「楽器・音響機器」の商品をご紹介します。
 Bogner (新品)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ikebe/cabinet/697/833697-01.jpg?_ex=128x128)
ギターアンプ ヘッド (ギターアンプ・ベースアンプ)翌日配達 【New Version】Ecstasy 3534 / 50W [Gold Tolex/Salt & Pepper/Gold Piping](ボグナー) Bogner (新品)
■商品紹介上品に煌めく存在感抜群のゴールドトーレックスにて当店よりカスタムオーダーしたEcstasy 3534 50Wが入荷!現行Ecstasy3534の最新仕様モデルとなります!Ecstasy3534 50Wが3つの追加スイッチを新搭載しバージョンアップ!エクスタシー101Bを継承するコンパクトエクスタシーのサウンドへの追及が止まりません!今回入荷致しましたのは、Bognerの不動のフラッグシップEcstasyの50Wバージョンモデル「Ecstasy3534 50W」の新仕様モデル!今回の入荷よりフロントパネルに3つのミニスイッチが追加され、更なるフレキシブルさを備えた現代最高峰のアンプへと君臨!基より、Ecstasy3534はEcstasy101Bの35Wバージョンとしてダウンサイジングされたモデルで、エクスタシーのフレキシブルな3Ch仕様と高いサウンドクオリティより非常に高い評価を得ているモデルです。2023年には基本コンポーネントはそのままにボグナー氏によるセルフモディファイにより出力を50Wまで引き上げたEcstasy3534 50Wがバリエーションに追加され、101Bにさらに肉薄するトーンがエクスターしのニュースタンダードとなりつつありました。そして今回入荷致しましたは、そのEcstasy3534 50Wに3つのミニスイッチを新搭載したニューバージョン!Blue ChとRed Chのゲイン量の調整の自由度が上がり、Bognerのルーツとも言える80'sサウンドのクオリティに磨きが掛かりました。Bogner Ecstasy 3534はEL34管を2本搭載したコンパクトで可搬性に優れたアンプヘッドです。3ch仕様、3-way Excursion switch、Dual 3-band EQ、 各CH毎に設定可能なPre-EQ switchを搭載。そのサウンドは、クリスタルクリーン、クランチブルース、ハイゲインサウンド等をこの一台のアンプで表現可能、それらは足元のフットスイッチでアクセス可能です。更にはCHブースト、ラインアウト、エフェクトループを搭載しております。時代と共に変化する音楽シーンの中でも色褪せることのないレガシーなサウンド・トーンは最高の演奏をサポートします。■クリーンチャンネルCH1:独立したボリューム、トレブル、ミドル、ベース、ゲインコントロールがあり、透き通った煌びやかなクリーン、ややクランチ寄りなクリーンサウンド等、多くのギタリストが求めているサウンドを作り込むことが可能です。■ドライブチャンネルCH2/CH3:チャンネル2/3には、共通のトレブル、ミドル、ベースコントロールと独立したボリューム、ゲインコントロールが可能。Ecstasy101Bを彷彿とさせるドライブサウンド、Boostスイッチはサウンドメイキングの幅を更に広げてくれます。■EXCURSIONEcstasy100/101Bから継承されるExcursion switchはスピーカーのダンピングを調整する事が可能。スピーカーから出力されるサウンドを3ポジション(D/L/T)から選択する事が可能です。例えはそのサウンドをよりタイトにするのか、またはルーズ感を演出するのかの選択ができるという事です。T(Tight)タイトでオープンそしてハリ感のあるサウンドL(Loose)ルーズでオープンより大きなサウンドD(Dark and Deeper)ダークでより深いサウンド■Pre-EQCH1 Pre EQB1 高音域が煌びやかななサウンドN ファットでウォームなサウンドB2 ハリ感と勢いのあるサウンドCH2/CH3 Pre EQB1 高音弦側の倍音を強調するサウンドN ファットでウォームなサウンドB2 攻撃的でサスティーンのあるサウンド■FX LOOP・FT.SW・LINE OUT【Effect Loop】Ecstasy101B 譲りの高品質なバッファード・エフェクトループを搭載しています。「LEVEL HIGH/LOW スイッチ」が搭載され、エフェクトループの入出力レベル切り替えが可能となりました。RETURN M.V. は エフェクトループがアクティブ時はマスターボリュームとしても使用可能です。【LINE OUT】パワーアンプ後の出力をダイレクトにラインアウトすることができ、キャビネットシミュレートを介して本格的なギターアンプサウンドをPA・レコーディング機材へアウトプットすることも可能です。※LINE OUTを使用する際は、本機のスピーカーアウトとキャビネットを接続(ダミーロード)する必要がございます。【FT.SW A/B】専用フットスイッチを接続することで、足元でのチャンネル切り替え・ブーストのオン/オフが可能となります。※フットスイッチではエフェクトループのオン/オフは行えません。【追加搭載機能スイッチ】------------●S.B.:Presenceノブの周波数帯を切り替えることが可能です。・Up position:ビンテージのスーパーベースを彷彿とさせる「Low Presence」が強調されるフリークエンシー・Down position:Ecstasy 3534 同様のフリークエンシー●2/3 80’s:Up positionでアクティブとなり、サスティーン・コンプレッション感とゲインを追加することができます。※チャンネル2(Blue Ch)・3(Red Ch)選択時のみアクティブとなります。●3 GAIN:チャンネル3(Red Ch)のゲイン量を3段階で切り替えることが可能です。■仕様詳細■Features●CH : 3-channel tube amp head●Total Power : 50W●Preamp Tubes : 4 x ECC83●Power Tubes : 2 x EL34●Channel 1 Volume, Treble, Middle, Bass, and Gain controls●Channels 2/3 Treble, Middle, Bass,Volume and Gain controls●Global Presence control●3-way Excursion switch controls(speaker cabinet dampening)●3-way pre-EQ switch●Boost switch :(ch2,ch3)●FX Loop(●Send:-10dBV to +4dBV ●Return:-10dBV to +4dBV)●Input : 1 x 1/4″●Outputs : 2 x 1/4″(4 ohms),2 x 1/4″(8 ohms) ,1 x 1/4″(16 ohms),1 x 1/4″(Line Out)●Footswitch I/O : 2 x 1/4″ Footswitch A/B(channel,Boost)●Footswitch : 4Button Footswtich●PowerSupply : IEC320 AC Conector AC100V 50/60Hz●Size : 240mm(H) x 490mm(W) x 210mm(D) ※突起部を含まず●Weight : 13.6 kg検索キーワード:イケベカテゴリ_ギターアンプ・ベースアンプ_ギターアンプ_ヘッド_チューブ_Bogner_新品 SW_Bogner_新品 JAN:2500070056313 登録日:2025/07/05 ギターアンプ ボグナー
521730 円 (税込 / 送料込)
 (新品)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/premiumgt/cabinet/697/833697-01.jpg?_ex=128x128)
ギターアンプ ヘッド (ギターアンプ・ベースアンプ)翌日配達 Bogner 【New Version】Ecstasy 3534 / 50W [Gold Tolex/Salt & Pepper/Gold Piping](ボグナー) (新品)
■商品紹介上品に煌めく存在感抜群のゴールドトーレックスにて当店よりカスタムオーダーしたEcstasy 3534 50Wが入荷!現行Ecstasy3534の最新仕様モデルとなります!Ecstasy3534 50Wが3つの追加スイッチを新搭載しバージョンアップ!エクスタシー101Bを継承するコンパクトエクスタシーのサウンドへの追及が止まりません!今回入荷致しましたのは、Bognerの不動のフラッグシップEcstasyの50Wバージョンモデル「Ecstasy3534 50W」の新仕様モデル!今回の入荷よりフロントパネルに3つのミニスイッチが追加され、更なるフレキシブルさを備えた現代最高峰のアンプへと君臨!基より、Ecstasy3534はEcstasy101Bの35Wバージョンとしてダウンサイジングされたモデルで、エクスタシーのフレキシブルな3Ch仕様と高いサウンドクオリティより非常に高い評価を得ているモデルです。2023年には基本コンポーネントはそのままにボグナー氏によるセルフモディファイにより出力を50Wまで引き上げたEcstasy3534 50Wがバリエーションに追加され、101Bにさらに肉薄するトーンがエクスターしのニュースタンダードとなりつつありました。そして今回入荷致しましたは、そのEcstasy3534 50Wに3つのミニスイッチを新搭載したニューバージョン!Blue ChとRed Chのゲイン量の調整の自由度が上がり、Bognerのルーツとも言える80'sサウンドのクオリティに磨きが掛かりました。Bogner Ecstasy 3534はEL34管を2本搭載したコンパクトで可搬性に優れたアンプヘッドです。3ch仕様、3-way Excursion switch、Dual 3-band EQ、 各CH毎に設定可能なPre-EQ switchを搭載。そのサウンドは、クリスタルクリーン、クランチブルース、ハイゲインサウンド等をこの一台のアンプで表現可能、それらは足元のフットスイッチでアクセス可能です。更にはCHブースト、ラインアウト、エフェクトループを搭載しております。時代と共に変化する音楽シーンの中でも色褪せることのないレガシーなサウンド・トーンは最高の演奏をサポートします。■クリーンチャンネルCH1:独立したボリューム、トレブル、ミドル、ベース、ゲインコントロールがあり、透き通った煌びやかなクリーン、ややクランチ寄りなクリーンサウンド等、多くのギタリストが求めているサウンドを作り込むことが可能です。■ドライブチャンネルCH2/CH3:チャンネル2/3には、共通のトレブル、ミドル、ベースコントロールと独立したボリューム、ゲインコントロールが可能。Ecstasy101Bを彷彿とさせるドライブサウンド、Boostスイッチはサウンドメイキングの幅を更に広げてくれます。■EXCURSIONEcstasy100/101Bから継承されるExcursion switchはスピーカーのダンピングを調整する事が可能。スピーカーから出力されるサウンドを3ポジション(D/L/T)から選択する事が可能です。例えはそのサウンドをよりタイトにするのか、またはルーズ感を演出するのかの選択ができるという事です。T(Tight)タイトでオープンそしてハリ感のあるサウンドL(Loose)ルーズでオープンより大きなサウンドD(Dark and Deeper)ダークでより深いサウンド■Pre-EQCH1 Pre EQB1 高音域が煌びやかななサウンドN ファットでウォームなサウンドB2 ハリ感と勢いのあるサウンドCH2/CH3 Pre EQB1 高音弦側の倍音を強調するサウンドN ファットでウォームなサウンドB2 攻撃的でサスティーンのあるサウンド■FX LOOP・FT.SW・LINE OUT【Effect Loop】Ecstasy101B 譲りの高品質なバッファード・エフェクトループを搭載しています。「LEVEL HIGH/LOW スイッチ」が搭載され、エフェクトループの入出力レベル切り替えが可能となりました。RETURN M.V. は エフェクトループがアクティブ時はマスターボリュームとしても使用可能です。【LINE OUT】パワーアンプ後の出力をダイレクトにラインアウトすることができ、キャビネットシミュレートを介して本格的なギターアンプサウンドをPA・レコーディング機材へアウトプットすることも可能です。※LINE OUTを使用する際は、本機のスピーカーアウトとキャビネットを接続(ダミーロード)する必要がございます。【FT.SW A/B】専用フットスイッチを接続することで、足元でのチャンネル切り替え・ブーストのオン/オフが可能となります。※フットスイッチではエフェクトループのオン/オフは行えません。【追加搭載機能スイッチ】------------●S.B.:Presenceノブの周波数帯を切り替えることが可能です。・Up position:ビンテージのスーパーベースを彷彿とさせる「Low Presence」が強調されるフリークエンシー・Down position:Ecstasy 3534 同様のフリークエンシー●2/3 80’s:Up positionでアクティブとなり、サスティーン・コンプレッション感とゲインを追加することができます。※チャンネル2(Blue Ch)・3(Red Ch)選択時のみアクティブとなります。●3 GAIN:チャンネル3(Red Ch)のゲイン量を3段階で切り替えることが可能です。■仕様詳細■Features●CH : 3-channel tube amp head●Total Power : 50W●Preamp Tubes : 4 x ECC83●Power Tubes : 2 x EL34●Channel 1 Volume, Treble, Middle, Bass, and Gain controls●Channels 2/3 Treble, Middle, Bass,Volume and Gain controls●Global Presence control●3-way Excursion switch controls(speaker cabinet dampening)●3-way pre-EQ switch●Boost switch :(ch2,ch3)●FX Loop(●Send:-10dBV to +4dBV ●Return:-10dBV to +4dBV)●Input : 1 x 1/4″●Outputs : 2 x 1/4″(4 ohms),2 x 1/4″(8 ohms) ,1 x 1/4″(16 ohms),1 x 1/4″(Line Out)●Footswitch I/O : 2 x 1/4″ Footswitch A/B(channel,Boost)●Footswitch : 4Button Footswtich●PowerSupply : IEC320 AC Conector AC100V 50/60Hz●Size : 240mm(H) x 490mm(W) x 210mm(D) ※突起部を含まず●Weight : 13.6 kg検索キーワード:イケベカテゴリ_ギターアンプ・ベースアンプ_ギターアンプ_ヘッド_チューブ_Bogner_新品 SW_Bogner_新品 JAN:2500070056313 登録日:2025/07/05 ギターアンプ ボグナー
521730 円 (税込 / 送料込)

Marshall Shredmaster
製品概要 マーシャル60周年を記念して、80年代後半から90年代に渡って販売され人気を博していた、イギリス製歪みエフェクターの復刻版が登場しました。 特徴的な外観や内部回路は細部に至るまでオリジナルを忠実に再現しています。 ※ジャックとポットにつきましては当時と全く同じものは生産終了のため、同等品が使われています。 Shredmasterは、よりハイゲインを必要とするギタリストに向けたモデルで、その名のとおりヘヴィメタル市場に向けてプッシュされましたが、実のところは非常に多彩で、ローゲイン設定でも非常に音楽的なサウンドが得られます。 The Guv‘norやDrivemasterと比較すると、更にハイゲインで高域が抑えられており、より滑らかなトップエンドが特徴です。 またContourコントロールで多彩な中域のバリエーションを実現します。 RadioheadのJonny Greenwoodがアルバム「TheBends」全編に渡って使用したり、Blurの「Song 2」のベースラインでもそのサウンドが聴かれるなど、オルタナティヴ・ロック系のアーティストからの支持も高いモデルです。 製品仕様POWER9 - 18V(9 - 18VDC/センター・マイナス/5.5MM X 2.1MM電源アダプター、9V角電池(006P型)は別売りです)INPUTS1×1/4“楽器入力、アダプター入力(9 - 18VDC/センター・マイナス/5.5MM X 2.1MM)OUTPUTS1×1/4“楽器出力CONTROLSゲイン、ベース、コンツァー、トレブル、ボリュームWEIGHT0.7KG(電池除く)WIDTH110mmHEIGHT67mmDEPTH147mm大地を揺るがす伝説のディストーション・ペダル:SHREDMASTERが、オリジナルの破壊力もそのままに完全復活。
35200 円 (税込 / 送料込)

