「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。

使える!保育のあそびネタ集水あそび・外あそび50 〔2025〕/井上明美【1000円以上送料無料】
著者井上明美(編著)出版社自由現代社発売日2025年06月ISBN9784798227153ページ数95Pキーワードつかえるほいくのあそびねたしゆうみずあそびそとあそ ツカエルホイクノアソビネタシユウミズアソビソトアソ いのうえ あけみ イノウエ アケミ9784798227153内容紹介プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【コンテンツ】◆プールで水あそび 1.シャワーあそび 2.浮き輪列車 3.あひる 4.ワニさんで歩こう 5.ロンドン橋でプールあそび 6.流れるプール 7.水上ジャンケン 8.水中ジャンケン 9.プール忍者 10.ロープくぐり 11.水かけゲーム 12.バタ足水かけゲーム 13.ボール投げ 14.プールで大移動 15.水中宝探し 16.水中ペットボトル探し 17.プールメリーゴーランド 18.プールカルタとり 19.ボールとりゲーム 20.おたまじゃくしとカエル 21.金魚と金魚鉢 22.浮き輪おに 23.フープくぐり 24.ボール運びリレー 25.ワニさんリレー 26.ジャンケン列車 27.ビート板をゲット! 28.水運びリレー 29.浮き輪リレー 30.ボール送りリレー ◆園庭で水あそび 31.浮くか?沈むか?ゲーム 32.的あて水鉄砲 33.紙箱リレー 34.水でお絵かき 35.氷でお絵かき 36.色水あそび 37.フィンガーペインティング 38.ボディペインティング 39.模様を消せ! ◆外あそび 40.どろんこあそび 41.シャボン玉あそび 42.ヘビなわとび 43.ジャンケンなわとび 44.くねくねジャンケン 45.うずまきじゃんけん 46.さわらないでいこう 47.ワニにつかまるな! 48.鈴の鳴る方へ! 49.暗号ジャンケン 50.ケンケン玉とり競争※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プールで水あそび(シャワーあそび/浮き輪列車/あひる ほか)/園庭で水あそび(浮くか?沈むか?ゲーム/的あて水鉄砲/紙箱リレー ほか)/外あそび(どろんこあそび/シャボン玉あそび/ヘビなわとび ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)

使える!保育のあそびネタ集水あそび・外あそび50 〔2025〕/井上明美【3000円以上送料無料】
著者井上明美(編著)出版社自由現代社発売日2025年06月ISBN9784798227153ページ数95Pキーワードつかえるほいくのあそびねたしゆうみずあそびそとあそ ツカエルホイクノアソビネタシユウミズアソビソトアソ いのうえ あけみ イノウエ アケミ9784798227153内容紹介プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【コンテンツ】◆プールで水あそび 1.シャワーあそび 2.浮き輪列車 3.あひる 4.ワニさんで歩こう 5.ロンドン橋でプールあそび 6.流れるプール 7.水上ジャンケン 8.水中ジャンケン 9.プール忍者 10.ロープくぐり 11.水かけゲーム 12.バタ足水かけゲーム 13.ボール投げ 14.プールで大移動 15.水中宝探し 16.水中ペットボトル探し 17.プールメリーゴーランド 18.プールカルタとり 19.ボールとりゲーム 20.おたまじゃくしとカエル 21.金魚と金魚鉢 22.浮き輪おに 23.フープくぐり 24.ボール運びリレー 25.ワニさんリレー 26.ジャンケン列車 27.ビート板をゲット! 28.水運びリレー 29.浮き輪リレー 30.ボール送りリレー ◆園庭で水あそび 31.浮くか?沈むか?ゲーム 32.的あて水鉄砲 33.紙箱リレー 34.水でお絵かき 35.氷でお絵かき 36.色水あそび 37.フィンガーペインティング 38.ボディペインティング 39.模様を消せ! ◆外あそび 40.どろんこあそび 41.シャボン玉あそび 42.ヘビなわとび 43.ジャンケンなわとび 44.くねくねジャンケン 45.うずまきじゃんけん 46.さわらないでいこう 47.ワニにつかまるな! 48.鈴の鳴る方へ! 49.暗号ジャンケン 50.ケンケン玉とり競争※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プールで水あそび(シャワーあそび/浮き輪列車/あひる ほか)/園庭で水あそび(浮くか?沈むか?ゲーム/的あて水鉄砲/紙箱リレー ほか)/外あそび(どろんこあそび/シャボン玉あそび/ヘビなわとび ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

【新品】使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784798227153出版社 自由現代社サイズ ABページ数 96商品種別 楽譜 もくじ 5 ロンドン橋でプールあそび ロンドン橋(♪) (作曲: イギリス民謡 作詞: イギリス民謡)6 流れるプール 7 水上ジャンケン 8 水中ジャンケン 9 プール忍者 10 ロープくぐり 11 水かけゲーム 12 バタ足水かけゲーム 13 ボール投げ 本書の内容/誌面構成について 14 プールで大移動 15 水中宝探し 16 水中ペットボトル探し 17 プールメリーゴーランド 18 プールカルタとり 19 ボールとりゲーム 20 おたまじゃくしとカエル 21 金魚と金魚鉢 22 浮き輪おに 23 フープくぐり 【プールで水あそび】 24 ボール運びリレー 25 ワニさんリレー 26 ジャンケン列車 27 ビート板をゲット! 28 水運びリレー 29 浮き輪リレー 30 ボール送りリレー 【園庭で水あそび】 31 浮くか?沈むか?ゲーム 32 的あて水鉄砲 1 シャワーあそび 33 紙箱リレー 34 水でお絵かき 35 氷でお絵かき 36 色水あそび 37 フィンガーペインティング 38 ボディペインティング 39 模様を消せ! 【外あそび】 40 どろんこあそび 41 シャボン玉あそび 2 浮き輪列車 42 ヘビなわとび 43 ジャンケンなわとび 44 くねくねジャンケン 45 うずまきジャンケン 46 さわらないでいこう! 47 ワニにつかまるな! 48 鈴の鳴る方へ! 49 暗号ジャンケン 50 ケンケン玉とり競争 3 あひる あひる(♪) (作曲: 不詳 作詞: 不詳)4 ワニさんで歩こう ワニさんで歩こう(♪) (作曲: 井上明美 作詞: 井上明美)
1540 円 (税込 / 送料別)

夏時期にピッタリの1冊 50項目厳選して掲載使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50 自由現代社
