「コンポ用拡張ユニット > その他」の商品をご紹介します。

【中古】 DENON デノン CEOL piccolo ネットワークレシーバー AirPlay/ハイレゾ音源対応 ブラック DRA-N5K
【メーカー名】D&M【メーカー型番】DRA-N5K【ブランド名】デノン Denon 掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを送信いたします。・入金確認:ご決済の承認が完了した翌日よりお届けまで2~7営業日前後となります。 ※海外在庫品の場合は2~4週間程度かかる場合がございます。 ※納期に変更が生じた際は別途メールにてご確認メールをお送りさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。・商品発送:出荷後に配送業者と追跡番号等をメールにてご案内致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 ※ご注文後、当店よりご注文内容についてご確認のメールをする場合がございます。期日までにご返信が無い場合キャンセルとさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。【 在庫切れについて 】他モールとの併売品の為、在庫反映が遅れてしまう場合がございます。完売の際はメールにてご連絡させて頂きますのでご了承ください。【 初期不良のご対応について 】・商品が到着致しましたらなるべくお早めに商品のご確認をお願いいたします。・当店では初期不良があった場合に限り、商品到着から7日間はご返品及びご交換を承ります。初期不良の場合はご購入履歴の「ショップへ問い合わせ」より不具合の内容をご連絡ください。・代替品がある場合はご交換にて対応させていただきますが、代替品のご用意ができない場合はご返品及びご注文キャンセル(ご返金)とさせて頂きますので予めご了承ください。【 中古品ついて 】中古品のため画像の通りではございません。また、中古という特性上、使用や動作に影響の無い程度の使用感、経年劣化、キズや汚れ等がある場合がございますのでご了承の上お買い求めくださいませ。◆ 付属品について商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。商品名に『付属』『特典』『○○付き』等の記載があっても特典など付属品が無い場合もございます。ダウンロードコードは付属していても使用及び保証はできません。中古品につきましては基本的に動作に必要な付属品はございますが、説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROM等は付属しておりません。◆ ゲームソフトのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンなど対応可否をお調べの上、動作の有無をご確認ください。尚、輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外となります。◆ DVD・Blu-rayのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式(DVDのみ)」に再生機器側が対応している必要があります。パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。・商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合があります。予めご了承ください。◆ トレーディングカードのご注意点トレーディングカードはプレイ用です。中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。再録などで型番が違う場合がございます。違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。
112900 円 (税込 / 送料込)

【中古】 ONKYO オンキョー INTEC205 グラフィックイコライザー EQ-205 (S)
【メーカー名】オンキヨー Onkyo 【メーカー型番】EQ-205 S 【ブランド名】オンキヨー Onkyo 掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを送信いたします。・入金確認:ご決済の承認が完了した翌日よりお届けまで2~7営業日前後となります。 ※海外在庫品の場合は2~4週間程度かかる場合がございます。 ※納期に変更が生じた際は別途メールにてご確認メールをお送りさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。・商品発送:出荷後に配送業者と追跡番号等をメールにてご案内致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 ※ご注文後、当店よりご注文内容についてご確認のメールをする場合がございます。期日までにご返信が無い場合キャンセルとさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。【 在庫切れについて 】他モールとの併売品の為、在庫反映が遅れてしまう場合がございます。完売の際はメールにてご連絡させて頂きますのでご了承ください。【 初期不良のご対応について 】・商品が到着致しましたらなるべくお早めに商品のご確認をお願いいたします。・当店では初期不良があった場合に限り、商品到着から7日間はご返品及びご交換を承ります。初期不良の場合はご購入履歴の「ショップへ問い合わせ」より不具合の内容をご連絡ください。・代替品がある場合はご交換にて対応させていただきますが、代替品のご用意ができない場合はご返品及びご注文キャンセル(ご返金)とさせて頂きますので予めご了承ください。【 中古品ついて 】中古品のため画像の通りではございません。また、中古という特性上、使用や動作に影響の無い程度の使用感、経年劣化、キズや汚れ等がある場合がございますのでご了承の上お買い求めくださいませ。◆ 付属品について商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。商品名に『付属』『特典』『○○付き』等の記載があっても特典など付属品が無い場合もございます。ダウンロードコードは付属していても使用及び保証はできません。中古品につきましては基本的に動作に必要な付属品はございますが、説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROM等は付属しておりません。◆ ゲームソフトのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンなど対応可否をお調べの上、動作の有無をご確認ください。尚、輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外となります。◆ DVD・Blu-rayのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式(DVDのみ)」に再生機器側が対応している必要があります。パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。・商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合があります。予めご了承ください。◆ トレーディングカードのご注意点トレーディングカードはプレイ用です。中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。再録などで型番が違う場合がございます。違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。
39600 円 (税込 / 送料込)

【中古】 audio technica オーディオテクニカ フォノイコライザー AT-PEQ3
【メーカー名】Audio Technica オーディオテクニカ 【メーカー型番】AT-PEQ3【ブランド名】Audio Technica オーディオテクニカ 掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを送信いたします。・入金確認:ご決済の承認が完了した翌日よりお届けまで2~7営業日前後となります。 ※海外在庫品の場合は2~4週間程度かかる場合がございます。 ※納期に変更が生じた際は別途メールにてご確認メールをお送りさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。・商品発送:出荷後に配送業者と追跡番号等をメールにてご案内致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 ※ご注文後、当店よりご注文内容についてご確認のメールをする場合がございます。期日までにご返信が無い場合キャンセルとさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。【 在庫切れについて 】他モールとの併売品の為、在庫反映が遅れてしまう場合がございます。完売の際はメールにてご連絡させて頂きますのでご了承ください。【 初期不良のご対応について 】・商品が到着致しましたらなるべくお早めに商品のご確認をお願いいたします。・当店では初期不良があった場合に限り、商品到着から7日間はご返品及びご交換を承ります。初期不良の場合はご購入履歴の「ショップへ問い合わせ」より不具合の内容をご連絡ください。・代替品がある場合はご交換にて対応させていただきますが、代替品のご用意ができない場合はご返品及びご注文キャンセル(ご返金)とさせて頂きますので予めご了承ください。【 中古品ついて 】中古品のため画像の通りではございません。また、中古という特性上、使用や動作に影響の無い程度の使用感、経年劣化、キズや汚れ等がある場合がございますのでご了承の上お買い求めくださいませ。◆ 付属品について商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。商品名に『付属』『特典』『○○付き』等の記載があっても特典など付属品が無い場合もございます。ダウンロードコードは付属していても使用及び保証はできません。中古品につきましては基本的に動作に必要な付属品はございますが、説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROM等は付属しておりません。◆ ゲームソフトのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンなど対応可否をお調べの上、動作の有無をご確認ください。尚、輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外となります。◆ DVD・Blu-rayのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式(DVDのみ)」に再生機器側が対応している必要があります。パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。・商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合があります。予めご了承ください。◆ トレーディングカードのご注意点トレーディングカードはプレイ用です。中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。再録などで型番が違う場合がございます。違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。
13140 円 (税込 / 送料込)

【中古】 ONKYO オンキョー SE-U55SX (W) WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー ホワイト
【メーカー名】オンキヨー Onkyo 【メーカー型番】SE-U55SX W 【ブランド名】オンキヨー Onkyo 掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを送信いたします。・入金確認:ご決済の承認が完了した翌日よりお届けまで2~7営業日前後となります。 ※海外在庫品の場合は2~4週間程度かかる場合がございます。 ※納期に変更が生じた際は別途メールにてご確認メールをお送りさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。・商品発送:出荷後に配送業者と追跡番号等をメールにてご案内致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 ※ご注文後、当店よりご注文内容についてご確認のメールをする場合がございます。期日までにご返信が無い場合キャンセルとさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。【 在庫切れについて 】他モールとの併売品の為、在庫反映が遅れてしまう場合がございます。完売の際はメールにてご連絡させて頂きますのでご了承ください。【 初期不良のご対応について 】・商品が到着致しましたらなるべくお早めに商品のご確認をお願いいたします。・当店では初期不良があった場合に限り、商品到着から7日間はご返品及びご交換を承ります。初期不良の場合はご購入履歴の「ショップへ問い合わせ」より不具合の内容をご連絡ください。・代替品がある場合はご交換にて対応させていただきますが、代替品のご用意ができない場合はご返品及びご注文キャンセル(ご返金)とさせて頂きますので予めご了承ください。【 中古品ついて 】中古品のため画像の通りではございません。また、中古という特性上、使用や動作に影響の無い程度の使用感、経年劣化、キズや汚れ等がある場合がございますのでご了承の上お買い求めくださいませ。◆ 付属品について商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。商品名に『付属』『特典』『○○付き』等の記載があっても特典など付属品が無い場合もございます。ダウンロードコードは付属していても使用及び保証はできません。中古品につきましては基本的に動作に必要な付属品はございますが、説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROM等は付属しておりません。◆ ゲームソフトのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンなど対応可否をお調べの上、動作の有無をご確認ください。尚、輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外となります。◆ DVD・Blu-rayのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式(DVDのみ)」に再生機器側が対応している必要があります。パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。・商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合があります。予めご了承ください。◆ トレーディングカードのご注意点トレーディングカードはプレイ用です。中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。再録などで型番が違う場合がございます。違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。
14960 円 (税込 / 送料込)

【中古】 DENON デノン iPod用コントロールドック ブラック ASD-3W-K
【メーカー名】D&M【メーカー型番】ASD-3WK【ブランド名】デノン Denon 掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを送信いたします。・入金確認:ご決済の承認が完了した翌日よりお届けまで2~7営業日前後となります。 ※海外在庫品の場合は2~4週間程度かかる場合がございます。 ※納期に変更が生じた際は別途メールにてご確認メールをお送りさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。・商品発送:出荷後に配送業者と追跡番号等をメールにてご案内致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 ※ご注文後、当店よりご注文内容についてご確認のメールをする場合がございます。期日までにご返信が無い場合キャンセルとさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。【 在庫切れについて 】他モールとの併売品の為、在庫反映が遅れてしまう場合がございます。完売の際はメールにてご連絡させて頂きますのでご了承ください。【 初期不良のご対応について 】・商品が到着致しましたらなるべくお早めに商品のご確認をお願いいたします。・当店では初期不良があった場合に限り、商品到着から7日間はご返品及びご交換を承ります。初期不良の場合はご購入履歴の「ショップへ問い合わせ」より不具合の内容をご連絡ください。・代替品がある場合はご交換にて対応させていただきますが、代替品のご用意ができない場合はご返品及びご注文キャンセル(ご返金)とさせて頂きますので予めご了承ください。【 中古品ついて 】中古品のため画像の通りではございません。また、中古という特性上、使用や動作に影響の無い程度の使用感、経年劣化、キズや汚れ等がある場合がございますのでご了承の上お買い求めくださいませ。◆ 付属品について商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。商品名に『付属』『特典』『○○付き』等の記載があっても特典など付属品が無い場合もございます。ダウンロードコードは付属していても使用及び保証はできません。中古品につきましては基本的に動作に必要な付属品はございますが、説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROM等は付属しておりません。◆ ゲームソフトのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンなど対応可否をお調べの上、動作の有無をご確認ください。尚、輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外となります。◆ DVD・Blu-rayのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式(DVDのみ)」に再生機器側が対応している必要があります。パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。・商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合があります。予めご了承ください。◆ トレーディングカードのご注意点トレーディングカードはプレイ用です。中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。再録などで型番が違う場合がございます。違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。
57232 円 (税込 / 送料込)
![Z1 SILVER-1T [SILVER:内部ストレージ1T] Silent Angel [サイレントエンジェル] ミュージックサーバー](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/avac/cabinet/06843257/09029847/imgrc0111700587.jpg?_ex=128x128)
A&V、ホームシアター専門店アバックWEB-SHOPです。送料無料!Z1 SILVER-1T [SILVER:内部ストレージ1T] Silent Angel [サイレントエンジェル] ミュージックサーバー
■ 概要 Z1はSilent Angelの開発したネットワークオーディオ用OS、“VitOS”を搭載したミュージックサーバーです。VitOSによりネットワーク遅延を最小化し、安定した動作を実現。また、Silent Angleオリジナル工法で削り出したアルミ合金製トップパネル、新規開発したSATAケーブル、EMIアブソーバー等、ノイズ対策を徹底し、保存されている音楽や映像のクオリティーを損失することなく、ネットワーク上のオーディオ機器へと送り届けます。 ■ 特長 航空宇宙産業で使われているアルミ合金をトップパネルに、鏡面仕上げのステンレス鋼をボトムに採用 トップパネルは航空宇宙産業で使われているアルミ合金を使用。Silent Angleオリジナル工法(特許取得済)で削り出し加工し、音質劣化の大きな原因となる外来ノイズの飛び込みや回り込みを最小限にします。また、筐体内でのワイヤーの引き回しで発生するノイズ対策として、シャーシ内部を加工。ノイズ対策だけでなく、生産性の向上も実現しました。 SATA cable など内部配線用ケーブルを開発 2重の絶縁シールド構造を採用したSATAケーブル、SATA電源ケーブルを開発し、一層の高音質化を実現しています。これにより、内部配線でのハイレゾ音楽信号の劣化を防ぎ、NASにあるハイレゾ音楽信号の本来の音質をD/Aコンバーターへと伝達します。 高性能 EMIアブソーバーを新規開発 筐体内部で発生する電磁ノイズ(EMI)は、データ信号を劣化させ、再生時の音質に大きな影響を与えます。Silent Angelは、高性能EMIアブソーバーを新規開発。N8のボトムに設置し、基板から発生するEMIを吸収し、音楽データや映像データへの影響を極限まで抑え込みます。 ■ その他の特徴 省電力CPUを搭載 消費電力6Wほどのインテル製省電力CPUを採用し、CPUから発生するノイズを最小限化しています。これにより、Z1内部のオーディオ回路上での信号伝達は安定し、Z1外部からのノイズの影響も最小限となっています。Z1用に開発された電源回路は、160Wの電源供給能力を持ちますが、Z1は、40Wほどの電源した必要としないため、十分な電源をマザーボードに供給することが出来き、より確実な音楽信号の伝達を実現します。 VitOS LinuxベースのサーバーOS“VitOS”を搭載。ハイエンドオーディオ向けにデザインされており、サーバーのパフォーマンスを効率化し、安定した動作を実現。さらにネットワーク遅延を最小減に抑えます。また、AirPlay 2、Spotify connectといったストリーミングサービスに対応する他、Roon Server、DLNAレンダラーとしても機能します。Z1の設定は、モバイルアプリ“VitOS Manager”をインストールしたiPhone/iPad、androidデバイスから行います。 ■ 仕様 〇 寸法 200mm x 200mm x 65mm 〇 重量 3.75 kg 〇 入出力端子 ・ USB2.0×1(USB DAC) ・ USB3.0×1/USB2.0×2(容量拡張) ・ RJ-45(1000base-T)×1 ・ HDMI×1(サービス用) 〇 電源コネクター 12V/3A 〇 電源 100 V 50/60Hz 〇 最大消費電力 30W 〇 付属品 ACアダプター、電源ケーブル、LANケーブル 〇 保証期間 1年Z1はSilent Angelの開発したネットワークオーディオ用OS、“VitOS”を搭載したミュージックサーバーです。
