「仏壇・仏具・神具 > その他」の商品をご紹介します。

福徳 神様 神仏 七福神詣 宝船 縁起 日本製 高岡 鋳物 置物 インテリア高岡銅器 七福神 布袋 ging-088-gsg ホビー オブジェ 雑貨 縁起物
【商品番号】912egn-088-gsg 七福神 恵比寿 [ging-082-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 大黒天 [ging-083-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 毘沙門天 [ging-084-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 弁財天 [ging-085-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 福禄寿 [ging-086-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 寿老人 [ging-087-gsg] 5,000円(税抜) 布袋【笑門来福・夫婦円満・子宝】七福神の中で唯一の実在の人物。中国、唐代末期の禅僧で弥靱菩薩の化身ともされています。無邪気で、子供達から人気だったという事です。施しをする大きな袋、運を呼び込む団扇を持ったお姿です。【商品仕様】商品サイズ:W62×D58×H85mm重さ:640g材質:亜鉛
8250 円 (税込 / 送料別)

福徳 神様 神仏 七福神詣 宝船 縁起 日本製 高岡 鋳物 置物 インテリア高岡銅器 七福神 毘沙門天 ging-084-gsg ホビー オブジェ 雑貨 縁起物
【商品番号】912egn-084-gsg 七福神 恵比寿 [ging-082-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 大黒天 [ging-083-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 弁財天 [ging-085-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 福禄寿 [ging-086-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 寿老人 [ging-087-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 布袋 [ging-088-gsg] 5,000円(税抜) 毘沙門天【厄除け・財運・大願成就】インドより伝わった仏教の守護神。四天王に属しており、別名「多聞天」ともいいます。古くは武運の神として戦国武将に信仰されました。武将の姿をしており、右手に矛、左手に宝塔を持っています。【商品仕様】商品サイズ:W51×D25×H100mm重さ:270g材質:亜鉛
8250 円 (税込 / 送料別)

福徳 神様 神仏 七福神詣 宝船 縁起 日本製 高岡 鋳物 置物 インテリア高岡銅器 七福神 大黒天 ging-083-gsg ホビー オブジェ 雑貨 縁起物
【商品番号】912egn-083-gsg 七福神 恵比寿 [ging-082-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 毘沙門天 [ging-084-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 弁財天 [ging-085-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 福禄寿 [ging-086-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 寿老人 [ging-087-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 布袋 [ging-088-gsg] 5,000円(税抜) 大黒天【五穀豊穣・財運・子孫繁栄】もとはインドより仏法守護の神として伝来し、のちに日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、福の神として信仰されました。打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵に乗ったお姿です。【商品仕様】商品サイズ:W52×D40×H95mm重さ:520g材質:亜鉛
8250 円 (税込 / 送料別)

福徳 神様 神仏 七福神詣 宝船 縁起 日本製 高岡 鋳物 置物 インテリア高岡銅器 七福神 寿老人 ging-087-gsg ホビー オブジェ 雑貨 縁起物
【商品番号】912egn-087-gsg 七福神 恵比寿 [ging-082-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 大黒天 [ging-083-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 毘沙門天 [ging-084-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 弁財天 [ging-085-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 福禄寿 [ging-086-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 布袋 [ging-088-gsg] 5,000円(税抜) 寿老人【健康・長寿・病気平癒】寿老人は福禄寿と同じく中国、道教の神で南極星の化身です。髭をたくわえ、長寿の象徴である亀に乗り、難を払い運を呼び込むとされる団扇を持った、優雅なお姿です。【商品仕様】商品サイズ:W82×D46×H67mm重さ:470g材質:亜鉛