自由現代社使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50【楽譜】プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【収録あそび】シャワーあそび/プールで大移動/プールメリーゴーランド/的あて水鉄砲/ボディペインティング/どろんこあそび…他多数。目次◆プールで水あそび1.シャワーあそび2.浮き輪列車3.あひる4.ワニさんで歩こう5.ロンドン橋でプールあそび6.流れるプール7.水上ジャンケン8.水中ジャンケン9.プール忍者10.ロープくぐり11.水かけゲーム12.バタ足水かけゲーム13.ボール投げ14.プールで大移動15.水中宝探し16.水中ペットボトル探し17.プールメリーゴーランド18.プールカルタとり19.ボールとりゲーム20.おたまじゃくしとカエル21.金魚と金魚鉢22.浮き輪おに23.フープくぐり24.ボール運びリレー25.ワニさんリレー26.ジャンケン列車27.ビート板をゲット!28.水運びリレー29.浮き輪リレー30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび31.浮くか?沈むか?ゲーム32.的あて水鉄砲33.紙箱リレー34.水でお絵かき35.氷でお絵かき36.色水あそび37.フィンガーペインティング38.ボディペインティング39.模様を消せ!◆外あそび40.どろんこあそび41.シャボン玉あそび42.ヘビなわとび43.ジャンケンなわとび44.くねくねジャンケン45.うずまきじゃんけん46.さわらないでいこう47.ワニにつかまるな!48.鈴の鳴る方へ!49.暗号ジャンケン50.ケンケン玉とり競争著者:井上明美判型:ABページ:96ISBN:978-4-7982-2715-3
1540 円 (税込 / 送料込)

楽譜 使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50
井上明美・編著メーカー:(株)自由現代社JAN:4514796027159ISBN:9784798227153PCD:2715AB 厚さ0.8cm 96ページ刊行日:2025/06/30プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【コンテンツ】◆プールで水あそび1.シャワーあそび2.浮き輪列車3.あひる4.ワニさんで歩こう5.ロンドン橋でプールあそび6.流れるプール7.水上ジャンケン8.水中ジャンケン9.プール忍者10.ロープくぐり11.水かけゲーム12.バタ足水かけゲーム13.ボール投げ14.プールで大移動15.水中宝探し16.水中ペットボトル探し17.プールメリーゴーランド18.プールカルタとり19.ボールとりゲーム20.おたまじゃくしとカエル21.金魚と金魚鉢22.浮き輪おに23.フープくぐり24.ボール運びリレー25.ワニさんリレー26.ジャンケン列車27.ビート板をゲット!28.水運びリレー29.浮き輪リレー30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび31.浮くか?沈むか?ゲーム32.的あて水鉄砲33.紙箱リレー34.水でお絵かき35.氷でお絵かき36.色水あそび37.フィンガーペインティング38.ボディペインティング39.模様を消せ!◆外あそび40.どろんこあそび41.シャボン玉あそび42.ヘビなわとび43.ジャンケンなわとび44.くねくねジャンケン45.うずまきじゃんけん46.さわらないでいこう47.ワニにつかまるな!48.鈴の鳴る方へ!49.暗号ジャンケン50.ケンケン玉とり競争
1540 円 (税込 / 送料別)
![[楽譜] 使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50【10,000円以上送料無料】(ツカエルホイクノアソビネタシュウミズアソビソトアソビ50)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m45147960/m4514796022505.jpg?_ex=128x128)
子供の歌[楽譜] 使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50【10,000円以上送料無料】(ツカエルホイクノアソビネタシュウミズアソビソトアソビ50)
ジャンル:子供の歌出版社:(株)自由現代社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1日~2日解説:内容プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【収録あそび】シャワーあそび/プールで大移動/プールメリーゴーランド/的あて水鉄砲/ボディペインティング/どろんこあそび・・・他多数。目次◆プールで水あそび1.シャワーあそび2.浮き輪列車3.あひる4.ワニさんで歩こう5.カニさん6.流れるプール7.水上ジャンケン8.水中ジャンケン9.プール忍者10.ロープくぐり11.水かけゲーム12.バタ足水かけゲーム13.ボール投げ14.プールで大移動15.水中宝探し16.水中ペットボトル探し17.プールメリーゴーランド18.プールカルタとり19.ボール取りゲーム20.おたまじゃくしとカエル21.金魚と金魚鉢22.浮き輪おに23.フープくぐり24.ボール運びリレー25.ワニさんリレー26.ジャンケン列車27.ビート板をゲット!28.水運びリレー29.浮き輪リレー30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび31.浮くか?沈むか?ゲーム32.的あて水鉄砲33.紙箱リレー34.水でお絵かき35.氷でお絵かき36.色水あそび37.フィンガーペインティング38.ボディペインティング39.模様を消せ!◆外あそび40.どろんこあそび41.シャボン玉あそび42.ヘビなわとび43.ジャンケンなわとび44.くねくねジャンケン45.うずまきじゃんけん46.さわらないでいこう47.ワニにつかまるな!48.鈴の鳴る方へ!49.暗号ジャンケン50.なわとびリレーこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1430 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)自由現代社JAN:4514796022505ISBN:9784798222509PCD:2250AB判 厚さ0.9cm 96ページ刊行日:2018/05/30内容プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【収録あそび】シャワーあそび/プールで大移動/プールメリーゴーランド/的あて水鉄砲/ボディペインティング/どろんこあそび・・・他多数。目次◆プールで水あそび1.シャワーあそび2.浮き輪列車3.あひる4.ワニさんで歩こう5.カニさん6.流れるプール7.水上ジャンケン8.水中ジャンケン9.プール忍者10.ロープくぐり11.水かけゲーム12.バタ足水かけゲーム13.ボール投げ14.プールで大移動15.水中宝探し16.水中ペットボトル探し17.プールメリーゴーランド18.プールカルタとり19.ボール取りゲーム20.おたまじゃくしとカエル21.金魚と金魚鉢22.浮き輪おに23.フープくぐり24.ボール運びリレー25.ワニさんリレー26.ジャンケン列車27.ビート板をゲット!28.水運びリレー29.浮き輪リレー30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび31.浮くか?沈むか?ゲーム32.的あて水鉄砲33.紙箱リレー34.水でお絵かき35.氷でお絵かき36.色水あそび37.フィンガーペインティング38.ボディペインティング39.模様を消せ!◆外あそび40.どろんこあそび41.シャボン玉あそび42.ヘビなわとび43.ジャンケンなわとび44.くねくねジャンケン45.うずまきじゃんけん46.さわらないでいこう47.ワニにつかまるな!48.鈴の鳴る方へ!49.暗号ジャンケン50.なわとびリレー
1430 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、納期10日~2週間】子どもに水泳を教える50のコツこれで25メートル泳げる!
