「楽器・音響機器」の商品をご紹介します。

Ibanez PHMINI
製品概要 PHMINIは、フル・アナログ回路採用によるナチュラルかつ温かみのあるモジュレーション・サウンドと、ペダルボードに簡単に組み込めるコンパクトさを両立したフェイザー・ペダルです。 DEPTH, FEEDBACK, SPEEDの3つのノブを操作することで幅広いフェイザー・サウンドを創出できるのはもちろんのこと、STAGEスイッチによって位相シフトの段数を4ステージ/6ステージの2モードから選択することが可能です。これにより、トラディショナルなフェイザー・トーン(4-STAGEモード)から、より強力でドラスティックなフェイザー・トーン(6-STAGEモード)まで、多彩なサウンドを生み出します。 ダイキャスト製で重量が有り、スイッチ面を傾斜させた踏み込み易いIbanez MINIシリーズ・オリジナルの筐体もまた、小さくて大きな特徴です。 ・100% Analog Circuitry ・True Bypass Switching ・STAGE Switch (Stage 4/ Stage 6) ・Made in Japan 製品仕様ControlsDepth, Feedback, SpeedSize (mm)51mmW x 93mmL x 57mmHWeight (g)270g消費電流5mA@9V別途、9V/センター・マイナスのACアダプターをお求めください。(*006P(9V)電池駆動ではありません。)フル・アナログ回路採用によるナチュラルかつ温かみのあるモジュレーション・サウンドと、ペダルボードに簡単に組み込めるコンパクトさを両立したフェイザー・ペダル
11000 円 (税込 / 送料込)

Origin Effects RevivalDRIVE and Footswitch Bundle
製品概要 Origin Effects Revival DRIVEは、アナログ回路によって模した真空管アンプのシグナルパスをそのペダルサイズのハウジングの中に搭載し、英国製あるいは米国製アンプのクリーントーンからドライブノブを回し切った状態まで変幻自在のドライブをお届けする、オーバードライブ・ペダルです。 ビルトイン・ミッドブーストや多岐にわたるユニークなコントロールがバルブチャンネルとシリコンチャンネルの2系統で用意されているので、どんな種類のアンプを使用する状況においても理想的なドライブサウンドを実現することができます。ずっと求めてきたドライブペダルの答えは、Revival DRIVEで見つけることができるでしょう。 マスターボリュームが付いていないヴィンテージ・バルブアンプが響かせるドライブサウンドに辿り着くことのできるペダルは、これまでには1台たりとも存在しなかったと言っても過言ではありません。我々Origin Effectsは他のドライブペダルを参考にせず、ただひたすらアンプと向き合ってRevival DRIVEの開発を進めてきました。私たちが目指したのはヴィンテージ・バルブアンプのサウンドです。 数え切れないほどのクラシック・アンプのサウンドを聞き込み、良い音たらしめる要因とは何なのかを追求しました。そうして完成したRevival DRIVEは、ある一定の条件下において特定のアンプサウンドを再現するのではなく、あらゆるセットアップ、シグナルパスを通してもクラシック・アンプのサウンドを蘇らせることのできる究極のドライブペダルに仕上がりました。クラシック・トーンを再現するだけでなく、Revival DRIVEには様々なトーン・コントロールの要素が詰め込まれているので、そのドライブサウンドはプレイヤーの感性に応じて自在に表情を変え、全く新しいトーンを生み出すことさえできるのです。 Real Amp Tones From Real Amp Circuit Behaviour 我々はCali76コンプレッサーで、伝説的なUrei 1176スタジオ・コンプレッサーのサウンドや反応を、同じアナログ回路トポロジーをたどり、ペダルの形で再現しました。Revival DRIVEでもCali76コンプレッサーと全く同じアプローチで開発に臨みました。 Revival DRIVEのコンポーネントには全てアナログの部材を採用し、真空管はディスクリート・トランジスタ回路に置き換え、ヴィンテージ・バルブアンプに宿るシグナルパスをあらゆる面においてその音色や挙動を再現しました。プリアンプやフェイズインバーター、パワー・アンプや整流方式だけでなく、電源供給によるサウンドの変化やスピーカーキャビネットの抵抗を含めたアンプトーンの再現であり、アンプと向き合い深く研究した結果としてRevival DRIVEは誕生しました。 Design Your Dream Overdriven Amp Tone 真空管アンプ回路の振る舞いをエミュレーションすることはRevival DRIVEのほんの序章にすぎません。直感的なコントロール系統を自在に操ることで、あなた自身の感性に沿ってアンプとRevival DRIVEが融合し、また新しいサウンドを発見することができるでしょう。 アンプのトーン・セッティングと同時にRevival DRIVEの“BRIGHT-CAP”の値を変えてみてください。英国製、あるいは米国製アンプトーンに広がりが生まれます。ローエンドを程よく抑え込めば洗練されたドライブサウンドに、逆にベースを強調したセッティングにすれば唸るようなディストーションを作り出します。ピッキングのダイナミクスに鋭く反応するオーバードライブのレスポンス感度の増減も精密にコントロールできます。レベルと周波数を個別に調整できるミッドブーストで周りに埋もれない存在感を加えましょう。原音のニュアンスを活かしたい場合には、BLENDコントロールでDRY信号とWET信号の比率をコントロールしてください。 - One pedal, many amps, your tone! - True Amp-Like Playing Feel 現存するペダルエフェクトでは成し得なかった真空管アンプの振る舞いの忠実な再現を、Revival DRIVEはそのユニークな回路設計によって見事に達成しています。 バルブチャンネルとシリコンチャンネル、異なる整流方法を模したヴァリエーションとして二つのチャンネルが用意されており、電圧降下によって生まれるアンプの微細なフィーリングの違いも再現しています。ヴィンテージアンプを目一杯歪ませた時に聞くことのできるダブルトーンやゴーストトーン、あるいはゴースティングとも呼ばれる微細ながらもヴィンテージアンプが持つマジックとも言うことのできるエフェクトを付与し、リードのラインに空気感を加え、強調することができます。 2系統のクラスAプリアンプステージでは本物のアンプのリアルなゲインステージや不自然さが一切ないクリッピング特性を、フェイズインバーターとプッシュプル式パワー・アンプステージではリアルな音色とシンメトリックな倍音、微細なクロスオーバーディストーションと弾き方に鋭く反応するドライブ・キャラクターを生み出しています。 ビルトイン式のリアクティブロードによって、本物の真空管出力段とスピーカーキャビネットの相互作用や、リアルな倍音をモデリングしています。 The Ultimate Fly-Rig Overdrive Revival DRIVEにはどのようなアンプにも対応可能なEQ調整機能を搭載しました。フラットなレスポンスのパワー・アンプでも満足できる音作りができるでしょう。 ペダルエフェクトのデザイナーは自分が好き好んで使用するアンプでチューニングを行うことが多いものです。もしあなたがそのペダルを違うスタイルのアンプに接続して使うこととなってしまったら、運が悪かったと思うしかありません。耳障りだったり濁ったサウンドで妥協せねばならなかったり、ドライブサウンドに合わせるために好みのクリーントーンのセッティングを犠牲にしなければならないこともあるでしょう。 Revival DRIVEには一切の妥協はありません。 CUSTOMモデルにオプションで搭載されるフロントパネルのフィルター・コントロールは、シェルビングの特性やカットオフ・フリーケンシーの調整、セカンドEQのブースト/カットによってさらに深い音作りを可能にします。 Unrivalled Features, Amazing Flexibility Revival DREIVEには独創的な機能がいくつも詰め込まれており、プレイヤーの感性に応じて様々な顔を見せ、あらゆるシーンで活躍する本物のオーバードライブ・ペダルとして完成させました。 パネル背面のディップスイッチの操作によって、バルブチャンネルを第二のシリコンチャンネルに入れ替えたり、ブリティッシュ・スタイルあるいはアメリカン・スタイルの電源シミュレーションを切り替えてゴーストトーンの音程を微妙に変化させたりすることができます。またフラットなレスポンスのパワー・アンプやPA卓に直接Revival DRIVEの出力信号を接続するときには、オーバードライブエフェクトをバイパスにしたままトーンシェイピングだけをアクティブにしてプリアンプスタイルの音作りを行うことも可能です。 セットバンドルのフットスイッチはミッドブースト機能とブレンドコントロールのオン/オフの切り替えに対応し、Revival DRIVEの使い勝手が向上し活躍の場がさらに広がります。 製品仕様電源供給120mA@9Vセンターマイナス重量1200gサイズ160 x 117 x 59 mmRevival DRIVEと専用フットスイッチのセットバンドル
129800 円 (税込 / 送料込)

Ibanez WH10V3
Ibanez “WH10V3” Wah Pedal レンジの広さと掛かり具合の良さ、可変幅の広さが好まれて著名なプロに愛用され、知名度を拡大したワウ・ペダル、Ibanez WH10。ヴィンテージ市場の常連となった初代、そこから進化した2代目に連なる3代目モデル”WH10V3”が、各部仕様とサウンドの見直しを経てデビューします。 WH10V3は、DRY OUTを廃し、トゥルー・バイパスとバッファード・バイパスの切り替えスイッチを装備しました。プレイヤーが後段に繋ぐペダルやアンプに合わせて、バイパス方式を選択することが可能です。 True / Buffered bypass Switch エフェクトOFF時の原音の劣化を嫌うプレイヤーには新たにトゥルー・バイパスを選ぶことが可能になりました。もちろん従来のWH10同様にバッファード・バイパスを選ぶこともでき、プレイヤーそれぞれが本機の後段に繋ぐエフェクターやアンプの種類によって、トグル・スイッチの操作ひとつで切り替え可能です。 また、ON-OFF時の踏み心地の確かさに留意してスイッチやクッション・パーツの見直しも行い、ステージ・ギアとしての使いやすさ向上も図っています。 Frequency range (Guitar/Bass) Switch WH10V3は、本体横のスイッチで、ワウ・エフェクトの効く帯域をGuitar(350Hz~2.2kHz)とBass(175Hz~1.1kHz)で切り替えることができ、ギター/ベースどちらでも使用することが可能です。※ギター/ベースそれぞれの周波数帯域は、WH10V3の数値です。 ※ご注意 写真はサンプルの画像です。実際の製品にはアースのために無塗装の部分があり、ヒンジ部分の塗装には個体差があります。予めご了承ください。 Die-cast Aluminum Body 前モデルのWH10V2同様、堅牢で高耐久なアルミ・ダイキャスト製の筐体を採用しました。 筐体はブラック・カラーとし、ルックス面でも前モデルとの差別化を図りました。 製品仕様ControlsDepthSwitchesEffect on/off, Frequency range(Guitar/Bass), Buffered/True bypassI/O'sInput, OutputSize100 (W) x 202 (D) x 60-84 (H) (mm)Weight815g (incl.battery)Power consumption12mA@9VPower SupplyOne 9V battery or External DC 9V AC adapter (*)9V(006P)乾電池×1駆動、ACアダプター駆動でご使用の際は、9V/センター・マイナス仕様のものを別途お求め下さい。ヴィンテージ市場の常連となった初代、そこから進化した2代目に連なる3代目モデル”WH10V3”
15015 円 (税込 / 送料込)

Ibanez TWP10
製品概要 二つのピーク・ポイントによって新たなワウサウンドを創出するのが、このTwin Peaks ワウペダル “TWP10”です。 従来のワウペダルは一つのインダクター回路を使用し、1点の特定の周波数帯(ピーク・ポイント)をブーストします。ペダルを動かすことで、ブーストする周波数帯を低音域から高音域まで変化させ、ワウペダルの特徴的なサウンドを生み出しています。 TWP10は、二つのインダクター回路を使用することで、2点のピーク・ポイントをブーストし、ペダルを動かすことで、その周波数帯を変化させることができます。 さらに、その二つの周波数帯のバランスの調整や、可変範囲を低音寄りもしくは高音寄りの二つのモードから選択でき、シンプルなワウサウンドからモジュレーション系エフェクターを効かせたようなユニークなワウサウンドまで、多彩な音色を生み出すことができます。 BALANCE control 二つのピーク・ポイントの周波数帯のバランスを調整することができます。 高音域側は従来の代表的なワウペダルの可変範囲に近く、低音域側はカスタム・ワウペダルや、シグネチャー・ワウペダル等で採用される可変範囲に近いものです。 ノブが0の位置(反時計回りに振り切った状態)では高音域側のみをブーストし、時計回りに回すにつれて徐々に低音域側をブーストしていきます。12時の位置で高音域側と低音域側が同レベルになり、フルの位置(時計回りに振り切った状態)で低音域側のみをブーストします。 TONE mode switch ブーストする二つの周波数帯の可変範囲を、HIGHモードもしくはLOWモードのいずれかから選択することが可能です。 ・HIGHモード 高音域側のブーストする周波数帯の可変範囲は、670Hz~3kHzまでとなります。この範囲は代表的なワウペダルより高い周波数帯のため、トーンが明るくなり過ぎる可能性があります。その場合はバランス・コントロールやマスター・レベルの調整や、ギターのトーン・コントロールで高音域を抑えることを推奨します。低音域側の可変範囲は、300Hz~1kHzまでとなります。この範囲は従来のワウペダルより若干低い周波数帯です。 ・LOWモード 高音域側のブーストする周波数帯の可変範囲は450Hz~2kHzまでとなります。この範囲は従来のワウペダルとおおよそ同様の周波数帯です。低音域側の可変範囲は220Hz~750Hzまでとなります。 Master LEVEL control 全体の出力レベルを調節します。 12時の位置で従来のワウペダルと同程度のレベルとなり、右に回し切ると+6dBのブースト・レベルとなります。 Die-cast Aluminum Body 堅牢で高耐久なアルミ合金・ダイキャスト製の筐体を採用しています。 製品仕様ControlMaster level, BalanceSwitchesTone mode (High/Low) I/O'sInput, OutputWeight815g (incl.battery)Size96(W) x 202(D) x 60-84(H) (mm)Required current15mA@9VPower supplyOne 9 volt battery or external DC 9 volt AC adapter(center negative)※9V(006P)乾電池×1駆動、ACアダプター駆動でご使用の際は、9V/センター・マイナス仕様のものを別途お求め下さい二つのピーク・ポイントによって新たなワウサウンドを創出
28600 円 (税込 / 送料込)