410300 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701T Special/シルバー/コンプリートパッケージ2(AET電源ケーブル+AIRBOW同軸デジタルケーブル付)(CDトランスポート)
CDからSACDを超える音質を引き出す、驚くべきCDトランスポーター 特徴 ■AIRBOW VRDS701T Specialの開発目標 新型VRDSメカを搭載するTEAC製品は「VRDS-701」と「VRDS-701T」の2モデルの内、「DAC」が搭載されないトランスポーターはCDプレーヤーよりも開発が容易であり、またDACを搭載するVRDS-701の開発も進むため、最初に「AIRBOW VRDS701T Specialの開発」からスタートしました。 メカニズムを駆動・制御する回路が「新型VRDSメカニズム部分」に集中している本機はパーツ点数が少ないため、オリジナルのパーツを取り外し、そこにクリップの付いたリード線を取り付け、都度本体を分解せずに「パーツの聞き比べ」をできるようにして開発を行いました。 AIRBOW PD505T Specialと同じく使われるパーツが少ない「VRDS-701T」は、個々のパーツの品質がダイレクトに音質に反映されます。そのため交換するパーツには、すでに生産が完了している超高音質オーディオパーツ「ブラックゲート・無極性」、「OSコン(初期のタンタルコンベースの音が良いものをストックして使っています。今売られているOSコンは名前だけで中身は導電性高分子アルミ電解コンデンサーにかわり音は良くないです)」などをふんだんに使いました。ブラックゲートやOSコンが適合しない箇所や必ずしもそれが最適でない部分には、数百を超えるオーディオパーツを実際に購入し、徹底的にテストして選び抜いた超高音質オーディオパーツを組み込みました。 「主電源→各部電源→各回路」の順序であらゆるパーツの組み合わせを試聴し、最高に音が良くなるようにチューニングを進めた結果、交換できそうなパーツはほぼすべて交換することになりましたが、その成果は素晴らしいもので「CD」の再生で「SACD」の音質を確実に凌駕する高解像度(細かい音まではっきりと聞き取れる)の高音質が実現しました。 次に求めたのは、音の細やかさに負けない「音の濃さ」です。一般的にオーディオ機器の音質が細かくなればなるほど「味わい」的なものが薄くなり、音は良いけれど心に響かない音楽再生になります。たとえば「何も足さない高音質」を標榜している業務機の中には、音は驚くほど細やかな反面、人間の気配感が薄く「ただ綺麗な音が鳴っているだけ」のように聞こえるものが少なからずあります(D1/D2のB&Wもそのような音だと思います)。また、行き過ぎた「ハイレゾ」の音も私には同じように感じられますが、どちらもAIRBOWが求める音ではありません。AIRBOWが目指すのは、あくまでも「音楽家の魂の再現(なんだかSOULNOTEみたいですが…)」であって、目先の「高音質」ではないからです。 例えば、私たちは時として「ラジオやテレビの音」にさえ心が打たれ感動することがあります。逆にどれだけ高性能(音が細かく低音から高音まではっきりと聞こえる)な装置であったとしても、出てくる音に「心が動かない」ことがあります。なぜならば、音が細やかになればなるほど「音色の濃さ(色彩感の濃さ)」と「音の厚み」が重要になるからです。 高性能なオーディオ機器の音は「生音よりもはるかに細かな音」まで聞き取れます。その時、聞こえる音以外のファクターである「色彩感」や「音の厚み」も「生音以上」に鳴らなければ、音のバランスが崩れるのです。ラジオやテレビの音は「音が細かすぎない」ために「生音にバランスが近い」とも言えるでしょう。ともかく高音質と高い音楽的な表現力を両立させるためには、「色彩感の濃さ」と「音の厚み」を改善しなければなりません。 AIRBOW VRDS701T Specialの場合、前者を実現するのに欠かせないのが「ブラックゲートやOSコン」を含むコンデンサー群で、後者を実現するためには「電源の強化」がポイントとなりました。「揺るぎなく強力な電源」を実現するためには、「電源容量」と「瞬時電源供給能力」を同時に高める必要があります。電源容量を増やすために電解コンデンサーの容量を許される限り大きくし、瞬時電源能力を高めるためにフィルムコンデンサーなどを追加することで、CDの再生でSACDを超える解像度感やS/N感を実現することに成功したのです。 ■AIRBOW VRDS701T Specialの魅力 「やれることをやり尽くして完成」したAIRBOW VRDS-701Tの音質は、あなたの想像を大きく超えるものです。圧倒的な音の細やかさ、すべての音が消えてしまうまで余韻が残るS/Nの高さ、どれほど多くの音が重なっても混濁することのない分解能。それらのすべては、上級モデルEsotericを超えGrandiosoに迫ると言っても過言ではありません。 けれどそんな「目先の高性能」はAIRBOW VRDS701T Specialの本来の魅力ではありません。音が出た瞬間、バラードなら目が潤み、ロックなら体が動き出すような「圧倒的な音楽表現能力」。演奏家の魂の叫びがあなたの心を直撃するような「感動的な音」こそがAIRBOW VRDS701T Specialの本当の魅力です。あなたが「音」を意識する前に「演奏に飲み込まれてしまう」そんな素晴らしい音質を実現できました。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW PD505T Specialと同等以上の解像度、透明感を持ちながら、さらに暖かく「生命感あふれる音」でせせらぎを鳴らします。鳥の声はより穏やかで鳴き声のバリエーションが驚くほど豊かで、鳥たちの会話まで伝わるようです。 水の流れはたおやかで、弾ける水泡の大小や水面の揺らぎまで見えるようです。部屋中にせせらぎの音が溢れ、目の前にせせらぎが出現し、もはや「オーディオ」を聞いているとは思えない音です。CDから驚くほど生命感の強い有機的な音を引き出します。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリンの低音弦の響きが豊かになり、弓使いに「粘り」が感じられるようになります。 バイオリニストの弓使いだけではなく、体の動きや、ホールの残響が消える部分までもはっきりと伝わります。 ハイブリッドディスクのこのソフトのSACD層をSACDプレーヤーで再生するよりも、高解像度にCDを鳴らしますが、音の厚みや暖かさはSACDでは出ないものです。デジタルディスクを鳴らしていますが、マスターテープを聞いているような分厚く、説得力のある音でバイオリンが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) ギタリストの指使いが伝わるほど表現が細やかです。 ボーカルと伴奏の息の合った感じ、絡み合う感情が手に取るように伝わってきます。時間の流れがゆっくりと感じられるほど「濃い音」で、まるで生演奏を聞いているようにモナリザが鳴りました。聞き惚れるような音です。 ■音質評価総評 TEAC VRDS-701Tに搭載されている新型のVRDSメカには、従来のVRDSメカにはない「変化」があります。そもそも非VRDS用のメカを無理矢理VRDS化するに当たって、モーターのトルク(駆動力)が不足するという問題があったのでしょう。VRDSとしては異例なほど「ターンテーブル」が軽く作られていて、さらにクランプも「マグネットの力」だけで行うようになっています。これにより「従来のVRDSメカのような固まった閉鎖的な音が、大きく広がる開放的な音」に変化しました。モーターのトルクが弱いので、サーボの制御をあえて「穏やか」にすることで、モーターへの負担を減らしました。それによりサーボ電流の変化が弱められ、「VRDS特有の硬さが和らぎアナログディスクを聴いているような滑らかさ」が出るようになりました。 AIRBOW VRDS701T Specialは、ベースモデルのそのような特性をより深く引き出すと共に、ベースモデルを大きく上回るVRDSメカならではの「中低域の分厚さ」を付加することに成功しました。数百万円まで価格を上げても、これほど解像度の高いCDトランスポーターは見つからないはずです。同時に「ネットワークオーディオ」とは明確に違いを感じる「CDディスクでしか聞けない」アナログ的で有機的なサウンドも大きな魅力だと思います。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSD-090-EVO Ver.2/0.9m/同軸デジタルケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません デジタル出力端子 同軸デジタル、光デジタル(TOS) クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 10W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 10.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
385515 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701 Special/ブラック/コンプリートパッケージ2(AET電源ケーブル+AIRBOW RCAケーブル付)(CDプレーヤー)
同価格のAIRBOW SA12 OSE Masterとは異なる魅力を持つCD専用プレーヤー 特徴 ■AIRBOW VRDS701 Specialの開発目標 簡略すればVRDS-701は、VRDS-701TとUD-701を足して2で割ったようなモデルになります。すでにAIRBOW VRDS701T Specialの開発は終了していますし、搭載されるメカニズム・ユニット自体はVRDS-701Tとまったく同じなのでチューニングは簡単に進むと思ったのですが、DAC部の回路がUD-701とは電源トランスを含め構造がまったく異なっていたため、開発は思ったよりも難航しました。 比較的回路構成が近いAIRBOW VRDS701T Specialと類似のチューニングにより「トランスポーターの品質(デジタルアウトの音質で確認)」は、AIRBOW VRDS701T Specialの70~80%程度まで改善できました。数割のマイナスが生じるのは、トランスポーター専用機として作られているAIRBOW VRDS701T Specialのほうがより強力な電源回路などを採用しているためです。しかし、本機をトランスポーターとしてお使い頂いても、オリジナルVRDS-701TやAIRBOW PD505Tの音質を超えることは保証できます。 次に「VRDS-701 アナログ回路」の開発に取り組みました。音質の目標は、単体DAC「AIRBOW UD505X Specialを超えること」です。それを確かめるために「AIRBOW VRDS701 Special」を「AIRBOW UD505X Special」に「デジタルとアナログ」の両方で接続して「それぞれを聞き比べる」ことにしました。しかし、AIRBOW VRDS701 Special+AIRBOW UD505X Special「デジタル接続(AIRBOW VRDS701 Specialをトランスポーターとして使用)」の音質は、すでにちょっとした100万円クラスのCDプレーヤーを超えるくらいの音質に達しています。それを圧倒的する音質を「適価で実現する」のはとても難しい仕事になってしまいました。 なぜならば、コスト的にすべてのパーツを見直すことが許された2つのトランスポーターに比べ、さらにディスクリートDACを搭載するVRDS-701は部品点数が多く「すべてのパーツを交換」すると売価が高くなりすぎるために「必要最小限のパーツ交換で最高音質を実現」しなければならないからです。「パーツを交換しては元に戻し、また異なるパーツに交換しては元に戻す」という分解組み立て試聴を繰り返すと、比較的早く「目標の95%」くらいまでの音質には到達しました。 しかし、完全にはその仕上がりに納得できません。なぜならば、いつの間にかその目標が「AIRBOW VRDS-701T Special + AIRBOW UD-701 Specialの組み合わせが発揮する音質に出来るだけ近づくこと」に変わっていたからです。 気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返す間に何度も「100点に達した」と感じることがありました。また、最終一段前のプロトタイプを「Esoteric 佐伯氏」に聞いてもらったときも「これはヤバいんじゃない?Esotericの立場がないよ」というコメントまで頂戴しました。ハイエンド・オーディオマニアの友人も高い評価をくれました。その音で発売しても良かったのですが、私はまだ少し納得ができません。AIRBOW VRDS701T SpecialとAIRBOW UD701 Specialの組合せのスゴイ音が頭から離れなかったからです。 ■AIRBOW VRDS701 Specialの魅力 数日頭を冷やし、チューニングの過程で「メリハリが強くなりすぎる」という理由で取り外していた4個の小さなパーツを元に戻してみました。するとどうでしょう気持ちのモヤモヤが「一気に晴れた」だけではなく、この価格帯で「絶対にありえない」と断言できるほどの高音質を発揮するようになりました。それは、CDの再生でSACDを超えるほどの高音質を実現する「トランスポーター部」に加え、この価格帯のCDプレーヤーではMarantzとTEACしか搭載していない「ディスクリートDAC」の良さを十分に発揮させられたからです。 AIRBOW VRDS701T Specialは、CD専用機ですがSACDを超えるほど音が細やかです。けれど、SACDにはない「音の分厚さ」と「生命力あふれる躍動感」を持っています。まるで「魂の咆哮」とでも表現したくなるような、すごいエネルギーを持っています。AIRBOWが求める「圧倒的な表現力」が実現したその音質は、いずれ「オリジナルとの比較」という形をとってYouTubeオーディオ逸品館チャンネルでご紹介させていただこうと思います。 AIRBOW SA12 OSE Masterとの違いは、それほど大きくありませんがCD専用機としての面目上「CDの再生」での「解像度やS/Nの良さ」では、AIRBOW VRDS701T SpecialがAIRBOW SA12 OSE Masterを上回ります。また、SA12 OSE Masterが持たない「外部クロック入力機能」や「各種音質設定機能」なども魅力となるでしょう。 シンプルに「ディスクを良い音で楽しみたい」とお考えなら、AIRBOW SA12 OSE Masterを、USB入力を含め「よりオーディオ的に発展させたい」とお考えならAIRBOW VRDS701T Specialをお選び下さい。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW VRDS701T Specialをデジタル接続したときの音と音調はまったく変わりませんが、細やかさや厚みが増して「表現力が数割以上向上」して感じられます。水音は滑らかで鳥のさえずりには「命」を感じます。音が大きく広がり、空気感の素出も濃密で自然。目を閉じれば、目の前には「のどかなせせらぎ」が流れています。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリニストが、バイオリンを「愛でるように奏でている」と感じられるほど、デリケートな音の変化まできちんと再現されます。弓を動かし始めたところ、ゆっくりと止めるところ、そういう部分の「弓使いの速度変化」がとても細やかに再現されます。クラシックで必要な「音色の変化」が驚くほど細やかに再現されますが、それは従来「デジタルのもっとも苦手」としていた部分です。いわゆる「デジタルチックな音」とは、まったく無縁の滑らかで暖かい「アナログディスク」を彷彿とさせるような濃い音でバイオリン・ソナタが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) イントロのギターの音がとても「甘く」官能的です。ボーカルには、さわやかな色気を感じます。弦を弾く「アタック感」、響きが消えるまでの「時間の流れ」が驚くほど濃密です。しばらく聞いていると、演奏に完全に引き込まれてしまいます。オーディオファンが知っている「TEAC/Esoteric」のどちらかといえば無機的で機械的な音とは、正反対の有機的で滑らかな音でモナリザが豊かに鳴りました。 ■音質評価総評 CDトランスポーター「AIRBOW VRDS701T Special」の優れた持ち味を、TEACオリジナルディスクリートDACが引き出します。CDの再生から「SACDを超えるほどの細やかさ」とレコードを彷彿とさせる「熱さ」を引き出します。今までお使いのCDプレーヤーとは、次元の違う世界のサウンドでCDを鳴らしてくれる、音楽ファンに自信を持ってお勧めしたい「最高の音楽プレーヤー」に仕上がりました。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSU-X TENSION2/0.95m/RCAケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません 周波数特性 5Hz~80kHz(+1dB、–6dB) S/N比 108dB(A-weight、1kHz) 全高調波歪率 0.002%(1kHz、LPF:20Hz~20kHz) アナログ音声出力 XLR端子 × 1系統、RCAピン端子 × 1系統 デジタル音声入力 USB-C端子 × 1(USB2.0以上)、同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 デジタル音声出力 同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 ヘッドホン出力 6.3mm ステレオ標準ジャック(金メッキ) × 1 クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 20W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 11.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
561075 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701T Special/ブラック/コンプリートパッケージ2(AET電源ケーブル+AIRBOW同軸デジタルケーブル付)(CDトランスポート)
