「雑誌 > 文芸」の商品をご紹介します。

イギリス・ロマンティシズムの光と影[本/雑誌] (単行本・ムック) / イギリス・ロマン派文学研究会/編

イギリス・ロマンティシズムの光と影[本/雑誌] (単行本・ムック) / イギリス・ロマン派文学研究会/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>巻頭言 九州におけるロマン派研究Southeyとイギリス社会改革運動-Madocを中心に牡鹿と乙女-『リルストンの白い牡鹿』試論ワーズワスと批評界との闘い-Peter Bellの永い眠りとその目覚め南の地からの愛の歌-Hunt、Keatsの恋愛詩におけるDanteとイタリア『フランケンシュタイン』と『失楽園』-光と闇の交錯メアリ・シェリー、孤独な魂の飛翔-The Fields of Fancyにおけるプラトン主義的探求他の者の財-P.B.シェリーにおける「逸脱」と「処罰」Manfredを蝕む「死に至る病」-胎動するバイロンのファウスト的衝動現代社会における”Vandals”と”Philistines”に対する警告-タッソ、バイロン、リストの遺言イギリス・ロマン派文学研究会37年の足跡<商品詳細>商品番号:NEOBK-1032590United Kingdom Roman Ha Bungaku Kenkyu Kai / Hen / United Kingdom Romanticism No Hikari to Kageメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/10JAN:9784755302619イギリス・ロマンティシズムの光と影[本/雑誌] (単行本・ムック) / イギリス・ロマン派文学研究会/編2011/10発売

3080 円 (税込 / 送料別)

文学に飽きた者は人生に飽きた者である[本/雑誌] / 鈴木章能/編著 安藤聡/編著 筒井正明/特別寄稿 J.HillisMiller/〔ほか〕著

【メール便不可商品】文学に飽きた者は人生に飽きた者である[本/雑誌] / 鈴木章能/編著 安藤聡/編著 筒井正明/特別寄稿 J.HillisMiller/〔ほか〕著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>いま私たちが文学を読んだり教えたりすることは好ましいことなのか文学に飽きた者は人間に飽きた者である文学の意義-児童文学から考える文学の破壊力、そして...-W.P.キンセラ「モカシン電報」を中心にヴェトナム・ヴェテランの経験の行方と「対幻想」-ティム・オブライエン『イン・ザ・レイク・オブ・ザ・ウッズ』祈りの場としての文学-チャールズ・ジョンソンの『ドリーマー』と公民権運動を「物語る」ことカラー・ラインの暴力-トニ・モリスンの『神よその子を助けたまえ』Arrival(Stories of Your Life)における言語と時間、そして交渉ミハイル・バフチンの叙事詩と小説の比較に関する一考察-ジョン・ミルトン『失楽園』の小説的要素について童話の空白を埋める『アダム・ビード』の世界中国の郷土文学とその活力--魯迅から莫言、そして未来へ英語の教室でフィッツジェラルドの短編と長編を用いた四技能育成事例-文学教材と英語教育の融合のために英語の授業で文学を読む意義-メルヴィルの短編小説をどう読むか文学の必要性に関する一考察文学とオルタナティブな自己について筒井正明先生とは何だったのか?<商品詳細>商品番号:NEOBK-2482614Suzuki Akira No / Hencho Ando Satoshi / Hencho Tsutsui Masaki / Tokubetsu Kiko J. HillisMiller / [Hoka] Cho / Bungaku Ni Akita Mono Ha Jinsei Ni Akita Monodearuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/03JAN:9784755304200文学に飽きた者は人生に飽きた者である[本/雑誌] / 鈴木章能/編著 安藤聡/編著 筒井正明/特別寄稿 J.HillisMiller/〔ほか〕著2020/03発売

3300 円 (税込 / 送料別)

ジョン・ミルトンの思想と現代[本/雑誌] / 辻裕子/著

【メール便不可商品】ジョン・ミルトンの思想と現代[本/雑誌] / 辻裕子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「今、もしこの世にミルトンが生きていたら?」-その発言を考える。女性擁護の聖書解釈によって近代的女性観・結婚観に多大な影響を与え、自然環境保全、環境倫理を示唆し、言論出版の自由の危機に対峙し、平和愛好者・近代哲学の先駆者であり、全人教育の理想を説くミルトン(1608‐74)に熱く共感する著者渾身の現代日本への警鐘。<収録内容>第1章 愛と結婚(『四絃琴』から『失楽園』へミルトンから『ジェーン・エア』へ)第2章 ミルトンの自然環境思想(『失楽園』における自然環境論『失楽園』における「支配」をめぐってミルトンからワーズワスへ)第3章 戦争と人間-『力者サムソン』論第4章 言論・出版の自由思想の源流-『アレオパジティカ』第5章 リベラル・アーツの源流-ミルトンの教育論<アーティスト/キャスト>辻裕子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1737848TSUJ I HONGO Yuko / Cho / John Miru Ton No Shiso to Gendaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/11JAN:9784790716426ジョン・ミルトンの思想と現代[本/雑誌] / 辻裕子/著2014/11発売

3850 円 (税込 / 送料別)

創造の技術 ルネサンス模倣論とミルトン[本/雑誌] / 上利政彦/著

【メール便不可商品】創造の技術 ルネサンス模倣論とミルトン[本/雑誌] / 上利政彦/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>モデルの模倣という古典ローマの創作原理をキケロのプラトン主義に遡り、英国近代初期において、アスカムからシドニー、ジョンソンを経てドライデンに至る継承過程を辿る。ミルトンの『失楽園』に模倣論の実践例を見いだし、新科学思想や神学的真実論と模倣論との関わりを論ずる。<収録内容>はじめに 古典模倣論について(キケロの模倣論-イデア論に基づくセネカの模倣と読書論について-『書簡集』84クウィンティリアヌスによる模倣モデルの具体例とその成果:『雄弁術の原理』Institutio Oratoriaより模倣と凌駕)第1部 模倣論-アスカムからドライデンまで(ロジャー・アスカム『教師』(1570):模倣の言語的技術についてヨーハン・シュトゥルム『貴族及び紳士のための宝庫』(1570):アートを理解する技術についてハーヴェイ(1580)とカーク(1579)の書簡よりリチャード・スタニハースト「献辞」(1582)よりフィリップ・シドニー『詩の弁護』(c.1583、printed 1595) ほか)第2部 ミルトン キリスト教叙事詩に向けて『失楽園』「航海」とキリスト教叙事詩おわりに 神学的真実論と新科学時代<商品詳細>商品番号:NEOBK-2227551Agari Masahiko / Cho / Sozo No Gijutsu Renaissance Moho Ron to Miru Tonメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/05JAN:9784798502342創造の技術 ルネサンス模倣論とミルトン[本/雑誌] / 上利政彦/著2018/05発売

4950 円 (税込 / 送料別)