<br /> 高田漣 あなたの知らないアコースティック弦楽器の世界<br /> ~ウクレレ、バンジョー、マンドリン、ラップ・スティールに挑戦~<br /> 井草聖二 フィンガーピッキング・アカデミー<br /> エバラ健太 実は簡単! オープン・チューニング活用法</p> <p>◆BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR<br /> 「君をのせて」(天空の城ラピュタより)<br /> ※電子版には楽譜は収録されておりません。</p> <p>◆GEARS<br /> TAYLOR×幾田りら<br /> YAMAHA THR302A Wireless×森恵<br /> BOSE L1 Pro×おおはた雄一&影山敏彦(tico moon)<br /> PRESTON THOMPSON<br /> SHEERAN BY LOWDEN×尾崎裕哉<br /> S.I.E.アコースティック・ギター×クラシック・ギター・コラボ・イベント告知</p> <p>●ザ・フィンガースタイリスト~第72回 椎谷求「Lost in Blue City」 <Web連動><br /> ● AGMギター・グラフ~第83回 朴葵姫のダニエル・フレドリッシュNo.822<br /> ● にっぽんのギター工房~第72回 Mukae Guitars<br /> ●ニュー・ギア・サウンド・チェック <Web連動><br /> ●バックナンバー/バックナンバー常設店リスト</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】リズム&ドラム・マガジン 2020年10月号【電子書籍】
<p><strong>*印刷版に付属しているダウンロード・カード対応の動画は、電子版をご購入の方にもお楽しみいただけます。詳しくは「本誌の企画対応動画がスマホやパソコンで見られる!」のページをご覧ください。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>SHE IS A DRUMMER!(映像連動)</p> <p>今回の女性ドラマー特集は、従来の内容から趣向を変えて、ドラマーとしての活動はもちろん、その個性豊かな“ライフ・スタイル”にもフォーカス! 物心ついた頃からプロを意識していたトップ・ミュージシャンもいれば、音楽とは別のフィールドからドラムへの挑戦を始めたアーティストなど、一口に“女性ドラマー”と言っても、その事情は実にさまざま。本特集では、彼女達のドラム観に迫るスペシャル・インタビュー&トーク・セッションをはじめ、プロ・ドラマーによる製品試奏レビューや映像つきのレクチャー・コーナーなど、機材選びやスキル習得にも役立つコンテンツをお届けします!</p> <p>#1 Girls’ Talk Session & Interview<br /> 1 SATOKO×むらたたむ - トップ・プロが語るテクニックとライフ・イベント<br /> 2 RINA[SCANDAL] - 今、ドラマーとして/女性として発信する新たなスタンダード<br /> 3 大澤実音穂[雨のパレード]- “力強さとしなやかさ”を追求するドラム・アーティスト<br /> 4 大橋彩香[Poppin’Party]×夏芽[RAISE A SUILEN]×櫻川めぐ[Roselia] - 「BanG Dream!」リアル・バンドを支える“ドラマー”達</p> <p>#2 超個性派キットを“アイコニック・ドラマー”が叩く!<br /> VOX Telstar 2020 Drum Kit meets ユナ[CHAI]</p> <p>#3 川口千里が伝授するダイナミクス・コントロール・マジック</p> <p>#4 SNSで注目の女性ドラマーをピックアップ!<br /> 葵[MAKEOWNLIFE]/青空フミ/井口なつみ/かねこなつき/JUNNA/関 優梨子(YURIKO SEKI)/ 渚奈子[凸凹凸凹(ルリロリ)]/ぽんポン子/MIZUKI[真空ホロウ]/未由(muudrum)/ゆーやん[エルフリーデ]</p> <p><strong>■特集<br /> Drummer's Drummer<br /> 50人のプロ・ドラマーが語る“私のスタイルを形成した3作品”</strong><br /> 前号好評だったプロ・ドラマーへの大アンケート企画=“Drummer's Drummer”。今回はベテランから若手まで総勢50人に、自身のドラミング・スタイルを語る上で欠かすことのできない3作品についてアンケート!アルバム/シングル/ライヴ映像をはじめ、映画や漫画など、現在のスタイルを形成する上で大きく影響を受けた"作品”をセレクトしてもらいました。本人のコメントも併せて読めば、今のプレイをもっと深く知れるかも!?</p> <p><strong>■特別企画(映像連動)<br /> 次代を創る“ドラマー第七世代”<br /> feat. 石若 駿×勢喜 遊[King Gnu]<br /> 菅野颯[BREIMEN]、竹村仁、松浦千昇</strong><br /> 今後注目のドラマーを「ドラマー"第七世代"」と勝手に命名!<br /> 彼らのどこがすごいのか、またどんどん頭角を現す実力ある若手は、今後どうなっていくのか、現代の音楽シーンを語る上で欠かせない&共に若手の動向にアンテナを張る石若 駿×勢喜 遊[King Gnu]の対談を軸に紹介していきます!前号"今、最もライヴを見たい日本のドラマー"アンケートの回答が一致したことにより実現したこの対談は、ドラマー必見の内容です!2人のツーショットは表紙にも掲載!</p> <p><strong>■Featured Drummer<br /> マイキ[ラトゥラトゥ]</strong><br /> 今号のFeatured Artistは、チャンネル登録者数40万人超え、“叩いてみた動画”界に彗星の如く現れたクリエイター、マイキ。ドラムはもちろん、ギター/ベース/キーボードも確かな腕を持つ彼は、チャンネル登録者数150万人超えのトップ・クリエイター、タケヤキ翔とのユニット、ラトゥラトゥとしても活動。作曲編曲/MIX/VJまで担当している。YouTubeだけにとどまらず、各SNSを駆使したセルフ・プロモーションも活発に仕掛ける彼の活動について、ドラム専門誌という視点からたっぷり話を聞いた。</p> <p><strong>■2大レジェンド特集<br /> イアン・ペイス&ジョン・ボーナム</strong><br /> クリーム、ザ・フー、フリー、クイーンなど、1960年代後半から70年代にかけて、次々とバンドがデビューし、瞬く間に世界を席巻したブリティッシュ・ハード・ロック。その影響はもちろん日本にも波及し、ムーヴメントを巻き起こしたが、その中でも特に人気の高かったバンドが、ディープ・パープルとレッド・ツェッペリンだ。両バンドの歴史は、イアン・ペイス、ジョン・ボーナムという象徴的なドラマーによって大きく左右されたと言えるだろう。今回の特集では、足跡は異なるも、世界中のミュージシャンに大きな影響を与え続ける2人のロック・ドラム・レジェンドの魅力に迫ってみたい。</p> <p><strong>■close up!(Web連動)<br /> “エレドラ女子”がヘッドホン/イヤホンを聴き比べてみた<br /> feat.むらたたむ & 佐藤奏</strong><br /> 新型コロナ・ウイルスの影響もあり、自宅練習用に電子ドラムを導入するプレイヤーが急増中! そこで今回のclose up!では、電子ドラムを使った自宅練習の必須アイテムと言えるヘッドホン/イヤホンにスポットを当て、各メーカーがお勧めするヘッドホン/イヤホンの“電子ドラム用”としての実力をチェック!! 日頃から電子ドラムを愛用しているむらたたむ、佐藤奏の2人に“エレドラ女子”目線で聴き比べてもらった。音質や装着感、密閉度などはもちろん、ドラム演奏のしやすさという点にも着目したレビューをお届け!</p> <p><strong>■Interview</strong><br /> 真太郎[UVERworld]<br /> 松浦匡希[Official髭男dism](Web連動)<br /> 大喜多崇規[Nothing's Carved In Stone]</p> <p><strong>■Studio Great</strong><br /> Vol.02 上原“ユカリ”裕</p> <p><strong>■人と楽器</strong><br /> 堀 正輝</p> <p><strong>■新連載(映像連動)<br /> トップ・プロが“奥義”を伝授!<br /> セルフィー・セミナー Vol.01<br /> feat.横山和明、秋山タカヒコ、FUMIYA、大喜多崇規</strong><br /> プロ・ドラマーのマル秘エクササイズを動画連動でレクチャーしていく新連載=“セルフィー・セミナー”。今回レクチャーしていただくのは、横山和明、秋山タカヒコ、FUMIYA、大喜多崇規という凄腕&技巧派のドラマー達。それぞれが掲げるテーマで考えていただいたエクササイズを、セルフィー・レクチャー動画と併せて伝授!!</p> <p><strong>■Products Report</strong><br /> G-STAFF Acrylic Snare Drums(Web連動)</p> <p><strong>■昭和音楽大学だから学べること</strong><br /> 江口信夫×大野 陸[SHAKE]</p> <p><strong>■JINO’s School of Musicで生きたGrooveを体得!(Web連動)</strong></p> <p><strong>■ドラムが叩ける!お宅訪問(Web連動)<br /> アコースティックエンジニアリングが手がけた防音ルームを拝見</strong><br /> 船橋洋史さん<br /> 田中 陽さん</p> <p><strong>■連載コラム(Web連動)</strong><br /> アプリで変わるドラム・ライフ<br /> Gadget for Drummers</p> <p><strong>■連載セミナー(Web連動)</strong><br /> Ultimate Drum Technique</p> <p><strong>■連載セミナー</strong><br /> ドラムにまつわる悩みを一緒に考える!<br /> BOBOオンライン</p> <p><strong>■Drummer’s Disc Guide(Web連動)</strong></p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ギター・マガジン 2019年10月号【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「Sweet and Sour」(Nulbarich)、「サマータイム」(ジャニス・ジョプリン)の楽譜は電子版に収録されておりません。あらかじめご了承ください。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合があります。</strong></p> <p><strong>特集:NeoSoul 2019</strong></p> <p><strong>SNS時代を軽やかに生き抜く<br /> ネオソウル・ギターとは?</strong></p> <p>今月の特集テーマである“ネオソウル・ギター”とは、ここ最近、YouTubeやSNSなどネット界隈で見かけるようになった言葉である。試しに“Neo Soul Guitar”と検索してみてほしい。国内外を問わず、多くのギター演奏動画がヒットするはずだ。それらの多くはコードとメロディを1 本で表現するソロ・ギター、もしくはトラックをバックにソロをとっており、音色はクリーンが主体。やや複雑なコード・ヴォイシングを用い、ヒップホップやR&B由来のビート感という共通点も見受けられる。この手法自体はほかの楽器でも以前からあるだろうが、気づけばある固有のギター・スタイルを示す言葉になっているらしいのだ。