Universal Audio Sphere DLX 【コンデンサーマイク】【モデリング・マイク】
【製品概要】UA Sphere DLX モデリング・マイク・システムは、The Beatles や Beyoncé、Radiohead、あるいは Frank Sinatra まで、数多使われてきたクラシック・マイクのサウンドを提供します。【究極のマイク・ロッカーの鍵を手に入れよう】Neumann、Telefunken、AKG、Sony をはじめとする伝説的なマイク38モデル*を含む Sphere DLX は、最も人気のあるリボン、コンデンサー、ダイナミックマイクのサウンドをプロダクションにもたらします。【Apollo と併用し、最適なマイクをリアルタイムに見つける】任意の(2チャンネル以上の入力を備え、+48Vファンタム電源の供給が可能な)オーディオインターフェイスと DAW とともに Sphere DLX を使うことで、レコーディングの前でも、途中でも、後でも、クラシックなマイクを瞬時に試聴することができます。また、UA Apollo インターフェイスと組み合わせれば、ニアゼロレイテンシーでこれを行うことが可能です。【マイク1本でステレオ収録を実現】Sphere DLX は、そのデュアルカプセル設計によって、ピアノ、ドラム、ストリングスなどのステレオ収録にも対応します。左右のチャンネルに異なるマイクモデルを選択すれば、より色彩豊かなステレオイメージを得ることもできるでしょう。デュアルモードを使って2つのモノラルマイクのサウンドをブレンドし、スネアやギターキャビネットに対してクラシックなマイクレシピを試すことも可能です。【より良いレコーディングのために】ホームレコーディングの場で人気の sE Reflexion Filter、Aston Halo、Kaotica Eyeball* といったアイソレーションフィルターと Sphere を組み合わせた収録時に効果を発揮するのが、IsoSphere 機能です。お使いのフィルターに合わせたプリセットを適用することで簡単に部屋の色付けを抑えられ、よりクリーンでプロフェッショナルなレコーディングが実現します。【末永くご愛用ください】ゴールド・スパッタリングされたデュアルダイアフラムと、このクラス内で最も低ノイズである Sphere DLX は、音楽、ポッドキャスト、ボイスオーバーにインスピレーションを与えられるよう精巧に製造された、真にプレミアムなラージダイアフラムコンデンサーです。【レコーディングに必要なアイテムを同梱】Sphere DLX には、プロ仕様のショックマウント、25フィート(約7.5m)のマイクケーブル、マイクスタンドマウント、キャリングケースが付属しており、すぐに伝説的なマイクサウンドで制作を行えます。 製品仕様システム必要条件ハードウェア・Sphere DLX マイクロフォン・バランスXLR入力と+48Vファンタム電源を2チャンネル分備えるマイクプリアンプもしくはオーディオインターフェイスMac・Apple Silicon もしくは Intel プロセッサ・macOS 10.15 Catalina、11 Big Sur、12 Monterey、13 VenturaWindows・Intel もしくは AMD プロセッサ・Windows 10、11(64ビット)対応フォーマット・ネイティブ(CPU処理)VST2、VST3、AAX、Audio Units・DSP(リアルタイム処理)UAD : VST2, AAX, Audio UnitsHDX : AAX等価ノイズレベル7 dBA最大SPL(1% THD)140 dB(-20 dB パッドスイッチ有効時)パッド・アッテネーション-20 dB感度-33 dB (22 mV) ref 1V @ 1 Pa, 1 kHz出力端子5ピン XLR (オス)ブレイクアウト・ケーブル5ピン XLR (メス)- デュアル3ピン XLR(オス)出力インピーダンス200 Ω推奨負荷インピーダンス2000 Ω 以上ファンタム電源電圧 : 各チャンネル 48V DC電流 : 各チャンネル 3 mA(typical)内容・マイクロフォンモデル : 38種Sphere Mic Collection(UAD、AAX DSP、AAX Native、VST、AU)Sphere Mic Collection 180(UAD、AAX DSP、AAX Native、VST、AU)・ショックマウント・マイクスタンドマウント・25フィート(約7.5m)マイクケーブル・キャリングケース ※製品仕様は、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。史上最高のマイクで録音しよう
253000 円 (税込 / 送料込)

Marshall(マーシャル) MS2R
製品概要 レッドのマイクロアンプは他のマイクロアンプより楽しい可愛いルックスです。そして他のマイクロアンプ同様にベルトクリップがあるので移動中にロックンロールを演奏することができます。 製品仕様TECHNOLOGYSOLID STATECHANNELS1INPUTS1CONTROLSVOLUME ,TONE , OFF/ON/OD SELECT SW , INDICATOR , HEADPHONE/LINE OUT .DC in(-9V)DIMENSIONS in mm(W x H x D)14 x 11 x 6Red Mini
7150 円 (税込 / 送料別)

SEIDE(ザイド) EC-Me MK2 Vermilion Red
製品概要 Seide「EC-Me MK2」は、フルアルミニウムコーティングの小型振動カートリッジ搭載の低ノイズ、広ダイナミックレンジのエレクトレットコンデンサーマイクです。単一指向性で、ボーカル録音やナレーション等などの声の録音に適しています。カラーはバーミリオンレッドとエメラルドブルーの二色展開です。 仕様形式コンデンサーマイクエレメントΦ16mmエレクトレットピックアップ指向性カーディオイド周波数特性40Hz-18kHzMAX. SPL146dB(at 1kHz≦1% T.H.D)感度-35dB±2dB(0dB=1V/Pa@1kHz)電源DC48V ファンタム出力レベル13mV端子3pin XLR寸法48 x 154 mm付属スイベルアダプター・ミニスタンド/XLRケーブル/ポップフィルター配信やホームレコーディングに最適な小型コンデンサーマイク
6600 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ikeshibu/cabinet/697/833697-01.jpg?_ex=128x128)
ギターアンプ ヘッド (ギターアンプ・ベースアンプ)翌日配達 Bogner 【New Version】Ecstasy 3534 / 50W [Gold Tolex/Salt & Pepper/Gold Piping](ボグナー)
楽器種別:新品Bogner/新品 商品一覧>>ギターアンプ・ベースアンプ【330,000円~620,000円】 商品一覧>>ギターアンプ/ヘッド/チューブ/Bogner 商品一覧>>安心してお買い物頂けるよう、ミニアンプもコンボアンプも丁寧梱包でお届けします!Bogner 【New Version】Ecstasy 3534 / 50W [Gold Tolex/Salt & Pepper/Gold Piping](ボグナー)商品説明上品に煌めく存在感抜群のゴールドトーレックスにて当店よりカスタムオーダーしたEcstasy 3534 50Wが入荷!現行Ecstasy3534の最新仕様モデルとなります!Ecstasy3534 50Wが3つの追加スイッチを新搭載しバージョンアップ!エクスタシー101Bを継承するコンパクトエクスタシーのサウンドへの追及が止まりません!今回入荷致しましたのは、Bognerの不動のフラッグシップEcstasyの50Wバージョンモデル「Ecstasy3534 50W」の新仕様モデル!今回の入荷よりフロントパネルに3つのミニスイッチが追加され、更なるフレキシブルさを備えた現代最高峰のアンプへと君臨!基より、Ecstasy3534はEcstasy101Bの35Wバージョンとしてダウンサイジングされたモデルで、エクスタシーのフレキシブルな3Ch仕様と高いサウンドクオリティより非常に高い評価を得ているモデルです。2023年には基本コンポーネントはそのままにボグナー氏によるセルフモディファイにより出力を50Wまで引き上げたEcstasy3534 50Wがバリエーションに追加され、101Bにさらに肉薄するトーンがエクスターしのニュースタンダードとなりつつありました。そして今回入荷致しましたは、そのEcstasy3534 50Wに3つのミニスイッチを新搭載したニューバージョン!Blue ChとRed Chのゲイン量の調整の自由度が上がり、Bognerのルーツとも言える80'sサウンドのクオリティに磨きが掛かりました。Bogner Ecstasy 3534はEL34管を2本搭載したコンパクトで可搬性に優れたアンプヘッドです。3ch仕様、3-way Excursion switch、Dual 3-band EQ、 各CH毎に設定可能なPre-EQ switchを搭載。そのサウンドは、クリスタルクリーン、クランチブルース、ハイゲインサウンド等をこの一台のアンプで表現可能、それらは足元のフットスイッチでアクセス可能です。更にはCHブースト、ラインアウト、エフェクトループを搭載しております。時代と共に変化する音楽シーンの中でも色褪せることのないレガシーなサウンド・トーンは最高の演奏をサポートします。■クリーンチャンネルCH1:独立したボリューム、トレブル、ミドル、ベース、ゲインコントロールがあり、透き通った煌びやかなクリーン、ややクランチ寄りなクリーンサウンド等、多くのギタリストが求めているサウンドを作り込むことが可能です。■ドライブチャンネルCH2/CH3:チャンネル2/3には、共通のトレブル、ミドル、ベースコントロールと独立したボリューム、ゲインコントロールが可能。Ecstasy101Bを彷彿とさせるドライブサウンド、Boostスイッチはサウンドメイキングの幅を更に広げてくれます。■EXCURSIONEcstasy100/101Bから継承されるExcursion switchはスピーカーのダンピングを調整する事が可能。スピーカーから出力されるサウンドを3ポジション(D/L/T)から選択する事が可能です。例えはそのサウンドをよりタイトにするのか、またはルーズ感を演出するのかの選択ができるという事です。T(Tight)タイトでオープンそしてハリ感のあるサウンドL(Loose)ルーズでオープンより大きなサウンドD(Dark and Deeper)ダークでより深いサウンド■Pre-EQCH1 Pre EQB1 高音域が煌びやかななサウンドN ファットでウォームなサウンドB2 ハリ感と勢いのあるサウンドCH2/CH3 Pre EQB1 高音弦側の倍音を強調するサウンドN ファットでウォームなサウンドB2 攻撃的でサスティーンのあるサウンド■FX LOOP・FT.SW・LINE OUT【Effect Loop】Ecstasy101B 譲りの高品質なバッファード・エフェクトループを搭載しています。「LEVEL HIGH/LOW スイッチ」が搭載され、エフェクトループの入出力レベル切り替えが可能となりました。RETURN M.V. は エフェクトループがアクティブ時はマスターボリュームとしても使用可能です。【LINE OUT】パワーアンプ後の出力をダイレクトにラインアウトすることができ、キャビネットシミュレートを介して本格的なギターアンプサウンドをPA・レコーディング機材へアウトプットすることも可能です。※LINE OUTを使用する際は、本機のスピーカーアウトとキャビネットを接続(ダミーロード)する必要がございます。【FT.SW A/B】専用フットスイッチを接続することで、足元でのチャンネル切り替え・ブーストのオン/オフが可能となります。※フットスイッチではエフェクトループのオン/オフは行えません。【追加搭載機能スイッチ】------------●S.B.:Presenceノブの周波数帯を切り替えることが可能です。・Up position:ビンテージのスーパーベースを彷彿とさせる「Low Presence」が強調されるフリークエンシー・Down position:Ecstasy 3534 同様のフリークエンシー●2/3 80’s:Up positionでアクティブとなり、サスティーン・コンプレッション感とゲインを追加することができます。※チャンネル2(Blue Ch)・3(Red Ch)選択時のみアクティブとなります。●3 GAIN:チャンネル3(Red Ch)のゲイン量を3段階で切り替えることが可能です。商品詳細■Features●CH : 3-channel tube amp head●Total Power : 50W●Preamp Tubes : 4 x ECC83●Power Tubes : 2 x EL34●Channel 1 Volume, Treble, Middle, Bass, and Gain controls●Channels 2/3 Treble, Middle, Bass,Volume and Gain controls●Global Presence control●3-way Excursion switch controls(speaker cabinet dampening)●3-way pre-EQ switch●Boost switch :(ch2,ch3)●FX Loop(●Send:-10dBV to +4dBV ●Return:-10dBV to +4dBV)●Input : 1 x 1/4″●Outputs : 2 x 1/4″(4 ohms),2 x 1/4″(8 ohms) ,1 x 1/4″(16 ohms),1 x 1/4″(Line Out)●Footswitch I/O : 2 x 1/4″ Footswitch A/B(channel,Boost)●Footswitch : 4Button Footswtich●PowerSupply : IEC320 AC Conector AC100V 50/60Hz●Size : 240mm(H) x 490mm(W) x 210mm(D) ※突起部を含まず●Weight : 13.6 kgイケベカテゴリ_ギターアンプ・ベースアンプ_ギターアンプ_ヘッド_チューブ_Bogner_新品 SW_Bogner_新品 JAN:2500070056313 登録日:2025/07/05 ギターアンプ ボグナー
521730 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS 5057 Orbit【レコーディング】
製品概要 60年に渡るコンソールデザインの経験に基づく 5057 Orbit は、Rupert Neve のクラスA・アナログサミングならではの伝説的なトーン、パワー、そしてオープンなサウンドをミックスにもたらします。広く知られる Rupert 氏のカスタムオーディオトランスと可変式 Silk Red / Blue 回路を備える Orbit は、リコールをはじめとするDAWの利便性を生かしながら、味気の足りないインザボックスのミックスを、新たなトーン、深み、明瞭さの極みへと導きます。 ドライブのために ミックスバスと出力トランスを飽和するまでプッシュすることで、ノンリニアの音楽的な倍音が発生し、素材が一層まとめあげられ、活力が加わります。Orbit は、インザボックスの表現の域を抜け出せない外部サミング・ソリューションとは異なり、Rupert Neve コンソールだけがもたらすことのできる、並外れた豊かさ、美しい倍音、そして深みを提供します。 Orbit は、高い評価を得ている Shelford Channel のために開発された素晴らしいカスタム出力トランスの構成に基づいており、メイン出力とは別に、-6 dB 出力も備えています - 後者を使えば、チェーン内で後に続くデバイスをクリップさせることなく Orbit をフル・ドライブさせ、トランスが生み出す倍音をより多く得られるでしょう。このユニークなトランスのドライブ感こそが長きに渡る Rupert Neve サウンドの魅力であり、数え切れないほどのクラシック・ヒット・レコードのサウンドを支えてきたものです。 要求に応えるクラシックサウンド ミックスの数だけ、それぞれに適した処理が求められます。Orbit では、出力の選択だけでなく、Silk Red / Blue を備えた連続可変式の Texture コントロールを活用することで倍音の密度やトーンを完全に制御できるため、ミックスを色付けのない、無垢な状態に保つことも可能です。Silk “Red” モードは、高域と中高域のトランス・サチュレーションを強調し、Rupert 氏のビンテージ機器に通じる、活気あふれるミッドレンジのおいしさを引き出します。一方の Silk “Blue” モードは、低域と中低域のサチュレーションを強調し、あらゆるソースに厚みや重みを加えます。EQとは異なり、これら Silk と Texture コントロールは出力トランスを飽和させ、Texture の設定に応じて非常に音楽的な倍音をソースへ付加します。 ミックスバスをハードにドライブし、Silk のフレーバーを選び、Texture ノブを回して、豊かで飽和したビンテージの心地よいヴァイブを得る。あるいは Silk を切り、クリアでオープンなサウンドの美しさを感じる。すべてはあなた次第です。 理想のサミングシステムを構築 極めて有効なツールである Orbit は、バスリンクを介して複数のユニットを組み合わせることで、より多くのチャンネル数を確保することが可能です。また、フレキシブルなサミングとルーティングのために 5059 Satellite を、そしてミキシングおよびモニタリング機能のために 5060 Centerpiece を加えることにより、サミングシステムとしての拡張も実現します - これはつまり、従来の大規模なスタジオセットアップにも匹敵する、ワールドクラスのアナログモジュラーコンソールシステムの中核となることを意味しています。 チャンネルセパレーションと精度 厳密に固定されたチャンネルレベルと、高品質のステップスイッチを介した正確なミックスバス・アッテネーションによって、Orbit のピュアな信号経路におけるクロストークは極めて低く、チャンネルは ± 0.1 dB 以内でマッチングされています。その結果、ミックスに広く、正確なステレオイメージ、見事な奥行き、そして素晴らしくダイレクトな信号経路がもたらされ、あらゆる細部までを聴き取ることができます。 DAWの利便性とともに 現代のミキシング・エンジニアは、頻繁にリコールを求められることがあります。Orbit の突き詰められたシンプルさと固定レベルの精度は、さまざまなミックス間において、迅速で再現性の高いDAWベースのリコールを提供すると同時に、Rupert Neve 氏によるクラスA・トランスカップルド・ミックスバスの豊かで比類なきサウンドクオリティーを付加します。 特徴 ・16チャンネル、+/- 21V、クラスA設計のミックスバスで広大なヘッドルームを実現 ・求めるクラシックトーンのために正確な調整が行える、Silk Red / Blue モードと Texture コントロールを搭載 ・後続のデバイスをクリップすることなく豊かな倍音特性を生み出す、デュアルタップ仕様の出力トランス ・ボーカル、キック、スネア、ベースといったモノラルソースを正確にセンターに配置するモノラル・スイッチ ・チャンネルあたり +/- 0.1 dB 以内の優れたリニアリティと精度 ・極めて低く抑えられたクロストークにより、オープンなステレオイメージと音の深みを実現 ・バスリンクを使い、別の 5057 Orbit と組み合わせてチャンネルを増設することが可能(TRS接続) ・Rupert Neve Designs ならではの豊かで比類なきサウンドクオリティー ・DB25入力とXLR出力を備えた、堅牢でコンパクトな1Uシャーシ設計 ・Rupert Neve Designs の他のサミング製品と組み合わせ、ワールドクラスのモジュラーミックスシステムを構築 製品仕様入力インピーダンス16 kΩ周波数特性・10 Hz ~ 50 kHz : +/- 0.1dB・150 kHz : -3dBノイズ(22 Hz ~ 22 kHz)-90 dBu typical最大入力レベル @ 1 kHz+26 dBu最大出力レベル @ 1 kHz+26 dBuTHD+N(22 Hz ~ 22 kHz)・0 dBu @ 1 kHz : 0.003%・+20 dBu @ 1 kHz : 0.0006%クロストーク・1 kHz : -103 dBu・10 kHz : -93 dBuその他・電源 : 100V~240VAC / 35W・外形寸法 : 44 × 483 × 229 mm(H × W × D)※突起物含まず・重量 : 4.5 kg16チャンネル・サミング・ミキサー
319000 円 (税込 / 送料込)

