「雑誌 > 文芸」の商品をご紹介します。

アジア遊学 167[本/雑誌] (単行本・ムック) / 石田仁志/他編 掛野剛史/他編

アジア遊学 167[本/雑誌] (単行本・ムック) / 石田仁志/他編 掛野剛史/他編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ふたつの世界大戦に挟まれた「戦間期」。勢力を増した日本の「東アジア」におけるプレゼンスは、「日本語文学」にどのような問題を突きつけたのか。メディアやツーリズムの発達、雑誌・出版・映画の興隆、植民地支配による異文化接触などを視野にいれつつ、一国主義的な文学概念を相対化し、「東アジア」の「日本語文学」の可能性と問題点を考察。現代の諸問題につながる“越境”のダイナミズムと、ハイブリッドな文化現象を照射する。<収録内容>メディア表象-雑誌・出版・映画(一九三二年の上海:戦争・メディア・文学-穆時英の『空閑少佐』をめぐって中国モダニズム文学と左翼文学の併置と矛盾について-雑誌『無軌列車』、『新文芸』を中心に ほか)上海文化表象-都市・空間(上海“魔都”イメージの内実-村松梢風・井東憲から横光利一へ上海表象のリミット-横光利一と前田河廣一郎 ほか)南方・台湾文化表象-植民地・戦争(佐藤春夫『南方紀行』の路地裏世界-厦門租界と煙草商戦の「愛国」一九二〇、三〇年代の佐藤春夫、佐藤惣之助、釈迢空と「南島」 ほか)北方文化表象-満洲・北京・朝鮮(まなざしの地政学-大連のシュルレアリスムと満洲アヴアンガルド芸術家クラブ満洲ロマンの文学的生成-「満洲浪曼」と「芸文志」同人の活動を中心に ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1552001Ishida Hitoshi / Ta Hen Kake No Takeshi / Ta Hen / Asia Yugaku 167メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/08JAN:9784585226338アジア遊学 167[本/雑誌] (単行本・ムック) / 石田仁志/他編 掛野剛史/他編2013/08発売

3080 円 (税込 / 送料別)

バートランド・ラッセル幸福論 競争、疲れ、ねたみから解き放たれるために[本/雑誌] (NHK「100分de名著」ブックス) / 小川仁志/著

バートランド・ラッセル幸福論 競争、疲れ、ねたみから解き放たれるために[本/雑誌] (NHK「100分de名著」ブックス) / 小川仁志/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ラッセルはいう。「幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な愛情と広い興味を持っている人である。それゆえに自分がほかの多くの人びとの興味と愛情の対象にされるという事実を通して、幸福をしかとつかみとる人である」。そんな人になるためには何をすべきなのか。ラッセルの思索と経験が示唆する「幸せの獲得法」とは。<収録内容>第1章 自分を不幸にする原因(究極のポジティブシンキング新しい尻尾の生やし方を教えよう ほか)第2章 思考をコントロールせよ(退屈は本当に退屈か?宇宙と比べて悩みを相対化する ほか)第3章 バランスこそ幸福の条件(熱中すると幸福になれる幅広い興味をもて ほか)第4章 他者とかかわり、世界とつながれ!(客観的に生きる幸福には社会とのつながりが必要 ほか)ブックス特別章 ラッセル『幸福論』で考えるコロナ時代の危機(コロナ時代の危機とは何か新型コロナウイルスによるパンデミック ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2600183OGAWA HITOSHI / Cho / Bar Tora N Dorasseru Kofuku Ron Kyoso Tsukare Netamikara Reru Tame Ni (NHK ”100 Fun De Meicho” Books)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/03JAN:9784140818510バートランド・ラッセル幸福論 競争、疲れ、ねたみから解き放たれるために[本/雑誌] (NHK「100分de名著」ブックス) / 小川仁志/著2021/03発売

1100 円 (税込 / 送料別)

文化表象としての村上春樹 世界のハルキの読み方[本/雑誌] / 石田仁志/編著 アントナン・ベシュレール/編著

【メール便不可商品】文化表象としての村上春樹 世界のハルキの読み方[本/雑誌] / 石田仁志/編著 アントナン・ベシュレール/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>フランスやイギリス、イタリア、アメリカ、台湾、日本の研究者が、それぞれの社会的・文化的な背景をもとに、主要な村上作品の新たな読み方やアダプテーションの諸相を照らし出す。「ムラカミハルキ」という文化表象に多角的に迫る国際シンポジウムの成果。<収録内容>第1部 翻訳・比較文学から見る村上春樹(「影」の不変的な重要性-永井荷風『すみだ川』から村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』まで翻訳に内包される異国性-村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』村上春樹における図書館-異界、自己形成、手仕事としての創作村上春樹、旅に出る(その2)夢はどこへ向かうのか?-村上春樹とイスマイル・カダレ)第2部 村上春樹における表象-現実・社会・物語(グローバル時代のトラベルライティング-村上春樹の紀行文教材としての『鏡』-語ることによる再生村上春樹文学に漂う「死」のにおい-夏目漱石文学の継承震災の内側と外部をつなぐもの-「白樺」派から村上春樹へ村上春樹の森古川日出男による村上春樹リミックス『神の子どもたちはみな踊る』再読-「あなたは誰?」意識の転換サバイバーズ・ギルトとパラレルワールド-国語教科書と村上春樹)第3部 映像との親和性と乖離(村上春樹は、なぜ映画脚本家にならなかったか“見果てぬ”『ノルウェイの森』短篇という時間性-村上春樹と映画本のなかのスクリーン-村上春樹作品における映画に関する言及の考察「やみくろ」はどのように表象されるのか-『神の子どもたちはみな踊る』におけるフィルム・アダプテーション)第4部 文化コミュニケーションのなかの村上春樹(村上春樹と「小説家のコミットメント」一九七九年の村上春樹村上春樹は台湾でどのように受け入れられたのか情報・宗教・歴史のif-村上春樹『1Q84 BOOK3』論)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2454889Ishida Hitoshi / Hencho an Tonan Beshureru / Hencho / Bunka Hyosho Toshite No Murakami Haruki Sekai No Haru Ki No Yomikataメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/01JAN:9784787292513文化表象としての村上春樹 世界のハルキの読み方[本/雑誌] / 石田仁志/編著 アントナン・ベシュレール/編著2020/01発売

3300 円 (税込 / 送料別)