「米・雑穀 > その他」の商品をご紹介します。

納期:【取寄品 キャンセル不可 出荷:約5-9日 土日祝除く】送料無料!!【出羽弥兵衛】出羽弥兵衛 令和5年産 JAS有機栽培認定 つや姫 十五代目 弥兵衛の米 2kg HYT-200 メーカー直送 代引不可 沖縄離島不可【smtb-u】
※送料無料対象商品のみのご注文で送料無料になります。(沖縄・一部離島等は対象外となります)送料有料の商品と同時にご注文の場合は送料が発生いたします。ご了承ください。▼こちらの商品に関するご注意事項━━━━━━━━━━━━━こちらの商品は精米してからの出荷になりますので、ご注文後のキャンセルは出来ません。沖縄・離島への配送は行っておりません。こちらの商品は代引きでの発送が出来ないため、お支払い方法の変更をお願いする場合がございます。つや姫は見た目なその名の通り「つやつや」と艶があり、粒が揃っているためきれいだなと感じるお米です。粒が大きく、柔らかめに炊いても一粒一粒をはっきり感じる食感で、噛み締める程にお米の甘み・うまみを感じることができるお米です。なぜ1回研ぎで良いかの理由はオーガニックの自社米のとぎ汁はほのかに甘い味です。表面の旨味層を堪能するためで、より美味しいお米を食べられます。出羽弥兵衛の田んぼはブナの原生林に囲まれた朝日連峰の大鳥池からミネラル豊富な水が流れる恵まれた地域です。肥料は魚系やコンブ由来のものを使用。 有機JAS認証を取得した体にも環境にも優しいオーガニックつや姫です。洗米は1回。研ぎすぎるとお米の旨味が逃げます。水は規程量計ってください。浸水時間30分後炊き始めてください。やや硬めがお好きな方は10~15%規程量から水を減らしてください【名称】精米【産地・品種】■産地:山形県■品種:つや姫■産年:令和5年【使用割合】単一原料米【内容量】2kg【精米時期】商品ラベルに記載、注文時精米【広告文責】ハーマンズ株式会社03-3526-5222【製造販売元】出羽弥兵衛株式会社【生産国】日本【商品区分】米・穀類
6055 円 (税込 / 送料込)
![【ふるさと納税】お米づくり 体験チケット 糸島市 / 天然パン工房楽楽【いとしまごころ】 [AVC065] 米 体験 18000円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f402303-itoshima/cabinet/item/avc/avc065.jpg?_ex=128x128)
農業 体験 田植え 稲刈り 子供 家族 参加 自然 米 食育 お米 栽培期間中 農薬不使用【ふるさと納税】お米づくり 体験チケット 糸島市 / 天然パン工房楽楽【いとしまごころ】 [AVC065] 米 体験 18000円
農業 体験 田植え 稲刈り 子供 家族 参加 自然 米 食育 お米 栽培期間中 農薬不使用自然豊かな糸島でお米づくり体験! 日本人の主食であるお米の種まきから、田植え・稲刈り・脱穀までを体験! 福岡県糸島市は海あり、山あり、歴史ありと魅力いっぱいなところです。 玄界灘に面しサーファーでにぎわい、数々の工房やカフェ、直売所があります。 夏は海水浴やキャンプ・花火大会、秋は紅葉や祭り、冬はカキ小屋、つりやゴルフは年中楽しめます。 自然豊かで畑が広がり、野菜・果物・花などなんでもあり、糸島牛・糸島豚・とれたての魚は新鮮ですごくおいしいです。 糸島人の心の温かさも魅力の一つです。 そんな水や空気の澄んだ糸島市で、栽培期間中農薬・化学肥料不使用のお米づくり体験をお楽しみください。 ■ 内容詳細 <体験内容> お米の種まきから、田植え・稲刈り・脱穀までを体験していただきます。 体験後は、寄附お申し込み1件につき、新米5kgを後日お届け(着払い)いたします。 <種まき場所> 福岡県糸島市浦志1-12-14 天然パン工房楽楽 駐車場 <田んぼ> 福岡県糸島市川付793-4 ■ こちらもおすすめ! 