Surfy Industries SURFYBEAR Compact Fiesta Red
製品概要 ・SURFYBEAR CLASSICのサウンドを一切の妥協無くサイズダウンしたリバーブユニット ・オリジナルAccutronics タイプ8スプリングリバーブパン ・12V電源アダプター付属 ・サイズ:25 X 12 X 6 cm (9.5 X 4.5 X 2 inches) ペダルボードに優しいコンパクトサイズのSURFYBEAR。サウンドに一切の妥協をすることなくサイズダウンしました。 SURFYBEAR Compactのコントロールは歴史的なリバーブユニットのコントロールに基づいて、さらにいくつかのオプションを追加しました。 DWELL エフェクトの量を調整します。 MIXER 1 / 2 ドライシグナルとウェットシグナルのバランスを調整します。 TONE サウンドの明るさをコントロールします。 DECAY リバーブテイルの長さをコントロールします。 VOLUME アウトプットレベルをコントロールします。ペダルボードに優しいコンパクトサイズのSURFYBEAR。
52800 円 (税込 / 送料込)

Focusrite (フォーカスライト) RedNet A16R MkII【DTM】【オーディオインターフェイス】
【製品概要】 RedNet A16R MkIIは、16チャンネルの双方向アナログ・インターフェイスで、2チャンネルのAES3 I/Oを搭載しています。 高精度なA/DおよびD/A変換により、20Hzから20kHzまでフラットな最大119dBのダイナミックレンジ(±0.1dB)を提供。 個別入出力チャンネル・レベル・コントロールにより、RedNet Controlを使用してすべてのI/Oレベルを正確に調整することができます。2つの電源とプライマリおよびセカンダリのetherCONネットワーク・コネクタ・を備えたRedNet A16R MkIIは、レコーディング、ポストプロダクション、ライブ・サウンド、放送などの様々な現場に最適です。 ネットワークおよび電源の冗長性もRedNet A16Rの特徴の一つです。クリップ付きIECコネクターを備える、独立した2つのユニバーサルPSU(100–240V)に加え、2つのロック式etherCONネットワーク・インターフェイスを搭載しています。これらのポート設定は、リモートでRedundantまたはSwitched(デジーチェイン)に切り替えることが可能です。 ■アナログ接続だからこそ安心感を RedNet A16R MkIIは、恒久的な設置やストレスの掛かるセットアップにも適しています。すべてのコネクタはロックすることが可能で、設備などの組み込み後触れることのない環境や、ライブ・サウンドなどのケーブルが抜けてしまう可能性が高い環境でも安心して使用することができます。 また、BNCコネクタのワードクロック I/O は、外部デバイスからRedNet A16R MkII にクロックを供給することができます。 【仕様】 ・Danteネットワーク用16チャンネル双方向アナログ・インターフェイス、2チャンネルのAES3 I/Oを装備 ・118dBのダイナミック・レンジを持つ高精度A/DおよびD/A変換 ・RedNet Controlソフトウェアを使用した個別の入出力チャンネルのレベル制御 ・ロック式IECインレット付きデュアルPSU ・4つのAES59標準DB25コネクタのアナログI/O ・XLRコネクタのデジタルI/O(AES3) ・リアパネルのXLRコネクタはDARS入力としても使用可能 ・ワードクロック入出力用BNCコネクタ・コンパクトな1Uシャーシで、最小のラック・スペースで最大の機能を実現 ・AES67およびAES70に準拠 ・SMPTEST 2110準拠(別売のDante Domain Managerが必要です。) ・RedNet Controlを使用したリモートコントロールとデバイス管理Dante Controllerを使用したルーティングとオーディオ管理 ・プライマリおよびセカンダリネットワーク接続用のデュアルロック式etherCONコネクター 電源とイーサネットの冗長性と電源またはネットワーク障害の場合の自動切り替え ・PSU、ネットワーク、サンプルレート、信号の有無、クロックソースの状態を表示するフロントパネルLEDインジケーター ・AES3入力のサンプルレート変換により、サンプルレートの異なる外部機器を使用することができます。チャンネル別のレベルコントロールが可能な16x16アナログI/O - Danteインターフェイス
710600 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS MBC: Master Buss Converter
製品概要 トラッキング、ミックスの書き出し、マスタリング - いずれの場合でも、MBC Master Buss Converter は、A/Dコンバージョン技術の確かな品質と機能を提供します。MBC のコンバーターは、アナログドライブ回路によって、最高レベルの透明性をもたらすクラスAトランスレス・パスと、色鮮やかなトーンを与える可変 Silk を含むカスタム設計のインターステージ・オーディオ・トランスを備えます。極めて音楽的なリミッターとも相まって、息を呑むほど美しく、立体的なアプローチで、アナログ信号を捉えるためのベストな選択となるでしょう。 70年以上にも及ぶ、アナログ回路設計の経験を持つ Rupert Neve 氏は、2018年に Dante 接続対応のマイクプリアンプ RMP-D8 をリリースするまで、自身の名に相応しいコンバーターについて考えたことはありませんでした。RMP は主にマイクプリアンプとして設計されましたが、レコーディングやマスタリング、そしてツアーにおけるトップエンジニアたちにお気に入りのコンバーターとして採用されたことが MBC の開発へとつながり、PCM変換の品質における新たなスタンダードを打ち出すに至りました。 特徴 ・選択が可能なアナログドライブパス 最高峰のクラスAトランスレス設計とカスタムのトランスカップルド設計をボタン1つで選択できます。 ・Silk / Texture を含むトランスパス コンバーターの前段に備わるカスタムのインターステージトランスを通すことで、重さとパンチを加えることができます。また、Silk / Texture 回路により、この信号パスの倍音成分と飽和量を調整することが可能です。 ・クラスAのトランスレス・パス 入力信号の明瞭さ、透明性を最大限に生かします。 ・コンパウンド・アクティブ・リリース・アナログ・リミッター アーティファクトを極限まで抑えながらレベルをプッシュし、トラッキングや放送用途のための「安全装置」として機能します。 ・サイドチェイン・ハイパス・フィルター 20 Hz ~ 250 Hz の範囲をスイープ可能な、12 dB/Oct のサイドチェイン・ハイパス・フィルター。リミッティングの反応をタイトにします。 ・24ビット / 192 kHz 対応のリファレンスコンバージョン 最高級のチップがもたらす精密なクロッキングによって、比類なきA/D変換を実現。 ・多様なデジタル接続に対応 AES、S/PDIF、TOSLINK を介し、お持ちのデジタル機器との接続が行えます。 ・高精度のクロッキング 最小レベルのジッターと位相ノイズで最大の精度を実現。MBC をマスタークロックとして動作させたり、外部マスターに同期させることができます。 ◼デュアルパス・アナログ設計 デジタル変換前のアナログチェーンにおける最終リンクとして、コンバーターの駆動回路は、その後の音質を決定する上で極めて重要な役割を果たします。MBC は、音楽ジャンルや希望するサウンドキャラクターに関わらず、リファレンスとなるパフォーマンスを追求して設計されました。ここで鍵となるのが、アナログドライブ回路の品質と適応性です。 際立つ個性を与えるべく用意された、定評ある Silk 回路を含むカスタムのインターステージトランスによって、Rupert 氏によるビンテージ感あふれるクラシックなトーンが再現されます。ラインレベル出力用のオーディオトランスとは異なり、この新しいトランスは、コンバーターへの入力に適したレベルで出力トランスの倍音成分特性を得られるようになっています。 また、可変 Silk を使うことによって、「Red モードで中高域の倍音を強調する」、「Blue モードで低域の倍音を強調する」など、求める倍音成分量に適した調整が行えます。Silk を切った状態のトランスから生まれる絶妙なトーンから、Silk / Texture を全開にしたビンテージ・モジュールを凌ぐ色付けまで、有効/無効を選択可能なトランス・パスが、ソースを拡張されたパワーで満たします。 最大限の透明性と忠実性が必要な場合、トランスレス・パスは驚くほどのディテールと明快さをもたらします。多くのトランスレス回路では、十分と言えないトーンバランスやパンチ不足を感じますが、MBC のクラスA回路は、高域/低域の両方で鮮やかなディテールを、美しい透明感をもって描き出します - トラックを正しく捉えるためのもうひとつのトーンパレットとして、トランスレス・パスは、トランス・パスの重厚かつクラシカルなサウンドを補完するために欠かせないものとなります。いかなるサウンド・キャラクターを求めていても、MBC ではボタンを押すだけでそれを実現することができるのです。 ◼コンパウンド・アクティブ・リリース・アナログ・リミッター MBC の開発にあたり、既存のプラグイン・リミッターの品質を超え、トラッキング、ライブパフォーマンス、あるいは放送用途に役立つ、トランスペアレントな安全装置として機能するリミッターを設計することは一つの大きな目標でした。 リミッターセクションには、そのサウンドをさらに順応させるために効果的な、いくつかのコントロールが備わっています。内蔵の 12 dB / Oct のサイドチェイン・ハイパス・フィルターは 20 ~ 250 Hz の範囲でスイープが可能で、高域よりも持続性の高い低域に対するリミッターの反応を最小限に抑えます。 “THRESHOLD” コントロールはデジタル信号の最大レベルを設定し、“RELEASE” コントロールでソースに最適な反応となるよう調整します。そしてクラスAのラインアンプ・ステージでは、リミッターをプッシュするために、20 dB のクリーンなゲインを得ることができます。また、必要に応じて “LINK” スイッチを使い、デュアルモノ/ステレオを選択することも可能です。 MBC では、リミッターの反応特性の精度と音楽性の両方を向上させるために、「コンパウンド・アクティブ・リリース」のトポロジーが改良されました。その結果、ソースの完全性を損なうことなく、透明性とトラックやミックスのレベルをプッシュする能力の両方を実現しています。 ◼マスタリング品質のコンバージョン 長年に渡る試行錯誤と細心の注意を払って開発された MBC の24ビット / 192 kHz コンバーターは、RMP-D8 の設計をさらに進化させたものです。精密な内部クロックによって、ジッターと位相ノイズを最小限に抑えるこのコンバーターは、ソースが持つ魅力を極めて高い精度で捉えます。 ◼実用的な接続性 MBC は、オーディオインターフェイスやデジタルコンソールと接続するための AES、S/PDIF、TOSLINK 出力を装備。複数の機器への同時出力が行えます。また、ワードクロック出力を介して MBC をセットアップ全体のハイエンド・マスタークロックとして使ったり、ワードクロック入力によって外部マスタークロックに同期させることも可能です。 最後に、MBC は、多様な環境へシームレスに統合できるよう、-14 dBFS ~ -20 dBFS までの4つのリファレンスレベルを選択し、他のコンバーターと正確にマッチングができる仕様となっています。リファレンスレベルのキャリブレーションは、高品質の抵抗とリレーコントロールのステップ式アッテネーションにより、驚異的な精度で実行されます。 ◼超精密なメーター ペアの22セグメント・メーターは、Rupert Neve Designs 社製品の中でも最高の分解能を持つLEDメーターを採用した新設計を採用。コンバーター段への入力レベルを正確にモニターできます。リミッターのゲインリダクションを確認するための8セグメントのゲインリダクションメーターも用意され、トランジェント・リダクションを高精度で表示します。背面に備わるスイッチを使い、ピークホールド機能のオン/オフや、その時間間隔を1秒あるいは3秒のいずれかから選択することも可能です。 製品仕様XLRライン入力 - AES3デジタル出力(リミッターバイパス時)ソース側の出力インピーダンス = 40 Ω バランスド•入力インピーダンス : 9.9kΩ•コモンモード除去比 @ 1kHz : 105 dB typicalトランスレス・パス•周波数特性(20 Hz ~ 70 kHz): +/- 0.025 dB typical•THD+N @1 kHz、@ -2 dBFS (10 Hz ~ 22 kHz) : 0.0009% typical•ノイズ(10 Hz ~ 22 kHz): -108 dBFS typicalトランス・パス•周波数特性(20 Hz ~ 70 kHz): +/- 0.1 dB typical•THD+N @1 kHz、@ -2 dBFS(10 Hz ~ 22 kHz): 0.002% typical•ノイズ(10 Hz ~ 22 kHz): -114 dBFS typicalリミッター部(トランスレス・パス選択時)ソース側の出力インピーダンス = 40 Ω バランスド•周波数特性(20 Hz ~ 70 kHz): +/- 0.1 dB typical•ノイズ @ メイクアップゲイン 0 dB(10 Hz ~ 22 kHz): -107 dBFS typical•ノイズ @ メイクアップゲイン +20 dB(10 Hz ~ 22 kHz): -97 dBFS typicalその他•電源 : 100V~240VAC / 45W•外形寸法 : 42 × 483 × 229 mm(H × W × D)※突起物含まず•重量 : 4.5 kg **仕様は予告なく変更となる場合があります。デュアルパス A/D コンバーター & リミッター
627000 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processor - Black【レコーディング】【コンプレッサー / リミッター】
【製品概要】Portico II Master Buss Processor は、Rupert Neve Designs のアナログコンソールである 5088 や Portico II Channel で採用されている高電圧駆動、ディスクリートのクラスA回路をベースにしたマスタリングプロセッサーです。このクリエイティブツールは、伝統的な2チャンネルステレオのコンプレッションとリミッティング効果の枠を超え、その境界線を再定義します。マスタリング環境のために開発された Master Buss Processor は、ミキシングエンジニアやレコーディングエンジニア、そしてFOHエンジニアにとって、すぐにお気に入りのプロセッサーとなるでしょう。重低音の効いたEDMサウンドのミックスから繊細な室内管弦楽のマスタリングに至るまで、このプロセッサーがジャンル、用途を問わず、特別な成果を与えてくれることでしょう。Rupert Neve 氏が設計した入力と出力トランスフォーマーと72Vの高電圧回路を備えた Master Buss Processor はどんなシステムにおいても完璧にマッチします。マスタリンググレードのつまみ類をその革命的なダイナミクス、トーン、ステレオコントロールに備え、精密な設定を可能とします。定評ある特徴的なRupert Neve 氏のクラシックデザインをさらに進化させた新回路によって、十二分のヘッドルームと広いダイナミックレンジ、低い歪みとノイズ、優れたスルーレート(素早い立ち上がり)と分離の良いバンド帯域、そして正確さ、精密さを誇ります。そしてもちろん、数多のレコードで耳にできる甘く音楽的な Neve サウンドの魅力は、この Master Buss Processor にもしっかりと受け継がれています。【コンプレッサー】Master Buss Processor に装備された2基のコンプレッサーは、モノラル/ステレオソースを問わず、そのダイナミクスをほぼ無限に扱う可能性を持っています。レシオ、スレッショルド、アタック、リリース、ブレンド、サイドチェイン、ハイパスフィルター(HPF)、リミッターそしてメイクアップゲインコントロールで精密かつ大胆に扱うことができます。このコンプレッサーにはふたつのコンプレッションモード : FF(フィードフォワード)と FB(フィードバック)が用意されたを備えたVCAによる処理を行います。【リミッター】Portico II Master Buss Processor には究極にシンプル、かつ多様性に富んだ透明感のある音楽的なリミッターが装備されています。このリミッターはたったひとつのノブ操作だけで、さまざまな信号に対して適切な処理をするインテリジェントタイプです。この画期的な機能は、Rupert Neve Designs が新たに設計したアダプティブリリーステクノロジー(Adaptive Release Technology)によって実現します。一定のリリースタイムを混ぜることで、トランジェントの速い信号(スナップの効いたスネアドラム)と立ち上がりが遅い信号(例えばベースギター)の両方を同時に扱います。この構成により、Master Buss Processor のリミッターは素早い動作をするリミッターに見られる変調歪みを排し、音楽本来のキャラクターを損なうことなく劇的なリミッティングを可能とします。【ステレオ・フィールド・エディター】Master Buss Processor のステレオフィールドエディター(SFE)は伝統的なM-S(ミッド-サイド)テクニックをベースにしたソース信号のステレオ空間の調整を行うプロセッサーです。その操作はウィドスとデプス、およびそれぞれのコントロールと連動したバンドパスフィルターを使用します。ウィドスはステレオ音像の広がりの増減(より広くからモノラルまで)を操作します。レコーディングに含まれているアンビエンス量の調整にも使用できます。ノブをワイド方向に回した場合、左右チャンネルの差異成分が強調され、しばしば結果としてアンビエント量を増やすことになり、ステレオリバーブにアクセントを加えることができます。【特徴】■Compression - コンプレッション 信号レベルがスレッショルド値以下であった場合、ゲインコントロールは機能せず、入力レベルがそのままリニアに出力されます。信号レベルがスレッショルド値に達し、それ以上になった場合、ゲインはレシオ設定に従ってコントロール(コンプレッション)されます。■Gain - ゲインコンプレッサーはオーディオ信号のレベルを抑えるプロセッサーです。そのため、オンにした際とオフにした際の出力音量が異なります。ゲイン(メイクアップ)でコンプレッサーによって抑えられたゲインの補正をします。Master Buss Processor のコンプレッサーモジュールは 0 ~ +20 dB の範囲のゲインコントロールが用意されています。一般的にはコンプをオンにした際とオフにした際の音量が同じになるよう設定します。■Limiter - リミッター音楽的で濁りのない、透明性に優れたブリックウォールリミッターで、独自のシリアルアダプティブリリース(入力信号に応答した自動可変のリリース設定)を装備し、信号レベルがリミッタースレッショルド値に達した際に機能します。アタックタイムは 0.03ms で、20 kHz 波形の頭半分を処理できる速さです。■Bypass All - オールバイパス入出力トランスを含め、Master Buss Processor のハードウェア全体をバイパスします。■Texture - テクスチャーチャンネル全体のサウンドを損なわずに倍音量を操作して、魅力あるサウンドに仕上げるためのバリアブルコントロールです。ビンテージとモダンキャラクターを選ぶ、Silk Red と Silk Blue モードも用意されています。チャンネルごとに設定可能です。■FF / FB - VCAモード切り替えコンプレッサーのVCAモードを切り替えます。精度が高く、素早く動作するモダン(FF)タイプとより滑らかで音楽的なレスポンスのビンテージ(FB)タイプのコンプ効果が選択できます。■RMS / Peak - RMS/ピークモード切り替えさらなるVCAのモードです。通常の平均値を検知して動作するRMSモードと、ピーク検出による1ミリ秒以下の超速モードの切り替えを行います。■SC HPF - サイドチェインハイパスフィルターVCAの動作に悪影響を与える低域 : 125 Hz 以下をカットするサイドチェインフィルターです。不用な低域による変調歪が発生する際に使用します。■Ratio - レシオコンプレッサーのゲイン圧縮比を設定します。設定範囲は 1:1~LIMIT(約 40:1)です。■Threshold - スレッショルドコンプレッサーが動作する信号レベルを設定します。信号レベルが設定値以上に達した際にコンプレッサーが機能します。設定範囲は -30 ~ +20 dBu です。■Attack - アタックタイムコンプレッサーの開始時間を設定します。設定範囲は 20 ~ 80ms です。■Release - リリースタイムコンプレッサーによるゲインコントロールの持続時間を設定します。設定範囲は 100ms ~ 3s です。■LINK - ステレオ操作LINKボタンをオンにした場合、2つのチャンネルのコンプレッサーが連動します。この場合、チャンネルAのすべてのノブコントロール設定がマスターコントロールとして適用されます。*リンクの際は Silk モードを同じモードにしておかないとテクスチャーノブがバランスの崩れた状態でリンクされます。■LED Meters - レベルメーター4つのピークLEDメーターでステレオ出力とゲインリダクションを表示します。■Side Chain Send / Return - サイドチェイン入出力コンプレッサーの動作を制御するためのセンド/リターン端子(TRSバランス)です。コンプレッサーを "ダッキング" プロセッサーとして使用する際はリターン端子のみを使用します。* センドは常に機能し、リターンに接続されます。パッチベイを使用した際、センドとリターンはパッチングされているか、ノーマルになっている必要があります。これを怠るとコンプレッサーは機能しなくなります。 仕様最大出力レベル+24.5 dBu @ 20~40 kHz周波数特性メイン出力、負荷なし-3 dB @ 4 Hz-3 dB @ 120 kHzTHD+N(全高調波歪み率)+20dBu出力0.006% 以下 @ 1 kHz0.20% 以下 @ 20 Hz0.020% 以下 @ 20 kHzSilk オン時 :2.5% 以下 @ Slik ブルーモード、Texture フル3.5% 以下 @ Slik レッドモード、Texture フルスルーレート4V/μSコンプレッサースレッショルド : -30 dBu ~ +20 dBuレシオ : 1.1:1 ~ 40:1(LIMIT)ブレンド : 0% ~ 100% コンプレッサーゲイン : -6 dB ~ +20 dBアタック : 20ms ~ 80ms(“FAST” モード時は 0.1 ms)リリース : 0.1s ~ 3.0s電源消費0.65A @ 117 VAC、0.35A @ 220 VACマスタリング・コンプレッサー / リミッター / ステレオ・フィールド・エディター
858000 円 (税込 / 送料込)