一体、“ネオソウル・ギター”なるものはいつ生まれ、どんな音楽的背景をもつのか? そもそもネオソウルとはシンガー主体のR&B派生ジャンルでは? そんなギター界のトレンドに潜む謎を追うのが、本特集の大まかな主旨である。</p> <p>特集は大きく分けて2つ。前半部は先端シーンで活躍する若手ギタリストたちのインタビュー集で、彼らは本来的な“ネオソウル”の影響と発展という意味でも、避けて通れない存在だろう。トム・ミッシュ、アイザイア・シャーキー、スティーヴ・レイシーなど、新世代のスターである。おそらくSNS系ギタリストの目指す先であろう彼らは、この現象をどうとらえているのか? そして、後半部では冒頭に述べたネットの世界へ取材班がダイブ。YouTubeやインスタグラムなどを主戦場としたSNS系ギタリストたちに、一連のムーブメントの発端を聞いてみた。果たしてネオソウル・ギターは一過性のブームか? 新時代の幕開けか? 当事者たちの証言で構成する、現代エレキ・ギターの最新事情をとくとご覧あれ。</p> <p><strong>■イントロダクション:そもそもネオソウル・ギターとは?</strong></p> <p><strong>■New Generation Heroes</strong><br /> 2019年、シーンの先端で躍進する ネオソウル界隈のギタリストたち。</p> <p><strong>■Special Interview</strong><br /> ◎トム・ミッシュ/SNSネオソウル時代の寵児<br /> ◎スティーヴ・レイシー/iPhoneからグラミー賞を生み出す男<br /> ◎アイザイア・シャーキー/ゴスペル由来、ネオソウル・ギターの代表格<br /> ◎FKJ/あらゆる楽器でビートを刻むマルチ奏者<br /> ◎マテウス・アサト/現代SNSシーンの旗手<br /> ◎メラニー・フェイ/ジャズ的ハーモニーが光る新進気鋭</p> <p><strong>■当事者の証言から探る、SNS時代のネオソウル</strong><br /> 本来のネオソウルはあまりギターが目立つようなジャンルではない。そのため、ギター・ヒーローを生み出すのが難しいスタイルではある。が、SNSの登場により、普段裏方だったセッション・ミュージシャンたちやネオソウル好きのギタリストたちが個人で発信力を持つようになってきた。今まで情報の少なかった“ネオソウル・ギター”は注目を集め、SNSを中心に独自の進化を遂げたのだ。ここからはInstagramなどで人気を集めるギタリストたちの証言から、“ネオソウル・スタイル”の特徴や動画撮影のためのノウハウなどを探っていく。</p> <p><strong>■動画連動:4小節ループで弾くネオソウル的ギター奏法 by 関口シンゴ</strong><br /> ネットにアップされているネオソウル・ギターの動画は洗練されていてカッコいいけど、演奏は複雑だしコード進行も難しそう……と諦めてしまう人、多いのでは? 本コーナーではそんなギタリストのために、どんなコードをどう弾けばネオソウル系ギターが表現できるのか、4小節の短いループを中心に伝授していきたい。インストラクターを務めるのはギタリスト/プロデューサーとして活躍しつつ、自身も各SNSにネオソウル・ギター系の動画を多数投稿する関口シンゴ。すべての譜例はYouTubeのギタマガ・チャンネルの動画と連動しているので、そちらをチェックしつつ弾き進めることでネオソウル・ギターが習得できること間違いナシ!</p> <p><strong>■国内ミュージシャンに聞く、最新ネオソウル考</strong><br /> ◎TENDRE<br /> ◎Satoshi Anan(PAELLAS)<br /> ◎磯貝一樹<br /> ◎TAKU(韻シスト)</p> <p>海外で盛り上がりを見せる10’sネオソウルの潮流はここ日本へも流れ着き、洗練されたサウンドに触発されたミュージシャンは多い。本コーナーでは、その影響を受けながら独自の表現を模索する4人に登場願い、各人のネオソウル考を聞く。</p> <p><strong>■INTERVIEW & GEAR</strong><br /> ◎滝 善充×菅原卓郎(9mm Parabellum Bullet)<br /> ◎KEEPON<br /> ◎Shinji(シド)</p> <p><strong>■PICK UP</strong><br /> ◎トシ矢嶋×小山田圭吾<br /> ◎チバユウスケのシグネチャー・グレッチ爆誕!<br /> ◎新世代のモジュラー・ペダル・システム ZOIAとは?</p> <p><strong>■THE AXIS’ GEAR</strong><br /> ◎百々和宏&澄田健(TH eROCKERS)</p> <p><strong>■PROFESSIONAL GUITAR FILE</strong><br /> ◎eureka/夏bot/U-1(For Tracy Hyde)</p> <p><strong>■月刊 足下調査隊!</strong><br /> ◎AKUN(SPiCYSOL)</p> <p><strong>■アンプがないとね、音は出んのだよ</strong><br /> ◎小野瀬雅生(クレイジーケンバンド)</p> <p><strong>■連載</strong><br /> ◎俺のボス/加藤綾太(2)<br /> ◎トシ矢嶋のLONDON RHAPSODY<br /> ◎ジャキーン!~『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』番外編<br /> ◎Opening Act:Gateballers<br /> ◎9mm滝のまたやっちゃいました~世界の滝工房から<br /> ◎横山健の続・Sweet Little Blues</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS REVIEW</strong><br /> ◎EPIPHONE/JARED JAMES NICHOLS “OLD GLORY” LES PAUL CUSTOM<br /> ◎FENDER/MADE IN JAPAN TROUBLEMAKER TELECASTER<br /> ◎SEAGULL/ARTIST STUDIO CONCERT HALL NATURAL ANTHEM EQ<br /> ◎ERNIE BALL MUSIC MAN/MAJESTY 6<br /> ◎MD GUITARS/G7-Q<br /> ◎CHASE BLISS AUDIO/MOOD</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
815 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ギター・マガジン 2019年11月号【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「Can You Keep A Secret?」(宇多田ヒカル)、「Depend on you」(浜崎あゆみ)、「Dear My Friend」(Every Little Thing)、「夢見る少女じゃいられない」(相川七瀬)、「white key」(鈴木あみ)、「Body & Soul」(SPEED)の楽譜は電子版に収録されておりません。あらかじめご了承ください。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合があります。</strong></p> <p><strong>特集:J-POP黄金伝説 vol.1 ~歌姫編~ 1995-2001<br /> 平成が生んだ奇跡の歌声。<br /> その側にはいつも、ギターがあった。</strong></p> <p>打ち込みサウンドが全盛の時代において、ギターは人間の感情や歌詞の情景を演出する重要な要素だったー。これは、今回取材したプロデューサーやギタリストが皆一様に口にした言葉である。ユーロビートやトランスの大ブーム、そして何より打ち込みトラックの進化により90年代以降のポップスは大きく変化する。当時のヒット曲を聴き返してみれば、ドラムやベースが実は生音ではないということに気がつくはずだ。では、いち早く技術変革が押し寄せたであろうポップスの制作現場において、一体ギターは何を求められ、いかに対応したのか?そんなミリオン・ヒットの裏に隠されたギタリストの試行錯誤。“時代の音”を作ったプロデューサーと、ギター弾きとの熱き絆。それが本特集で取り上げた全てである。</p> <p>話が前後してしまったが、今月は“CDが最も売れた時代”だったJ-POPの黄金期、およそ90年代中盤から00年初頭までの特集だ。その中でもメガヒットを量産した女性シンガー、つまり、4つ打ちにヘヴィ・ギターをブチ込んだEvery Little Thing、良質なメロディとイナたいロックが最高の相性を見せたaiko、本格R&B+メロウ・ギターという図式でシーンを席巻した宇多田ヒカル、ハードロックを新感覚エンターテインメントに仕立て上げた相川七瀬、ユーロビートにブ厚いギターを組み合わせた時代の寵児=浜崎あゆみ、軽快なディスコ/ファンクでギターが主役となりえたSPEEDなどなど、平成が生んだ奇跡の歌姫たちとギターの関係にフォーカスしている。これに関してできる限り当事者への取材を決行し、それらの証言を元にしたひとつの結論が冒頭の一文なのだ。</p> <p>また、余談だが90年代は間違いなく“雑誌の時代”でもあったと思う。当時、何が起きていて何が流行っているのかは雑誌から情報を得ていたはずだ。数々のトレンドも雑誌が仕掛けたものが少なくないだろう。雑誌を読んで何かを知り、人生が変わる。そんな行為そのものをJ-POP黄金時代の追体験として楽しんでいただければ幸いである。</p> <p><strong>■J-POP歌姫分布図</strong><br /> 特集本編に入る前に、今回フォーカスする90年代中頃~2000年代初頭までの、レコード会社と歌姫たちの関係をざっくりと解説していこう。栄華を誇ったJ-POP黄金時代をレーベルとディーヴァを軸に俯瞰してみれば、当時の雰囲気がなんとなくつかめるはずだ。</p> <p><strong>■J-POP通史ー百花繚乱の“歌姫時代”。</strong><br /> 1990年代、平成がまだ始まったばかりの頃。YouTubeもなければApple MusicもSpotifyもなかった。そして現代ほど歌の好みは細分化されておらず、誰もが歌えるポピュラーな楽曲がいくつも存在していた。大ヒット=ミリオンセラーは当たり前、CDバブルと呼ばれた刹那。ZARD擁するビーイングがムーブメントを起こし、小室哲哉のプロデュース作品はカルチャーさえ形成していく。宇多田ヒカルが登場した1998年には、CDアルバムの年間販売数はなんと3億291万3000枚を記録した。才能溢れる数多くの歌姫が生まれた奇跡の時代について、まずはその歴史を簡単におさらいしておこう。</p> <p><strong>■特別対談</strong><br /> ◎伊藤一朗(Every LIttle Thing) × 大渡亮(Do As Infinity)<br /> ◎相川七瀬×織田哲郎<br /> ◎千秋 × パッパラー河合<br /> ◎梶原順×伊秩弘将</p> <p><strong>■よっちゃんとマーティー、J-POPのギターを考える。</strong></p> <p><strong>■メガ・ヒット曲から探る、華々しき女性シンガーとギターの饗宴。</strong><br /> Every Little Thing/Do As Infinity/浜崎あゆみ/globe/安室奈美恵/鈴木あみ/aiko/相川七瀬/川本真琴/My Little Lover/ポケットビスケッツ/MISIA/宇多田ヒカル/SPEED/モーニング娘。</p> <p>大衆の心を掴む絶対的なメロディと女性シンガーの歌唱。これがJ-POPの真髄であることに異論はないが、今回取り上げる時代のJ-POPは主役/脇役を問わず、何らかの形で必ずギターが存在している。無意識に聴くと“これ、ギター入ってたっけ?”と思う曲にも、実は一流ミュージシャンによる魅力的なバッキングや、ド派手なギター・ソロがひしめいているのだ。