maag Audio PREQ2-500
製品概要 PREQ2-500は、maag audioの上位機種PREQ2と同じ回路トポロジーとサウンドを備えたシングルチャンネルのAPI500シリーズフォーマットのマイクプリアンプです。 入力段にはPREQ2と同じmaag audio製のニッケルコアインプットトランスが搭載され、合計71dBのクラスAゲインを備えています。 フロントパネルには1MΩの1/4インチインストゥルメント用インプットジャックを搭載し、接続すると自動的にインプットがルーティングされファンタム電源がオンになっている場合にも自動的に切断されます。 また、フロントパネルにはブーストされたシグナルの複製をアンバランスで提供するスルー出力ジャックも搭載しており、サウンドの品質を損なうことなくギターアンプやエフェクトペダルにラインレベルのシグナルを接続することができます。低インピーダンスのマイクレベルの入力やインストゥルメント用1/4ジャックから入力されたシグナルをリアンプして外部処理するといったユニークな使い方が可能です。 PREQ2-500は、-128dBuの等価入力ノイズ (EIN) レベル、+25dBUのヘッドルームに加え、2.5、5、10、20、40 kHzから選択でき最大9dBのブーストが可能なmaag audioの代名詞とも言えるAIR BAND EQを備えています。 マイクゲインは単一の大きなコントロールノブを使用して連続的に変更でき、+25dBブーストボタンで+20dB ~ +42dB / +42dB ~ +71dBの2つのレンジを変更することができます。この高いマイクゲインはノイズフリーで、フォーリー/サウンドエフェクトや低出力の古いヴィンテージマイクなどの非常に静かなソースに対して最適です。 コンパクトなフロントパネルに更に+48Vファンタム電源スイッチ、-20dBのパッドスイッチ、70Hz・12dB/Octのハイパスフィルター、位相反転スイッチ、そしてAIR BAND EQのオン/オフ用スイッチが並びます。 製品仕様 Max Gain 71dB Noise level at the lowest gain setting is -100dB. EIN is -128dB The microphone transformer feeds a differential set of front-end Class A discrete transistors paired with a FET input operational amplifier High and low gain push button switch. Low range: +20dB to +42dB. High range (gain +25 switch with green LED): +42dB to +71dB. Switchable -20dB pad +48-volt phantom power, switchable, with red LED. Phase reversal switch: switches the phase of the balanced output Green signal present LED, red peak LED lights at +25dBu上位機種PREQ2と同じインプットトランスと回路トポロジーを備えたシングルチャンネルのAPI500シリーズフォーマットのマイクプリアンプ
190300 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA(ヤマハ) HS4 (1ペア)
製品概要 HSシリーズは、世界のトップエンジニア、プロデューサー、アーティストに長年信頼され、スタジオモニターのデファクトスタンダードとなっています。 ヤマハは、そのエッセンスをコンパクトな筐体へと再定義しました。 HS4 / HS3は、限られたスペースで音量を抑えたいけれども、モニターとしてのクオリティは妥協したくない、というクリエイターの期待に応え、音楽制作から映像編集まで、幅広いコンテンツ制作をサポートする強力なツールです。 ・LFに4.5インチウーファー、HFに1インチドームツイーターを採用した2ウェイバスレフタイプ ・再生周波数特性(-10dB)60Hz-22kHz ・26W + 26Wのアンプ出力(Dyanmic, RL=6Ω) ・ROOM CONTROLおよびHIGH TRIM機能を搭載 ・入力端子にXLR/TRS Phone(コンボジャック)、RCA、ステレオミニをそれぞれ搭載 ・付属品: ステレオミニ-RCAケーブル、スピーカーケーブル、滑り止めパッド ・ペア梱包 原音に忠実なサウンド HS4 / HS3は、これまでのヤマハスタジオモニターの設計理念とノウハウを継承。 高性能なクラスDアンプ、高反発MDFキャビネット、小型ながらソースに忠実なサウンドを実現するウーファーとソフトドームツイーターなど、厳選されたパーツで構成しています。また、バスレフ・ポート両端で発生する空気の乱流ノイズを低減し、クリアで精確な低音を実現するヤマハ独自の「ツイステッドフレアポート」を採用。HS4とHS3が、原音に色づけすることなく全帯域にわたって、フラットかつ高分解能なサウンドを実現する秘密はここにあります。 環境に合わせた音質の調整 スピーカーから発せられる音は、時として周囲の環境に影響されます。 HS4 / HS3のリアパネルには、ROOM CONTROLとHIGH TRIM機能を搭載しており、スピーカーを壁際に設置した際に発生しがちな不要な低域を抑え、あらゆる環境で理想的なサウンドを実現可能です。 あらゆるユースケースに対応する入力とコントロール HS4 / HS3のリアパネルには、XLR/TRSフォーン兼用のコンボ端子、RCA、ステレオ・ミニ端子を装備しており、コンピューター、オーディオ・インターフェース、ミキサー、電子楽器など、幅広い機器と接続可能です。 またボリューム・ノブ、ヘッドホン端子など、使用頻度の高い機能は、簡単にアクセスできるよう前面に配置しています。 製品仕様形式2WAY バスレフ型パワードスピーカー再生周波数帯域(-10dB)60Hz - 22kHz再生周波数帯域(-3dB)83Hz - 20kHzクロスオーバー周波数2.3kHz最大出力音圧レベル (1m)102dB SPLコンポーネントHF:1" ドームツイーターLF:4.5" コーン定格インピーダンスLo-Z:6Ω入出力コネクター[入力] L側: XLR/TRS Phone(コンボジャック)x2, RCA x2, ステレオミニ / R側: Speaker Input [出力] L側: ヘッドフォン端子, Speaker Output出力26W + 26W入力感度LINE1 コンボジャック: +4dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: -10dBu (レベル最大)最大入力レベルLINE1 コンボジャック: +20dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: +6dBu (レベル最大)入力インピーダンスLINE1 コンボジャック: 20kΩ / LINE2 RCA, ステレオミニ: 10kΩその他フロント: ボリュームつまみ, リア: ROOM CONTROL SWITCH(0/-2/-4dB under 500Hz), HIGH TRIM SWITCH(+2/0/-2dB above 2kHz)インジケーターPower ON (White LED)電源電圧100V, 50/60Hz消費電力15W寸法、質量幅:L側: 150mm, R側: 150mm高さ:L側: 240mm, R側: 240mm奥行き:L側: 213mm, R側: 203mm質量:L側: 3.7kg, R側: 3.1kg同梱品ステレオミニ - RCAケーブル 1.5m, スピーカーケーブル 2.5m, 滑り止めパッド, クイックスタートガイド, セーフティガイド妥協なきクリエイターのためのコンパクトスタジオモニター
33000 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA(ヤマハ) HS3W (1ペア)
製品概要 HSシリーズは、世界のトップエンジニア、プロデューサー、アーティストに長年信頼され、スタジオモニターのデファクトスタンダードとなっています。 ヤマハは、そのエッセンスをコンパクトな筐体へと再定義しました。 HS4 / HS3は、限られたスペースで音量を抑えたいけれども、モニターとしてのクオリティは妥協したくない、というクリエイターの期待に応え、音楽制作から映像編集まで、幅広いコンテンツ制作をサポートする強力なツールです。 ・LFに3.5インチウーファー、HFに0.75インチドームツイーターを採用した2ウェイバスレフタイプ ・再生周波数特性(-10dB)70Hz-22kHz ・26W + 26Wのアンプ出力(Dyanmic, RL=6Ω) ・ROOM CONTROLおよびHIGH TRIM機能を搭載 ・入力端子にXLR/TRS Phone(コンボジャック)、RCA、ステレオミニをそれぞれ搭載 ・付属品: ステレオミニ-RCAケーブル、スピーカーケーブル、滑り止めパッド ・ペア梱包 原音に忠実なサウンド HS4 / HS3は、これまでのヤマハスタジオモニターの設計理念とノウハウを継承。 高性能なクラスDアンプ、高反発MDFキャビネット、小型ながらソースに忠実なサウンドを実現するウーファーとソフトドームツイーターなど、厳選されたパーツで構成しています。また、バスレフ・ポート両端で発生する空気の乱流ノイズを低減し、クリアで精確な低音を実現するヤマハ独自の「ツイステッドフレアポート」を採用。HS4とHS3が、原音に色づけすることなく全帯域にわたって、フラットかつ高分解能なサウンドを実現する秘密はここにあります。 環境に合わせた音質の調整 スピーカーから発せられる音は、時として周囲の環境に影響されます。 HS4 / HS3のリアパネルには、ROOM CONTROLとHIGH TRIM機能を搭載しており、スピーカーを壁際に設置した際に発生しがちな不要な低域を抑え、あらゆる環境で理想的なサウンドを実現可能です。 あらゆるユースケースに対応する入力とコントロール HS4 / HS3のリアパネルには、XLR/TRSフォーン兼用のコンボ端子、RCA、ステレオ・ミニ端子を装備しており、コンピューター、オーディオ・インターフェース、ミキサー、電子楽器など、幅広い機器と接続可能です。 またボリューム・ノブ、ヘッドホン端子など、使用頻度の高い機能は、簡単にアクセスできるよう前面に配置しています。 製品仕様形式2WAY バスレフ型パワードスピーカー再生周波数帯域(-10dB)70Hz - 22kHz再生周波数帯域(-3dB)85Hz - 20kHzクロスオーバー周波数3.2kHz最大出力音圧レベル (1m)100dB SPLコンポーネントHF:0.75" ドームツイーターLF:3.5" コーン定格インピーダンスLo-Z:6Ω入出力コネクター[入力] L側: XLR/TRS Phone(コンボジャック)x2, RCA x2, ステレオミニ / R側: Speaker Input [出力] L側: ヘッドフォン端子, Speaker Output出力26W + 26W入力感度LINE1 コンボジャック: +4dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: -10dBu (レベル最大)最大入力レベルLINE1 コンボジャック: +20dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: +6dBu (レベル最大)入力インピーダンスLINE1 コンボジャック: 20kΩ / LINE2 RCA, ステレオミニ: 10kΩその他フロント: ボリュームつまみ, リア: ROOM CONTROL SWITCH(0/-2/-4dB under 500Hz), HIGH TRIM SWITCH(+2/0/-2dB above 2kHz)インジケーターPower ON (White LED)電源電圧100V, 50/60Hz消費電力15W寸法、質量幅:L側: 132mm, R側: 132mm高さ:L側: 223mm, R側: 223mm奥行き:L側: 189mm, R側: 177mm質量:L側: 2.8kg, R側: 2.1kg同梱品ステレオミニ - RCAケーブル 1.5m, スピーカーケーブル 2.5m, 滑り止めパッド, クイックスタートガイド, セーフティガイド妥協なきクリエイターのためのコンパクトスタジオモニター
27500 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA(ヤマハ) HS3 (1ペア)
製品概要 HSシリーズは、世界のトップエンジニア、プロデューサー、アーティストに長年信頼され、スタジオモニターのデファクトスタンダードとなっています。 ヤマハは、そのエッセンスをコンパクトな筐体へと再定義しました。 HS4 / HS3は、限られたスペースで音量を抑えたいけれども、モニターとしてのクオリティは妥協したくない、というクリエイターの期待に応え、音楽制作から映像編集まで、幅広いコンテンツ制作をサポートする強力なツールです。 ・LFに3.5インチウーファー、HFに0.75インチドームツイーターを採用した2ウェイバスレフタイプ ・再生周波数特性(-10dB)70Hz-22kHz ・26W + 26Wのアンプ出力(Dyanmic, RL=6Ω) ・ROOM CONTROLおよびHIGH TRIM機能を搭載 ・入力端子にXLR/TRS Phone(コンボジャック)、RCA、ステレオミニをそれぞれ搭載 ・付属品: ステレオミニ-RCAケーブル、スピーカーケーブル、滑り止めパッド ・ペア梱包 原音に忠実なサウンド HS4 / HS3は、これまでのヤマハスタジオモニターの設計理念とノウハウを継承。 高性能なクラスDアンプ、高反発MDFキャビネット、小型ながらソースに忠実なサウンドを実現するウーファーとソフトドームツイーターなど、厳選されたパーツで構成しています。また、バスレフ・ポート両端で発生する空気の乱流ノイズを低減し、クリアで精確な低音を実現するヤマハ独自の「ツイステッドフレアポート」を採用。HS4とHS3が、原音に色づけすることなく全帯域にわたって、フラットかつ高分解能なサウンドを実現する秘密はここにあります。 環境に合わせた音質の調整 スピーカーから発せられる音は、時として周囲の環境に影響されます。 HS4 / HS3のリアパネルには、ROOM CONTROLとHIGH TRIM機能を搭載しており、スピーカーを壁際に設置した際に発生しがちな不要な低域を抑え、あらゆる環境で理想的なサウンドを実現可能です。 あらゆるユースケースに対応する入力とコントロール HS4 / HS3のリアパネルには、XLR/TRSフォーン兼用のコンボ端子、RCA、ステレオ・ミニ端子を装備しており、コンピューター、オーディオ・インターフェース、ミキサー、電子楽器など、幅広い機器と接続可能です。 またボリューム・ノブ、ヘッドホン端子など、使用頻度の高い機能は、簡単にアクセスできるよう前面に配置しています。 製品仕様形式2WAY バスレフ型パワードスピーカー再生周波数帯域(-10dB)70Hz - 22kHz再生周波数帯域(-3dB)85Hz - 20kHzクロスオーバー周波数3.2kHz最大出力音圧レベル (1m)100dB SPLコンポーネントHF:0.75" ドームツイーターLF:3.5" コーン定格インピーダンスLo-Z:6Ω入出力コネクター[入力] L側: XLR/TRS Phone(コンボジャック)x2, RCA x2, ステレオミニ / R側: Speaker Input [出力] L側: ヘッドフォン端子, Speaker Output出力26W + 26W入力感度LINE1 コンボジャック: +4dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: -10dBu (レベル最大)最大入力レベルLINE1 コンボジャック: +20dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: +6dBu (レベル最大)入力インピーダンスLINE1 コンボジャック: 20kΩ / LINE2 RCA, ステレオミニ: 10kΩその他フロント: ボリュームつまみ, リア: ROOM CONTROL SWITCH(0/-2/-4dB under 500Hz), HIGH TRIM SWITCH(+2/0/-2dB above 2kHz)インジケーターPower ON (White LED)電源電圧100V, 50/60Hz消費電力15W寸法、質量幅:L側: 132mm, R側: 132mm高さ:L側: 223mm, R側: 223mm奥行き:L側: 189mm, R側: 177mm質量:L側: 2.8kg, R側: 2.1kg同梱品ステレオミニ - RCAケーブル 1.5m, スピーカーケーブル 2.5m, 滑り止めパッド, クイックスタートガイド, セーフティガイド妥協なきクリエイターのためのコンパクトスタジオモニター
27500 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA(ヤマハ) HS4W (1ペア)
製品概要 HSシリーズは、世界のトップエンジニア、プロデューサー、アーティストに長年信頼され、スタジオモニターのデファクトスタンダードとなっています。 ヤマハは、そのエッセンスをコンパクトな筐体へと再定義しました。 HS4 / HS3は、限られたスペースで音量を抑えたいけれども、モニターとしてのクオリティは妥協したくない、というクリエイターの期待に応え、音楽制作から映像編集まで、幅広いコンテンツ制作をサポートする強力なツールです。 ・LFに4.5インチウーファー、HFに1インチドームツイーターを採用した2ウェイバスレフタイプ ・再生周波数特性(-10dB)60Hz-22kHz ・26W + 26Wのアンプ出力(Dyanmic, RL=6Ω) ・ROOM CONTROLおよびHIGH TRIM機能を搭載 ・入力端子にXLR/TRS Phone(コンボジャック)、RCA、ステレオミニをそれぞれ搭載 ・付属品: ステレオミニ-RCAケーブル、スピーカーケーブル、滑り止めパッド ・ペア梱包 原音に忠実なサウンド HS4 / HS3は、これまでのヤマハスタジオモニターの設計理念とノウハウを継承。 高性能なクラスDアンプ、高反発MDFキャビネット、小型ながらソースに忠実なサウンドを実現するウーファーとソフトドームツイーターなど、厳選されたパーツで構成しています。また、バスレフ・ポート両端で発生する空気の乱流ノイズを低減し、クリアで精確な低音を実現するヤマハ独自の「ツイステッドフレアポート」を採用。HS4とHS3が、原音に色づけすることなく全帯域にわたって、フラットかつ高分解能なサウンドを実現する秘密はここにあります。 環境に合わせた音質の調整 スピーカーから発せられる音は、時として周囲の環境に影響されます。 HS4 / HS3のリアパネルには、ROOM CONTROLとHIGH TRIM機能を搭載しており、スピーカーを壁際に設置した際に発生しがちな不要な低域を抑え、あらゆる環境で理想的なサウンドを実現可能です。 あらゆるユースケースに対応する入力とコントロール HS4 / HS3のリアパネルには、XLR/TRSフォーン兼用のコンボ端子、RCA、ステレオ・ミニ端子を装備しており、コンピューター、オーディオ・インターフェース、ミキサー、電子楽器など、幅広い機器と接続可能です。 またボリューム・ノブ、ヘッドホン端子など、使用頻度の高い機能は、簡単にアクセスできるよう前面に配置しています。 製品仕様形式2WAY バスレフ型パワードスピーカー再生周波数帯域(-10dB)60Hz - 22kHz再生周波数帯域(-3dB)83Hz - 20kHzクロスオーバー周波数2.3kHz最大出力音圧レベル (1m)102dB SPLコンポーネントHF:1" ドームツイーターLF:4.5" コーン定格インピーダンスLo-Z:6Ω入出力コネクター[入力] L側: XLR/TRS Phone(コンボジャック)x2, RCA x2, ステレオミニ / R側: Speaker Input [出力] L側: ヘッドフォン端子, Speaker Output出力26W + 26W入力感度LINE1 コンボジャック: +4dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: -10dBu (レベル最大)最大入力レベルLINE1 コンボジャック: +20dBu / LINE2 RCA, ステレオミニ: +6dBu (レベル最大)入力インピーダンスLINE1 コンボジャック: 20kΩ / LINE2 RCA, ステレオミニ: 10kΩその他フロント: ボリュームつまみ, リア: ROOM CONTROL SWITCH(0/-2/-4dB under 500Hz), HIGH TRIM SWITCH(+2/0/-2dB above 2kHz)インジケーターPower ON (White LED)電源電圧100V, 50/60Hz消費電力15W寸法、質量幅:L側: 150mm, R側: 150mm高さ:L側: 240mm, R側: 240mm奥行き:L側: 213mm, R側: 203mm質量:L側: 3.7kg, R側: 3.1kg同梱品ステレオミニ - RCAケーブル 1.5m, スピーカーケーブル 2.5m, 滑り止めパッド, クイックスタートガイド, セーフティガイド妥協なきクリエイターのためのコンパクトスタジオモニター
33000 円 (税込 / 送料込)

