「楽器・音響機器」の商品をご紹介します。

Suhr Guitars(サー・ギターズ)Scott Henderson Signature Seafoam Green
Description Fender社の元マスタービルダーとして数多くの名器を造り上げて来た「John Suhr」。そんな彼が1997年に自身の納得できるハイクオリティ・ギターを造り上げるために立ち上げたブランド「Suhr Guitars」です。ギターの最高峰を目指し、完璧なトーンを追及するなどFenderというブランドを知り尽くした彼ならではの製作技術の高さを肌で感じることの出来るハイブランドです。 ジャズ、フュージョン、ブルース等を得意とするトライバル・テック(Tribal Tech)で活躍するギタリスト「スコット・ヘンダーソン(Scott Henderson)」のシグネチャーモデルのご紹介です。ボディには低~高音域までクセの無いサウンドをアウトプットする軽量のアルダーをセレクトし、ネックには硬めでクリアかつ歯切れの良いローステッド・メイプル、22フレット仕様の指板には倍音豊かで優れたサスティーンを生むインディアン・ローズウッドを採用するなどサー・ギターズの厳しい基準をクリアした軽量な材のみ採用されております。ローステッド・メイプルは無酸素の状態で木材を加熱(200℃程度)することで、水分を飛ばし安定した材に仕上げた木材で、ネック反りなどに強く抜群のコンディションを保持。ネック・シェイプは細めで握りやすく手の大きさに自信がないという人でも優しいグリップ感が得られるDシェイプ、コードとソロライン両方に対応するよう設計された16インチ・ラディアスの指板、滑らかなフィンガリング&速く正確なプレイを可能にするジャンボ・フレットなどプレイヤーのパフォーマンスを最大限に引き出します。 ピックアップ・システムには「ML」シングルコイルを3基搭載し、非常に引き締まった低音域、エッジの効いた歯切れの良い中音域が得られます。またSuhr独自のハムノイズリダクションシステム「SSC II」も搭載しておりますので、パッシブ方式によりバッテリーを気にせずトーンに影響を与えることなくノイズを除去してくれます。ペグにはSuhrオリジナルのロック式を搭載しスピーディーな弦交換をお約束。ブリッジにはカスタムされたフェンダー製の6点止めトレモロ・ブリッジを搭載し、スムーズなアーミングを可能にしております。さらにスコット・ヘンダーソンのサインがレーザー刻印されたヘッド裏、元から装着されていないバックプレートも見逃せません。トラディショナルなルックスと最新のエレクトロニクス・テクノロジーを融合し、スウィートなヴィンテージ・トーンと高いプレイアビリティが融合した1本。巨匠ジョン・サーが”Dog Ears”とあだ名するほど敏感な耳と並外れたトーンへのこだわりを持つスコット・ヘンダーソンに「最高の楽器」と言わしめたシグネチャーモデルとなっております。 Specification Body Shape: Classic S Body Finish: Gloss Body Wood: Lightweight Alder Neck Wood: Roasted Maple Neck Finish: Satin Fingerboard Wood: Indian Rosewood Neck Back Shape: D Shape .800"-.880" Fingerboard Radius: 16" Frets: Jumbo Nickel (.057"x.110") Nut: 1.650" Tusq Headstock: Laser Engraved Scott Henderson Signature Bridge Pickup: ML Standard (not hot) - Aged Green Middle Pickup: ML Standard - Aged Green Neck Pickup: ML Standard - Aged Green SSCII: Equipped Tuning Machines: Suhr Locking Bridge:Modified Fender Six Screw Bridge (includes custom made steel block and shortened steel tremolo arm) Color: Chrome Tremolo Cavity Cover: No Cavity Cover: No Screw Holes Knobs: Aged Green Case: Hardshell Black※画像はサンプルです。商品の特性上、木目・色合いは1本1本異なりますの予めご了承ください。木目・色合いが気になる方はお問い合わせ下さい。
731500 円 (税込 / 送料込)

Suhr Guitars(サー・ギターズ)Scott Henderson Signature Olympic White
Description Fender社の元マスタービルダーとして数多くの名器を造り上げて来た「John Suhr」。そんな彼が1997年に自身の納得できるハイクオリティ・ギターを造り上げるために立ち上げたブランド「Suhr Guitars」です。ギターの最高峰を目指し、完璧なトーンを追及するなどFenderというブランドを知り尽くした彼ならではの製作技術の高さを肌で感じることの出来るハイブランドです。 ジャズ、フュージョン、ブルース等を得意とするトライバル・テック(Tribal Tech)で活躍するギタリスト「スコット・ヘンダーソン(Scott Henderson)」のシグネチャーモデルのご紹介です。ボディには低~高音域までクセの無いサウンドをアウトプットする軽量のアルダーをセレクトし、ネックには硬めでクリアかつ歯切れの良いローステッド・メイプル、22フレット仕様の指板には倍音豊かで優れたサスティーンを生むインディアン・ローズウッドを採用するなどサー・ギターズの厳しい基準をクリアした軽量な材のみ採用されております。ローステッド・メイプルは無酸素の状態で木材を加熱(200℃程度)することで、水分を飛ばし安定した材に仕上げた木材で、ネック反りなどに強く抜群のコンディションを保持。ネック・シェイプは細めで握りやすく手の大きさに自信がないという人でも優しいグリップ感が得られるDシェイプ、コードとソロライン両方に対応するよう設計された16インチ・ラディアスの指板、滑らかなフィンガリング&速く正確なプレイを可能にするジャンボ・フレットなどプレイヤーのパフォーマンスを最大限に引き出します。 ピックアップ・システムには「ML」シングルコイルを3基搭載し、非常に引き締まった低音域、エッジの効いた歯切れの良い中音域が得られます。またSuhr独自のハムノイズリダクションシステム「SSC II」も搭載しておりますので、パッシブ方式によりバッテリーを気にせずトーンに影響を与えることなくノイズを除去してくれます。ペグにはSuhrオリジナルのロック式を搭載しスピーディーな弦交換をお約束。ブリッジにはカスタムされたフェンダー製の6点止めトレモロ・ブリッジを搭載し、スムーズなアーミングを可能にしております。さらにスコット・ヘンダーソンのサインがレーザー刻印されたヘッド裏、元から装着されていないバックプレートも見逃せません。トラディショナルなルックスと最新のエレクトロニクス・テクノロジーを融合し、スウィートなヴィンテージ・トーンと高いプレイアビリティが融合した1本。巨匠ジョン・サーが”Dog Ears”とあだ名するほど敏感な耳と並外れたトーンへのこだわりを持つスコット・ヘンダーソンに「最高の楽器」と言わしめたシグネチャーモデルとなっております。 Specification Body Shape: Classic S Body Finish: Gloss Body Wood: Lightweight Alder Neck Wood: Roasted Maple Neck Finish: Satin Fingerboard Wood: Indian Rosewood Neck Back Shape: D Shape .800"-.880" Fingerboard Radius: 16" Frets: Jumbo Nickel (.057"x.110") Nut: 1.650" Tusq Headstock: Laser Engraved Scott Henderson Signature Bridge Pickup: ML Standard (not hot) - Aged Green Middle Pickup: ML Standard - Aged Green Neck Pickup: ML Standard - Aged Green SSCII: Equipped Tuning Machines: Suhr Locking Bridge:Modified Fender Six Screw Bridge (includes custom made steel block and shortened steel tremolo arm) Color: Chrome Tremolo Cavity Cover: No Cavity Cover: No Screw Holes Knobs: Aged Green Case: Hardshell Black※画像はサンプルです。商品の特性上、木目・色合いは1本1本異なりますの予めご了承ください。木目・色合いが気になる方はお問い合わせ下さい。
731500 円 (税込 / 送料込)

モジョハンドエフェクツ マグパイMojo Hand Magpie オーバードライブ
Mojo Hand Magpie オーバードライブMojo Hand Fx Magpieは、ギターやアンプの持つトーンを変えること無く、そこに“あと少し”のエクストラキャラクターを望むプレイヤーのために設計された、トランスペアレントなオーバードライブペダルです。Magpie(カササギ)は、3モードのトグルスイッチでそれぞれ違ったクリッピングオプションを選択できます。上のポジションでは“クランチ”セッティングで、コンプレッションとダーティなトーンが他のモードよりも強くなります。特にロー~ミディアムゲインのサウンドには最適です。中央のポジションは“ブースト”セッティングで、最も音量が大きく、コンプレッションの低いモードです。このポジションでは、クリッピングセクションをバイパスし、特にチューブアンプをオーバーロードさせるためのブーストに合わせて作られています。下のポジションはその中間的なサウンドとなる“オーバードライブ”セッティングで、タッチセンシティブでスウィートなローゲインサウンドを作ることができます。特徴・フルレンジトーンコントロール・3モードのクリッピングオプション・トゥルーバイパススイッチング・ダイキャスト筐体・スクリーンプリントよりも耐久性のあるUVプリンテッドアートワーク
23170 円 (税込 / 送料込)
![IK Multimedia アイケーマルチメディア iRig Keys I/O 49 [ MIDIコントローラー ]【送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakkiwatanabe/cabinet/online/52/1123.jpg?_ex=128x128)
音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラーIK Multimedia アイケーマルチメディア iRig Keys I/O 49 [ MIDIコントローラー ]【送料無料】
音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラー ◆ iRig Keys I/O 49 ◆ iRig Keys I/Oシリーズは、伝統的なコントローラーの概念を進化させます。 49鍵のフル・サイズ鍵盤、最高96kHzのサンプリング・レートに対応した24-bitのプロ仕様のオーディオ・インターフェース、ステレオ・バランス出力端子、ヘッドフォン出力端子、そして、ラインやマイク、楽器を接続するファンタム電源対応のモノラル・コンボ入力端子など、音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮した、市場唯一のコントローラーです。ホスト機器とケーブル1本でプラグ&プレイ接続できますから、セットアップも簡単。多機能ながらも極めてコンパクトなサイズは、持ち運びにも便利です。 しかも、市場最小クラスのフル・サイズ鍵盤でもあるiRig Keys I/O 25とiRig Keys I/O 49は、限られたスペースでの作業や持ち運びにも便利な、コンパクトで軽量なボディを誇ります。単3乾電池での電源供給も可能ですから、モバイル・ユースに最適です。 Apple MFi準拠のキーボード・コントローラーでもあるiRig Keys I/Oは、iOS 4.3以降がインストールされたすべてのiOS機器に対応しています。まさに“Made for iPod, iPhone, iPad”。ヘッドフォン出力端子を備えていないiPhone 7でも、キーボードとオーディオ入力、さらにはオーディオ出力までもが同時にご利用いただけるのです。Apple iOS機器用にはLightning接続ケーブル、Mac/PC用にはUSB接続ケーブルが同梱されており、箱から出したらすぐにプラグ&プレイでお使いいただけます。 さらにiRig Keys I/Oには、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、オーケストラ音源Miroslav Philharmonik 2 CE、ヴィンテージ・シンセ音源Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS Deluxeなどなど、日本円にして、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25)/ 約97,000円(iRig Keys I/O 49)相当のIKソフトウェア / モバイル・アプリが付属しています。まさに究極の音楽制作ステーションと言えるでしょう。◆? iRig Keys I/O 49 主な仕様 ◆ サイズ(幅×奥行×高さ) ?● 693 × 208 × 65 (mm) ◆ 重量 ?● 2.18 kg ◆ 鍵盤数 ?● 49 ◆ 動作条件 ■ MAC ● macOS 10.6 or later. One free USB port. ■ Windows ● Fully supports Windows 10 WASAPI for low latency audio. One free USB port. (ASIO4ALL is required on Windows 7 and 8 for low latency audio. See our FAQ here for further details.) NOTE: on Windows XP iRig Keys I/O works only as MIDI controller.◆ご注文前に必ずご確認ください。弊社店舗また他のサイトでも販売を行っております。 在庫状況の更新は迅速な対応を心がけておりますが、タイムラグが発生する場合がございます。その為、ご注文のタイミングで完売している場合がございますので、誠に申し訳ございませんが何卒ご了承ください。 ? ※上記製品仕様は2017年01月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
50820 円 (税込 / 送料込)

音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラーIK Multimedia アイケーマルチメディア iRig Keys I/O 25【納期未定 】 ◆【送料無料】【MIDIコントローラー】
音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮したコントローラー ◆ iRig Keys I/O 25 ◆ iRig Keys I/Oシリーズは、伝統的なコントローラーの概念を進化させます。 25鍵のフル・サイズ鍵盤、最高96kHzのサンプリング・レートに対応した24-bitのプロ仕様のオーディオ・インターフェース、ステレオ・バランス出力端子、ヘッドフォン出力端子、そして、ラインやマイク、楽器を接続するファンタム電源対応のモノラル・コンボ入力端子など、音楽制作に必要な機能すべてを1台に凝縮した、市場唯一のコントローラーです。ホスト機器とケーブル1本でプラグ&プレイ接続できますから、セットアップも簡単。多機能ながらも極めてコンパクトなサイズは、持ち運びにも便利です。 しかも、市場最小クラスのフル・サイズ鍵盤でもあるiRig Keys I/O 25とiRig Keys I/O 49は、限られたスペースでの作業や持ち運びにも便利な、コンパクトで軽量なボディを誇ります。単3乾電池での電源供給も可能ですから、モバイル・ユースに最適です。 Apple MFi準拠のキーボード・コントローラーでもあるiRig Keys I/Oは、iOS 4.3以降がインストールされたすべてのiOS機器に対応しています。まさに“Made for iPod, iPhone, iPad”。ヘッドフォン出力端子を備えていないiPhone 7でも、キーボードとオーディオ入力、さらにはオーディオ出力までもが同時にご利用いただけるのです。Apple iOS機器用にはLightning接続ケーブル、Mac/PC用にはUSB接続ケーブルが同梱されており、箱から出したらすぐにプラグ&プレイでお使いいただけます。 さらにiRig Keys I/Oには、サウンド&グルーヴ・ワークステーションのSampleTank 3のフル・ヴァージョン、ヴィンテージ・シンセ音源Syntronik Pro-V、ミキシング / マスタリング用プラグイン・スイートのT-RackS Deluxeなどなど、日本円にして、総額約77,000円(iRig Keys I/O 25) 相当のIKソフトウェア / モバイル・アプリが付属しています。まさに究極の音楽制作ステーションと言えるでしょう。 * Miroslav Philharmonik2 CE for Mac/PCおよびMiroslav Philharmonik 2 collection for iOSは、iRig Keys I/O 49にのみ付属します。iRig Keys I/O 25には付属しません。◆ iRig Keys I/O 25 主な仕様 ◆ サイズ(幅×奥行×高さ) ● 373 × 208 × 65 (mm) ◆ 重量 ● 2.18 kg ◆ 鍵盤数 ● 25 ◆ 動作条件 ■ MAC ● macOS 10.6 or later. One free USB port. ■ Windows ● Fully supports Windows 10 WASAPI for low latency audio. One free USB port. (ASIO4ALL is required on Windows 7 and 8 for low latency audio. See our FAQ here for further details.) NOTE: on Windows XP iRig Keys I/O works only as MIDI controller.◆ご注文前に必ずご確認ください。弊社店舗また他のサイトでも販売を行っております。 在庫状況の更新は迅速な対応を心がけておりますが、タイムラグが発生する場合がございます。その為、ご注文のタイミングで完売している場合がございますので、誠に申し訳ございませんが何卒ご了承ください。 ※上記製品仕様は2017年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
35420 円 (税込 / 送料込)
![Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 476[オーディオインターフェイス]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakkiwatanabe/cabinet/online/104/1216.jpg?_ex=128x128)
ビッグなスタジオサウンドを、どこででも。Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 476[オーディオインターフェイス]
ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Volt 476 Volt 476 は、ミュージシャンやプロデューサー、ライブ配信者やコンテンツ制作者など、スタジオのようなサウンドでオーディオを簡単に録音したいと考えている方のために生まれました。Volt 476 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するアルバムクオリティーのサウンドで創作が行えます。 ・Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現 ・ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音 ・UA のアイコンである 1176 をベースにしたアナログコンプレッサーで、ボーカル、楽器、その他のソースに明瞭さとパンチを与える ・Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース上質なオーディオクオリティーでコラボレーション 革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 476 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 476 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。UA コンプレッションによるボリュームピークのコントロール Volt 476 に搭載されている 76 Compressor は、UA のクラシックな 1176 Limiting Amplifier にインスパイアされた革新的なアナログ回路で、アルバムクオリティーのパンチと存在感をもたらします。難しく考える必要はありません。ボーカル、ギター、シンセ、ドラムマシンなどに適した3つのプリセットが用意されているため、結線し、設定を選んだら、あとはプレイするだけです。セットアップは簡単です Volt 476 は、4イン/4アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。厳選されたオーディオソフトウェアからインスピレーションを得る 一部のオーディオインターフェイスには安易にさまざまなオーディオアプリをバンドルしているものもありますが、Volt は違います。 Volt には、音楽制作ツール、バーチャルインストゥルメント、プラグインなど、業界のトップブランドが提供する本格的なオーディオソフトウェアが含まれています。iPad & iPhone にも対応 身軽に出掛けたいですか? Volt 476 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。 *お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と別売の Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。インスピレーションを逃しません 堅牢なメタル構造、レトロな木製サイドパネル、そして洗練されたインダストリアルデザインを特徴とする Volt 476 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。主な特徴 ・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、4イン/4アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。 ・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。 ・UAのアイコン : 1176 をベースにし開発された 76 Compressor によって、ボーカルや楽器などのソースに瞬時にクリアさとパンチを付加可能。 ・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。 ・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。 ・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。 ・1系統の MIDI 入出力端子を装備。 ・5VDC電源が付属。 ・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。 ・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。 * 仕様は予告なく変更となる場合があります。◆ 動作要項 ◆ 最新の動作要項はメーカーサイトをご確認ください。 ※上記製品仕様は2021年10月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
59400 円 (税込 / 送料込)