CDからSACDを超える音質を引き出す、驚くべきCDトランスポーター 特徴 ■AIRBOW VRDS701T Specialの開発目標 新型VRDSメカを搭載するTEAC製品は「VRDS-701」と「VRDS-701T」の2モデルの内、「DAC」が搭載されないトランスポーターはCDプレーヤーよりも開発が容易であり、またDACを搭載するVRDS-701の開発も進むため、最初に「AIRBOW VRDS701T Specialの開発」からスタートしました。 メカニズムを駆動・制御する回路が「新型VRDSメカニズム部分」に集中している本機はパーツ点数が少ないため、オリジナルのパーツを取り外し、そこにクリップの付いたリード線を取り付け、都度本体を分解せずに「パーツの聞き比べ」をできるようにして開発を行いました。 AIRBOW PD505T Specialと同じく使われるパーツが少ない「VRDS-701T」は、個々のパーツの品質がダイレクトに音質に反映されます。そのため交換するパーツには、すでに生産が完了している超高音質オーディオパーツ「ブラックゲート・無極性」、「OSコン(初期のタンタルコンベースの音が良いものをストックして使っています。今売られているOSコンは名前だけで中身は導電性高分子アルミ電解コンデンサーにかわり音は良くないです)」などをふんだんに使いました。ブラックゲートやOSコンが適合しない箇所や必ずしもそれが最適でない部分には、数百を超えるオーディオパーツを実際に購入し、徹底的にテストして選び抜いた超高音質オーディオパーツを組み込みました。 「主電源→各部電源→各回路」の順序であらゆるパーツの組み合わせを試聴し、最高に音が良くなるようにチューニングを進めた結果、交換できそうなパーツはほぼすべて交換することになりましたが、その成果は素晴らしいもので「CD」の再生で「SACD」の音質を確実に凌駕する高解像度(細かい音まではっきりと聞き取れる)の高音質が実現しました。 次に求めたのは、音の細やかさに負けない「音の濃さ」です。一般的にオーディオ機器の音質が細かくなればなるほど「味わい」的なものが薄くなり、音は良いけれど心に響かない音楽再生になります。たとえば「何も足さない高音質」を標榜している業務機の中には、音は驚くほど細やかな反面、人間の気配感が薄く「ただ綺麗な音が鳴っているだけ」のように聞こえるものが少なからずあります(D1/D2のB&Wもそのような音だと思います)。また、行き過ぎた「ハイレゾ」の音も私には同じように感じられますが、どちらもAIRBOWが求める音ではありません。AIRBOWが目指すのは、あくまでも「音楽家の魂の再現(なんだかSOULNOTEみたいですが…)」であって、目先の「高音質」ではないからです。 例えば、私たちは時として「ラジオやテレビの音」にさえ心が打たれ感動することがあります。逆にどれだけ高性能(音が細かく低音から高音まではっきりと聞こえる)な装置であったとしても、出てくる音に「心が動かない」ことがあります。なぜならば、音が細やかになればなるほど「音色の濃さ(色彩感の濃さ)」と「音の厚み」が重要になるからです。 高性能なオーディオ機器の音は「生音よりもはるかに細かな音」まで聞き取れます。その時、聞こえる音以外のファクターである「色彩感」や「音の厚み」も「生音以上」に鳴らなければ、音のバランスが崩れるのです。ラジオやテレビの音は「音が細かすぎない」ために「生音にバランスが近い」とも言えるでしょう。ともかく高音質と高い音楽的な表現力を両立させるためには、「色彩感の濃さ」と「音の厚み」を改善しなければなりません。 AIRBOW VRDS701T Specialの場合、前者を実現するのに欠かせないのが「ブラックゲートやOSコン」を含むコンデンサー群で、後者を実現するためには「電源の強化」がポイントとなりました。「揺るぎなく強力な電源」を実現するためには、「電源容量」と「瞬時電源供給能力」を同時に高める必要があります。電源容量を増やすために電解コンデンサーの容量を許される限り大きくし、瞬時電源能力を高めるためにフィルムコンデンサーなどを追加することで、CDの再生でSACDを超える解像度感やS/N感を実現することに成功したのです。 ■AIRBOW VRDS701T Specialの魅力 「やれることをやり尽くして完成」したAIRBOW VRDS-701Tの音質は、あなたの想像を大きく超えるものです。圧倒的な音の細やかさ、すべての音が消えてしまうまで余韻が残るS/Nの高さ、どれほど多くの音が重なっても混濁することのない分解能。それらのすべては、上級モデルEsotericを超えGrandiosoに迫ると言っても過言ではありません。 けれどそんな「目先の高性能」はAIRBOW VRDS701T Specialの本来の魅力ではありません。音が出た瞬間、バラードなら目が潤み、ロックなら体が動き出すような「圧倒的な音楽表現能力」。演奏家の魂の叫びがあなたの心を直撃するような「感動的な音」こそがAIRBOW VRDS701T Specialの本当の魅力です。あなたが「音」を意識する前に「演奏に飲み込まれてしまう」そんな素晴らしい音質を実現できました。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW PD505T Specialと同等以上の解像度、透明感を持ちながら、さらに暖かく「生命感あふれる音」でせせらぎを鳴らします。鳥の声はより穏やかで鳴き声のバリエーションが驚くほど豊かで、鳥たちの会話まで伝わるようです。 水の流れはたおやかで、弾ける水泡の大小や水面の揺らぎまで見えるようです。部屋中にせせらぎの音が溢れ、目の前にせせらぎが出現し、もはや「オーディオ」を聞いているとは思えない音です。CDから驚くほど生命感の強い有機的な音を引き出します。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリンの低音弦の響きが豊かになり、弓使いに「粘り」が感じられるようになります。 バイオリニストの弓使いだけではなく、体の動きや、ホールの残響が消える部分までもはっきりと伝わります。 ハイブリッドディスクのこのソフトのSACD層をSACDプレーヤーで再生するよりも、高解像度にCDを鳴らしますが、音の厚みや暖かさはSACDでは出ないものです。デジタルディスクを鳴らしていますが、マスターテープを聞いているような分厚く、説得力のある音でバイオリンが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) ギタリストの指使いが伝わるほど表現が細やかです。 ボーカルと伴奏の息の合った感じ、絡み合う感情が手に取るように伝わってきます。時間の流れがゆっくりと感じられるほど「濃い音」で、まるで生演奏を聞いているようにモナリザが鳴りました。聞き惚れるような音です。 ■音質評価総評 TEAC VRDS-701Tに搭載されている新型のVRDSメカには、従来のVRDSメカにはない「変化」があります。そもそも非VRDS用のメカを無理矢理VRDS化するに当たって、モーターのトルク(駆動力)が不足するという問題があったのでしょう。VRDSとしては異例なほど「ターンテーブル」が軽く作られていて、さらにクランプも「マグネットの力」だけで行うようになっています。これにより「従来のVRDSメカのような固まった閉鎖的な音が、大きく広がる開放的な音」に変化しました。モーターのトルクが弱いので、サーボの制御をあえて「穏やか」にすることで、モーターへの負担を減らしました。それによりサーボ電流の変化が弱められ、「VRDS特有の硬さが和らぎアナログディスクを聴いているような滑らかさ」が出るようになりました。 AIRBOW VRDS701T Specialは、ベースモデルのそのような特性をより深く引き出すと共に、ベースモデルを大きく上回るVRDSメカならではの「中低域の分厚さ」を付加することに成功しました。数百万円まで価格を上げても、これほど解像度の高いCDトランスポーターは見つからないはずです。同時に「ネットワークオーディオ」とは明確に違いを感じる「CDディスクでしか聞けない」アナログ的で有機的なサウンドも大きな魅力だと思います。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSD-090-EVO Ver.2/0.9m/同軸デジタルケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません デジタル出力端子 同軸デジタル、光デジタル(TOS) クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 10W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 10.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
385515 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701T Special/ブラック/コンプリートパッケージ1(AET電源ケーブル付)(CDトランスポート)
CDからSACDを超える音質を引き出す、驚くべきCDトランスポーター 特徴 ■AIRBOW VRDS701T Specialの開発目標 新型VRDSメカを搭載するTEAC製品は「VRDS-701」と「VRDS-701T」の2モデルの内、「DAC」が搭載されないトランスポーターはCDプレーヤーよりも開発が容易であり、またDACを搭載するVRDS-701の開発も進むため、最初に「AIRBOW VRDS701T Specialの開発」からスタートしました。 メカニズムを駆動・制御する回路が「新型VRDSメカニズム部分」に集中している本機はパーツ点数が少ないため、オリジナルのパーツを取り外し、そこにクリップの付いたリード線を取り付け、都度本体を分解せずに「パーツの聞き比べ」をできるようにして開発を行いました。 AIRBOW PD505T Specialと同じく使われるパーツが少ない「VRDS-701T」は、個々のパーツの品質がダイレクトに音質に反映されます。そのため交換するパーツには、すでに生産が完了している超高音質オーディオパーツ「ブラックゲート・無極性」、「OSコン(初期のタンタルコンベースの音が良いものをストックして使っています。今売られているOSコンは名前だけで中身は導電性高分子アルミ電解コンデンサーにかわり音は良くないです)」などをふんだんに使いました。ブラックゲートやOSコンが適合しない箇所や必ずしもそれが最適でない部分には、数百を超えるオーディオパーツを実際に購入し、徹底的にテストして選び抜いた超高音質オーディオパーツを組み込みました。 「主電源→各部電源→各回路」の順序であらゆるパーツの組み合わせを試聴し、最高に音が良くなるようにチューニングを進めた結果、交換できそうなパーツはほぼすべて交換することになりましたが、その成果は素晴らしいもので「CD」の再生で「SACD」の音質を確実に凌駕する高解像度(細かい音まではっきりと聞き取れる)の高音質が実現しました。 次に求めたのは、音の細やかさに負けない「音の濃さ」です。一般的にオーディオ機器の音質が細かくなればなるほど「味わい」的なものが薄くなり、音は良いけれど心に響かない音楽再生になります。たとえば「何も足さない高音質」を標榜している業務機の中には、音は驚くほど細やかな反面、人間の気配感が薄く「ただ綺麗な音が鳴っているだけ」のように聞こえるものが少なからずあります(D1/D2のB&Wもそのような音だと思います)。また、行き過ぎた「ハイレゾ」の音も私には同じように感じられますが、どちらもAIRBOWが求める音ではありません。AIRBOWが目指すのは、あくまでも「音楽家の魂の再現(なんだかSOULNOTEみたいですが…)」であって、目先の「高音質」ではないからです。 例えば、私たちは時として「ラジオやテレビの音」にさえ心が打たれ感動することがあります。逆にどれだけ高性能(音が細かく低音から高音まではっきりと聞こえる)な装置であったとしても、出てくる音に「心が動かない」ことがあります。なぜならば、音が細やかになればなるほど「音色の濃さ(色彩感の濃さ)」と「音の厚み」が重要になるからです。 高性能なオーディオ機器の音は「生音よりもはるかに細かな音」まで聞き取れます。その時、聞こえる音以外のファクターである「色彩感」や「音の厚み」も「生音以上」に鳴らなければ、音のバランスが崩れるのです。ラジオやテレビの音は「音が細かすぎない」ために「生音にバランスが近い」とも言えるでしょう。ともかく高音質と高い音楽的な表現力を両立させるためには、「色彩感の濃さ」と「音の厚み」を改善しなければなりません。 AIRBOW VRDS701T Specialの場合、前者を実現するのに欠かせないのが「ブラックゲートやOSコン」を含むコンデンサー群で、後者を実現するためには「電源の強化」がポイントとなりました。「揺るぎなく強力な電源」を実現するためには、「電源容量」と「瞬時電源供給能力」を同時に高める必要があります。電源容量を増やすために電解コンデンサーの容量を許される限り大きくし、瞬時電源能力を高めるためにフィルムコンデンサーなどを追加することで、CDの再生でSACDを超える解像度感やS/N感を実現することに成功したのです。 ■AIRBOW VRDS701T Specialの魅力 「やれることをやり尽くして完成」したAIRBOW VRDS-701Tの音質は、あなたの想像を大きく超えるものです。圧倒的な音の細やかさ、すべての音が消えてしまうまで余韻が残るS/Nの高さ、どれほど多くの音が重なっても混濁することのない分解能。それらのすべては、上級モデルEsotericを超えGrandiosoに迫ると言っても過言ではありません。 けれどそんな「目先の高性能」はAIRBOW VRDS701T Specialの本来の魅力ではありません。音が出た瞬間、バラードなら目が潤み、ロックなら体が動き出すような「圧倒的な音楽表現能力」。演奏家の魂の叫びがあなたの心を直撃するような「感動的な音」こそがAIRBOW VRDS701T Specialの本当の魅力です。あなたが「音」を意識する前に「演奏に飲み込まれてしまう」そんな素晴らしい音質を実現できました。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW PD505T Specialと同等以上の解像度、透明感を持ちながら、さらに暖かく「生命感あふれる音」でせせらぎを鳴らします。鳥の声はより穏やかで鳴き声のバリエーションが驚くほど豊かで、鳥たちの会話まで伝わるようです。 水の流れはたおやかで、弾ける水泡の大小や水面の揺らぎまで見えるようです。部屋中にせせらぎの音が溢れ、目の前にせせらぎが出現し、もはや「オーディオ」を聞いているとは思えない音です。CDから驚くほど生命感の強い有機的な音を引き出します。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリンの低音弦の響きが豊かになり、弓使いに「粘り」が感じられるようになります。 バイオリニストの弓使いだけではなく、体の動きや、ホールの残響が消える部分までもはっきりと伝わります。 ハイブリッドディスクのこのソフトのSACD層をSACDプレーヤーで再生するよりも、高解像度にCDを鳴らしますが、音の厚みや暖かさはSACDでは出ないものです。デジタルディスクを鳴らしていますが、マスターテープを聞いているような分厚く、説得力のある音でバイオリンが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) ギタリストの指使いが伝わるほど表現が細やかです。 ボーカルと伴奏の息の合った感じ、絡み合う感情が手に取るように伝わってきます。時間の流れがゆっくりと感じられるほど「濃い音」で、まるで生演奏を聞いているようにモナリザが鳴りました。聞き惚れるような音です。 ■音質評価総評 TEAC VRDS-701Tに搭載されている新型のVRDSメカには、従来のVRDSメカにはない「変化」があります。そもそも非VRDS用のメカを無理矢理VRDS化するに当たって、モーターのトルク(駆動力)が不足するという問題があったのでしょう。VRDSとしては異例なほど「ターンテーブル」が軽く作られていて、さらにクランプも「マグネットの力」だけで行うようになっています。これにより「従来のVRDSメカのような固まった閉鎖的な音が、大きく広がる開放的な音」に変化しました。モーターのトルクが弱いので、サーボの制御をあえて「穏やか」にすることで、モーターへの負担を減らしました。それによりサーボ電流の変化が弱められ、「VRDS特有の硬さが和らぎアナログディスクを聴いているような滑らかさ」が出るようになりました。 AIRBOW VRDS701T Specialは、ベースモデルのそのような特性をより深く引き出すと共に、ベースモデルを大きく上回るVRDSメカならではの「中低域の分厚さ」を付加することに成功しました。数百万円まで価格を上げても、これほど解像度の高いCDトランスポーターは見つからないはずです。同時に「ネットワークオーディオ」とは明確に違いを感じる「CDディスクでしか聞けない」アナログ的で有機的なサウンドも大きな魅力だと思います。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSD-090-EVO Ver.2/0.9m/同軸デジタルケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません デジタル出力端子 同軸デジタル、光デジタル(TOS) クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 10W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 10.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
362415 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701T Special/シルバー/コンプリートパッケージ1(AET電源ケーブル付)(CDトランスポート)
CDからSACDを超える音質を引き出す、驚くべきCDトランスポーター 特徴 ■AIRBOW VRDS701T Specialの開発目標 新型VRDSメカを搭載するTEAC製品は「VRDS-701」と「VRDS-701T」の2モデルの内、「DAC」が搭載されないトランスポーターはCDプレーヤーよりも開発が容易であり、またDACを搭載するVRDS-701の開発も進むため、最初に「AIRBOW VRDS701T Specialの開発」からスタートしました。 メカニズムを駆動・制御する回路が「新型VRDSメカニズム部分」に集中している本機はパーツ点数が少ないため、オリジナルのパーツを取り外し、そこにクリップの付いたリード線を取り付け、都度本体を分解せずに「パーツの聞き比べ」をできるようにして開発を行いました。 AIRBOW PD505T Specialと同じく使われるパーツが少ない「VRDS-701T」は、個々のパーツの品質がダイレクトに音質に反映されます。そのため交換するパーツには、すでに生産が完了している超高音質オーディオパーツ「ブラックゲート・無極性」、「OSコン(初期のタンタルコンベースの音が良いものをストックして使っています。今売られているOSコンは名前だけで中身は導電性高分子アルミ電解コンデンサーにかわり音は良くないです)」などをふんだんに使いました。ブラックゲートやOSコンが適合しない箇所や必ずしもそれが最適でない部分には、数百を超えるオーディオパーツを実際に購入し、徹底的にテストして選び抜いた超高音質オーディオパーツを組み込みました。 「主電源→各部電源→各回路」の順序であらゆるパーツの組み合わせを試聴し、最高に音が良くなるようにチューニングを進めた結果、交換できそうなパーツはほぼすべて交換することになりましたが、その成果は素晴らしいもので「CD」の再生で「SACD」の音質を確実に凌駕する高解像度(細かい音まではっきりと聞き取れる)の高音質が実現しました。 次に求めたのは、音の細やかさに負けない「音の濃さ」です。一般的にオーディオ機器の音質が細かくなればなるほど「味わい」的なものが薄くなり、音は良いけれど心に響かない音楽再生になります。たとえば「何も足さない高音質」を標榜している業務機の中には、音は驚くほど細やかな反面、人間の気配感が薄く「ただ綺麗な音が鳴っているだけ」のように聞こえるものが少なからずあります(D1/D2のB&Wもそのような音だと思います)。また、行き過ぎた「ハイレゾ」の音も私には同じように感じられますが、どちらもAIRBOWが求める音ではありません。AIRBOWが目指すのは、あくまでも「音楽家の魂の再現(なんだかSOULNOTEみたいですが…)」であって、目先の「高音質」ではないからです。 例えば、私たちは時として「ラジオやテレビの音」にさえ心が打たれ感動することがあります。逆にどれだけ高性能(音が細かく低音から高音まではっきりと聞こえる)な装置であったとしても、出てくる音に「心が動かない」ことがあります。なぜならば、音が細やかになればなるほど「音色の濃さ(色彩感の濃さ)」と「音の厚み」が重要になるからです。 高性能なオーディオ機器の音は「生音よりもはるかに細かな音」まで聞き取れます。その時、聞こえる音以外のファクターである「色彩感」や「音の厚み」も「生音以上」に鳴らなければ、音のバランスが崩れるのです。ラジオやテレビの音は「音が細かすぎない」ために「生音にバランスが近い」とも言えるでしょう。ともかく高音質と高い音楽的な表現力を両立させるためには、「色彩感の濃さ」と「音の厚み」を改善しなければなりません。 AIRBOW VRDS701T Specialの場合、前者を実現するのに欠かせないのが「ブラックゲートやOSコン」を含むコンデンサー群で、後者を実現するためには「電源の強化」がポイントとなりました。「揺るぎなく強力な電源」を実現するためには、「電源容量」と「瞬時電源供給能力」を同時に高める必要があります。電源容量を増やすために電解コンデンサーの容量を許される限り大きくし、瞬時電源能力を高めるためにフィルムコンデンサーなどを追加することで、CDの再生でSACDを超える解像度感やS/N感を実現することに成功したのです。 ■AIRBOW VRDS701T Specialの魅力 「やれることをやり尽くして完成」したAIRBOW VRDS-701Tの音質は、あなたの想像を大きく超えるものです。圧倒的な音の細やかさ、すべての音が消えてしまうまで余韻が残るS/Nの高さ、どれほど多くの音が重なっても混濁することのない分解能。それらのすべては、上級モデルEsotericを超えGrandiosoに迫ると言っても過言ではありません。 けれどそんな「目先の高性能」はAIRBOW VRDS701T Specialの本来の魅力ではありません。音が出た瞬間、バラードなら目が潤み、ロックなら体が動き出すような「圧倒的な音楽表現能力」。演奏家の魂の叫びがあなたの心を直撃するような「感動的な音」こそがAIRBOW VRDS701T Specialの本当の魅力です。あなたが「音」を意識する前に「演奏に飲み込まれてしまう」そんな素晴らしい音質を実現できました。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW PD505T Specialと同等以上の解像度、透明感を持ちながら、さらに暖かく「生命感あふれる音」でせせらぎを鳴らします。鳥の声はより穏やかで鳴き声のバリエーションが驚くほど豊かで、鳥たちの会話まで伝わるようです。 水の流れはたおやかで、弾ける水泡の大小や水面の揺らぎまで見えるようです。部屋中にせせらぎの音が溢れ、目の前にせせらぎが出現し、もはや「オーディオ」を聞いているとは思えない音です。CDから驚くほど生命感の強い有機的な音を引き出します。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリンの低音弦の響きが豊かになり、弓使いに「粘り」が感じられるようになります。 バイオリニストの弓使いだけではなく、体の動きや、ホールの残響が消える部分までもはっきりと伝わります。 ハイブリッドディスクのこのソフトのSACD層をSACDプレーヤーで再生するよりも、高解像度にCDを鳴らしますが、音の厚みや暖かさはSACDでは出ないものです。デジタルディスクを鳴らしていますが、マスターテープを聞いているような分厚く、説得力のある音でバイオリンが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) ギタリストの指使いが伝わるほど表現が細やかです。 ボーカルと伴奏の息の合った感じ、絡み合う感情が手に取るように伝わってきます。時間の流れがゆっくりと感じられるほど「濃い音」で、まるで生演奏を聞いているようにモナリザが鳴りました。聞き惚れるような音です。 ■音質評価総評 TEAC VRDS-701Tに搭載されている新型のVRDSメカには、従来のVRDSメカにはない「変化」があります。そもそも非VRDS用のメカを無理矢理VRDS化するに当たって、モーターのトルク(駆動力)が不足するという問題があったのでしょう。VRDSとしては異例なほど「ターンテーブル」が軽く作られていて、さらにクランプも「マグネットの力」だけで行うようになっています。これにより「従来のVRDSメカのような固まった閉鎖的な音が、大きく広がる開放的な音」に変化しました。モーターのトルクが弱いので、サーボの制御をあえて「穏やか」にすることで、モーターへの負担を減らしました。それによりサーボ電流の変化が弱められ、「VRDS特有の硬さが和らぎアナログディスクを聴いているような滑らかさ」が出るようになりました。 AIRBOW VRDS701T Specialは、ベースモデルのそのような特性をより深く引き出すと共に、ベースモデルを大きく上回るVRDSメカならではの「中低域の分厚さ」を付加することに成功しました。数百万円まで価格を上げても、これほど解像度の高いCDトランスポーターは見つからないはずです。同時に「ネットワークオーディオ」とは明確に違いを感じる「CDディスクでしか聞けない」アナログ的で有機的なサウンドも大きな魅力だと思います。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSD-090-EVO Ver.2/0.9m/同軸デジタルケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません デジタル出力端子 同軸デジタル、光デジタル(TOS) クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 10W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 10.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