【HAPPY SUMMER SALE!】Focusrite (フォーカスライト) REDNET R1
【製品概要】 ■Redシリーズの力を解き放つRedNet R1は、モノラルから7.1.4サラウンドまで、Dolby Atmosやその他のイマーシブ・オーディオ・ワークフローを含む、さまざまなモニター出力設定を柔軟にコントロールすることができます。また、最大12出力の完全なカスタム・セットアップを設定して、カスタム・スピーカーの設定を行うこともできます。ProTools HD、その他のDAW、アナログ入出力、ADATやS/PDIF接続、さらにはDanteオーディオ・システム全体からの出力を含む、Redインターフェイスの多数のソースやデスティネーションからの出力グループを同時に、かつ相互にコントロールすることが可能です。【仕様・動作環境】・内部トークバック ゲインレンジ:0dB~55dB タイプ:バランス、Zin = 3kΩ 最大入力レベル:+10dBu ± 0.5dB ・外部トークバック 利得範囲 0dB~55dB ゲインレンジ:バランス、Zin=3kΩ 最大入力レベル:+10dBu ± 0.5dB 周波数特性:20Hz-20kHz ± 2dB THD+N:-98dB (0.0012%) @ -1dBFS EIN:-128dBu 'A'-Weighted (typical) SN 比:-111dB 'A'ウェイト、最小ゲイン CMRR(同相信号除去比):50/60Hz CMRR:-77dB・ヘッドフォン出力 値はすべて最大出力レベル(Rs = 600Ω)での測定による 0dBFS基準レベル:+11dBm 周波数特性:20Hz~20kHz ±0.5dB THD+N:-100dB(0.001%)@-1dBFS,Rs=150R 出力インピーダンズ:5Ω ヘッドフォンのインピーダンス:32Ω - 600Ω ・デジタルパフォーマンス サポートされているサンプルレート: 44.1/48/88.2/96 kHz (-4% /-0.1%/+0.1%/+4.167%) 24ビット時 クロック・ソース:内部またはDanteネットワーク・マスターからリアパネル接続、ポットおよびスイッチ・入力 外部トークバックマイク入力:1 XLR (F) フットスイッチ:1ステレオジャック・出力ヘッドフォン出力:1ステレオジャック 電源スイッチ:1スイッチ トークバック・ゲインポット:1ポット ・PSU & ネットワーク接続 PSU (PoEおよびDC):PoE入力およびDC 12Vロックバレル入力コネクタ ネットワーク・コネクタ:標準 RJ45・電源 パワーオーバーイーサネット(PoE):IEEE 802.3afクラス0のPower-over-Ethernet規格(PoE AまたはPoE B互換)に準拠 DC電源:12V 1.2A DC電源 消費電力:PoE:10.3W 、DC:9W■フレキシブルなモニター制御トップパネルのコントロールには、レベル、リファレンスレベルのプリセット選択、カット、ディム、ミュート、様々なソロモードがあります。■スピーカーの切り替え多数のモニタリング・プリセットを切り替えるためのA/Bスイッチと、4つの折り畳み式プリセットを使用することで、素早い切り替えでダウンミックスをチェックすることができます。■キューとトークバック機能カスタム・キュー・ミックスは、32の入力から任意の音源を演奏者に送ることができます。RedNet R1にはマイクが内蔵されています。また、リアパネルのXLR端子に任意のトークバック・マイクを接続し、使用することが可能です。■RedNet Controlによるソフトウェア/ハードウェア制御環境RedNet Controlを使用することで、ソフトウェア上で複雑なモニタリングとルーティングの設定を素早く設定することができます。■フットスイッチ入力1/4インチジャックソケットではトークバックの管理、LFEミュート用のフットスイッチとして使用可能パワーオーバーイーサネット(PoE)対応イーサネット経由(PoE規格を使用)、またはDC電源を使用して電源を供給します。Focusrite Redシリーズを拡張するデスクトップ・リモート・コントローラー
118000 円 (税込 / 送料込)

Focusrite ISA ADN8
製品概要 Focusriteから、同社のフラッグシップ・マイクプリISA 428 MkIIおよびISA 828 MkIIに多彩なデジタル出力オプションを追加する、ISA ADN8オプションカードが発表されました。本カードによりADAT 、AES3そしてDanteへの接続に対応。ISAマイクプリを直接Danteネットワーク上で利用可能になります。 ISA ADN8を導入することで、従来のISAマイクプリを直接Danteネットワークに接続し、最先端のオーディオ・ネットワークに、コンソール品質のプリアンプの利用が可能となります。 ISA ADN8は、オプションの8チャンネルA-Dカードとして、Focusrite ISA 428 MkIIおよびISA 828 MkIIマイクプリアンプに高品位かつ高精度なA-D変換を提供します。フォーマットはDante、AES3、ADAT接続に対応、最大24ビット/192kHzのサンプルレートで動作します。 ADN8カードには、AES3出力用AES59 DB25コネクター、およびADAT出力用TOSLINKコネクター2基、Dante出力として業務用標準のRJ45イーサネット・コネクターをプライマリおよびセカンダリ・ポートに採用しました。さらに、BNCコネクタによるワードクロックI/Oで外部デバイスとの同期も可能です。 ISA ADN8に搭載されたDante出力により、ISA 428 MkIIおよびISA 828 MkIIの、ネットワーク・オーディオへの接続が実現します。全てのFocusrite RedNetおよびRedインターフェイス、そして多数のメーカーからリリースされているDante対応デバイスに、メーターや調整はRedNet Controlソフトウェアで、ルーティングはDante Controllerで、コンピューターから設定することが可能です。ISA ADN8にはRedNet ControlおよびDante Controllerソフトウェアが付属します。 主な機能 ・最大192kHz/24bit対応のオプションA-Dカード、Dante、ADAT、AES3への高品位・高精度なデジタルオーディオ変換が可能 ・ISA 428 MkIIおよびISA 828 MkII対応、高品位・高精度な8チャンネルA-Dコンバーターを搭載 ・最大サンプルレート24-bit/192kHz ・プライマリおよびセカンダリイーサネットポートによるDante接続をサポート、トラブル発生時の冗長性と自動切り替えを実現 ・業界標準AES3、8チャンネルAES59 DB25出力接続に対応 ・ADAT TOSLINKコネクター2基(8チャンネル@96kHz、4チャンネル@192kHz) ・BNCコネクター・ワードクロックI/Oによる外部デバイスと同期に対応 ・RedNet ControlおよびDante Controllerソフトウェアによりハードウェア・パッチングを排しDanteルーティングと操作を実現 製品仕様 *Red/RedNet インターフェイスの動作には、RedNet Control2およびDasnte Controllerが必要です。RedNet Control 2ソフトウェア・Mac:macOS 10.12 (Sierra) ー macOS 10.15 (Catalina) ・Windows:Windows 7 ー Windows 10Dante Controllerソフトウェア対応RedNet Control 2ソフトウェアに同梱 Dante Controllerアップデータ、対応OS動作環境はAudinateウェブサイトにてご確認いただけます。Dante/AES/ADAT対応ISA 828 MkII・428 MkII用8チャンネルA-Dカード
118800 円 (税込 / 送料込)