KORG microKORG 2
製品概要 小さな筐体から強力なシンセ・サウンドを響かせ、幾つもの伝説的なステージに立ってきたmicroKORG。世界を賑わせた数々の名曲が生まれるその瞬間にも、microKORGの存在がありました。時代を超えて愛されてきた名機が、さらなる進化を遂げて登場します。 ミニ鍵盤の持ち運べるサイズ感、プログラムのジャンルを選ぶ大きなダイヤル、サウンドを形づくる5つのノブ、中央から伸びるグースネック・マイクなど、アイコニックな部分はそのままに。コントロール・パネル中央にはカラー・ディスプレイを装備し、視覚的にも楽しいグラフィカルな表示によって、直感的なエディットが格段に進化しました。ボーカル・プロセッサー、ループ・レコーダーも搭載して、これからの音楽シーンにも対応します。 ユーザー・インタフェースの継承と革新 音楽ジャンルで選び出したプログラムを5つのノブでエディットするという、求めるサウンドを最も速く手に入れるためのユーザー・インタフェースを継承。さらに、移り変わりゆくそれぞれの時代のサウンドをキャプチャーするため、バンク・セレクトにクラシック、モダン、フューチャーというコンセプトが新たに加わりました。 また、コントロール・パネル中央の2.8インチ・カラー・ディスプレイに映る視覚的にも楽しく美しいエディット画面が、microKORG 2の新たな魅力となります。5つのノブそれぞれに対応したパラメーターを一度に俯瞰しつつ、触っているパラメーターの状態をアニメーションによって感覚的に把握できるようになったことで、ストレスのないエディットを実現しました。また、現在の音作りの状態を一目で理解できるオシロスコープ表示にワンタッチで切り替えることもできます。 基本的なワークフローを継承しつつ、今だからできる新たな技術を注ぎ込んだUIは、これまでの、そしてこれからのユーザーでさえも直感的に深い部分までエディットできるようデザインされています。 新規開発のボーカル・プロセッサー microKORGといえば、マイクの付いたシンセサイザー。専用機でないとなかなか実現できなかった憧れのロボット・ボイスを、付属のマイクを使って1台で簡単に楽しめたところが、ロングセラーとなった所以でもありました。 このmicroKORGの魅力の一つであるマイクによるシンセサイズをさらに進化させるべく、ボーカル・プロセッサーを新規開発しました。ボコーダーはもちろんのこと、ボーカル・エフェクトとして今や定番となったボーカルのピッチを補正するハード・チューン、そして元の声のピッチをシフトした声を重ねられるハーモナイザーを搭載しています。ボーカル・プロセッサーからの出力に、さらにリバーブやディレイなどのエフェクトをかけることも可能です。 金属製ネックの付属の専用グースネック・マイクを使って、憧れのボーカル・サウンドを新しいmicroKORG 2と共に楽しんでください。 ループ・レコーダーによるリアルタイム・パフォーマンスの向上 シンセならではのリアルタイム・パフォーマンスを可能にするため、一定区間をループしながら自分の演奏を重ねてバック・トラックを作成できるループ・レコーダーを搭載しました。録音、再生/停止、アンドゥ/リドゥの専用ボタン3つによって、誰でも簡単にループ・レコーディングを使用できます。 録音のため、再生のための設定はそれぞれのボタンを長押しするだけで表示されるなど、一度使えば覚えられるよう整理されたUIによって、気軽にルーパーを使いこなすことが可能です。 もちろん、8つのプログラム・ナンバー・ボタンによって発音のオン/オフ設定ができるアルペジエーターも搭載しています。 ループ・レコーダーとアルペジエーターを駆使して、あなただけの最高のパフォーマンスを見つけてください。 タイム・トラベルする新しいシンセ・サウンド 定番のサウンドはもちろん新しいサウンドも取り入れるべく、音楽ジャンルに基づいたプログラム・セレクトに加え、クラシック、モダン、フューチャーという時代に即した新たなコンセプトをバンク・セレクトに導入し、それぞれの音楽ジャンルの定番、現代、そして未来のサウンドを好みに応じて選ぶことを新たに提案しています。3つのバンクに含まれる8つのジャンル・カテゴリーにはそれぞれ8つのプログラムがプリセットされており、ユーザー・バンクには64のプログラムを保存することが可能です。 microKORGはアナログ回路をモデリングしているバーチャル・アナログ・シンセです。バーチャル・アナログ・シンセの特徴として、物理的な回路構成の制限がないため、音作りの自由度が広いことが挙げられます。この柔軟性によってクラシック、モダン、そしてフューチャーといった時代を超えたサウンドを実現しています。 アナログ回路での音作りでお馴染みのパッチ機能もバーチャル・パッチとしてコンパクトに搭載しており、グラフィカルな画面で素早くパッチングを確認しながら、奥の深いきめ細かな音作りをすることができます。 microKORGのアイコニックなデザインを現代的にアップデート 筐体の基本設計やコントロールパネルのレイアウト、グリーンのシルク印刷、ノブの形状などのmicroKORGらしいアイコニックな部分はそのままに、現代的にデザインをアップデートしました。 新しい特徴でもあるカラー・ディスプレイをセンターに配置し、コントロールパネル全体を一段窪んだ形にすることによって、演奏するときや音を作り込むときの没入感を高めています。 ボディには立体的な形状を引き立てる絶妙な色合いのメタリックカラーを、サイドパネルには末長く使う道具としての堅牢さを演出するブラックの石目塗装を施しています。 格段にパワー・アップしたエフェクト シンセ・サウンドの幅を可能な限り広げるための、ダイナミクス系を含めた9タイプのモジュレーション、それぞれ6タイプのディレイ、リバーブの3系統のエフェクトを新規開発しました。3系統のエフェクトは独立してON/OFF選択可能で、ウェット/ドライで効果のかかり具合を個別に調整できます。 またエフェクトを通った出力はローとハイが調整できる2バンドのパラメトリックEQに送られ、最終的なサウンドのキャラクターを調整することができ、外部ミキサーやエフェクターを使わずに本体だけでも音作りが完結できるようになっています。 小さいサイズでも弾きやすい、ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード 黒鍵と白鍵の比率を調整したことで和音が押さえやすくなり、速いフレーズの演奏もしやすいようタッチを追求した、ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを採用しました。上質感のある箱型鍵盤はグリッサンドがしやすくなっています。 また37鍵で必ず必要なオクターブ・シフト・ボタンも演奏に最適な位置にあり、設定に悩むことなく演奏に専念することができます。 持ち運びに便利な電池駆動に対応 付属のACアダプターに加えて単3形電池6本でも動作し、幅54.2cm、重さ2.1kg(本体のみ。電池、マイク除く)と持ち運びにも便利なサイズで好きな場所に自由に持ち出して演奏することができます。 音楽ソフトウェアを無料バンドル microKORG 2には、曲を作るだけでなくAIによるマスタリングができる「Ozone Elements」、キーボード演奏の上達に役立つ「Skoove」に加え、コルグやその他ブランドのソフトウェア・シンセまで、多数の音楽ソフトウェアが最初から付いてきます。 つまり、この製品を手に入れることによって、あなたの音楽をレベルアップさせるさまざまなツールを手に入れることができるのです。 製品仕様鍵盤37鍵(ミニ鍵盤、ベロシティ付き、アフタータッチなし)シンセ・プログラム音源システム:アナログ・モデリング・シンセシス・システムティンバー数:最大2(Dual時)最大発音数:Single 8ボイス、Dual 4ボイスボーカル・プロセッサー最大発音数:Vocoder 4ボイス、Hard Tune 1パート、Harmonizer 2パートエフェクトモジュレーション、ディレイ、リバーブ、イコライザーアルペジエータータイプ10種、ステップ・アルペジエーター機能プログラム256プログラム(4バンク x 8カテゴリー x 8プログラム)入出力端子OUTPUT - L/MONO、R端子:6.3mm TSフォーン・ジャック、不平衡ヘッドホン端子:6.3mmステレオ・フォーン・ジャック、不平衡MIC IN - CONDENSER端子:+5V 3.5mm TRSミニ・フォーン・ジャック、不平衡MIC IN - DYNAMIC端子:6.3mm TSフォーン・ジャック、不平衡AUX IN端子:3.5mmミニ・ステレオ・フォーン・ジャック、不平衡DAMPER/SWITCH端子:6.3mmフォーン・ジャックMIDI IN、OUT端子USB Type C端子ディスプレイ2.8インチIPS液晶ディスプレイ電源DC 9V付属ACアダプター、単3形電池(単3形アルカリ乾電池またはニッケル水素電池)6本電池寿命約4時間以上(アルカリ乾電池使用時)外形寸法(WxDxH)542 x 238 x 65 mm質量2.2kg(電池および付属マイクを除く)付属品コンデンサー・マイク、ACアダプター(DC 9V)アクセサリー(別売)DS-1Hダンパー・ペダル、PS-1ペダル・スイッ チ、PS-3ペダル・スイッチ時代を超えて愛されてきた名機が、さらなる進化を遂げて登場!
59950 円 (税込 / 送料込)