362415 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701T Special/ブラック(CDトランスポート)
CDからSACDを超える音質を引き出す、驚くべきCDトランスポーター 特徴 ■AIRBOW VRDS701T Specialの開発目標 新型VRDSメカを搭載するTEAC製品は「VRDS-701」と「VRDS-701T」の2モデルの内、「DAC」が搭載されないトランスポーターはCDプレーヤーよりも開発が容易であり、またDACを搭載するVRDS-701の開発も進むため、最初に「AIRBOW VRDS701T Specialの開発」からスタートしました。 メカニズムを駆動・制御する回路が「新型VRDSメカニズム部分」に集中している本機はパーツ点数が少ないため、オリジナルのパーツを取り外し、そこにクリップの付いたリード線を取り付け、都度本体を分解せずに「パーツの聞き比べ」をできるようにして開発を行いました。 AIRBOW PD505T Specialと同じく使われるパーツが少ない「VRDS-701T」は、個々のパーツの品質がダイレクトに音質に反映されます。そのため交換するパーツには、すでに生産が完了している超高音質オーディオパーツ「ブラックゲート・無極性」、「OSコン(初期のタンタルコンベースの音が良いものをストックして使っています。今売られているOSコンは名前だけで中身は導電性高分子アルミ電解コンデンサーにかわり音は良くないです)」などをふんだんに使いました。ブラックゲートやOSコンが適合しない箇所や必ずしもそれが最適でない部分には、数百を超えるオーディオパーツを実際に購入し、徹底的にテストして選び抜いた超高音質オーディオパーツを組み込みました。 「主電源→各部電源→各回路」の順序であらゆるパーツの組み合わせを試聴し、最高に音が良くなるようにチューニングを進めた結果、交換できそうなパーツはほぼすべて交換することになりましたが、その成果は素晴らしいもので「CD」の再生で「SACD」の音質を確実に凌駕する高解像度(細かい音まではっきりと聞き取れる)の高音質が実現しました。 次に求めたのは、音の細やかさに負けない「音の濃さ」です。一般的にオーディオ機器の音質が細かくなればなるほど「味わい」的なものが薄くなり、音は良いけれど心に響かない音楽再生になります。たとえば「何も足さない高音質」を標榜している業務機の中には、音は驚くほど細やかな反面、人間の気配感が薄く「ただ綺麗な音が鳴っているだけ」のように聞こえるものが少なからずあります(D1/D2のB&Wもそのような音だと思います)。また、行き過ぎた「ハイレゾ」の音も私には同じように感じられますが、どちらもAIRBOWが求める音ではありません。AIRBOWが目指すのは、あくまでも「音楽家の魂の再現(なんだかSOULNOTEみたいですが…)」であって、目先の「高音質」ではないからです。 例えば、私たちは時として「ラジオやテレビの音」にさえ心が打たれ感動することがあります。逆にどれだけ高性能(音が細かく低音から高音まではっきりと聞こえる)な装置であったとしても、出てくる音に「心が動かない」ことがあります。なぜならば、音が細やかになればなるほど「音色の濃さ(色彩感の濃さ)」と「音の厚み」が重要になるからです。 高性能なオーディオ機器の音は「生音よりもはるかに細かな音」まで聞き取れます。その時、聞こえる音以外のファクターである「色彩感」や「音の厚み」も「生音以上」に鳴らなければ、音のバランスが崩れるのです。ラジオやテレビの音は「音が細かすぎない」ために「生音にバランスが近い」とも言えるでしょう。ともかく高音質と高い音楽的な表現力を両立させるためには、「色彩感の濃さ」と「音の厚み」を改善しなければなりません。 AIRBOW VRDS701T Specialの場合、前者を実現するのに欠かせないのが「ブラックゲートやOSコン」を含むコンデンサー群で、後者を実現するためには「電源の強化」がポイントとなりました。「揺るぎなく強力な電源」を実現するためには、「電源容量」と「瞬時電源供給能力」を同時に高める必要があります。電源容量を増やすために電解コンデンサーの容量を許される限り大きくし、瞬時電源能力を高めるためにフィルムコンデンサーなどを追加することで、CDの再生でSACDを超える解像度感やS/N感を実現することに成功したのです。 ■AIRBOW VRDS701T Specialの魅力 「やれることをやり尽くして完成」したAIRBOW VRDS-701Tの音質は、あなたの想像を大きく超えるものです。圧倒的な音の細やかさ、すべての音が消えてしまうまで余韻が残るS/Nの高さ、どれほど多くの音が重なっても混濁することのない分解能。それらのすべては、上級モデルEsotericを超えGrandiosoに迫ると言っても過言ではありません。 けれどそんな「目先の高性能」はAIRBOW VRDS701T Specialの本来の魅力ではありません。音が出た瞬間、バラードなら目が潤み、ロックなら体が動き出すような「圧倒的な音楽表現能力」。演奏家の魂の叫びがあなたの心を直撃するような「感動的な音」こそがAIRBOW VRDS701T Specialの本当の魅力です。あなたが「音」を意識する前に「演奏に飲み込まれてしまう」そんな素晴らしい音質を実現できました。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW PD505T Specialと同等以上の解像度、透明感を持ちながら、さらに暖かく「生命感あふれる音」でせせらぎを鳴らします。鳥の声はより穏やかで鳴き声のバリエーションが驚くほど豊かで、鳥たちの会話まで伝わるようです。 水の流れはたおやかで、弾ける水泡の大小や水面の揺らぎまで見えるようです。部屋中にせせらぎの音が溢れ、目の前にせせらぎが出現し、もはや「オーディオ」を聞いているとは思えない音です。CDから驚くほど生命感の強い有機的な音を引き出します。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリンの低音弦の響きが豊かになり、弓使いに「粘り」が感じられるようになります。 バイオリニストの弓使いだけではなく、体の動きや、ホールの残響が消える部分までもはっきりと伝わります。 ハイブリッドディスクのこのソフトのSACD層をSACDプレーヤーで再生するよりも、高解像度にCDを鳴らしますが、音の厚みや暖かさはSACDでは出ないものです。デジタルディスクを鳴らしていますが、マスターテープを聞いているような分厚く、説得力のある音でバイオリンが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) ギタリストの指使いが伝わるほど表現が細やかです。 ボーカルと伴奏の息の合った感じ、絡み合う感情が手に取るように伝わってきます。時間の流れがゆっくりと感じられるほど「濃い音」で、まるで生演奏を聞いているようにモナリザが鳴りました。聞き惚れるような音です。 ■音質評価総評 TEAC VRDS-701Tに搭載されている新型のVRDSメカには、従来のVRDSメカにはない「変化」があります。そもそも非VRDS用のメカを無理矢理VRDS化するに当たって、モーターのトルク(駆動力)が不足するという問題があったのでしょう。VRDSとしては異例なほど「ターンテーブル」が軽く作られていて、さらにクランプも「マグネットの力」だけで行うようになっています。これにより「従来のVRDSメカのような固まった閉鎖的な音が、大きく広がる開放的な音」に変化しました。モーターのトルクが弱いので、サーボの制御をあえて「穏やか」にすることで、モーターへの負担を減らしました。それによりサーボ電流の変化が弱められ、「VRDS特有の硬さが和らぎアナログディスクを聴いているような滑らかさ」が出るようになりました。 AIRBOW VRDS701T Specialは、ベースモデルのそのような特性をより深く引き出すと共に、ベースモデルを大きく上回るVRDSメカならではの「中低域の分厚さ」を付加することに成功しました。数百万円まで価格を上げても、これほど解像度の高いCDトランスポーターは見つからないはずです。同時に「ネットワークオーディオ」とは明確に違いを感じる「CDディスクでしか聞けない」アナログ的で有機的なサウンドも大きな魅力だと思います。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSD-090-EVO Ver.2/0.9m/同軸デジタルケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません デジタル出力端子 同軸デジタル、光デジタル(TOS) クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 10W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 10.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
345090 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701 Special/ブラック/コンプリートパッケージ1(AET電源ケーブル付)(CDプレーヤー)
同価格のAIRBOW SA12 OSE Masterとは異なる魅力を持つCD専用プレーヤー 特徴 ■AIRBOW VRDS701 Specialの開発目標 簡略すればVRDS-701は、VRDS-701TとUD-701を足して2で割ったようなモデルになります。すでにAIRBOW VRDS701T Specialの開発は終了していますし、搭載されるメカニズム・ユニット自体はVRDS-701Tとまったく同じなのでチューニングは簡単に進むと思ったのですが、DAC部の回路がUD-701とは電源トランスを含め構造がまったく異なっていたため、開発は思ったよりも難航しました。 比較的回路構成が近いAIRBOW VRDS701T Specialと類似のチューニングにより「トランスポーターの品質(デジタルアウトの音質で確認)」は、AIRBOW VRDS701T Specialの70~80%程度まで改善できました。数割のマイナスが生じるのは、トランスポーター専用機として作られているAIRBOW VRDS701T Specialのほうがより強力な電源回路などを採用しているためです。しかし、本機をトランスポーターとしてお使い頂いても、オリジナルVRDS-701TやAIRBOW PD505Tの音質を超えることは保証できます。 次に「VRDS-701 アナログ回路」の開発に取り組みました。音質の目標は、単体DAC「AIRBOW UD505X Specialを超えること」です。それを確かめるために「AIRBOW VRDS701 Special」を「AIRBOW UD505X Special」に「デジタルとアナログ」の両方で接続して「それぞれを聞き比べる」ことにしました。しかし、AIRBOW VRDS701 Special+AIRBOW UD505X Special「デジタル接続(AIRBOW VRDS701 Specialをトランスポーターとして使用)」の音質は、すでにちょっとした100万円クラスのCDプレーヤーを超えるくらいの音質に達しています。それを圧倒的する音質を「適価で実現する」のはとても難しい仕事になってしまいました。 なぜならば、コスト的にすべてのパーツを見直すことが許された2つのトランスポーターに比べ、さらにディスクリートDACを搭載するVRDS-701は部品点数が多く「すべてのパーツを交換」すると売価が高くなりすぎるために「必要最小限のパーツ交換で最高音質を実現」しなければならないからです。「パーツを交換しては元に戻し、また異なるパーツに交換しては元に戻す」という分解組み立て試聴を繰り返すと、比較的早く「目標の95%」くらいまでの音質には到達しました。 しかし、完全にはその仕上がりに納得できません。なぜならば、いつの間にかその目標が「AIRBOW VRDS-701T Special + AIRBOW UD-701 Specialの組み合わせが発揮する音質に出来るだけ近づくこと」に変わっていたからです。 気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返す間に何度も「100点に達した」と感じることがありました。また、最終一段前のプロトタイプを「Esoteric 佐伯氏」に聞いてもらったときも「これはヤバいんじゃない?Esotericの立場がないよ」というコメントまで頂戴しました。ハイエンド・オーディオマニアの友人も高い評価をくれました。その音で発売しても良かったのですが、私はまだ少し納得ができません。AIRBOW VRDS701T SpecialとAIRBOW UD701 Specialの組合せのスゴイ音が頭から離れなかったからです。 ■AIRBOW VRDS701 Specialの魅力 数日頭を冷やし、チューニングの過程で「メリハリが強くなりすぎる」という理由で取り外していた4個の小さなパーツを元に戻してみました。するとどうでしょう気持ちのモヤモヤが「一気に晴れた」だけではなく、この価格帯で「絶対にありえない」と断言できるほどの高音質を発揮するようになりました。それは、CDの再生でSACDを超えるほどの高音質を実現する「トランスポーター部」に加え、この価格帯のCDプレーヤーではMarantzとTEACしか搭載していない「ディスクリートDAC」の良さを十分に発揮させられたからです。 AIRBOW VRDS701T Specialは、CD専用機ですがSACDを超えるほど音が細やかです。けれど、SACDにはない「音の分厚さ」と「生命力あふれる躍動感」を持っています。まるで「魂の咆哮」とでも表現したくなるような、すごいエネルギーを持っています。AIRBOWが求める「圧倒的な表現力」が実現したその音質は、いずれ「オリジナルとの比較」という形をとってYouTubeオーディオ逸品館チャンネルでご紹介させていただこうと思います。 AIRBOW SA12 OSE Masterとの違いは、それほど大きくありませんがCD専用機としての面目上「CDの再生」での「解像度やS/Nの良さ」では、AIRBOW VRDS701T SpecialがAIRBOW SA12 OSE Masterを上回ります。また、SA12 OSE Masterが持たない「外部クロック入力機能」や「各種音質設定機能」なども魅力となるでしょう。 シンプルに「ディスクを良い音で楽しみたい」とお考えなら、AIRBOW SA12 OSE Masterを、USB入力を含め「よりオーディオ的に発展させたい」とお考えならAIRBOW VRDS701T Specialをお選び下さい。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW VRDS701T Specialをデジタル接続したときの音と音調はまったく変わりませんが、細やかさや厚みが増して「表現力が数割以上向上」して感じられます。水音は滑らかで鳥のさえずりには「命」を感じます。音が大きく広がり、空気感の素出も濃密で自然。目を閉じれば、目の前には「のどかなせせらぎ」が流れています。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリニストが、バイオリンを「愛でるように奏でている」と感じられるほど、デリケートな音の変化まできちんと再現されます。弓を動かし始めたところ、ゆっくりと止めるところ、そういう部分の「弓使いの速度変化」がとても細やかに再現されます。クラシックで必要な「音色の変化」が驚くほど細やかに再現されますが、それは従来「デジタルのもっとも苦手」としていた部分です。いわゆる「デジタルチックな音」とは、まったく無縁の滑らかで暖かい「アナログディスク」を彷彿とさせるような濃い音でバイオリン・ソナタが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) イントロのギターの音がとても「甘く」官能的です。ボーカルには、さわやかな色気を感じます。弦を弾く「アタック感」、響きが消えるまでの「時間の流れ」が驚くほど濃密です。しばらく聞いていると、演奏に完全に引き込まれてしまいます。オーディオファンが知っている「TEAC/Esoteric」のどちらかといえば無機的で機械的な音とは、正反対の有機的で滑らかな音でモナリザが豊かに鳴りました。 ■音質評価総評 CDトランスポーター「AIRBOW VRDS701T Special」の優れた持ち味を、TEACオリジナルディスクリートDACが引き出します。CDの再生から「SACDを超えるほどの細やかさ」とレコードを彷彿とさせる「熱さ」を引き出します。今までお使いのCDプレーヤーとは、次元の違う世界のサウンドでCDを鳴らしてくれる、音楽ファンに自信を持ってお勧めしたい「最高の音楽プレーヤー」に仕上がりました。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSU-X TENSION2/0.95m/RCAケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません 周波数特性 5Hz~80kHz(+1dB、–6dB) S/N比 108dB(A-weight、1kHz) 全高調波歪率 0.002%(1kHz、LPF:20Hz~20kHz) アナログ音声出力 XLR端子 × 1系統、RCAピン端子 × 1系統 デジタル音声入力 USB-C端子 × 1(USB2.0以上)、同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 デジタル音声出力 同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 ヘッドホン出力 6.3mm ステレオ標準ジャック(金メッキ) × 1 クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 20W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 11.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
537975 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701T Special/シルバー(CDトランスポート)