KORG RK-100S2 RD
さらに美しく。 コルグの誇るキーターが待望の復活。 登場以来、誰もが手に取ってみたくなる存在感で高い人気を得たRK-100S。惜しまれながらも生産終了となったその名機が、待望の再登場です。 オリジナルRK-100から引き継がれる木製ボディはそのままに、美しい木目が際立つ上質なシースルー仕上げを新たに採用。ソロ演奏に最適な音色プログラムも多数強化し、すべてのミュージシャン/パフォーマーをよりアグレッシブなステージングへと誘います。 RK-100Sの新しい伝説が、いま再び。 木目が美しく映えるクリア・フィニッシュ。 RKシリーズ最大の魅力は、鍵盤楽器の枠に留まらない美しいボディ・シェイプにあります。ギターを強く意識した木製ボディと、力強さの中に柔らかさを取り入れたデザインが、時代を超えても変わらないカッコ良さを形作ってきました。 RK-100S 2ではそのこだわりをさらに押し進め、木製ならではの木目が映えるクリア塗装を採用。1台ずつ異なる木目(※)が見えることで、これまで以上の高級感と味わいを演出します。電子楽器でありながら自分だけの特別な存在として、所有する喜びを与え愛情を注ぎ込んで頂けるよう、1台1台丹念な仕上げを施しています。 ※本機のボディは天然木を使用しているため、木目や節の出方に個体差があります。あらかじめご了承願います。 ソロで存在感を発揮する新搭載プログラム。 リニューアルしたRK-100S 2では、内蔵プログラムを大きく刷新。リード・シンセをはじめ、ミュージシャンにとっての華となるソロ音色を中心に強化しました。また昨今の音楽シーンで多用される最新の音色も追加し、200もの即戦力プリセットでオール・ジャンルをカバー。このコンパクトなボディから放たれるサウンドは最高にパワフルです。これらのサウンドは、トップ・パネルのフェイバリット・ボタンからライブ中に即アクセス可能。豊富なパターンを備えたアルペジエーターも搭載しています。 弾きやすさを実現した37鍵スリム鍵盤。 誰の手にも馴染む、主張しすぎないルックスと鍵盤。RK-100Sは定評ある37鍵スリム鍵盤を採用。全体のサイズをコンパクトにまとめて軽量化を実現しつつ、一方でミニ鍵盤でも決して妥協せず「弾ける」ことに注力しました。 パフォーマンスの可能性を広げる2つのリボン・コントローラー。 RK-100Sはアクティブな演奏スタイルをとことん追求。ダイナミックにサウンドを変化させる2つのリボン・コントローラーを搭載しました。 ネック部分に搭載したショート・リボンでは、キーボード演奏に欠かせないピッチベンドとモジュレーションを。また鍵盤部分に搭載したロング・リボンではピッチやフィルターのコントロールに対応。持続音の大胆かつ滑らかなスイープを可能にします。さらにリボンに触れただけで発音するスケール演奏にも対応し、通常の鍵盤演奏では不可能なトリッキーなプレイも思いのままです。 長時間対応の電池駆動。 RK-100S 2は単3形乾電池×6本での電池駆動に対応しています。本体にヘッドホンをつなぐか、あるいはケーブルでアンプに接続するだけで、ギターのようにすぐさま演奏開始。最大8時間もの連続使用が可能なので、ステージ演奏時でも電源ケーブルに煩わされることなくパフォーマンスに集中できます。またもちろん、別売のACアダプターを使用することも可能です。 ステージングにアクセントを加えるボコーダー機能。 マイク入力にも対応したモノラル・ミニ入力端子を装備。ヘッドセット・マイクを接続して本格的なボコーダー・プレイが可能です。また外部ソース入力としてスマートフォンなどをつなげば、楽曲に合わせた演奏を楽しむことができます。 マスター・キーボードとしても活躍。 RK-100S 2はプリセット音色の演奏だけにとどまりません。MIDI出力端子とUSB端子を装備しているので、ソフト・シンセや外部ハード音源の演奏も可能。スマートなルックスならではのマスター・キーボードとしても活躍します。 また、USB経由で、MIDIや内蔵音源の細かなセッティングをコルグ・ホームページからダウンロード可能なPCエディターによって行うことができます。 ソフト・ケースなど充実の付属品。 演奏に欠かせないストラップや、専用のソフト・ケースに加え、高級感あるロゴ・ステッカーを付属。本体に貼り付けてほんの少し人に差をつけるカスタマイズを楽しめます。 製品仕様カラー・バリエーショントランスルーセント・ブラック(BK)、トランスルーセント・レッド(RD)鍵盤37鍵(スリム鍵盤、ベロシティ付き、アフタータッチなし)音源システムMMT(Multiple Modeling Technology)プログラム*・ティンバー数:最大2(レイヤー、スプリット、マルチ時)・最大発音数:8ボイス(ボコーダー選択時は最大4ボイス)・シンセ:2オシレーター+ノイズ・ジェネレーター・オシレーター1:ウェーブフォーム:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINE、FORMANT、NOISE、PCM/DWGS、AUDIO INモジュレーション:WAVEFORM、CROSS、UNISON、VPM・オシレーター2ウェーブフォーム:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINEモジュレーション:RING、SYNC、RING+SYNC・ウェーブ・シェープタイプ:DRIVE、DECIMATOR、HARDCLIP、OCT SAW、MULTI TRI、MULTI SIN、SUB OSC SAW、SUB OSC SQU、SUB OSC TR、SUB OSC SIN、LEVEL BOOST・マルチモード・フィルターフィルター1:-24dB/oct LPF ~-12dB/oct LPF ~ HPF ~ BPF ~ Thruフィルター2:LPF、HPF、BPFボコーダー16バンド・ボコーダー、各バンド・レベル/パン可変、フォルマント・シフト機能、フォルマント・ホールド機能エフェクトティンバー:2バンド・イコライザーマスター・エフェクト:エフェクト・アルゴリズム17種アルペジエーターUP、DOWN、ALT1/2、Random、Trigger(6種)、ステップ・アルペジエーター機能プログラム数200プログラム入出力◎インプットインプット端子(モノラル・マイク(プラグイン・パワー非対応)、ライン兼用)・入力切替スイッチ: (MIC2)マイク・インプット [Gain Hi]、 (MIC1)マイク・インプット [Gain Lo]、 (LINE)ライン・インプット (使用可能マイク : モノラル・ダイナミック・マイク)・コネクター:モノラル・ミニ・ジャック ◎アウトプット アウトプット端子(ヘッドホン、ステレオ・ラインアウト兼用) 最大出力 : 25mW + 25mW @33Ω負荷 コネクター:φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャックMIDIOUT端子のみUSB端子B端子ディスプレイ7セグメントLED x 3桁電源単3形アルカリ乾電池/ニッケル水素電池 x 6本、ACアダプター(DC9V、別売オプションKA350)電池寿命約8時間(アルカリ電池使用時)外形寸法838(W)x 263(D)x 73(H)mm質量3.15kg(電池含む)付属品ストラップ、ソフト・ケース、ステッカー、単3形アルカリ乾電池 x 6本(動作確認用)別売アクセサリーACアダプター(KA350)コルグの誇るキーターが待望の復活!(RED)
99000 円 (税込 / 送料込)

EBS Billy Sheehan Ultimate Signature Drive
製品概要 2013年に発売し、既に多くのプロベーシストにも愛用され、定番ドライブペダルとして認識されている「EBS ビリー・シーン シグネチャードライブ」。その後にリリースされた、より高いゲインとカスタマイズ性を備えた上位機種「EBS ビリー・シーン シグネチャードライブ・デラックス」と共にビリー・シーンのフォロワーを中心に世界的に好評を得ています。 今回発売になる「アルティメット」は、TONEでコントロールする帯域を切り替えるFREQスイッチが追加、マグネットタイプのフットスイッチを採用と、より使い勝手の良い究極のドライブペダルに仕上がっています。 もちろん、カスタマイズ性や、クリーン/ドライブ、両方のチャンネルに個別に設けられた外部ループの入出力など、「デラックス」の機能も100%継承しています。 製品仕様Nominal Input Levelー 8 dBvInput Impedance700 kohmsGain Range*Drive:20 ー 50 dBBoost adjustable+3 ー +10 dBTone FilterRange:175 ー 8000 Hz in two rangesQ:0.7 ー 0.9Output Impedance Loops2 kohmsInput Impedance Loops47 kohmsMix LevelDrive Channel:+3 dB maxClean Channel:+6 dB maxCompressorRatio:5:1 (max)Threshold:-25 ー +6 dBAttack time (80%):Release Time (80%):75 ms typMakeup gain:0, +3, +6 dBOutput ImpedanceDimensionsW x H x D:83 x 115 x 48 (mm)Weight420gTypeAnalog Effect, Relay SwitchingPower Requirements9, 12 or 18V DC Regulated, 60 mA max. *Pedal shuts off below 6.0V*EBS recommends the use of the EBS AD-9+ DC Adapter.TONEでコントロールする帯域を切り替えるFREQスイッチが追加、マグネットタイプのフットスイッチを採用と、より使い勝手の良い究極のドライブペダル
40150 円 (税込 / 送料込)

Phoenix Audio Ascent Two EQ【マイクプリ】
製品概要 Ascent TwoはクラスAサーキットデザインに現代的なアプローチを取り入れた2chのプリアンプです。ユニークなAscentサーキットは超クリーンなサウンドからブリティッシュなヴィンテージデザインを彷彿とさせるウォームなサチュレーションサウンドまで自在に再現することができます。 汎用性も高く、高品質なサウンドを提供するAscent Twoは現代のエンジニアにとって最先端の選択とも言えます。 Hi-Fi Transformerless Mic Input Stage トランスレスのバランスドインプットはクラスAサーキットデザインの高品質なプリアンプサウンドを速いトランジェントとフルフリーケンシー・スペクトラムで提供します。 周波数応答とスルーレートにおいてトランスベースの設計を遥かに凌駕するAscentデザインよって、入力されたフルシグナルを出力段でクリアでパンチのあるサウンドやウォームなヴィンテージサウンドにまで押し上げることができるのです。 10Kのハイインピーダンス設計はあらゆるボンマイクやダイナミックマイクに対応可能です。 Legendary Transformer-Balanced Output Stage Ascent Twoのアウトプットステージには、Phoenix AudioヘッドデザイナーのDave ReesがビンテージNeveモジュール用に開発したTF1アンプに基づいたDSOP-2が採用されています。DSOP-2はカスタムワウンドDB694トランスと巨大なヘッドルームによって好みに合わせて絶妙な味付けをコントロールすることができます。美しくカラーリングされたサウンドにしたり、よりクリーンでハイファイなサウンドにしたり、その中間のフレーバーを選択したり。 Ultra-High Impedance DI Circuit Ascent Twoの各チャンネルには10MΩの超ハイインピーダンスD.I.が搭載されています。このデザインはヴィンテージ楽器からシンセ、ドラムマシン、ラップトップのサウンドさえも美しくカラーリングすることが可能です。 Easy and Intuitive In The Studio Ascent Twoは入力されたソースをクリーンで強いシグナルのままで内部処理を行なうので正確なサウンドを直感的にダイヤルインすることができます。おなじみのステップ式のインプットゲインコントロールと-30dBのPADスイッチを搭載した可変出力によって、ゲインアーキテクチャを複雑に考えることなくスタジオでの作業が可能です。 Phoenix Ascent Gyrator EQs AscentのイコライザーセクションであるGyrator EQは非常にユニークで音楽的です。クリーンでヘッドルームの多いミックスバスツールとしてのトーンシェイピングから、クラスAサーキット独特の滑らかなサチュレーションサウンドまで、あらゆるサウンドにカラーリングすることができます。 4-Bands of Gyration Gyrator EQはソリッドステートのアナログデザインの黄金期とも言える1970年代に、NEVEやAPIなどのアクティブインダクタEQをエミュレートするように開発されたのが最初です。滑らかで音楽的なイコライジングを実現する為に、Gyrator EQには抵抗やコンデンサー、アンプといった全てのコンポーネントに高品位なものが求められます。 Phoenix AudioのAscentに搭載されるGyrator EQはハイ/ハイミッド/ローミッド/ローの4バンドから成ります。各バンドを組み合わせて40Hzから25kHzまでの帯域をコントロールするのに加え、ランブルを防いだりローエンドのブーストに対してユニークなEQカーブを提供する為のハイパスフィルター(80Hz)が搭載されています。Pultecタイプのイコライジングと言えば分かりやすいでしょうか。 Gyrator EQは積極的なサウンドメイクの為に大胆な設定にしても独自のフィルターによって音楽的な品質を損なうことはありませんし、逆にマスタリングレベルでも位相バランスを崩すことなく高品位なイコライジングも可能です。つまり、ミックスにもマスタリングにも適した最高のEQであると言えます。 Driving the Output Circuit for More Tone Shaping カスタムオーディオトランスを備えたPhoenix AudioのDSOP-2出力アンプは前述の通りヘッドルームの多いクリーンサウンドからクラスAサーキット独特の滑らかなサチュレーションサウンドまで自由にコントロールすることができます。入力アッテネータを下げて出力信号をブーストすることでクラスAサーキット独特のサチュレーションを得ることができます。逆に入力をブーストし出力をオフにすることで超クリーンサウンドを得ることができます。 Ascent Two EQの使い方の一つとして、EQセクションを完全にフラットにした状態でDSOP-2出力アンプの特性のみでサウンドメイクをするというのも良いでしょう。 Versatile And Effortless, Day After Day Ascent Gyrator EQは、強力で用途の広い高品質のスタジオツールです。固有な歪み特性の為に予期せぬサチュレーションやカラーリングまで行なってしまうような機材とは違い、超クリーントーンから滑らかで音楽的なサチュレーションサウンドまで好みに合わせて直感的にコントロールできるということが重要なのです。 その他特徴 ・トランスレスの超ハイインピーダンス入力段 ・カスタムワウンドDB694トランスを備えたDSOP-2ディスクリート出力段 ・PTFE銀メッキケーブルによるミリタリーグレードの配線 ・-15dBの入力パッド ・LEDゲインメーター ・プッシュボタン:ハイパス(-6dB @ 80Hz)、フェーズリバース、48Vファンタム電源 ・プリアンプゲインレンジ:-30 ~ -70(5dBステップ) ・Output = +26dBu @ 1kHz, Noise = -90dB @ 20Hz to 20kHz. ・Frequency Response Mic Input Stage: -0.4dB @ 40Hz, -0.3dB @ 25kHz ・Frequency response Class A (DSOP-2) output stage: 20Hz to 20kHz +- 0.5dB, Maximum 製品仕様Class A (DSOP2) Output specs. Frequency response20Hz to 20kHz +- 0.5dB, Maximum Output = +26dBu @ 1kHz, Noise = -90dB @ 20Hz to 20kHz.Output connectionsXLR’s and TRS 1/4″ Jack on rearPhoenix Audio’s unique Class A, transformerless, True balanced Mic input stage. Microphone inputsXLR’s on Front and Rear Panels10K mic impedance for high quality performance with all mic particualry ribbons mics & dynamic micsTransformer-balanced Output on each channelDriven by the Phoenix Audio Class A DSOP-2 fully discrete output stage, each transformer is custom wound.Individual Earth LiftPush-button SwitchesGain Range (Mic input)-30 to -70 in 5dB steps With 10dB more available on the fader.Gain reduction-15dB push-button pad switch (Mic input only)High Input Impedance DIMono 1/4″ Jack on front panelGain MeterLED Metering. (Green = 0dB, Red= +8dB, corresponding to “4” and “6” on a PPM Meter).Phantom PowerSwitchable phantom on Push-button SwitcheHigh Pass Filteron Push-button Switch Vari-filter control70hz to 400hz on a 21 postion detented controlPhase Reverseon Push-button SwitchFrequency Response Mic Input Stage-0.4dB @ 40Hz, -0.3dB @ 25kHzFrequency Response: DI Input Stage0.3dB @ 40Hz, – 0.5dB @ 25kHzTypical Headroom+26dB on Mic-Pre stageDI Stage gainMaximum of 30dB電源110V仕様クラスAサーキットデザインに現代的なアプローチを取り入れた2chのプリアンプ
407000 円 (税込 / 送料込)