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。長谷優 監修メーカー:株式会社メイツユニバーサルコンテンツISBN:9784780423310PCD:2331A5 128ページ刊行日:2020/04/15パパとママのサポートで子どもが水泳大好きに。詳細な写真と説明で分かりやすく、チェックポイントが付いているので教えやすい。★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!★ 正しいフォームが身につく!★ パパとママが上手にサポートすれば* 水が好きになる。* 水泳が楽しくなる。* 泳げるようになる!★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」「浮き方のコツ」から「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」「キックの使い分け」まで◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は親に水泳を習いました。両親に、代わる代わる教わったのです。思い出せば、子どものころの水泳の授業では、得意げになって泳いでいました。親子で水泳大会に出たこともあり、水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。そして昔は親から教えられていたのに、いつのまにか私が教えるようになっていました。そんな私ですから、本書を監修することになり、子ども時代の自分経験と、インストラクターとしての現在の経験を、あますことなく伝えたいと思いました。この本には大きな特徴がいくつかあります。そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、ページを割いていることです。子どもにとって、最初の経験は大切です。水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。ですから、水が好きになって、水泳が上達し、最後には「うまく泳げる」というプログラミングになっています。子ども対象でも、ビート板を使った練習をしていないことも特徴です。ビート板は水中での推進力を身に付けるのに役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、クロールの初心者には身につけてほしくない息継ぎの癖がつきやすいやすいからです。この本は小学校に入る前から、小学校低学年までを対象にしています。年齢幅があるので、一概に上達までの期間を記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。水泳インストラクター長谷 優◆◇◆ 本書について ◆◇◆「25 メートル泳げるようにさせたい」「水泳の教え方がわからない」子どもの水泳は初めが肝心。水は怖くない、泳ぐのは楽しい、と思えると子どもはぐんぐん上達できます。パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる練習を3 つの『ツボ』で紹介します。本書は基本は最初から読み進め、個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、読み進めることができます。各テクニックは、それぞれ重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを分かりやすく解説しています。※ 本書は2014年発行の『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』を元に加筆・修正を行った新版です。
1793 円 (税込 / 送料別)

楽譜 使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50 / 自由現代社
幼児保育・子供のうた(リトミック)【詳細情報】プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【コンテンツ】◆プールで水あそび1.シャワーあそび2.浮き輪列車3.あひる4.ワニさんで歩こう5.ロンドン橋でプールあそび6.流れるプール7.水上ジャンケン8.水中ジャンケン9.プール忍者10.ロープくぐり11.水かけゲーム12.バタ足水かけゲーム13.ボール投げ14.プールで大移動15.水中宝探し16.水中ペットボトル探し17.プールメリーゴーランド18.プールカルタとり19.ボールとりゲーム20.おたまじゃくしとカエル21.金魚と金魚鉢22.浮き輪おに23.フープくぐり24.ボール運びリレー25.ワニさんリレー26.ジャンケン列車27.ビート板をゲット!28.水運びリレー29.浮き輪リレー30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび31.浮くか?沈むか?ゲーム32.的あて水鉄砲33.紙箱リレー34.水でお絵かき35.氷でお絵かき36.色水あそび37.フィンガーペインティング38.ボディペインティング39.模様を消せ!◆外あそび40.どろんこあそび41.シャボン玉あそび42.ヘビなわとび43.ジャンケンなわとび44.くねくねジャンケン45.うずまきじゃんけん46.さわらないでいこう47.ワニにつかまるな!48.鈴の鳴る方へ!49.暗号ジャンケン50.ケンケン玉とり競争・井上明美・編著・版型:AB・総ページ数:96・ISBNコード:9784798227153・JANコード:4514796027159・出版年月日:2025/06/30【島村管理コード:15120250623】
1540 円 (税込 / 送料別)

使える!保育のあそびネタ集/水あそび・外あそび50
出版社:自由現代社ジャンル:リトミック・幼児保育関連サイズ:ABページ数:96編著者:井上明美初版日:2025年06月30日ISBNコード:9784798227153JANコード:4514796027159プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。収載内容:◆プールで水あそび 1.シャワーあそび 2.浮き輪列車 3.あひる 4.ワニさんで歩こう 5.ロンドン橋でプールあそび 6.流れるプール 7.水上ジャンケン 8.水中ジャンケン 9.プール忍者 10.ロープくぐり 11.水かけゲーム 12.バタ足水かけゲーム 13.ボール投げ 14.プールで大移動 15.水中宝探し 16.水中ペットボトル探し 17.プールメリーゴーランド 18.プールカルタとり 19.ボールとりゲーム 20.おたまじゃくしとカエル 21.金魚と金魚鉢 22.浮き輪おに 23.フープくぐり 24.ボール運びリレー 25.ワニさんリレー 26.ジャンケン列車 27.ビート板をゲット! 28.水運びリレー 29.浮き輪リレー 30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび 31.浮くか?沈むか?ゲーム 32.的あて水鉄砲 33.紙箱リレー 34.水でお絵かき 35.氷でお絵かき 36.色水あそび 37.フィンガーペインティング 38.ボディペインティング 39.模様を消せ!◆外あそび 40.どろんこあそび 41.シャボン玉あそび 42.ヘビなわとび 43.ジャンケンなわとび 44.くねくねジャンケン 45.うずまきじゃんけん 46.さわらないでいこう 47.ワニにつかまるな! 48.鈴の鳴る方へ! 49.暗号ジャンケン 50.ケンケン玉とり競争
1540 円 (税込 / 送料別)