KORG(コルグ) KingKORG NEO
製品概要 幅広い音色をカバーするバーチャル・アナログ音源を搭載し、アナログ・シンセのように機能ごとに整然と配置されたノブを感覚的にエディットすることで、簡単にサウンド・デザインが可能。 コンパクトな軽量ボディに高い演奏性を誇る標準サイズ37鍵キーボードを装備。ステージ・ピアノの上で、あらゆるシーンをカバーするキーボードとして、バラエティに富んだプリセット・サウンドを組み込み、ボコーダー専用マイクも標準装備しました。 コルグ独自のパネル・レイアウトで、自分の求める音を最短距離で導き出すバーチャル・アナログ・シンセサイザー。KingKORG NEO。 特長 柔軟な対応力を誇る強力なサウンド・エンジン KingKORG NEOには、バーチャル・アナログ音源XMTを搭載しています。このXMT(eXpanded Modeling Technology)は、シンプルな操作性で幅広い音色のバリエーションを生み出す目的で開発されたコルグ独自のテクノロジーです。通常シンセサイザーの音作りにおいてオシレーターは、1つ1つ調整して組み合わせるという完成した形の見えづらい作業をする必要がありましたが、この製品ではオシレーターの種類と使用する数の組み合わせをアルゴリズム化し、自分が出したい音のベースとなるものを単純に「選ぶだけ」にしました。この組み合わせは最適なものが選定されており、即戦力となる音が簡単に作れます。また3つのオシレーター x 2つのティンバーにより、分厚いサウンドを作ることも可能です。 さまざまな音色を1台のシンセに求める難しい要求にも応えるべく、アナログ・シンセサイザーに代表されるノコギリ波、矩形波、ノイズからPCM/DWGSなど多彩なオシレーター・アルゴリズムを搭載し、幅広いニーズにも対応しています。 名機のサウンドを再現するモデリング・フィルター シンセサイザーの個性を決めるフィルター部分にも非常にこだわりました。フィルターの多彩なバリエーションは、バーチャル・アナログ・モデリングならでは。スタンダードなアナログ・モデリング・フィルターはもちろん、70年代のリードやベースで使われたアナログ・モノフォニック・シンセ、80年代にニューウェーブ系で多用されたポリフォニック・アナログ・シンセ、コルグのアナログ・シンセの代名詞であるMS-20など、有名/定番シンセサイザーに搭載されたフィルターを忠実にモデリングして搭載。これ一台で、いつも聴いていたあのシンセ・サウンドが手に入ります。 さらに、レゾナンス値を上げると自己発振(セルフーオシレーション) する動きも再現するので、アナログ・シンセ特有の醍醐味を味わうことができます。 ボコーダー機能 マイクで入力した音声を機械的なロボットボイスに変えるボコーダー機能(Channel Vocoder)を搭載しました。 KingKORG NEOのボコーダーは、ボコーダー専用機に匹敵する16バンドのフィルターで構成されています。また往年のボコーダー・サウンドだけでなく、フィルターの周波数をシフト(フォルマント・シフト機能)させたり、各帯域ごとにレベルやパンを調節することでサウンド・キャラクターを大幅に変化させることが可能です。これにより、たとえばテクノ・ポップの定番ボコーダー・サウンドのような魅力的なサウンドも簡単に加えることができます。 さらに、マイク入力の代わりにティンバーBをモジュレーターとして使うこともでき、シンセ音に対してボコーダー効果をエフェクトとして組み合わせることもできます。KingKORG NEOには金属製の専用グースネック・マイクが付属しており、パネル右側のXLR端子に差し込むと、すぐにあのおなじみのサウンドが高音質で楽しめます。 また、A、Bティンバーの各3つのオシレーターは個別にマイク入力をソースとしても選べるので、声をミックスしたシンセサイズも可能です。 現代の音楽シーンに適応するプリセット・プログラムを内蔵 KingKORG NEOはSYNTH、LEAD、BASSなど8つのカテゴリーのプリセット・プログラムを200個内蔵し、音の選びやすさと使いやすさが特徴です。時代と共に移り変わる音楽シーンに沿う形で、この製品のための新規プログラムを多数搭載しました。 音を仕上げる、6タイプ x 3系統のマスター・エフェクト ディストーションやアンプ・シミュレーターなどのPRE FXセクション、コーラスやトレモロなどのMOD FXセクション、ホール・リバーブやMODディレイなどのREV/DELAYセクションと、各6タイプから選べる3系統のマスター・エフェクトを装備。 それぞれのタイプ選択のため、個別の専用ダイヤルがパネル上に用意されており、ダイヤルを回して効果を確認しながら最適なものを選び、さらにダイヤルの下に用意されたFXコントロール・ノブで音を仕上げていくことができます。 製品仕様鍵盤37鍵(ベロシティおよびリリース・ベロシティ対応)音源システムXMT(eXpanded Modeling Technology)最大発音数最大24ボイスティンバー数最大2ティンバー(レイヤー/スプリット時)オシレーター・構成:1フィルター(LPF、HPF、BPFに対応)・タイプ数:18タイプ(LPF:7種、HPF:5種、BPF: 6種)モジュレーション・構成:EG:2基、LFO:2基、AMP・ルーティング:バーチャル・パッチ: 6系統エフェクト・セクション:プログラム・エフェクト x 3(PRE FX、MOD FX、REV/DELAY)+EQ(2Band)・タイプ:PRE FX:6タイプ(DISTORTION、DECIMATOR、RING MOD、GT AMP、EP AMP、TONE)・MOD FX:6タイプ(FLANGER、CHORUS、U-VIBE、TREMOLO、PHASER、ROTARY)・REV/DELAY:6タイプ(HALL、ROOM、PLATE、TAPE ECHO、MOD DELAY、BPM DELAY)ボコーダー16バンド・ボコーダー、フォルマント・シフト機能、フォルマント・ホールド機能アルペジエーター最大8ステップ(ステップ数可変)、6タイプ(UP/DOWN/ALT1/ALT2/RANDOM/TRIGGER)プログラム・プログラム数:300プログラム(プリセット:200)・プログラム・カテゴリー数:8カテゴリーディスプレイ・メイン:16×2文字 OLEDディスプレイ・OSCILLATOR、FILTER:128×64ドット OLEDディスプレイ入出力・マイク入力(XLRタイプ、バランス)、最大レベル +5 dBu・オーディオ出力L/MONO(6.3 mm TSフォーン・ジャック、アンバランス)、最大レベル +5 dBu、負荷インピーダンス 10 kΩ以上・ヘッドホン出力(3.5 mm ステレオ・ミニ・フォーン・ジャック)、 最大レベル 60 mW + 60 mW @33 Ω・DAMPER(ハーフ・ダンパー非対応)・SWITCH/PEDAL端子・MIDI IN/OUT・USB B端子電源ACアダプター端子(DC12V)消費電力9W外形寸法(W x D x H)、質量・565 x 338 x 92 mm・3.1 kg付属品ACアダプター、マイク(+ウィンド・スクリーン)別売アクセサリー・XVP-20 エクスプレッション/ボリューム・ペダル・EXP-2 フット・コントローラー・DS-1H ダンパー・ペダル・PS-1、PS-3 ペダル・スイッチご注意*すべての商品名または規格名は関係各社の商標または登録商標です。*製品の仕様および外観は改良のため予告なく変更する場合があります。*製品の色調は実際の色と多少異なることがあります。さまざまなシンセ・サウンドをデザイン
108900 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(ベリンガー) TORO
製品概要 この度、由緒あるクラシック・シンセがより身近に、よりお求めやすく復活しました!Rush、Genesis、Dream Theater、Yesなどで人気を博した伝説のTaurus Iを忠実に再現したBehringer TOROの登場です。その象徴的なトーンがあなたのものになります。 オリジナルに忠実 TOROは、2つのVCOを搭載しているため、重厚なデチューン・サウンドを提供することができ、オリジナルのクラシックな地鳴りのようなサウンドを瞬時に作り出すことができます。TOROが優れているのは、素晴らしいベース・サウンドを得るためだけではありません。5オクターブ・レンジのおかげで、素晴らしいリード・サウンドを得ることもできます。 モジュレーションTOROには4つのサウンド・プリセットが付属しており、クラシックなTORO、Tuba、Bassのプリセットは、オリジナルと同様のサウンドを入念に再現しています。 SpecificationSynthesizer ArchitectureNumber of voices:MonophonicType:AnalogOscillators:2VCF:1 low-pass (24 oct. slope)Envelopes:2ConnectivityPower input:DC input connectorPower switch:Push button on/offMIDI In, thru:5-pin DIN / 16 channelsUSB (MIDI):USB 2.0, type BHeadphones:3.5 mm TRS, max. 50 mW/32 Ω (1 KHz, 1% THD)Output:1 x 1/4" TS, unbalanced,1k Ω impedanceUSBType:Class compliant USB 2.0 type BSupported operating systems:・Windows 7 or higher・Mac OS X 10.10 or higherInputs and Outputs (TS 3.5 mm)Inputs:・Pitch CV 0 V to +4 V・Filter CV +5 V・Gate in +5 VPower RequirementsExternal power adapter:12 V DC 1000 mAPower consumption:6 W maxPhysicalStandard operating temperature range:5°C ー 45°C (41°F ー 113°F)Module width:80 HPDimensions (H x W x D):93.4 x 424.4 x 135.6 mm (3.7 x 16.7 x 5.3")Weight:1.6 kg (3.5 lbs)クラシック・アナログ・ベース・シンセサイザー、2VCO、ラダー・フィルター、プリセット付き、Eurorackフォーマット
38500 円 (税込 / 送料込)

sE Electronics V2 Switch
製品概要 V2 Switch は、滑り止め付きのオン/オフスイッチを備える、多目的ハンドヘルド・ダイナミックマイクです。そのバランスの取れたサウンドキャラクターは、ボーカルやスピーチはもちろん、さまざまな楽器にも適しています。 スーパーカーディオイド・カプセル・デザイン 音響的に厳しい環境下であっても、V2 Switch は高い明瞭度を確保しながら、不要な室内反射やバックグラウンドノイズからあなたの声を分離します。 滑り止め加工が施された、オン/オフスイッチ V2 Switch は、トークバックや呼び出しといった用途に最適なオン/オフスイッチを備えているため、シームレスにミュートが行えます。ステージでのダウンタイムや、ゲストスピーカーにマイクを渡す際に有用です。 内蔵ショックマウントとウィンドスクリーン V2 Switch 内部に一体化されたショックマウントが、ハンドリングノイズや足音、その他耳障りなサウンドを抑えます。また、内蔵されたウィンドスクリーンは、不要な吹かれやポップノイズ等を効果的に軽減する役目を果たします。 金属製の筐体、スティールメッシュグリル 堅牢な金属製の筐体を持つ V2 Switch は、過酷なステージでの使用やツアー環境に対応します。 グリル周りの面取りが施されたユニークなエッジに気が付きましたか? これによりアンプやステージフロアの上に置いた V2 Switch が転がり回ることを抑えます。 そして、金メッキされたXLRコネクタは、ロスなく信号を伝える確実なコネクションを実現します。 製品仕様タイプダイナミックボイスコイル素材銅マグネット素材ネオジムスイッチ標準指向性スーパーカーディオイド周波数特性50 Hz - 16 kHz 感度2.8 mV/Pa (-51 dBV)インピーダンス630 Ωコネクター3ピンXLRコネクタ(オス)外形寸法53 mm(直径)× 182 mm(長さ)本体重量307 g付属品マイククリップ、キャリングポーチ幅広く使える、堅牢なダイナミックマイク
8536 円 (税込 / 送料別)

BEHRINGER(ベリンガー) EDGE
製品概要 BEHRINGER CRAVEの完璧な相棒をお探しなら、真新しいEDGEはシンセサイザーのセットアップを完了し、マスタービートメイカーになるために必要なすべてのツールを提供します:幅広いサウンドを提供するデュアルVCO、ピッチとベロシティ・コントロールを備えたデュアル8ステップ・シーケンサーなど、パワフルでフレキシブルなドラム&ベース・マシンは、ハウスを揺るがし、ビートに合わせて誰もが動き出すことでしょう! アナログの良さ EDGEの設計には細心の注意が払われ、時代を超越したアナログ設計と技術を復活させることで、音作りの新たな可能性を実現しました。クラシックな回路に斬新でモダンなアプローチを取り入れることで、EDGEは超タイトなパーカッシブ・サウンドからダークでムーディーなベース・ラインまでを生み出すパワーを与えてくれます。 ライブ・パフォーマンス・ビートメーカー ピュアなアナログ・シグナル・パス、パルス波と三角波を備えたデュアルVCO、オシレーター・シンク、FM、ホワイト/ピンク・ノイズ・ソースを搭載し、多彩なサウンドと音色を実現。また、ピッチとベロシティ・コントロールを備えたデュアル8ステップ・シーケンサーで、あなたが想像できるあらゆるグルーヴとリズムを生み出すことができる高度なコントロールを提供します。さらに、EDGEのシーケンサーは最大10,000 BPMまで対応するので、あなたのビートを、筋金入りのシンセ・ウェーブ・ファンをも驚かせるような衝撃的な波形に変えることができます。 SpecificationSynthesizer ArchitectureNumber of voices:MonophonicType:AnalogOscillators:2VCF:1 HP/LP 4-pole (-24dB/Oct) ladder filterEnvelope:1 per VCO, 1 VCA decay, 1 VCFNoise:White, pinkConnectivityPower input:DC input connectorPower switch:Push button on / offUSB (MIDI):USB 2.0, type BMIDI In / Out /Thru:2 x 5-pin DIN / 16 channelsOutput:VCA output: 3.5 mm TS, unbalanced, max +14.5 dBuHeadphones:3.5 mm TRS, max. 450uW @ 64 ΩHeadphones output impedance:470 ΩInputsType:3.5 mm TSOSC 1 CV:-5 V to +5 VOSC 2 CV:-5 V to +5 VOSC decay:-5 V to +5 VADV/clock:more than 3.2 V (10 V max)Trigger:0 to +5 V Pulse or Gate signal (+10 V max)Velocity:0 V to 5 VNoise level:0 V to 8 V1-2FM AMT:0 V to 8 VExt audio:10 V maxTempo:-5 V to +5 VPlay/stop:more than 3.2 V (10 V max)VCF mod:-5 V to +5 VVCF decay:-5 V to +5 VVCA CV:0 V to 8 VVCA decay:-5 V to +5 VOutputsType:3.5 mm TSOSC 1:± 5 VOSC 2:± 5 VOSC EG:0 V to 8 VTrigger:0 to +5V PulseVelocity:0 to +5VPitch:± 5 VVCF EG:0 V to 8 VVCA EG:0 V to 8 VUSBType:Class compliant USB 2.0, type BSupported operating systems:Windows 10 or higher / Mac OS X 10.14 or higherOscillator (VCO) 1 SectionControls:・Frequency ± 5 octave (10 octave range)・Envelope: -5 to +5・Level: 0 to 10EG (VCO 1&2) decay 0 to 10Switches:・Shape: pulse, triangle・Seq pitch mod: osc 1&2, off, osc 2Oscillator (VCO) 2 SectionControls:・Frequency ± 5 octave (10 octave range)・Envelope: -5 to +5・Level: 0 to 10・1-2 FM amt 0- 100%Switches:・Shape: pulse, triangle・Hard sync on/offNoise SectionControls:Noise/ext 0-100%Switch:Color: pink/whiteOutput (VCA) SectionControls:・Decay 0 to 10・Volume: 0 to 10Switch:VCA mode: fast/slowFilter (VCF) SectionControls:・Cutoff frequency: 0 to 10 (20 Hz - 20 kHz)・Resonance: 0 to 10・Decay: 0 to 10・Envelope : -5 to +5・Noise/VCF MOD: 0 to 10Switch:VCF: HP/LPSEQUENCERControls:・Tempo 0% - 100%・Scale 1/4, 1/8, 1/16, 1/32, 1/4T, 1/8T, 1/16T, 1/32T・8 Pitch controls ± 5 V・8 Velocity controls 0 to 5 VSwitch:Clock: MIDI, USB, INT/EXTLED:Active step indicationButtons:Trigger, play/stop, AdvancePower RequirementsExternal power adapter:12 V DC 1000 mAPower consumption:4 W maxIndicator:Power LEDアナログ・セミ・モジュラー・パーカッション・シンセサイザー(2オシレーター、マルチモード・フィルター、デュアル8ステップ・シーケンサー、16ボイス・ポリチェーン付)
35970 円 (税込 / 送料込)