CDからSACDを超える音質を引き出す、驚くべきCDトランスポーター 特徴 ■AIRBOW VRDS701T Specialの開発目標 新型VRDSメカを搭載するTEAC製品は「VRDS-701」と「VRDS-701T」の2モデルの内、「DAC」が搭載されないトランスポーターはCDプレーヤーよりも開発が容易であり、またDACを搭載するVRDS-701の開発も進むため、最初に「AIRBOW VRDS701T Specialの開発」からスタートしました。 メカニズムを駆動・制御する回路が「新型VRDSメカニズム部分」に集中している本機はパーツ点数が少ないため、オリジナルのパーツを取り外し、そこにクリップの付いたリード線を取り付け、都度本体を分解せずに「パーツの聞き比べ」をできるようにして開発を行いました。 AIRBOW PD505T Specialと同じく使われるパーツが少ない「VRDS-701T」は、個々のパーツの品質がダイレクトに音質に反映されます。そのため交換するパーツには、すでに生産が完了している超高音質オーディオパーツ「ブラックゲート・無極性」、「OSコン(初期のタンタルコンベースの音が良いものをストックして使っています。今売られているOSコンは名前だけで中身は導電性高分子アルミ電解コンデンサーにかわり音は良くないです)」などをふんだんに使いました。ブラックゲートやOSコンが適合しない箇所や必ずしもそれが最適でない部分には、数百を超えるオーディオパーツを実際に購入し、徹底的にテストして選び抜いた超高音質オーディオパーツを組み込みました。 「主電源→各部電源→各回路」の順序であらゆるパーツの組み合わせを試聴し、最高に音が良くなるようにチューニングを進めた結果、交換できそうなパーツはほぼすべて交換することになりましたが、その成果は素晴らしいもので「CD」の再生で「SACD」の音質を確実に凌駕する高解像度(細かい音まではっきりと聞き取れる)の高音質が実現しました。 次に求めたのは、音の細やかさに負けない「音の濃さ」です。一般的にオーディオ機器の音質が細かくなればなるほど「味わい」的なものが薄くなり、音は良いけれど心に響かない音楽再生になります。たとえば「何も足さない高音質」を標榜している業務機の中には、音は驚くほど細やかな反面、人間の気配感が薄く「ただ綺麗な音が鳴っているだけ」のように聞こえるものが少なからずあります(D1/D2のB&Wもそのような音だと思います)。また、行き過ぎた「ハイレゾ」の音も私には同じように感じられますが、どちらもAIRBOWが求める音ではありません。AIRBOWが目指すのは、あくまでも「音楽家の魂の再現(なんだかSOULNOTEみたいですが…)」であって、目先の「高音質」ではないからです。 例えば、私たちは時として「ラジオやテレビの音」にさえ心が打たれ感動することがあります。逆にどれだけ高性能(音が細かく低音から高音まではっきりと聞こえる)な装置であったとしても、出てくる音に「心が動かない」ことがあります。なぜならば、音が細やかになればなるほど「音色の濃さ(色彩感の濃さ)」と「音の厚み」が重要になるからです。 高性能なオーディオ機器の音は「生音よりもはるかに細かな音」まで聞き取れます。その時、聞こえる音以外のファクターである「色彩感」や「音の厚み」も「生音以上」に鳴らなければ、音のバランスが崩れるのです。ラジオやテレビの音は「音が細かすぎない」ために「生音にバランスが近い」とも言えるでしょう。ともかく高音質と高い音楽的な表現力を両立させるためには、「色彩感の濃さ」と「音の厚み」を改善しなければなりません。 AIRBOW VRDS701T Specialの場合、前者を実現するのに欠かせないのが「ブラックゲートやOSコン」を含むコンデンサー群で、後者を実現するためには「電源の強化」がポイントとなりました。「揺るぎなく強力な電源」を実現するためには、「電源容量」と「瞬時電源供給能力」を同時に高める必要があります。電源容量を増やすために電解コンデンサーの容量を許される限り大きくし、瞬時電源能力を高めるためにフィルムコンデンサーなどを追加することで、CDの再生でSACDを超える解像度感やS/N感を実現することに成功したのです。 ■AIRBOW VRDS701T Specialの魅力 「やれることをやり尽くして完成」したAIRBOW VRDS-701Tの音質は、あなたの想像を大きく超えるものです。圧倒的な音の細やかさ、すべての音が消えてしまうまで余韻が残るS/Nの高さ、どれほど多くの音が重なっても混濁することのない分解能。それらのすべては、上級モデルEsotericを超えGrandiosoに迫ると言っても過言ではありません。 けれどそんな「目先の高性能」はAIRBOW VRDS701T Specialの本来の魅力ではありません。音が出た瞬間、バラードなら目が潤み、ロックなら体が動き出すような「圧倒的な音楽表現能力」。演奏家の魂の叫びがあなたの心を直撃するような「感動的な音」こそがAIRBOW VRDS701T Specialの本当の魅力です。あなたが「音」を意識する前に「演奏に飲み込まれてしまう」そんな素晴らしい音質を実現できました。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW PD505T Specialと同等以上の解像度、透明感を持ちながら、さらに暖かく「生命感あふれる音」でせせらぎを鳴らします。鳥の声はより穏やかで鳴き声のバリエーションが驚くほど豊かで、鳥たちの会話まで伝わるようです。 水の流れはたおやかで、弾ける水泡の大小や水面の揺らぎまで見えるようです。部屋中にせせらぎの音が溢れ、目の前にせせらぎが出現し、もはや「オーディオ」を聞いているとは思えない音です。CDから驚くほど生命感の強い有機的な音を引き出します。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリンの低音弦の響きが豊かになり、弓使いに「粘り」が感じられるようになります。 バイオリニストの弓使いだけではなく、体の動きや、ホールの残響が消える部分までもはっきりと伝わります。 ハイブリッドディスクのこのソフトのSACD層をSACDプレーヤーで再生するよりも、高解像度にCDを鳴らしますが、音の厚みや暖かさはSACDでは出ないものです。デジタルディスクを鳴らしていますが、マスターテープを聞いているような分厚く、説得力のある音でバイオリンが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) ギタリストの指使いが伝わるほど表現が細やかです。 ボーカルと伴奏の息の合った感じ、絡み合う感情が手に取るように伝わってきます。時間の流れがゆっくりと感じられるほど「濃い音」で、まるで生演奏を聞いているようにモナリザが鳴りました。聞き惚れるような音です。 ■音質評価総評 TEAC VRDS-701Tに搭載されている新型のVRDSメカには、従来のVRDSメカにはない「変化」があります。そもそも非VRDS用のメカを無理矢理VRDS化するに当たって、モーターのトルク(駆動力)が不足するという問題があったのでしょう。VRDSとしては異例なほど「ターンテーブル」が軽く作られていて、さらにクランプも「マグネットの力」だけで行うようになっています。これにより「従来のVRDSメカのような固まった閉鎖的な音が、大きく広がる開放的な音」に変化しました。モーターのトルクが弱いので、サーボの制御をあえて「穏やか」にすることで、モーターへの負担を減らしました。それによりサーボ電流の変化が弱められ、「VRDS特有の硬さが和らぎアナログディスクを聴いているような滑らかさ」が出るようになりました。 AIRBOW VRDS701T Specialは、ベースモデルのそのような特性をより深く引き出すと共に、ベースモデルを大きく上回るVRDSメカならではの「中低域の分厚さ」を付加することに成功しました。数百万円まで価格を上げても、これほど解像度の高いCDトランスポーターは見つからないはずです。同時に「ネットワークオーディオ」とは明確に違いを感じる「CDディスクでしか聞けない」アナログ的で有機的なサウンドも大きな魅力だと思います。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSD-090-EVO Ver.2/0.9m/同軸デジタルケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません デジタル出力端子 同軸デジタル、光デジタル(TOS) クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 10W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 10.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
345090 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701 Special/シルバー(CDプレーヤー)
同価格のAIRBOW SA12 OSE Masterとは異なる魅力を持つCD専用プレーヤー 特徴 ■AIRBOW VRDS701 Specialの開発目標 簡略すればVRDS-701は、VRDS-701TとUD-701を足して2で割ったようなモデルになります。すでにAIRBOW VRDS701T Specialの開発は終了していますし、搭載されるメカニズム・ユニット自体はVRDS-701Tとまったく同じなのでチューニングは簡単に進むと思ったのですが、DAC部の回路がUD-701とは電源トランスを含め構造がまったく異なっていたため、開発は思ったよりも難航しました。 比較的回路構成が近いAIRBOW VRDS701T Specialと類似のチューニングにより「トランスポーターの品質(デジタルアウトの音質で確認)」は、AIRBOW VRDS701T Specialの70~80%程度まで改善できました。数割のマイナスが生じるのは、トランスポーター専用機として作られているAIRBOW VRDS701T Specialのほうがより強力な電源回路などを採用しているためです。しかし、本機をトランスポーターとしてお使い頂いても、オリジナルVRDS-701TやAIRBOW PD505Tの音質を超えることは保証できます。 次に「VRDS-701 アナログ回路」の開発に取り組みました。音質の目標は、単体DAC「AIRBOW UD505X Specialを超えること」です。それを確かめるために「AIRBOW VRDS701 Special」を「AIRBOW UD505X Special」に「デジタルとアナログ」の両方で接続して「それぞれを聞き比べる」ことにしました。しかし、AIRBOW VRDS701 Special+AIRBOW UD505X Special「デジタル接続(AIRBOW VRDS701 Specialをトランスポーターとして使用)」の音質は、すでにちょっとした100万円クラスのCDプレーヤーを超えるくらいの音質に達しています。それを圧倒的する音質を「適価で実現する」のはとても難しい仕事になってしまいました。 なぜならば、コスト的にすべてのパーツを見直すことが許された2つのトランスポーターに比べ、さらにディスクリートDACを搭載するVRDS-701は部品点数が多く「すべてのパーツを交換」すると売価が高くなりすぎるために「必要最小限のパーツ交換で最高音質を実現」しなければならないからです。「パーツを交換しては元に戻し、また異なるパーツに交換しては元に戻す」という分解組み立て試聴を繰り返すと、比較的早く「目標の95%」くらいまでの音質には到達しました。 しかし、完全にはその仕上がりに納得できません。なぜならば、いつの間にかその目標が「AIRBOW VRDS-701T Special + AIRBOW UD-701 Specialの組み合わせが発揮する音質に出来るだけ近づくこと」に変わっていたからです。 気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返す間に何度も「100点に達した」と感じることがありました。また、最終一段前のプロトタイプを「Esoteric 佐伯氏」に聞いてもらったときも「これはヤバいんじゃない?Esotericの立場がないよ」というコメントまで頂戴しました。ハイエンド・オーディオマニアの友人も高い評価をくれました。その音で発売しても良かったのですが、私はまだ少し納得ができません。AIRBOW VRDS701T SpecialとAIRBOW UD701 Specialの組合せのスゴイ音が頭から離れなかったからです。 ■AIRBOW VRDS701 Specialの魅力 数日頭を冷やし、チューニングの過程で「メリハリが強くなりすぎる」という理由で取り外していた4個の小さなパーツを元に戻してみました。するとどうでしょう気持ちのモヤモヤが「一気に晴れた」だけではなく、この価格帯で「絶対にありえない」と断言できるほどの高音質を発揮するようになりました。それは、CDの再生でSACDを超えるほどの高音質を実現する「トランスポーター部」に加え、この価格帯のCDプレーヤーではMarantzとTEACしか搭載していない「ディスクリートDAC」の良さを十分に発揮させられたからです。 AIRBOW VRDS701T Specialは、CD専用機ですがSACDを超えるほど音が細やかです。けれど、SACDにはない「音の分厚さ」と「生命力あふれる躍動感」を持っています。まるで「魂の咆哮」とでも表現したくなるような、すごいエネルギーを持っています。AIRBOWが求める「圧倒的な表現力」が実現したその音質は、いずれ「オリジナルとの比較」という形をとってYouTubeオーディオ逸品館チャンネルでご紹介させていただこうと思います。 AIRBOW SA12 OSE Masterとの違いは、それほど大きくありませんがCD専用機としての面目上「CDの再生」での「解像度やS/Nの良さ」では、AIRBOW VRDS701T SpecialがAIRBOW SA12 OSE Masterを上回ります。また、SA12 OSE Masterが持たない「外部クロック入力機能」や「各種音質設定機能」なども魅力となるでしょう。 シンプルに「ディスクを良い音で楽しみたい」とお考えなら、AIRBOW SA12 OSE Masterを、USB入力を含め「よりオーディオ的に発展させたい」とお考えならAIRBOW VRDS701T Specialをお選び下さい。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW VRDS701T Specialをデジタル接続したときの音と音調はまったく変わりませんが、細やかさや厚みが増して「表現力が数割以上向上」して感じられます。水音は滑らかで鳥のさえずりには「命」を感じます。音が大きく広がり、空気感の素出も濃密で自然。目を閉じれば、目の前には「のどかなせせらぎ」が流れています。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリニストが、バイオリンを「愛でるように奏でている」と感じられるほど、デリケートな音の変化まできちんと再現されます。弓を動かし始めたところ、ゆっくりと止めるところ、そういう部分の「弓使いの速度変化」がとても細やかに再現されます。クラシックで必要な「音色の変化」が驚くほど細やかに再現されますが、それは従来「デジタルのもっとも苦手」としていた部分です。いわゆる「デジタルチックな音」とは、まったく無縁の滑らかで暖かい「アナログディスク」を彷彿とさせるような濃い音でバイオリン・ソナタが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) イントロのギターの音がとても「甘く」官能的です。ボーカルには、さわやかな色気を感じます。弦を弾く「アタック感」、響きが消えるまでの「時間の流れ」が驚くほど濃密です。しばらく聞いていると、演奏に完全に引き込まれてしまいます。オーディオファンが知っている「TEAC/Esoteric」のどちらかといえば無機的で機械的な音とは、正反対の有機的で滑らかな音でモナリザが豊かに鳴りました。 ■音質評価総評 CDトランスポーター「AIRBOW VRDS701T Special」の優れた持ち味を、TEACオリジナルディスクリートDACが引き出します。CDの再生から「SACDを超えるほどの細やかさ」とレコードを彷彿とさせる「熱さ」を引き出します。今までお使いのCDプレーヤーとは、次元の違う世界のサウンドでCDを鳴らしてくれる、音楽ファンに自信を持ってお勧めしたい「最高の音楽プレーヤー」に仕上がりました。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSU-X TENSION2/0.95m/RCAケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません 周波数特性 5Hz~80kHz(+1dB、–6dB) S/N比 108dB(A-weight、1kHz) 全高調波歪率 0.002%(1kHz、LPF:20Hz~20kHz) アナログ音声出力 XLR端子 × 1系統、RCAピン端子 × 1系統 デジタル音声入力 USB-C端子 × 1(USB2.0以上)、同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 デジタル音声出力 同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 ヘッドホン出力 6.3mm ステレオ標準ジャック(金メッキ) × 1 クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 20W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 11.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
520650 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【MUTEC|ミューテック正規販売店オーディオ逸品館】MUTEC - REF10 SE120/Aluminum(10Mhzリファレンス・マスタークロックジェネレーター)【在庫有り即納】
「REF10」のスペシャル・エディションに位置づけされた ハイスペックモデル REF10 SE120 は、ドイツ本国で厳選された特別なOCXO を搭載し、卓越したスペックを持つ10 MHz リファレンスクロック・ジェネレーターです。 DA コンバーター(DAC)、ミュージック・サーバー、CD プレーヤー、リクロッカーなど、 個々の機材に内蔵されたクロックをはるかにしのぐ精度のクロックリファレンスで、デジタル再生システムの性能を最大限に向上させます。 音楽再生における正確さ、透明感、空間の広がり、 そしてダイナミクスを、かつてないレベルに引き上げ、リアルで広大なサウンドステージを提供します。 特徴 REF10よりさらに厳しい基準に従って選定されたOCXO を採用 REF10 に使用される高品位なOCXO から更に厳しい基準に従って選定されたOCXO を選出して搭載。試験行程は厳正かつ高度な測定技術と長い時間をかけて行われ、クリアしたOCXO は最高品質。 安定した供給量の確保が難しい希少品ゆえのハイスペックを実現。 MUTEC は、デジタルオーディオに必要とされる時間領域における最高レベルのクロック安定性を実現させるため、ドイツ国内でハンドメイドされた超低位相ノイズOCXO を業界最高水準に高めて採用。精度の高いクロックを提供できるうえ、位相ノイズ特性にも優れているため、音質が顕著に向上。接続するデジタル再生システムの性能を飛躍的に高め、純粋な音楽性を引き出します。 近傍位相ノイズ-120dB/c のハイスペック 厳選されたOCXO により、位相ノイズ-120dB/c @ 1Hz という圧倒的なハイスペックを実現。 有名オーディオメーカーの高性能なルビジウム発信器でも -100dB/c@1Hz にも満たないということを鑑みれば、REF10 の-116dB/c という値もかなり優秀ですが、REF10 SE120 は更にその上を行く高品質。 1Hzばかりでなく、10Hz、100Hz においても性能の向上が見られます。 また、ジッター値においても、この近接する周波数領域でREF10 に比べて約7fs も向上した≒ 15fm という値を出しており、まさに世界のトップクラスの水準に達しています。 数値の差はそのまま音楽再生の結果につながり、デジタルオーディオ再生システムの性能は、REF10 SE120 の精緻なクロックによって最大限に向上。 音楽再生における正確さ、細やかな音のきらめき、透明感、空間の広がり、そしてダイナミクスがリアルで広大なサウンドステージを描き出し、鮮烈な驚きと感動を呼び起こします。 継承される低ノイズ設計と超高スルーレート REF10 SE120 は、REF10 に施されていたいくつもの低ノイズ設計をそのまま継承。ドイツ製のトロイダルトランスをベースに、電源電圧に対する最良の干渉抑制を保証する低ESRコンデンサー、超低ノイズデュアルリニア電源や干渉抑制を保証する低ESR コンデンサーなど、ノイズを抑制する様々な回路と技術をそのまま継承。 出力信号の再現性に大きくかかわるスルーレートの性能もREF10 を継承。クロック信号の立ち上がり時間(エッジの急峻さ)を重要視し、入力信号が高速な場合でも高いスルーレートで追従。優れたロック精度をもたらし、受信側でのジッターを最小限に抑え、優れた明瞭度を実現 50 Ωと75 Ωの同時リファレンス出力が可能なBNC クロック出力は8 系統。 BNC クロック出力を8 系統装備。そのうち2 つが50 Ω、残り6 つが75 Ωという異なるインピーダンス出力に対応しており、接続する機器に合わせた最適な数値で使用可能。 50/75 Ωの同時リファレンス出力も可能。 MC-3+USB に搭載された「1G クロックテクノロジー」とは PLL 回路を使用している製品がDDS クロックを約50 ~ 100MHz という低い周波数帯域で処理するのに対して、約1GHz の周波数帯域でDDS プロセスの処理を行います。この1GHz 付近の最適値のクロックレートに合わせることにより、これまでにないレベルでの低ジッター・低位相ノイズ、正確性を実現しています。 マスタークロック・ジェネレーター「MC-3+USB」と組み合わせで更なる高音質を実現。 MC-3+USB に搭載されている独自技術の「1G クロックテクノロジー」との相乗効果により、これまで以上の正確性と低ジッター・低位相ノイズを実現。 システム全体の機能と音質をさらに向上。 仕様説明 インターフェース ・BNC × 2、アンバランス型、50 Ω 終端、バッファ出力 ・BNC × 6、アンバランス型、75 Ω 終端、バッファ出力 全クロック出力の信号フォーマット ・矩形波、10MHz、2 Vpp、50:50 負荷サイクル クロック生成 ・形式:10MHz 超低位相ノイズ恒温槽付水晶発振器(OCXO) ・周波数精度(出荷時): ・温度範囲に対する周波数安定性:-20℃ ~ +70℃ で± 0.01 ppm 未満 ・短時間安定性(アラン分散):2.5 × 10-13(標準値、Tau = 1s) ・30 日間稼働後のエージング: ± 0.0002 ppm 未満(1 日当たり)、± 0.03 ppm 未満(1 年目)、± 0.2 ppm 未満(10 年目) ・ウォームアップ時間(+25℃時):5 分未満 電源 ・形式:デュアルリニア電源内蔵 ・入力電圧:90 ~ 125 V / 200 ~ 240 V、50/60 Hz ・消費電力:12 W(オシレーター・ウォームアップ時)、8 W(通常動作時) 筐体 ・寸法:W196 × H84 × D300 mm(コネクターおよびフットを含まず) ・素材:1.5 mm スチール ・色:ブラック(粉体塗装) ・質量:4.35 kg 前面パネル ・寸法:W198 × H88 × D8 mm ・素材:アルミ ・仕上げ:陽極酸化処理(陽極酸化またはシルクスクリーン印刷を含む) MUTEC - REF10 SE120 厳選されたパーツを搭載したハイスペックモデル Aluminum Black MUTEC - REF10 幾重にも施された低ノイズ設計で純粋な音楽性を引き出す 10MHzリファレンスクロック・ジェネレーター Aluminum Black 【KK9N0D18P】