![子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!【電子書籍】[ 長谷優 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2471/2000008462471.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!【電子書籍】[ 長谷優 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!</p> <p>★ 正しいフォームが身につく!</p> <p>★ パパとママが上手にサポートすれば**<br /> * 水が好きになる。<br /> * 水泳が楽しくなる。<br /> * 泳げるようになる!</p> <p>**★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」<br /> 「浮き方のコツ」から<br /> 「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」<br /> 「キックの使い分け」まで</p> <p>◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆**</p> <p>私は親に水泳を習いました。<br /> 両親に、代わる代わる教わったのです。<br /> 思い出せば、子どものころの水泳の授業では、<br /> 得意げになって泳いでいました。</p> <p>親子で水泳大会に出たこともあり、<br /> 水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。<br /> そして昔は親から教えられていたのに、<br /> いつのまにか私が教えるようになっていました。</p> <p>そんな私ですから、本書を監修することになり、<br /> 子ども時代の自分の経験と、<br /> インストラクターとしての現在の経験を、<br /> あますことなく伝えたいと思いました。</p> <p>この本には大きな特徴がいくつかあります。</p> <p>そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、<br /> ページを割いていることです。<br /> 子どもにとって、最初の経験は大切です。<br /> 水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。<br /> ですから、水が好きになって、<br /> 水泳が上達し、最後には<br /> 「うまく泳げる」というプログラミングになっています。</p> <p>子ども対象でも、ビート板を使った練習を<br /> していないことも特徴です。<br /> ビート板は水中での推進力を身に付けるのに<br /> 役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、<br /> クロールの初心者には身につけてほしくない<br /> 息継ぎの癖がつきやすいからです。</p> <p>この本は小学校に入る前から、<br /> 小学校低学年までを対象にしています。<br /> 年齢幅があるので、一概に上達までの期間を<br /> 記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、<br /> ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。</p> <p>**水泳インストラクター<br /> 長谷 優</p> <p>◆◇◆ 本書について ◆◇◆**</p> <p>「25 メートル泳げるようにさせたい」<br /> 「水泳の教え方がわからない」<br /> 子どもの水泳は初めが肝心。<br /> 水は怖くない、泳ぐのは楽しい、<br /> と思えると子どもはぐんぐん上達できます。<br /> パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる<br /> 練習を3 つの『ツボ』で紹介します。</p> <p>本書は基本は最初から読み進め、<br /> 個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。<br /> 各テクニックが見開き完結となっており、<br /> みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、<br /> 読み進めることができます。</p> <p>各テクニックは、それぞれ<br /> 重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを<br /> 分かりやすく解説しています。</p> <p>コツが分かるから覚えやすい。<br /> 覚えやすいから身につきやすい。<br /> ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。</p> <p>**◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ PART1<br /> お家でできる準備と練習**<br /> プールでいきなり練習を始める前にまずは<br /> お家で水に慣れておこう。<br /> 基本姿勢と手足の動きを身につけ、<br /> イメージトレーニング。<br /> * コツNo.01<br /> 水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える<br /> * コツNo.02<br /> お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。<br /> ・・・など全6項目</p> <p><strong>☆ PART2<br /> 遊びながら水に慣れる</strong><br /> お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。<br /> 水に入る準備をしたら、まずはパパ、<br /> ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。<br /> * コツNo.07<br /> 水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則<br /> * コツNo.08<br /> 練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防<br /> ・・・など全14項目</p> <p><strong>☆ PART3<br /> クロールの体の使い方と呼吸</strong><br /> バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。<br /> ここでフォームと軸を整えて<br /> クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。<br /> * コツNo.21<br /> 壁を使ったスタートの方法を練習する<br /> * コツNo.22<br /> 足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足<br /> ・・・など全11項目</p> <p><strong>☆ PART4<br /> かっこいいクロールをマスターする</strong><br /> 基礎を覚えたら、<br /> 次は25メートル泳ぐための準備をする。<br /> スタートのしかたや回転キック、<br /> 呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。<br /> * コツNo.32<br /> 手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ<br /> * コツNo.33<br /> 腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える<br /> ・・・など全10項目</p> <p><strong>☆ PART5<br /> クロールで25 メートル泳ぐ</strong><br /> ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。