身体がよろこぶパンセット(卵・乳製品不使用) 【全3回定期便】 小麦とブランのパンセット&UNIDOS珈琲5杯分 自家製豆乳を使ったお豆腐入りのメロンパン(卵・乳製品不使用) ■ 天然パン工房楽楽 すべてのお礼の品はこちら 商品説明 名称お米づくり体験 内容量<参加についての詳細> 体験予定時期:5月頃(種まき)/6月頃(田植え)/10月頃(稲刈り・脱穀) ※天候により日程変更あり(小雨決行) ※全て参加できなくてもOK ※体験が不可になった場合でも新米5kgは送料着払いにてお届け 定員:10家族 ※寄附申込1件につき、1家族4名まで体験可 応募締切:毎年3月末 <参加の流れ> ご寄附いただきましたら、天然パン工房楽楽(石原)より体験についての詳細を連絡させていただきます。 <日程や当日持参いただきたい物など> ご寄附が確認でき次第、体験チケットを郵送します。当日はそのチケットをご持参ください。 なお、寄附申込後のキャンセル、返礼品の変更・返品はできかねます。あらかじめご了承ください。 配送期日体験チケット:2週間以内 提供事業者いとしまごころ 農業 体験 田植え 稲刈り 子供 家族 参加 自然 米 食育 お米 栽培期間中 農薬不使用
18000 円 (税込 / 送料込)

自然栽培、石室(いしむろ)・木桶(きおけ)・室蓋(むろぶた)造りの糀(生こうじ)新米無肥料(無化学・無有機)・無農薬・無除草剤【自然栽培米こうじ500g】・熊本県産または福岡県産自然栽培米100%使用 無施肥 オーガニック【蔵元直販】無添加米麹/生麹の為クール便です/甘酒麹/甘酒こうじ/毎年その年の新米を使用
原材料 ◎自然栽培米・・・・・熊本県産または福岡県産(毎年その年の新米を使用) 無肥料栽培(無化学肥料・無有機肥料)・無農薬・無除草剤栽培の自然栽培米です。 熊本県産は9年連続特Aランク受賞の米所。日本遺産に登録された米作り二千年文化の地。品種は(ひのひかり) 当蔵のふたつ隣の町、福岡県筑後産の自然栽培米は、40年以上無農薬栽培の田んぼで取れたお米です。品種は(ゆめつくし、にこまる、げんきつくし) ◎麹菌 ◎500gより量り売り ◎製造地:熊本県 ・自然栽培米について 《無化学肥料、無有機肥料・無農薬栽培・無除草剤栽培》でくまもと・ふくおか大地の土の力と太陽の恵みで育ちます。自然栽培米作りには農薬・除草剤、肥料さえもいらない。そのまま自然に任せた栽培方法で何も足さない、土作りをしない(その土地に自生している草や、裏作の麦の根などが土の養分となります)、それでも稲は健康的に力強く育つ。より安全より安心の希少なお米です。 500gを9個以上は送料無料です。 スーパーなどで売っていない「蔵元直販の自然栽培生麹」 木桶・室蓋(きおけ・もろぶた)仕込みの手づくり自然栽培米麹です。より安全で安心な食べ物を目指して。 ・発送について クール便での発送になります 商品到着後すぐに仕込まない場合は要冷蔵 賞味期限:蔵から発送時に2週間ですので到着時は10~13日です。 蔵元直送の生麹です 使いやすいように、切りかえし器で一粒ばなれにほぐしております(ほぐしてあるのでふわふわ感はちょっとなくなってます) ・古式室蓋製麹法(こしきむろぶたせいぎくほう) ※江戸・明治・大正・昭和の年代物の天然木を使った木桶(きおけ)・室蓋(むろぶた)を使用し 伝統製法で手づくりの麹(こうじ)を醸しておりますので小さな木片など入っておりましたら誠に申し訳ありませんが、その際には取り除いて麹をご使用いただけたらと思います。 ※目視とハンドピックで出来る限り木片を取り除いておりますが木片混入など気になる方はご購入をお控え下さい。 ※また製造上室蓋を蒸しあげておりますので、熱で褐色や黒色になって固まった米等ございましたら取り除いてお使いください。 凝灰岩(ぎょうかいがん)造りの石室(いしむろ)で麹菌が住みついた石が呼吸し、最適な湿度と温度で麹が醸され良い麹が出来上がります。 ※卑弥呼の生こうじは、石室より出麹後、麹蓋のまま常温で2~5日枯らし(5月~9月など気温が高めの時期は枯らしが強めになるので麹が硬めになります)。 ※麹を締め一粒ばなれにほぐす為、枯らしはとても重要でございます。製造工程は増え、水分が抜けるので麹が軽くなり製造原価は上がりますが、古来蔵ではお客様が使いやすくを心がけ製麹しております。 