ここでは、誰もが知るメガ・ヒット曲に刻まれたギター・プレイを譜面で楽しみながら、名だたるアーティストとギターの関係を紐解いていこう。</p> <p><strong>■Special Interview</strong><br /> ◎今剛<br /> ◎松尾和博<br /> ◎狩野良昭</p> <p><strong>■INTERVIEW & GEAR</strong><br /> ◎生形真一(Nothing's Carved In Stone)<br /> ◎MONO NO AWARE</p> <p><strong>■INTERVIEW</strong><br /> ◎真島昌利(ザ・クロマニヨンズ/ましまろ)</p> <p><strong>■PICK UP</strong><br /> ◎追悼 ジミー・ジョンソン<br /> ◎ヤマハTHR-IIシリーズ<br /> ◎Ariaの技巧を結集したAPII</p> <p><strong>■THE AXIS' GEAR</strong><br /> ◎松本孝弘(B'z)</p> <p><strong>■PROFESSIONAL GUITAR FILE</strong><br /> ◎山内総一郎(フジファブリック)</p> <p><strong>■月刊 足下調査隊!</strong><br /> ◎隅垣元佐(SANABAGUN.)</p> <p><strong>■アンプがないとね、音は出んのだよ。</strong><br /> ◎藤井一彦(THE GROOVERS)</p> <p><strong>■連載</strong><br /> ◎俺のボス/大山聡一(BRADIO)<br /> ◎トシ矢嶋のLONDON RHAPSODY<br /> ◎ジャキーン!~『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』番外編<br /> ◎Opening Act/South Penguin<br /> ◎9mm滝のまたやっちゃいました~世界の滝工房から<br /> ◎横山健の続・Sweet Little Blues<br /> ◎ギターを思い切り弾けるプライベート・スタジオ</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
800 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アコースティック・ギター・マガジン 2021年6月号 SPRING ISSUE Vol.88【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「君は天然色」「スピーチ・バルーン」大瀧詠一、「Careless Whisper」西村ケント、「ルパン三世のテーマ '80」大野雄二、『追悼 トニー・ライス』内の楽譜、付録小冊子歌本『AGM SONG BOOK Vol.2~大滝詠一名曲集』は電子版に収録されておりません。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>◆表紙/SPECIAL PROGRAM1<br /> アコギで楽しむ大滝詠一の“ロ?ン?バ?ケ”</strong><br /> 1981年3月21日に発売された大滝詠一の大名盤『A LONG VACATION』。通称"ロンバケ"。日本ポップス史の金字塔と言えるこの作品は、2020年時点で200万枚以上のセールスを記録し、発売後40年を経た今も色褪せることなく、聴けば聴くほどに新たな発見をもたらしてくれます。アレンジの妙やレコーディング技術で語られることも多い同作ですが、何より際立つのは楽曲そのものの素晴らしさ。アコギ弾きならずとも、つい口ずさみたくなるような美しいメロディに溢れており、爽やかな風が心の中を通り抜けていきます。本作には約20名にも及ぶ当時の一流スタジオ・ミュージシャンたちがクレジットされていますが、その中において吉川忠英、安田裕美、笛吹利明といったアコースティック・ギターの名手が素晴らしい仕事をしていることはあまり語られていません。本特集では、ナイアガラ・サウンドの肝と言えるアコギ・サウンドに迫ると同時に、大滝流コード進行を分析。ぜひアコースティック・ギターを片手に、本特集を楽しんでください。</p> <p>◎Contents<br /> ・大滝詠一とアコースティック・ギターの素敵な関係<br /> ・愛用アコースティック・ギター<br /> ・インタビュー1:全員アコギ!"ロンバケ"生ギター放談~吉川忠英×安田裕美×笛吹利明<br /> ・インタビュー2:鈴木茂が語る大滝ソングの魅力<br /> ・インタビュー3:大滝詠一、『A LONG VACATION』とギターを語る<br /> ・『A LONG VACATION』に学ぶナイアガラ・コード進行のレシピ<br /> ・ドロップD&ソロ・ギターで弾く「君は天然色」(arranged by松井祐貴)<br /> ・特別追悼コラム:安田裕美の仕事<br /> ・SPインタビュー:山崎ハコ</p> <p>◆SPECIAL PROGRAM2<br /> 追悼トニー・ライス<br /> クリス・エルドリッジ(パンチ・ブラザーズ)直伝!フラットピッキング奏法<br /> フラットピッキングの可能性を極限まで追求した天才ギタリスト、トニー・ライスの追悼記事。2020年12月25日に逝去したブルーグラスの巨人の軌跡を追い、彼が残した功績をたたえる。直接氏からギターを学んだ経験を持つパンチ・ブラザーズのクリス・エルドリッジが、トニー・ライス流儀のフラットピッキング奏法をYouTube動画連動でレクチャー! この貴重な奏法分析記事を中心に、"アンティーク"と呼ばれた1935年製マーティンD-28のギター・グラフやディスコグラフィーなどから、その魅力を深掘りする。</p> <p>◆INSTRUMENTS<br /> 復活のギルドUSA~カリフォルニア工場モデルのすべて<br /> 特別放談:田島貴男のGUILD愛<br /> ご承知のとおり、アメリカン・ギターの雄ギルドには、経営元や生産拠点について激動の歴史がある。しかし2014年、コルドバ傘下へ移り、南カリフォルニアのオックスナードに工場を新設して以降、その体制やラインナップは充実の時を迎えている。豪放磊落なサウンド・キャラクターはそのままに、各部のブラッシュアップが着実に実を結んでいるのだ。今回はブランド・ヒストリーや伝統的な仕様を振り返るとともに、スタッフ・インタビュー、工場レポート、USA製主要6モデルの試奏により、現行器の魅力をひも解いていく。試奏者に迎えたのは田島貴男(ORIGINAL LOVE)。各ギターのインプレッションはもちろん、闊達に語るギルド観は金言だらけ。無骨にして繊細さを兼ね備える今のギルド、さてその実力やいかにーー。</p> <p>◆INTERVIEW<br /> 岡林信康、斉藤和義、関取花、朴葵姫</p> <p>◆見直してみよう!アコースティック・ギター基本の"き" <動画連動><br /> ・(新連載)Dr.キャピタル アコギで音楽理論講座(第1回)<br /> ・沖仁 フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?(第2回)<br /> ・高田漣 あなたの知らないアコースティック弦楽器の世界~ウクレレ編(第2回)<br /> ・井草聖二 フィンガーピッキング・アカデミー(第2回)<br /> ・エバラ健太 実は簡単! オープン・チューニング活用法(第2回)</p> <p>◆BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR<br /> 「スピーチ・バルーン」(大滝詠一)<br /> 「ルパン三世のテーマ '80」(「ソロ・ギターのしらべ」より)<br /> ※電子版には楽譜は収録されておりません。</p> <p>●(新連載)Folk Days Memories ♯01 ハッピーエンドな喫茶同盟(高田漣)<br /> ●(新連載)DIYキットでアコースティック・ギターを作ろう<br /> ●ザ・フィンガースタイリスト~第73回 西村ケント <Web連動><br /> ●AGMギター・グラフ~第84回 安田裕美のヤマハ・カスタム・モデル<br /> ●にっぽんのギター工房~第73回 Keystone Stringed Instruments<br /> ●ニュー・ギア・サウンド・チェック <Web連動><br /> ●バックナンバー/バックナンバー常設店リスト</p> <p>◆GEAR<br /> ・Lee Guitars Bluetooth温湿度計×押尾コータロー<br /> ・イタリア発!K・TARペグ・Aranjuez con JIN OKI(沖仁プロデュース・ギター)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】キーボード・マガジン 2020年4月号 SPRING【電子書籍】
<p><strong>*印刷版に付属しているCDの内容は含まれておりません。*著作権の都合により「まらしぃ」及び「特集 今、弾きたい曲」の記事に含まれる楽譜は本電子版には掲載しておりません。あらかじめご了承ください。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>表紙アーティスト:まらしぃ/特集:今、弾きたい曲</strong></p> <p>●Featured Artist<br /> まらしぃ<br /> 2008年よりピアノ演奏動画の発信を始めると、その圧倒的な演奏力とセンス溢れるアレンジが大きな注目を集め、今ではYouTubeチャンネルの登録者数が150万人を超える人気ピアニストとなったまらしぃが、特集「今、弾きたい曲」のイメージ・アーティストとして登場。既存曲をカバーする面白さはどういうところにあるのか、作品としてどう表現しているのかを語ってもらった。</p> <p>●特集<br /> 今、弾きたい曲<br /> 鍵盤を “弾きたい”と思わせる曲とはどんな曲なのか? 聴く人を楽器に向かわせる衝動を掻き立てる曲には、何か特別な魅力があるのではないだろうか。現在のシーンを賑わす楽曲の成り立ちを分析し、人々を惹きつける理由を探っていく。</p> <p>●Contest<br /> H ZETT M監修・審査ピアノ・アレンジ・コンテスト最終審査結果</p> <p>●Instruments<br /> 全方位型ステージ・キーボードYAMAHA YC61<br /> The NAMM Show 2020潜入レポート!</p> <p>●Interview<br /> 大野克夫<br /> 沖祐市(東京スカパラダイスオーケストラ)</p> <p>●堀江博久のキーボード・アルバム考察<br /> 中村佳穂 編</p> <p>●Live Gravure<br /> Takashi Utsunomiya Tour 2019 Dragon The Carnival</p> <p>●キーボード・マガジン注目プレイヤー 推し鍵 CD連動<br /> 山口慎一(ヤプーズ)<br /> Sundayカミデ<br /> Shimo(THREE1989)</p> <p>●アーティスト・コラム<br /> ヒイズミマサユ機<br /> kiyo<br /> 戸田宏武 CD連動</p> <p>●製品レビュー<br /> コルグWavestateカシオCT-S200</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ギター・マガジン 2019年5月号【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「イージュー★ライダー」(奥田民生)、「ミッドナイト・イン・ハーレム」(テデスキ・トラックス・バンド)の楽譜および、付録「まずはここから!スライド・ギター常套句ポスター」は電子版に収録されておりません。あらかじめご了承ください。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合があります。