Antelope Audio Orion32+ Gen 4
製品概要 10年以上にわたり、プロの制作現場を革新してきたOrion 32シリーズ。1Uの象徴的なスタジオの核的存在であるOrion 32の最新バージョンでは、これまでの優れた部分を取り入れつつ、業界の成長しつづけるニーズとスタンダードに適応するべくさらにステップアップいたしました。Orion 32+ Gen4は、Antelope Audioの最新技術を導入し、ポテンシャルを大幅に向上させています。 業界スタンダードとなるコンバージョン Antelope Audioのインターフェイスは、業界をリードするAD/DAコンバージョンとクロッキングで世界的に評価を得ておりますが、この新しいOrion 32も例外ではありません。そのAD/DAコンバーターは最大130dBのダイナミックレンジを実現する能力を持っており、これはハイエンド・マルチチャンネル・インターフェイスの中でトップレベルのものになります。また高性能なコンバージョンは、長年にわたり無数のプロダクションで不可欠な存在として証明されてきた独自の64ビットAcoustically Focused Clockingテクノロジーとジッターマネジメントアルゴリズムによって実現されています。 豊富なオーディオ入出力 Orion 32+ Gen4は、前モデルと比較してThunderbolt™を介してのチャンネルストリーミングとMADI接続が2倍になっています。128チャンネルを利用可能で、最大4台まで1台のコンピューター接続でデイジーチェーン接続が可能で、大規模なレコーディングセッション、ライブサウンド、複雑なポストプロダクションのセットアップ、放送施設に最適です。大型ミキシングコンソール、ハードウェアエフェクトプロセッシング、アナログサミングボックス、オープンリール式セットアップ、ハードウェアシンセサイザーなどとの相性は抜群です。 最新の制作フォーマットへの対応 完全なAtmos対応のサラウンドおよびイマーシブオーディオモニタリングシステムをサポートしており、ステレオからDolby Atmos 9.1.6まで23以上のオーディオフォーマットに対応しています。正確なスピーカーとルームキャリブレーションツール、直感的なモニタリングコントロール、プリセットの高速リコール機能を備えています。 MRC システムの物理的な拡張として、互換性のあるAntelope MRC ハードウェアコントローラー を用いることで、高度なモニタリングの鍵となるスムーズで触覚的なコントロールがより容易に行えます。 ※MRCは別売りです。 スタイリッシュな外観に充実した機能 Orion 32+ Gen4は、外観やハードウェアが大幅に強化されただけでなく、スムーズなワークフローを実現するためにソフトウェアコントロールパネルも一新されています。シグナルルーティング、レベル調整、ミキサー設定、モニタリングコントロールなどを含む様々な設定を呼び出せる強力なプリセットリコールシステムを搭載しています。また、出力レベルのコントロールやプリセットの呼び出しに便利なモニタリングポップアウトウィジェットが導入され、常に最前面に表示される機能も備えています。ルーティングマトリックスは、より便利なパッチと複雑さを軽減するために完全にカスタマイズできるようになりました。 あらゆるセットアップを容易に統合 Orion 32+ Gen4は、ThunderboltまたはUSB接続をベースに、さまざまなスタジオ構成に迅速かつ容易に統合できるように設計されています。このインターフェイスはWindowsとmacOSの両方に対応しており、ADATポートなどのオプションを搭載しているため、レコーディング、ミキシング、インターフェイス、AD/DA変換から高度なパッチベイやモニターコントローラーとして使用できるなど、あらゆる用途に適しています。また、Orion 32+ Gen4は、DC Coupled I/Oを搭載しており、DAWからCV信号をハードウェア楽器に直接送信することができるので、モジュラーシンセとの相性は抜群です。 完璧を追求した設計 2012年以来、Orion 32は世界中の一流のスタジオ施設で愛用されています。この素晴らしい遺産を継承し、第4世代はヨーロッパの本社で設計・製造されています。ユニット一台一台に厳密な検査が行われ、最高のパフォーマンスとユーザーエクスペリエンスを提供するために万全の状態で出荷されます。 製品仕様CONNECTIVITY・32 analog input channels over 4 × D-Sub 25 connectors with AC/DC coupling switch (TASCAM standard);・32 analog output channels over 4 × DC-coupled D-Sub 25 connectors (TASCAM standard);・1 × Dedicated stereo monitor output over 1/4 TRS;・Computer connectivity via single USB-C port supporting either Thunderbolt™ 3 or USB 2.0, for 128 and 32 channels of I/O respectively, at up to 192kHz (Thunderbolt™ 2 also supported via а Thunderbolt™ 3 to 2 adapter);・Custom macOS & Windows drivers for low latency performance in native DAW applications over both Thunderbolt™ and USB;・Digital I/O: 128 channels of optical MADI (up to 48kHz, reduced at higher SRs), 8 channels of ADAT (up to 48kHz, reduced at higher SRs), and 2 channels over S/PDIF (up to 192kHz);・Clocking I/O: 1 × word clock input, 2 × word clock outputs, 1 × 10М input.CLOCKING & CONVERSION・Proprietary 64-bit AFC™ (Acoustically Focused Clocking) technology delivering spacious stereo image with distinct separation for an unrivalled level of detail;・High-resolution A/D and D/A conversion ensuring artefact-free audio with 130dB dynamic range on line and monitor outputs and 122dB on line inputs.OPTIONAL MULTICHANNEL MONITORING SYSTEM*・23+ formats readily compatible, from stereo through surround and immersive audio;・Speaker calibration processing for up to 16 channels or 9.1.6 Dolby Atmos;・Extensive monitoring control functionality designed for seamless workflow;・MRC remote controller compatible as an optional system add on;*Feature can be unlocked either via purchasable license available in our software store or with the purchase of an MRC remote controller.WORKFLOW-ENHANCING FEATURES・Customizable virtual patch-bay allowing execution of complicated input/output signal routing with a simple drag and drop;・Comprehensive presets system with signal routing, level adjustments, mixer settings and effects;・Handy monitoring pop-out widget with output level controls and 5 quick preset recall buttons;・4 x onboard low-latency stereo mixers with 32 input channels each, with adjustable levels, panning and reverb settings - suitable for monitoring or summing;・All analog and digital ports can be used simultaneously for easy integration with multiple systems and different setups;・Two 1.8′′ IPS display screens for independent signal metering;・Standalone use without a computer connection available, with routing, metering and monitoring controls from the two front panel displays.IN-THE-BOX CONTENT・Orion 32+ Gen4・Getting started guide・Power adapter・USB cableDIMENSIONSW:48,3 cm (19 in)D:28 cm (11 in)H:4,4 cm (1,73 in)3,4 kg (7,4 lbs)進化し続ける卓越したオーディオレガシー
576400 円 (税込 / 送料込)

TC Electronic(ティーシーエレクトロニック) COMBO DELUXE 65’ PREAMP
製品概要 1965 Fender Blackface Reverb Deluxe*のサウンドを再現したギター用デュアルチャンネルプリアンプペダル 主な特長 ・1965 Fender Blackface Reverb Deluxe*のサウンドを完全に再現 ・リアルなサウンドとディティールを提供する革新的なTC AMPWORXモデリングテクノロジー ・オリジナルユニットのNormal Channel/VIBRATO Channelそれぞれをベースにした2chを切り替え可能 ・オリジナルユニットと同様のGIBBSスプリングリバーブユニットからキャプチャされた4秒のIRを使用した高品質なコンボリューションリバーブを搭載 ・Celestion公式 1 x 12” G12M Creamback IRキャビネットシミュレータを搭載 ・サウンドの表現を広げるREVERB TONE、BRIGHT SWITCH、MIDDLE CONTROLを搭載 ・自宅での練習に最適なヘッドフォンアウト ・ホームレコーディングに使用可能なDIアウトプット *本サイトに記載されている各製品名は、各社が所有する商標であり、MUSIC Tribe社および株式会社エレクトリとの関連や協力関係を示唆するものではありません。これらの製品名称はサウンドモデルの開発中に参考にした特定の製品名を明らかにすることを唯一の目的としています。 製品仕様電源スタンダード5.5 x 2.1mm DC消費電流9V センターマイナス 300mA (電源アダプター別売り、電池駆動不可)サイズ51 x 113 x 136 mm(H x W x D)1965 Fender Blackface Reverb Deluxeのサウンドを再現
26400 円 (税込 / 送料込)

ESI Audiotechnik GmbH Xjam
製品概要 Xjamは、小型で本格的なプラグ&プレイ対応のMIDIコントローラーです。頑丈で軽量なアルミニウムの筐体により、驚くほどポータブルで、あらゆる場所で活躍するモバイルデバイスです。 4 x 4のスムーズで高感度の16パッドと6つのエンドレスエンコーダー、パワフルなエディターソフトで様々なMIDI情報をコントロール可能。TRS-MIDI端子も装備していますので、コンピューターだけでなく、外部のMIDIデイバスにMIDI情報を送信することもできます。 ポータブル 外出先やモバイル用途、スペースに制約のある場所での使用に最適です。Xjamでドラムを演奏し、エフェクトをコントロール。あらゆるスタイルのトラックを、インスピレーションを感じる場所で構築するためのすべてがここにあります。 ライブパフォーマンスに最適 ベロシティと感圧に対応したパッドは、ステージ上でのバーチャル・インストゥルメントの演奏に最適です。さらに、アフタータッチ機能を搭載しているので、ライブやスタジオでの演奏も思いのままです。 バンドルソフトウェア Xjamは、プロフェッショナルなレコーディング、楽曲制作、あらゆるオーディオコンテンツのミキシングなど、すぐに使い始められるよう、強力なソフトウェアパッケージを同梱しています。現在、Bitwig Studio 8-Track、Cubasis LE、Wavelab LE のアプリケーションが含まれています。 各部の機能 1 … CTRL BANK:最大18の独立したパラメーターをコントロール可能 2 … 360°エンコーダーノブ:ソフトウェアや外部MIDIデバイスに連続的なコントローラーメッセージを送信可能 3 … SCENE BANK:最大48のシーンにアクセス可能 4 … PAD BANK:48種類のパッドにアクセス可能 5 … パッド:ポリフォニック・アフタータッチとベロシティ対応 6 … USB-C端子:コンピューターやモバイル機器と接続し、MIDIデータの送受信を行う 7 … MIDI OUT:外部機器と接続し、MIDIデータを送信可能 8 … FOOT SWITCH:サスティンペダル用のインプット 9 … EDIT:各パッドとエンコーダーを個別に編集可能 10 … SETUP:グローバル設定とリピートパラメーターを調整 11 … TYPE:出力パラメーターを異なるタイプから選択可能(MIDI CC、PITCH、PROGRAM、AFTERTOUCH) 12 … REPEAT:2つのモードのノートリピート(Temporary / Static) 製品仕様サイズ200 mm x 135 mm x 23 mm / 質量371 gコンパクトなUSB MIDIパッドコントローラー
24200 円 (税込 / 送料込)

HOTONE AMPERO SWITCH
製品概要 2つのモメンタリー・スイッチをコンパクトなアルミボディーに納めました。このAMPEROスイッチは、AMPERO ONEの第4&第5(FS4&FS 5)のスイッチとして、多くのコントロール機能を外部からコントロールしてくれます。数々の割り当て可能な機能は以下の通りです。 特徴 ・Loop Rec/Play(ループ録音/再生):ループフレーズの「Record/Play」 ・Loop Stop(ループストップ):ループプレイバックの「Stops」 ・Looperメニュー:ルーパーメニューへのEnter/Exit(エンター/エグジット) ・Drum On/Off:ドラムリズムの「Play/Stop」 ・Drum メニュー:ドラムメニューへのEnter/Exit(エンター/エグジット) ・Tuner(チューナー): チューナーのEnter/Exit(エンター/エグジット) ・Tap Tempo(タップテンポ): タップテンポ機能 ・Patch+/Patch-(パッチ+/パッチ-): パッチのアップ/ダウン ・Bank+/Bank-(バンク+/バンク-): バンクのアップ/ダウン TRSワイヤリング図 FS4スイッチ = Tip FS5スイッチ = Ring 製品仕様サイズ・重量TRSケーブルを付属(80cm)サイズ:100mm(W)x 40mm(D)x 42mm(H)重量:130g主な対応機種(他社ブランド)Boss:GT-100、GT-1000Line 6:Helix、HX stompFractal:Axe FXEventide:H9、Time factor、Mod factorKemper:KPA、KPS※割り当てられるスイッチ機能は接続する本体に依存します。使用用途は接続する機種のユーザーマニュアルをご覧ください。Your Ampero's Best Pal
4290 円 (税込 / 送料別)