Phoenix Audio Ascent One EQ【マイクプリ】
製品概要 Ascent OneはクラスAサーキットデザインに現代的なアプローチを取り入れた1chのプリアンプです。ユニークなAscentサーキットは超クリーンなサウンドからブリティッシュなヴィンテージデザインを彷彿とさせるウォームなサチュレーションサウンドまで自在に再現することができます。 汎用性も高く、高品質なサウンドを提供するAscent Oneは現代のエンジニアにとって最先端の選択とも言えます。 Hi-Fi Transformerless Mic Input Stage トランスレスのバランスドインプットはクラスAサーキットデザインの高品質なプリアンプサウンドを速いトランジェントとフルフリーケンシー・スペクトラムで提供します。 周波数応答とスルーレートにおいてトランスベースの設計を遥かに凌駕するAscentデザインよって、入力されたフルシグナルを出力段でクリアでパンチのあるサウンドやウォームなヴィンテージサウンドにまで押し上げることができるのです。 10Kのハイインピーダンス設計はあらゆるボンマイクやダイナミックマイクに対応可能です。 Legendary Transformer-Balanced Output Stage Ascent Oneのアウトプットステージには、Phoenix AudioヘッドデザイナーのDave ReesがビンテージNeveモジュール用に開発したTF1アンプに基づいたDSOP-2が採用されています。DSOP-2はカスタムワウンドDB694トランスと巨大なヘッドルームによって好みに合わせて絶妙な味付けをコントロールすることができます。美しくカラーリングされたサウンドにしたり、よりクリーンでハイファイなサウンドにしたり、その中間のフレーバーを選択したり。 Ultra-High Impedance DI Circuit Ascent Oneには10MΩの超ハイインピーダンスD.I.が搭載されています。このデザインはヴィンテージ楽器からシンセ、ドラムマシン、ラップトップのサウンドさえも美しくカラーリングすることが可能です。 Easy and Intuitive In The Studio Ascent Oneは入力されたソースをクリーンで強いシグナルのままで内部処理を行なうので正確なサウンドを直感的にダイヤルインすることができます。おなじみのステップ式のインプットゲインコントロールと-30dBのPADスイッチを搭載した可変出力によって、ゲインアーキテクチャを複雑に考えることなくスタジオでの作業が可能です。 Phoenix Ascent Gyrator EQs AscentのイコライザーセクションであるGyrator EQは非常にユニークで音楽的です。クリーンでヘッドルームの多いミックスバスツールとしてのトーンシェイピングから、クラスAサーキット独特の滑らかなサチュレーションサウンドまで、あらゆるサウンドにカラーリングすることができます。 4-Bands of Gyration Gyrator EQはソリッドステートのアナログデザインの黄金期とも言える1970年代に、NEVEやAPIなどのアクティブインダクタEQをエミュレートするように開発されたのが最初です。滑らかで音楽的なイコライジングを実現する為に、Gyrator EQには抵抗やコンデンサー、アンプといった全てのコンポーネントに高品位なものが求められます。 Phoenix AudioのAscentに搭載されるGyrator EQはハイ/ハイミッド/ローミッド/ローの4バンドから成ります。各バンドを組み合わせて40Hzから25kHzまでの帯域をコントロールするのに加え、ランブルを防いだりローエンドのブーストに対してユニークなEQカーブを提供する為のハイパスフィルター(80Hz)が搭載されています。Pultecタイプのイコライジングと言えば分かりやすいでしょうか。 Gyrator EQは積極的なサウンドメイクの為に大胆な設定にしても独自のフィルターによって音楽的な品質を損なうことはありませんし、逆にマスタリングレベルでも位相バランスを崩すことなく高品位なイコライジングも可能です。つまり、ミックスにもマスタリングにも適した最高のEQであると言えます。 Driving the Output Circuit for More Tone Shaping カスタムオーディオトランスを備えたPhoenix AudioのDSOP-2出力アンプは前述の通りヘッドルームの多いクリーンサウンドからクラスAサーキット独特の滑らかなサチュレーションサウンドまで自由にコントロールすることができます。入力アッテネータを下げて出力信号をブーストすることでクラスAサーキット独特のサチュレーションを得ることができます。逆に入力をブーストし出力をオフにすることで超クリーンサウンドを得ることができます。 Ascent One EQの使い方の一つとして、EQセクションを完全にフラットにした状態でDSOP-2出力アンプの特性のみでサウンドメイクをするというのも良いでしょう。 Versatile And Effortless, Day After Day Ascent Gyrator EQは、強力で用途の広い高品質のスタジオツールです。固有な歪み特性の為に予期せぬサチュレーションやカラーリングまで行なってしまうような機材とは違い、超クリーントーンから滑らかで音楽的なサチュレーションサウンドまで好みに合わせて直感的にコントロールできるということが重要なのです。 主な特徴 ・トランスレスの超ハイインピーダンス入力段 ・カスタムワウンドDB694トランスを備えたDSOP-2ディスクリート出力段 ・PTFE銀メッキケーブルによるミリタリーグレードの配線 ・-15dBの入力パッド ・LEDゲインメーター ・プッシュボタン:ハイパス(-6dB @ 80Hz)、フェーズリバース、48Vファンタム電源 ・プリアンプゲインレンジ:-30 ~ -70(5dBステップ) ・Output = +26dBu @ 1kHz, Noise = -90dB @ 20Hz to 20kHz. ・Frequency Response Mic Input Stage: -0.4dB @ 40Hz, -0.3dB @ 25kHz ・Frequency response Class A (DSOP-2) output stage: 20Hz to 20kHz +- 0.5dB, Maximum 製品仕様周波数特性20Hz to 20kHz +- 0.5dB, Maximum Output = +26dBu @ 1kHz, Noise = -90dB @ 20Hz to 20kHz.出力端子XLR’s and TRS 1/4″ Jack on rearマイク入力端子XLR’s on Front and Rear Panels10K mic impedance for high quality performance with all mic particualry ribbons mics & dynamic micsTransformer-balanced Output on each channelDriven by the Phoenix Audio Class A DSOP-2 fully discrete output stage, each transformer is custom wound.アースリフト押しボタンスイッチゲインレンジ(マイク入力)-30 to -70 in 5dB steps With 10dB more available on the fader.ゲインリダクション-15dB push-button pad switch (Mic input only)High Input Impedance DIMono 1/4″ Jack on front panelゲインメーターLED Metering. (Green = 0dB, Red= +8dB, corresponding to “4” and “6” on a PPM Meter).Phantom Power: Switchable phantom on Push-button Switcheハイパスフィルター押しボタンスイッチファンタム電源押しボタンスイッチ位相反転押しボタンスイッチヘッドルーム+26dB on Mic-Pre stage周波数特性(マイクインプット) -0.4dB @ 40Hz, -0.3dB @ 25kHz周波数特性(DI)-0.3dB @ 40Hz, – 0.5dB @ 25kHzDI Stage gain:Maximum of 30dB電源110V仕様クラスAサーキットデザインに現代的なアプローチを取り入れた1chのプリアンプ
253000 円 (税込 / 送料込)

SHIZUKA Stillness Panel SHIZUKA SDM 1800x450mm(2枚組み) ブラック×レッド【吸音パネル】
【製品概要】 ■自宅環境でレコーディングを行われる方に最適な吸音パネル マスタリングやレコーディングは本格的なスタジオで録音するのが常識ですが、現在では自宅や事務所で一室で録音する方も増えております。しかし、一般的な建築ですと音の反響までは計算されておりませんので、本格的な録音まではできません。 そんな空間を最適な録音現場に変えることができるのが本製品となります。 サイズは幅450mm×高さ1800mmの2枚組、重量は10.6kgと手で持ち運べる重さです。また、2つ折りにできる構造なので、車に乗せることができます。2つ折りで角度をつけることができますので、脚がなくとも自立ができます。 1枚だけでも反響音の低減が可能ですが、複数枚を机回りに配置することで簡易録音ブースを構成することができます。遮音性能が高い防音室の中で録音をしている方も、このSHIZUKA-SDMを配置していただければ、さらに音質を追求することができます。 ■オーディオルームの調音・音響調整にも最適 マスタリングやレコーディングなどプロの仕事現場だけでなく、オーディオの音を追及される方にもおススメです。オーディオ本来の音は、配置している壁や天井の乱反射にて邪魔されて聞えてなくなっております。そのため、オーディオ本来の音を追求する場合は乱反射(フラッターエコー)の除去が求められます。 また、響きの調整も可能なので、完全な反響音の除去ではなく、自分の好みの響きを追求することもできます。オーディオ背面や低音のこもりであれば部屋の角に設置することで、室内環境の改善が可能です。 仕様型番SDM-1800-KR吸音面ポリエステル遮音面PVCワクあり(PVC 黒)脚なし寸法H1800×(W450×2枚)厚さ単板43㎜ 、折り畳み時:85㎜ 重量10.6kg手で持ち運びができる軽量・折り畳みタイプの吸音パネル
93500 円 (税込 / 送料込)

SHIZUKA Stillness Panel SHIZUKA SDM 1800x450mm(2枚組み) レッド×レッド【吸音パネル】
【製品概要】 ■自宅環境でレコーディングを行われる方に最適な吸音パネル マスタリングやレコーディングは本格的なスタジオで録音するのが常識ですが、現在では自宅や事務所で一室で録音する方も増えております。しかし、一般的な建築ですと音の反響までは計算されておりませんので、本格的な録音まではできません。 そんな空間を最適な録音現場に変えることができるのが本製品となります。 サイズは幅450mm×高さ1800mmの2枚組、重量は10.6kgと手で持ち運べる重さです。また、2つ折りにできる構造なので、車に乗せることができます。2つ折りで角度をつけることができますので、脚がなくとも自立ができます。 1枚だけでも反響音の低減が可能ですが、複数枚を机回りに配置することで簡易録音ブースを構成することができます。遮音性能が高い防音室の中で録音をしている方も、このSHIZUKA-SDMを配置していただければ、さらに音質を追求することができます。 ■オーディオルームの調音・音響調整にも最適 マスタリングやレコーディングなどプロの仕事現場だけでなく、オーディオの音を追及される方にもおススメです。オーディオ本来の音は、配置している壁や天井の乱反射にて邪魔されて聞えてなくなっております。そのため、オーディオ本来の音を追求する場合は乱反射(フラッターエコー)の除去が求められます。 また、響きの調整も可能なので、完全な反響音の除去ではなく、自分の好みの響きを追求することもできます。オーディオ背面や低音のこもりであれば部屋の角に設置することで、室内環境の改善が可能です。 仕様型番SDM-1800-RR吸音面ポリエステル遮音面PVCワクあり(PVC 黒)脚なし寸法H1800×(W450×2枚)厚さ単板43㎜ 、折り畳み時:85㎜ 重量10.6kg手で持ち運びができる軽量・折り畳みタイプの吸音パネル
93500 円 (税込 / 送料込)