</strong></p> <p><strong>特集:今年こそは、スライドを...。</strong></p> <p>ギタリストよ! 令和こそはスライド再入門!</p> <p>新年度の始まり、ギター弾きなら誰しも「この1年はこれをマスターするぞ!」というテクニック向上計画を立てるもの(そして大抵は挫折します)。<br /> 速弾き、アドリブ、ジャズ、リズム訓練などなど、人によってさまざまな目標があるでしょうが、ギタリストにとって「いつかは」というあこがれが強い反面、挫折率もトップクラスに高いであろうお題が「スライド・ギター」でしょう。そこで、2019年度の1号目を飾る今月のギター・マガジンでは「今年こそはスライドを…。」という全国読者の心の声をそのままタイトルに据えた、「スライド再入門」特集をご用意しました。部屋で眠ったままのスライド・バーを引っ張り出したら準備完了。いざ! スライド再入門!</p> <p><strong>■教えて漣さん! 今さら聞けない、スライドのアレコレ。</strong><br /> スライド・ギターの基礎知識、本当にちゃんと知ってる?てことで特集の冒頭は、今さら聞けない素朴な疑問を、スライド・ギター名手の高田漣にアレコレを教えてもらおう!</p> <p><strong>■J-POPでスライド再入門!</strong><br /> オールマンズも最高だけど、90年代を輝かせたJ-POPにもスライド名演はたくさんある。というわけで、まずはド級の国民的大名曲を題材にしながらスライド・ギターの動きに慣れていこう。お好みの指にバーを装着したら、いざスタート!</p> <p><strong>■今日も指板を、行ったり来たり。改めて知りたいスライド・ギターの発展史。</strong><br /> スライド・ギターはどこからきて、どこへいくのか。18世紀から現代まで、今改めて知っておきたい、スライド・ギターの発展史。</p> <p><strong>■SPECIAL INTERVIEW 1</strong><br /> <strong>長田進</strong><br /> スライド・ギター特集の特別インタビュー、ひとり目は90年代J-POP~現在まで一流のセッション・ギタリストとして無数の名演を残し続ける長田進。aiko「桜の時」や奥田民生「イージュー☆ライダー」などのメガ・ヒット・ナンバーで鳴っている印象的なスライド・ギターを弾いている張本人で、多くの人が彼のプレイを一度は耳にしたことがあるはずだ。前述の2曲に関するエピソードや、スライド・ギターへの愛を語ってもらった。</p> <p><strong>■SPECIAL INTERVIEW 2</strong><br /> <strong>松浦善博</strong><br /> 続いては日本が誇るエレクトリック・スライドの第一人者、松浦善博に登場願おう。山下達郎が“日本一のスライド”と認め、奥田民生が“僕たち界隈で10年連続スライド・ギター世界一”と絶賛する、日本屈指のスライド名手。ポップスに残した名演の裏話、世界中のスライド・ギタリストたちとのエピソードは必読だ。</p> <p><strong>■僕が好きなスライド・ギターの名演、この3曲。</strong><br /> 長田進<br /> 松浦善博<br /> 山岸竜之介<br /> 林宏敏<br /> 亀本寛貴(GLIM SPANKY)<br /> 鈴木健太(D.W.ニコルズ)<br /> 鈴木茂<br /> 高田漣<br /> Rei<br /> 内田勘太郎<br /> JIM(THE BAWDIES)<br /> 田川伸治<br /> 西川弘剛(GRAPEVINE)<br /> NAOKI (LOVE PSYCHEDELICO)<br /> 青山陽一</p> <p>スライド・ギターとはギタリストにとって絶対的な“声”であり、内なる感情を強烈に表現できるこれ以上ないツールだ(断言)。その魅力にハマった日本のプロ・ギタリストは数知れず、各々のオリジナル・ソングに豊かなスライド・プレイを吹き込み続けている。このコーナーでは、そんなスライド・ギターの魔力に取り憑かれた日本の名スライダー15人に協力願い、深く影響を受けたスライド名演を3曲ずつ選んでもらった。選ばれた楽曲は戦前ブルースから平成のJ-POPまで古今東西、十人十色。どれも甲乙つけがたいマスターピースばかりだ。スライド入門者への良きガイドとなってくれるだろう。また本コーナーでは同時に、15人のギタリスト全員を対象として、スライドにまつわるアレコレを直筆でしたためてもらった。こちらもぜひ楽しんでほしい。</p> <p><strong>■インタビュー:デレク・トラックス&スーザン・テデスキ(テデスキ・トラックス・バンド)</strong><br /> テデスキ・トラックス・バンドが3年ぶりに最新作『サインズ』を発表。力強くブルージィなスーザンのギター、繊細に歌い上げるデレクのスライド・プレイが遺憾なく発揮された、まごうことなき名盤だ。特集に引き続き、現代最高峰のスライド・プレイを届け続けるバンドの、ギタリストふたりのインタビューをお届けしよう。また、2月15日、コフィ・バーブリッジ(k,flute)が惜しくも逝去したが、取材はそれ以前に行なった。コフィ在りし日のデレクによるコメントは、追悼の意を込めつつ原文のまま記載した。</p> <p><strong>■デレク流スライド完全攻略!! by 大江康太</strong><br /> 本誌2009年3月号で初めてデレク・トラックスが表紙を飾ってからちょうど10年が過ぎた。あまりに革新的な彼のスライド・ギター・スタイルは、いまだ一般のギタリストにとってスタンダードなものとは言えないが、デレクの背中を追いかける新たなギタリストが現われるのは必然だろう。今回はそんな次世代のデレク・スタイル・フォロワー=大江康太に、デレク流スライド・ギターを教えてもらう。“譜面で見てもわからん!”という人のために、大江による実演動画をYouTubeギタマガ・チャンネルにアップしたので、ギターをオープンEチューニングにし、スライド・バーを装着して観るべし!</p> <p><strong>■FEATURED GUITARISTS 1</strong><br /> <strong>ジュリアン・ラージ</strong><br /> <strong>現代的ジャズ・ギターと古き良きアメリカ音楽の結集点</strong><br /> 規格外の演奏技術と自由奔放なインプロヴィゼーション、そしてライブにおける爆発的なエネルギーと喜びに溢れた弾き姿で、観るものを惹きつけてやまないジュリアン・ラージ。まだ31歳とジャズの世界では若手ながらも、ジャズに加えブルーグラスやカントリー、そしてフォークなど、アメリカ古来のルーツ音楽をも継承したそのスタイルは非常に独自性が高く、もはや前人未到と言っても過言ではない領域に到達しているギタリストだ。そんな彼が今年2月に新作『Love Hurts』をリリースした。ソロやデュオからバンドまで、そしてアコースティックからエレクトリックまで多彩なスタイルで活動を展開してきたジュリアンだが、今作はソリッド・エレキを用いたトリオ編成の1枚。全編でテレキャスターをフィーチャーした『Arclight』(2016年)から連なる流れの作品である。リリースを重ねるごとに深みを増すジュリアンの魅力に、本誌初となるインタビューを含めて迫っていきたい。</p> <p><strong>■FEATURED GUITARISTS 2</strong><br /> <strong>NOW~イライジャ・ローク(フォニー・ピープル)</strong><br /> <strong>ブルックリン育ちの先天性グルーヴ・スター</strong><br /> 今チェックすべき最新のスタイルを持つギタリストを、本人インタビューとともにお届けする本コーナー。第4回はフォニー・ピープルのギタリスト、イライジャ・ロークだ。エリカ・バドゥの前座を務め、“西のジ・インターネット、東のフォニー・ピープル”とも称される彼らは、間違いなく次代のグルーヴを左右するバンドのひとつ。去る1月17日には待望の初来日公演が開催され、早耳のリスナーたちが多く集まった。今回は来日時の本人インタビューに加え、ステージ機材も紹介。世界のグルーヴの発信地=ブルックリンが生んだ、超現代っ子ギタリストに迫っていこう。</p> <p><strong>■THE INSTRUMENTS</strong><br /> <strong>・Guitars~アートとし画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
815 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ベース・マガジン 2020年8月号【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている「SMOKY」(Char)、「BLUE LAGOON」(高中正義)および連載セミナー記事内の一部の楽譜は電子版に収録しておりません。あらかじめご了承ください。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>表紙:セッションマンたちの流儀2020</strong></p> <p><strong>■SPECIAL PROGRAM</strong><br /> <strong>セッションマンたちの流儀 2020</strong></p> <p>特定のバンドにだけ所属するのではなく、さまざまなアーティストのレコーディングやライヴで演奏する“セッションマン”。ある種職人的な裏方仕事であるその存在は、1960年代からあらゆる音楽シーンを支えて来た。近年、DTMにより身近になった音楽制作方法やSNSの普及による楽曲発表の場の拡大、音源よりもライヴに重きを置いた活動形態の重要性などが叫ばれ、レコーディング/ライヴの両面において活躍する“セッション・ベーシスト”はより幅広い需要があり、新たな世代も続々と登場してきている。今回は、そういった“今の”セッションマン事情をお伝えしていこう。</p> <p>・SESSION MAN'S STYLE 注目セッションマン・インタビュー<br /> ......黒須克彦/酒井太/櫻井陸来/須藤優/中村圭/堀井慶一/目黒郁也/森多聞<br /> ・SESSION MAN'S VOICES アンケートで見る現代のセッションマン事情<br /> ......安達貴史/岩永真奈/大神田智彦/岡部晴彦/okamu./小林修己/後藤克臣/島本道太郎/鈴木渉/高井淳/高原未奈/中村泰造/二家本亮介/村田隆行/真船勝博/森田晃平</p> <p>・対談!セッションマンの真実<br /> 川崎哲平 & 須長和広</p> <p>・SESSIONMAN × ARTIST<br /> 高木祥太 & Chara</p> <p>・プロデューサーが語るセッションマン<br /> 島田昌典</p> <p><strong>■奏法特集</strong><br /> <strong>ヒット・ソングに名手の技あり</strong><br /> <strong>歌謡曲研究</strong></p> <p>テレビにていくつもの人気歌番組が放映され、誰もが口ずさむことのできるヒット曲が多く誕生した、1970~90年代。現在のJポップの礎であるそれらは“歌謡曲”と呼ばれ、多くの人々の心に今も息づいている。そんな“歌謡曲”を支えてきたのが、裏方の職人として多くの歌手を支えてきたセッション・ミュージシャンたちである。本企画では、そういったセッション・ベーシストによる名演をピックアップし、そのプレイを分析していく。</p> <p><strong>■THE BASS INSTRUMENTS</strong><br /> <strong>プロの宅録環境</strong></p> <p>DAWソフトの普及や録音関連機器の低価格化により、自宅録音がより身近になっていると言われて久しい。また、YouTubeなど動画サイトの隆盛により、“弾いてみた”をはじめとして、自宅でベースを録音して発表するという行為もまた一般的になってきた。