741744 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701 Special/シルバー/コンプリートパッケージ1(AET電源ケーブル付)(CDプレーヤー)
同価格のAIRBOW SA12 OSE Masterとは異なる魅力を持つCD専用プレーヤー 特徴 ■AIRBOW VRDS701 Specialの開発目標 簡略すればVRDS-701は、VRDS-701TとUD-701を足して2で割ったようなモデルになります。すでにAIRBOW VRDS701T Specialの開発は終了していますし、搭載されるメカニズム・ユニット自体はVRDS-701Tとまったく同じなのでチューニングは簡単に進むと思ったのですが、DAC部の回路がUD-701とは電源トランスを含め構造がまったく異なっていたため、開発は思ったよりも難航しました。 比較的回路構成が近いAIRBOW VRDS701T Specialと類似のチューニングにより「トランスポーターの品質(デジタルアウトの音質で確認)」は、AIRBOW VRDS701T Specialの70~80%程度まで改善できました。数割のマイナスが生じるのは、トランスポーター専用機として作られているAIRBOW VRDS701T Specialのほうがより強力な電源回路などを採用しているためです。しかし、本機をトランスポーターとしてお使い頂いても、オリジナルVRDS-701TやAIRBOW PD505Tの音質を超えることは保証できます。 次に「VRDS-701 アナログ回路」の開発に取り組みました。音質の目標は、単体DAC「AIRBOW UD505X Specialを超えること」です。それを確かめるために「AIRBOW VRDS701 Special」を「AIRBOW UD505X Special」に「デジタルとアナログ」の両方で接続して「それぞれを聞き比べる」ことにしました。しかし、AIRBOW VRDS701 Special+AIRBOW UD505X Special「デジタル接続(AIRBOW VRDS701 Specialをトランスポーターとして使用)」の音質は、すでにちょっとした100万円クラスのCDプレーヤーを超えるくらいの音質に達しています。それを圧倒的する音質を「適価で実現する」のはとても難しい仕事になってしまいました。 なぜならば、コスト的にすべてのパーツを見直すことが許された2つのトランスポーターに比べ、さらにディスクリートDACを搭載するVRDS-701は部品点数が多く「すべてのパーツを交換」すると売価が高くなりすぎるために「必要最小限のパーツ交換で最高音質を実現」しなければならないからです。「パーツを交換しては元に戻し、また異なるパーツに交換しては元に戻す」という分解組み立て試聴を繰り返すと、比較的早く「目標の95%」くらいまでの音質には到達しました。 しかし、完全にはその仕上がりに納得できません。なぜならば、いつの間にかその目標が「AIRBOW VRDS-701T Special + AIRBOW UD-701 Specialの組み合わせが発揮する音質に出来るだけ近づくこと」に変わっていたからです。 気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返す間に何度も「100点に達した」と感じることがありました。また、最終一段前のプロトタイプを「Esoteric 佐伯氏」に聞いてもらったときも「これはヤバいんじゃない?Esotericの立場がないよ」というコメントまで頂戴しました。ハイエンド・オーディオマニアの友人も高い評価をくれました。その音で発売しても良かったのですが、私はまだ少し納得ができません。AIRBOW VRDS701T SpecialとAIRBOW UD701 Specialの組合せのスゴイ音が頭から離れなかったからです。 ■AIRBOW VRDS701 Specialの魅力 数日頭を冷やし、チューニングの過程で「メリハリが強くなりすぎる」という理由で取り外していた4個の小さなパーツを元に戻してみました。するとどうでしょう気持ちのモヤモヤが「一気に晴れた」だけではなく、この価格帯で「絶対にありえない」と断言できるほどの高音質を発揮するようになりました。それは、CDの再生でSACDを超えるほどの高音質を実現する「トランスポーター部」に加え、この価格帯のCDプレーヤーではMarantzとTEACしか搭載していない「ディスクリートDAC」の良さを十分に発揮させられたからです。 AIRBOW VRDS701T Specialは、CD専用機ですがSACDを超えるほど音が細やかです。けれど、SACDにはない「音の分厚さ」と「生命力あふれる躍動感」を持っています。まるで「魂の咆哮」とでも表現したくなるような、すごいエネルギーを持っています。AIRBOWが求める「圧倒的な表現力」が実現したその音質は、いずれ「オリジナルとの比較」という形をとってYouTubeオーディオ逸品館チャンネルでご紹介させていただこうと思います。 AIRBOW SA12 OSE Masterとの違いは、それほど大きくありませんがCD専用機としての面目上「CDの再生」での「解像度やS/Nの良さ」では、AIRBOW VRDS701T SpecialがAIRBOW SA12 OSE Masterを上回ります。また、SA12 OSE Masterが持たない「外部クロック入力機能」や「各種音質設定機能」なども魅力となるでしょう。 シンプルに「ディスクを良い音で楽しみたい」とお考えなら、AIRBOW SA12 OSE Masterを、USB入力を含め「よりオーディオ的に発展させたい」とお考えならAIRBOW VRDS701T Specialをお選び下さい。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW VRDS701T Specialをデジタル接続したときの音と音調はまったく変わりませんが、細やかさや厚みが増して「表現力が数割以上向上」して感じられます。水音は滑らかで鳥のさえずりには「命」を感じます。音が大きく広がり、空気感の素出も濃密で自然。目を閉じれば、目の前には「のどかなせせらぎ」が流れています。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリニストが、バイオリンを「愛でるように奏でている」と感じられるほど、デリケートな音の変化まできちんと再現されます。弓を動かし始めたところ、ゆっくりと止めるところ、そういう部分の「弓使いの速度変化」がとても細やかに再現されます。クラシックで必要な「音色の変化」が驚くほど細やかに再現されますが、それは従来「デジタルのもっとも苦手」としていた部分です。いわゆる「デジタルチックな音」とは、まったく無縁の滑らかで暖かい「アナログディスク」を彷彿とさせるような濃い音でバイオリン・ソナタが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) イントロのギターの音がとても「甘く」官能的です。ボーカルには、さわやかな色気を感じます。弦を弾く「アタック感」、響きが消えるまでの「時間の流れ」が驚くほど濃密です。しばらく聞いていると、演奏に完全に引き込まれてしまいます。オーディオファンが知っている「TEAC/Esoteric」のどちらかといえば無機的で機械的な音とは、正反対の有機的で滑らかな音でモナリザが豊かに鳴りました。 ■音質評価総評 CDトランスポーター「AIRBOW VRDS701T Special」の優れた持ち味を、TEACオリジナルディスクリートDACが引き出します。CDの再生から「SACDを超えるほどの細やかさ」とレコードを彷彿とさせる「熱さ」を引き出します。今までお使いのCDプレーヤーとは、次元の違う世界のサウンドでCDを鳴らしてくれる、音楽ファンに自信を持ってお勧めしたい「最高の音楽プレーヤー」に仕上がりました。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSU-X TENSION2/0.95m/RCAケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません 周波数特性 5Hz~80kHz(+1dB、–6dB) S/N比 108dB(A-weight、1kHz) 全高調波歪率 0.002%(1kHz、LPF:20Hz~20kHz) アナログ音声出力 XLR端子 × 1系統、RCAピン端子 × 1系統 デジタル音声入力 USB-C端子 × 1(USB2.0以上)、同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 デジタル音声出力 同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 ヘッドホン出力 6.3mm ステレオ標準ジャック(金メッキ) × 1 クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 20W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 11.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
537975 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701 Special/ブラック(CDプレーヤー)
同価格のAIRBOW SA12 OSE Masterとは異なる魅力を持つCD専用プレーヤー 特徴 ■AIRBOW VRDS701 Specialの開発目標 簡略すればVRDS-701は、VRDS-701TとUD-701を足して2で割ったようなモデルになります。すでにAIRBOW VRDS701T Specialの開発は終了していますし、搭載されるメカニズム・ユニット自体はVRDS-701Tとまったく同じなのでチューニングは簡単に進むと思ったのですが、DAC部の回路がUD-701とは電源トランスを含め構造がまったく異なっていたため、開発は思ったよりも難航しました。 比較的回路構成が近いAIRBOW VRDS701T Specialと類似のチューニングにより「トランスポーターの品質(デジタルアウトの音質で確認)」は、AIRBOW VRDS701T Specialの70~80%程度まで改善できました。数割のマイナスが生じるのは、トランスポーター専用機として作られているAIRBOW VRDS701T Specialのほうがより強力な電源回路などを採用しているためです。しかし、本機をトランスポーターとしてお使い頂いても、オリジナルVRDS-701TやAIRBOW PD505Tの音質を超えることは保証できます。 次に「VRDS-701 アナログ回路」の開発に取り組みました。音質の目標は、単体DAC「AIRBOW UD505X Specialを超えること」です。それを確かめるために「AIRBOW VRDS701 Special」を「AIRBOW UD505X Special」に「デジタルとアナログ」の両方で接続して「それぞれを聞き比べる」ことにしました。しかし、AIRBOW VRDS701 Special+AIRBOW UD505X Special「デジタル接続(AIRBOW VRDS701 Specialをトランスポーターとして使用)」の音質は、すでにちょっとした100万円クラスのCDプレーヤーを超えるくらいの音質に達しています。それを圧倒的する音質を「適価で実現する」のはとても難しい仕事になってしまいました。 なぜならば、コスト的にすべてのパーツを見直すことが許された2つのトランスポーターに比べ、さらにディスクリートDACを搭載するVRDS-701は部品点数が多く「すべてのパーツを交換」すると売価が高くなりすぎるために「必要最小限のパーツ交換で最高音質を実現」しなければならないからです。「パーツを交換しては元に戻し、また異なるパーツに交換しては元に戻す」という分解組み立て試聴を繰り返すと、比較的早く「目標の95%」くらいまでの音質には到達しました。 しかし、完全にはその仕上がりに納得できません。なぜならば、いつの間にかその目標が「AIRBOW VRDS-701T Special + AIRBOW UD-701 Specialの組み合わせが発揮する音質に出来るだけ近づくこと」に変わっていたからです。 気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返す間に何度も「100点に達した」と感じることがありました。また、最終一段前のプロトタイプを「Esoteric 佐伯氏」に聞いてもらったときも「これはヤバいんじゃない?Esotericの立場がないよ」というコメントまで頂戴しました。ハイエンド・オーディオマニアの友人も高い評価をくれました。その音で発売しても良かったのですが、私はまだ少し納得ができません。AIRBOW VRDS701T SpecialとAIRBOW UD701 Specialの組合せのスゴイ音が頭から離れなかったからです。 ■AIRBOW VRDS701 Specialの魅力 数日頭を冷やし、チューニングの過程で「メリハリが強くなりすぎる」という理由で取り外していた4個の小さなパーツを元に戻してみました。するとどうでしょう気持ちのモヤモヤが「一気に晴れた」だけではなく、この価格帯で「絶対にありえない」と断言できるほどの高音質を発揮するようになりました。それは、CDの再生でSACDを超えるほどの高音質を実現する「トランスポーター部」に加え、この価格帯のCDプレーヤーではMarantzとTEACしか搭載していない「ディスクリートDAC」の良さを十分に発揮させられたからです。 AIRBOW VRDS701T Specialは、CD専用機ですがSACDを超えるほど音が細やかです。けれど、SACDにはない「音の分厚さ」と「生命力あふれる躍動感」を持っています。まるで「魂の咆哮」とでも表現したくなるような、すごいエネルギーを持っています。AIRBOWが求める「圧倒的な表現力」が実現したその音質は、いずれ「オリジナルとの比較」という形をとってYouTubeオーディオ逸品館チャンネルでご紹介させていただこうと思います。 AIRBOW SA12 OSE Masterとの違いは、それほど大きくありませんがCD専用機としての面目上「CDの再生」での「解像度やS/Nの良さ」では、AIRBOW VRDS701T SpecialがAIRBOW SA12 OSE Masterを上回ります。また、SA12 OSE Masterが持たない「外部クロック入力機能」や「各種音質設定機能」なども魅力となるでしょう。 シンプルに「ディスクを良い音で楽しみたい」とお考えなら、AIRBOW SA12 OSE Masterを、USB入力を含め「よりオーディオ的に発展させたい」とお考えならAIRBOW VRDS701T Specialをお選び下さい。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW VRDS701T Specialをデジタル接続したときの音と音調はまったく変わりませんが、細やかさや厚みが増して「表現力が数割以上向上」して感じられます。水音は滑らかで鳥のさえずりには「命」を感じます。音が大きく広がり、空気感の素出も濃密で自然。目を閉じれば、目の前には「のどかなせせらぎ」が流れています。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリニストが、バイオリンを「愛でるように奏でている」と感じられるほど、デリケートな音の変化まできちんと再現されます。弓を動かし始めたところ、ゆっくりと止めるところ、そういう部分の「弓使いの速度変化」がとても細やかに再現されます。クラシックで必要な「音色の変化」が驚くほど細やかに再現されますが、それは従来「デジタルのもっとも苦手」としていた部分です。いわゆる「デジタルチックな音」とは、まったく無縁の滑らかで暖かい「アナログディスク」を彷彿とさせるような濃い音でバイオリン・ソナタが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) イントロのギターの音がとても「甘く」官能的です。ボーカルには、さわやかな色気を感じます。弦を弾く「アタック感」、響きが消えるまでの「時間の流れ」が驚くほど濃密です。しばらく聞いていると、演奏に完全に引き込まれてしまいます。オーディオファンが知っている「TEAC/Esoteric」のどちらかといえば無機的で機械的な音とは、正反対の有機的で滑らかな音でモナリザが豊かに鳴りました。 ■音質評価総評 CDトランスポーター「AIRBOW VRDS701T Special」の優れた持ち味を、TEACオリジナルディスクリートDACが引き出します。CDの再生から「SACDを超えるほどの細やかさ」とレコードを彷彿とさせる「熱さ」を引き出します。今までお使いのCDプレーヤーとは、次元の違う世界のサウンドでCDを鳴らしてくれる、音楽ファンに自信を持ってお勧めしたい「最高の音楽プレーヤー」に仕上がりました。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSU-X TENSION2/0.95m/RCAケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません 周波数特性 5Hz~80kHz(+1dB、–6dB) S/N比 108dB(A-weight、1kHz) 全高調波歪率 0.002%(1kHz、LPF:20Hz~20kHz) アナログ音声出力 XLR端子 × 1系統、RCAピン端子 × 1系統 デジタル音声入力 USB-C端子 × 1(USB2.0以上)、同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 デジタル音声出力 同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 ヘッドホン出力 6.3mm ステレオ標準ジャック(金メッキ) × 1 クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 20W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 11.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
520650 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【AIRBOW|エアボウ オーディオ逸品館オリジナルブランド】AIRBOW - VRDS701 Special/シルバー/コンプリートパッケージ2(AET電源ケーブル+AIRBOW RCAケーブル付)(CDプレーヤー)