プロフェッショナルなスタジオサウンドを、どこででも。Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 276 オーディオインターフェイス DAW DTM
ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Volt 276 Volt 276 は、ミュージシャンやプロデューサー、ライブ配信者やコンテンツ制作者など、スタジオのようなサウンドでオーディオを簡単に録音したいと考えている方のために生まれました。Volt 276 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するプロフェッショナルなサウンドで、あなたのインスピレーションを捉える準備が整います。 ・Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現 ・ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音 ・UA のアイコンである 1176 をベースにしたアナログコンプレッサーで、ボーカル、楽器、その他のソースに明瞭さとパンチを与える ・Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース上質なオーディオクオリティーでコラボレーション 革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 276 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 276 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。UA コンプレッションによるボリュームピークのコントロール Volt 276 に搭載されている 76 Compressor は、UA のクラシックな 1176 Limiting Amplifier にインスパイアされた革新的なアナログ回路で、アルバムクオリティーのパンチと存在感をもたらします。難しく考える必要はありません。ボーカル、ギター、シンセ、ドラムマシンなどに適した3つのプリセットが用意されているため、結線し、設定を選んだら、あとはプレイするだけです。セットアップは簡単です Volt 276 は、2イン/2アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。厳選されたオーディオソフトウェアからインスピレーションを得る 一部のオーディオインターフェイスには安易にさまざまなオーディオアプリをバンドルしているものもありますが、Volt は違います。 Volt には、音楽制作ツール、バーチャルインストゥルメント、プラグインなど、業界のトップブランドが提供する本格的なオーディオソフトウェアが含まれています。iPad & iPhone にも対応 身軽に出掛けたいですか? Volt 276 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。 *お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と別売の Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。インスピレーションを逃しません 堅牢なメタル構造、レトロな木製サイドパネル、そして洗練されたインダストリアルデザインを特徴とする Volt 276 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。主な特徴 ・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、2イン/2アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。 ・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。 ・UAのアイコン : 1176 をベースにし開発された 76 Compressor によって、ボーカルや楽器などのソースに瞬時にクリアさとパンチを付加可能。 ・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。 ・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。 ・USB バスパワー駆動により、ケーブルの乱雑さを軽減。 ・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。 ・1系統の MIDI 入出力端子を装備。 ・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。 ・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。 * 仕様は予告なく変更となる場合があります。◆ 動作要項 ◆ 最新の動作要項はメーカーサイトをご確認ください。 ※上記製品仕様は2021年10月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
49500 円 (税込 / 送料込)

さらに上のオーディオクオリティーで録音Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 2 オーディオインターフェイス DAW DTM
ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Volt 2 Volt 2 は、ミュージシャンやソングライター、ライブ配信者やポッドキャスターなど、スタジオのようなサウンドでオーディオを簡単に録音したいと考えている方のために生まれました。Volt 2 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するプロフェッショナルなサウンドで、あなたのインスピレーションを捉える準備が整います。 ・Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現 ・ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音 ・Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース ・ホームレコーディングやモバイルレコーディングに耐え得るスタイリッシュなインターフェイスを中心に据え、デスクトップ上にプロダクションスタジオを構築上質なオーディオクオリティーでコラボレーション 革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 2 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 2 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。厳選されたオーディオソフトウェアからインスピレーションを得る 一部のオーディオインターフェイスには安易にさまざまなオーディオアプリをバンドルしているものもありますが、Volt は違います。 Volt には、音楽制作ツール、バーチャルインストゥルメント、プラグインなど、業界のトップブランドが提供する本格的なオーディオソフトウェアが含まれています。セットアップは簡単です Volt 2 は、2イン/2アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。iPad & iPhone にも対応 身軽に出掛けたいですか? Volt 2 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。 *お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。インスピレーションを逃しません 堅牢なメタル構造と、ビンテージ感を醸し出すインダストリアルデザインを特徴とする Volt 2 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。主な特徴 ・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、2イン/2アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。 ・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。 ・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。 ・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。 ・USB バスパワー駆動により、ケーブルの乱雑さを軽減。 ・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。 ・1系統の MIDI 入出力端子を装備。 ・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。 ・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。 *仕様は予告なく変更となる場合があります。◆ 動作要項 ◆ 最新の動作要項はメーカーサイトをご確認ください。 ※上記製品仕様は2021年10月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
30800 円 (税込 / 送料込)
![Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 176[オーディオインターフェイス]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakkiwatanabe/cabinet/online/104/1223.jpg?_ex=128x128)
クラシックなスタジオサウンドを、どこででも。Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 176[オーディオインターフェイス]
クラシックなスタジオサウンドを、どこででも。 Volt 176 Volt 176 は、シンガー、ソングライター、ミュージシャン、ライブ配信者、ポッドキャスターなど、スタジオのようなサウンドで簡単にオーディオを録音したい方のためのモデルです。Volt 176 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するプロフェッショナルなサウンドで、あなたのインスピレーションを捉えることができます。 ・Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現 ・ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音 ・UA のアイコンである 1176 をベースにしたアナログコンプレッサーで、ボーカル、楽器、その他のソースに明瞭さとパンチを与える ・Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース一流のオーディオクオリティーでコラボレーション 革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 176 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 176 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。UA コンプレッションによるボリュームピークのコントロール Volt 176 に搭載されている 76 Compressor は、UA のクラシックな 1176 Limiting Amplifier にインスパイアされた革新的なアナログ回路で、アルバムクオリティーのパンチと存在感をもたらします。難しく考える必要はありません。ボーカル、ギター、シンセ、ドラムマシンなどに適した3つのプリセットが用意されているため、結線し、設定を選んだら、あとはプレイするだけです。セットアップは簡単です Volt 176 は、1イン/2アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。厳選されたオーディオソフトウェアからインスピレーションを得る 一部のオーディオインターフェイスには安易にさまざまなオーディオアプリをバンドルしているものもありますが、Volt は違います。 Volt には、音楽制作ツール、バーチャルインストゥルメント、プラグインなど、業界のトップブランドが提供する本格的なオーディオソフトウェアが含まれています。iPad & iPhone にも対応 身軽に出掛けたいですか? Volt 176 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。 *お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と別売の Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。インスピレーションを逃しません 堅牢なメタル構造、レトロな木製サイドパネル、そして洗練されたインダストリアルデザインを特徴とする Volt 176 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。主な特徴 ・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、1イン/2アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。 ・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。 ・UAのアイコン : 1176 をベースにし開発された 76 Compressor によって、ボーカルや楽器などのソースに瞬時にクリアさとパンチを付加可能。 ・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。 ・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。 ・USB バスパワー駆動により、ケーブルの乱雑さを軽減。 ・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。 ・1系統の MIDI 入出力端子を装備。 ・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。 ・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。 *仕様は予告なく変更となる場合があります。◆ 動作要項 ◆ 最新の動作要項はメーカーサイトをご確認ください。 ※上記製品仕様は2021年10月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
33000 円 (税込 / 送料込)

高品質なオーディオクオリティーで録音Universal Audio ユニバーサル オーディオ Volt 1 オーディオインターフェイス DAW DTM
ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するさらに上のボーカル収録 Volt 1 Volt 1 は、シンガー、ソングライター、ギタリスト、ポッドキャスターなど、クラシックなスタジオサウンドで簡単にオーディオを録音したい方のために生まれました。Volt 1 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するプロフェッショナルなサウンドで、あなたのインスピレーションを捉えることができます。 ・Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現 ・ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音 ・Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース ・ホームレコーディングやモバイルレコーディングに耐え得るスタイリッシュなインターフェイスを中心に据え、デスクトップ上にプロダクションスタジオを構築高品質なオーディオクオリティーを実現 革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 1 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現するボーカル収録 Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 1 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。セットアップは簡単です Volt 1 は、1イン/2アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。iPad & iPhone にも対応 身軽に出掛けたいですか? Volt 1 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。 *お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。インスピレーションを逃しません 堅牢なメタル構造と、ビンテージ感を醸し出すインダストリアルデザインを特徴とする Volt 1 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。主な特徴 ・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、1イン/2アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。 ・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。 ・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。 ・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。 ・USB バスパワー駆動により、ケーブルの乱雑さを軽減。 ・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。 ・1系統の MIDI 入出力端子を装備。 ・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。 ・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。 *仕様は予告なく変更となる場合があります。◆ 動作要項 ◆ 最新の動作要項はメーカーサイトをご確認ください。 ※上記製品仕様は2021年10月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
23100 円 (税込 / 送料込)

【New】Fender American Vintage II 1960 Precision Bass 3CS RW(selected by KOEIDO)店長厳選! フェンダー 光栄堂
伝統のビンテージモデルをレギュラーラインで完全復刻した、正にフェンダーの王道とも言えるアメリカンビンテージシリーズが II となって復活!ジェームス・ジェマーソンも愛用した名作1960年スラブ指板プレシジョンベースを、オリジナルのスペックで忠実に再現した、正に名前通り新品で蘇ったビンテージとも言えるモデルです。 しかし、音の9割はネックとボディの鳴りのクオリティとマッチングで決まる為、USAの常で大きな個体差は避けられません。特にこうしたビンテージスペックの場合個々の材の特性が大きくトーンとレスポンスに反映し、振動系に命を持つ個体は決して多くはありません。それを解決する為に40年以上に渡り数万本のUSA製楽器を選抜し続けた事により得られた当店ノウハウを、KOEIDO Super Fine Tuneとして確立しました。店長自らが選抜し一本一本最適なSFCを施す事により、この入荷数の限られるコロナ禍にあってもselected by KOEIDOのレベルを維持する事が可能となりました。 手にしアンプに繋がずとも、生音の段階でその心地良く歌う艶やかなトーンと心地良いレスポンスを実感頂けるでしょう。ピックアップで音を拾うエレキと言えども、本質は拾われる生音の指板全域でのトーンとレスポンスこそが全てなのです。命を持つアルダーのファットな生音は、アンプに繋ぐだけで実にクリアー且つ太く艶やかな心地良いトーンで歌います。これこそがフェンダービンテージトーンの真価、この生命感に富むファットな艶やかさこそが唯一無二の価値なのです。 タッチがダイレクトにトーンと直結し、重量感溢れつつも鮮明なベースサウンドを自在にコントロール出来ます。スイートで弾力感に富むトーンはアンサンブルでもその存在感をフルに発揮し、他のサウンドを一切マスキングする事無く実にパワフル且つクリアーなバンドサウンドをもたらします。ライブであればモニターの聴きやすさに如実に表れ、レコーディングであれば音量に関わらず発揮される存在感が素晴らしい結果をもたらします。 太く艷やかに、そして実に力強く歌う命を持つ個体。生き物の様に歌い、太く深いクリアーなベースサウンドで全てを強力に支えます。しかしそれはピックアップ等で生み出せるものではなく、前途の通り命を持つ振動系を有するフェンダーUSAのみが発揮し得るものなのです。そのスイートなトーンと重量感は、生音ですら実感頂けるでしょう。手にした時点でselected by KOEIDOを実感頂けるSuper Fine Tuneによる命を持つ別格の一本、あなたは真のプレシジョンベースを知っているだろうか? Fender American Vintage II 1960 Precision Bass ボディ:アルダー ネック:メイプル1960Cシェイプ 指板:7.25"R スラブローズウッド フレット:ビンテージトール スケール:25.5" ピックアップ:Pure Vintage '60 PB ブリッジ:Pure Vintage 4-Saddle 塗装:トップラッカー ハードウエア:ニッケル 弦:Fender 7250M(045-105) 生産国:USA 付属品:ブラウントーレックスハードケース艶やかに歌うトーンと心地良い命を持つレスポンス!60プレシジョンベース店長厳選品!
357500 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS 551 Inductor EQ(API500シリーズ)(お取り寄せ商品・納期別途ご案内) レコーディング アウトボード
楽器種別:新品RUPERT NEVE DESIGNS/新品 商品一覧>>レコーディング【95,000円~185,000円】 商品一覧>>アウトボード/ダイナミクス・EQ系/RUPERT NEVE DESIGNS 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!RUPERT NEVE DESIGNS 551 Inductor EQ(API500シリーズ)(お取り寄せ商品・納期別途ご案内) レコーディング アウトボード商品説明※ご注意:ご利用には別途【LUNCHBOX 500-6B-HC】などの500シリーズ専用電源を必要とします。※こちらの商品は納期に2週間~1ヶ月前後お時間を頂く場合がございます。Portico 551 Inductor EQClass-Aゲイン回路、カスタム設計されたインダクターと同じくカスタム設計されたトランスフォーマーを搭載したPORTICO 551 INDUCTOR EQは、500シリーズ初の3バンドEQです。ルパート・ニーヴ氏が1960年代に設計したモデルを基にビンテージ仕様で設計されており、厚みのあるロー、パワフルなミッドレンジ、そしてスウィートなハイをこのコンパクトな500シリーズフォーマットで実現します。ザ・ベスト・オブ・EQ551 の 3バンド、カスタム設計インダクタEQ は、ルパート・ニーヴ・ビンテージEQ デザインの最も得意とする分野でもあります。低周波帯域は、クリーミーかつレゾナントなベースレスポンスを実現。さらに、551 のLF 帯域は、ピーク/シェルフフィルターを選択でき、パンチ、奥行きなど幅広い低音制御が可能になっています。551 のインダクタミッドレンジも、クラシックEQ の基本設計に基づいています。ボーカルや楽器トラックをミックスに送る前段階で、スイートな音に仕上げておくことが可能になります。特に、ミッドレンジのプロポーショナル「Q」レスポンスを使って、素材の周波数における問題箇所を最小限に抑えることもできます。551 の高周波帯域は、ビンテージ/モダンデザインのハイブリッド構造となっており、パワフルな制御機能を備えたビンテージトーンを実現しています。そのため、コンデンサトポロジーを基礎としたインダクタ回路を採用しています。ハイパスフィルターは80Hz 固定で、12dB/oct のスロープとなっています。ルパートのビンテージデザインで評価されている点は、EQ セクションがそれぞれ、低フィードバック仕様のクラスA デザインを採用している点で、トーンコントロールの際に発生する電気ノイズやざらつきを極限まで抑えることが可能になっていることでしょう。ただし、EQ 回路自体は、35 年前入手不可能だった部品も多々使用しているため、単純に「新たなクローン」を作ったと思われることは不本意なのです。この製品も、現代における最新技術を満載した機材であることは疑いようのない事実です。高周波帯域、低周波帯域共に、PEAK/SHELF カーブを切り替えることが可能で、最大15dBのブースト/カットを設定できます。高周波帯域は、8kHz、16kHz で切り替え可能。低周波帯域は35Hz、60Hz、100Hz、220Hz から選択できます。インダクタベースのミッドレンジは、6 つのセンター周波数から設定できます:200Hz、350Hz、700Hz、1.5kHz、3kHz、6kHz ミッドバンドには、Mid Hi Qスイッチを搭載しており、フィルターの帯域幅(Q 値の増加)を狭く設定できます。なぜインダクターを採用しているのでしょうインダクターとはコイル状に巻かれた電線であり、周波数によって電気抵抗が変化する素子です。インダクタが飽和状態に達すると、ルパートのコンソールや機材群へ50年以上にも渡り望まれ続けているスムースかつ磨き上げられた美しく音楽的なハーモニクスを生み出します。551 Inductor EQ は、細部に至るまでの徹底したこだわりにより、ルパートのクラシックデザインの活力を見事にキャプチャーしています。ソースにパンチ、個性、彩りを与えてくれることでしょう。■仕様EQ をバイパスした場合ノイズ:Main Output にて測定unweighted, 22Hz-22kHz, ソースインピーダンス40 Ohms バランスBetter than -102dBV周波数特性:Main output, no loadMain Output +/- 0.1dBu from 20Hz to 31.5kHz-1dB @ 120kHz最大出力レベル:23.25dBuTotal Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20dBu output level, no load. Better than 0.0025%@ 20Hz, +20dBu output level, no load. 0.13% Typical (第2、第3高調波)ハイパスフィルター:-2.7dB @ 80Hzスロープ:12dB/OctaveEQ を起動した場合Noise:Main Output にて測定、unweighted, 22Hz-22kHz, ソースインピーダンス40 Ohms バランスBetter than -94dBV周波数特性:Main output, no load+/- 0.25dBu from 20Hz to 45kHz-2dB @ 120kHz最大出力レベル:23dBuTotal Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20dBu output level, no load. Better than 0.009%@ 20Hz, +20dBu output level, no load. 0.13% Typical (第2、第3高調波)電源仕様:120mA @+16VDCライン、110mA @-16VDCラインイケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_ダイナミクス・EQ系_RUPERT NEVE DESIGNS_新品 SW_RUPERT NEVE DESIGNS_新品 JAN:4530027360017 登録日:2014/06/23 アウトボード ニーブ ニーヴ ルパートニーヴ ルパートニーブ
156200 円 (税込 / 送料込)