CHANDLER LIMITED ( チャンドラーリミテッド ) TG MICROPHONE【コンデンサーマイク】【レコーディング】
*TG MICROPHONEはTGシリーズのアンプ回路を複数使用していますが、上位機種のREDD MICROPHONEとは異なり、マイクプリアンプは内蔵していません。 製品説明 「TG Microphone」は、英国Abbey Road Studios(アビイ・ロード・スタジオ)と、米国Chandler Limitedの共同開発から生まれた、ソリッドステート/ラージダイヤフラムのコンデンサー・マイクロホンです。 アビイ・ロード・スタジオや後期ビートルズ・サウンドを支えた伝説のTGシリーズのエッセンスを継承しながらも、革新的でユニークなデザインを追加。サウンド/ファンクション/ユーザビリティの全てにおいて、TG MICROPHONEならではの「究極」を実現しています。 TG MICROPHONEは、スタジオでFET47、C414、U47などのトラディショナルなマイクロホンが好んで使用されるシチュエーションに対して、柔軟に対応できるフレキシブル性を持ち合わせています。「EMIテープイコライザー」、「デュアルトーンシステム」、「-10dB PAD」、「ローカットスイッチ」などの機能を搭載し、指向性はオムニ/カーディオイド切替えが可能です。また専用のPSUユニットを用意したことで、より安定したダイナミックなサウンドを達成しています。 「モダン・クラシック」と呼ぶにふさわしい、ボーカルや楽器、アンビエンスなど用途を選ばずオールマイティに使用できるコンデンサー・マイクロホンです。 デュアルトーン・システム 「デュアルトーン・システム」はTG MICROPHONEの入力段を変更し、マイクロホンの多様性を拡張できます。 「システムA」は あなたが従来のTGシリーズに期待しているサウンドそのものです。リッチな倍音を含み、パンチ感があり、より前に出てくるキャラクター(カラー)をもったサウンドが特徴です。 「システムB」は、よりクリーンで色つけのないサウンドを実現しています。また「システムB」は、より高いSPLを実現できるためキックドラムやベース、ギターキャビネットへのマイキングなど、一般的にFET47を使用したいシチュエーションで使用することが可能です。レベルは6dB低くなり、さらにPADスイッチを組み合わせると更に高いSPLを達成できます。 EMI テープイコライザー 「EMIテープイコライザー」は、ビンテージのEMI TG12410トランスファー/マスタリング・コンソールに実際に組み込まれていた、NAB/IEC テープイコライザーの回路を利用した機能です。元来は様々なテーププレイバック規格間の補正用途で開発されたものですが、TG MICROPHONEではマイクロホンのレスポンス特性を変更する用途で採用されています。 5段階のポジション(NAB/IEC 7.5, 15 Ips, FLAT, and IEC/NAB 7.5, 15 Ips)を切り替えでき、フラットな特性から、低域と高域のエンファシスのコンビネーションをポジションごとに変化させることができます。 ローカット/ PAD/ 指向性切替 50Hz/90Hzで切替えできるローカット・フィルターを装備、EMIテープイコライザーとの組み合わせて、更にマイクサウンドにバリエーションを追加できます。 その他、-10dB PADスイッチ、指向性切替(オムニ、カーディオイド)を装備しています。 Users 「新しいChandlerのマイクロホンである”TG Microphone”はまったくモダーン・クラシックと呼ぶに相応しい。テープEQカーブ、フィルター、システムA/Bスイッチのさまざまな組み合わせにより、レコーディングセッションにおいて、さまざまなソースを捉えることができ、とても汎用性が高いマイクであると思いました。 エレクトリックベース、アコースティックギター、ドラム、そしてボーカルなど、古典的なFETマイクを使うであろう場面で、TG MICROPHONEは過去の標準的なマイクロホンより優れています。問題はこのマイクが最低でも4本は欲しくなってしまっていることです!! – ライアン・ヒューイット(The Lumineers、Avett Brothers、Red Hot Chili Peppers) Product Users Dave Cobb Producer, Mixer, Engineer (Chris Stapleton, Jason Isbell, Rival Sons, Chris Cornell, George Jones, Miranda Lambert ) Howard Willing (Smashing Pumpkins, Snoop Dog, Tupac, Stevie Nicks, Sheryl Crowe, Counting Crows, Glenn Campbell, Sara Bareilles, Gavin Degraw, Dean Martin, Vintage Trouble, OK Go, Kill it Kid, Delta Rae, Kris Kristofferson) Michael Wagener ( モトリークルー, Overkill, Accept, Great White, Poison, Alice Cooper, Extreme, Megadeth, Janet Jackson, Ozzy Osbourne, Dokken, Metallica, White Lion, Skid Row ) Ryan Hewitt Producer, Mixer, Engineer (Red Hot Chili Peppers, The Avett Brothers, Blink-182, Tom Petty, The Lumineers, Bob Dylan) Vance Powell Producer, Mixer, Engineer ( Jack White, Chris Stapleton, Beck, Jars of Clay ) パワーサプライ・ユニット TG MICROPHONEには専用のパワーサプライ・ユニットは、付属のMOGAMI製の4ピンマイクケーブルを接続するマイク入力と、ライン出力端子(XLR)を装備しています。専用のPSUユニットを用意したことで、より安定したダイナミックなサウンドを達成しています。 仕様マイクタイプラージダイヤフラム、コンデンサートランスデューサー金蒸着のカスタム・ダイヤフラムサーキットタイプTG ソリッドステートデュアルトーンシステムA/BボイシングテープイコライザーTG 5セッティング切替ローカットフィルターOut/90Hz/50Hz切替指向性カーディオイド、オムニPAD-10 dBスイッチャブルインピーダンス200Ω電源外部パワーサプライユニット(付属)マイクケーブル25′(約7.6m) Mogami製 4ピンケーブル(付属)専用ショックマウント(付属)専用木製ケース(付属)EMI/Abbey Road Studiosオフィシャル "ソリッドステート・コンデンサー・マイクロホン"/専用ショックマウント(付属)
387200 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS 5211 【レコーディング】
2チャンネル・マイクプリ シンプルで優雅な 5211 は、レコーディング史上最も有名な Rupert Neve マイクロフォン・プリアンプの正統な進化バージョンです。2チャンネル分の愛すべき定番クラシックトーンに72dBのゲイン、正確な設定が行えるハイパスフィルター、可変式 Silk サチュレーション、Rupert Neve が誇るデュアルタップトランスフォーマーを備え、あらゆる信号経路に対して多彩かつ魅力的、そして妥協のないフロントエンドを提供します。つまり、マイクプリアンプとしてあるべき姿を具現化したのがこの 5211 なのです。 歴史の継承と進化 5211 は、Rupert Neve Designs の最初の製品である 5012 デュオ・マイクプリの機能、回路設計、フォームファクタの劇的な進化を示し、これらすべてがフラッグシップである Shelford Channel のカスタム出力トランスと組み合わされています。 まず挙げられるアップデートは Rupert Neve Designs ならではの、クラスA出力段をサチュレートさせる可変式 Silk 回路の追加です。これにより Rupert 氏のクラシックデザインに至るまでの倍音成分を付加していける一方で、元のままのオープンでモダンなサウンドを得ることも可能です。また、過去数十年にわたる Rupert 氏の進化した設計の大きな特徴であるS/N比の改善、広大なヘッドルーム、そして驚異的なダイナミックレンジを実現するため、アンプ回路も±21Vのハイボルテージ仕様として改良されました。 Silk 回路を補完するのは、Rupert Neve Designs が誇るデュアルタップ出力トポロジーが採用された、名高い Shelford Channel のカスタム出力トランスです。これによってフルヘッドルーム(+ 26dBu)と-6dB出力の両方が実現し、エンジニアはチェーン内のコンバーターや他の機器をクリッピングさせることなくユニットをドライブさせ、伝統的なトランスフォーマーサチュレーションを得られるようになります。 19インチの1Uラックサイズの筐体の中には堅牢な自動スイッチング電源が備わっており、世界中のどこでも十分に安定した電力を供給します。そして、パウダーコーティングされた象徴的な "Shelford" カラーによるクラシックなフェイスプレートは、その雰囲気を一層引き立たせます。 「伝統とモダン」双方で最高の結果をもたらす設計 よりビンテージなトポロジーに沿ってマイク入力トランスを採用している Shelford Channel とは異なって、5211 の入力は完全にトランスレスとなっており、マイクからの信号の明瞭度を最大限引き出します。可変式 Silk とカスタム出力トランスの低ヘッドルームタップによるサチュレーションと組み合わせることで、5211 は厚みと温もりを感じられるトーンから息を呑むほど繊細かつクリアなサウンドまで幅広く対応します。 洗練されたプリアンプ マイクロフォン入力は、マイクロフォンからの信号を可能な限りピュアに扱うためにトランスフォーマーライクアンプ(T.L.A.)構成が採用され、バランス仕様ではありますが、フローティング設計ではありません。この入力は+48Vのファンタム電源スイッチをオフにすると、インピーダンス10kΩの非常に高品位なライン入力として機能します。 各チャンネルには6dB刻みのステップスイッチと±6dBの可変トリムが備わり、極めて低歪、低ノイズで最大72dBのゲイン設定が行えます。位相反転スイッチ、+48Vファンタム電源、そして20~250Hzの可変式ハイパス・フィルターを使用して入力信号を整え、Silkコントロールで出力を決定付けましょう。 Silk - シルク Silk について簡単に説明しましょう。これはユニットの出力段で適用されるトーンオプションで、信号の倍音成分を操作して Rupert Neve 氏のビンテージモジュールに見られる特徴的な彩りを与える機能です。周波数スペクトルを調整しながらネガティブフィードバックを制限して出力トランスフォーマーをサチュレーションさせることで、入力信号がヘッドルーム近辺に達した際の甘く音楽的な拡張がもたらされるのです。 各部の特徴 MIC GAIN - マイクゲイン 12段階の高精度ロータリースイッチで、6dBステップ刻みで、最大66dBまで入力ゲインのレンジ設定が行えます。 TRIM - トリム 入力ゲインに対して±6dBの微調整が行えます。 SILK / TEXTURE - シルク / テクスチャー Silk ボタンを押すと RED Silk 回路が作動し出力トランスフォーマーのネガティブフィードバックが制限され、テクスチャーを深く設定することで倍音成分と質感が増していきます。Red Silk は Shelford Channel の Red Silk モードと同様に、中高域のサチュレーションを強調します。テクスチャーコントロールを操作することで、Silk の量を本質的に無くした状態からオリジナルの Portico シリーズの Silk に見られる約10倍の量の彩りや歪みを扱うことができます。Silk / Texture を使うことで、Rupert 氏のビンテージ・クラスAデザインの多くを彷彿とさせる歪み特性と倍音成分を得ることができます。 Level Meter - レベルメーター 8セグメントのLEDメーターが、(Silk 前の)出力レベル:-30 dBu ~ +22 dBu を表示します。 Polarity - 位相極性 ソースの位相を180°反転させます。 High Pass Filter - ハイパスフィルター マイク収録時に不要な低周波をカットする際に便利です。特に建物から発生するランブルノイズ、空調のモーターノイズ、ハムノイズなどに有効です。5211 のハイパスフィルターは20 ~ 250Hzの範囲内でカットオフ周波数を設定できます。 Phantom Power - ファンタム電源 スタジオコンデンサーマイクロフォンに48Vの電源を供給します。オンにする前に、モニタースピーカーとヘッドフォンを保護するため、5211 の出力に関連した設定:チャンネルボリュームやセンドなどを下げておきましょう。 -6dB Output - -6dB出力 出力トランスフォーマーの低ヘッドルーム出力のためのタップ出力です。5211の出力を接続した業務機のインターフェイスや他のデバイスをクリッピングすることなく、エンジニアが 5211 の出力を完全にドライブできるよう設計されています。Portico 5012の正当な進化バージョン、Shelford Channelのカスタム出力トランスと組み合わせることで妥協のないフロントエンドを提供
319000 円 (税込 / 送料込)

Focusrite (フォーカスライト) RedNet X2P【DTM】【ヘッドアンプ】【オーディオインターフェイス】
【製品概要】 RedNet X2Pは、コンパクトながらしっかりとした筐体に収められた2×2入出力Danteオーディオ・インターフェイスです。2つのRed Evolutionマイクプリ、ステレオ・ライン出力およびヘッドフォン・アンプを備えます。 RedNet X2Pは、Focusrite Redインターフェイスや一般的なDante AoIPシステムに、手軽に入出力を追加することができ、電源、オーディオおよびリモート・コントロール信号のすべてを、PoE(Power-over-Ethernet)対応のイーサネットケーブル1本で供給します。 パネルに搭載されたINPUT MIXノブで、ミックスと入力のモニター・バランス『もっと大きく』を手元で調整可能です。反対にコントロール・ロックアウト機能を利用してリモート使用時に設定が変更されないようロックすることもできます。 【主な機能】 ・2つのRed Evolutionプリアンプにより、限りなくクリーンなゲインを実現。ステレオ・リンク、個別のファンタム電源、ハイパス・フィルター、位相反転、Airモードも搭載 ・118dB以上のダイナミックレンジを誇る高品位なコンバータ ・Power-over-Ethernetにより、イーサネットケーブル1本で電源、オーディオおよびリモート・コントロール信号のすべてを供給します。 ・パネルに搭載されたINPUT MIXノブで、ミックスと入力のモニター・バランス『もっと大きく』を手元で調整可能 ・マイクスタンド・マウントで邪魔にならず、かつ手の届く範囲に設置可能 ・デバイスのマイクプリ、アウトプット設定をロックするコントロール・ロックアウト機能 【同梱品】 ・RedNet X2P 本体 ・電源アダプター ・Cat 6 Ethernetケーブル ■ソフトウェア ・RedNet Control ・RedNet PCIe drivers (included with RedNet Control download) ・Audinate Dante Controller (installed with RedNet Control)ステレオ・ライン出力およびヘッドフォン・アンプ、Red Evolutionマイクプリを搭載した、2×2入出力Danteインターフェイス
213950 円 (税込 / 送料込)

OYAIDE(オヤイデ) HPC-MXs Silver/1.2
製品概要 SHURE SEシリーズなどに代表されるMMCX着脱型イヤホンユーザーは、ケーブルの着脱が容易であるという利便性と引き換えに、着脱部が緩くなりイヤホンが脱落する、あるいは着脱部が破損しやすいという、MMCXの嵌合性・耐久性の低さに、常に悩まされてきました。“HPC-MXs”は嵌合性・耐久性を高めたオヤイデ電気のMMCX着脱型イヤホン・リケーブルです。イヤホンとの嵌合性を高めるべく、MMCXプラグの挿入部の各部寸法を1/100mm単位で徹底的に見直し、精密に設計・精度管理されたオリジナルMMCXプラグを新搭載。MMCXのリング部にはベリリウム銅を採用し、繰り返しの着脱においても優れた耐久性を確保。オーソドックスなスタイルのMMCXプラグですが、そこにはMMCXリケーブルに長く携わってきたオヤイデ電気のノウハウがつぎ込まれています。音質の要となるケーブル導体には、高音質を追求した精密導体 “102 SSC” を採用。レッド/ブラック/シルバーの3色展開で、音とスタイルにこだわるイヤホンユーザーに最高のパフォーマンスをお届けします。 特徴 ・精密に設計・精度管理されたMMCXプラグを新搭載し、イヤホンとのベストな嵌合を実現。 ・繰り返しの着脱においても優れた耐久性を維持するベリリウム銅製MMCXリング部。 ・MMCXプラグと3.5ステレオミニプラグには金メッキを施し、高音質と耐蝕性を向上。 ・肌に触れても違和感のない流線型の「カーブドMMCXモールド」で快適な装着感。 ・金属ワイヤーを施さない「ワイヤーレス耳掛け方式」でスムーズな耳掛けを実現。 ・「カーブドミニプラグ」のしなりと追随性でプラグへの負荷を軽減し、断線事故を防止。 ・音質の要となるケーブル導体には、高音質を追求した精密導体“102 SSC”を採用。 ・ケーブル導体とプラグは、高音質と環境に配慮された無鉛銀ハンダSS-47ではんだ付け。 ・レッド/ブラック/シルバーの3色展開。お求めやすいリーズナブルプライス。 ・厳密に生産管理された国内製造。 HPC-MXsの接続適合イヤホン ・SHURE:SE215 / SE215SPE / SE315 / SE425 / SE535 / SE535LTD / SE846 / 215m+ ・Final:F7200 ・Ultimate Ears:UE900 / UE900s ・SONY:XBA-Z5 / XBA-A3 / XBA-A2 / XBA-H3 / XBA-H2 ・Fidue:A83 ・JVC:HA-FX1100 / HA-FX1000 / HA-FX850 ・Pioneer:DJE-2000 / DJE-1500 / SE-CH9T ・DUNU:DK-3001 ・WESTONE:ES60 / ES50 / ES30 / ES20 / ES10 ・Sound Warrior:SW-HP10 ・Panasonic:RP-HDE10 ・ONKYO:ES-CTI300 / ES-HF300 / ES-FC300 / IE-CTI300 / IE-HF300 / IE-FC300 ・AKG:N40 ・NuForce:PRIMO8 ・Campfire Audio:ANDROMEDA / JUPITER / NOVA / ORION / LYRA II / DORADO / VEGA / ・ONKYO:x Sivantos:IE-C1 / IE-C2 / IE-C3 ・Astell&Kern:AKT8iE ・ELECOM:EHP-CH1000 / EHP-SH1000SV ・ULTRASONE:IQ / EDITION8 Romeo / Julia ・AUDIO FLY:Stone / Resin / Fader / Roadie ・Kumitate Lab:TRIO / CANON ・Pioneer:SE-CX8 / SE-CX9 ・FOSTEX:TE-5 / TE-7 ・Westone:UMPRO Series / W Series 製品仕様品名HPC-MXs展開色Red / Black / Silver長さ1.2m埋もれていた音が聴こえてくるMMCXイヤホンリケーブル(1.2m シルバー)
5170 円 (税込 / 送料別)

OYAIDE(オヤイデ) HPC-MXs Black/1.2
製品概要 SHURE SEシリーズなどに代表されるMMCX着脱型イヤホンユーザーは、ケーブルの着脱が容易であるという利便性と引き換えに、着脱部が緩くなりイヤホンが脱落する、あるいは着脱部が破損しやすいという、MMCXの嵌合性・耐久性の低さに、常に悩まされてきました。“HPC-MXs”は嵌合性・耐久性を高めたオヤイデ電気のMMCX着脱型イヤホン・リケーブルです。イヤホンとの嵌合性を高めるべく、MMCXプラグの挿入部の各部寸法を1/100mm単位で徹底的に見直し、精密に設計・精度管理されたオリジナルMMCXプラグを新搭載。MMCXのリング部にはベリリウム銅を採用し、繰り返しの着脱においても優れた耐久性を確保。オーソドックスなスタイルのMMCXプラグですが、そこにはMMCXリケーブルに長く携わってきたオヤイデ電気のノウハウがつぎ込まれています。音質の要となるケーブル導体には、高音質を追求した精密導体 “102 SSC” を採用。レッド/ブラック/シルバーの3色展開で、音とスタイルにこだわるイヤホンユーザーに最高のパフォーマンスをお届けします。 特徴 ・精密に設計・精度管理されたMMCXプラグを新搭載し、イヤホンとのベストな嵌合を実現。 ・繰り返しの着脱においても優れた耐久性を維持するベリリウム銅製MMCXリング部。 ・MMCXプラグと3.5ステレオミニプラグには金メッキを施し、高音質と耐蝕性を向上。 ・肌に触れても違和感のない流線型の「カーブドMMCXモールド」で快適な装着感。 ・金属ワイヤーを施さない「ワイヤーレス耳掛け方式」でスムーズな耳掛けを実現。 ・「カーブドミニプラグ」のしなりと追随性でプラグへの負荷を軽減し、断線事故を防止。 ・音質の要となるケーブル導体には、高音質を追求した精密導体“102 SSC”を採用。 ・ケーブル導体とプラグは、高音質と環境に配慮された無鉛銀ハンダSS-47ではんだ付け。 ・レッド/ブラック/シルバーの3色展開。お求めやすいリーズナブルプライス。 ・厳密に生産管理された国内製造。 HPC-MXsの接続適合イヤホン ・SHURE:SE215 / SE215SPE / SE315 / SE425 / SE535 / SE535LTD / SE846 / 215m+ ・Final:F7200 ・Ultimate Ears:UE900 / UE900s ・SONY:XBA-Z5 / XBA-A3 / XBA-A2 / XBA-H3 / XBA-H2 ・Fidue:A83 ・JVC:HA-FX1100 / HA-FX1000 / HA-FX850 ・Pioneer:DJE-2000 / DJE-1500 / SE-CH9T ・DUNU:DK-3001 ・WESTONE:ES60 / ES50 / ES30 / ES20 / ES10 ・Sound Warrior:SW-HP10 ・Panasonic:RP-HDE10 ・ONKYO:ES-CTI300 / ES-HF300 / ES-FC300 / IE-CTI300 / IE-HF300 / IE-FC300 ・AKG:N40 ・NuForce:PRIMO8 ・Campfire Audio:ANDROMEDA / JUPITER / NOVA / ORION / LYRA II / DORADO / VEGA / ・ONKYO:x Sivantos:IE-C1 / IE-C2 / IE-C3 ・Astell&Kern:AKT8iE ・ELECOM:EHP-CH1000 / EHP-SH1000SV ・ULTRASONE:IQ / EDITION8 Romeo / Julia ・AUDIO FLY:Stone / Resin / Fader / Roadie ・Kumitate Lab:TRIO / CANON ・Pioneer:SE-CX8 / SE-CX9 ・FOSTEX:TE-5 / TE-7 ・Westone:UMPRO Series / W Series 製品仕様品名HPC-MXs色Red / Black / Silver長さ1.2m埋もれていた音が聴こえてくるMMCXイヤホンリケーブル(1.2m ブラック)
5170 円 (税込 / 送料別)