さらにプロの世界でも、レコーディング・スタジオでレコーディングするのではなく、自宅でレコーディングした素材をそのまま納品するという形も、もはや当たり前になっているという。そもそも、従来からDIを介したライン音が重宝されてきたベースという楽器自体、宅録に向いているとも言える。しかし、自宅でやるからこそ、そのクオリティは自分次第ともなってしまう。プロは一体どのような環境で自宅録音を行ない、サウンドメイクをしているのだろうか。</p> <p>・宅録部屋を拝見<br /> IKUO/堀江晶太(PENGUIN RESEARCH)/三島想平(cinema staff)</p> <p>・宅録アンケート<br /> 岡峰光舟(THE BACK HORN)/キタニタツヤ/首藤義勝(KEYTALK)/TENDRE</p> <p>・BM RECOMMEND AUDIO INTERFACE<br /> ESI U22 XT cosMik Set featuring 亜沙(和楽器バンド)<br /> IK MULTIMEDIA AXE I/O featuring Yudai(Survive Said The Prophet)<br /> TASCAM SERIES 102i featuring 大林亮三 (SANABAGUN.)<br /> UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin X featuring フクダヒロム(Suspended 4th)</p> <p><strong>■SPOTLIGHT(動画対応機材企画)</strong><br /> アイバニーズ EHBシリーズ<br /> EVO BASS</p> <p><strong>■めっちゃ気になるあの機材</strong><br /> サゴニューマテリアルギターズ Tabuchi Mk-II<br /> ACOUSTIC REVIVE GB-TripleC-FM</p> <p><strong>■FEATURED BASSISTS</strong><br /> あきらかにあきら(THE ORAL CIGARETTES)<br /> 休日課長(ゲスの極み乙女。)</p> <p><strong>■インタビュー</strong><br /> YUKKE(MUCC)<br /> AKi<br /> KAN INOUE(WONK)<br /> デリック・ホッジ<br /> ローラ・リー(クルアンビン)</p> <p><strong>■連載</strong><br /> ◎ニッポンの低音名人:バカボン鈴木<br /> ◎ウエノコウジのボーン・トゥ・ルーズ<br /> ◎高松浩史の音色探索 その箱の中は地獄より深い<br /> ◎八十八ケ所巡礼マーガレット廣井の雲雀の舌のゼリー寄せ<br /> ◎映画監督吉田大八の低音懺悔録 ベーシストになれなかった男</p> <p><strong>■連載セミナー</strong><br /> ◎ベーシストが知るべき“音”の知識<br /> Basic Bass Knowledge~電気音響篇 河辺真<br /> ◎低音合奏 武田祐介(RADWIMPS)<br /> ◎バカテク・スラップ道場 フクダヒロム(Suspended 4th)</p> <p><strong>■MY DEAR BASS</strong><br /> 中西道彦(Yasei Collective)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1500 円 (税込 / 送料込)

アコースティック・ギター・マガジン VOL.105 2025年09月号(11469)
出版社:リットーミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:186初版日:2025年09月01日JANコード:4910114690959◆表紙/SPECIAL PROGRAM:ガット・ギターのある暮らし。ガット・ギターは、鉄弦のアコースティック・ギターよりも深い歴史を持ち、クラシックやフラメンコ、ラテン・ミュージックといった分野で確固たる存在となっているのは周知の事実。しかしながら、昨今は歌もののポップスの現場で、シンガーが積極的にガット・ギターを使う場面が増えた。ナイロン弦特有のメロウで豊かな音や、弾き心地の良さ、あるいはコロナ禍以降のライフスタイル/サウンドとの相性も相まって、カジュアルにガット・ギターが好まれる傾向があるのだろうか。“伴奏楽器としてのガット・ギター"という切り口でガット・ギターの魅力に迫る。11469収載内容:◎インタビュー 小野リサ、ほか◎若手シンガー対談 折坂悠太 × 青葉市子◎奏法セミナー ガットで鳴らしたい歌伴奏(ドクターキャピタル)◎部屋に置いておきたいガット・ギターfeat. 君島大空◎ガット・ギターを買える専門店へ行こう!◎名手の愛器 エリック・クラプトン/ウィリー・ネルソン/細野晴臣、ほか◎ガット・ギターの基礎知識◎ジャンル別ガット歌もの名盤◎ギタリストが推す、ガット・ギター歌もの名盤(アンケート企画)青柳拓次/おおはた雄一/沖仁/崎山蒼志/鈴木大介/Saigenji/藤本一馬/藤原さくら、など◆GEAR SPECIAL 1Bourgeois Guitars~柔軟な姿勢でギター市場の裾野を広げるデイナ・ボジョア◆GEAR SPECIAL 2Collings Guitars~新生コリングスが生み出すHill Countryシリーズ◆INTERVIEWアサド兄弟KOYUKI◆あなたの知らない弦楽器の世界広沢美舟◆AXIS GEARエリック・クラプトン@武道館◆連載セミナー 見直してみよう!アコースティック・ギター基本の"キ"・(YouTube連動)ドクターキャピタル アコギで学ぶ音楽理論講座(第18回)・(YouTube連動)沖仁 フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?(第19回)・(YouTube連動)齊藤ジョニー 現代ブルーグラスのフラットピッキング革命(第12回)◆BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR「エンターテイナー」チェット・アトキンス「イパネマの娘」バーデン・パウエル●新連載! プロの“道具箱" 第1回 松井祐貴●アコワドの部屋へようこそ presented by LAST GUITAR 第7回:Tripliciti●LAST GUITAR小山1本!解説! presented by LAST GUITAR 第3回 1952 Gibson LG-2●古川昌義×SHINOS AMPLIFIER COMPANY●サウンドメッセin大阪2025レポート ●フィンガーピッキングデイ2025AGM賞インタビュー 花実茜音●買えるアコギの博物館 Blue-Gに行こう! 第16回 25周年記念モデル2●目利きの1本! presented by Trippers' Guitar 第4回 1887 Martin 2-20●【リニューアル】ニューギア・サウンド・チェックfeat.井草聖二●バックナンバー/バックナンバー常設店リスト●(YouTube連動)松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター 第8回:「オネスティ」ビリー・ジョエル◎特別歌本小冊子(32ページ) AGM SONG BOOK Vol.19ガット・ギターが光る!日本の名曲・キリンジ「エイリアンズ」玉置浩二「メロディー」THE BOOM「風になりたい」小野リサ「いのちの歌」荒井由実「あの日にかえりたい」小沢健二「いちょう並木のセレナーデ」細野晴臣「悲しみのラッキースター」ベッツィー&クリス「白い色は恋人の色」クレイジーケンバンド「せぷてんばぁ」RIP SLYME「楽園ベイベー」
2640 円 (税込 / 送料込)

YOUNG GUITAR(ヤング・ギター)2025年08月号(08837/Magazine for Young Guitar Players)
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:176初版日:2025年07月10日JANコード:4910088370857ギター演奏のフィンガリングにおいて最も非力で、思うように動かすのが難しい指とされている小指。8月号の目玉は、鍛えるのが難しい左手の第5指(英語表記では「Finger IV」に真正面から向き合い、実践的かつ集中的に鍛え上げるためのエクササイズやアプローチを網羅する特別奏法企画『“Finger IV”徹底強化プログラム』大特集!頭インタビューにはポール・ギルバート、ジェイソン・リチャードソン、横関 敦、Li-sa-Xが登場。実力派ギタリストが、フィンガリングにおける“小指”の実態を語ります。続いて映像連動の奏法企画は3本立て。円城寺慶一(Joe-G)、宮脇俊郎、野村大輔といった現役の技巧派ギタリスト&人気講師たちによるトレーニング・メニューを通して、“小指”の活用法を完全攻略。ほかにも、自らに適したフィンガリングを提案する『小指多用派 vs 3本指多用派十六番勝負』、トップ・ギタリストの奏法アイデアに見る小指の使用法なども掲載。ギター・スコアはレーサーX「Y.R.O.」、エクストリーム「It('s A Monster)」、ガスリー・ゴーヴァン「WAVES」といった、特徴的な運指が光る高難度楽曲をセレクト。来日特集として、8年ぶりのソロ公演を行なったリッチー・コッツェン(機材解説あり)、活動休止前に名作『TEMPLE OF SHADOWS』の再現ライヴを完遂したANGRA(ギター・チームのインタビューあり)、そして9月に来日を控えるフリーク・キッチンのマティアス“IA”エクルンド最新インタビューなどを掲載。ギター弦の選び方徹底ガイド『The定番弦』はギタリスト大渡 亮による試奏映像つきでお届けします!08837/Magazine for Young Guitar Players収載内容:[SPECIAL FEATURE]特別奏法企画:“Finger IV"徹底強化プログラム小指を極める~小指を制する者はギターを制する…!?~[SPECIAL INTERVIEW]実力派ギタリストに聞くフィンガリングにおける“小指"の実態!!#1: Paul Gilbert#2: Jason Richardson#3: 横関 敦#4: Li-sa-X[SPECIAL PROGRAM]]豊富なトレーニング・メニューで“小指"を完全攻略!!小指強化プログラム2025[考察]レッスンの前に知識を身に付けよう!骨格や筋肉の面から考える小指(を含む手指)のメカニズム講師:山本安男[PROGRAM #1]小指の動きに不自由さを感じるなら…まずはここ!!小指強化プログラム ─ 基礎編 ─講師:宮脇俊郎YouTube映像連動[PROGRAM #2]本番で使えるバッキング&リードをレベル・アップ!スタイル別小指活用実践テクニック講師:野村大輔YouTube映像連動[PROGRAM #3]:マッスル的視点から小指を鍛える円城寺流:小指的筋肉鍛錬講師:円城寺慶一(Joe-G)YouTube映像連動[EXTRA PROGRAM]自身に適したフィンガリングのススメ小指多用派 vs 3本指多用派十六番勝負[GREAT PERFORMANCES]トップ・ギタリストによる小指の実戦的使用法を考察至高の“小指活用"名演セレクション[GUITAR SCORE]特徴的な運指が光る高難度楽曲をピック・アップ!「Y.R.O.」/レーサーX「It('s A Monster)」/エクストリーム「Waves」ガスリー・ゴーヴァン[INTERVIEW]ガールズ“ハード・ロック"バンドが新作リリース!!みつき / Empress[PLAYING ANALYSIS]本人直伝:最新テクニカル・フュージョン奏法!Jack Gardinerジャック・ガーディナーYouTube映像連動[LIVE IN JAPAN]レポートと使用機材で魅惑の来日公演を振り返り!Richie Kotzenリッチー・コッツェン[LIVE IN JAPAN]活動休止前の日本公演レポート&インタビューをお届け!ANGRAfeat. Rafael Bittencourt & Marcelo Barbosa[INTERVIEW]北欧の知的鬼才トリオが、まもなく日本襲来!Mattias “IA" Eklundh/ FREAK KITCHENマティアス“IA"エクルンド/フリーク・キッチン[SPECIAL REPORT]初開催のギター・キャンプに潜入!SUPER GUITARIST BOOTCAMP 第1回[SPECIAL HARDWARE EDITION]弾き心地と音質を左右するギター弦の選び方を徹底ガイド!The定番弦YouTube映像連動[SPECIAL HARDWARE EDITION]3ヵ月連続マーシャル“Overdrive"シリーズ試奏企画 Marshall Overdrive Pedal Series × NAOTO / ORANGE RANGE ~話題のオーヴァードライヴ・ペダルをプロ・ギタリストが斬る!~[NEWS]最新機器の魅力を体験するスペシャル・イベント!Positive Grid DAY 2025[最新楽器情報]編集部イチオシのホットな機材群を徹底試奏!YG Product Review 2025YouTube映像連動