アウトボード ダイナミクス・EQ系 (レコーディング)551 Inductor EQ(API500シリーズ)(お取り寄せ商品・納期別途ご案内) RUPERT NEVE DESIGNS (新品)
■商品紹介※ご注意:ご利用には別途【LUNCHBOX 500-6B-HC】などの500シリーズ専用電源を必要とします。※こちらの商品は納期に2週間~1ヶ月前後お時間を頂く場合がございます。Portico 551 Inductor EQClass-Aゲイン回路、カスタム設計されたインダクターと同じくカスタム設計されたトランスフォーマーを搭載したPORTICO 551 INDUCTOR EQは、500シリーズ初の3バンドEQです。ルパート・ニーヴ氏が1960年代に設計したモデルを基にビンテージ仕様で設計されており、厚みのあるロー、パワフルなミッドレンジ、そしてスウィートなハイをこのコンパクトな500シリーズフォーマットで実現します。ザ・ベスト・オブ・EQ551 の 3バンド、カスタム設計インダクタEQ は、ルパート・ニーヴ・ビンテージEQ デザインの最も得意とする分野でもあります。低周波帯域は、クリーミーかつレゾナントなベースレスポンスを実現。さらに、551 のLF 帯域は、ピーク/シェルフフィルターを選択でき、パンチ、奥行きなど幅広い低音制御が可能になっています。551 のインダクタミッドレンジも、クラシックEQ の基本設計に基づいています。ボーカルや楽器トラックをミックスに送る前段階で、スイートな音に仕上げておくことが可能になります。特に、ミッドレンジのプロポーショナル「Q」レスポンスを使って、素材の周波数における問題箇所を最小限に抑えることもできます。551 の高周波帯域は、ビンテージ/モダンデザインのハイブリッド構造となっており、パワフルな制御機能を備えたビンテージトーンを実現しています。そのため、コンデンサトポロジーを基礎としたインダクタ回路を採用しています。ハイパスフィルターは80Hz 固定で、12dB/oct のスロープとなっています。ルパートのビンテージデザインで評価されている点は、EQ セクションがそれぞれ、低フィードバック仕様のクラスA デザインを採用している点で、トーンコントロールの際に発生する電気ノイズやざらつきを極限まで抑えることが可能になっていることでしょう。ただし、EQ 回路自体は、35 年前入手不可能だった部品も多々使用しているため、単純に「新たなクローン」を作ったと思われることは不本意なのです。この製品も、現代における最新技術を満載した機材であることは疑いようのない事実です。高周波帯域、低周波帯域共に、PEAK/SHELF カーブを切り替えることが可能で、最大15dBのブースト/カットを設定できます。高周波帯域は、8kHz、16kHz で切り替え可能。低周波帯域は35Hz、60Hz、100Hz、220Hz から選択できます。インダクタベースのミッドレンジは、6 つのセンター周波数から設定できます:200Hz、350Hz、700Hz、1.5kHz、3kHz、6kHz ミッドバンドには、Mid Hi Qスイッチを搭載しており、フィルターの帯域幅(Q 値の増加)を狭く設定できます。なぜインダクターを採用しているのでしょうインダクターとはコイル状に巻かれた電線であり、周波数によって電気抵抗が変化する素子です。インダクタが飽和状態に達すると、ルパートのコンソールや機材群へ50年以上にも渡り望まれ続けているスムースかつ磨き上げられた美しく音楽的なハーモニクスを生み出します。551 Inductor EQ は、細部に至るまでの徹底したこだわりにより、ルパートのクラシックデザインの活力を見事にキャプチャーしています。ソースにパンチ、個性、彩りを与えてくれることでしょう。■仕様EQ をバイパスした場合ノイズ:Main Output にて測定unweighted, 22Hz-22kHz, ソースインピーダンス40 Ohms バランスBetter than -102dBV周波数特性:Main output, no loadMain Output +/- 0.1dBu from 20Hz to 31.5kHz-1dB @ 120kHz最大出力レベル:23.25dBuTotal Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20dBu output level, no load. Better than 0.0025%@ 20Hz, +20dBu output level, no load. 0.13% Typical (第2、第3高調波)ハイパスフィルター:-2.7dB @ 80Hzスロープ:12dB/OctaveEQ を起動した場合Noise:Main Output にて測定、unweighted, 22Hz-22kHz, ソースインピーダンス40 Ohms バランスBetter than -94dBV周波数特性:Main output, no load+/- 0.25dBu from 20Hz to 45kHz-2dB @ 120kHz最大出力レベル:23dBuTotal Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20dBu output level, no load. Better than 0.009%@ 20Hz, +20dBu output level, no load. 0.13% Typical (第2、第3高調波)電源仕様:120mA @+16VDCライン、110mA @-16VDCライン検索キーワード:イケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_ダイナミクス・EQ系_RUPERT NEVE DESIGNS_新品 SW_RUPERT NEVE DESIGNS_新品 JAN:4530027360017 登録日:2014/06/23 アウトボード ニーブ ニーヴ ルパートニーヴ ルパートニーブ
156200 円 (税込 / 送料込)

アウトボード ダイナミクス・EQ系 (レコーディング)RUPERT NEVE DESIGNS 551 Inductor EQ(API500シリーズ)(お取り寄せ商品・納期別途ご案内)
楽器種別:新品RUPERT NEVE DESIGNS/新品 商品一覧>>レコーディング【95,000円~185,000円】 商品一覧>>アウトボード/ダイナミクス・EQ系/RUPERT NEVE DESIGNS 商品一覧>>レコーディング機器買うなら、当店で!専門スタッフが迅速丁寧に対応します!RUPERT NEVE DESIGNS 551 Inductor EQ(API500シリーズ)(お取り寄せ商品・納期別途ご案内)商品説明※ご注意:ご利用には別途【LUNCHBOX 500-6B-HC】などの500シリーズ専用電源を必要とします。※こちらの商品は納期に2週間~1ヶ月前後お時間を頂く場合がございます。Portico 551 Inductor EQClass-Aゲイン回路、カスタム設計されたインダクターと同じくカスタム設計されたトランスフォーマーを搭載したPORTICO 551 INDUCTOR EQは、500シリーズ初の3バンドEQです。ルパート・ニーヴ氏が1960年代に設計したモデルを基にビンテージ仕様で設計されており、厚みのあるロー、パワフルなミッドレンジ、そしてスウィートなハイをこのコンパクトな500シリーズフォーマットで実現します。ザ・ベスト・オブ・EQ551 の 3バンド、カスタム設計インダクタEQ は、ルパート・ニーヴ・ビンテージEQ デザインの最も得意とする分野でもあります。低周波帯域は、クリーミーかつレゾナントなベースレスポンスを実現。さらに、551 のLF 帯域は、ピーク/シェルフフィルターを選択でき、パンチ、奥行きなど幅広い低音制御が可能になっています。551 のインダクタミッドレンジも、クラシックEQ の基本設計に基づいています。ボーカルや楽器トラックをミックスに送る前段階で、スイートな音に仕上げておくことが可能になります。特に、ミッドレンジのプロポーショナル「Q」レスポンスを使って、素材の周波数における問題箇所を最小限に抑えることもできます。551 の高周波帯域は、ビンテージ/モダンデザインのハイブリッド構造となっており、パワフルな制御機能を備えたビンテージトーンを実現しています。そのため、コンデンサトポロジーを基礎としたインダクタ回路を採用しています。ハイパスフィルターは80Hz 固定で、12dB/oct のスロープとなっています。ルパートのビンテージデザインで評価されている点は、EQ セクションがそれぞれ、低フィードバック仕様のクラスA デザインを採用している点で、トーンコントロールの際に発生する電気ノイズやざらつきを極限まで抑えることが可能になっていることでしょう。ただし、EQ 回路自体は、35 年前入手不可能だった部品も多々使用しているため、単純に「新たなクローン」を作ったと思われることは不本意なのです。この製品も、現代における最新技術を満載した機材であることは疑いようのない事実です。高周波帯域、低周波帯域共に、PEAK/SHELF カーブを切り替えることが可能で、最大15dBのブースト/カットを設定できます。高周波帯域は、8kHz、16kHz で切り替え可能。低周波帯域は35Hz、60Hz、100Hz、220Hz から選択できます。インダクタベースのミッドレンジは、6 つのセンター周波数から設定できます:200Hz、350Hz、700Hz、1.5kHz、3kHz、6kHz ミッドバンドには、Mid Hi Qスイッチを搭載しており、フィルターの帯域幅(Q 値の増加)を狭く設定できます。なぜインダクターを採用しているのでしょうインダクターとはコイル状に巻かれた電線であり、周波数によって電気抵抗が変化する素子です。インダクタが飽和状態に達すると、ルパートのコンソールや機材群へ50年以上にも渡り望まれ続けているスムースかつ磨き上げられた美しく音楽的なハーモニクスを生み出します。551 Inductor EQ は、細部に至るまでの徹底したこだわりにより、ルパートのクラシックデザインの活力を見事にキャプチャーしています。ソースにパンチ、個性、彩りを与えてくれることでしょう。■仕様EQ をバイパスした場合ノイズ:Main Output にて測定unweighted, 22Hz-22kHz, ソースインピーダンス40 Ohms バランスBetter than -102dBV周波数特性:Main output, no loadMain Output +/- 0.1dBu from 20Hz to 31.5kHz-1dB @ 120kHz最大出力レベル:23.25dBuTotal Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20dBu output level, no load. Better than 0.0025%@ 20Hz, +20dBu output level, no load. 0.13% Typical (第2、第3高調波)ハイパスフィルター:-2.7dB @ 80Hzスロープ:12dB/OctaveEQ を起動した場合Noise:Main Output にて測定、unweighted, 22Hz-22kHz, ソースインピーダンス40 Ohms バランスBetter than -94dBV周波数特性:Main output, no load+/- 0.25dBu from 20Hz to 45kHz-2dB @ 120kHz最大出力レベル:23dBuTotal Harmonic Distortion and Noise:@ 1kHz, +20dBu output level, no load. Better than 0.009%@ 20Hz, +20dBu output level, no load. 0.13% Typical (第2、第3高調波)電源仕様:120mA @+16VDCライン、110mA @-16VDCラインイケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_ダイナミクス・EQ系_RUPERT NEVE DESIGNS_新品 SW_RUPERT NEVE DESIGNS_新品 JAN:4530027360017 登録日:2014/06/23 アウトボード ニーブ ニーヴ ルパートニーヴ ルパートニーブ
156200 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia社のリニアフェイズスタジオモニター。6.5インチウーファー + 1.5インチツイーターの2ウェイモデルIK Multimedia/iLoud Precision 6 (1本)
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品は1本単位でのご販売となります。 ※ステレオペアでのご利用をお考えの場合は、2本ご注文ください。 【製品概要】 スタジオ・モニターの再定義 iLoud Precision は、iLoud Micro Monitor、iLoud MTM でコンパクト・スピーカー市場に驚きを与えてきた IK Multimedia からの、フルサイズ・スタジオ・モニター市場に対する回答です。 iLoud Precision は、IK の25年以上にわたる高度なデジタル信号処理技術により、リニアな位相特性、時間領域(タイム・ドメイン)特性、フラットで色付けのない周波数特性を実現します。3倍以上の価格帯のハイエンド・オーディオ・スピーカーに匹敵する仕様を実現した iLoud Precision は、3種類(5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの2ウェイ、6.5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの2ウェイ、2 x 5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの MTM)からお選びいただけます。 ■3倍の価格帯のスタジオ・モニターに匹敵するオーディオ性能 ■36 Hz から 30 kHz の広い周波数帯域に対応するクラス最高の周波数特性 ■45 Hz から 30 kHz の範囲で +/- 1 dB の超フラットな特性 ■高度な信号処理により、リニアな位相特性の透明感のあるサウンドを実現 ■スピーカーの理想的な性能を実現する、正確なタイムアライメント ■同梱の測定用マイクを使用して行う ARCTM キャリブレーション機能を内蔵 ■20種類以上の代表的なモニタースピーカーのエミュレーションと詳細なボイシングコントロール機能を備えた、Mac / PC 用 X-MONITOR ソフトウェアが付属 ■出荷時の調整によりユニット間の差異は +/- 0.5 dB 以内 ■設計、開発、製造から出荷前のキャリブレーションまで、すべてがメイド・イン・イタリー ■iLoud Precision 5(5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、135W RMS)、iLoud Precision 6(6.5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、150W RMS)、iLoud Precision MTM(2つの5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、175W RMS)の3つのラインナップ クラス最高の周波数特性 iLoud Precision は、- 4 dB 範囲なら 36 Hz から、+/- 1 dB 範囲でも 45 Hz から 30 kHz までフラットに伸びた周波数特性により、可聴帯域全体を通して、正確で色付けのない再生を行います。 真にリニアな位相周波数特性 iLoud Precision は、96 kHz で動作する内蔵 DSP、デジタル・クロスオーバー、カスタム設計のクラスDアンプを搭載。150 Hz 以上の帯域にてリニアな位相特性を実現し、正確な音像、鮮明なトランジェント、驚くべきディテールを再現します。 理想的なタイムアライメント iLoud Precision では、多くのスタジオモニターで見過ごされている「時間領域特性」が重視されています。2ウェイ以上のシステムでステップ応答を確認すると、ツイーターからの信号が早く到達してピークが2つに分かれ、タイムアライメントがずれることで逆相になることがよくあります。iLoud Precision は、注意深く設計されたクロスオーバー、ウーファー/ツイーター間のタイムアライメントにより、理論上の理想ステップ応答に近い、三角形型の特性を示します。その結果、脳内で時間のずれを補正する必要がなくなり、長時間モニター時の耳の疲れが大幅に軽減されます。 ARC キャリブレーション機能を内蔵 iLoud Precision には、IK Multimedia の ARC System 技術によるキャリブレーション機能が内蔵されています。同梱の MEMS 測定マイクを iLoud Precision の ARC MIC IN に接続し、リスニング・ポジションに設置したら、あとは CAL / PRESET ボタンを長押しするだけです。ミキシングルームからリビングルームまで、あらゆる環境に最適な状態に調整されます。 超低域を正確に再現 iLoud Precision にて ARC キャリブレーションを実行すると、30 Hz まで拡張された低音がブーミーになることなく正確に再生されるので、ディープなキック、ベースを含んだミックスも、単体で行うことができます。また、内蔵のハイパス・フィルターを使用することで、サブ・ウーファーを組み合わせたシステムの構築も容易です。 イマーシブ・セットアップにも対応 Dolby Atmos などのイマーシブ・オーディオ・セットアップにて別途サブウーファーをお使いの場合でも、iLoud Precision には Full / 35 / 50 / 65 / 80 Hz を切り替え可能なハイパス・フィルターが用意されているので、別途クロスオーバーを購入する必要はありません。 パワフルなソフトウェア・コントロール 拡張コントロールとボイシング・エミュレーション iLoud Precision シリーズには、ARC キャリブレーションによる視覚的確認、調整だけでなく、iLoud Precision 背面パネルに実装されたボタンで詳細なボイシングの調整が可能な Mac / Windows アプリケーション : X-MONITOR が用意されています。X-MONITOR の利用に特別なインターフェイスは必要なく、iLoud Precision 背面の USB ポートを Mac / Windows に接続するだけで、すぐにお使いいただけます。 スタジオ定番モニター・スピーカーのエミュレートも X-MONITOR では、ARC 補正プロファイルの切り替えだけでなく、厳密なリニアフェイズ特性の Precision、聴きやすい Comfort、縦方向のスウィート・スポットを拡張した Wide Dispersion といった設定から、スタジオ定番モニタースピーカー、クラシックなハイファイスピーカーの周波数、位相特性を再現したものまで、複数のボイスを切り替えることができます。リリース時点でも20機種以上のモニター・プロファイルが用意され、今後も追加されていく予定です。 充実のアクセサリー ARC 測定用マイク iLoud Precision には、モニターのセットアップを容易にする内蔵 ARC 測定用の MEMS マイクが同梱されています。 専用インシュレーター : iLoud Isolation Pods オーディオのプロフェッショナルやミュージシャンの高いニーズを満たすべく設計された iLoud Precision には、4つの iLoud Isolation Pods が同梱されています。この専用設計のインシュレーターは、スピーカー本体と設置面間の振動伝播を劇的に減少させます。全周波数帯域にわたって強化されたオーディオの透明性、一貫性、イメージングの精度を、よりリアルに体感いただくためのオプションとしてご利用いただけます。 別売のリモート・コントローラー : iLoud Precision Remote Controller 別売の iLoud Precision Remote Controller を使えば、4種類の X-MONITOR ボイスの切り替え、ミュート、ディムといった機能を手元でコントロールできます。ARC キャリブレーション時には、4箇所の測定ポイントが各ボタンに対応し、測定プロセスを視覚的に確認可能です。 【主な特徴】 ■先進の音響設計 ・カスタム設計のクラスDアンプ ・ハイエンドの A/D、D/A コンバーター ・軽量コート紙メンブレンを使用したミッド・ウーファー ・低歪み、低共振、チャンバー型 1.5 インチのテキスタイル・ドーム・ツィーター ・低共振、ハイ・ダンピングの MDF 素材のエンクロージャー ・回折と共振を最小限に抑えるフロント・バッフル ・時間領域特性を考慮したタイムアライメントにより理想的なステップ応答を実現 ■最新のDSPとソフトウェア ・96 kHz 内部処理によるトータル・システム・コントロール ・付属の測定用マイクを使用したキャリブレーション機能を内蔵 ・X-MONITOR にて、スタジオ定番モニター・スピーカーの周波数と位相特性をエミュレート ・X-MONITOR プロファイルの切り替えが可能な別売のリモコン ・X-MONITOR により背面パネルに実装されたボタンより詳細なボイシングの調整が可能 ■圧倒的なオーディオ性能 ・+/- 1 dB 範囲でフラットに伸びた周波数特性 ・150 Hz 以上の帯域にてリニアな位相特性、150 Hz 以下でも最小限の位相差 ・オーディオスペクトル全体にわたり理想的な時間領域特性を実現 ・クラス最高の最大SPL 【製品仕様】 ■寸法と重量 ・353 mm x 201 mm x 282 mm ・7.7 kg ■内容品 ・iLoud Precision 6(1本) ・電源ケーブル ・ARC 測定用 MEMS マイク ・ARC マイクロフォン用クランプ ・USB-B to USB-A ケーブル(2.5m) ・iLoud Isolation Pods(4個) ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
173800 円 (税込 / 送料別)