8250 円 (税込 / 送料別)

福徳 神様 神仏 七福神詣 宝船 縁起 日本製 高岡 鋳物 置物 インテリア高岡銅器 七福神 弁財天 ging-085-gsg ホビー オブジェ 雑貨 縁起物
【商品番号】912egn-085-gsg 七福神 恵比寿 [ging-082-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 大黒天 [ging-083-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 毘沙門天 [ging-084-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 福禄寿 [ging-086-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 寿老人 [ging-087-gsg] 5,000円(税抜) 七福神 布袋 [ging-088-gsg] 5,000円(税抜) 弁財天 【縁結び・財運・芸能・学問】七福神の中で唯一の女神。インドより水の神として伝わり、のちに仏教に取り入れられて音楽、弁舌、財産、智恵などを司る守護神となりました。琵琶を奏でる美しい女性のお姿です。【商品仕様】商品サイズ:W65×D40×H62mm重さ:320g材質:亜鉛
8250 円 (税込 / 送料別)

歴史ある寺院が心を込めてお焚き上げ供養いたします。いのりのお焚き上げ 還源【人形供養 4箱】3辺合計200cmまで 宅配料込み 箱なし ※箱はお客様でご用意 供養 抜魂 処分 断捨離 雛人形(ひな人形) 五月人形 市松人形 終活 四国6番安楽寺 個別お焚き上げ可能 お持ち込み可能 お焚き上げ証明書発行
いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、 想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、 簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。 ※沖縄県、島しょ部は、+2,000円の追加送料がかかります。 送料が自動算出されませんので。後で金額修正となります。ご了承ください。 ひな人形や市松人形、五月人形などを、外箱のままご依頼いただけます。 (あらゆるのお人形がお焚き上げ(ご供養)依頼可能です。) ガラスケースに入っている人形も多いかと思いますが、仕分けせずにセットの状態でお送りいただくことが可能です。 ご供養(お焚き上げ)するお品は、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内の梱包箱に封入後、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷するだけでですので手続きは簡単で安心です。(4箱のセットとなります。) 2020年から続く新型コロナウイルスの影響で、在宅期間が長く、身の回りを整理する方が増えています。 一方、終活の一環として生前整理をされる方も増えている中で、「粗末に扱えない品物」の処分方法にお困りになられる方も多く、「お焚き上げ」の需要が高まっております。 ■お品を安心して送り出せる「あんしん御札セット」(有料オプション) お品をお手元から祈りの仏具店へお送りいただく際に、 「お品だけをそのまま送るというのがよいのだろうか」 「大切なお品だからきちんと送り出したい」 という方がいらっしゃいます。 ご心配な方は、「安楽寺さまの御札(封印札)」と「御品を包む白い布(30cm角)」がセットになった「あんしん御札セット」をオプションからお申込みください。(+1,500円の追加料金がかかります) 白い布に御品を包み、御札(封印札)を添えてお品と共に送り出すことで安心です。 ※「あんしん御札セット」にお申込みいただいた方は、「お焚き上げ申し込みセット」と共にお送りいたします。 ■個別のお焚き上げ供養が可能です。(有料オプション) ご自分のお品だけのためにご供養(お焚き上げ)を行ってほしいという方には、ご希望される場合は個別にお焚き上げを行い、実際に還源にて立ち合うことも可能です。オプションからお申し込みください。 (個別のお焚き上げは、+15,000円の追加料金がかかります) ■いのりのお焚き上げサービス ご利用ステップ (1)オンラインサイトからコースを選び、ご購入(決済完了)ください。 ■価格に含まれるもの ・お焚き上げ供養料 ・お焚き上げ申し込みセット送料 ・お焚き上げできないお品の処理費用 ・寺院へ配送伝票 4枚(着払い:ヤマト運輸) ・お焚き上げ証明書発行手数料 (2)お申込書に必要事項をご記入の上、お品を封入ください。 お申込み後、郵便(クリックポスト)にて「お焚き上げ申し込みセット」が届きます。 1)「お焚き上げ(還帰供養)申込書」に必要事項を記入ください。 2)セットに同封されている「配送伝票(着払い)」に品名をご記入ください。 3)お品をお焚き上げ(還帰供養)申込書と共に、梱包箱に封入ください。 大きさ:3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内 重量 :30kgまで 数量 :4個口 *梱包箱はご自身で用意いただきますので、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが、ご注文コースのサイズと重量を超過しないようにお気を付けください。サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。(配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) 弊社から発行した着払い伝票(ヤマト運輸)を梱包箱の見えやすいところに貼付してください。 (3)ボックスを宅配業者へ引き渡します。 梱包が完了しましたら、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷ください。 *宅配会社に引き渡し時に、購入したコースのサイズで引き受けされているかを必ずご確認ください。 (4)お品が「還源(げんげん)」到着。 お品は、到着後に慎重に開梱され、お品をお焚き上げ可能かどうかを確認させていただきます。 お焚き上げ(還帰供養)申込書と受注データを照合して、受付完了となります。 (5)四国八十八ヶ所 第六番札所「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」にてご供養いたします。 受付されたお品は、還源の間で安楽寺の僧侶が還帰供養(かんきくよう)いたします。 還帰供養の後、焼却できるお品については、寺院が専用炉にてお焚き上げいたします。焼却できないお品については、法令を遵守し、自治体の認可を得た産業廃棄物収集・運搬業者産業廃棄物処分業者へ引き渡し、適切に処理をしていただきます (7)お焚き上げの証明写真や供養証明書をお送りいたします。 お焚き上げ供養完了後、ご希望の方にはお写真や、安楽寺発行の「お焚き上げ供養証明書」をお送りいたします。 (メールでの送付をご希望の方にはPDFデータにてお送りします) ■ご供養される「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」とは 安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院です。 四国八十八ヶ所霊場の第六番札所でもあり、温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する、創建1200年の歴史ある古刹です。宿坊は約400年の歴史を有し、日本全国の信者の方や、四国遍路を志す多くのお遍路さんが宿泊されています。 平安の時代、四国を巡錫中の弘法大師様が、この地に温泉が湧き出ていることを発見されました。 その温泉は万病を治癒する効果があるとされ、弘法大師様は病魔から人々を救う「薬師如来様」と縁深い土地であるとおっしゃられ、お堂を築き薬師如来様を刻んで安置されました。弘法大師様が温泉湯治のご利益を伝えたとされています。 ■当サービスに実際にご依頼いただいたお品をご紹介します。 上記は、代表的なものとなります。上記以外にも承りますので、遺品整理、収納整理、転居、 新生活の準備、終活、人生の転機などでご依頼のお品がございましたら、お気軽にご相談ください。 ■お申し込み時の注意点 (1)お品については、燃やせるもの、燃やせないものを問わずお申し込みいただけます。 例外として、「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となるもの(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など)」配送業者が運搬不可と判断するもの(危険物、生き物など)、法令に反するもの、寺院が不適当と判断したもの」はお受けできません。 ご心配な方は事前にお電話でご相談ください。 万が一、お受けできないお品が入っている場合、お客さま送料負担(着払い)での返却となりますのでご注意ください。 (2)ご依頼いただいた、規定サイズの範囲内であれば特に制限を設けておりません。 身の回りのものでお焚き上げしたいお品を、詰められるだけ入れていただけます。 制限のサイズを超えないようにご注意願います。 (3)配送時の事故や損害については、寺院・運営会社は責任を負いません。 (4)発送後のお品のお焚き上げの中止やご返却は、承ることができません。 (5)サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。 (配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) ■お品を「祈りの仏具店」へ直接お持ち込みいただくことも可能です。 1)お品をご持参いただき、「祈りの仏具店」にお越しください。 ※徳島店と宝塚店で承ります。 2)ご供養(お焚き上げ)するお品は梱包せずに受付窓口にお渡しください。 3)お支払いは受付時に現地でご精算ください。 (クレジット決済、QR決済などがご利用可能です) ■新たな”いのり”の終着点 「還源(げんげん)」は、弘法大師空海さまのお言葉で、「源(もと)へ還(かえ)す」という意であります。 お焚き上げは、神式においては「天に還す儀式」を指すのに対し、仏式においては「還帰(かんき)する」という考え方となり、御品を「あるべき場所へ還す儀式」となります。 また「還源(げんげん)」という言葉には、「自分を見つめなおす」という意味もあり、お焚き上げを通じて、ご自身の人生の再スタートを切る良い機会にしていただくこともできます。 「どこに頼めばよいかわからない」 「お品をきちんと供養してくれるのだろうか」 「料金体系が不透明」 といった不安のお声に応え、 「四国八十八ヶ所の由緒ある古刹寺院がご供養」 「依頼主の大切な品を丁寧に扱う」 「料金体系が明確」 「お品を直接お持ちこみ出来る」 「個別のご供養対応(有料オプション)」 といった安心のサービスの提供に至りました。 「いのりのお焚き上げ 還源」は、そのようなご要望やお困りごとを解決することのできる、新たな“いのり”の終着点。 気持ちのご負担になることなく、いつでもお気軽にご供養(お焚き上げ)のお申し込みができます。
70000 円 (税込 / 送料別)

歴史ある寺院が心を込めてお焚き上げ供養いたします。いのりのお焚き上げ 還源【人形供養 3箱】3辺合計200cmまで 宅配料込み 箱なし ※箱はお客様でご用意 供養 抜魂 処分 断捨離 雛人形(ひな人形) 五月人形 市松人形 終活 四国6番安楽寺 個別お焚き上げ可能 お持ち込み可能 お焚き上げ証明書発行
いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、 想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、 簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。 ※沖縄県、島しょ部は、+2,000円の追加送料がかかります。 送料が自動算出されませんので。後で金額修正となります。ご了承ください。 ひな人形や市松人形、五月人形などを、外箱のままご依頼いただけます。 (あらゆるのお人形がお焚き上げ(ご供養)依頼可能です。) ガラスケースに入っている人形も多いかと思いますが、仕分けせずにセットの状態でお送りいただくことが可能です。 ご供養(お焚き上げ)するお品は、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内の梱包箱に封入後、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷するだけでですので手続きは簡単で安心です。(3箱のセットとなります。) 2020年から続く新型コロナウイルスの影響で、在宅期間が長く、身の回りを整理する方が増えています。 一方、終活の一環として生前整理をされる方も増えている中で、「粗末に扱えない品物」の処分方法にお困りになられる方も多く、「お焚き上げ」の需要が高まっております。 ■お品を安心して送り出せる「あんしん御札セット」(有料オプション) お品をお手元から祈りの仏具店へお送りいただく際に、 「お品だけをそのまま送るというのがよいのだろうか」 「大切なお品だからきちんと送り出したい」 という方がいらっしゃいます。 ご心配な方は、「安楽寺さまの御札(封印札)」と「御品を包む白い布(30cm角)」がセットになった「あんしん御札セット」をオプションからお申込みください。(+1,500円の追加料金がかかります) 白い布に御品を包み、御札(封印札)を添えてお品と共に送り出すことで安心です。 ※「あんしん御札セット」にお申込みいただいた方は、「お焚き上げ申し込みセット」と共にお送りいたします。 ■個別のお焚き上げ供養が可能です。(有料オプション) ご自分のお品だけのためにご供養(お焚き上げ)を行ってほしいという方には、ご希望される場合は個別にお焚き上げを行い、実際に還源にて立ち合うことも可能です。オプションからお申し込みください。 (個別のお焚き上げは、+15,000円の追加料金がかかります) ■いのりのお焚き上げサービス ご利用ステップ (1)オンラインサイトからコースを選び、ご購入(決済完了)ください。 ■価格に含まれるもの ・お焚き上げ供養料 ・お焚き上げ申し込みセット送料 ・お焚き上げできないお品の処理費用 ・寺院へ配送伝票 3枚(着払い:ヤマト運輸) ・お焚き上げ証明書発行手数料 (2)お申込書に必要事項をご記入の上、お品を封入ください。 お申込み後、郵便(クリックポスト)にて「お焚き上げ申し込みセット」が届きます。 1)「お焚き上げ(還帰供養)申込書」に必要事項を記入ください。 2)セットに同封されている「配送伝票(着払い)」に品名をご記入ください。 3)お品をお焚き上げ(還帰供養)申込書と共に、梱包箱に封入ください。 大きさ:3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内 重量 :30kgまで 数量 :3個口 *梱包箱はご自身で用意いただきますので、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが、ご注文コースのサイズと重量を超過しないようにお気を付けください。サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。(配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) 弊社から発行した着払い伝票(ヤマト運輸)を梱包箱の見えやすいところに貼付してください。 (3)ボックスを宅配業者へ引き渡します。 梱包が完了しましたら、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷ください。 *宅配会社に引き渡し時に、購入したコースのサイズで引き受けされているかを必ずご確認ください。 (4)お品が「還源(げんげん)」到着。 お品は、到着後に慎重に開梱され、お品をお焚き上げ可能かどうかを確認させていただきます。 お焚き上げ(還帰供養)申込書と受注データを照合して、受付完了となります。 (5)四国八十八ヶ所 第六番札所「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」にてご供養いたします。 受付されたお品は、還源の間で安楽寺の僧侶が還帰供養(かんきくよう)いたします。 還帰供養の後、焼却できるお品については、寺院が専用炉にてお焚き上げいたします。焼却できないお品については、法令を遵守し、自治体の認可を得た産業廃棄物収集・運搬業者産業廃棄物処分業者へ引き渡し、適切に処理をしていただきます (7)お焚き上げの証明写真や供養証明書をお送りいたします。 お焚き上げ供養完了後、ご希望の方にはお写真や、安楽寺発行の「お焚き上げ供養証明書」をお送りいたします。 (メールでの送付をご希望の方にはPDFデータにてお送りします) ■ご供養される「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」とは 安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院です。 四国八十八ヶ所霊場の第六番札所でもあり、温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する、創建1200年の歴史ある古刹です。