1540 円 (税込 / 送料別)

Rhythm & Drums Magazine (リズム アンド ドラムマガジン) 2017年 6月号 / Rhythm & Drums magazine編集部 【雑誌】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ドラマーとパーカッショニスト必携の専門誌■表紙特集ネット時代を生き抜くためのサバイバル/セルフ・プロデュース術を伝授!ドラムで成りあがる!feat.AtsuyuK!にゃんごすたー/カブキンフリーザック/むらたたむStarringアニカ・ニルズ、神田リョウ■特集SheLovesPlayingDrums.ビートを刻む“ドラムスメ”たちfeat.アニカ・ニルズステラ・モズガワ[Warpaint]ハットリクミコ[シナリオアート]/natsumeふーちん[ふーちんギド、リベラシエロ、チャランポランタン、etc.]北野愛子■SpecialTalkSession2運発!マット・ハルパーン[PERIPHERY]xTatsuyaAmano[Crossfaith]アダム・ダイチ[LETTUCE]x伊藤大地[グッドラックヘイワ、サンフジンズ、etc.]■Interview◎チェ・ミンファン[FTISLAND]◎茂木欣一[東京スカパラダイスオーケストラ]~本誌YouTubeチャンネルに最新作の実演解説をアップ~◎Yosuke[KellySIMONZ’sBLINDFAITH]◎ステイーヴ・フェロ-ン◎Bunta[TOTALFAT]■無人島スネア【第91回】柏倉隆史[toe、theHIATUS]■連載セミナー7つのコンテンツでスキル・アップ!DMExclusiveLessonSevenStrokeRoll1.大人のためのやさしいドラム講座《第8回》3連符を使ったスローのリズムにチャレンジ!2.♯月イチ1グルーヴ《No.8》ゴースト・イン・ザ・ジャングル3.ゾク・フィール&ロジック~ドラム・アレンジ編~《第8回》ケース・スタディ「ブレイクで何を叩く?」4.最先端のドラミング・セオリー《第23回》ボース・ハンズ・コンビネーション5.今月の一曲、勉強になりました「TheKettle」JonHiseman6.採譜王のフレーズ“解体新書”《其の八》フレーズの手順を見極めろ!7.ドラマーのための用語集ほか
943 円 (税込 / 送料別)

DVD&CDでよくわかる!はじめてのエレキ・ギター 3rd Edition(DVD&CD付)(3738/リットーミュージック・ムック)
出版社:リットーミュージックジャンル:エレキギター教本サイズ:菊倍ページ数:128著者:成瀬正樹初版日:2022年03月16日ISBNコード:9784845637386JANコード:9784845637386YouTube連動で動画にかんたんアクセス!ギター入門書の大定番がリニューアルして登場。楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる! シリーズのエレキ・ギター編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。エレキ・ギターや譜面の基礎知識から、ピックの持ち方やプレイ・フォーム、各種ギター・テクニック、機材の紹介まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、超初心者の方にもわかりやすく解説していきます。巻末には人気曲のスコアも掲載! この1冊でエレキ・ギターを存分に楽しむことができます。3738/リットーミュージック・ムック収載内容:■Part.1 プレイをはじめる前に■Part.2 ギター・プレイをはじめよう!■Part.3 エレキ・ギター・テクニックに挑戦!■Part.4 総合実践フレーズ集■Part.5 ギター・ノウハウいろいろ■ギター・スコア◎MONGOL800「小さな恋のうた」◎Official髭男dism「Pretender」◎ONE OK ROCK「完全感覚Dreamer」■バンド・スコア◎YOASOBI「夜に駆ける」◎UNISON SQUARE GARDEN「シュガーソングとビターステップ」
1980 円 (税込 / 送料別)

こどもと歌おう!かんたんウクレレSONGBOOK by ガズ(3854/リットーミュージック・ムック)
出版社:リットーミュージックジャンル:ウクレレ教本・曲集サイズ:菊倍ページ数:128著者:ガズ(ウクレレYouTuber)初版日:2023年02月15日ISBNコード:9784845638543JANコード:9784845638543童謡からテレビで人気の歌、ジブリ、ディズニーまでこどもたちが大好きな曲がたくさん! “超かんたんアレンジ"ウクレレ曲集。チャンネル登録者数18万人(2023年1月現在)を超える、話題のYouTubeチャンネル“ガズレレ”との連動ムック・シリーズ。今回はテレビやアニメ、映画で人気の曲や童謡、遊び歌など、こどもたちが大好きな曲ばかり全100曲収録しました。初心者にも押さえやすいコードで超かんたんにアレンジされているので、音楽未経験の方も安心、さらに全曲YouTubeで著者のレッスンを観ながら演奏を楽しむことができます。歌詞はすべてひらがな・カタカナ表記なので、ウクレレを弾いてお子さまと一緒に歌いたい方はもちろん、お子さまのウクレレ・デビューにも最適です!3854/リットーミュージック・ムック収載内容:■テレビの歌ツバメパプリカありがとうの花(『おかあさんといっしょ』)だんご3兄弟(『おかあさんといっしょ』)ぼよよん行進曲(『おかあさんといっしょ』)きょうからともだち(『おとうさんといっしょ』)カエデの木のうた(『いないいないばあっ!』)■人気曲エビカニクス大きな古時計おさかな天国はたらくくるまベイビーシャーク南の島のハメハメハ大王■アニメアンパンマンのマーチ(『それいけ!アンパンマン』)勇気りんりん(『それいけ!アンパンマン』)アンパンマンたいそう(『それいけ!アンパンマン』)ドラえもんのうた(『ドラえもん』)ハッピー☆ラッキー・バースデー(『ドラえもん』)夢をかなえてドラえもん(『ドラえもん』)ひまわりの約束(『STAND BY ME ドラえもん』)虹(『STAND BY ME ドラえもん2』)紅蓮華(『鬼滅の刃』)竈門炭治郎のうた(『鬼滅の刃』)炎(『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』)残響散歌(『鬼滅の刃 遊郭編』)ウィーアー!(『ONE PIECE』)ビンクスの酒(『ONE PIECE』)新時代(『ONE PIECE FILM RED』)1・2・3(『ポケットモンスター』)勇気100%(『忍たま乱太郎』)おどるポンポコリン(『ちびまる子ちゃん』)サザエさん(『サザエさん』)サザエさん一家(『サザエさん』)えんとつ町のプペル(『えんとつ町のプペル』)■ディズニーミッキーマウス・マーチ星に願いを(『ピノキオ』)アンダー・ザ・シー(『リトル・マーメイド』)美女と野獣(『美女と野獣』)君はともだち(『トイ・ストーリー』)アロハ・エ・コモ・マイ(『リロ・アンド・スティッチ』)リメンバー・ミー(『リメンバー・ミー』)レット・イット・ゴー(『アナと雪の女王』)■ジブリ君をのせて(『天空の城ラピュタ』)となりのトトロ(『となりのトトロ』)さんぽ(『となりのトトロ』)ルージュの伝言(『魔女の宅急便』)やさしさに包まれたなら(『魔女の宅急便』)時には昔の話を(『紅の豚』)カントリーロード(『耳をすませば』)いつも何度でも(『千と千尋の神隠し』)風になる(『猫の恩返し』)崖の上のポニョ(『崖の上のポニョ』)■童謡アイアイあめふりいぬのおまわりさんうみ大きな栗の木の下でおにのパンツおばけなんてないさおもちゃのチャチャチャかわいいかくれんぼきらきらぼしグリーングリーン幸せなら手をたたこうシャボン玉世界中のこどもたちがぞうさん手のひらを太陽にドレミのうたとんでったバナナ七つの子にじピクニックぶんぶんぶんメリーさんのひつじ森のくまさん山の音楽家■遊び歌こぶたねきつねこどんぐりころころとんとんとんとんひげじいさんどんな色がすきパンやさんにおかいもの■季節の歌うれしいひなまつり一年生になったらはるがきたチューリップちょうちょうこいのぼりかたつむりたなばたさま赤とんぼとんぼのめがねまっかな秋ゆうやけこやけ赤鼻のトナカイあわてんぼうのサンタクロースジングルベルゆき(ゆきやこんこ)お正月ハッピー・バースデー・トゥ・ユー
1980 円 (税込 / 送料別)

Guitar magazine(ギター・マガジン)2025年07月号(02933/FOR ALL GUITAR PLAYERS)
出版社:リットーミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:184初版日:2025年07月01日JANコード:4910029330759■FEATURED GUITARIST:祝・古稀!Charの教え 永遠のギター少年が達した境地1955年6月16日、東京都品川区戸越銀座に誕生した日本屈指のギター・ヒーロー、Char。今年2月に開催されたジェフ・ベック・トリビュート・コンサートも大成功に終わり、7月には70歳を祝う日本武道館公演を控えるなど、半世紀にわたって日本のギター・シーンを牽引し続けている。古希を迎える現在もギター少年だった頃の眼差しは変わることなく、いまだギタリストとして進化の途中だ。今回は、そんなCharの現在地を紐解くロング・インタビュー&ゆかりの深いミュージシャンたちからのお祝いコメントに加え、ギター・マガジン読者のために誌上直伝セミナーを特別開催。YouTubeと連動した動画付きで、Charならではのギター奏法のポイントを伝授してもらった。百戦錬磨のCharの教えは、きっと世のギタリストたちの演奏に大いに役立つはずだ。02933/FOR ALL GUITAR PLAYERS収載内容:・INTERVIEW 70年に及ぶギター人生のターニング・ポイントを振り返る・親愛なるCharへ~19人の盟友たちが語るCharの肖像・年代別に辿るCharの愛用ギター70本・(YouTube連動)誌上直伝スペシャル・セミナー~コード&リズムの極意を伝授! Char流のバッキング・アプローチ●SPECIAL PROGRAM1フジロックフェスティバル'25 ギタマガ的要注目ギタリストを予習!7月末に開催されるフジロックを前に、ギタマガが注目する出演ギタリストを一挙に紹介。さらに、来日前インタビューとして出演者であるコリー・ウォン(Vulfpeck)とメイ・シモネスの2人に話を聞いた。・コリー・ウォン・メイ・シモネス●SPECIAL PROGRAM2インプロヴィゼーション~即興で境界を越える前衛ギタリストの最前線・特別対談 大友良英×山本精一・インタビュー:井上銘、岡田拓郎、細井徳太郎、日高理樹、山内弘太・Disc Guide 即興を知る推薦盤集1●INSTRUMENTSFender Made In Japan Traditional 揺るぎなき伝統の結晶・対談 マーク・ケンドリック × Rei・伝統と革新を併せ持つ日本製シリーズを徹底試奏! 