プリアンプと1176タイプコンプレッサー搭載Universal Audio Volt 176 1イン/2アウト USB 2.0 オーディオインターフェイス
Universal Audio Volt 176 1イン/2アウト USB 2.0 オーディオインターフェイスクラシックなスタジオサウンドを、どこででも。Volt 176 は、シンガー、ソングライター、ミュージシャン、ライブ配信者、ポッドキャスターなど、スタジオのようなサウンドで簡単にオーディオを録音したい方のためのモデルです。Volt 176 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するプロフェッショナルなサウンドで、あなたのインスピレーションを捉えることができます。・Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現・ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音・UA のアイコンである 1176 をベースにしたアナログコンプレッサーで、ボーカル、楽器、その他のソースに明瞭さとパンチを与える・Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース【クラス最高峰のオーディオクオリティーで録音】革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 176 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。【ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現する最高のボーカル収録】Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 176 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。【UA コンプレッションによるボリュームピークのコントロール】Volt 176 に搭載されている 76 Compressor は、UA のクラシックな 1176 Limiting Amplifier にインスパイアされた革新的なアナログ回路で、アルバムクオリティーのパンチと存在感をもたらします。難しく考える必要はありません。ボーカル、ギター、シンセ、ドラムマシンなどに適した3つのプリセットが用意されているため、結線し、設定を選んだら、あとはプレイするだけです。【セットアップは簡単です】Volt 176 は、1イン/2アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。【厳選されたオーディオソフトウェアからインスピレーションを得る】一部のオーディオインターフェイスには安易にさまざまなオーディオアプリをバンドルしているものもありますが、Volt は違います。Volt には、音楽制作ツール、バーチャルインストゥルメント、プラグインなど、業界のトップブランドが提供する本格的なオーディオソフトウェアが含まれています。【iPad & iPhone にも対応】身軽に出掛けたいですか?Volt 176 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。*お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。【インスピレーションを逃しません】堅牢なメタル構造、レトロな木製サイドパネル、そして洗練されたインダストリアルデザインを特徴とする Volt 176 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。【システム必要条件】[Mac & PC]・利用可能な USB 2.0(またはそれ以上)ポート・USB ケーブル(USB-C to USB-A ケーブル付属)・Intel、AMD、または Apple Silicon プロセッサ・(PC) Windows 10 64ビット版・(macOS) 10.14 Mojave 以降・ソフトウェアダウンロードのためのインターネット接続環境【iPad & iPhone】iPadOS / iOS 14 以降**お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。【主な特徴】・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、1イン/2アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。・UAのアイコン : 1176 をベースにし開発された 76 Compressor によって、ボーカルや楽器などのソースに瞬時にクリアさとパンチを付加可能。・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。・USB バスパワー駆動により、ケーブルの乱雑さを軽減。・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。・1系統の MIDI 入出力端子を装備。・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。仕様は予告なく変更となる場合があります。
35605 円 (税込 / 送料込)

同時発音数が約 2 倍になり、フリーランニング LFO などが拡張されパワーアップした、モンスター・シンセKORG/MODWAVE MK2
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 同時発音数が約 2 倍になり、フリーランニング LFO などが拡張されパワーアップした、モンスター・シンセ ■ウェーブテーブル、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング 2.0 など様々な特徴を併せ持つモンスター・シンセ。 新たに modwave mkII が登場。同時発音数が約 2 倍になり、フリーランニング LFO などが拡張されました。1985 年、コルグの DW-8000 はデジタル・ウェーブテーブルとリッチなアナログ・フィルターを組み合わせ、アナログ・オシレーターでは不可能なサウンドを実現しました。そのため今でも一部マニアの間では人気を誇っています。modwave はその DW シリーズの資産をベースに構築され、現代版モンスター・シンセへと変貌を遂げました。信じられないほどディープなウェーブテーブル・オシレーター、豪華なフィルター、ワイルドかつ柔軟なモジュレーション、比類なきポリフォニー、幅広く網羅するパターン・シーケンス、そしてすぐに理解できる操作系を特徴としています。modwave mkII は、オリジナル modwave の 32 ボイスの約 2 倍である驚異的な 60 ボイスの同時発音数を提供。これはどの価格帯のウェーブテーブル・シンセとしても前例のない数です。また、ユーザーからの要望に応え、すべての LFO にフリーラン、ディレイ・スタート、リトリガーのオプションも追加。リバーブ・センド用のプリ/ポスト・スイッチ、新しいモジュレーション・ソースなども追加しました。 ■シンセ・エンジン ウェーブテーブル・オシレーターを「ディープ」と呼んでいますが、これは過言ではありません。200 以上のウェーブテーブルからスタートし、それぞれ最大 64 の波形が含まれており、それらは数千もの個別のウェーブになります。30 以上のモディファイアを使って基本的なキャラクターを変更したり、13 のモーフ・タイプを使ってリアルタイムで処理したりできます。独自のリアルタイム A/B ブレンドを使って、任意の 2 つのウェーブテーブルから新しいハイブリッドを作成します。簡単に計算すると、モジュレーションを追加する前に、2 億 3,000 万以上のウェーブテーブルのバリエーションが用意されていることになります。これで終わりではありません。Serum または WaveEdit フォーマットで独自のカスタム・ウェーブテーブルをロードしてください*。また、内蔵の大容量 PCM ライブラリのサンプルを使って、ウェーブテーブルをレイヤー化することもできます。 *インポートされたウェーブテーブルが 64 波形以上ある場合、生成されたクロスフェードとみなし、中間波形の一部をドロップして 64 波形のものを作成するようにしました。 ■Kaoss Physics Kaoss Physics は、ボールが表面を転がったり、壁に跳ね返ったりする様子をモデルにしています。表面は任意の方向に傾けることができ、バンプ(隆起)は高さ/深さと位置が調整できるため、ボールを引き寄せたり反発させたりします。表面の摩擦の調整によってボールの移動速度が変化し、時間の調整によってモデル全体の速度を制御できます。これらの特製はすべて調整可能で、しかもリアルタイムで変更できます。 ■モーション・シーケンシング 2.0 モーション・シーケンシング 2.0 は、wavestate のウェーブ・シーケンシング 2.0 を進化させたものです。タイミング、ピッチ、シェイプ、4 つのステップシーケンス値のセットは「レーン」に分離されており、それぞれが独自のループ・スタートとループ・エンドを持ち、より深く、よりカスタマイズ可能なレベルのフレーズやモジュレーションのレコーディングが追加されています。 ■様々なフィルターを装備 アグレッシブな MS-20 ローパスまたはハイパス・フィルター、または強力かつスイートな Polysix ローパスで、あなたのサウンドにビンテージなキャラクターを加えてみてはいかがでしょうか。2 ポール/4 ポールのローパス、ハイパス、バンドパス、バンド・リジェクト・フィルターのフル・コレクションを使用して、音の形を整え洗練させましょう。また複数のモードを同時にモジュレーション可能にブレンドするコルグ独自のマルチ・フィルターは、フロント・パネルのノブにプリセットが用意されており、様々な可能性を容易に探ることができます。 ■コルグ R&D in California による設計 コルク R&D は、wavestate やオリシナル WAVESTATION、OASYS や KRONOS の共同開発をはしめ、多く のコルクの楽器の基盤技術を開発してきました。modwave は彼らによる独自の美学を反映したものて、最 先端の技術を駆使した見事なサウントと深い柔軟性、そして即時のフィシカル・コントロールを実現していま す。 ■modwave native(ソフトウェア)へ、お得にクロスグレード modwave をお持ちの方には、modwave native(ソフトウェア)へお得にクロスグレードができるパッケージをご用意しています。modwave Sound Editor/Librarian*からクーポンコードを入手して、KORG Shop にて modwave native を特別価格¥4,900 で購入することができます。modwave ハードウェアとソフトウェアをシームレスに切り替えて、ライブ演奏や DAW での音楽制作など、同じサウンドを様々な環境に合わせてお使いください。 【製品仕様】 ■鍵盤: 37 鍵(ベロシティおよびリリース・ベロシティ対応) ■最大同時発音数: 60 ステレオ・ボイス ■音源システム: modwave シンセシス・エンジン ■外形寸法(W × D × H): 565 × 338 × 92 mm ■質量: 2.9 kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
89100 円 (税込 / 送料別)

8年間のMake Noiseモジュール設計のひとつの集大成Make Noise/ReSynthesizer【お取り寄せ商品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ReSynthesizerの起源は、2023年の春まで遡ります。WalkerとRodentが、Superbooth 23’にてSoundhack Spectraphonの紹介とデモンストレーションを行うためにモジュール・システムを組んだところからはじまりました。Spectraphonの真価を発揮できるようなシステムである必要がありました。そこで、この特別なシステム・レイアウトは、過去8年間のMake Noiseモジュール設計のひとつの集大成として構成されました。 Superboothの後、WalkerとPeterはMake NoiseのYoutubeやInstagramチャンネル用ビデオを撮影にて似たようなシステム構成を用いていたため、これが新しい7Uシステムなのではないかという憶測を呼びました。その時点では新たなシステムのリリース計画はありませんでしたが、このレイアウトは様々な場面で活躍できるものであったので、ビデオ撮影において使用を続けました。(このレイアウトは、Cinematic Laboratoryなどの考察により、「システム X」という呼び方をされるようにまでなりました。)MorphageneをSpectraphonに隣接して設置するなど、当初は非常に特殊な使い方を想定していたのですが、すぐにそれは自然なものになりました。SpectraphonとMorphageneは、生の各マテリアルを壮大なサウンドスケープへやマイクロサウンド・マニピュレーションに”リ・シンセサイズ”するために、またはその先の道がどこであろうと、協働します。 2024年初旬、Make Noiseはモノラルあるいはステレオ信号の簡単なミックスダウンを可能にするDXGを、また物理的触覚を追加するPrssPntをアナウンスしました。これらをしかるべき場所に配置することで、Resynthsizerは誕生しました。SpectraphonとMorphagene、Make Noise CVジェネレーション・スイートを組み合わせ、パワフルで携行性に優れた4 Zone CV Bus Caseに収納したReSynthesizerは、実験と発見のためのオープン・デザインの黒板です。 このシステムは試奏の末、どんなテストにも耐えられることを発見しました。あなたがこのコレクションでどのようなサウンドを見つけるのか、聴くのが待ちきれません! 【収録モジュール】 ■Spectraphon:スペクトラム・アナライザー/リシンセシス/ノイズジェネレーター ■Mimeophon:あらゆるスペクトル・レスポンスをエミュレートするステレオ・オーディオ・リピーター ■Morphagene:テープレコーダー ■Wogglebug:ランダム・ボルテージ・ジェネレーター ■MATHS:デュアル・アナログCVジェネレーター ■X-PAN:パンニング、クロスフェード、ミキシング ■TEMPI:ポリフォニック・タイムシフト ■Rene2:新たな形態のシーケンサー ■PrssPnt:ヒューマン・エクスプレッション/コントロール ■DXG:ステレオ・ローパスゲートとミキシング ■CV Bus:水平に設置された制御電圧ディストリビューション/インジケーション/ファイナルアウトプット ■QPAS:電圧制御可能なマルチモード・マルチピーク・ステレオフィルター ■4 Zone 7U CV Busケース:専用ACアダプター付属ですぐに演奏を開始できるケース(3U 108 HP. x2 1U 108 HP x1) 【製品仕様】 ■幅:104HP ■外形寸法 ・幅 : 565.15mm ・奥行き : 355.6mm ・高さ : 184.15mm (蓋を閉めた状態) ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
899900 円 (税込 / 送料別)