同価格のAIRBOW SA12 OSE Masterとは異なる魅力を持つCD専用プレーヤー 特徴 ■AIRBOW VRDS701 Specialの開発目標 簡略すればVRDS-701は、VRDS-701TとUD-701を足して2で割ったようなモデルになります。すでにAIRBOW VRDS701T Specialの開発は終了していますし、搭載されるメカニズム・ユニット自体はVRDS-701Tとまったく同じなのでチューニングは簡単に進むと思ったのですが、DAC部の回路がUD-701とは電源トランスを含め構造がまったく異なっていたため、開発は思ったよりも難航しました。 比較的回路構成が近いAIRBOW VRDS701T Specialと類似のチューニングにより「トランスポーターの品質(デジタルアウトの音質で確認)」は、AIRBOW VRDS701T Specialの70~80%程度まで改善できました。数割のマイナスが生じるのは、トランスポーター専用機として作られているAIRBOW VRDS701T Specialのほうがより強力な電源回路などを採用しているためです。しかし、本機をトランスポーターとしてお使い頂いても、オリジナルVRDS-701TやAIRBOW PD505Tの音質を超えることは保証できます。 次に「VRDS-701 アナログ回路」の開発に取り組みました。音質の目標は、単体DAC「AIRBOW UD505X Specialを超えること」です。それを確かめるために「AIRBOW VRDS701 Special」を「AIRBOW UD505X Special」に「デジタルとアナログ」の両方で接続して「それぞれを聞き比べる」ことにしました。しかし、AIRBOW VRDS701 Special+AIRBOW UD505X Special「デジタル接続(AIRBOW VRDS701 Specialをトランスポーターとして使用)」の音質は、すでにちょっとした100万円クラスのCDプレーヤーを超えるくらいの音質に達しています。それを圧倒的する音質を「適価で実現する」のはとても難しい仕事になってしまいました。 なぜならば、コスト的にすべてのパーツを見直すことが許された2つのトランスポーターに比べ、さらにディスクリートDACを搭載するVRDS-701は部品点数が多く「すべてのパーツを交換」すると売価が高くなりすぎるために「必要最小限のパーツ交換で最高音質を実現」しなければならないからです。「パーツを交換しては元に戻し、また異なるパーツに交換しては元に戻す」という分解組み立て試聴を繰り返すと、比較的早く「目標の95%」くらいまでの音質には到達しました。 しかし、完全にはその仕上がりに納得できません。なぜならば、いつの間にかその目標が「AIRBOW VRDS-701T Special + AIRBOW UD-701 Specialの組み合わせが発揮する音質に出来るだけ近づくこと」に変わっていたからです。 気が遠くなるほどの試行錯誤を繰り返す間に何度も「100点に達した」と感じることがありました。また、最終一段前のプロトタイプを「Esoteric 佐伯氏」に聞いてもらったときも「これはヤバいんじゃない?Esotericの立場がないよ」というコメントまで頂戴しました。ハイエンド・オーディオマニアの友人も高い評価をくれました。その音で発売しても良かったのですが、私はまだ少し納得ができません。AIRBOW VRDS701T SpecialとAIRBOW UD701 Specialの組合せのスゴイ音が頭から離れなかったからです。 ■AIRBOW VRDS701 Specialの魅力 数日頭を冷やし、チューニングの過程で「メリハリが強くなりすぎる」という理由で取り外していた4個の小さなパーツを元に戻してみました。するとどうでしょう気持ちのモヤモヤが「一気に晴れた」だけではなく、この価格帯で「絶対にありえない」と断言できるほどの高音質を発揮するようになりました。それは、CDの再生でSACDを超えるほどの高音質を実現する「トランスポーター部」に加え、この価格帯のCDプレーヤーではMarantzとTEACしか搭載していない「ディスクリートDAC」の良さを十分に発揮させられたからです。 AIRBOW VRDS701T Specialは、CD専用機ですがSACDを超えるほど音が細やかです。けれど、SACDにはない「音の分厚さ」と「生命力あふれる躍動感」を持っています。まるで「魂の咆哮」とでも表現したくなるような、すごいエネルギーを持っています。AIRBOWが求める「圧倒的な表現力」が実現したその音質は、いずれ「オリジナルとの比較」という形をとってYouTubeオーディオ逸品館チャンネルでご紹介させていただこうと思います。 AIRBOW SA12 OSE Masterとの違いは、それほど大きくありませんがCD専用機としての面目上「CDの再生」での「解像度やS/Nの良さ」では、AIRBOW VRDS701T SpecialがAIRBOW SA12 OSE Masterを上回ります。また、SA12 OSE Masterが持たない「外部クロック入力機能」や「各種音質設定機能」なども魅力となるでしょう。 シンプルに「ディスクを良い音で楽しみたい」とお考えなら、AIRBOW SA12 OSE Masterを、USB入力を含め「よりオーディオ的に発展させたい」とお考えならAIRBOW VRDS701T Specialをお選び下さい。 音質評価 ■せせらぎ AIRBOW VRDS701T Specialをデジタル接続したときの音と音調はまったく変わりませんが、細やかさや厚みが増して「表現力が数割以上向上」して感じられます。水音は滑らかで鳥のさえずりには「命」を感じます。音が大きく広がり、空気感の素出も濃密で自然。目を閉じれば、目の前には「のどかなせせらぎ」が流れています。 ■バッハ・バイオリンソナタ(リザ・フェルシュトマン) バイオリニストが、バイオリンを「愛でるように奏でている」と感じられるほど、デリケートな音の変化まできちんと再現されます。弓を動かし始めたところ、ゆっくりと止めるところ、そういう部分の「弓使いの速度変化」がとても細やかに再現されます。クラシックで必要な「音色の変化」が驚くほど細やかに再現されますが、それは従来「デジタルのもっとも苦手」としていた部分です。いわゆる「デジタルチックな音」とは、まったく無縁の滑らかで暖かい「アナログディスク」を彷彿とさせるような濃い音でバイオリン・ソナタが聞けました。 ■モナリザ(グレース・マーヤ) イントロのギターの音がとても「甘く」官能的です。ボーカルには、さわやかな色気を感じます。弦を弾く「アタック感」、響きが消えるまでの「時間の流れ」が驚くほど濃密です。しばらく聞いていると、演奏に完全に引き込まれてしまいます。オーディオファンが知っている「TEAC/Esoteric」のどちらかといえば無機的で機械的な音とは、正反対の有機的で滑らかな音でモナリザが豊かに鳴りました。 ■音質評価総評 CDトランスポーター「AIRBOW VRDS701T Special」の優れた持ち味を、TEACオリジナルディスクリートDACが引き出します。CDの再生から「SACDを超えるほどの細やかさ」とレコードを彷彿とさせる「熱さ」を引き出します。今までお使いのCDプレーヤーとは、次元の違う世界のサウンドでCDを鳴らしてくれる、音楽ファンに自信を持ってお勧めしたい「最高の音楽プレーヤー」に仕上がりました。 コンプリートパッケージについて AIRBOWは本体単品のご使用でも驚くほどの音質を実現しますが、「究極のサウンド」をこの価格で実現するために音質チェック済で相性も抜群なアクセサリーなどをセットにし、それぞれ単品でご購入いただくよりもお買い得になるのがAIRBOWのコンプリートパッケージです。 こちらのモデルは、電源ケーブルに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」をセットにしたコンプリートパッケージ1と、さらに「AET EVO-1302S AC V2/1.2m/電源ケーブル」に加え「AIRBOW MSU-X TENSION2/0.95m/RCAケーブル」もセットにしたコンプリートパッケージ2をご用意しております。 仕様説明 再生可能ディスク オーディオCD、CD(CD-R/CD-RW対応)※8cm CDは再生できません 周波数特性 5Hz~80kHz(+1dB、–6dB) S/N比 108dB(A-weight、1kHz) 全高調波歪率 0.002%(1kHz、LPF:20Hz~20kHz) アナログ音声出力 XLR端子 × 1系統、RCAピン端子 × 1系統 デジタル音声入力 USB-C端子 × 1(USB2.0以上)、同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 デジタル音声出力 同軸デジタルRCA端子 × 1、角形光デジタル端子(TOS)× 1 ヘッドホン出力 6.3mm ステレオ標準ジャック(金メッキ) × 1 クロックシンク入力 10MHz(BNC端子・50Ω) 電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 20W 待機時消費電力 0.4W サイズ 444(W)× 111(H)× 333(D)mm(突起部を含む) 質量 11.1kg 付属品 電源コード、リモコン(RC-1338)、フット用クッション*3、取扱説明書 ※仕様の詳細につきまして、ベースモデルの仕様をご覧ください。 ※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。 【KK9N0D18P】
561075 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【MUTEC|ミューテック正規販売店オーディオ逸品館】MUTEC - REF10/Black(10Mhzリファレンスクロックジェネレーター)【在庫有り即納】
MUTEC " REF10 " 幾重にも施された低ノイズ設計で純粋な音楽性を引き出す 10MHzリファレンスクロック・ジェネレーター REF10は、デジタル再生システムの性能を格段に向上させる、10 MHz信号を生成するリファレンスクロック・ジェネレーターです。精度の高いクロックリファレンスと幾重にも施された低ノイズ設計により、DAコンバーター(DAC)、ミュージック・サーバー、リクロッカーといったデジタル再生システムの音質を最大限に向上させます。 ■ドイツ国内でハンドメイドされた超低位相ノイズOCXO を採用 REF10 は、10 MHz 信号を生成するリファレンスクロック・ジェネレーターです。いわゆる「原子クロック」と呼ばれるセシウムやルビジウムを使用したクロックと異なり、特製のOCXO( 恒温槽付水晶発振器) を採用しています。セシウムやルビジウムの安定性は、電源を入れたまま10 年といった長期にわたる運用をした際に有用ですが、デジタルオーディオを目的とする使用には本質的に無関係です。MUTEC のR&D のエンジニアたちは、位相ノイズなどの観点からみるとOCXO を採用することが最良と判断。ドイツ国内でハンドメイドされた超低位相ノイズOCXO を業界最高水準に高めてREF10 に採用し、デジタルオーディオに必要とされる時間領域における最高レベルのクロック安定性を実現しています。精度の高いクロックを提供できるうえ、位相ノイズ特性にも優れているため、音質が顕著に向上。DAC やミュージック・サーバー、リクロッカーなど、REF10 に接続するデジタル再生システムの性能を飛躍的に高め、純粋な音楽性を引き出します。 ■幾重にも施された低ノイズ設計 位相ノイズは電源の特性の影響を受けるため、REF10 の電源部は超低ノイズのデュアルリニア電源を搭載しています。リニア電源の定電圧出力により出力電圧の精度を向上させてリプルやノイズをほとんど発生させないという利点に、REF10 専用に新たに設計し直した技術を投入。ドイツ製のトロイダルトランスをベースとし、電源電圧に対する最良の干渉抑制を保証する低ESR コンデンサーを搭載し、超低ノイズ電源を実現。その結果として得られた特性は- 166dB 以下という優れたノイズフロアに達し、1Hz でも位相ノイズは- 116dB 以下という数値を実現しています。また、OCXO 専用のトランス巻線は周囲の回路から完全に絶縁されているほか、複数の段に配置された低ノイズの電圧源はサブヘルツに最適化され、相互干渉を避けるために回路の各部分に独立して供給します。その結果、独自の超低ノイズのクロック分配回路と増幅回路となり、発振器のリファレンス信号をREF10 のそれぞれの出力に損失なく転送します。さらに、RF 干渉や他の干渉からREF10 を遮蔽するため、回路基板を1.5mm 厚のスチール製エンクロージャ内に配置し、敏感な電子機器を外部の電気外乱から隔離しています。主電源接続を介して回路に侵入するRF 干渉にも対策が施され、現在入手可能な最高レベルのパワー・モジュールをREF10 に装備しています。このモジュールは、低周波フィルタリングの強化と優れたEMI 耐性を提供。さらに、グラウンドループに起因するハムの影響を最小限にするために、電気的に絶縁された出力段でREF10 を設計しています。 ■超高スルーレートの矩形波信号を生成 出力信号の再現性を悪化させる原因としてスルーレートの性能が挙げられます。REF10 は、クロック信号の立ち上がり時間(エッジの急峻さ)を重要視しており、非常に高いスルーレートで最小幅のリップル矩形波信号を採用しています。入力信号が高速な場合でも高いスルーレートで追従。優れたロック精度をもたらし、受信側でのジッターを最小限に抑え、優れた明瞭度を実現しています。 ■ 50 Ωと75 Ωの同時リファレンス出力が可能なBNC クロック出力は8 系統。 REF10 は、高い柔軟性と互換性を備えています。BNC クロック出力を8 系統装備しており、そのうち2 つが50 Ω、残り6 つが75 Ωという異なるインピーダンス出力に対応しており、接続する機器に合わせた最適な数値で使用できます。もちろん、50/75 Ω の同時リファレンス出力も可能です。また、MUTEC のマスタークロック・ジェネレーター「MC-3+USB」と組み合わせて使用することで更なる高音質を実現できます。MC-3+USB に搭載されている独自技術の「1G クロックテクノロジー」との相乗効果により、これまで以上の正確性と低ジッター・低位相ノイズを実現できるため、システム全体の機能と音質をさらに高めます。DAC などデジタルオーディオの接続デバイスは、音の解像度が高まることで奥行き感のある優れたサウンドになり、奏者や歌い手の些細な動作までもがより鮮明に表現できるようになります。 ■仕様 インターフェース: ・BNC × 2、アンバランス型、50 Ω 終端、バッファ出力 ・BNC × 6、アンバランス型、75 Ω 終端、バッファ出力 全クロック出力の信号フォーマット ・矩形波、10MHz、2 Vpp、50:50 負荷サイクル クロック生成: ・形式: 10MHz 超低位相ノイズ恒温槽付水晶発振器(OCXO) ・周波数精度(出荷時): < ± 0.01 ppm ・温度範囲に対する周波数安定性: -20° C ~ +70° C で± 0.01 ppm 未満 ・短時間安定性(アラン分散): 1 × 10-12(標準値、Tau = 1s) ・ 0 日間稼働後のエージング: ± 0.0005 ppm 未満(1 日当たり)、± 0.05 ppm 未満(1 年目)、± 0.3 ppm 未満(10 年目) ・ウォームアップ時間(+25° C 時): 5 分未満 電源: ・形式: デュアルリニア電源内蔵 ・入力電圧: 90 ~ 125 V / 200 ~ 240 V、50/60 Hz ・消費電力: 12 W(オシレーター・ウォームアップ時)、8 W(通常動作時) 筐体: ・寸法: W196 × H84 × D300 mm(コネクターおよびフットを含まず) ・素材: 1.5 mm スチール ・色: ブラック(粉体塗装) ・質量: 4.35 kg 前面パネル: ・寸法: W198 × H88 × D8 mm ・素材: アルミ ・仕上げ: 陽極酸化処理(陽極酸化またはシルクスクリーン印刷を含む) MUTEC - REF10 幾重にも施された低ノイズ設計で純粋な音楽性を引き出す 10MHzリファレンスクロック・ジェネレーター Aluminum Black MUTEC - REF10 SE120 厳選されたパーツを搭載したハイスペックモデル Aluminum Black 【KK9N0D18P】
456500 円 (税込 / 送料込)

送料無料!!(代引不可)aurender ARD-A1000-B ブラック オーレンダー ネットワークプレーヤー
A1000はAurenderが10年にわたり培ってきた高品質なネットワークファイル再生システムをベースとして、AKM 4490REQを左右独立構成で採用したD/Aコンバーター回路を搭載するネットワークプレーヤーです。デジタル・アナログ基盤それぞれに3基のリニア電源からの給電が行われ、各セクションを物理的に分離し徹底したノイズ対策が施された回路基盤が上位モデル譲りの高剛性シャーシに格納。Qobuz,Tidal,Spotify Connect,Air Playなど主要ストリーミングサービスに対応するネットワーク入力はもちろん、USB、ARC、S/PDIF、Bluetooth aptX HD入力を含む多彩なデジタル接続オプションを用意し、ネットワークプレーヤー、ネットワークトランスポート、USB DACなど複数の用途でご使用いただけます。 製品の概要 高品質なAKM 4490REQ DACチップを左右独立構成で搭載したDACセクション 3基のリニアトランスによる高品位な電源部 ネットワーク、USB、ARC、S/PDIF、Bluetooth aptX HD入力を含む多彩なデジタル接続オプション 120GB M.2 NVMeによるキャッシングストレージを装備 2.5インチSSDストレージベイを装備し、内蔵ストレージを最大8TBまで搭載可能 RCAアンバランス出力は可変・固定出力に対応し、パワーアンプ直結での使用も可能 Qobuz,Tidal,Spotify Connect,Air Playなど主要ストリーミングサービスに対応 6.9インチのフルカラーディスプレイを搭載 Bluetooth LEリモコン付属 ストレスフリーに音楽再生を行える専用アプリAurender Conductor ※Aurender製品はUPnP/OpenHomeには対応しません。 ※Roon Ready機能は将来的なアップデートで対応予定です。 主な仕様 対応サンプリングレート/ビットレート デジタルファイル再生: 768kHz/32bit, 22.4MHz/1bit (DSD512) DACチップ AKM4490REQ – 左右独立構成 再生キャッシュ用ストレージ 120GB M.2 NVMe 楽曲保存用ストレージ 1x 2.5インチストレージベイ アナログ出力 1 x RCAアンバランス デジタル入力 1 x USB Type-B、1 x RCA同軸、1 x ARC、Bluetooth デジタル出力 1 x USB Type-A、1 x RCA同軸 電源 リニアトロイダルトランス×3 ディスプレイ フルカラー6.9インチ1920 x 480 ワイドIPS LCD デジタルデータ用端子 LANポート, USB Type-A x 2 消費電力 再生時:15W, 最大:20W, 待機時:1.4W 専用ソフトウェア対応OS Mac OS / iPad OS / iOS / Android OS サイズ 350(W) x 97(H)x 356(D) mm 重量 8.3kg aurender 関連製品はこちらからこちらの商品は、メーカー(または代理店)からのお取り寄せ商品でございます。納期につきましては、お気軽にお問い合わせ下さいませ。10万円以上の商品、お買い物合計金額が2万円以下の場合は、代金引換サービスのご利用は頂けません。掲載画像はシリーズの代表画像を参考として掲載させていただく場合がございます。出品している新品の商品は、正規品未開封でございます。海外発送は行っておりません。
599500 円 (税込 / 送料込)

送料無料!!(代引不可)aurender ARD-A1000-S シルバー オーレンダー ネットワークプレーヤー
A1000はAurenderが10年にわたり培ってきた高品質なネットワークファイル再生システムをベースとして、AKM 4490REQを左右独立構成で採用したD/Aコンバーター回路を搭載するネットワークプレーヤーです。デジタル・アナログ基盤それぞれに3基のリニア電源からの給電が行われ、各セクションを物理的に分離し徹底したノイズ対策が施された回路基盤が上位モデル譲りの高剛性シャーシに格納。Qobuz,Tidal,Spotify Connect,Air Playなど主要ストリーミングサービスに対応するネットワーク入力はもちろん、USB、ARC、S/PDIF、Bluetooth aptX HD入力を含む多彩なデジタル接続オプションを用意し、ネットワークプレーヤー、ネットワークトランスポート、USB DACなど複数の用途でご使用いただけます。 製品の概要 高品質なAKM 4490REQ DACチップを左右独立構成で搭載したDACセクション 3基のリニアトランスによる高品位な電源部 ネットワーク、USB、ARC、S/PDIF、Bluetooth aptX HD入力を含む多彩なデジタル接続オプション 120GB M.2 NVMeによるキャッシングストレージを装備 2.5インチSSDストレージベイを装備し、内蔵ストレージを最大8TBまで搭載可能 RCAアンバランス出力は可変・固定出力に対応し、パワーアンプ直結での使用も可能 Qobuz,Tidal,Spotify Connect,Air Playなど主要ストリーミングサービスに対応 6.9インチのフルカラーディスプレイを搭載 Bluetooth LEリモコン付属 ストレスフリーに音楽再生を行える専用アプリAurender Conductor ※Aurender製品はUPnP/OpenHomeには対応しません。 ※Roon Ready機能は将来的なアップデートで対応予定です。 主な仕様 対応サンプリングレート/ビットレート デジタルファイル再生: 768kHz/32bit, 22.4MHz/1bit (DSD512) DACチップ AKM4490REQ – 左右独立構成 再生キャッシュ用ストレージ 120GB M.2 NVMe 楽曲保存用ストレージ 1x 2.5インチストレージベイ アナログ出力 1 x RCAアンバランス デジタル入力 1 x USB Type-B、1 x RCA同軸、1 x ARC、Bluetooth デジタル出力 1 x USB Type-A、1 x RCA同軸 電源 リニアトロイダルトランス×3 ディスプレイ フルカラー6.9インチ1920 x 480 ワイドIPS LCD デジタルデータ用端子 LANポート, USB Type-A x 2 消費電力 再生時:15W, 最大:20W, 待機時:1.4W 専用ソフトウェア対応OS Mac OS / iPad OS / iOS / Android OS サイズ 350(W) x 97(H)x 356(D) mm 重量 8.3kg aurender 関連製品はこちらからこちらの商品は、メーカー(または代理店)からのお取り寄せ商品でございます。納期につきましては、お気軽にお問い合わせ下さいませ。10万円以上の商品、お買い物合計金額が2万円以下の場合は、代金引換サービスのご利用は頂けません。掲載画像はシリーズの代表画像を参考として掲載させていただく場合がございます。出品している新品の商品は、正規品未開封でございます。海外発送は行っておりません。
599500 円 (税込 / 送料込)

【送料無料 即納可能】レコードクリーナー レイカbalance Washer 33A+33BBW33MS マスターセットバランスウォッシャーマスターセット※店頭併売品のため、在庫切れの状況がございます