Strymon MultiSwitch PLUS
製品概要 MultiSwitch Plusは、足元からstrymonペダル(対象機種のみ)機能へのアクセスを可能にしてくれます。各機種のモードや接続機種に応じて、プリセットのリコール、バンクの変更、TimeLineルーパーのリモートタップ等の外部操作を本機から行うことができます。 3機種のコントロールが可能 MultiSwitch Plusは、TRSケーブル(別売)で3機種までのstrymonが接続できます。Sunset、Riverside、Volanteのプリセットリコール、Flintのタップテンポ、El CapのFAVスイッチング、Riversideのブーストなど、カスタムセットアップによる操作が可能です。 Volanteのフットスイッチ機能が追加できます。 MultiSwitch PlusとVolanteを接続すると追加のフットスイッチコントロールが可能になります。SPEEDスイッチ、トランスポート、サウンド-オン-サウンド・モードのコントロールが追加できます。 スピードコントロール MultiSwitch PlusからVolante のSPEEDスイッチへリモートアクセスできます。メディアのSPEED切り替えにより、音質やマルチオクターブのレーヤーされたサウンドが楽しめます。 トランスポート・コントロール ディレイサウンドのリバース、ポーズ、無限リピートが即座にアクセスできます。 サウンド・オン・サウンド機能 Volanteのサウンド-オン-サウンドの、3つの機能にリモートアクセスできます。このモードでは、MultiSwitch Plusからリバース、ポーズ、無限リピートがコントロールできます。 TimeLine、BigSky&Mobiusのリモート・コントロール MultiSwitch Plus は、TimeLine、BigSky&Mobiusのプリセット、テンポなどのリモートコントロールが可能です。 バンク切り替え MultiSwitch Plus は、従来と異なるプリセットバンクの選択方法を提供します。左スイッチでバンクダウン、右スイッチでバックアップ。中央のスイッチでバンク内のプリセット切り替えが可能です。自由にプリセットを行き来するのに最適です。 プリセットのリコール MultiSwitch Plusをプリセットのリコール用に使用できます。セーブされたプリセットを左右のスイッチから選択できます。中央のスイッチはエフェクトのオン/オフを切り替えます。 リモート・タップ プリセットのスクロールとタップテンポに使用できます。 TimeLineやMobiusと組み合わせると、その真価を発揮します。左右スイッチでプリセットをスクロールアップ/ダウンして(プリセット切替え)、中央のスイッチでディレイタイム、モジュレーションスピードをタップ入力します。 TimeLine ルーパー・コントロール シンプルにルーパーコントロールを置き換える、またはREVERSE、1/2スピード再生、Undo/Redoを追加する2つの異なる使用法があります。 3ボタンルーパー MultiSwitchをTimeLineに接続すると、Record/Overdub、Play、Stopが操作できます。これにより、TimeLine本体のTAPスイッチをホールドして、LOOPERモードへアクセスする必要が無くなります。TimeLine本体側のスイッチは、自由にディレイサウンドのコントロールに使用できます。 6ボタンルーパー TimeLine本体のTAPスイッチをHOLDしてLOOPERモードにアクセスした際は、MultiSwitchはREVERSE、1/2スピード再生、Undo/Redoの機能へ割り当てられます。6ボタンルーパーは、ライブでのルーピングや他の試みを容易にしてくれます。 Tap、Favorite、Boost&Moreのコントロール MultiSwitch Plusは、多くの機種のstrymonペダルのリモートスイッチングを可能にします。 リモートタップ BigSky、Deco、DIG、Flint、Mobius、Timeline、Volanteのタップ入力が可能です。 フェイバリット(お気に入り)スイッチ Brigadier、Deco、DIG、El Capistan、Flint、Lex、Riverside、SunsetのFAVスイッチングがリモートアクセスできます。 ブースト・スイッチング Riversideのブースト機能のリモートスイッチングが可能です。 スピード・コントロール LexのFast Rotor Speedのリモートスイッチングが可能です。 インスタント・プリセット・アクセス 写真のようにMultiSwitch Plusを接続すると、Sunset、Riverside、Volanteのプリセットを同時に切り替えることができます。 Preset Mode 機能:プリセット1~3を選択/バイパスできる機能を追加。 対応機種:Sunset、Riverside、Volante Custom Mode 機能:VOLANTEのSPEEDスイッチのコントロールとして使用。 対応機種:Volante TimeLine, BigSky, and Mobius Mode 機能:プリセット選択スイッチの拡張、またはTIME LINEのルーパー用スイッチとして使用可能。 対応機種:TimeLine、BigSky、Mobius Tap / Fav / Boost / Speed Mode 機能:各スイッチを独立したフットスイッチとして、それぞれの1つの機能にアサイン可能。 Tap:BigSky, Deco, DIG, Flint, Mobius, Timeline, Volante Fav:Brigadier, Deco, DIG, El Capistan, Flint, Lex, Riverside, Sunset Boost:Riverside Speed:Lex Combo Mode 機能:フットスイッチAとBは、出力1と2に接続された機器のプリセット1と2の切り替えに使用。 フットスイッチCは、出力3に接続された機器のタップテンポ、ファイバリット、ブースト、スピードの切り替えに使用。 Presets:Sunset, Riverside, Volante Tap:BigSky, Deco, DIG, Flint, Mobius, Timeline, Volante Fav:Brigadier, Deco, DIG, El Capistan, Flint, Lex, Riverside, Sunset Boost:Riverside Speed:Lex 製品仕様電源不要MULTI switch PLUSは、低消費電力で動作するマイクロプロセッサーを使用し、1/4 TRSで双方向のMIDI通信が可能です。strymonの1/4''MIDIを使用する機種に対応できます。 付属品1/4''アングルTRSケーブル同梱 本体アナダイズ・アルミシャーシ 小型軽量設計 製造Made in USAすべてのポテンシャルを拡張するスイッチ・ユニット
25000 円 (税込 / 送料込)

sE Electronics V7 Switch【ダイナミックマイク】
オール・ロック、ノット・ロール! V7 Switch は、V7 ダイナミックマイクと同様に、フィードバックを抑えながら高いゲインを稼ぐことができ、素晴らしいオフアクシス・リジェクションや、転がり防止のための面取りが施されたユニークなエッジなども提供し、ゲームチェンジャーとしての務めをしっかりとこなします。 とくに、トークバック、ライブ、リハーサル、演説などに適しています。 革新的なアルミニウムボイスコイル 鮮明でオープンなサウンドのためにカスタム開発された V7 Switch の DMC7 ダイナミックカプセルは、あなたの声を実に自然にキャプチャーします。洗練されたスーパーカーディオイドカプセル設計によって、あなたの声は周囲のサウンドから分離され、フィードバックを抑えつつより高いゲインを確保することができます。 実績のあるネオジム磁石、厳しい製造公差とハイエンドの仕上がりは、優れた感度、優れた音質と優れた一貫性を保証します。 ロック機能付きのオン/オフスイッチ V7 Switch には、他の V シリーズ・ダイナミックマイクと同じ優れた性能に加え、ロックも可能なプロフェッショナル仕様のオン/オフスイッチが備わっています。とくにパフォーマンスの際、誤ってマイクをミュートしてしまわないようにするために有効となるでしょう。 V7 Switch は、定評あるリード・スイッチにより、ノイズレスでクリック感のない動作を実現しています。また、接点が真空化されているため、過酷なライブ環境においても、長きにわたり高い信頼性が保証されます。 特許取得済みの内蔵ショックマウント V7 Switch の特許取得済み内蔵ショックマウントは、機械的な振動からカプセルを効率的に切り離します ─ そのハンドリングノイズはこのクラスでは類を見ない、驚くほどに低いものです。これはつまり、あなたの声以外の様々なサウンドを恐れることなく、ステージ上を自由に動き回れることを意味しています。 金属製の筐体、スティールメッシュグリル V7 Switch の筐体は金属製です。採用されている高品質な亜鉛合金により、長期のツアーなど過酷な環境での使用に耐えうるよう設計されています。また、スティールメッシュグリルはへこみや錆に強く、高い信頼性を備えています。 グリル周りの面取りが施されたユニークなエッジに気が付きましたか? これによりアンプやステージフロアの上に置いたマイクが転がり回ることを抑えます。 そして V7 Switch の金メッキされたXLRコネクタは、ロスなく信号を伝える確実なコネクションを実現します。 内部ウィンドスクリーン 不要な吹かれやポップノイズ等を効果的に軽減する役目を果たします。スタイリッシュな “sEレッド” が気分に合わない場合に備え、スペアとしてブラックのウィンドスクリーンも同梱しています。 V7 Microphone Grille / V7 Microphone Grille Black 最近では、スペアのマイクグリルを用意しておくことは必須と言えるでしょう。別売オプションの V7 Microphone Grille と V7 Microphone Grille Black は、細菌やウィルスなどがあなたの最高のパフォーマンスを阻むことのないよう一役買います。V7 ダイナミックマイクとの互換性を有すこのマイクグリルは、面取りが施されたユニークなエッジと耐久性に優れるスティールメッシュデザインが特徴となっています。 製品仕様タイプ ダイナミックボイスコイル素材 アルミニウムマグネット素材ネオジムスイッチリード・エレメントサスペンション特許取得済み内蔵ショックマウント指向性スーパーカーディオイド周波数特性40 Hz - 19 kHz感度2.0 mV/Pa (-54 dB)インピーダンス300Ωコネクター3ピンXLRコネクター(オス)外形寸法54 mm(直径)× 184 mm(長さ)本体重量305 gV7の性能はそのままにオン/オフスイッチを追加
25300 円 (税込 / 送料込)

Strymon Mini Switch
製品概要 MINI switch(旧:Tap Favorite Switch)は、付属の1/4インチTRSケーブルを使用して各機種に接続して拡張スイッチとして使用します。 フェイバリット機能 お気に入りの設定を1つ保存し、スイッチをオンにすると呼び出すことができます。スイッチがオフの時は、現在のノブの設定が生かされます。 タップ・テンポ機能 TimeLineやMobiusは本体にTapスイッチを搭載していますが、MINI switchを接続することで本体と離れた場所からでも遠隔操作することができます。また、Flintにタップ機能を追加することができます。 ・内部ジャンパーでフェイバリット/タップ・テンポのモードを切替え ・フェイバリット設定では、お気に入りの設定の保存/呼出が可能 → BRIGADIER、El Capistan、Lex、FLINT、DECO、DIGのフェイバリット・スイッチとして使用可能 → LexのSLOW/FASTスイッチとしても使用可能 ・タップ・テンポ設定では、拡張のTAPスイッチとして使用可能 → TIMELINE、Mobius、FLINT、DECOのTAPスイッチとして使用可能 FAVORITEを搭載している機種(Ola、Orbit、blueSky)と、OB.1には対応しておりません。 製品仕様電源電源不要 素材軽量、堅牢なアルマイト処理アルミシャーシを採用 付属品約50cmの1/4インチTRSケーブル サイズ幅50.8mm x 奥行き58.4mm x 高さ48.2mm(突起物含む) 製造Made in USAプリセット機能を追加する専用フットスイッチ 外部TAPにも対応する新バージョン
10000 円 (税込 / 送料込)

Musicom LAB MTX-5【DTM】【MIDIコントローラー】【USB接続】
【製品概要】MTX-5は、ライブツアーやスタジオ・レコーディングをこなすプロフェッショナルのニーズに応えられるように設計された、プロ仕様のMIDIコントローラーです。音色を決めたセッティングのプリセット、曲を演奏する際のプリセット集合体としてのソング、ワンステージをカバーするソングの集合体セットからなる構成は、複数のツアーを抱える敏腕ミュージシャンのニーズにも応えます。それぞれのコントロール階層も深く、MIDI制御を完全に網羅しています。このように煩雑に思えるプログラミングも、本機をコンピューターにUSB接続すれば、専用エディターでシンプルに解決できます。MIDI機器との接続は、1系統のスタンダードMIDIポート、2 x 1/8インチMIDI OUT、USBと充実しており、ライブセットアップと同期型レコーディングの両方に対応できます。【主な特徴】・871のプリセットメモリーロケーション・870のソングが制作可能です。(3プリセットx290バンク&グローバル・プリセット)・最大870ソングを作成・56ソングx64セットの870ソングに編成できます。・ユーザーの用途に合わせて、スイッチの割り当てが可能です。・2つのエクスプレッションペダル、又は4つのフットスイッチ(XPDL1/XPDL2)が接続できます。・3つのMIDI OUTコネクター(1x標準MIDIコネクターと2x1/8インチのフォーンコネクター)・プリセット毎に16 MIDIメッセージ(PC、CC、Note または SysEx)送信可能・各スイッチに12個のMIDIメッセージ (PC、CC、Note または SysEx)アサイン可能・MIDIタイムクロック対応・80のMIDIシステムエクスクルーシブスロットを設けました。・PCまたはMACへのUSB接続によるエディティング・多くの情報が表示できるグラフィックLCDを採用・プリセット、バンク、ソング、セットが簡単にコピーできます。・プリセット、ソング、セット、ページ、スイッチの命名が簡単です。・頑丈なフットスイッチを採用・9VDC (センターマイナス) 100mA、ファントムまたは USBでの駆動も可能【主な機能】■各プリセットを楽曲単位で登録できる「ソング」バンクに収納した870のプリセットを自在に「ソング」に整理し、セットに組み込んで使用します。例えば、「ソングA」を作成して、フットスイッチに任意のプリセットを割り当てる、といった使い方が出来ます。同じように「ソングB」を作成して別のプリセットも割り当てられます。作成した「ソング」は、その日のセットリストに合わせて呼び出し、順を変更することができます。■各ソングをセットリスト順に並び替える「セットモード」「セットモード」を利用すれば、日々変わるセットリストによって、煩瑣なBANK間の行き来や誤操作から解放されます。作成した870ソングを利用して、64セット×56ソングに設定できます。本機は、いくつものバンドやプロジェクトに携わるプレーヤーの心強い味方です。【ソフトウェア】■MTX-5 EDITOR(Mac / Win) MTX-5 Editorソフトウェアを使用すると、コンピューターの画面上でPRESET、SONG/SETLIST、SWITCH、GLOBAL、FILE/TRANSFERの詳細なプリセット、ソング、セットなどの設定が簡単に行えます。ファームウェアのアップデートも、このソフトウェア上から行います。「MTX-5 EDITOR」は下記のリンクからダウンロードすることができます。最新版はメーカーサイトよりダウンロードしてください。※EFX MK-VI Editorの使用には、MTX-5 Firmware v2.00(01-OCT-2022)が必要です。ファームウェアをアップデートしてからお使いください。■ファームウェアのアップデートUSBポートから直接PC/Macに接続して、ファームウェアをアップデートすることができます。 製品仕様電源9VDC・・・DC9Vセンターマイナス(ファントムまたはUSBでの駆動も可能)消費電流最大100mAサイズサイズ:160mm(W) x 93mm(D) x 63mm(H)重量550g ※製品仕様は、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。プロ仕様のMIDIコントローラー
52800 円 (税込 / 送料込)