2イン/2アウト仕様 デスクトップ型Universal Audio Volt 276 2イン/2アウト USB 2.0 オーディオインターフェイス
Universal Audio Volt 276 2イン/2アウト USB 2.0 オーディオインターフェイスプロフェッショナルなスタジオサウンドを、どこででも。Volt 276 は、ミュージシャンやプロデューサー、ライブ配信者やコンテンツ制作者など、スタジオのようなサウンドでオーディオを簡単に録音したいと考えている方のために生まれました。Volt 276 を Mac、PC、iPad、iPhone に接続すれば、Universal Audio が提供するプロフェッショナルなサウンドで、あなたのインスピレーションを捉える準備が整います。●Mac、PC、iPad、iPhone でクラシックなサウンドの音楽制作、ライブストリーム、ポッドキャストを実現●ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードを活用し、ボーカルやギターを豊かなサウンドで録音●UA のアイコンである 1176 をベースにしたアナログコンプレッサーで、ボーカル、楽器、その他のソースに明瞭さとパンチを与える●Ableton、Melodyne、UJAM Virtual Drummer、Marshall、Ampeg などの音楽制作ソフトウェアを駆使したプロデュース【クラス最高峰のオーディオクオリティーでコラボレーション】革新的な Apollo インターフェイスの開発チームが手掛けた Volt 276 は、同クラスの他の USB インターフェイスよりも多くの個性とトーンを有し、素晴らしいスタジオサウンドクオリティーを提供します。【ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが実現する最高のボーカル収録】Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた、Universal Audio の 610 チューブプリアンプに匹敵するサウンドはそうありません。UA 独自のチューブエミュレーション回路を内蔵する Volt 276 は、クラシックな UA マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプによる豊かで充実したサウンドをもたらします。【UA コンプレッションによるボリュームピークのコントロール】Volt 276 に搭載されている 76 Compressor は、UA のクラシックな 1176 Limiting Amplifier にインスパイアされた革新的なアナログ回路で、アルバムクオリティーのパンチと存在感をもたらします。難しく考える必要はありません。ボーカル、ギター、シンセ、ドラムマシンなどに適した3つのプリセットが用意されているため、結線し、設定を選んだら、あとはプレイするだけです。【セットアップは簡単です】Volt 276 は、2イン/2アウトのシンプルな設計となっています。マイクや楽器はフロントパネルに接続するだけ。あとはスピーカーやヘッドフォンを接続するだけで、レイテンシーなしのオーディオモニタリングが可能です。Volt があれば、プロのような作品を生み出すことも夢ではないでしょう。【厳選されたオーディオソフトウェアからインスピレーションを得る】一部のオーディオインターフェイスには安易にさまざまなオーディオアプリをバンドルしているものもありますが、Volt は違います。Volt には、音楽制作ツール、バーチャルインストゥルメント、プラグインなど、業界のトップブランドが提供する本格的なオーディオソフトウェアが含まれています。【iPad & iPhone にも対応】身軽に出掛けたいですか?Volt 276 を iPad や iPhone に接続すれば、ビートやサンプルの作成、リハーサルの録音、曲のエディットなどをどこでも簡単に行えます*。*お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。【インスピレーションを逃しません】堅牢なメタル構造、レトロな木製サイドパネル、そして洗練されたインダストリアルデザインを特徴とする Volt 276 は、長きに渡る使用にも耐え得る完璧なスタイルで、あなたのクリエイティビティを高めてくれることでしょう。【Spec】システム必要条件【Mac & PC】・利用可能な USB 2.0(またはそれ以上)ポート・USB ケーブル(USB-C to USB-A ケーブル付属)・Intel、AMD、または Apple Silicon プロセッサ・(PC) Windows 10 64ビット版・(macOS) 10.14 Mojave 以降・ソフトウェアダウンロードのためのインターネット接続環境【iPad & iPhone】・iPadOS / iOS 14 以降**お使いのデバイスによっては、外部 Volt 用電源と Apple Lightning - USB Camera Adapter が必要です(USB-C 搭載の iPad を除く)。主な特徴・Mac、PC、iPad、iPhone 対応、24ビット/192 kHz オーディオコンバーターを備える、2イン/2アウト仕様のデスクトップ型 USB 2.0 オーディオインターフェイス。・ビンテージ・マイクプリアンプ・モードを装備。クラシックな UA チューブプリアンプの豊かで充実したサウンドを得ながらレコーディングが可能。・UAのアイコン : 1176 をベースにし開発された 76 Compressor によって、ボーカルや楽器などのソースに瞬時にクリアさとパンチを付加可能。・Ableton、Melodyne、UJAM、Marshall、Ampeg などオーディオ/音楽制作ソフトウェアの必須スイートをバンドル。・大音量でもクリアなモニタリングが可能なスタジオクオリティーのヘッドフォンアンプを内蔵。・USB バスパワー駆動により、ケーブルの乱雑さを軽減。・コンデンサーマイク用の48Vファンタム電源を装備。・1系統の MIDI 入出力端子を装備。・レイテンシーなくレコーディングを行うためのダイレクトモニタリング機能。・長年の使用に耐え得るべく構築されたスタイリッシュで堅牢な造り。※仕様は予告なく変更となる場合があります。
53061 円 (税込 / 送料込)

スクレディペダル ダイナミックエンハンサー ブースターSkreddy Pedals Dynamic Mids Enhancer ブースター エフェクター
Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancer ブースター エフェクターマジックブースターボックスとギターレジェンド多くの伝説的なギタリストは、それぞれ“魔法の”ブースターボックスを使用しています。アンガスは“Schaffer-Vega wireless receiver”をギターシグナルエンハンサーとして。ギルモアはAlembic preampやTube Driver、GE-7、Electric Mistressなどでミッドレンジをフォーカス。エディはEP-3のプリアンプ……Skreddy Pedals Dynamic Mids Enhancerを使えば、自分だけの”エンハンス”サウンドを作るブースターが手に入ります。最高のクリーントーンを作り、余計なノイズを無くした歪みを得るための糧となります。その音に飽きたら、またノブを動かして新しい音を作ることもできます。多くのトーンスタックやグラフィックEQと違い、Dynamic Mids Enhancerの周波数コントロールは信号をロスしたり、位相を変えたり、他の機材を邪魔したりはしません。クリアでオープンなクリーントーンを作ります。Dynamic Mids Enhancerは、ギタートーンを甘くしたり、拡げたり、最適化したり、フォーカスすることができます。失ったダイナミクスを拡充したり、ミッドレンジのディテールをミックス前に復元するような使い方も可能です。ノイズフロアはフラットのまま、シグナルのピークを増強。結果、より激しいカットやチャイム、パンチ、そして明瞭なトーンが得られます。ギターソロのブーストなどでプレイにスポットライトを当てたいときに最適なブースターです。圧倒的にクリーンなブースト、同時に歪みと合わせても最高。特にオーバードライブやファズの後段で使うには最適です。ハイインプットインピーダンス、ウルトラクリーン回路がシグナルへのノイズ混入を抑え、驚異的に透明なブーストを生み出します。Dynamic Mids Enhancerでは3つのミッドレンジを調整し、望みどおりのトーンを作ります。そこに不要なノイズや不快な歪みなどは混ざりません。音が良くなった、と直感的に思うことでしょう。また、オーバードライブを使って強引にミッドレンジを引き上げるのとは違い、余計なノイズやコンプレッションを加えません。代わりにダイナミクス、ディテール、ディメンション、アーティキュレーションを付加します。Dynamic Mids Enhancerは9~18Vまでの電圧に対応し、高電圧ではさらなるダイナミック、パンチのあるサウンドとなり、明瞭で音量も上がります。ベースラインに対し、Dynamic Mids Enhancerのゲイン増加がEQに与える影響※使用しているパーツ、実際のサウンドから制作した図です。フリーケンシーアナライザーによるものではありません。Skreddy Pedalsではフリーケンシーアナライザーを使用せず、全て耳だけでチューニングを行っているためです。アウトプットレベルはユニティゲインより少し高い値から始まります。そこからスムースにボリュームが上がります。最大レベルでもブーストが強すぎることはありません。アウトプットインピーダンスを下げて不自然に音を明るくするのではなく、ギターライクなシグナルでギターらしい音をだすようチューニングを行っています。●コントロールVolume:最小設定でユニティゲインより少し高い音量となります。ここから上げていくことで音量がスムースに上がります。Chime:ミッドレンジを調整し、音色のブライトネス、スパークル、クラリティ、スウィート、チャイミーアタックを調整します。3時周辺を基準に設定してみてください。Cut:1kHzのカットスルーミックスでミッドレンジを調整します。12時付近を基準に設定を行います。Fat:ローミッドをコントロールします。ブーミーなサウンドになりすぎることなく、音を太くします。ビーフィでヘヴィなハイベース/ローミッドを作ります。9時付近を基準に設定します。トリムポット:最大のヘッドルームを得られるよう、FETへの電圧を駆動電圧の1/2となるよう設定しています。通常は触らないで下さい。●電源Dynamic Mids Enhancerは9V電池、またはセンターマイナスDC9~18Vアダプターで駆動します。消費電流は9Vで1mA程度です。●PrecisionシリーズHybrid Overdriveは、Skreddy Pedalsの“Precisionシリーズ”で制作されるオーバードライブです。Precisionシリーズは基板上の全ての抵抗やコンデンサの多くに表面実装技術を使用したシリーズです。ローノイズメタルフィルム抵抗は精度が高く、多くの場合、その誤差は0.1%、0.25%、1%の高精度パーツを使用しています。ポリエステルフィルムコンデンサやオーディオグレード電解コンデンサ、トランジスタ、ダイオードはこれまで同様スルーホールコンポーネンツを使用しています。Skreddy Pedalsは2004年からスルーホールコンポーネンツを使用し、ハンドメイドでエフェクターを制作して来ました。開発を続けるうち、わざわざノイジーな抵抗を使わずとも、Skreddy Pedalsとして素晴らしいトーンを作ることができるようになりました。納得のトーンをローノイズに実現できるのです。スルーホールコンポーネンツはノイジーで精度が低く、場所を取る上に高価です。リード線の95%は破棄され、多くの廃棄物が出ます。表面実装技術を使えば、多くの部分を自動化することが出来、価格を抑えられます。全てを表面実装にするのではなく、多くの部分を自動化しながら、必要な部分はスルーホールコンポーネンツを使用する。そして全てアメリカで行う。それがSkreddy Pedalsのこだわりです。自動化といっても、手を抜いているわけではありません。Skreddy Pedalsでは全てのプロトタイプを手作業で制作し、表面実装技術に合わせ、細部の調整を怠りません。全ての調整を行い、完璧な状態になってから初めて生産工程に入ります。基板にはんだ付けをする工程だけを見れば自動化された部分は多いかも知れませんが、Skreddy Pedalsの製品を完成させるには幾重もの手作業の工程を経ているのです。だからこそSkreddy Pedalsは表面実装技術を用いても納得できる音を作ることができます。
36080 円 (税込 / 送料込)

Roland JUPITER-X シンセサイザー ローランド ※配送事項要ご確認 シンセサイザー・電子楽器 シンセサイザー
楽器種別:新品Roland/新品 商品一覧>>シンセサイザー・電子楽器【195,000円~365,000円】 商品一覧>>シンセサイザー/アナログ系シンセ/Roland 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!Roland JUPITER-X シンセサイザー ローランド ※配送事項要ご確認 シンセサイザー・電子楽器 シンセサイザー商品説明★JUPITER RISING1978年のJUPITER-4のリリース以来、JUPITERという名前は、ローランドのフラッグシップ・シンセサイザーの象徴でした。 JUPITERという名を冠したシンセサイザーは、音源、デザイン、演奏性能、いずれの面においてもその時代の最高峰レベルを実現していました。JUPITER-Xは、往年の名機 JUPITER-8のデザインと堅牢なボディを継承しながら、ローランドの最新技術を結集したサウンド・エンジンを搭載。今でも人気の高いヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドを、モデリングによって忠実に再現します。 JUPITER-Xでは、これらのヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドを複数レイヤーするなど、従来のモデルでは実現できなかった未知のサウンド・メイクが可能です。●レジェンド・サウンドとアイコニックなデザインJUPITER-Xは、JUPITER-8を彷彿させるデザインと最新の音源を搭載した61鍵のフラッグシップ・シンセサイザー。高級感と堅牢性を併せ持つメタル・ボディに、アフタータッチ対応の新セミウェイテッド鍵盤を搭載しています。パネル面には、LFOやエンベロープなどサウンド・メイクにおいて重要なパラメーターのコントローラーを配置。スタジオでの楽曲制作はもちろんステージでのプレイ時にも、直感的な音づくりと高い演奏性を実現します。●クラシック・アナログからヴィンテージ・デジタル、さらにその先へJUPITER-Xの最新音源は、今も熱烈なファンの多いJUPITER-8、JUNO-106、SH-101などのアナログ・シンセサイザーから、XV-5080やステージ・ピアノ RDシリーズといったデジタル・シンセサイザーのサウンドまでをモデリング。これらの個性的なサウンドをボタンひとつで呼び出せます。また、TR-808、TR-909、CR-78など、エレクトロニック・ミュージックやダンス・ミュージックで定番のドラム・マシンのサウンドも搭載。 それは、まるでヴィンテージ機材に囲まれたスタジオを手に入れたようなもの。さらにJUPITER-Xの最新音源と機能によって、オリジナルのモデルでは出し得なかった未知のサウンドも体験することが可能です。●創作意欲を刺激するJUPITER-Xには、人工知能によって演奏を解析しバッキングを変化させ、創作意欲を刺激する新型アルペジエーターI-ARPEGGIOを搭載。I-ARPEGGIOが生み出す唯一無二のフレーズは、従来のような同じフレーズの繰り返しのアルペジエーターとはまったく違います。 I-ARPEGGIOは、音の強弱や押鍵間隔などの演奏情報を解析し、リズムやベース・ラインなどのアルペジオ・パターンを生成します。生成されたアルペジオ・パターンは5パートで構成され、気に入ったフレーズがあれば演奏後にエディットし、DAWにエクスポートすることも可能です。●スイート・スポットを逃さないJUPITER-Xのパネル面に配置されたノブやスライダーは、デジタル・シンセサイザーであることを意識させない極めて滑らかな変化を実現しています。JUPITER-Xの高精細なコントローラーは、繊細なフィルター操作にも追従するため、スイート・スポットを逃しません。 エフェクト・セクションでは、ターゲットのパートをスムーズに切り替え、繊細なエフェクト・コントロールが可能です。●ドリーム・サウンドリズム・パートを含む5パート構成のJUPITER-Xの音源は、オリジナルのシンセサイザーのポリ数を保持したうえで、同じシンセサイザーを4台レイヤーしたり、異なるシンセサイザーをレイヤー/スプリットすることが可能。たとえば、SH-101とJUNO-106で構成されたシンセ・ベースとリードのスプリット・サウンドや、表現力豊かなRDのピアノにJX-8Pの奥深いストリングスを重ねたレイヤー・サウンド、JUPITER-8を4台重ねた重厚なブラス・サウンドなど、ヴィンテージ・シンセサイザーを贅沢に使用した夢のようなサウンドが手に入ります。●期待を裏切らないJUPITER-Xは、その堅牢なメタル・ボディと高解像度コントローラー、バランス出力の装備や、複数のペダル接続などで、プロの厳しい使用環境に対応します。レコーディングからライブ、制作まで、幅広いニーズに応えます。●進化は続くJUPITER-Xは、今後新しいコンテンツを追加することでさらなる進化を続けます。 また、可搬性に優れたJUPITER-Xmとは、サウンドはもちろん、機能面においても完全互換であることも魅力のひとつです。■外形寸法/質量◎幅 (W):1,090 mm◎奥行き (D):447 mm◎高さ (H):119 mm◎質量(電池含む):16.9 kgイケベカテゴリ_シンセサイザー・電子楽器_シンセサイザー_アナログ系シンセ_Roland_新品 SW_Roland_新品 JAN:4957054516277 登録日:2020/03/19 シンセサイザー シンセ Synth ローランド ろーらんど
308000 円 (税込 / 送料込)