付属品 ●バランスウォッシャー33A/33B液 各200ml ●ビスコ33 10枚 ●解説書 レイカのレコードクリーナーは、レコード盤を 痛めることなく汚れだけを落とすことが 出来るクリーナーです。 昔聞いていたレコードやカビが生えた レコードでも こちらのクリーナーを使えば 復活いたします。 使い方は33Aでまず汚れを取り除き、 次に33Bで仕上げをします。 クリーニング・クロスも付属されております のでそちらでクリーニング、ふき取りを してください。 液体やクロスは単体での販売も行なって おります。トップページ>アクセサリー>レコード・アナログアクセサリー >レイカマスターセット 特徴 ●レコードのカビや汚れを簡単にクリーニングできてしかも再汚染防止効果があります。 ●全てのレコードに活力を与え完全バランスクリーニング。 ●盤面がラッカー原盤のような鏡面になります。新盤、旧盤をとわず音質がパワーアップ! ●レコードを痛めず静電気を穏やかに除電するからノイズや経年変化をおさえます。 ●レーベルやジャケットをいためず(ドイツ規格水準)手荒れもありません。ノンガスで無臭 CBW33 マスターセット使用方法 バランスウォッシャー33A液をお持ちの レコード盤に 1周滴下してください CBW33 マスターセット(下記の商品)に 付属されている ビスコ33 を4つ折りして 音溝へ同心円状にトレース するようにクリーニングします。 レコード盤に付着した汚れやカビなどを 丁寧に拭き 取ってください。 レコードの片面ごとに使用面を変え、 汚れたら交換してください。 バランスウォッシャー33B(仕上げ用)液を 先ほどの 33A(カビ、汚れ用)と同様に 1周滴下してください。 工程2と同様にビスコ33で磨くように水滴を 除き仕上げます。 バランスウォッシャー33Aを拭き取った ビスコ33とは別の 新しいビスコ33を使用してください。
4980 円 (税込 / 送料別)
![DS Audio ディーエスオーディオ DS-E3CR 光電型カートリッジ(カートリッジのみ)[メーカー正規保証]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/audiounion/cabinet/up10/dse3cr.jpg?_ex=128x128)
送料無料!!(代引不可)DS Audio ディーエスオーディオ DS-E3CR 光電型カートリッジ(カートリッジのみ)[メーカー正規保証]
※ご注意ください※ 本商品をご使用の際はDS Audio光電型カートリッジに対応した専用のフォノイコライザーが必要です。 第三世代振動系を使用 DS-E3は、他の製品と同設計である第三世代振動系を採用しております。LED、PDが独立したことによる高出力化、チャンネルセパレーションの向上、ベリリウム遮光板の使用といった第三世代振動系のメリットを引き継ぎながら圧倒的な低価格を実現しました。 アルミカンチレバーに楕円針を採用 カンチレバーにはアルミニウム、針先には楕円針(無垢ダイヤモンド)を使用しております。第三世代振動系を採用しながら、チャンネルセパレーションを1db低く設定することにより量産効率を高めております。 発電方式:光電型 チャンネルセパレーション:26db 質量:7.7g 出力電圧:500mV以上(イコライザー出力) カンチレバー:アルミ ボディ材:アルミ削り出し 針圧:2.0g-2.2g(2.1g適正) 針先:楕円DS Audio関連製品はこちらからこちらの商品は、メーカー(または代理店)からのお取り寄せ商品でございます。納期につきましては、お気軽にお問い合わせ下さいませ。10万円以上の商品、お買い物合計金額が2万円以下の場合は、代金引換サービスのご利用は頂けません。掲載画像はシリーズの代表画像を参考として掲載させていただく場合がございます。出品している新品の商品は、正規品未開封でございます。海外発送は行っておりません。
137500 円 (税込 / 送料込)

【中古】TEAC レシーバー iPod Dock対応 AG-H600
【中古】TEAC レシーバー iPod Dock対応 AG-H600【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】ティアック(Teac)【商品説明】TEAC レシーバー iPod Dock対応 AG-H600こちらの商品は中古品となっております。 画像はイメージ写真ですので 商品のコンディション・付属品の有無については入荷の度異なります。 買取時より付属していたものはお付けしておりますが付属品や消耗品に保証はございません。 商品ページ画像以外の付属品はございませんのでご了承下さいませ。 中古品のため使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。 また、中古品の特性上ギフトには適しておりません。 当店では初期不良に限り 商品到着から7日間は返品を受付けております。 他モールとの併売品の為 完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。 プリンター・印刷機器のご注意点 インクは配送中のインク漏れ防止の為、付属しておりませんのでご了承下さい。 ドライバー等ソフトウェア・マニュアルはメーカーサイトより最新版のダウンロードをお願い致します。 ゲームソフトのご注意点 特典・付属品・パッケージ・プロダクトコード・ダウンロードコード等は 付属していない場合がございますので事前にお問合せ下さい。 商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT 」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。 お持ちのゲーム機のバージョンをあらかじめご参照のうえ動作の有無をご確認ください。 輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外です。 DVD・Blu-rayのご注意点 特典・付属品・パッケージ・プロダクトコード・ダウンロードコード等は 付属していない場合がございますので事前にお問合せ下さい。 商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT 」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては 映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。 ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式※DVDのみ」に再生機器側が対応している必要があります。 パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。 商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。 ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合がありますので予めご了承ください。 2巻セット以上のレンタル落ちDVD・Blu-rayにつきましては、複数枚収納可能なトールケースに同梱してお届け致します。 トレーディングカードのご注意点 当店での「良い」表記のトレーディングカードはプレイ用でございます。 中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。 再録などで型番が違う場合がございます。 違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。 ご注文からお届けまで 1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。 2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。 3、お届けまで3-10営業日程度とお考え下さい。 ※海外在庫品の場合は3週間程度かかる場合がございます。 4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。 5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。発送後に出荷完了メールにてご連絡致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 当店ではすり替え防止のため、シリアルナンバーを控えております。 万が一すり替え等ありました場合は然るべき対応をさせていただきます。 お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。 電話対応はしておりませんので質問等はメッセージまたはメールにてお願い致します。
65000 円 (税込 / 送料別)

aptX LL対応のブルートゥース・ローレイテンシー・トランスミッターMEE Audio/Connect Bluetooth Wireless オーディオトランスミッター
aptX LL対応のブルートゥース・ローレイテンシー・トランスミッター。はテレビ等のステレオサウンドを高品質なデジタルオーディオとして、最大で同時に2台のBluetooth搭載ヘッドホン/スピーカー機器にストリーミングすることができるワイヤレス・オーディオ・トランスミッター。 【製品概要】 ■Bluetoothステレオ・オーディオ・トランスミッターによってテレビ等からのステレオサウンドをワイヤレスでストリーミング ■TVやその他のオーディオソースの為のデジタル及びアナログ入力に対応 ■3.5mmステレオ / RCA(白赤) / S/PDIFの、3つの音声入力に対応(RCAは3.5mmステレオミニへの変換アダプター付属) ■同時に2台のヘッドホンやBluetooth搭載スピーカー機器に接続可能 ■Bluetooth4.0及びaptX Low Latencyサポートによる低遅延オーディオストリーミングを実現 ■内蔵バッテリー搭載でポータブルなコンパクトデザイン HD Wireless Sound for Your TV MEE audio Connectはテレビ等のステレオサウンドを高品質なデジタルオーディオとして最大で同時に2台のBluetooth搭載ヘッドホン/スピーカー機器にストリーミングすることができるワイヤレ・スステレオ・オーディオ・トランスミッターです。 Connectを使うことでお好みのBluetoothヘッドホン等で周囲に迷惑をかけずに大音量でサウンドを聴くことができます。 Digital and Analog Connectivity アナログ出力端子のみ搭載のテレビにも対応できるように、ConnectはS/PDIFオプティカル端子だけでなく3.5mmステレオジャック及びを搭載し、更にRCA端子からの出力にも対応できるようRCA-3.5mmステレオミニ変換アダプターを同梱しています。 Bluetooth4.0 Technology ConnectはBluetooth4.0テクノロジーにより最大で約10メートル離れた受信機まで明瞭でクリアなデジタルオーディオ信号を送ることができます。周波数を合わせるようなチューニングをする必要はありませんし、逆に見知らぬ人のBluetoothヘッドホンが勝手にペアリングされてオーディオを聴かれるという心配もありません。 Dual-Headphone Streaming Connectは同時に最大で2台のBluetooth4対応ヘッドホン/スピーカー機器を接続して使用することができます。それぞれ個別に音量を調整し、2人で互いに迷惑をかけることなく快適にリスニングすることができます。 aptX Support for High-Fidelity, Low Latency Audio ConnectはaptX Low Latencyをサポートします。同じくaptX Low Latency対応のbluetooth機器と使用することで、クリスタルのようにクリアなフルレンジのサウンドを極めて低遅延に提供することができます。 ※aptX Low Latencyのサポートは受信機側が対応している必要があります。 TRAVEL-FRIENDLY DESIGN Connectには最大で12時間のオーディオストリーミングが可能なバッテリーが内蔵されています。Micro-USBによる電源の確保ができない場所でもオーディオソースを入力し送信することでBluetoothヘッドフォン、スピーカー等の受信機でワイヤレスで音楽を楽しむことができます。 【製品スペック】 ■Bluetooth スペック ・Bluetooth バージョン:4.0 ・Bluetooth サポート形式:A2DP ・Bluetooth オーディオコーデック:SBC, aptX, aptX Low Latency ・通信可能範囲:約10m ・同時接続機器数:最大2台 ■内蔵バッテリー スペック - ・容量:200mAh ・再生時間(1台接続時):約12時間 ・再生時間(2台接続時):約10時間 ・スタンバイ時間:最大44時間 ・充電時間:約1.5時間 ・充電方式:Micro-USBケーブル ■その他スペック ・オーディオ入力:3.5mmステレオミニ / S/PDIF ・サイズ:55mm x 55mm x 25mm ・重量:31g ■付属品 - Connect ブルートゥース・トランスミッター本体 x1 ・充電用Micro-USBケーブル x1 ・3.5mmステレオケーブル x1 ・3.5mm - RCA アダプター x1 ・S/PDIF デジタルケーブル x1 ・日本語マニュアル
6600 円 (税込 / 送料別)

rega Fono MC MCカートリッジ用 フォノアンプ【送料無料】
こちらの商品はお取り寄せとなります。3日~1週間ほどでお届け可能です。メーカー品切の際はお時間を頂きます。FONO MC(MCカートリッジ用フォノアンプ)「完璧」と評されたFono MMの後継モデル、Fono MMの回路構成、音質をさらに向上させ、更にMC専用モデルもモデルラインアップに加え、MCモデルでも、Fonoシリーズの優れた音質をお楽しみ頂けます。全段ディスクリート構成。入力段とRIAA段を分離し、相互の干渉を最小限にしています。入力段には、ノイズが少なくリニアリティーに優れた高音質オーディオトランジスタ:LSK389を採用。音質回路への影響が最小限に抑えられているので、出力電圧の低いMCカートリッジからの音楽信号も、余計なノイズの影響をうけることなく、RIAA段へと送り込むことが出来ます。音質評価の高いミューズ・オペアンプをRIAAサーキットに採用し、RIAAカーブを正しく画きますオーディオ用高音質ポリプロピレンコンデンサー採用。Fono MCは入力抵抗値、コンデンサーの定数、ゲインの設定が可能。 仕様出力抵抗:200Ω最低出力負荷抵抗(推奨):5K周波数特性(50 k ohm負荷時):13Hz(-3dB)~100kHz(-0.3dB)RIAA特性(50K ohm負荷時):+/-0.2dB 100Hz~100kHz保証:1年生産国:England
47223 円 (税込 / 送料込)

rega Aria MC/MM フォノアンプ【送料無料】
こちらの商品はお取り寄せとなります。3日~1週間ほどでお届け可能です。メーカー品切の際はお時間を頂きます。MC/MMフォノアンプ様々なタイプのフォノアンプを取り揃えるRegaフォノステージシリーズの中高級モデル、MC/MMそれぞれが独立した回路で構成されたMC/MM用フォノアンプ。トランスを共有する以外は、入力ターミナルから、MM/MC個別とするなど、MM,MCそれぞれのカートリッジの特徴に合わせた回路設計がされています。MCポジションでは、カートリッジの特性にあわせて、抵抗値、コンデンサー値、ゲインの調整が可能となっています。 仕様最大出力レベル:11V RMS定格出力レベル:200mV出力抵抗値:100Ω(MC)周波数特性 (出力抵抗100KΩ時):13Hz(-3dB)to 70KHz(-0.2dB)(MC)RIAA特性 (出力抵抗100KΩ時):+/-0.2dB(70Hz to 70KHz)(MC)歪率(-6dBゲイン設定時):0.035%(1V,100Hz to 22KHz)(MC)SN比(15Ω/-6dBゲイン設定時):-71dBV(100Hz to 22KHz.)(MM)周波数特性 (出力抵抗100KΩ時):15Hz(-3dB)to 100KHz(-0.2dB)(MM)RIAA特性 (出力抵抗100KΩ時):+/-0.2dB 100Hz to 100KHz(MM)歪率:0.005%(1V,100Hz to 22KHz)(MM)SN比(150Ω):-86dBV(100Hz to 22KHz)サイズ(W mm x H mm x D mm):220 x 78 x 340質量:約3kg保証期間:1年
188886 円 (税込 / 送料込)

【中古】Aquazone (アクアゾーン)オプションディスク「クラウンローチ」
【中古】Aquazone (アクアゾーン)オプションディスク「クラウンローチ」【メーカー名】オープンブック2003【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】Aquazone (アクアゾーン)オプションディスク「クラウンローチ」当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。中古品の商品タイトルに「限定」「初回」「保証」などの表記がありましても、特典・付属品・保証等は付いておりません。品名に【import】【輸入】【北米】【海外】等の国内商品でないと把握できる表記商品について国内のDVDプレイヤー、ゲーム機で稼働しない場合がございます。予めご了承の上、購入ください。掲載と付属品が異なる場合は確認のご連絡をさせていただきます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考えください。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 11:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承ください。
18189 円 (税込 / 送料別)
![AURORA SOUND オーロラサウンド VIDA Supreme フォノイコライザー[メーカー正規保証]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/audiounion/cabinet/up6/vidasupreme.jpg?_ex=128x128)
送料無料!!(代引不可)AURORA SOUND オーロラサウンド VIDA Supreme フォノイコライザー[メーカー正規保証]
1. LCR型フォノイコライザ 低域の解像度と分解能に優れ、厚みのある中域、繊細で安定した高域を実現 2. 現代のアナログ再生に求められる各種機能を装備。 大型MUTEスイッチ、ゲインHigh切り替え、ステレオ・モノラル切り替え、サブソニックフィルタ、カートリッジでガウス機能 3. 完全L/Rモノブロック独立構成でL/Rの干渉をなくしチャンネルセパレーションを改善 4. 各種カートリッジに対応する入力モジュールを準備 【標準装備】 MM 負荷抵抗、キャパシタ値を可変可能、MC ローインピダンス専用、14Ω以下 XLRバランス受け、RCA 【オプション】 2スロット オプションカードは別売 5. オールディスクリート国産TrとFETによるハイゲイン、超低歪、超低ノイズ,高ドライブ力の増幅回路モジュールを開発 ドライブ力に優れ力強くかつ繊細なサウンドを実現 6. オーロラサウンド特別カスタム ルンダール社製RIAAフィルターコイル (VIDAと同じ) 7. 抵抗は国産のオーディオ専用に開発された金属皮膜型、誤差+/-1%を採用 8. 電解コンデンサも国産の安定した品質を採用 9. フィルムコンデンサはドイツWIMA製ポリプロピレンコンデンサを採用 10. すべての信号接点には高信頼性リレーにを採用、長期間にわたって安定した信号経路を確保 11. 削り出しロジウムメッキRCA端子、ノイトリック社製XLR端子採用 12. リジッドで堅牢な重量級オールソリッドアルミニウムシャーシで内部回路を支える 13. カーボン配合鋳フットインシュレータ 14. 別電源ユニットによるローノイズを実現 15. 医療グレードの大容量トロイダルトランスをL/R独立採用 16. 新開発OFC反転同心撚り電源ケーブルでよりよい解像度、明瞭度、奥行感を実現 入力 MM ゲイン 40dB 負荷インピダンス切り替え 47kΩ/14kΩ 100pF/0/330pF MC ゲイン 62.5dB カートリッジインピダンス14Ω以下に対応 オプション 2スロット 出力 ラインレベル RCAアンバランス、XLRバランス (1/GND, 2/Hot, 3/Cold) 出力インピダンス RCA 47Ω, XLRバランス 47Ω RIAA偏差 10Hz -20kHz +/- 0.25dB 入力換算ノイズ MC -144dBV, MM -126dBV THD+N MC 0.008%, MM 0.008% 各種機能 ゲイン切り替え Highで +8dB サブソニックフィルター -12dB/oct. 20Hz カートリッジデガウス パッシブ型 ステレオ・モノ切り替え (L/R信号をミックスし、縦方向の振動をキャンセルする) MUTE (使いやすい大型MUTEボタン) オートMUTE機能 (外部からのショックやホットプラグ時のノイズに対して自動でMUTEをかけ、スピーカやアンプにダメージを与えないよう保護する) 大きさ 本体 W420 x D350 xH106mm 電源ユニット W270 xD154 xH85mm 突起物含む 重量 本体 9.2kg 電源ユニット 3.2kg 消費電力 AC100V 50/60Hz 60W PSUケーブル長 約95cm 2本AURORA SOUND関連製品はこちらからこちらの商品は、メーカー(または代理店)からのお取り寄せ商品でございます。納期につきましては、お気軽にお問い合わせ下さいませ。10万円以上の商品、お買い物合計金額が2万円以下の場合は、代金引換サービスのご利用は頂けません。掲載画像はシリーズの代表画像を参考として掲載させていただく場合がございます。出品している新品の商品は、正規品未開封でございます。海外発送は行っておりません。
997920 円 (税込 / 送料込)