<br /> 楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。<br /> 泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。<br /> * コツNo.42<br /> シンプルターンで長い距離にチャレンジ<br /> * コツNo.43<br /> 水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする<br /> ・・・など全9項目</p> <p><strong>☆ コラム</strong><br /> * コミュニケーションは笑顔が一番<br /> * 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」<br /> * 小さいときから水泳をする利点<br /> * パパ、ママがプールで気をつけること</p> <p>※ 本書は2014年発行の<br /> 『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』<br /> を元に加筆・修正を行った新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1793 円 (税込 / 送料込)

バタ足ノンデュアリティ ノンデュアリティって、徹底、日常生活のことなんですよ!/金森将【1000円以上送料無料】
著者金森将(著)出版社ナチュラルスピリット発売日2020年01月ISBN9784864513272ページ数229Pキーワードばたあしのんでゆありてい バタアシノンデユアリテイ かなもり しよう カナモリ シヨウ9784864513272内容紹介「私はいない」は、チャーハンづくりの中に隠されていた!これが『バタ足ノンデュアリティ』の真髄!すべてはただ起きている。そして、すべてが非の打ちどころもないほどに完璧である。ノンデュアリティとは「自由への切符」です!元サーファーで現ケーキ店のオーナーが、徹底してシンプルに非二元を語ります。とてもよみやすく書かれています。「私がお伝えしていることは、「ノンデュアリティは、なんだかよくわからないふわふわしたものなんかじゃなくて、私たちの実生活そのものなんですよ」ということです。そして、「私たちは、何も変えることなどできない完璧さの中で、すでに満たされているんですよ」ということです。本書では、そんな内容を、ふだんの生活の中で出会う身近な例を取りあげながら、わかりやすくお話ししていきます。」「ノンデュアリティを学びはじめた人は、「泳げない人」と同じです。それが、 いきなり、水泳の上級者が水面をすいーっとすべるようにすすむクロールをイメージ しようっていったって、そりゃ無理な話ですよね。「泳げない人」は、ビート板を 使った『バタ足』からはじめるんですよ。おもいっきりバシャバシャやるんですよ。」「上を向いたら、天井か空が見えるんですよ。上を向いたのに、横が見えちゃったな んていうことは起きないんです。完璧なんです。これが「事実」なんです。この「事実」に触れていくことで、やがて「ああ、ほん とに二つじゃないんだなあ」っていうことが自然にわかってくるんです。」「『事実」は、その瞬間には一つしかないんだっていうこと、二ついっしょに並ぶこと はないんだっていうこと、こんなことを一つひとつ実感していく、それが『バタ足ノ ンデュアリティ』なんです。」(本文より)(目次)より抜粋第一章 気づきまでの軌跡禅との出会い、そして、二度の一瞥体験空白の時間、明らかになる真理第二章 これがリアルなノンデュアリティだぜんぶ自動なんですすべてが完璧であるということ「全体」とか、「これ」とか、「言い表せないもの」とかそれは「もう、ない」はずなんです「自分はいない」のお話私たちは「死なない」っていうけれど第三章 もっとリアルに十円玉で遊んでみよう「よしあし」を立てるから争いが起こるんですこれ以上ない形で現れている人をコントロールなんてできませんよ目的を持たなければ楽になるまちがおうと思っても、まちがえようのない道悩みは悩みのまんま満ち足りた世界とは第四章 ゆったり輝くただ"ある"ということ「事実」はいつも輝いているゆったり、ゆったり、そのまんまに鏡みたいに生きる条件ぬきの幸せ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 気づきまでの軌跡(願望実現系の教えとの出会い/転機 ほか)/第2章 これがリアルなノンデュアリティだ(ノンデュアリティはむずかしい?/ぜんぶ自動なんです ほか)/第3章 もっとリアルに(理解やイメージじゃなくて/十円玉で遊んでみよう ほか)/第4章 ゆったり輝く(ただ“ある”ということ/「事実」はいつも輝いている ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

バタ足ノンデュアリティ ノンデュアリティって、徹底、日常生活のことなんですよ!/金森将【3000円以上送料無料】
著者金森将(著)出版社ナチュラルスピリット発売日2020年01月ISBN9784864513272ページ数229Pキーワードばたあしのんでゆありてい バタアシノンデユアリテイ かなもり しよう カナモリ シヨウ9784864513272内容紹介「私はいない」は、チャーハンづくりの中に隠されていた!これが『バタ足ノンデュアリティ』の真髄!すべてはただ起きている。そして、すべてが非の打ちどころもないほどに完璧である。ノンデュアリティとは「自由への切符」です!元サーファーで現ケーキ店のオーナーが、徹底してシンプルに非二元を語ります。とてもよみやすく書かれています。「私がお伝えしていることは、「ノンデュアリティは、なんだかよくわからないふわふわしたものなんかじゃなくて、私たちの実生活そのものなんですよ」ということです。そして、「私たちは、何も変えることなどできない完璧さの中で、すでに満たされているんですよ」ということです。本書では、そんな内容を、ふだんの生活の中で出会う身近な例を取りあげながら、わかりやすくお話ししていきます。」「ノンデュアリティを学びはじめた人は、「泳げない人」と同じです。それが、 いきなり、水泳の上級者が水面をすいーっとすべるようにすすむクロールをイメージ しようっていったって、そりゃ無理な話ですよね。「泳げない人」は、ビート板を 使った『バタ足』からはじめるんですよ。おもいっきりバシャバシャやるんですよ。」「上を向いたら、天井か空が見えるんですよ。上を向いたのに、横が見えちゃったな んていうことは起きないんです。完璧なんです。これが「事実」なんです。この「事実」に触れていくことで、やがて「ああ、ほん とに二つじゃないんだなあ」っていうことが自然にわかってくるんです。」「『事実」は、その瞬間には一つしかないんだっていうこと、二ついっしょに並ぶこと はないんだっていうこと、こんなことを一つひとつ実感していく、それが『バタ足ノ ンデュアリティ』なんです。」(本文より)(目次)より抜粋第一章 気づきまでの軌跡禅との出会い、そして、二度の一瞥体験空白の時間、明らかになる真理第二章 これがリアルなノンデュアリティだぜんぶ自動なんですすべてが完璧であるということ「全体」とか、「これ」とか、「言い表せないもの」とかそれは「もう、ない」はずなんです「自分はいない」のお話私たちは「死なない」っていうけれど第三章 もっとリアルに十円玉で遊んでみよう「よしあし」を立てるから争いが起こるんですこれ以上ない形で現れている人をコントロールなんてできませんよ目的を持たなければ楽になるまちがおうと思っても、まちがえようのない道悩みは悩みのまんま満ち足りた世界とは第四章 ゆったり輝くただ"ある"ということ「事実」はいつも輝いているゆったり、ゆったり、そのまんまに鏡みたいに生きる条件ぬきの幸せ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 気づきまでの軌跡(願望実現系の教えとの出会い/転機 ほか)/第2章 これがリアルなノンデュアリティだ(ノンデュアリティはむずかしい?/ぜんぶ自動なんです ほか)/第3章 もっとリアルに(理解やイメージじゃなくて/十円玉で遊んでみよう ほか)/第4章 ゆったり輝く(ただ“ある”ということ/「事実」はいつも輝いている ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