シンセサイザー アナログ系シンセ (シンセサイザー・電子楽器)JUPITER-X シンセサイザー ローランド ※配送事項要ご確認 Roland (新品)
■商品紹介★JUPITER RISING1978年のJUPITER-4のリリース以来、JUPITERという名前は、ローランドのフラッグシップ・シンセサイザーの象徴でした。 JUPITERという名を冠したシンセサイザーは、音源、デザイン、演奏性能、いずれの面においてもその時代の最高峰レベルを実現していました。JUPITER-Xは、往年の名機 JUPITER-8のデザインと堅牢なボディを継承しながら、ローランドの最新技術を結集したサウンド・エンジンを搭載。今でも人気の高いヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドを、モデリングによって忠実に再現します。 JUPITER-Xでは、これらのヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドを複数レイヤーするなど、従来のモデルでは実現できなかった未知のサウンド・メイクが可能です。●レジェンド・サウンドとアイコニックなデザインJUPITER-Xは、JUPITER-8を彷彿させるデザインと最新の音源を搭載した61鍵のフラッグシップ・シンセサイザー。高級感と堅牢性を併せ持つメタル・ボディに、アフタータッチ対応の新セミウェイテッド鍵盤を搭載しています。パネル面には、LFOやエンベロープなどサウンド・メイクにおいて重要なパラメーターのコントローラーを配置。スタジオでの楽曲制作はもちろんステージでのプレイ時にも、直感的な音づくりと高い演奏性を実現します。●クラシック・アナログからヴィンテージ・デジタル、さらにその先へJUPITER-Xの最新音源は、今も熱烈なファンの多いJUPITER-8、JUNO-106、SH-101などのアナログ・シンセサイザーから、XV-5080やステージ・ピアノ RDシリーズといったデジタル・シンセサイザーのサウンドまでをモデリング。これらの個性的なサウンドをボタンひとつで呼び出せます。また、TR-808、TR-909、CR-78など、エレクトロニック・ミュージックやダンス・ミュージックで定番のドラム・マシンのサウンドも搭載。 それは、まるでヴィンテージ機材に囲まれたスタジオを手に入れたようなもの。さらにJUPITER-Xの最新音源と機能によって、オリジナルのモデルでは出し得なかった未知のサウンドも体験することが可能です。●創作意欲を刺激するJUPITER-Xには、人工知能によって演奏を解析しバッキングを変化させ、創作意欲を刺激する新型アルペジエーターI-ARPEGGIOを搭載。I-ARPEGGIOが生み出す唯一無二のフレーズは、従来のような同じフレーズの繰り返しのアルペジエーターとはまったく違います。 I-ARPEGGIOは、音の強弱や押鍵間隔などの演奏情報を解析し、リズムやベース・ラインなどのアルペジオ・パターンを生成します。生成されたアルペジオ・パターンは5パートで構成され、気に入ったフレーズがあれば演奏後にエディットし、DAWにエクスポートすることも可能です。●スイート・スポットを逃さないJUPITER-Xのパネル面に配置されたノブやスライダーは、デジタル・シンセサイザーであることを意識させない極めて滑らかな変化を実現しています。JUPITER-Xの高精細なコントローラーは、繊細なフィルター操作にも追従するため、スイート・スポットを逃しません。 エフェクト・セクションでは、ターゲットのパートをスムーズに切り替え、繊細なエフェクト・コントロールが可能です。●ドリーム・サウンドリズム・パートを含む5パート構成のJUPITER-Xの音源は、オリジナルのシンセサイザーのポリ数を保持したうえで、同じシンセサイザーを4台レイヤーしたり、異なるシンセサイザーをレイヤー/スプリットすることが可能。たとえば、SH-101とJUNO-106で構成されたシンセ・ベースとリードのスプリット・サウンドや、表現力豊かなRDのピアノにJX-8Pの奥深いストリングスを重ねたレイヤー・サウンド、JUPITER-8を4台重ねた重厚なブラス・サウンドなど、ヴィンテージ・シンセサイザーを贅沢に使用した夢のようなサウンドが手に入ります。●期待を裏切らないJUPITER-Xは、その堅牢なメタル・ボディと高解像度コントローラー、バランス出力の装備や、複数のペダル接続などで、プロの厳しい使用環境に対応します。レコーディングからライブ、制作まで、幅広いニーズに応えます。●進化は続くJUPITER-Xは、今後新しいコンテンツを追加することでさらなる進化を続けます。 また、可搬性に優れたJUPITER-Xmとは、サウンドはもちろん、機能面においても完全互換であることも魅力のひとつです。■外形寸法/質量◎幅 (W):1,090 mm◎奥行き (D):447 mm◎高さ (H):119 mm◎質量(電池含む):16.9 kg検索キーワード:イケベカテゴリ_シンセサイザー・電子楽器_シンセサイザー_アナログ系シンセ_Roland_新品 SW_Roland_新品 JAN:4957054516277 登録日:2020/03/19 シンセサイザー シンセ Synth ローランド ろーらんど
308000 円 (税込 / 送料込)

シンセサイザー アナログ系シンセ (シンセサイザー・電子楽器)Roland JUPITER-X シンセサイザー ローランド ※配送事項要ご確認
楽器種別:新品Roland/新品 商品一覧>>シンセサイザー・電子楽器【195,000円~365,000円】 商品一覧>>シンセサイザー/アナログ系シンセ/Roland 商品一覧>>鍵盤楽器買うなら、当店で!専門スタッフが迅速丁寧に対応します!Roland JUPITER-X シンセサイザー ローランド ※配送事項要ご確認商品説明★JUPITER RISING1978年のJUPITER-4のリリース以来、JUPITERという名前は、ローランドのフラッグシップ・シンセサイザーの象徴でした。 JUPITERという名を冠したシンセサイザーは、音源、デザイン、演奏性能、いずれの面においてもその時代の最高峰レベルを実現していました。JUPITER-Xは、往年の名機 JUPITER-8のデザインと堅牢なボディを継承しながら、ローランドの最新技術を結集したサウンド・エンジンを搭載。今でも人気の高いヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドを、モデリングによって忠実に再現します。 JUPITER-Xでは、これらのヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドを複数レイヤーするなど、従来のモデルでは実現できなかった未知のサウンド・メイクが可能です。●レジェンド・サウンドとアイコニックなデザインJUPITER-Xは、JUPITER-8を彷彿させるデザインと最新の音源を搭載した61鍵のフラッグシップ・シンセサイザー。高級感と堅牢性を併せ持つメタル・ボディに、アフタータッチ対応の新セミウェイテッド鍵盤を搭載しています。パネル面には、LFOやエンベロープなどサウンド・メイクにおいて重要なパラメーターのコントローラーを配置。スタジオでの楽曲制作はもちろんステージでのプレイ時にも、直感的な音づくりと高い演奏性を実現します。●クラシック・アナログからヴィンテージ・デジタル、さらにその先へJUPITER-Xの最新音源は、今も熱烈なファンの多いJUPITER-8、JUNO-106、SH-101などのアナログ・シンセサイザーから、XV-5080やステージ・ピアノ RDシリーズといったデジタル・シンセサイザーのサウンドまでをモデリング。これらの個性的なサウンドをボタンひとつで呼び出せます。また、TR-808、TR-909、CR-78など、エレクトロニック・ミュージックやダンス・ミュージックで定番のドラム・マシンのサウンドも搭載。 それは、まるでヴィンテージ機材に囲まれたスタジオを手に入れたようなもの。さらにJUPITER-Xの最新音源と機能によって、オリジナルのモデルでは出し得なかった未知のサウンドも体験することが可能です。●創作意欲を刺激するJUPITER-Xには、人工知能によって演奏を解析しバッキングを変化させ、創作意欲を刺激する新型アルペジエーターI-ARPEGGIOを搭載。I-ARPEGGIOが生み出す唯一無二のフレーズは、従来のような同じフレーズの繰り返しのアルペジエーターとはまったく違います。 I-ARPEGGIOは、音の強弱や押鍵間隔などの演奏情報を解析し、リズムやベース・ラインなどのアルペジオ・パターンを生成します。生成されたアルペジオ・パターンは5パートで構成され、気に入ったフレーズがあれば演奏後にエディットし、DAWにエクスポートすることも可能です。●スイート・スポットを逃さないJUPITER-Xのパネル面に配置されたノブやスライダーは、デジタル・シンセサイザーであることを意識させない極めて滑らかな変化を実現しています。JUPITER-Xの高精細なコントローラーは、繊細なフィルター操作にも追従するため、スイート・スポットを逃しません。 エフェクト・セクションでは、ターゲットのパートをスムーズに切り替え、繊細なエフェクト・コントロールが可能です。●ドリーム・サウンドリズム・パートを含む5パート構成のJUPITER-Xの音源は、オリジナルのシンセサイザーのポリ数を保持したうえで、同じシンセサイザーを4台レイヤーしたり、異なるシンセサイザーをレイヤー/スプリットすることが可能。たとえば、SH-101とJUNO-106で構成されたシンセ・ベースとリードのスプリット・サウンドや、表現力豊かなRDのピアノにJX-8Pの奥深いストリングスを重ねたレイヤー・サウンド、JUPITER-8を4台重ねた重厚なブラス・サウンドなど、ヴィンテージ・シンセサイザーを贅沢に使用した夢のようなサウンドが手に入ります。●期待を裏切らないJUPITER-Xは、その堅牢なメタル・ボディと高解像度コントローラー、バランス出力の装備や、複数のペダル接続などで、プロの厳しい使用環境に対応します。レコーディングからライブ、制作まで、幅広いニーズに応えます。●進化は続くJUPITER-Xは、今後新しいコンテンツを追加することでさらなる進化を続けます。 また、可搬性に優れたJUPITER-Xmとは、サウンドはもちろん、機能面においても完全互換であることも魅力のひとつです。■外形寸法/質量◎幅 (W):1,090 mm◎奥行き (D):447 mm◎高さ (H):119 mm◎質量(電池含む):16.9 kgイケベカテゴリ_シンセサイザー・電子楽器_シンセサイザー_アナログ系シンセ_Roland_新品 SW_Roland_新品 JAN:4957054516277 登録日:2020/03/19 シンセサイザー シンセ Synth ローランド ろーらんど
308000 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia社のリニアフェイズスタジオモニター。5インチウーファー + 1.5インチツイーターの2ウェイモデルIK Multimedia/iLoud Precision 5 (1本)
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品は1本単位でのご販売となります。 ※ステレオペアでのご利用をお考えの場合は、2本ご注文ください。 【製品概要】 スタジオ・モニターの再定義 iLoud Precision は、iLoud Micro Monitor、iLoud MTM でコンパクト・スピーカー市場に驚きを与えてきた IK Multimedia からの、フルサイズ・スタジオ・モニター市場に対する回答です。 iLoud Precision は、IK の25年以上にわたる高度なデジタル信号処理技術により、リニアな位相特性、時間領域(タイム・ドメイン)特性、フラットで色付けのない周波数特性を実現します。3倍以上の価格帯のハイエンド・オーディオ・スピーカーに匹敵する仕様を実現した iLoud Precision は、3種類(5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの2ウェイ、6.5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの2ウェイ、2 x 5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーターの MTM)からお選びいただけます。 ■3倍の価格帯のスタジオ・モニターに匹敵するオーディオ性能 ■36 Hz から 30 kHz の広い周波数帯域に対応するクラス最高の周波数特性 ■45 Hz から 30 kHz の範囲で +/- 1 dB の超フラットな特性 ■高度な信号処理により、リニアな位相特性の透明感のあるサウンドを実現 ■スピーカーの理想的な性能を実現する、正確なタイムアライメント ■同梱の測定用マイクを使用して行う ARCTM キャリブレーション機能を内蔵 ■20種類以上の代表的なモニタースピーカーのエミュレーションと詳細なボイシングコントロール機能を備えた、Mac / PC 用 X-MONITOR ソフトウェアが付属 ■出荷時の調整によりユニット間の差異は +/- 0.5 dB 以内 ■設計、開発、製造から出荷前のキャリブレーションまで、すべてがメイド・イン・イタリー ■iLoud Precision 5(5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、135W RMS)、iLoud Precision 6(6.5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、150W RMS)、iLoud Precision MTM(2つの5インチ・ウーファー + 1.5インチ・ツイーター、175W RMS)の3つのラインナップ クラス最高の周波数特性 iLoud Precision は、- 4 dB 範囲なら 36 Hz から、+/- 1 dB 範囲でも 45 Hz から 30 kHz までフラットに伸びた周波数特性により、可聴帯域全体を通して、正確で色付けのない再生を行います。 真にリニアな位相周波数特性 iLoud Precision は、96 kHz で動作する内蔵 DSP、デジタル・クロスオーバー、カスタム設計のクラスDアンプを搭載。150 Hz 以上の帯域にてリニアな位相特性を実現し、正確な音像、鮮明なトランジェント、驚くべきディテールを再現します。 理想的なタイムアライメント iLoud Precision では、多くのスタジオモニターで見過ごされている「時間領域特性」が重視されています。2ウェイ以上のシステムでステップ応答を確認すると、ツイーターからの信号が早く到達してピークが2つに分かれ、タイムアライメントがずれることで逆相になることがよくあります。iLoud Precision は、注意深く設計されたクロスオーバー、ウーファー/ツイーター間のタイムアライメントにより、理論上の理想ステップ応答に近い、三角形型の特性を示します。その結果、脳内で時間のずれを補正する必要がなくなり、長時間モニター時の耳の疲れが大幅に軽減されます。 ARC キャリブレーション機能を内蔵 iLoud Precision には、IK Multimedia の ARC System 技術によるキャリブレーション機能が内蔵されています。同梱の MEMS 測定マイクを iLoud Precision の ARC MIC IN に接続し、リスニング・ポジションに設置したら、あとは CAL / PRESET ボタンを長押しするだけです。ミキシングルームからリビングルームまで、あらゆる環境に最適な状態に調整されます。 超低域を正確に再現 iLoud Precision にて ARC キャリブレーションを実行すると、30 Hz まで拡張された低音がブーミーになることなく正確に再生されるので、ディープなキック、ベースを含んだミックスも、単体で行うことができます。また、内蔵のハイパス・フィルターを使用することで、サブ・ウーファーを組み合わせたシステムの構築も容易です。 イマーシブ・セットアップにも対応 Dolby Atmos などのイマーシブ・オーディオ・セットアップにて別途サブウーファーをお使いの場合でも、iLoud Precision には Full / 35 / 50 / 65 / 80 Hz を切り替え可能なハイパス・フィルターが用意されているので、別途クロスオーバーを購入する必要はありません。 パワフルなソフトウェア・コントロール 拡張コントロールとボイシング・エミュレーション iLoud Precision シリーズには、ARC キャリブレーションによる視覚的確認、調整だけでなく、iLoud Precision 背面パネルに実装されたボタンで詳細なボイシングの調整が可能な Mac / Windows アプリケーション : X-MONITOR が用意されています。X-MONITOR の利用に特別なインターフェイスは必要なく、iLoud Precision 背面の USB ポートを Mac / Windows に接続するだけで、すぐにお使いいただけます。 スタジオ定番モニター・スピーカーのエミュレートも X-MONITOR では、ARC 補正プロファイルの切り替えだけでなく、厳密なリニアフェイズ特性の Precision、聴きやすい Comfort、縦方向のスウィート・スポットを拡張した Wide Dispersion といった設定から、スタジオ定番モニタースピーカー、クラシックなハイファイスピーカーの周波数、位相特性を再現したものまで、複数のボイスを切り替えることができます。リリース時点でも20機種以上のモニター・プロファイルが用意され、今後も追加されていく予定です。 充実のアクセサリー ARC 測定用マイク iLoud Precision には、モニターのセットアップを容易にする内蔵 ARC 測定用の MEMS マイクが同梱されています。 専用インシュレーター : iLoud Isolation Pods オーディオのプロフェッショナルやミュージシャンの高いニーズを満たすべく設計された iLoud Precision には、4つの iLoud Isolation Pods が同梱されています。この専用設計のインシュレーターは、スピーカー本体と設置面間の振動伝播を劇的に減少させます。全周波数帯域にわたって強化されたオーディオの透明性、一貫性、イメージングの精度を、よりリアルに体感いただくためのオプションとしてご利用いただけます。 別売のリモート・コントローラー : iLoud Precision Remote Controller 別売の iLoud Precision Remote Controller を使えば、4種類の X-MONITOR ボイスの切り替え、ミュート、ディムといった機能を手元でコントロールできます。ARC キャリブレーション時には、4箇所の測定ポイントが各ボタンに対応し、測定プロセスを視覚的に確認可能です。 【主な特徴】 ■先進の音響設計 ・カスタム設計のクラスDアンプ ・ハイエンドの A/D、D/A コンバーター ・軽量コート紙メンブレンを使用したミッド・ウーファー ・低歪み、低共振、チャンバー型 1.5 インチのテキスタイル・ドーム・ツィーター ・低共振、ハイ・ダンピングの MDF 素材のエンクロージャー ・回折と共振を最小限に抑えるフロント・バッフル ・時間領域特性を考慮したタイムアライメントにより理想的なステップ応答を実現 ■最新のDSPとソフトウェア ・96 kHz 内部処理によるトータル・システム・コントロール ・付属の測定用マイクを使用したキャリブレーション機能を内蔵 ・X-MONITOR にて、スタジオ定番モニター・スピーカーの周波数と位相特性をエミュレート ・X-MONITOR プロファイルの切り替えが可能な別売のリモコン ・X-MONITOR により背面パネルに実装されたボタンより詳細なボイシングの調整が可能 ■圧倒的なオーディオ性能 ・+/- 1 dB 範囲でフラットに伸びた周波数特性 ・150 Hz 以上の帯域にてリニアな位相特性、150 Hz 以下でも最小限の位相差 ・オーディオスペクトル全体にわたり理想的な時間領域特性を実現 ・クラス最高の最大SPL 【製品仕様】 ■寸法と重量 ・296 mm x 177 mm x 223 mm ・6.1 kg ■内容品 ・iLoud Precision 5(1本) ・電源ケーブル ・ARC 測定用 MEMS マイク ・ARC マイクロフォン用クランプ ・USB-B to USB-A ケーブル(2.5m) ・iLoud Isolation Pods(4個) ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
154000 円 (税込 / 送料別)