木箱(麹蓋)で出来たフワッフワの板麹を使用しやすいように、一粒ばなれにほぐして出来立てをお送りします。(ほぐしてあるので麹菌糸のふわふわ感はちょっとなくなってます) 生麹(生糀)の場合、活性が高く袋詰めしたあとも菌の活動が続いておりますので お早めにご使用下さい。 菌の活動で麹の重さが日々目減りしていきます。 独自の麹蓋古式製法(こうじぶたこしきせいほう)で手間を惜しまず仕込んでおり、ムレ臭やクサミが無い米麹です。 ・用途 麹(糀)を使っての色んなお料理、手作り食品等(手前味噌、麹漬、塩こうじ、甘酒、しょうゆのみ、べったら漬け)には 力価が高く元気な菌が生きてる酵素活性の生麹(生糀)をおすすめします。 米生麹は麹菌の力が強く、より美味しい味噌や発酵食品が出来上がります。 日々の食生活に発酵の力をプラスしてみて下さい。 ・保存について 要冷蔵5℃以下で保存(野菜室など設定温度が高めの冷蔵保存ですと黒カビ等が発生してしまいます。) 自然栽培米麹の保存は冷凍でも大丈夫でございます。 麹を出来るだけ平らにし中心まで冷えるようにお願いします。 麹の酵素は冷凍してもほとんど失活しません 冷凍でも約3~4ヶ月ぐらいが使用の目安です。 保存の際ベタつきやすっぱい匂い、黒ずみがでてしまったら使用を避けて下さい。 お使いの際はぱらぱらとそのまま使うか。 自然解凍でお使い下さい(電子レンジでの解凍は×です)。 一度解凍したものは再冷凍を避けて使い切って下さい。(結露や霜が生じますと、水分で麹が濡れてその部分に雑菌が繁殖しやすくなってしまいます) ・天然地下水と素材 麹の仕込み水は阿蘇の伏流水の天然地下水を使用 自然栽培米こうじの米は【九州くまもと産・ふくおか産100%】自然農法の賜物です。 精米したての新鮮な自然栽培米をすぐ麹に醸して出来立てをお届け。 ・本物の生麹づくり 蔵では正月とお盆の時期以外は週に3回、麹造りをしており、出来立ての生麹がございます。 機械化などせず昔のまま、人の手で造っており、一度に大量の麹が出来ず、 その分、麹の仕込み回数が多くなり 鮮度と質の良い麹がお届けできます。 皆様の「おいしかった~!」の一言が本当に励みになります。 発酵の匠 卑弥呼特製 産直麹 甘酒麹 小分けですので味噌作り体験教室等にもオススメです。 ■甘酒について(作り方については上部参照) ・甘酒は各種ビタミンB郡、必須アミノ酸を多く含む天然の栄養ドリンクで、疲労回復に期待できます。 ・甘酒には豊富なブドウ糖・食物繊維が含まれ腸内環境を整え、美容美肌・アンチエイジングにも効果的といわれています。 ・麹で作った甘酒はアルコール分を含まず飲みやすく、日本では飲む点滴、海外ではジャパニーズヨーグルトといわれています。 ■醤油麹レシピ 【準備物】 米麹(甘酒こうじ)200g、お好きな醤油300ml、タッパー等の蓋つき容器、小さじ 【作り方】タッパー容器等に米麹200g、醤油300mlを入れ混ぜて、常温で一週間程毎日一回混ぜ熟成します。軽くとろみがついたら冷蔵庫保存し半年ほどで使い切りましょう。 【用途】 刺身、冷や奴、焼肉、醤油の代わりにも何にでもお使い頂けます。 おかげさまでランキング1位獲得できました。ありがとうございます。自然栽培の希少な米を使用。石室・木桶・室蓋造りのめずらしい手づくり生麹です。 大きな特徴 熊本・福岡の自然栽培米《無化学肥料、無有機肥料・無農薬栽培・無除草剤栽培》で熊本・福岡大地の土の力と太陽の恵みで育ちます。自然栽培米作りには農薬・除草剤、肥料さえもいらない。そのまま自然に任せた栽培方法で何も足さない、土作りをしない、それでも稲は健康的に力強く育つ。より安全より安心の希少なお米です。 手づくりであること麹(こうじ)は、全部伝統的な手作業による古式麹蓋(こうじぶた)方式で、手づくりした麹(こうじ)です。 かわらぬ製法 石室(いしむろ)の中で◎一日目木桶で床寝せし、手入れを重ね。◎二日目に室蓋(小さな木箱)に盛り込み醸し◎三日目まで寝ずの番 素材の旨みと麹の力で本来の豊かな風味を大切にしています。 