![小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!【電子書籍】[ 森謙一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6864/2000010866864.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!【電子書籍】[ 森謙一郎 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!<br /> クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ</p> <p>★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、<br /> タイムを狙えるテクニックまで<br /> レベルアップの秘訣をつかもう!</p> <p>★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、<br /> 『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮!</p> <p>◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆**</p> <p>水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ<br /> という泳法があり、<br /> これらを総じて四泳法と呼びます。<br /> それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、<br /> 選手によっては得意な泳法、<br /> 不得意な泳法にわかれると思います。</p> <p>しかし、ジュニア世代の育成においては、<br /> 四泳法をすべて身につけることが大切です。<br /> なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、<br /> タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。<br /> そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は<br /> 行き詰ってしまいますが、<br /> 四泳法をマスターしている選手は、<br /> たくさんの引き出しを持つことになります。<br /> つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、<br /> 選手として成長するためのカギを握るのです。</p> <p>この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、<br /> それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。<br /> クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、<br /> 平泳ぎで重要になるキック、<br /> バタフライのストロークのポイントなど、<br /> 難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、<br /> 上達できるレッスンとなっています。</p> <p>レースの勝ち負けはあまり気にせずに、<br /> 水泳を楽しみ、熱中することが大事です。<br /> この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。</p> <p>**柏洋スイマーズ<br /> 森 謙一郎</p> <p>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ PART1<br /> クロール上達のレッスン**<br /> * クロールで身につけるべき動作を知る<br /> * 水の抵抗の少ないキックを覚える<br /> * ビート板を持たずにキックする<br /> * 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする<br /> * 片腕を回してスクロールを覚える<br /> * 片腕気をつけの状態でクロールする<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ PART2<br /> 背泳ぎ上達のレッスン</strong><br /> * 背泳ぎの動作のポイントをチェックする<br /> * 仰向けになってバタ足で進む<br /> * 軸をキープして肩を交互に出す<br /> * 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック<br /> * 気をつけから片腕のみストロークする<br /> * 左右のストロークのタイミングをつかむ<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ PART3<br /> 平泳ぎ上達のレッスン</strong><br /> * 推進力あるキックを意識する<br /> * 引いてから後ろに押すキックを覚える<br /> * キックと呼吸のタイミングをつかむ<br /> * 両腕を体側につけた状態で呼吸する<br /> * 仰向けになったキックで動きをチェックする<br /> * キック中心で泳ぎ伸びを作る<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ PART4<br /> バタフライ上達のレッスン</strong><br /> * 両手足を同時に動作させて泳ぐ<br /> * 両腕を体側につけて動きを身につける<br /> * キックと上体のリズムを合わせる<br /> * 綺麗なドルフィンキックを覚える<br /> * 仰向けで腰を上手に使ってキック<br /> * 片腕だけを回しタイミングを覚える<br /> ・・・など</p> <p>※ 本書は2018年発行の<br /> 『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』<br /> の装丁を変更し、新たに発行したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1694 円 (税込 / 送料込)

パパ!ママ!教えて!子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!/長谷優【1000円以上送料無料】