森大翔が弾くMade in Japan Traditional 2025 Collection●奏法特集ロック・ギタリストのためのジャズ/フュージョン流フレーズ発想法●INTERVIEW&GEAR・スガ シカオ&田中義人(ファンクザウルス)・白井眞輝([Alexandros])●INTERVIEW・北園みなみ●OPENING ACT ・momoko(veg)●PICKUP・ギタリストのストラップ事情 presented by AQUBE MUSIC PRODUCTS 第4回:浅井健一●連載・フェンダーカスタムショップに憧れて・崎山蒼志の“未知との遭遇"・鳥居真道の古今東西ルーツ探究記・工房Pathギタマガ出張所・トモ藤田の“ギターは一日にして鳴らず!"・HELLO//TEXASのTシャツ文学●REGULAR・NEWS &TOPICS~あのギタリストの今・NEW DISC REVIEW●NEW PRODUCTS REVIEW・GRETCH / BROADKASTER LX CENTER BLOCK・EPIPHONE INSPIRED BY GIBSON CUSTOM / TAMIO OKUDA J-45・PAOLETTI GUITARS / 131 LOFT HH・DIGITECH / MONONEON WHAMMY・MARSHALL / OVERDRIVE EFFECTOR SERIES JCM900・SUPRO / MONTAUK●付録小冊子ギター・スコア『GM SELECTIONS Special~Char生誕70周年記念名演集(全5曲)』・「Shinin' You, Shinin' Day」Char・「Smoky」Char・「闘牛士」Char・「You're Like a Doll Baby」Johnny, Louis & Char・「ALL AROUND ME」Char※電子版には付属いたしません。
1650 円 (税込 / 送料別)

名曲で覚える!ワンランク上のソロ・ギター・ビギニング(4290/リットーミュージック・ムック)
出版社:リットーミュージックジャンル:エレキギター教本サイズ:A4ページ数:106著者:松井祐貴初版日:2025年06月17日ISBNコード:9784845642908JANコード:9784845642908アコースティック・ギター・マガジン連載中の“誰でも弾ける! 松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター"に、必須テクニックや名曲アレンジをプラスアルファーしたワンランク上のソロ・ギター入門書。全曲 YouTube対応。4290/リットーミュージック・ムック収載内容:●松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター1 メロディ、ベース、伴奏の音量操作 「ハナミズキ」一青窈2 ストローク奏法 「家族になろうよ」福山雅治3 ネイル・アタック 「3月9日」レミオロメン4 ストローク奏法・再考 「乾杯」長渕剛5 クイック・アルペジオ 「クリスマス・イブ」山下達郎6 ナチュラル・ハーモニックス 「カントリー・ロード」7 ブリッジ・ミュート 「海の見える街」8 ストリング・ヒット 「オネスティ」ビリー・ジョエル9 ラスゲアード 「大きな古時計」10 テクニカル・ハーモニックス 「ウォーター・イズ・ワイド」11 タッピング・ハーモニックス 「仰げば尊し」12 ドロップ・チューニング 「アメイジング・グレイス」13 パーム 「天国と地獄」14 パーム、スラップ&ストローク 「デイドリーム・ビリーバー」●名曲がいっぱい! ソロ・ギターで愉しむ歌謡曲「異邦人」久保田早紀「青い珊瑚礁」松田聖子「さよならの向う側」山口百恵「ルビーの指環」寺尾聰「君は天然色」大滝詠一
2750 円 (税込 / 送料込)

人気曲ではじめる!エレキギター ビギナーズBOOK(3982/リットーミュージック・ムック)
出版社:リットーミュージックジャンル:エレキギター教本サイズ:菊倍ページ数:96著者:野村大輔初版日:2024年01月16日ISBNコード:9784845639823JANコード:9784845639823憧れの曲のフレーズで、エレキギターの基礎をおぼえよう♪本書はまったくのエレキギター初心者が、人気曲のフレーズをプレイしながら基礎を学べる教則本です。写真や図版をふんだんに使い視覚的にわかりやすい大きなフルカラーの紙面に加え、掲載フレーズの模範演奏をYouTubeで公開しているので、実際の音と動きを確認しながら練習してくことができます。さらに巻頭インタビューとして、自身のYouTubeチャンネルでのギター演奏動画が大人気、Klang Rulerの一員としてバンド活動も行うギタリストGyoshiさんが登場。先輩ギタリストの言葉でモチベーションを高めて、楽しくエレキギターをはじめましょう!3982/リットーミュージック・ムック収載内容:Special Interview GyoshiLesson 1 エレキギターをはじめようLesson 2 人気曲でコードを弾いてみようLesson 3 人気曲でフレーズを弾いてみようLesson 4 機材についても知っておこうLesson 5 人気曲をひと回し弾いてみよう【本書で取り上げる曲】(YouTube連動)人気曲のフレーズで演奏の基本を知ろう!Hump Back「拝啓、少年よ」MONGOL800「小さな恋のうた」Ado「私は最強 (ウタ from ONE PIECE FILM RED)」桜高軽音部「Don`t Say“Lazy"」※『けいおん!』よりスピッツ「チェリー」優里「ドライフラワー」あいみょん「マリーゴールド」あいみょん「君はロックを聴かない」結束バンド「青春コンプレックス」秦 基博「ひまわりの約束」YOASOBI「アイドル」LiSA「炎」King Gnu「飛行艇」スピッツ「美しい鰭」[AREXANDROS]「ワタリドリ」マカロニえんぴつ「ブルーベリー・ナイツ」LiSA「紅蓮華」Bish「プロミスザスター」Suchmos「STAY TUNE」ano「ちゅ、多様性。」ONE OK ROCK「完全感覚DREAMER」人気曲をひと回し弾いてみよう!結束バンド「青春コンプレックス」Official髭男dism「Pretender」Vaundy「怪獣の花唄」
1980 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】韓流ぴあ 電子版 2024年3月号【電子書籍】
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>韓流No.1マガジン!韓国エンタメでときめく</p> <p>※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 表紙・巻頭グラビア&インタビュー シウミン(EXO) イ・シニョン、チェ・ヒョンウォン(MONSTA X) チェ・ウォンミョン、イ・セオン 『社長ドル・マート』 巻末特集 EVNNE 特別企画 2023年下半期韓国ドラマ・映画・音楽総決算 あのころをプレイバック2019ー2023 最新韓国ドラマに熱視線 『マイ・デーモン』『ヴィジランテ』『昼に昇る月』『取引~友達を誘拐しました~』 ■コンテンツ インタビュー 『社長ドル・マート』 1stシングル『moments』、ドラマ『ナンバーズービルの森の監視者たちー 』 『輝くウォーターメロン~僕らをつなぐ恋うた~』 『Sweet Home -俺と世界の絶望-』シーズン2 『蝶よ花よ』 『同感~時が交差する初恋~』 ONE PACT EVNNE 最新エンタメ情報 in Korea ほか</p> <p>目次<br /> シウミン(EXO)『社長ドル・マート』<br /> イ・シニョン『社長ドル・マート』<br /> チェ・ヒョンウォン(MONSTA X)『社長ドル・マート』<br /> チェ・ウォンミョン『社長ドル・マート』<br /> イ・セオン『社長ドル・マート』<br /> 『社長ドル・マート』作品紹介<br /> 2023年下半期韓国ドラマ・映画・音楽総決算 ドラマ編<br /> 2024年下半期韓国ドラマ・映画・音楽総決算 映画編<br /> 2025年下半期韓国ドラマ・映画・音楽総決算 音楽編<br /> エル(キム・ミョンス) シングル『moments』ドラマ『ナンバーズ-ビルの森の監視者たち-』<br /> リョウン『輝くウォーターメロン~僕らをつなぐ恋うた』<br /> ソン・ガン『Sweet Homeー俺と世界の絶望ー』シーズン2<br /> ソ・ジュニョン『蝶よ花よ』<br /> 不定期連載『一見さんお断り!』ソン・シギョンの日々是好日<br /> ヨ・ジング『同感~時が交差する初恋~』<br /> チ・チャンウク ファンミーティングレポート<br /> ソ・イングク ファンミーティングレポート<br /> ソ・イングク ミュージカル『モンテ・クリスト伯』レポート<br /> 2023 MAMA AWARDS レポート<br /> ■特別企画 編集部厳選! 最新韓国ドラマに熱視線 『マイ・デーモン』<br /> 『ヴィジランテ』<br /> 『昼に昇る月』<br /> 『取引~友達を誘拐しました~』<br /> ■最新エンタメ情報in KOREA Star News50<br /> 新作会見レポート『愛していると言ってくれ』<br /> 新作会見レポート『少年時代』<br /> KOREA 注目ドラマ・バラエティ<br /> KOREA CM・YouTube・映画・音楽ランキング<br /> ■最新エンタメ情報in JAPAN New Release DVD&CD 1月~3月<br /> JAPAN CINEMA 日本配信・公開情報 1月~3月<br /> 配信・CS・BS目玉番組 1月~2月<br /> ■アジアドラマセレクション<br /> ■連載:『魔女は生きている~妻たちの復讐~』 爽快なストーリーにくぎ付け<br /> ■連載:『韓流ぴあ』調査隊が行く! ネクストブレイクを探せ ユン・チャニョン<br /> ■連載:K-POP番長のめざせ! サントラマスター『生まれ変わってもよろしく』<br /> ■韓流20周年 短期集中連載 あのころをプレイバック2019ー2023<br /> ■連載:古家正亨の新・韓流“考”<br /> ■自分で作ろうK-POPニューカマー・ファイル<br /> ONE PACT<br /> EVNNE<br /> ■韓流ぴあ倶楽部<br /> 韓流ぴあ チケットSELECT<br /> プレゼント <br /> 奥付 表紙のひと占い(シウミン(EXO))</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1350 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アコースティック・ギター・マガジン 2025年3月号 WINTER ISSUE【電子書籍】