Surfy Industries StereoMaker【ギターエフェクター】【ABYペダル】
【製品概要】 Surfy Industries StereoMakerはステレオエフェクトや様々な機能を有するABYペダルです。一般的なABYペダルは単純に入力ソースを2つに分岐させるだけですが、StereoMakerは完全にバッファリングされ、ソフトタッチJFETスイッチング、トランス絶縁出力、疑似ステレオエフェクト、180度の位相反転、グラウンドリフトなどの機能を搭載しています。ステレオモードではステレオワイズ(幅)と音量のコントロールを有効にして疑似ステレオサウンドを得ることができます。PADスイッチを使用するとラインレベルの信号をインストルメントレベルまで減衰させることができます。 また、StereoMakerはアンバランス信号をバランス信号に変換するためのダイレクトボックスとして使用でき、キーボードプレーヤーやレコーディングスタジオにとっても便利なツールになります。【PSEUDO STEREO EFFECT (Y)】StereoMakerの疑似ステレオ効果はアナログ相補コムフィルターを使用して生成されます。この独自の機能によってルームの直接音波と反射音波のミックスサウンドを非常にリアルな方法でシミュレートできます。この効果は100%アナログ回路で生成されモノラルに安全にミックスバックすることができます。サウンドに悪影響や副作用はありません。【OUT-OF-PHASE SIGNALS】ギターアンプを2台鳴らすと位相の問題が発生し、サウンドがはっきりしなかったり"hollow sound"と呼ばれる問題が発生することがあります。主な原因は2つのギターアンプが異なるゲインステージ数で使われているためかもしれません。Surfy Industries StereoMakerにはアンプの位相を一致させるための180度の極性反転回路が組み込まれています。出力プラグを半分ほど引き抜くだけで逆相になります。【製品仕様】・極性自動検出によりセンタープラス/センターマイナスの電源を使用可・9~18VDC35mA拡張供給電圧(電源アダプターは付属しません)・9V電池駆動対応(6角の星型ネジ用トルクスドライバーが必要です)ADVANCED ABY SWITCH
29700 円 (税込 / 送料込)

Origin Effects BassRIG Super Vintage
製品概要 BassRIG Super VintageはAmpeg® RSVTRと8x10スピーカーキャビネットのあらゆるニュアンスを捉えたアナログアンプリクリエーションです。 1969年にリリースされたSVTRは世界初のベース専用ハイパワアンプであり、現在でもベーシストにとって最大の選択肢であり続けています。BassRIG Super Vintageはこのクラシックスタックのすべての汎用性を誇り、深いローエンド、うなるようなディストーション、幅広いコントロールを備えています(そしてローディーのチームは必要ありません!)。 バルブアンプ回路全体をエフェクターサイズで備えており、完璧なベースアンプトーンを作成するために必要なすべてのコントロールを備えています。 BLENDノブは明瞭さとサウンドのローエンドを維持するために、ドライシグナル(クリーンな信号)を追加しミックスします。 XLR端子のDI出力が搭載されており、アナログキャビネットシミュレーターからラインレベルで出力することができるのでミキシングコンソールなどに直接接続し、パワフルで本物のSVTRトーンを提供することができます。 また、出力段には使用するアンプに合わせて調整が可能なORIGIN EFFECTS独自のポストドライブフィルターAmp OutEQを備えています。このフィルターはあらゆるアンプやキャビネットとの互換性を保証します。つまり、サウンドメイクに苦労したりクリーントーンを妥協したりする必要はありません。 1.GET CONNECTED INSTR - ベースや他の楽器を入力します。 AMP - アンプ、もしくはパワーアンプに接続します。 DI OUT - ミキサーやインターフェースに接続します。 9VDC - 9VDC 2.1mm (minimum 150mA)センターマイナスパワーサプライを接続します。 2. MATCH THE CONTROLS イメージするサウンドに合わせて、以下に2つのサンプルを紹介します。 こちらの設定をスタートポイントにして調整するとサウンドメイクしやすいです。 SAMPLE SETTING: Neo Soulful / SAMPLE SETTING: Raging Machine 3. SET THE AMP OUT EQ HORN CUT - ツイーターが搭載されているキャビネットで使用する場合はHORN CUTスイッチを2Kまたは4Kに設定するとスムーズなオーバードライブトーンが得られ、かつツイーターが保護されます。 LF - 大きいキャビネットのブーミングを抑制したり、逆に小さいキャビネットでサウンドを太くしたりコントロールします。 HF - 最新のハイファイアンプを使用するときにアッパーミッドプレゼンスを追加したりトップエンドをコントロールします。 4. SHAPE YOUR VOICE トーンコントロールは周波数応答だけでなくオーバードライブの特性に影響を与えます。 TREBLE - 時計回りに回すとより明るいトーンとよりアグレッシブなオーバードライブが得られます。音を滑らかにするには反時計回りに回します。 MIDRANGE - 3つの異なる周波数でミッドをカットまたはブーストできます。特にクリーンなサウンドで低周波数をカットするとクリアでスクープされたトーンになります。オーバードライブされたサウンドで高音域をブーストすると激しいハウリングロックのディストーションが発生する可能性があります。 BASS - 時計回りに回してローエンドを深くします。反時計回りに回すと、より薄くよりパーカッシブなサウンドになります。 ヒント:オーバードライブされたサウンドの場合BASS設定を低くすると、タイトさと鮮明度が向上します。 ULTRA HI / LO CUT-ULTRA HIは、プリアンプに超高周波数を追加します。DRIVEが増加するとその影響は減少します。LO CUTはプリアンプの非常に低い周波数を除去します。これはオーバードライブされたトーンでローエンドの明瞭さを向上させるのに役立ちます。 5. DIAL IN YOUR OVERDRIVE GAIN マスターボリュームの無いクラシックタイプのアンプのを上げるのと同じようにクリーンからドライブトーンに移行します。 6. BLEND IN YOUR DRIVE BLEND 時計回りに回してベースギターのドライシグナル(クリーンな信号)を追加します。これはオーバードライブされたサウンドを使用するときに明瞭さを維持するのに役立ちます。 DI OUT - バランス度のXLR出力端子は、PAやレコーディングインターフェイスに8x10ベースキャビネットのアナログシミュレーションされたラインレベルの出力を提供します。 DI CAB SIM switch - このスイッチがFXの位置に設定されていると、BassRIG Super Vintageがオンの時のみキャビネットシミュレーターがアクティブになります。FX + BYPの位置ではキャビネットシミュレータは常にアクティブになります。 DI GROUND switch - DI出力のみを使用する場合はGNDを選択してください。両方の出力を使用するときにグランドループのハムノイズを除去するにはLIFTを選択します。Ampeg® RSVTRと8x10スピーカーキャビネットのあらゆるニュアンスをコンパクトサイズで再現。
97900 円 (税込 / 送料込)

Origin Effects BassRIG ’64 Black Panel
製品概要 BassRIG ’64 Black Panelは60年代中期のShowman®やBassmanR®アンプと2x15キャビネットのサウンドに最大限の敬意を表すアナログアンプのリクリエーションです。 ベースアンプの歴史において、これらの強力なアンプヘッドはソウルセッションプレーヤーからロックンロールスターまで誰もが信頼していました。ORIGIN EFFECTSはこれらの初期サウンドの低音は最高のものであると確信しており、BassRIG ’64 Black Panelは時代を定義してきたベースサウンドの暖かさとグリットを提供します。 バルブアンプ回路全体をエフェクターサイズで備えており、完璧なベースアンプトーンを作成するために必要なすべてのコントロールを備えています。 BLENDノブは明瞭さとサウンドのローエンドを維持するために、ドライシグナル(クリーンな信号)を追加しミックスします。 XLR端子のDI出力が搭載されており、アナログキャビネットシミュレーターからラインレベルで出力することができるのでミキシングコンソールなどに直接接続し、パワフルで本物のSVTRトーンを提供することができます。 また、出力段には使用するアンプに合わせて調整が可能なORIGIN EFFECTS独自のポストドライブフィルターAmp OutEQを備えています。このフィルターはあらゆるアンプやキャビネットとの互換性を保証します。つまり、サウンドメイクに苦労したりクリーントーンを妥協したりする必要はありません。 1.GET CONNECTED INSTR - ベースや他の楽器を入力します。 AMP - アンプ、もしくはパワーアンプに接続します。 DI OUT - ミキサーやインターフェースに接続します。 9VDC - 9VDC 2.1mm (minimum 150mA)センターマイナスパワーサプライを接続します。 2. MATCH THE CONTROLS イメージするサウンドに合わせて、以下に2つのサンプルを紹介します。 こちらの設定をスタートポイントにして調整するとサウンドメイクしやすいです。 SAMPLE SETTING: Southern Jam / SAMPLE SETTING: ‘60s Beat Group 3. SET THE AMP OUT EQ HORN CUT - ツイーターが搭載されているキャビネットで使用する場合はHORN CUTスイッチを2Kまたは4Kに設定するとスムーズなオーバードライブトーンが得られ、かつツイーターが保護されます。 LF - 大きいキャビネットのブーミングを抑制したり、逆に小さいキャビネットでサウンドを太くしたりコントロールします。 HF - 最新のハイファイアンプを使用するときにアッパーミッドプレゼンスを追加したりトップエンドをコントロールします。 4. SHAPE YOUR VOICE トーンコントロールは周波数応答だけでなくオーバードライブの特性に影響を与えます。 TREBLE - 時計回りに回すとより明るいトーンとよりアグレッシブなオーバードライブが得られます。音を滑らかにするには反時計回りに回します。 MIDDLE - 時計回りに回すとより暖かいトーンと豊かなオーバードライブが得られます。反時計回りに回すとトーンと明瞭さが増します。 BASS - 時計回りに回してローエンドを深くします。反時計回りに回すと、より薄くよりパーカッシブなサウンドになります。 ヒント:オーバードライブされたサウンドの場合BASS設定を低くすると、タイトさと鮮明度が向上します。 BRIGHT/FAT - BRIGHTはより低いDRIVE設定でプリアンプに更に高周波を追加します。FATは回路をShowman®からBassman®仕様に切り替えサウンドに暖かさと深みを加えることができます。DRIVEが増加するとFATモードは制御不能に聞こえ始めます(良い意味で!) BLK/TWD - BLK設定はいわゆる”ブラックパネル”回路です。TWDはゲインとミッドを更に増やすための”ツイード仕様”の回路です。 5. DIAL IN YOUR OVERDRIVE GAIN マスターボリュームの無いクラシックタイプのアンプのを上げるのと同じようにクリーンからドライブトーンに移行します。 6. BLEND IN YOUR DRIVE BLEND 時計回りに回してベースギターのドライシグナル(クリーンな信号)を追加します。これはオーバードライブされたサウンドを使用するときに明瞭さを維持するのに役立ちます。 DI OUT - バランス度のXLR出力端子は、PAやレコーディングインターフェイスに8x10ベースキャビネットのアナログシミュレーションされたラインレベルの出力を提供します。 DI CAB SIM switch - このスイッチがFXの位置に設定されていると、BassRIG Super Vintageがオンの時のみキャビネットシミュレーターがアクティブになります。FX + BYPの位置ではキャビネットシミュレータは常にアクティブになります。 DI GROUND switch - DI出力のみを使用する場合はGNDを選択してください。両方の出力を使用するときにグランドループのハムノイズを除去するにはLIFTを選択します。60年代中期のShowman®やBassmanR®アンプと2x15キャビネットのサウンドに最大限の敬意を表しコンパクトサイズで再現。
97900 円 (税込 / 送料込)

WesAudio _RHEA
製品概要 WesAudioの_RHEA(レア)は、Vari-Muスタイルのステレオ・チューブ・コンプレッサーです。Vari-Muスタイルを「100%の真空管アナログ回路」で再現し、ナチュラルで存在感のあるコンプレッションを実現しています。 API500モジュール互換「ng500」規格に対応し、本体のUSBまたは_TITANフレーム経由でアナログ回路を完全にデジタルコントロール。DAW上のプラグインから_RHEAのオートメーションやデジタル・リコールが容易に行えます。 ハーモニックディストーションを付加するTHDスイッチ、パラレルコンプレッションが行えるMIXノブ、3段階のサイドチェインフィルターを標準装備。アタックタイムとリリースタイムはそれぞれ6段階設定可能、さらにINPUT、THRESHOLD、OUTPUTが独立して設定できることにより、柔軟で緻密な音作りが可能です。 トゥルー・チューブ・コンプレッション! _RHEAは真のチューブコンプレッサーであり、ゲインリダクションはチューブ回路によって実行されます。Vari-Mu(バリアブルミュー)デザインはフィードバック方式のコンプレッションであり、その動作は驚くほど音楽的であることで知られています。 インターステージ・トランスフォーマー チューブを最新のオーディオレベルに適切に統合するために、信号がチューブに渡される直前に、トランスフォーマーが魔法を実行します!力強くどこまでも美しいローエンドを表現します。 パラレル・コンプレッション MIXノブを使用すれば、パラレルコンプのテクニックを簡単に実現できます。 _RHEAを使用すると、DAWでこのMIXノブの設定をオートメーションできます。 コーラスパートでコンプレッサーをもっと強くプッシュたいと思ったことはありませんか? これ以上簡単なことはありません! タッチセンシティブエンコーダーを使用してオートメーションを記録するか、DAWでオートメーションラインを描画するだけです! THDでミックスにカラーを! THD(全高調波歪み)をサウンドにプラスできます。美しいアナログの存在感で信号を飽和させます。 サイドチェインフィルター _RHEAのサイドチェーンフィルター機能により、コンプレッサーの検出器に入る信号を変更できます。60、90、150Hzの3つのハイパスフィルターが含まれています。 API500規格とng500規格の両方に対応 _RHEAはAPI500シリーズ規格と互換性のあるモジュールです。 デジタル機能はフロントパネルのミニUSBソケットを介して有効にできます。 ng500 -次世代のng500シリーズはAPI500シリーズの物理的な拡張です。_RHEAは拡張された_TITANフレームと完全な互換性があります。_TITANを利用すれば1本のUSB /イーサネットケーブルだけでシャーシ内のすべてのデバイスを制御できます。 ハードウェアA / B 比較 プラグインからのコントロールを行わずに、_RHEAを純粋なアナログプロセッサーとして使用する場合でも、ボタンを押すだけで2つのセッティングを簡単に切り替えることができます!_RHEAのアナログ回路のデジタル制御はとても便利です。 トータルリコールとプラグインコントロール _RHEAの魅力はクラシックなアナログVari Mu真空管コンプレッサーのサウンドだけではありません!本機はアナログ回路を完璧にデジタルから制御できるため、プロオーディオ業界で最も要求される機能であるセッティングの「トータルリコール」を可能にします。 VST2 / VST3 / AU / AAX / AAX DSPフォーマットに対応するプラグインソフトからの完全な制御。 _RHEAは、ほぼ全ての主要なDAWとの互換性があります。 あなたの使用するDAWとの完全な統合により、作業のワークフローが各段に改善されるでしょう! アナログオートメーション DAWにオートメーションラインを描くだけで、アナログデバイスがそれに追従することを夢見たことがありますか?WesAudioのngシリーズがそれを可能にしました。 もちろん本体の4つのタッチセンシティブエンコーダーを使用することでも、DAWにオートメーションを記録できることも忘れないでください! スペックFrequency response10Hz-150kHz (-3dB)THD+N>= 1% – at maximum compression levelInput impedance20kohmOutput impedanceChannels crosstalkMaximum signal level+24dBuTHDMID switch: 1%HIGH switch: 3%ControlsAttack: 0.5,1,3,10,30,50 (ms)Release: 0.1,0.3,0.6,0.9,1.8,3.6 (s)SC Filter: 60,90,150 HzPower comsumption190mA per rail*1ユニットあたり380mASize76x133x158mmデジタル・リコールを備えた、Vari-Muスタイルのステレオ・チューブ・コンプレッサー。
233200 円 (税込 / 送料込)