宿坊は約400年の歴史を有し、日本全国の信者の方や、四国遍路を志す多くのお遍路さんが宿泊されています。 平安の時代、四国を巡錫中の弘法大師様が、この地に温泉が湧き出ていることを発見されました。 その温泉は万病を治癒する効果があるとされ、弘法大師様は病魔から人々を救う「薬師如来様」と縁深い土地であるとおっしゃられ、お堂を築き薬師如来様を刻んで安置されました。弘法大師様が温泉湯治のご利益を伝えたとされています。 ■当サービスに実際にご依頼いただいたお品をご紹介します。 上記は、代表的なものとなります。上記以外にも承りますので、遺品整理、収納整理、転居、 新生活の準備、終活、人生の転機などでご依頼のお品がございましたら、お気軽にご相談ください。 ■お申し込み時の注意点 (1)お品については、燃やせるもの、燃やせないものを問わずお申し込みいただけます。 例外として、「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となるもの(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など)」配送業者が運搬不可と判断するもの(危険物、生き物など)、法令に反するもの、寺院が不適当と判断したもの」はお受けできません。 ご心配な方は事前にお電話でご相談ください。 万が一、お受けできないお品が入っている場合、お客さま送料負担(着払い)での返却となりますのでご注意ください。 (2)ご依頼いただいた、規定サイズの範囲内であれば特に制限を設けておりません。 身の回りのものでお焚き上げしたいお品を、詰められるだけ入れていただけます。 制限のサイズを超えないようにご注意願います。 (3)配送時の事故や損害については、寺院・運営会社は責任を負いません。 (4)発送後のお品のお焚き上げの中止やご返却は、承ることができません。 (5)サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。 (配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) ■お品を「祈りの仏具店」へ直接お持ち込みいただくことも可能です。 1)お品をご持参いただき、「祈りの仏具店」にお越しください。 ※徳島店と宝塚店で承ります。 2)ご供養(お焚き上げ)するお品は梱包せずに受付窓口にお渡しください。 3)お支払いは受付時に現地でご精算ください。 (クレジット決済、QR決済などがご利用可能です) ■新たな”いのり”の終着点 「還源(げんげん)」は、弘法大師空海さまのお言葉で、「源(もと)へ還(かえ)す」という意であります。 お焚き上げは、神式においては「天に還す儀式」を指すのに対し、仏式においては「還帰(かんき)する」という考え方となり、御品を「あるべき場所へ還す儀式」となります。 また「還源(げんげん)」という言葉には、「自分を見つめなおす」という意味もあり、お焚き上げを通じて、ご自身の人生の再スタートを切る良い機会にしていただくこともできます。 「どこに頼めばよいかわからない」 「お品をきちんと供養してくれるのだろうか」 「料金体系が不透明」 といった不安のお声に応え、 「四国八十八ヶ所の由緒ある古刹寺院がご供養」 「依頼主の大切な品を丁寧に扱う」 「料金体系が明確」 「お品を直接お持ちこみ出来る」 「個別のご供養対応(有料オプション)」 といった安心のサービスの提供に至りました。 「いのりのお焚き上げ 還源」は、そのようなご要望やお困りごとを解決することのできる、新たな“いのり”の終着点。 気持ちのご負担になることなく、いつでもお気軽にご供養(お焚き上げ)のお申し込みができます。
56000 円 (税込 / 送料別)

歴史ある寺院が心を込めてお焚き上げ供養いたします。いのりのお焚き上げ 還源【人形供養 2箱】3辺合計200cmまで 宅配料込み 箱なし ※箱はお客様でご用意 供養 抜魂 処分 断捨離 雛人形(ひな人形) 五月人形 市松人形 終活 四国6番安楽寺 個別お焚き上げ可能 お持ち込み可能 お焚き上げ証明書発行
いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、 想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、 簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。 ※沖縄県、島しょ部は、+2,000円の追加送料がかかります。 送料が自動算出されませんので。後で金額修正となります。ご了承ください。 ひな人形や市松人形、五月人形などを、外箱のままご依頼いただけます。 (あらゆるのお人形がお焚き上げ(ご供養)依頼可能です。) ガラスケースに入っている人形も多いかと思いますが、仕分けせずにセットの状態でお送りいただくことが可能です。 ご供養(お焚き上げ)するお品は、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内の梱包箱に封入後、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷するだけでですので手続きは簡単で安心です。(2箱のセットとなります。) 2020年から続く新型コロナウイルスの影響で、在宅期間が長く、身の回りを整理する方が増えています。 一方、終活の一環として生前整理をされる方も増えている中で、「粗末に扱えない品物」の処分方法にお困りになられる方も多く、「お焚き上げ」の需要が高まっております。 ■お品を安心して送り出せる「あんしん御札セット」(有料オプション) お品をお手元から祈りの仏具店へお送りいただく際に、 「お品だけをそのまま送るというのがよいのだろうか」 「大切なお品だからきちんと送り出したい」 という方がいらっしゃいます。 