JUPITER-8のデザインと堅牢なボディおよび最高峰レベルの機能品質と、革新的なZen-Core Synthesis Systemとの融合を実現していますRoland JUPITER-X シンセサイザー ローランド
■レジェンド・サウンドとアイコニックなデザイン JUPITER-Xは、JUPITER-8を彷彿させるデザインと最新の音源を搭載した61鍵のフラッグシップ・シンセサイザー。 高級感と堅牢性を併せ持つメタル・ボディに、アフタータッチ対応の新セミウェイテッド鍵盤を搭載しています。 パネル面には、LFOやエンベロープなどサウンド・メイクにおいて重要なパラメーターのコントローラーを配置。 スタジオでの楽曲制作はもちろんステージでのプレイ時にも、直感的な音づくりと高い演奏性を実現します。 ■クラシック・アナログからヴィンテージ・デジタル、さらにその先へ JUPITER-Xは伝説的なシンセサイザーにその姿を変え、これまでにない素晴らしいサウンドを生み出すことができます。 今も熱烈なファンの多いJUPITER-8やJUNO-106、SH-101などのシンセサイザーを、TR-808やTR-909などのRolandを 象徴するリズム・マシンをバックに演奏しヴィンテージなアナログ・シンセの世界を堪能できるだけでなく、 XV-5080やステージ・ピアノ RDシリーズといったデジタル・シンセサイザーのサウンドまでをモデリング。 これらの個性的なサウンドをボタンひとつで呼び出せます。そして新規開発の強力な JUPITER-Xエンジンにより、 ヴィンテージの味わい深い雰囲気を現代のサウンドに見事に融合させることができます。 それは、まるでヴィンテージ機材に囲まれたスタジオを手に入れたようなもの。 JUPITER-Xの最新音源と機能によって、オリジナルのモデルでは出し得なかった未知のサウンドも体験することが可能です。 ■創作意欲を刺激する JUPITER-Xには、人工知能によって演奏を解析しバッキングを変化させ、創作意欲を刺激する新型アルペジエーター I-ARPEGGIOを搭載。I-ARPEGGIOが生み出す唯一無二のフレーズは、従来のような同じフレーズの繰り返しの アルペジエーターとはまったく違います。 I-ARPEGGIOは、音の強弱や押鍵間隔などの演奏情報を解析し、 リズムやベース・ラインなどのアルペジオ・パターンを生成します。生成されたアルペジオ・パターンは5パートで 構成され、気に入ったフレーズがあれば演奏後にエディットし、DAWにエクスポートすることも可能です。 ■スイート・スポットを逃さない JUPITER-Xのパネル面に配置されたノブやスライダーは、デジタル・シンセサイザーであることを意識させない極めて 滑らかな変化を実現しています。JUPITER-Xの高精細なコントローラーは、繊細なフィルター操作にも追従するため、 スイート・スポットを逃しません。 エフェクト・セクションでは、ターゲットのパートをスムーズに切り替え、 繊細なエフェクト・コントロールが可能です。 ■ドリーム・サウンド リズム・パートを含む5パート構成のJUPITER-Xの音源は、オリジナルのシンセサイザーのポリ数を保持したうえで、 同じシンセサイザーを4台レイヤーしたり、異なるシンセサイザーをレイヤー/スプリットすることが可能。 たとえば、SH-101とJUNO-106で構成されたシンセ・ベースとリードのスプリット・サウンドや、表現力豊かな RDのピアノにJX-8Pの奥深いストリングスを重ねたレイヤー・サウンド、JUPITER-8を4台重ねた重厚なブラス・サウンドなど、 ヴィンテージ・シンセサイザーを贅沢に使用した夢のようなサウンドが手に入ります。 ■期待を裏切らない JUPITER-Xは、その堅牢なメタル・ボディと高解像度コントローラー、バランス出力の装備や、複数のペダル接続などで、 プロの厳しい使用環境に対応します。レコーディングからライブ、制作まで、幅広いニーズに応えます。 ■ハードウェア、ソフトウェア、いつでもどこでも 見ている人にインスピレーションを与えるような刺激的なパフォーマンスや、サウンド・エディットにおいて、 手で直接ノブに触れることのできるハードウェアを超えることはなかなかできません。 その一方で、ソフトウェアにはDAWとの連携や詳細なエディット機能、そしてなによりもPCさえあればどこでも 制作することができる、という大きなメリットがあります。ZEN-Core対応ハードウェアは、ソフトウェア・シンセサイザーの ZENOLOGY ProやModel Expansionとの連携で、それら双方のメリットを実現します。ソフトウェアで詳細なエディットをした音色を、 ハードウェアのJUPITER-Xで鳴らしたり、普段使用しているお気に入りのハードウェア・サウンドをそのままDAWのプロジェクトで 使用することを容易にします。ZEN-Core Synthesis Systemによってもたらされるこのシームレスなワークフローは、 あなたの音楽制作をいつでも、どこでもサポートします。 ■進化は続く JUPITER-Xは今後も新しいコンテンツを追加することでさらなる進化を続けます。ソフトシンセZENOLOGYや各種Model Expansion、 他のZEN-Core対応ハードウェアと音色をシェアすることができるほか、他のJUPITER-Xユーザーとレイヤー音色であるSCENEを 共有したり、可搬性に優れたコンパクト・サイズのJUPITER-Xmでも同様の音色を鳴らすことが可能です。 ■さらなるサウンドメイクを JUPITER-X Editorは、より深いサウンドメイクを実現するために開発されたmacOS / Windows用のアプリケーションです。 視認性に優れたインターフェースにより、JUPITER-Xの無限の可能性をもっと簡単に引き出すことが可能になります。 ■Roland Cloudのコンテンツを直接ハードウェアへ展開 別売のRoland Cloud Connectを使うとRoland Cloudに用意された数多くのハードウェア・コンテンツをJUPITER-Xで自由に 展開することができます。 Roland Cloud Connectはサブスクリプション・プランとワイヤレス・アダプターのソリューション・パッケージです。 付属のワイヤレス・アダプターWC-1とモバイル・デバイスがあれば、Roland Cloudが提供する幾千ものサウンドや最新の拡張音源を、 ワイヤレスで直接JUPITER-Xへと展開させることができます。 ■最新の拡張音源でフレッシュな状態をキープ Roland Cloudには、JUPITER-X向けに制作された拡張音源や追加音色を多数ご用意。常に新製品のようなフレッシュな状態を保ちます。 中でも拡張音源Model Expansionsでは、デジタル・シンセサイザーの名機JD-800や、ボーカル・シンセシスVocal Designerが利用可能です。 表現力豊かなユニークなサウンドをJUPITER-Xにインストールすることであたかも専用機のように奏でることができます。 ■主な仕様 ・鍵盤・・・61 鍵(セミウェイテッド鍵盤、アフタータッチ対応) ・音源・・・ZEN-Core 各モデル音源 ・パート・・・数5 パート(プレイ・パート:4、リズム・パート:1) ・音色・・・プリセット・トーン:4,000 以上 ユーザー・トーン:512 ドラム・キット:90 以上 ・シーン・・・512 ・エフェクト・・・マルチエフェクト:4 系統、93 種類 パート EQ:5 系統 オーバードライブ リバーブ:8 種類 コーラス:5 種類 ディレイ:5 種類 マイク・ノイズサプレッサー/コンプレッサー マスター・EQ /コンプレッサー ・アルペジエーター・・・I-ARPEGGIO(演奏感知型マルチ・パート・アルペジエーター) ・アルペジオ・パート数・・・5 パート ・コントローラー・・・ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー ホイール × 2 アサイナブル・スライダー× 2 アサイナブル・スイッチ× 3 ・Bluetooth・・・標準規格 Ver 4.2 対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy) 対応コーデック:SBC(SCMS-T 方式によるコンテンツ保護に対応) ・ディスプレイ・・・グラフィック LCD 128 × 64 ドット ・スピーカーアンプ出力・・・4W × 2 ・スピーカー・・・フルレンジ (3.5 × 8cm)× 2 ツイーター 2cm × 2 ・接続端子・・・PHONES 端子:ステレオ・ミニ・タイプ(フロント)、ステレオ標準タイプ(リア) MAIN OUT 端子(L/MONO、R):標準タイプ MAIN OUT 端子(L、R):XLR タイプ MIC INPUT 端子(XLR /標準タイプ) AUX INPUT 端子:ステレオ・ミニ・タイプ HOLD PEDAL 端子 CONTROL PEDAL 端子 MIDI(IN、OUT)端子 USB COMPUTER 端子(AUDIO/MIDI) USB MEMORY 端子 ・記憶メディア・・・USB メモリー(別売) ・付属品・・・取扱説明書 『安全上のご注意』チラシ 電源コード 保証書 ローランド ユーザー登録カード ・別売品・・・キーボード・スタンド:KS-10Z、KS-12 ペダル・スイッチ:DP シリーズ エクスプレッション・ペダル:EV-5 USB メモリー(※) ※ 市販の USB メモリーをお使いください。ただし、市販されている USB メモ リーすべての動作を保証するものではありません。 ・外形寸法/質量・・・幅 (W)1,090 mm奥行き (D)447 mm高さ (H)119 mm質量(電池含む)16.9 kg ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
308000 円 (税込 / 送料別)

ジョン・メイヤー氏へのリスペクトを強く感じます。Finding That Tone/Bblues one SURF GREEN
スペインのペダルブランド! ジョン・メイヤー氏へのリスペクトを強く感じます。 ▽以下、代理店説明文です。 BBlues Oneは、クラシックなBluesBreaker回路をベースに、トーンシェイピング用のコントロールを追加し、ノイズフィルター、より多くのボリューム、ソフトスイッチング、トゥルーバイパスなどの技術的な改良を加えています。コンティニュアム時代のジョン・メイヤーのほぼクリーンなトーンからインスピレーションを得て設計され、深みのあるベルのようなサウンドを実現すると同時に、他の幅広いトーンも提供することを目指しています。シグネチャー・トーンを探している人も、様々なバックラインに対応する汎用性が必要な人も、BBlues Oneでカバーできます。 ■クラシックなBluesBreakerサーキット 少し前になりますが、Marshallが象徴的なBluesBreakerペダルの復刻版をリリースする前に、BBlues Oneの最初のバージョン(mk1または3ノブ・バージョン)をご紹介しました。私たちの最初のバージョンは、当時非常に高価で、正式なリイシューがなかった伝説的な回路を忠実に再現することを目指し、その長所と短所の両方を取り入れました。また、初期と後期の2つの歴史的なバージョンの回路を切り替えられることも特徴でした。 この新バージョン(mk2または4ノブ・バージョン)では、90年代のオリジナル・ペダルの「欠点」に対処するため、BluesBreaker回路を完全に再設計し、汎用性を高めるために新しいコントロールを追加しました。これらのアップグレードにもかかわらず、BBlues Oneはクラシック・デザインの魂とオリジナル・トーンを維持しています ■ジョン・メイヤーとコンティニュアム・トーン(私たちのインスピレーション) ジョン・メイヤーと彼のアルバム『Continuum』で、Two Rockアンプ、Black Oneストラト、そしてMarshall BluesBreakerペダルのトーンで有名です。 ほとんどクリーンで、ベルが鳴るようなトーンのことで、シンプルでありながら再現が難しい。BluesBreakerペダルは、その特徴的なGravityトーンを提供することができますが、ピックアップのアグレッシブさやアンプのブライトネスなどの変数によって、それを達成するのは本当に難しいかもしれません。 メイヤーのトーンにインスパイアされてデザインされたBBlues Oneは、幅広いサウンドとアプリケーションを提供します。超ブライトでシャープなトーンも、リッチでダークなフルボディ・サウンドも、このペダルがあれば十分です。ベース・プレイヤーをも満足させる汎用性を備えています。 前述の通り、BluesBreakerの回路を完全に再設計しました。 以下が新しい点です: ■ノイズ・フィルターとトゥルー・バイパス ノイズフィルターを改良し、トゥルーバイパスソフトスイッチングシステムを追加。 ■電圧入力 BBlues Oneは9Vまたは18VDCで接続できます。 違いは微妙ですが、18VDCで動作させることにより、ヘッドルームがさらに広がります。 ■Volume Control BBlues Oneは、ブースターとしても機能する十分な音量を提供する新しいVOLUMEシステムを搭載しています。12時にすると、アンプや他のペダルをブーストするためのヘッドルームが追加され、ユニットのベース・ボリュームが得られます。 ■Presence Knob この新しいコントロールは高域を強調し、ネイティブのTONEノブと3つのトグルスイッチでEQを微調整できます。PRESENCEは0%で、BluesBreaker純正サウンドに設定されます。 ■BRIGHT Switch 以前はEARLY/LATERと呼ばれていたが、現在はBRIGHTと表示されています。 EARLY(下): 90年代初期のBluesBreaker mk1ユニットをエミュレートし、ブライトネスとゲインを抑えて、よりスウィートでアグレッシブでないトーンを実現。メイヤースタイルのクリーントーンに最適。 LATER(上): 90年代中期の改造を反映し、パンチとゲインを増した、よりブライトでアグレッシブなトーンを実現。 ■SMOOTH Switch この新しいスイッチは、信号のクリッピングを調整し、高域を和らげた丸みのあるウェーブを実現します。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): 中音域が強調され、よりベルベットのようなトーン。 ■DEEP Switch フィードバック・フィルターを変更して低域を増加させ、アンプをより大きく深いサウンドにします。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): トーンに深みを加えます。 ※写真は全てサンプルです。シリアルナンバーや若干のデザインが異なる場合もございます。 ※ハンドメイドエフェクターは小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。 ※在庫の管理は徹底しておりますが売り切れの際はご容赦ください。
29700 円 (税込 / 送料別)

クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクターFinding that tone/BBlues One / Shell Pink
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクター BBlues Oneは、クラシックなBluesBreaker回路をベースに、トーンシェイピング用のコントロールを追加し、ノイズフィルター、より多くのボリューム、ソフトスイッチング、トゥルーバイパスなどの技術的な改良を加えています。コンティニュアム時代のジョン・メイヤーのほぼクリーンなトーンからインスピレーションを得て設計され、深みのあるベルのようなサウンドを実現すると同時に、他の幅広いトーンも提供することを目指しています。シグネチャー・トーンを探している人も、様々なバックラインに対応する汎用性が必要な人も、BBlues Oneでカバーできます。 【製品特徴】 ■クラシックなBluesBreakerサーキット 少し前になりますが、Marshallが象徴的なBluesBreakerペダルの復刻版をリリースする前に、BBlues Oneの最初のバージョン(mk1または3ノブ・バージョン)をご紹介しました。私たちの最初のバージョンは、当時非常に高価で、正式なリイシューがなかった伝説的な回路を忠実に再現することを目指し、その長所と短所の両方を取り入れました。また、初期と後期の2つの歴史的なバージョンの回路を切り替えられることも特徴でした。 この新バージョン(mk2または4ノブ・バージョン)では、90年代のオリジナル・ペダルの「欠点」に対処するため、BluesBreaker回路を完全に再設計し、汎用性を高めるために新しいコントロールを追加しました。これらのアップグレードにもかかわらず、BBlues Oneはクラシック・デザインの魂とオリジナル・トーンを維持しています。 ■ジョン・メイヤーとコンティニュアム・トーン(私たちのインスピレーション) ジョン・メイヤーと彼のアルバム『Continuum』で、Two Rockアンプ、Black Oneストラト、そしてMarshall BluesBreakerペダルのトーンで有名です。 ほとんどクリーンで、ベルが鳴るようなトーンのことで、シンプルでありながら再現が難しい。BluesBreakerペダルは、その特徴的なGravityトーンを提供することができますが、ピックアップのアグレッシブさやアンプのブライトネスなどの変数によって、それを達成するのは本当に難しいかもしれません。 メイヤーのトーンにインスパイアされてデザインされたBBlues Oneは、幅広いサウンドとアプリケーションを提供します。超ブライトでシャープなトーンも、リッチでダークなフルボディ・サウンドも、このペダルがあれば十分です。ベース・プレイヤーをも満足させる汎用性を備えています。 ■各部詳細 前述の通り、BluesBreakerの回路を完全に再設計しました。 以下が新しい点です: ・ノイズ・フィルターとトゥルー・バイパス ノイズフィルターを改良し、トゥルーバイパスソフトスイッチングシステムを追加。 ・電圧入力 BBlues Oneは9Vまたは18VDCで接続できます。 違いは微妙ですが、18VDCで動作させることにより、ヘッドルームがさらに広がります。 ・Volume Control BBlues Oneは、ブースターとしても機能する十分な音量を提供する新しいVOLUMEシステムを搭載しています。12時にすると、アンプや他のペダルをブーストするためのヘッドルームが追加され、ユニットのベース・ボリュームが得られます。 ・Presence Knob この新しいコントロールは高域を強調し、ネイティブのTONEノブと3つのトグルスイッチでEQを微調整できます。PRESENCEは0%で、BluesBreaker純正サウンドに設定されます。 ・BRIGHT Switch 以前はEARLY/LATERと呼ばれていたが、現在はBRIGHTと表示されています。 EARLY(下): 90年代初期のBluesBreaker mk1ユニットをエミュレートし、ブライトネスとゲインを抑えて、よりスウィートでアグレッシブでないトーンを実現。メイヤースタイルのクリーントーンに最適。 LATER(上): 90年代中期の改造を反映し、パンチとゲインを増した、よりブライトでアグレッシブなトーンを実現。 ・SMOOTH Switch この新しいスイッチは、信号のクリッピングを調整し、高域を和らげた丸みのあるウェーブを実現します。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): 中音域が強調され、よりベルベットのようなトーン。 ・DEEP Switch フィードバック・フィルターを変更して低域を増加させ、アンプをより大きく深いサウンドにします。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): トーンに深みを加えます。 【製品仕様】 ■電源:9~18VDC ■消費電流:27 mA ■サイズ:95 x 125 x 55mm ■コントロール: ・OLUME/TONE/PRESENCE/GAIN ・Switch(Bright/Smooth/Deep) ■ペダル内部 ・DIODES CALIBRATION(Stock/Clean/Dirt) ※完全ハンドメイドのため、小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。予めご容赦ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
29700 円 (税込 / 送料別)

クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクターFinding that tone/BBlues One / Sonic Blue
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクター BBlues Oneは、クラシックなBluesBreaker回路をベースに、トーンシェイピング用のコントロールを追加し、ノイズフィルター、より多くのボリューム、ソフトスイッチング、トゥルーバイパスなどの技術的な改良を加えています。コンティニュアム時代のジョン・メイヤーのほぼクリーンなトーンからインスピレーションを得て設計され、深みのあるベルのようなサウンドを実現すると同時に、他の幅広いトーンも提供することを目指しています。シグネチャー・トーンを探している人も、様々なバックラインに対応する汎用性が必要な人も、BBlues Oneでカバーできます。 【製品特徴】 ■クラシックなBluesBreakerサーキット 少し前になりますが、Marshallが象徴的なBluesBreakerペダルの復刻版をリリースする前に、BBlues Oneの最初のバージョン(mk1または3ノブ・バージョン)をご紹介しました。私たちの最初のバージョンは、当時非常に高価で、正式なリイシューがなかった伝説的な回路を忠実に再現することを目指し、その長所と短所の両方を取り入れました。また、初期と後期の2つの歴史的なバージョンの回路を切り替えられることも特徴でした。 この新バージョン(mk2または4ノブ・バージョン)では、90年代のオリジナル・ペダルの「欠点」に対処するため、BluesBreaker回路を完全に再設計し、汎用性を高めるために新しいコントロールを追加しました。これらのアップグレードにもかかわらず、BBlues Oneはクラシック・デザインの魂とオリジナル・トーンを維持しています。 ■ジョン・メイヤーとコンティニュアム・トーン(私たちのインスピレーション) ジョン・メイヤーと彼のアルバム『Continuum』で、Two Rockアンプ、Black Oneストラト、そしてMarshall BluesBreakerペダルのトーンで有名です。 ほとんどクリーンで、ベルが鳴るようなトーンのことで、シンプルでありながら再現が難しい。BluesBreakerペダルは、その特徴的なGravityトーンを提供することができますが、ピックアップのアグレッシブさやアンプのブライトネスなどの変数によって、それを達成するのは本当に難しいかもしれません。 メイヤーのトーンにインスパイアされてデザインされたBBlues Oneは、幅広いサウンドとアプリケーションを提供します。超ブライトでシャープなトーンも、リッチでダークなフルボディ・サウンドも、このペダルがあれば十分です。ベース・プレイヤーをも満足させる汎用性を備えています。 ■各部詳細 前述の通り、BluesBreakerの回路を完全に再設計しました。 以下が新しい点です: ・ノイズ・フィルターとトゥルー・バイパス ノイズフィルターを改良し、トゥルーバイパスソフトスイッチングシステムを追加。 ・電圧入力 BBlues Oneは9Vまたは18VDCで接続できます。 違いは微妙ですが、18VDCで動作させることにより、ヘッドルームがさらに広がります。 ・Volume Control BBlues Oneは、ブースターとしても機能する十分な音量を提供する新しいVOLUMEシステムを搭載しています。12時にすると、アンプや他のペダルをブーストするためのヘッドルームが追加され、ユニットのベース・ボリュームが得られます。 ・Presence Knob この新しいコントロールは高域を強調し、ネイティブのTONEノブと3つのトグルスイッチでEQを微調整できます。PRESENCEは0%で、BluesBreaker純正サウンドに設定されます。 ・BRIGHT Switch 以前はEARLY/LATERと呼ばれていたが、現在はBRIGHTと表示されています。 EARLY(下): 90年代初期のBluesBreaker mk1ユニットをエミュレートし、ブライトネスとゲインを抑えて、よりスウィートでアグレッシブでないトーンを実現。メイヤースタイルのクリーントーンに最適。 LATER(上): 90年代中期の改造を反映し、パンチとゲインを増した、よりブライトでアグレッシブなトーンを実現。 ・SMOOTH Switch この新しいスイッチは、信号のクリッピングを調整し、高域を和らげた丸みのあるウェーブを実現します。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): 中音域が強調され、よりベルベットのようなトーン。 ・DEEP Switch フィードバック・フィルターを変更して低域を増加させ、アンプをより大きく深いサウンドにします。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): トーンに深みを加えます。 【製品仕様】 ■電源:9~18VDC ■消費電流:27 mA ■サイズ:95 x 125 x 55mm ■コントロール: ・OLUME/TONE/PRESENCE/GAIN ・Switch(Bright/Smooth/Deep) ■ペダル内部 ・DIODES CALIBRATION(Stock/Clean/Dirt) ※完全ハンドメイドのため、小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。予めご容赦ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
29700 円 (税込 / 送料別)

クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクターFinding that tone/BBlues One / Surf Green
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクター BBlues Oneは、クラシックなBluesBreaker回路をベースに、トーンシェイピング用のコントロールを追加し、ノイズフィルター、より多くのボリューム、ソフトスイッチング、トゥルーバイパスなどの技術的な改良を加えています。コンティニュアム時代のジョン・メイヤーのほぼクリーンなトーンからインスピレーションを得て設計され、深みのあるベルのようなサウンドを実現すると同時に、他の幅広いトーンも提供することを目指しています。シグネチャー・トーンを探している人も、様々なバックラインに対応する汎用性が必要な人も、BBlues Oneでカバーできます。 【製品特徴】 ■クラシックなBluesBreakerサーキット 少し前になりますが、Marshallが象徴的なBluesBreakerペダルの復刻版をリリースする前に、BBlues Oneの最初のバージョン(mk1または3ノブ・バージョン)をご紹介しました。私たちの最初のバージョンは、当時非常に高価で、正式なリイシューがなかった伝説的な回路を忠実に再現することを目指し、その長所と短所の両方を取り入れました。また、初期と後期の2つの歴史的なバージョンの回路を切り替えられることも特徴でした。 この新バージョン(mk2または4ノブ・バージョン)では、90年代のオリジナル・ペダルの「欠点」に対処するため、BluesBreaker回路を完全に再設計し、汎用性を高めるために新しいコントロールを追加しました。これらのアップグレードにもかかわらず、BBlues Oneはクラシック・デザインの魂とオリジナル・トーンを維持しています。 ■ジョン・メイヤーとコンティニュアム・トーン(私たちのインスピレーション) ジョン・メイヤーと彼のアルバム『Continuum』で、Two Rockアンプ、Black Oneストラト、そしてMarshall BluesBreakerペダルのトーンで有名です。 ほとんどクリーンで、ベルが鳴るようなトーンのことで、シンプルでありながら再現が難しい。BluesBreakerペダルは、その特徴的なGravityトーンを提供することができますが、ピックアップのアグレッシブさやアンプのブライトネスなどの変数によって、それを達成するのは本当に難しいかもしれません。 メイヤーのトーンにインスパイアされてデザインされたBBlues Oneは、幅広いサウンドとアプリケーションを提供します。超ブライトでシャープなトーンも、リッチでダークなフルボディ・サウンドも、このペダルがあれば十分です。ベース・プレイヤーをも満足させる汎用性を備えています。 ■各部詳細 前述の通り、BluesBreakerの回路を完全に再設計しました。 以下が新しい点です: ・ノイズ・フィルターとトゥルー・バイパス ノイズフィルターを改良し、トゥルーバイパスソフトスイッチングシステムを追加。 ・電圧入力 BBlues Oneは9Vまたは18VDCで接続できます。 違いは微妙ですが、18VDCで動作させることにより、ヘッドルームがさらに広がります。 ・Volume Control BBlues Oneは、ブースターとしても機能する十分な音量を提供する新しいVOLUMEシステムを搭載しています。12時にすると、アンプや他のペダルをブーストするためのヘッドルームが追加され、ユニットのベース・ボリュームが得られます。 ・Presence Knob この新しいコントロールは高域を強調し、ネイティブのTONEノブと3つのトグルスイッチでEQを微調整できます。PRESENCEは0%で、BluesBreaker純正サウンドに設定されます。 ・BRIGHT Switch 以前はEARLY/LATERと呼ばれていたが、現在はBRIGHTと表示されています。 EARLY(下): 90年代初期のBluesBreaker mk1ユニットをエミュレートし、ブライトネスとゲインを抑えて、よりスウィートでアグレッシブでないトーンを実現。メイヤースタイルのクリーントーンに最適。 LATER(上): 90年代中期の改造を反映し、パンチとゲインを増した、よりブライトでアグレッシブなトーンを実現。 ・SMOOTH Switch この新しいスイッチは、信号のクリッピングを調整し、高域を和らげた丸みのあるウェーブを実現します。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): 中音域が強調され、よりベルベットのようなトーン。 ・DEEP Switch フィードバック・フィルターを変更して低域を増加させ、アンプをより大きく深いサウンドにします。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): トーンに深みを加えます。 【製品仕様】 ■電源:9~18VDC ■消費電流:27 mA ■サイズ:95 x 125 x 55mm ■コントロール: ・OLUME/TONE/PRESENCE/GAIN ・Switch(Bright/Smooth/Deep) ■ペダル内部 ・DIODES CALIBRATION(Stock/Clean/Dirt) ※完全ハンドメイドのため、小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。予めご容赦ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
29700 円 (税込 / 送料別)

クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクターFinding that tone/BBlues One / Vintage White
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 クラシックなBluesBreaker回路をベースに設計されたペダルエフェクター BBlues Oneは、クラシックなBluesBreaker回路をベースに、トーンシェイピング用のコントロールを追加し、ノイズフィルター、より多くのボリューム、ソフトスイッチング、トゥルーバイパスなどの技術的な改良を加えています。コンティニュアム時代のジョン・メイヤーのほぼクリーンなトーンからインスピレーションを得て設計され、深みのあるベルのようなサウンドを実現すると同時に、他の幅広いトーンも提供することを目指しています。シグネチャー・トーンを探している人も、様々なバックラインに対応する汎用性が必要な人も、BBlues Oneでカバーできます。 【製品特徴】 ■クラシックなBluesBreakerサーキット 少し前になりますが、Marshallが象徴的なBluesBreakerペダルの復刻版をリリースする前に、BBlues Oneの最初のバージョン(mk1または3ノブ・バージョン)をご紹介しました。私たちの最初のバージョンは、当時非常に高価で、正式なリイシューがなかった伝説的な回路を忠実に再現することを目指し、その長所と短所の両方を取り入れました。また、初期と後期の2つの歴史的なバージョンの回路を切り替えられることも特徴でした。 この新バージョン(mk2または4ノブ・バージョン)では、90年代のオリジナル・ペダルの「欠点」に対処するため、BluesBreaker回路を完全に再設計し、汎用性を高めるために新しいコントロールを追加しました。これらのアップグレードにもかかわらず、BBlues Oneはクラシック・デザインの魂とオリジナル・トーンを維持しています。 ■ジョン・メイヤーとコンティニュアム・トーン(私たちのインスピレーション) ジョン・メイヤーと彼のアルバム『Continuum』で、Two Rockアンプ、Black Oneストラト、そしてMarshall BluesBreakerペダルのトーンで有名です。 ほとんどクリーンで、ベルが鳴るようなトーンのことで、シンプルでありながら再現が難しい。BluesBreakerペダルは、その特徴的なGravityトーンを提供することができますが、ピックアップのアグレッシブさやアンプのブライトネスなどの変数によって、それを達成するのは本当に難しいかもしれません。 メイヤーのトーンにインスパイアされてデザインされたBBlues Oneは、幅広いサウンドとアプリケーションを提供します。超ブライトでシャープなトーンも、リッチでダークなフルボディ・サウンドも、このペダルがあれば十分です。ベース・プレイヤーをも満足させる汎用性を備えています。 ■各部詳細 前述の通り、BluesBreakerの回路を完全に再設計しました。 以下が新しい点です: ・ノイズ・フィルターとトゥルー・バイパス ノイズフィルターを改良し、トゥルーバイパスソフトスイッチングシステムを追加。 ・電圧入力 BBlues Oneは9Vまたは18VDCで接続できます。 違いは微妙ですが、18VDCで動作させることにより、ヘッドルームがさらに広がります。 ・Volume Control BBlues Oneは、ブースターとしても機能する十分な音量を提供する新しいVOLUMEシステムを搭載しています。12時にすると、アンプや他のペダルをブーストするためのヘッドルームが追加され、ユニットのベース・ボリュームが得られます。 ・Presence Knob この新しいコントロールは高域を強調し、ネイティブのTONEノブと3つのトグルスイッチでEQを微調整できます。PRESENCEは0%で、BluesBreaker純正サウンドに設定されます。 ・BRIGHT Switch 以前はEARLY/LATERと呼ばれていたが、現在はBRIGHTと表示されています。 EARLY(下): 90年代初期のBluesBreaker mk1ユニットをエミュレートし、ブライトネスとゲインを抑えて、よりスウィートでアグレッシブでないトーンを実現。メイヤースタイルのクリーントーンに最適。 LATER(上): 90年代中期の改造を反映し、パンチとゲインを増した、よりブライトでアグレッシブなトーンを実現。 ・SMOOTH Switch この新しいスイッチは、信号のクリッピングを調整し、高域を和らげた丸みのあるウェーブを実現します。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): 中音域が強調され、よりベルベットのようなトーン。 ・DEEP Switch フィードバック・フィルターを変更して低域を増加させ、アンプをより大きく深いサウンドにします。 Off(下): 純正BluesBreakerサウンド。 On(上): トーンに深みを加えます。 【製品仕様】 ■電源:9~18VDC ■消費電流:27 mA ■サイズ:95 x 125 x 55mm ■コントロール: ・OLUME/TONE/PRESENCE/GAIN ・Switch(Bright/Smooth/Deep) ■ペダル内部 ・DIODES CALIBRATION(Stock/Clean/Dirt) ※完全ハンドメイドのため、小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。予めご容赦ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
29700 円 (税込 / 送料別)