生麹であること 若麹で出来上がって出麹、室蓋のまま少し枯らし 麹切替し器でくずして使いやすくしております。出来立てをお届けします。 ◎豆知識:味噌の「手造り(手づくり)」という使用基準について 「天然醸造」の使用基準を満たすもので、かつ、製造に当たり全量伝統的な手作業による 「こうじ蓋方式」により製造されたこうじを使用したものに限り、表示することができる。とされており 簡単に表記できそうな「手づくり味噌」ですが、実は奥深い基準がございます。 古式製法のこだわり 近年珍しくなった麹蓋方式を伝承し、造り育てる麹づくりを今でも続けています。 こちらは大正時代の麹製造免許です 自然栽培素材と鮮度へのこだわり 九州熊本の大地で育った質の良い自然栽培米を使用。 精米したての新鮮なお米をすぐ米麹に醸して出来立てをお届け。 蔵では正月とお盆の時期以外は週に3回、麹造りをしており、常に出来立ての生麹がございます。 機械化などせず昔のまま、人の手で造っておりますので一度に大量に麹ができず、その分麹の仕込み回数が多く 鮮度と質の良い麹がお届けできます。 皆様の「おいしかった~!」の一言が本当に励みになります。 蔵で使っている近所の田んぼのお米です。山に囲まれた盆地、美味しい米の穀倉地帯 「美容と健康の為に体の中から変えていく」 古くから伝わる麹、健康的で美味しい発酵食を普段の生活に。 【甘酒づくりのポイント】保温温度55℃~60℃の範囲で作ることがなにより大事です 55℃以下仕込みは酸味のある出来上がり 65℃以上仕込みは甘くなくおかゆみたいな出来上がり 卑弥呼の簡単甘酒レシピ[保温ポット版]※米麹のみ使った作り方です。炊いたご飯等を入れる作り方ですと甘くなりにくいです。 【材料・準備物】 米生麹500g・水650cc~800cc(麹の枯れぐあいで調整下さい)・鍋・おたま(大さじ)・温度計・ 保温ポット(魔法瓶、断熱ポット、サーモス等) 1.鍋に水650~800ccを温度計で計りながら60℃まで加熱し一旦火を消し鍋底の熱がお湯に伝わるまでかき混ぜる。 2.60℃になったら米麹を入れてかき混ぜると40~50℃ぐらいに下がるので、 豆火(一番弱火)で良くかき混ぜながら60℃ までゆっくり加熱、 ※鍋底の熱で麹の分解酵素が無くなってしまうので 必ず弱火で良く混ぜながら60~62℃です(65℃を越えますと麹の酵素が 無くなり甘くなりません)。 3.60~62℃まで温めたら火を止め良くかき混ぜ、鍋底の残り熱で63~64℃ぐらいになったら保温ポットにおたまや 大さじ等で素早く移します (保温ポットの中はお湯をサッと通し温めておいても良いです) 保温ポットに移して甘酒が60~62℃で保温開始。 4.※保温ポットは出来るだけ暖かい部屋に置いて下さい。 保温8~9時間後に出来上がり。 【注1:保温10時間をこえますと段々酸味がでてきてしまいます】 【注2:55℃以下で保温が続くとすっぱい風味の甘酒になります。】 【注3:保温ポット保温能力が弱かったり室温が低い時は保温温度が低く、甘酒が甘くなりにくく酸味が出るので、 4時間後再度鍋に出し上記の要領で 60℃ぐらいまで再加熱し保温ポットに戻し4~5時間後出来上がりという作り方でもOKです】 卑弥呼の簡単甘酒レシピ[炊飯器版] ※米麹のみ使った作り方です。炊いたご飯等を入れる作り方ですと甘くなりにくいです。 【材料・準備物】 米生麹500g・水700~850cc(麹の枯れぐあいで調整下さい)・鍋・おたま(大さじ)・温度計・炊飯器・布巾 1.まず炊飯器を保温モードにしておく。 鍋に水700~850ccを温度計で計りながら60℃まで加熱し一旦火を消し鍋底 の熱がお湯に伝わるまでかき混ぜる。 2.60℃になったら米麹を入れてかき混ぜると40~50℃ぐらいに下がるので、 豆火(一番弱火)で良くかき混ぜながら 60℃までゆっくり加熱、 ※鍋底の熱で麹の分解酵素が無くなってしまうので 必ず弱火で良く混ぜながら60℃です(65℃を越えますと麹の酵素 が無くなり甘くなりません)。 3.60℃まで温めたら火を止め良くかき混ぜ、鍋底の残り熱で62℃ぐらいになったら 保温モードの炊飯器におたまや大さじ 等で素早く移します 炊飯器のフタは開けたままで清潔なぬれ布巾をかぶせ、甘酒が50~60℃で保温開始。 