ご心配な方は、「安楽寺さまの御札(封印札)」と「御品を包む白い布(30cm角)」がセットになった「あんしん御札セット」をオプションからお申込みください。(+1,500円の追加料金がかかります) 白い布に御品を包み、御札(封印札)を添えてお品と共に送り出すことで安心です。 ※「あんしん御札セット」にお申込みいただいた方は、「お焚き上げ申し込みセット」と共にお送りいたします。 ■個別のお焚き上げ供養が可能です。(有料オプション) ご自分のお品だけのためにご供養(お焚き上げ)を行ってほしいという方には、ご希望される場合は個別にお焚き上げを行い、実際に還源にて立ち合うことも可能です。オプションからお申し込みください。 (個別のお焚き上げは、+15,000円の追加料金がかかります) ■いのりのお焚き上げサービス ご利用ステップ (1)オンラインサイトからコースを選び、ご購入(決済完了)ください。 ■価格に含まれるもの ・お焚き上げ供養料 ・お焚き上げ申し込みセット送料 ・お焚き上げできないお品の処理費用 ・寺院へ配送伝票 2枚(着払い:ヤマト運輸) ・お焚き上げ証明書発行手数料 (2)お申込書に必要事項をご記入の上、お品を封入ください。 お申込み後、郵便(クリックポスト)にて「お焚き上げ申し込みセット」が届きます。 1)「お焚き上げ(還帰供養)申込書」に必要事項を記入ください。 2)セットに同封されている「配送伝票(着払い)」に品名をご記入ください。 3)お品をお焚き上げ(還帰供養)申込書と共に、梱包箱に封入ください。 大きさ:3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内 重量 :30kgまで 数量 :2個口 *梱包箱はご自身で用意いただきますので、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが、ご注文コースのサイズと重量を超過しないようにお気を付けください。サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。(配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) 弊社から発行した着払い伝票(ヤマト運輸)を梱包箱の見えやすいところに貼付してください。 (3)ボックスを宅配業者へ引き渡します。 梱包が完了しましたら、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷ください。 *宅配会社に引き渡し時に、購入したコースのサイズで引き受けされているかを必ずご確認ください。 (4)お品が「還源(げんげん)」到着。 お品は、到着後に慎重に開梱され、お品をお焚き上げ可能かどうかを確認させていただきます。 お焚き上げ(還帰供養)申込書と受注データを照合して、受付完了となります。 (5)四国八十八ヶ所 第六番札所「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」にてご供養いたします。 受付されたお品は、還源の間で安楽寺の僧侶が還帰供養(かんきくよう)いたします。 還帰供養の後、焼却できるお品については、寺院が専用炉にてお焚き上げいたします。焼却できないお品については、法令を遵守し、自治体の認可を得た産業廃棄物収集・運搬業者産業廃棄物処分業者へ引き渡し、適切に処理をしていただきます (7)お焚き上げの証明写真や供養証明書をお送りいたします。 お焚き上げ供養完了後、ご希望の方にはお写真や、安楽寺発行の「お焚き上げ供養証明書」をお送りいたします。 (メールでの送付をご希望の方にはPDFデータにてお送りします) ■ご供養される「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」とは 安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院です。 四国八十八ヶ所霊場の第六番札所でもあり、温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する、創建1200年の歴史ある古刹です。宿坊は約400年の歴史を有し、日本全国の信者の方や、四国遍路を志す多くのお遍路さんが宿泊されています。 平安の時代、四国を巡錫中の弘法大師様が、この地に温泉が湧き出ていることを発見されました。 その温泉は万病を治癒する効果があるとされ、弘法大師様は病魔から人々を救う「薬師如来様」と縁深い土地であるとおっしゃられ、お堂を築き薬師如来様を刻んで安置されました。弘法大師様が温泉湯治のご利益を伝えたとされています。 ■当サービスに実際にご依頼いただいたお品をご紹介します。 上記は、代表的なものとなります。上記以外にも承りますので、遺品整理、収納整理、転居、 新生活の準備、終活、人生の転機などでご依頼のお品がございましたら、お気軽にご相談ください。 ■お申し込み時の注意点 (1)お品については、燃やせるもの、燃やせないものを問わずお申し込みいただけます。 例外として、「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となるもの(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など)」配送業者が運搬不可と判断するもの(危険物、生き物など)、法令に反するもの、寺院が不適当と判断したもの」はお受けできません。 ご心配な方は事前にお電話でご相談ください。 万が一、お受けできないお品が入っている場合、お客さま送料負担(着払い)での返却となりますのでご注意ください。 (2)ご依頼いただいた、規定サイズの範囲内であれば特に制限を設けておりません。 身の回りのものでお焚き上げしたいお品を、詰められるだけ入れていただけます。 制限のサイズを超えないようにご注意願います。 (3)配送時の事故や損害については、寺院・運営会社は責任を負いません。 (4)発送後のお品のお焚き上げの中止やご返却は、承ることができません。 (5)サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。 (配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) ■お品を「祈りの仏具店」へ直接お持ち込みいただくことも可能です。 1)お品をご持参いただき、「祈りの仏具店」にお越しください。 ※徳島店と宝塚店で承ります。 2)ご供養(お焚き上げ)するお品は梱包せずに受付窓口にお渡しください。 3)お支払いは受付時に現地でご精算ください。 (クレジット決済、QR決済などがご利用可能です) ■新たな”いのり”の終着点 「還源(げんげん)」は、弘法大師空海さまのお言葉で、「源(もと)へ還(かえ)す」という意であります。 お焚き上げは、神式においては「天に還す儀式」を指すのに対し、仏式においては「還帰(かんき)する」という考え方となり、御品を「あるべき場所へ還す儀式」となります。 また「還源(げんげん)」という言葉には、「自分を見つめなおす」という意味もあり、お焚き上げを通じて、ご自身の人生の再スタートを切る良い機会にしていただくこともできます。 「どこに頼めばよいかわからない」 「お品をきちんと供養してくれるのだろうか」 「料金体系が不透明」 といった不安のお声に応え、 「四国八十八ヶ所の由緒ある古刹寺院がご供養」 「依頼主の大切な品を丁寧に扱う」 「料金体系が明確」 「お品を直接お持ちこみ出来る」 「個別のご供養対応(有料オプション)」 といった安心のサービスの提供に至りました。 「いのりのお焚き上げ 還源」は、そのようなご要望やお困りごとを解決することのできる、新たな“いのり”の終着点。 気持ちのご負担になることなく、いつでもお気軽にご供養(お焚き上げ)のお申し込みができます。
38000 円 (税込 / 送料別)

歴史ある寺院が心を込めてお焚き上げ供養いたします。いのりのお焚き上げ 還源【人形供養 1箱】3辺合計200cmまで 宅配料込み 箱なし ※箱はお客様でご用意 供養 抜魂 処分 断捨離 雛人形(ひな人形) 五月人形 市松人形 終活 四国6番安楽寺 個別お焚き上げ可能 お持ち込み可能 お焚き上げ証明書発行
いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、 想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、 簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。いのりのお焚き上げサービス「還源(げんげん)」では、想いが詰まったご遺品、愛用品、思い出の品、仏具、お数珠や人形など、簡単に捨てるには忍びないお品、粗末には捨てられないものを還帰供養(お焚き上げ)いたします。 本サービスは全国どこからでもご依頼可能です。 ※沖縄県、島しょ部は、+2,000円の追加送料がかかります。 送料が自動算出されませんので。後で金額修正となります。ご了承ください。 ひな人形や市松人形、五月人形などを、外箱のままご依頼いただけます。 (あらゆるのお人形がお焚き上げ(ご供養)依頼可能です。) ガラスケースに入っている人形も多いかと思いますが、仕分けせずにセットの状態でお送りいただくことが可能です。 ご供養(お焚き上げ)するお品は、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内の梱包箱に封入後、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷するだけでですので手続きは簡単で安心です。 2020年から続く新型コロナウイルスの影響で、在宅期間が長く、身の回りを整理する方が増えています。 一方、終活の一環として生前整理をされる方も増えている中で、「粗末に扱えない品物」の処分方法にお困りになられる方も多く、「お焚き上げ」の需要が高まっております。 ■お品を安心して送り出せる「あんしん御札セット」(有料オプション) お品をお手元から祈りの仏具店へお送りいただく際に、 「お品だけをそのまま送るというのがよいのだろうか」 「大切なお品だからきちんと送り出したい」 という方がいらっしゃいます。 ご心配な方は、「安楽寺さまの御札(封印札)」と「御品を包む白い布(30cm角)」がセットになった「あんしん御札セット」をオプションからお申込みください。(+1,500円の追加料金がかかります) 白い布に御品を包み、御札(封印札)を添えてお品と共に送り出すことで安心です。 ※「あんしん御札セット」にお申込みいただいた方は、「お焚き上げ申し込みセット」と共にお送りいたします。 ■個別のお焚き上げ供養が可能です。(有料オプション) ご自分のお品だけのためにご供養(お焚き上げ)を行ってほしいという方には、ご希望される場合は個別にお焚き上げを行い、実際に還源にて立ち合うことも可能です。オプションからお申し込みください。 (個別のお焚き上げは、+15,000円の追加料金がかかります) ■いのりのお焚き上げサービス ご利用ステップ (1)オンラインサイトからコースを選び、ご購入(決済完了)ください。 ■価格に含まれるもの ・お焚き上げ供養料 ・お焚き上げ申し込みセット送料 ・お焚き上げできないお品の処理費用 ・寺院へ配送伝票(着払い:ヤマト運輸) ・お焚き上げ証明書発行手数料 (2)お申込書に必要事項をご記入の上、お品を封入ください。 お申込み後、郵便(クリックポスト)にて「お焚き上げ申し込みセット」が届きます。 1)「お焚き上げ(還帰供養)申込書」に必要事項を記入ください。 2)セットに同封されている「配送伝票(着払い)」に品名をご記入ください。 3)お品をお焚き上げ(還帰供養)申込書と共に、梱包箱に封入ください。 