Strymon NIGHTSKY【ギターエフェクター】【ストライモン】
【製品概要】 あなたの楽器から放たれたいくつかの音が、膨大な音の景観を生み出します。リバーブサウンドにピッチやハーモニクスの操作や、シンセライクなフィルタースイープを加えることができるのです。リバーブの境界を超えた新たな世界に突入することを約束します。我々は、音の冒険家、先駆者として、到達し得なかった領域へと誘うリバーブペダルをここにリリースします。 NightSkyは、パワフルで実験的なサウンドデザインも試みることができる「鳴り響くシンセシスワークステーション」と言えます。Reverb pitch(リバーブピッチ) / processing rate(プロセッシングレート)/ core size(コアサイズ)、harmonics(ハーモニクス)、モジュレーション付きシンセ風レゾナンスフィルター、ステップシーケンサー(w / グライドタイム)のプロセッシングやコントロールが可能なのです。この次元のペダルは今まで存在しませんでした。 ■新たな音の領域 NightSkyはメニューに従うことなく、素早く反応するコントロールノブを調整しながら、深くパワフルなサウンド操作で、新たな実験的なリバーブサウンドデザインを試みることができます。NightSkyは、新しいスタイルのリバーブペダルなのです。 ■そらし、ねじり、ゆがめる ワープコア・リバーブ NightSkyは、「バリアブル・プロセス・レート」をリバーブコアに用い、リバーブのサイズやピッチまで同時に変化させ、極めて刺激的なサウンドを実現してくれます。そのピッチの変化は驚くほどスムーズで、ミュージカルスケールへのクオンタイズをも可能にします。さらに、それらをシーケンスできるのです。 ■ハーモニックマシーン 加えて、シマーを用いて音楽的なスケールインターバルもハーモニクスシフトに反映し、Glimmerはハーモニックスペクトラム反応をダイナミクスで強調します。Driveはサウンドのサチュレーション歪みを引き出し、シンセライクな可変的レゾナンスローパスフィルターが音像を彫り上げていきます。 製品仕様サウンドデザイン・豊富なアンビエント質感を備えた3つのリバーブタイプを用意しました。・リバーブやトーンフィルターをモジュレートするMODセクションには6種類のウェーブフォームを用意しました。・TONE(トーン)セクションにはリバーブのサウンドを造形するハイ/ローEQ を備えています。・VOICE(ボイス)セクションにはリバーブの聴覚スペクトラムを強調する機能を充実させました。・リバーブの +/- 1オクターブのピッチシフトを行えるSHIMMER(シマー)コントロール・GLIMMER(グリマー):ダイナミクスの変化をハイorロー周波数ハーモニクスに反映しシンセの質感をコントロールします。・リバーブにオーバードライブを加えるPre or Post DRIVE・リバーブスペースのコアサイズを調整できます。・独立したREVERB、DRYのレベルコントロール・リバーブのピッチバリエーションを、リズミカルにシーケンスプログラムが可能です。・本体フロントパネルで16プリセットにアクセスできます。MIDI Ins、Outs、Switchの使用で300プリセットのコントロールが可能です。イン、アウト、スイッチ・ハイインピーダンス、超低ノイズClass A JFETステレオプリアンプ入力を装備・ローインピーダンスステレオ出力・インストルメント/ライン信号の入力切り替えスイッチを装備・On、Favorite、Infinite 3種のフットスイッチを装備・エクスプレッションペダル、MultiSwitch Plus、1/4”→MIDIケーブルを接続し、各機種のリモート操作が可能です。・MIDI in/outコネクターを装備し、MIDI CC、PC、MIDI clock sync等、MIDI機能をフルサポートしました。・PCからのMIDI機能、ファームウェアアップデート等に使用するUSBジャック。オーディオ・アナログドライ、ドライ信号はADAされません。・高品位JFET アナログ入力段デザイン・超低ノイズ設計、再高品位24-bit 96kHz A/D&D/Aコンバージョン・超高速演算DSP SHARC使用・32-bit浮動小数点処理・周波数特性:20Hz ~ 20kHz・オーディオ入力インピーダンス:1M Ohm・オーディオ入力インピーダンス:100 Ohm電源、その他・選択可能なバイパス方式:リレースイッチング方式トゥルーバイパス、又はアナログバッファードバイパス・軽量&頑丈アルミケース・消費電流: 300mA・ザイズ:114.3 mm x 177.3 mm x 44.5 mm・Designed and built in the USATime-Warped Reverberator / 鳴り響くシンセシス・リバーブ・マシーン
68000 円 (税込 / 送料込)

Surfy Industries SURFYBEAR METAL Black
製品概要 ギターリバーブエフェクトの聖杯とも言える歴史的なスプリングリバーブにモダンな機能を追加して再構築されました。 一度使えばほとんどのギタリストやリバーブ中毒者がSURFYBEARに目を向けている理由が分かるはずです。 主な特徴 ・ペダルボード上でのポジショニングを向上させるために、底面に取り外し可能な脚が付属。 ・オリジナルのAccutronics®タイプ4スプリングリバーブパン。 ・エフェクトがオンの時のレベルを調整するためのクリーンブースト搭載。 ・革新的なデュアルLEDオン/オフボタン。 ・トゥルーバイパス。 ・外部フットスイッチ用端子と、SurfyDrip Switch専用端子(旧個体には未実装)を搭載。 使い方は歴史的リバーブユニットと同じです DWELL エフェクトの量を調整します。 MIXER ドライシグナルとウェットシグナルのバランスを調整します。 TONE サウンドの明るさをコントロールします。 VOLUME アウトプットレベルをコントロールします。 F/S 外部フットスイッチを接続することで、本体のオン・オフができます。 SURFYDRIP/S ※旧個体には未実装 SurfyDrip Switch(別売)をモノラル1/4インチジャックケーブルで接続することにより、MIXERの増設ができます。これによりDry / Wetの調整が細かく設定いただけます。 サイズ:44 X 17 X 8 cm (17.5 X 6.5 X 3 inches) ・12V電源アダプター付属"歴史的リバーブユニットをJ-FET採用回路で再現したユニークなモダンアレンジモデル
52800 円 (税込 / 送料込)

Cranborne Audio CAMDEN 500
特徴 ・ウルトラクリーンのナチュラルサウンド ・バイパス可能なMojoカスタムアナログサーキット ・マイク、ライン、HI-Zの3つのインプット ・いかなるゲイン設定でも最高のパフォーマンスを発揮 The Very Best Of Both Worlds CAMDEN 500は驚異的なほどにクリーンでリニアなサウンドと、バイパス可能な”Mojo”カスタムアナログ回路によるサチュレーションサウンドの2つを併せ持つ、まさに”いいとこ取り”のプリアンプです。 Clean, Precise, and Natural CAMDEN 500のカスタム・カムデン・トポロジーは驚異的なほどの低ノイズ、低歪み性能を実現します。あなたがこれまで聞いた中でも最もナチュラルなプリアンプとなるでしょう。 Vintage, Warm, and Coloured CAMDEN 500に搭載されているカスタムアナログサーキット”Mojo”は、CAMDEN 500をあなたの武器庫で最も太く、最も暖かく、最もカラフルなプリアンプに変換します。私たちが大好きなヴィンテージギアのハーモニクスとサチュレーションサウンドを生み出すよう設計されており、絶妙なサウンドメイクから誇大なカラーリングまで可能であり、そして回路をバイパスすることも可能です。 Custom Topology CAMDEN 500は68.5dBのゲインを持つトランスレスのフロントエンドトポロジーを特徴とします。ゲインノブがいかなるポジションに設定されていても、ノイズ、歪み、周波数応答、位相の全てにおいて最高のパフォーマンスを発揮します。 3-Way Input Type Switch CAMDEN 500にはインピーダンスとヘッドルームの異なるマイク、ライン、HI-Zの3つのインプットが用意されています。マイクだけでなくライン入力やDIとしてもフルレンジでパンチィなサウンドを提供します。 Manufactured In The UK Cranborn Audioの製品は並外れた性能を確実に提供する為に全てイギリス国内で製造、品質管理が行われています。 製品仕様 EIN: THD+N: Phase Shift: Freq. Response: 200 kHz, all gain settingsCMRR: >70dB, typ >85dB, 35dB Gain, 10-20kHz, 100mV Common modeウルトラクリーンでリニアなサウンドとサチュレーションサウンドの2つを併せ持つプリアンプ
68200 円 (税込 / 送料込)

WesAudio _PROMETHEUS
製品概要 WesAudioの_PROMETHEUS(プロメテウス)はフルアナログのパッシブEQです。「PULTECスタイル」のリッチな音質と、革新的な「アナログ回路のデジタル制御機能」を装備しています。フレキシブルなDAW上のプラグインから、クラシックなトーンの全てを簡単にリコールすることが可能なAPI500モジュール互換「NG500」規格に対応。本体のUSBまたは_TITAN電源ラック経由で、DAW上のプラグインからのコントロールやデジタル・リコールに完全対応いたします。 PULTEC EQだけが持っている音色のマジックを「本物のアナログ回路」で再現しながらも、プラグインからコントロールできるという現代的な要望にも応えた画期的なプロダクトです。 主な特徴 ・+24dBuヘッドルーム ・ステレオ /デュアル・モノ / MSオペレーション・モード ・PULTECスタイルのインダクター・ベースのパッシブ・イコライザー設計 ・Low ブースト/カット = 20, 30, 60, 100, 120, 250 Hz. ・High ブースト = – 2, 3, 4, 5, 8, 10, 12, 16 kHz. ・High カット = – 4, 8, 12, 20 kHz. ・アナログ特有のサチュレーションを加えられるTHDモード搭載 ・フレキシブルなDAW/Liveプラグインによるトータルリコール ・6つのタッチ・センシティブなエンコーダーによるオートメーション書き込み ・トゥルー・バイパス ・入出力メータリングとクリップ監視 ・A/B比較試聴のための機能 革新的なフルアナログ回路デザイン PROMETHEUSはフル・アナログのEQデバイスで、+24dBものヘッドルームを確保しています。 PULTECスタイルのパッシブEQ ・Low ブースト/カット = 20, 30, 60, 100, 120, 250 Hz. ・High ブースト = 2, 3, 4, 5, 8, 10, 12, 16 kHz. ・High カット = 4, 8, 12, 20 kHz. 3つのオペレーションモード(ステレオ /デュアル・モノ / MS) PROMETHEUSはステレオ /デュアル・モノ / Mid-Sideの3タイプのモードを搭載しています。様々のアプリケーションにフル対応できます。 アウトプット・コントロール PROMETHEUSにはポストEQの出力コントロールを装備。よりフレキシブルにご使用いただけます。 ハードウェア A/B 単体のアナログEQとして_PROMETHEUSを使用する場合にも、2つの設定のA/B比較機能を利用可能。 ミックスにカラーリングを行う THDモード搭載 THD(Total harmonic distortion)モードにより、シグナルに美しいアナログ・カラーのサチュレーションを与えることができます。 DAWからのプラグイン・コントロール(デジタル・リコール) すべての操作やモードに同期するプラグイン(ステレオまたモノ)により、本体ハードウェアーとプラグイン双方からの操作をリンク。入出力のメータリングやクリップなどの管理はもちろん、セッションごとの設定の「トータルリコール」や「オートメーション」が自由自在に行えます。 もちろん音声信号は完全なアナログパスなので、ピュアなアナログ・イコライジングを実行できます。 プラグイン・ソフトウェアはAAX/AAX DSP/VST3/VST2/AUに対応し、無償で入手することができます。 仕様Frequency response10Hz-150kHz (-2dB)THD+NInput impedance10kohmOutput impedanceMax signal level+24dBuCrosstalkTHD (MID switch)1%THD (HIGH switch)2.5%Power consumption70mA per railDimensions/Weight76x133x158mm875gSystem Requirements最新のMAC/WIN OS、Pro Tools, Cubase, Nuendo , Reaper, Studio One , Ableton , Logic Pro などのソフトウェアからのプラグイン対応状況は公式ページをご覧ください。 コントロール・プラグインのダウンロード最新のWesAudioのソフトウェアーは無償でダウンロード頂けます。MAC/WIN専用のソフトウェアが用意されており、パッケージには以下が含まれています。AAX/AAX DSP/VST3/VST2/AU プラグイン・コントロール・ソフトウェアハードウェアの自動アップデート・プログラムGConマネージャー:WesAudioデバイスの設定を行えますプラグインからデジタル・リコール可能な、PULTECスタイルのパッシブEQ
233200 円 (税込 / 送料込)