炊飯器の種類により、保温温度が上がりすぎる場合は、保温を1~2時間ごとに入切して調整して下さい。 4.温度をたまに計りながら(55~60℃)で8時間~10時間で完成。 【注1:保温10時間をこえますと段々酸味がでてきてしまいます】 【注2:65℃を超えますと麹の酵素が無くなって甘くなりません。】 【注3:55℃以下で保温が続くとすっぱい風味の甘酒になります。】 《甘酒の保存方法と使い方》 アルコール分が一切無い甘酒でどなたでも安心して召し上がれます。 出来上がった後は酵素たっぷりの生甘酒で食べても良いですし、 お好みの甘さに薄めて飲んだり、 すりおろしショウガを入れて飲んだり。 ジャムや砂糖の代わりに使ったり御自由にお願いします。 ※生甘酒はそのまま置いておくとすぐに酸味が出てきますので、すぐ冷まし冷凍か冷蔵保存。 ※出来た生甘酒は酵素活性がありますので冷蔵保存でも味や風味が変化していきます。 ※冷凍保存すると長期間できたての風味をキープできます。冷凍してもカチカチ固まらず、スプーンで こそぎ取ることができるので、 冷凍保存しながら都度使っても◎。 甘酒アイスとしてそのままお召し上がりになっても良いです。 《甘酒の火入れについて》 風味を変化させたくない場合は一度沸騰させて冷まし、冷蔵庫保存し1週間をめどに使いきって下さい。火入れする事により、口当たりと風味が一層甘酒らしくなります。 ※甘酒作りの温度管理が難しい方へ 市販のヨーグルティアやKAMOSICO(カモシコ)等の温度調整が65℃ぐらいまでできるヨーグルトメーカーや発酵器を使うと温度管理が簡単です。 卑弥呼の簡単塩こうじレシピ 【材料・準備物】 米生麹200g 塩75g(お好みの塩をお使い下さい) 水300cc タッパー等のフタ付容器 大さじ 1.米生麹200gと塩75gをフタ付き容器に入れ、水300ccを加えて大さじでよくかき混ぜます。 2.ゆるくふたを閉め常温に置いて、1日1回大さじ等でかき混ぜ発酵させていきます。 3.常温のまま(冬は暖かい部屋)で10~14日、夏は1週間程熟成させれば出来上がります。 (目安は軽くトロミがつけばOKです) 【※麹のツブツブが気になる方はミキサーで塩麹ペーストにしてお使いになられても結構です】 4.保存はフタをしめて冷蔵庫で、一週間に1回位表面のかびや酵母の発生を防ぐためかきまぜて下さい。 半年間以内に使いきりましょう。 上記の分量で、酵素活性の生塩麹が500g以上できてとってもお徳です。 <塩麹の使い方> 塩の代わりに何にでもお使いいただけます。 ジップ付きの袋等に野菜を入れ、 塩麹もみこみ柚子皮やレモン、すだちを絞り、ゴマ油等を軽く振り入れ簡単サラダお漬物 焼き物、肉魚などになじませますとやわらかくなります。 ※お肉、魚等なじませて焼いたり、揚げたりする場合は焦げやすいので火加減に気をつけてください。 その他色々な食品になじませて発酵力と酵素力のオリジナル万能調味料に。 超簡単白菜こうじ漬けサラダレシピ 【材料・準備物】白菜500g、米麹50g、塩15g~20g、柚子酢(スダチ、カボス、レモン、普通のお酢でもOK)10~20cc、お好みで(砂糖、昆布、唐辛子、ごま、ゴマ油) 良く洗って切った白菜をジップロック等の少し大きめの袋に入れ、米麹、塩を揉み込みます、一通り混ざったら柚子酢やすだち等を絞り、お好みで(砂糖、昆布、唐辛子、ごま、ゴマ油)で味を調整下さい。冷蔵庫に入れ1~2時間なじんだら出来上がりです。 九州の食卓vol.23号で「麹の番人」として紹介いただきました。 温度調整器や自動製麹機(円盤製麹装置)などその一切を使わず。 木桶・室蓋と室(むろ)と人の手で造る伝統製法麹と、味噌を掲載して頂きました。 【手づくり麹は床麹法式(とこ)、箱麹法式(はこ)、麹蓋法式(ふた)などあります】 その中でも最も良い麹ができますが高難度と言われる麹蓋法式仕込みのこうじです。 おかげさまでランキング1位を獲得できました。
1250 円 (税込 / 送料別)