大きさ:3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが200cm以内 重量 :30kgまで *梱包箱はご自身で用意いただきますので、3辺(奥行・幅・高さ)の合計サイズが、ご注文コースのサイズと重量を超過しないようにお気を付けください。サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。(配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) 弊社から発行した着払い伝票(ヤマト運輸)を梱包箱の見えやすいところに貼付してください。 (3)ボックスを宅配業者へ引き渡します。 梱包が完了しましたら、ヤマト運輸に集荷依頼をして出荷ください。 *宅配会社に引き渡し時に、購入したコースのサイズで引き受けされているかを必ずご確認ください。 (4)お品が「還源(げんげん)」到着。 お品は、到着後に慎重に開梱され、お品をお焚き上げ可能かどうかを確認させていただきます。 お焚き上げ(還帰供養)申込書と受注データを照合して、受付完了となります。 (5)四国八十八ヶ所 第六番札所「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」にてご供養いたします。 受付されたお品は、還源の間で安楽寺の僧侶が還帰供養(かんきくよう)いたします。 還帰供養の後、焼却できるお品については、寺院が専用炉にてお焚き上げいたします。焼却できないお品については、法令を遵守し、自治体の認可を得た産業廃棄物収集・運搬業者産業廃棄物処分業者へ引き渡し、適切に処理をしていただきます (7)お焚き上げの証明写真や供養証明書をお送りいたします。 お焚き上げ供養完了後、ご希望の方にはお写真や、安楽寺発行の「お焚き上げ供養証明書」をお送りいたします。 (メールでの送付をご希望の方にはPDFデータにてお送りします) ■ご供養される「温泉山 瑠璃光院 安楽寺」とは 安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院です。 四国八十八ヶ所霊場の第六番札所でもあり、温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する、創建1200年の歴史ある古刹です。宿坊は約400年の歴史を有し、日本全国の信者の方や、四国遍路を志す多くのお遍路さんが宿泊されています。 平安の時代、四国を巡錫中の弘法大師様が、この地に温泉が湧き出ていることを発見されました。 その温泉は万病を治癒する効果があるとされ、弘法大師様は病魔から人々を救う「薬師如来様」と縁深い土地であるとおっしゃられ、お堂を築き薬師如来様を刻んで安置されました。弘法大師様が温泉湯治のご利益を伝えたとされています。 ■当サービスに実際にご依頼いただいたお品をご紹介します。 上記は、代表的なものとなります。上記以外にも承りますので、遺品整理、収納整理、転居、 新生活の準備、終活、人生の転機などでご依頼のお品がございましたら、お気軽にご相談ください。 ■お申し込み時の注意点 (1)お品については、燃やせるもの、燃やせないものを問わずお申し込みいただけます。 例外として、「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となるもの(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など)」配送業者が運搬不可と判断するもの(危険物、生き物など)、法令に反するもの、寺院が不適当と判断したもの」はお受けできません。 ご心配な方は事前にお電話でご相談ください。 万が一、お受けできないお品が入っている場合、お客さま送料負担(着払い)での返却となりますのでご注意ください。 (2)ご依頼いただいた、規定サイズの範囲内であれば特に制限を設けておりません。 身の回りのものでお焚き上げしたいお品を、詰められるだけ入れていただけます。 制限のサイズを超えないようにご注意願います。 (3)配送時の事故や損害については、寺院・運営会社は責任を負いません。 (4)発送後のお品のお焚き上げの中止やご返却は、承ることができません。 (5)サイズ超過や重量超過の場合は、追加料金のお支払い確認後のお受け取りとなります。 (配送会社の保管期限までご入金が無い場合は、ご返送となります) ■お品を「祈りの仏具店」へ直接お持ち込みいただくことも可能です。 1)お品をご持参いただき、「祈りの仏具店」にお越しください。 ※徳島店と宝塚店で承ります。 2)ご供養(お焚き上げ)するお品は梱包せずに受付窓口にお渡しください。 3)お支払いは受付時に現地でご精算ください。 (クレジット決済、QR決済などがご利用可能です) ■新たな”いのり”の終着点 「還源(げんげん)」は、弘法大師空海さまのお言葉で、「源(もと)へ還(かえ)す」という意であります。 お焚き上げは、神式においては「天に還す儀式」を指すのに対し、仏式においては「還帰(かんき)する」という考え方となり、御品を「あるべき場所へ還す儀式」となります。 また「還源(げんげん)」という言葉には、「自分を見つめなおす」という意味もあり、お焚き上げを通じて、ご自身の人生の再スタートを切る良い機会にしていただくこともできます。 「どこに頼めばよいかわからない」 「お品をきちんと供養してくれるのだろうか」 「料金体系が不透明」 といった不安のお声に応え、 「四国八十八ヶ所の由緒ある古刹寺院がご供養」 「依頼主の大切な品を丁寧に扱う」 「料金体系が明確」 「お品を直接お持ちこみ出来る」 「個別のご供養対応(有料オプション)」 といった安心のサービスの提供に至りました。 「いのりのお焚き上げ 還源」は、そのようなご要望やお困りごとを解決することのできる、新たな“いのり”の終着点。 気持ちのご負担になることなく、いつでもお気軽にご供養(お焚き上げ)のお申し込みができます。
20000 円 (税込 / 送料別)