Focusrite RedNet HD32R【DTM】【オーディオインターフェイス】
製品概要 RedNet HD32Rは、19インチ1UラックサイズのDanteインターフェイスです。 Pro Tools|HDX/HDユーザーにDanteデジタル・オーディオネットワーク・システムへのアクセスを解放し、同時に、ユニークかつ高い柔軟性を持ったネットワーク・トポロジー、高品位なクオリティを誇るFocusriteオーディオ・インターフェイスの利用をも可能にします。 Pro ToolsとHD32RはMini DigiLinkにて接続、多様なPro Tools|HDX/HDカードをサポートします。 Pro Tools|HDXであれば6モジュールを、HDなら3モジュールのHD32Rの接続が可能です。 いずれも両システムの最大チャンネル数をカバーします。 HD32Rは、32チャンネルI/Oをコンパクトかつ頑健な1Uラック・フォームファクターと高品質の内部設計で実現、イーサネットおよび電源コネクターの冗長性も確保しています。 主な機能 ・イーサネットベースのDanteオーディオネットワーク製品とPro Tools|HDX/HDを統合して使用可能 ・2つのラッチ式電源、etherCONネットワーク・コネクターより冗長性を確保 ・Cat 5e/6イーサネットケーブルで構築可能な高品位デジタル・オーディオネットワーク とPro Tools|HDX/HDシステムを接続 ・優れたコストパフォーマンスとオーディオ品質の改善を両立する、フレキシブルなRedNetインターフェイス ・複数のワークステーションからインターフェイス・ハードウェアおよびI/Oにアクセス可能 ・Pro Toolsにおけるワークフローの変更なく、シンプルかつロジカルにRedNet I/OおよびPro Tools入出力を割り当て ・RedNet HD32R 1台あたり、最大32チャンネルを1基のDigiLinkでPro Tools|HDに入出力 ・追加Avid/Digidesignインターフェイスを拡張ポートに接続可能 ・TDM/AAX-DSPベースプラグインやセッションの互換性を完全に保持したままRedNetインターフェイスへのアップグレードが可能 ・パワフルなGUIを備え、包括的なリモートコントロールを提供するRedNet Control 2ソフトウェアが付属 RedNetとは RedNetは、Focusriteのイーサネット・ネットワークオーディオ・インターフェイスのフラッグシップ・レンジです。 AudinateによるDanteデジタル・オーディオ・ネットワーク・システムのパワーを最大限に引き出し、あらゆるオーディオ・アプリケーションにスタジオ・クオリティのサウンドをもたらします。 RedNetの根幹は極めてスケーラブルであり、ニアゼロ・レイテンシーのオーディオ送出システムが、I/Oチャンネルの拡張、デジタル・コンポーネントのインターフェイス、Pro Tools|HD、MADI、Danteオーディオ・ネットワークの統合を実現します。 a*レイテンシーはホスト・システムや接続方式、サンプルレートによって異なります。32チャンネルPro Tools|HDX/HD-Danteネットワーク・ブリッジ・インターフェイス
394000 円 (税込 / 送料込)

FocusriteRedNetA8R【DTM】【オーディオインターフェイス】
製品概要 RedNet A8Rは、Focusriteの1UラックDante対応インターフェイスです。 ネットワーク機能と冗長化された電源を搭載し、8チャンネルのアナログ入出力を備えます。 RedNet A8Rは、最大192kHz/24-bitのAD/DAコンバージョンを119dBものダイナミックレンジで提供、2チャンネルのAES/EBUデジタルI/Oと合わせてDanteネットワークからの入出力に対応します。 RedNet A8Rは、プルアップ/プルダウン機能も含む、44.1, 48, 88.2, 96, 176.4,192kHz/24- bitのサンプルレート・コンバージョンを、リモートコントロールで選択可能です。 AES59仕様のDB25コネクターが、バランス・アナログ入出力を提供します。 入出力のリファレンスレベルは、リモートで0dBFS= +18dBuまたは+24dBuを選択可能です。 XLR接続の2チャンネルAES/EBU入出力も備え、入力段でのサンプルレート・コンバートにも対応します。 クロックソースは内部クロック、外部ワードクロック、DARS(XLR入力)をサポートし、ワードクロックの出力も可能です。 ネットワークおよび電源の冗長性もRedNet A8Rの特徴の一つです。 クリップ付きIECコネクターを備える、独立した2つのユニバーサルPSU(100–240V)に加え、2つのロック式etherCONネットワーク・インターフェイスを搭載しています。 これらのポート設定は、リモートでRedundantまたはSwitched(デジーチェイン)に切り替えることが可能です。 主な機能 ・8チャンネルの高品位なアナログ・ライン入出力 ・Focusriteの正確無比な192kHz/24-bitコンバータ ・119dBダイナミックレンジ、20Hz-20kHz、+/-0.15dBのフラットな特性 ・内部を通じてすべてバランス仕様 ・リモートコントロール可能なDanteベースのAudio-over-IP接続 ・2つの電源コネクターとラッチ式etherCONによるネットワーク・コネクターが、信頼性の高い冗長化電源/ネットワークを提供 ・ワードクロック入出力、DARS、2チャンネルAES/EBUによる柔軟性の高い同期オプション ・AES59仕様のDB25コネクターによるアナログ入出力 ・フロントパネル・インジケーター ・パワフルなGUIを備え、包括的なリモートコントロールを提供するRedNet Control 2ソフトウェアが付属 RedNetとは RedNetは、Focusriteのイーサネット・ネットワークオーディオ・インターフェイスのフラッグシップ・レンジです。 AudinateによるDanteデジタル・オーディオ・ネットワーク・システムのパワーを最大限に引き出し、あらゆるオーディオ・アプリケーションにスタジオ・クオリティのサウンドをもたらします。 RedNetの根幹は極めてスケーラブルであり、ニアゼロ・レイテンシーのオーディオ送出システムが、I/Oチャンネルの拡張、デジタル・コンポーネントのインターフェイス、Pro Tools|HD、MADI、Danteオーディオ・ネットワークの統合を実現します。 *レイテンシーはホスト・システムや接続方式、サンプルレートによって異なります。 Danteネットワーク対応、冗長化電源搭載の8チャンネルAD/DAコンバーター
429000 円 (税込 / 送料込)

FocusriteRedNetMP8R【DTM】【オーディオインターフェイス】
製品概要 RedNet MP8Rは、Dante Audio-over-IPネットワークに対応し、リモート操作も可能な8チャンネルマイクプリ+A/Dコンバーターです。 ライブサウンド/レコーディング、そしてブロードキャストといった、信頼性が最重要となるワークフローを想定して設計されました。2つのイーサネットおよび電源コネクターを備え、冗長性を確保しています。 RedNet MP8Rは、Focusriteの数十年にわたる開発に裏打ちされたRedNetシリーズと同じ高品位な8チャンネル・マイクプリアンプを搭載しています。 各プリアンプは10k/2.4kΩの入力インピーダンスを備え、複数のマイクプリと組み合わせにも柔軟に対応します。 マイクプリには8チャンネルのオグジュアリー出力も搭載され、DSPベースでゲインを自動トラッキングするデジタル・スプリット出力が可能です。 マイクプリの後段にはFocusriteの伝説的な精度を持つ8チャンネルのA/Dコンバータがあり、最大192kHz/24-bitのサンプルレート、最小のレイテンシーでシグナルを変換、同クラス内でもひときわ優れたダイナミックレンジとパフォーマンスを提供します。 MP8Rは頑丈な筐体と高品質の内部設計を1Uラックのコンパクトなフォームファクターに収めています。 主な機能 ・頑丈な筐体と高品質の内部設計、2つのラッチ式電源、etherCONネットワーク・コネクター ・リモート操作に対応し優れた入力レベル性能を持つ8チャンネルのFocusriteプリアンプを搭載。2つのインピーダンスに対応し、一つのマイクが単一または複数プリにフィードする際にも最大限のパフォーマンスを発揮 ・Yamaha CL/QLシリーズコンソールからリモート操作可能なゲイン、ファンタムパワー、ハイパスフィルター ・20dBパッド、HPFおよび位相反転スイッチを各入力に搭載 ・ローカルでの動作またはRedNet Control, Pro Tools, MIDI, OCA (Open Control Architecture) によるリモートでの動作に対応。 ・高精度・低レイテンシーの192kHz/24-bitコンバージョン、クラス最高のダイナミックレンジとオーディオ品質を確保 ・6セグメントLEDレベル・メーター、OLEDディスプレイから入力ゲインやシステム情報を確認可能 ・コンパクトな1Uフォームファクター ・パワフルなGUIを備え、包括的なリモートコントロールを提供するRedNet Control 2ソフトウェアが付属 RedNetとは RedNetは、Focusriteのイーサネット・ネットワークオーディオ・インターフェイスのフラッグシップ・レンジです。 AudinateによるDanteデジタル・オーディオ・ネットワーク・システムのパワーを最大限に引き出し、あらゆるオーディオ・アプリケーションにスタジオ・クオリティのサウンドをもたらします。 RedNetの根幹は極めてスケーラブルであり、ニアゼロ・レイテンシーのオーディオ送出システムが、I/Oチャンネルの拡張、デジタル・コンポーネントのインターフェイス、Pro Tools|HD、MADI、Danteオーディオ・ネットワークの統合を実現します。 *レイテンシーはホスト・システムや接続方式、サンプルレートによって異なります。 Danteネットワーク対応、リモート操作も可能な8チャンネルマイクプリ+A/Dコンバーター
630000 円 (税込 / 送料込)

FocusriteRedNetA16R【DTM】【オーディオインターフェイス】
製品概要 RedNet A16Rは、Focusriteの1UラックDante対応インターフェイスです。 ネットワーク機能と冗長化された電源を搭載し、16チャンネルのアナログ入出力を備えます。 RedNet A16Rは、最大192kHz/24-bitのAD/DAコンバージョンを119dBものダイナミックレンジで提供、2チャンネルのAES/EBUデジタルI/Oと合わせてDanteネットワークからの入出力に対応します。 RedNet A16Rは、プルアップ/プルダウン機能も含む、44.1, 48, 88.2, 96, 176.4,192kHz/24- bitのサンプルレート・コンバージョンを、リモートコントロールで選択可能です。 AES59仕様のDB25コネクターが、バランス・アナログ入出力を提供します。 入出力のリファレンスレベルは、0dBFS= +18dBuまたは+24dBuを選択可能です。 XLR接続の2チャンネルAES/EBU入出力も備え、入力段でのサンプルレート・コンバートにも対応します。 リファレンスレベルおよびサンプルレートはホストコンピュータ上のコントロールソフトウェアから変更することができます。 クロックソースは内部クロック、外部ワードクロック、DARS(XLR入力)をサポートし、ワードクロックの出力も可能です。 ネットワークおよび電源の冗長性もRedNet A16Rの特徴の一つです。 クリップ付きIECコネクターを備える、独立した2つのユニバーサルPSU(100–240V)に加え、2つのロック式etherCONネットワーク・インターフェイスを搭載しています。 これらのポート設定は、リモートでRedundantまたはSwitched(デジーチェイン)に切り替えることが可能です。 主な機能 ・16チャンネルの高品位なアナログ・ライン入出力 ・Focusriteの正確無比な192kHz/24-bitコンバータ ・119dBダイナミックレンジ、20Hz-20kHz、+/-0.15dBのフラットな特性 ・内部を通じてすべてバランス仕様 ・リモートコントロール可能なDanteベースのAudio-over-IP接続 ・2つの電源コネクターとラッチ式etherCONによるネットワーク・コネクターが、信頼性の高い冗長化電源/ネットワークを提供 ・ワードクロック入出力、DARS、2チャンネルAES/EBUによる柔軟性の高い同期オプション ・AES59仕様のDB25コネクターによるアナログ入出力 ・フロントパネル・インジケーター ・パワフルなGUIを備え、包括的なリモートコントロールを提供するRedNet Control 2ソフトウェアが付属 RedNetとは RedNetは、Focusriteのイーサネット・ネットワークオーディオ・インターフェイスのフラッグシップ・レンジです。 AudinateによるDanteデジタル・オーディオ・ネットワーク・システムのパワーを最大限に引き出し、あらゆるオーディオ・アプリケーションにスタジオ・クオリティのサウンドをもたらします。 RedNetの根幹は極めてスケーラブルであり、ニアゼロ・レイテンシーのオーディオ送出システムが、I/Oチャンネルの拡張、デジタル・コンポーネントのインターフェイス、Pro Tools|HD、MADI、Danteオーディオ・ネットワークの統合を実現します。 *レイテンシーはホスト・システムや接続方式、サンプルレートによって異なります。 Danteネットワーク対応、冗長電源搭載の16チャンネルAD/DAコンバーター
515000 円 (税込 / 送料込)

【D2R】SPITFIRE AUDIO THE GRANGE
ダウンロード版 本製品はパッケージなし、メールにて製品シリアルをお届けする納品形態となります。 代引きでのご注文は承ることができませんので予めご了承下さいませ。 『THE GRANGE』は、Led Zeppelin(レッド・ツェッペリン)がレコーディングを行ったことでも知られる『Headley Grange』(英国ハンプシャー州)で、QUEENのロジャー・テイラー、Red Hot Chili Peppersのチャド・スミス、Massive Attack等で活躍するアンディー・ギャンガディーンの演奏を録音、精緻にライブラリ化した歴史的ドラム音源です。 レコーディングを行った『Headley Grange』は現在個人の邸宅となっていますが、Spitfire Audioが現在のオーナーと熱心に交渉してレコーディングスタジオとして使用する許可を得ました。数十年に渡ってレコーディングのために開かれてこなかった『Headly Grange』の扉を、開くことに成功したのです。 伝説的ドラマーによる演奏と、歴史的スタジオの響きにより生み出された『THE GRANGE』は、優れたビートやグルーブを求めるクリエイターの必須音源となることでしょう。 操作画面 本製品のキットの操作画面は、ダイナミクスの調整やコンパクトなミキサーを搭載したセクション(左側)、ドラムパートを選択するセクション(中央)、パートや奏法の調整を行うセクション(右側)のように、非常にシンプルに構成され、なるべく素早く、最適なサウンドを得られるように工夫してあります。 ループの操作画面には、キットと似たコンパクトなミキサーやDAWとのテンポ同期機能、ローパス・フィルター、エクスプレッションといった機能と搭載。1つのプリセットに演奏のグループ(BPMやフィールで分けられている)を最大12種類程度、1つのグループには10~40種類の1~4小節の演奏(ループ)が格納されています。グループはキースイッチで切り換え可能です。クイーンやレッチリのグルーブを奏でる、歴史的ドラム音源。
21589 円 (税込 / 送料込)