<p><strong>*著作権の都合により、印刷版に掲載されている『松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター』内の楽譜、『BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR「オールド・マン」(ニール・ヤング)、「ストップ・ティス・トレイン」(ジョン・メイヤー)』『特別歌本小冊子 AGM SONG BOOK Vol.17』は電子版に収録しておりません。あらかじめご了承ください。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>◆表紙/SPECIAL PROGRAM<br /> 伝説のマーティン<br /> ~Legendary Martin Guitars(56ページ)</strong></p> <p>クラレンス・ホワイトからトニー・ライスに受け継がれた"聖杯"と呼ばれるD-28やウィリー・ネルソンの永遠の相棒"トリガー"N-20、エリック・クラプトンがMTVアンプラグドで手にした1939 000-42など、伝説的なエピソードを持つマーティンを一同に介した特集。ミュージシャンはなぜマーティンに惹かれるのか、その魅力を追うミュージシャンへのインタビュー&愛用マーティン・グラフも超豪華な布陣。The Instrumentsの現行マーティン工場取材を含めて、まるごと1冊マーティン号となるスペシャル・イシュー。</p> <p>・"伝説のマーティン"ラインナップ<br /> Elvis Presley's 1942 D-18 "Sun Sessions"<br /> Tony Rice's 1935 D-28 "Antique"<br /> Neil Young's 1941 D-28 "Hank"<br /> Willie Nelson's 1969 N-20 "Trigger"<br /> Gene Autry's 1933 D-45<br /> Eric Clapton's 1939 000-42<br /> Kurt Cobain's 1959 D-18E<br /> Kazuhiko Kato's 1969 D-45<br /> Enken's 1965 D-35<br /> Joan Baez's 1929 0-45<br /> Joni Mitchell's 1956 D-28<br /> Michael Hedges's 1971 D-28 "Barbara"<br /> Kurt Cobain & Elliott Smith's 1953 D-18 "Grandpa"<br /> Hank William's 1947 D-18<br /> Joan Baez's 1880 0-40<br /> Tex Fletcher's 1934 D-42<br /> Judy Collins's 1971 D12-35<br /> Les Paul's 1929 0-18K</p> <p>・だから私はマーティンを弾く(ミュージシャン・インタビュー)<br /> 斎藤誠、小倉博和、大橋トリオ、THE CHARM PARK、竹内アンナ<br /> 福山雅治の1940 D-45</p> <p>◆THE INSTRUMENTS 1<br /> ナザレス工場最新レポート!<br /> MARTIN CUSTOM SHOP TODAY(21ページ)<br /> 非対称ボディの"SC"やスケルトナイズド・ブレイスを採用した"Inception"など革新的なモデルを生み出す一方、その伝統を頑なに貫くオーセンティックなモデルを継続的にリリースする王者マーティン・ギターズ。カスタムショップを一新したというペンシルバニア州ナザレスのマーティン工場へ赴き、現在のマーティン・ギターズを追った。</p> <p>◆THE INSTRUMENTS 2<br /> 古川昌義が徹底試奏!<br /> 現行ペダル型プリアンプ9選(13ページ)<br /> フィンガースタイルのソロ演奏、弾き語り、バンド・アンサンブルなど、アコースティック・ギターの演奏にはさまざまなシーンが想定される。そのため、ステージでアコースティック・ギターのサウンドメイクをするには、自分の演奏スタイルにマッチするプリアンプ・システムが不可欠となる。最新のアコギ用ペダル型プリアンプを一挙に紹介し、アナタのスタイルにぴったりの1台を探すことができるWEB動画連動企画。<br /> 試奏者:古川昌義</p> <p>◆ INTERVIEW<br /> DEPAPEPE<br /> 友部正人&おおはた雄一</p> <p>◆連載セミナー 見直してみよう!アコースティック・ギター基本の"キ"<br /> ・(YouTube連動)Dr.キャピタル アコギで学ぶ音楽理論講座(第16回)<br /> ・(YouTube連動)沖仁 フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?(第17回)<br /> ・(YouTube連動)齊藤ジョニー 現代ブルーグラスのフラットピッキング革命(第10回)</p> <p>◆BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR(電子版には譜面が付属しません)<br /> 「オールド・マン」ニール・ヤング<br /> 「ストップ・ティス・トレイン」ジョン・メイヤー</p> <p>●AGM GRAPH ~カイ・ペティートのHiramitsu Guitars "Kai Petite"Custom Baritone Guitar<br /> ● アコワドの部屋へようこそ presented by LAST GUITAR 第5回:カイ・ペティート×豊田渉平<br /> ● LAST GUITAR小山1本!解説! presented by LAST GUITAR 第1回 1953 Martin 00-21<br /> ● 買えるアコギの博物館 Blue-Gに行こう! 第14回:ターンストーンの世界<br /> ●目利きの1本! presented by Trippers' Guitar 第2回 1975 Martin 00-41<br /> ●【リニューアル】ニューギア・サウンド・チェックfeat.井草聖二<br /> ●バックナンバー/バックナンバー常設店リスト<br /> ●(YouTube連動)松井祐貴式ハイテク・ソロ・ギター 第6回:「カントリーロード」(電子版には譜面が付属しません)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】analog 2020年11月号(69)【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>“アナログ”でつながるオーディオと趣味をテーマとした世界で唯一の雑誌ー。 「より良い音をゆっくりと楽しむ」「趣味の時間をゆったりと過ごす」という、様々なアナログ感覚溢れる趣味の本質に立ち返ります。アナログオーディオを核に、レコード再生に関する機器やレコード盤、そしてスピーカーなど、ハイクオリティなオーディオ製品、また、ビンテージオーディオ製品の背景にある物語と人、その魅力の紹介に加え、フィルムカメラ、楽器、酒、時計、車、おもちゃ(模型)、こだわりの道具といったものも取り入れ、アナログならではの、深みのある趣味の魅力的な世界も紹介していきます。 ※デジタル版には付録は付きません。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>PR<br /> “充電期間にアナログを”<br /> 目次<br /> Model of Cover ー今号の表紙のモデル<br /> レコード悦楽人登場!:木村文比古さん<br /> レコード悦楽人登場!:斉藤洋一さん<br /> レコード悦楽人登場!:竹本悦生さん<br /> Special interview◆寺久保エレナ<br /> Jazz Tokyo RECORDSダイレクト・カッティング現場レポート 音楽にダイレクトにかぶりつくような音!<br /> 【特集】心の友は和ものレコード<br /> ー 第一章◎アイドル歌謡を再生する 松田聖子のヴァーチャル・リアリティに恋をする<br /> ー 第二章◎シティポップ再生 名曲のエッセンスが伝わるオーディオの基礎<br /> ー 第三章◎演歌、流行歌再生 日本語詞の情緒を味わうためのオーディオ探求<br /> 和ものの宝庫「昭和歌謡館」<br /> Interview◎レコーディングエンジニア 内沼映二 氏<br /> 「HMV record shop 渋谷」新しい和もの事情<br /> 厳選!至福の銘品 音の五つ星物語<br /> 光カートリッジ第3世代が紡ぐ、前人未踏の世界<br /> 【特集】10万円以下20モデル試聴対談 カートリッジ新定番を掘り出せ!<br /> 次世代に継承される新定番 80周年記念カートリッジここに誕生<br /> 国際ハイエンドカートリッジブランド マイソニックの人気モデルの魅力を探る<br /> カートリッジの時代は変わる<br /> 美しき音の彫刻<br /> analog information<br /> 新連載 GTサウンド ユーザー列伝◆日本発、世界一のスピーカーに魅せられた男たち<br /> “神楽”ものがたりー稀代のモノラル・パワーアンプの誕生<br /> 日本のオーディオ その「哲学」と「音楽」<br /> ホーンスピーカー物語1“この素晴らしい音を絶やすものか!”<br /> “WE597”の復刻モデルを現代スピーカーと組み合わせる<br /> analog information<br /> 撓う音<br /> 注目!話題の新製品Topics<br /> ロングセラーを続ける理由 最新技術を投入し完成させた最高級プレーヤー<br /> マイクロ精機のアナログプレーヤーを外づけモーターでグレードアップ!<br /> Grandiosoシリーズの最新プリアンプでアナログ再生を堪能する<br /> “オルトフォン・ファン”必見 本誌の読者にこそ観てほしい 公式YouTubeチャンネルが充実<br /> IKEDAのMCカートリッジ上位2モデル 9TPと9xxそれぞれの特徴と音質に触れる<br /> 人気のターンテーブルを話題のトーンアームと組み合わせる<br /> “デビアレ”のある部屋 レコードを堪能する<br /> 美しさだけでは語り尽くせない音質と機能の高度な融合<br /> “スーパーリアリズム”が屹立 経験したことのないレコード再生<br /> まだまだ、自宅で“オーディオ三昧”逸品もののレコード再生アイテムを紹介<br /> 新ブランド、“音門”の真空管アンプの魅力<br /> 世界初、唯一のエミッタ抵抗レス・完全DCアンプ開発の聖地で異次元のオーディオ体験をする<br /> JBL伝統のモニターシリーズ 新たなラインアップ4349が登場<br /> 埋もれていた音を引き出しアナログ再生をクオリティアップ<br /> 空気による絶縁を取り入れた最新モデル 新シリーズのスピーカーケーブルが誕生<br /> ネットオーディオを究極のアナログ再生に導く<br /> 静電気の除去と消磁を再生しながら一台でできる<br /> 広大な音場と生き生きした表現力 弱音時に音数が減らないのも凄い<br /> analog倶楽部<br /> PR<br /> 掲載ブランド問い合わせ一覧表<br /> 菅野沖彦 ピュアオーディオへの誘い<br /> オーディオ哲学宗教談義<br /> “クレマン”コレクター垂涎の貴重なアームとカッターヘッド<br /> Retro-Future 古くて新しいもうひとつのヴィンテージオーディオ<br /> いまこそクラシックカメラを楽しもう<br /> ウイスキー、くつろぎの時<br /> ブレンドの匠の技により世界5大ウイスキー原酒を使用し誕生した新世代ウイスキー「碧Ao」の魅力に迫る<br /> 寺島靖国のオーディオ散歩<br /> ニイノニーノ2「お薦めのレコードと音質改善法を紹介」<br /> 方形の宇宙<br /> 日本のアナログ技術で鮮度高く甦るモダン・ジャズの歴史的名盤!<br /> 高音質45回転盤LPで 今、甦る伊福部 昭のSF交響ファンタジー<br /> 新譜REVIEW<br /> NEWS<br /> Collector’ Talk<br /> “Play” and ”for Play”~ミュージシャンの“影”を追って~<br /> クラシックの深海ーまだ知らない音楽へようこそ<br /> 定期購読/マガジンプレミアムのご案内<br /> 25歳から始めるアナログオーディオ<br /> チコンキ再生奮闘記<br /> オープンデッキに夢中<br /> いまこそ甦るSPの真髄<br /> 「レコード」を生業とする者たち:東都records&books<br /> アナログの環<br /> アナログ感覚グッズ愛読者大プレゼント<br /> 愛読者様アンケート<br /> 編集後記</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1600 円 (税込 / 送料込)