著者長谷優(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2020年04月ISBN9784780423310ページ数128Pキーワードこどもにすいえいおおしえるごじゆうの コドモニスイエイオオシエルゴジユウノ はせ ゆう ハセ ユウ9784780423310内容紹介★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!★ 正しいフォームが身につく!★ パパとママが上手にサポートすれば* 水が好きになる。* 水泳が楽しくなる。* 泳げるようになる!★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」「浮き方のコツ」から「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」「キックの使い分け」まで◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は親に水泳を習いました。両親に、代わる代わる教わったのです。思い出せば、子どものころの水泳の授業では、得意げになって泳いでいました。親子で水泳大会に出たこともあり、水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。そして昔は親から教えられていたのに、いつのまにか私が教えるようになっていました。そんな私ですから、本書を監修することになり、子ども時代の自分経験と、インストラクターとしての現在の経験を、あますことなく伝えたいと思いました。この本には大きな特徴がいくつかあります。そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、ページを割いていることです。子どもにとって、最初の経験は大切です。水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。ですから、水が好きになって、水泳が上達し、最後には「うまく泳げる」というプログラミングになっています。子ども対象でも、ビート板を使った練習をしていないことも特徴です。ビート板は水中での推進力を身に付けるのに役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、クロールの初心者には身につけてほしくない息継ぎの癖がつきやすいやすいからです。この本は小学校に入る前から、小学校低学年までを対象にしています。年齢幅があるので、一概に上達までの期間を記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。水泳インストラクター長谷 優◆◇◆ 本書について ◆◇◆「25 メートル泳げるようにさせたい」「水泳の教え方がわからない」子どもの水泳は初めが肝心。水は怖くない、泳ぐのは楽しい、と思えると子どもはぐんぐん上達できます。パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる練習を3 つの『ツボ』で紹介します。本書は基本は最初から読み進め、個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、読み進めることができます。各テクニックは、それぞれ重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを分かりやすく解説しています。※ 本書は2014年発行の『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』を元に加筆・修正を行った新版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 お家でできる準備と練習(水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える/お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする ほか)/2 遊びながら水に慣れる(水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則/練習の効率をアップ ストレッチでケガ予防 ほか)/3 クロールの体の使い方と呼吸(壁を使ったスタートの方法を練習する/足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足 ほか)/4 かっこいいクロールをマスターする(手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ/腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える ほか)/5 クロールで25メートル泳ぐ(シンプルターンで長い距離にチャレンジ/水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする ほか)
1793 円 (税込 / 送料込)

パパ!ママ!教えて!子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!/長谷優【3000円以上送料無料】
著者長谷優(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2020年04月ISBN9784780423310ページ数128Pキーワードこどもにすいえいおおしえるごじゆうの コドモニスイエイオオシエルゴジユウノ はせ ゆう ハセ ユウ9784780423310内容紹介★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!★ 正しいフォームが身につく!★ パパとママが上手にサポートすれば* 水が好きになる。* 水泳が楽しくなる。* 泳げるようになる!★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」「浮き方のコツ」から「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」「キックの使い分け」まで◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は親に水泳を習いました。両親に、代わる代わる教わったのです。思い出せば、子どものころの水泳の授業では、得意げになって泳いでいました。親子で水泳大会に出たこともあり、水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。そして昔は親から教えられていたのに、いつのまにか私が教えるようになっていました。そんな私ですから、本書を監修することになり、子ども時代の自分経験と、インストラクターとしての現在の経験を、あますことなく伝えたいと思いました。この本には大きな特徴がいくつかあります。そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、ページを割いていることです。子どもにとって、最初の経験は大切です。水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。ですから、水が好きになって、水泳が上達し、最後には「うまく泳げる」というプログラミングになっています。子ども対象でも、ビート板を使った練習をしていないことも特徴です。ビート板は水中での推進力を身に付けるのに役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、クロールの初心者には身につけてほしくない息継ぎの癖がつきやすいやすいからです。この本は小学校に入る前から、小学校低学年までを対象にしています。年齢幅があるので、一概に上達までの期間を記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。水泳インストラクター長谷 優◆◇◆ 本書について ◆◇◆「25 メートル泳げるようにさせたい」「水泳の教え方がわからない」子どもの水泳は初めが肝心。水は怖くない、泳ぐのは楽しい、と思えると子どもはぐんぐん上達できます。パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる練習を3 つの『ツボ』で紹介します。本書は基本は最初から読み進め、個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、読み進めることができます。各テクニックは、それぞれ重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを分かりやすく解説しています。※ 本書は2014年発行の『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』を元に加筆・修正を行った新版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 お家でできる準備と練習(水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える/お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする ほか)/2 遊びながら水に慣れる(水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則/練習の効率をアップ ストレッチでケガ予防 ほか)/3 クロールの体の使い方と呼吸(壁を使ったスタートの方法を練習する/足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足 ほか)/4 かっこいいクロールをマスターする(手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ/腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える ほか)/5 クロールで25メートル泳ぐ(シンプルターンで長い距離にチャレンジ/水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする ほか)
1793 円 (税込 / 送料別)
![必ずうまくなる水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2147/2000013152147.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】必ずうまくなる水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]
<p>小学生の習い事で人気の水泳。<br /> 人気のスイミングスクール トゥリトネススイミング有明の不破央コーチが、みんなの悩みをQ&A形式でお答えします!<br /> 水泳の基本をしっかりと身につけて、もっと楽しく!もっと速く!必ずうまくなる泳ぎ方を教えます。</p> <p>【著者プロフィール】不破 央(ふわ・ひろし)<br /> トゥリトネススイミング有明 代表<br /> 1968年、静岡県富士市出身。元100メートル平泳ぎ日本記録保持者から「水の導化師」に転身。水中パフォーマンス集団「トゥリトネス」を立ち上げ、映画・ドラマ「ウォーターボーイズ」での水泳・シンクロ演技指導を手掛けた。<br /> 現在は「トゥリトネス」代表取締役社長として、幼児から選手までの水泳教室を運営・指導している。<br /> 著書に『水泳の指導法がわかる本』、『ドラえもん学習シリーズ 水泳がみるみる上達する』(ともに小学館)</p> <p>第1章 水泳の基本のトリセツ<br /> Q1 怖がらないように顔を水につけるには?<br /> Q2 鼻に水が入らないようにするには?<br /> Q3 なかなかもぐれませんし、もぐると水を飲んでしまいます<br /> Q4 少しもぐれるようになりました。もっと泳げるようになるための水慣れの方法を教えてください<br /> Q5 ビート板キックが進みません<br /> Q6 もっと進むバタ足の練習方法を教えて<br /> Q7 身体が浮きません<br /> Q8 まだ沈んでしまいます!<br /> Q9 プールで遊ぶのは好きです。もっと楽しく泳ぐためには何から練習したよいですか<br /> Q10 ビート板の正しい使い方がわかりません<br /> Q11 正しいけのびとは?<br /> Q12 そのほかに覚えておきたいことはありますか?</p> <p>第2章 クロールのトリセツ<br /> Q1 クロールはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 腕を回しても進んでいる感じがしません<br /> Q3 もう少しキレイに泳ぎたいです<br /> Q4 横向きの息継ぎを習得したい<br /> Q5 息継ぎのタイミングが分かりません<br /> Q6 息継ぎをするとひっくり返ってしまいます<br /> Q7 息継ぎで顔が出ず呼吸ができません<br /> Q8 クロールの息継ぎが上達する練習方法を教えてください<br /> Q9 どんなにキックしても進みません<br /> Q10 25m 泳いだだけで疲れます。もっとラクに泳げませんか?<br /> こうなればクロールはOK !</p> <p>第3章 背泳ぎのトリセツ<br /> Q1 背泳ぎはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 沈まない背泳ぎのキックはどうやるの?<br /> Q3 キックの練習のとき、顔に水がかぶって鼻に入ってきます<br /> Q4 どうやって水をかくの? 見えないから動きがわかりません<br /> Q5 肩の柔軟性がないとキレイな背泳ぎはできないのですか?<br /> Q6 手を入れ替えるタイミングがわかりません<br /> Q7 泳げるようになったけど鼻に水が入ります<br /> Q8 「両手上げキック練習」がつらいです<br /> こうなれば背泳ぎはOK !</p> <p>第4章 平泳ぎのトリセツ<br /> Q1 キックが難しいです。コツはありますか?<br /> Q2 キックはどうやって動いているの?<br /> Q3 キックで進んでいる気がしません<br /> Q4 足を引きつけると進みが止まりますし、沈みます<br /> Q5 進むキックを習得できる練習方法を教えてください<br /> Q6 バタ足しているよって注意されます<br /> Q7 平泳ぎの腕の動きってどうなってるの?<br /> Q8 息継ぎのタイミングがわかりません。練習方法を教えてください<br /> Q9 息継ぎのタイミングがつかめる練習方法を教えて<br /> こうなれば平泳ぎはOK !</p> <p>第5章 バタフライのトリセツ<br /> Q1 あんなに上半身が出る気がしません。どうなってるの?<br /> Q2 うねりのやり方がよくわかりません<br /> Q3 第2 キックのよい練習法はありますか?<br /> Q4 水中ではどのように水をかいているのですか?<br /> Q5 息継ぎのタイミングがわかりません<br /> Q6 かき終えたあと、腕が曲がってしまいます<br /> Q7 25m 泳ぐのが限界です。それ以上泳げる気がしません<br /> Q8 キックが進みません<br /> Q9 肩がかたくて両腕が上がりません<br /> こうなればバタフライはOK !</p> <p>第6章 ターンのトリセツ<br /> Q1 ターンの動作がよくわかりません<br /> Q2 クイックターンを習得したい<br /> こうなればターンはOK !</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![必ずうまくなる!!水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6716/2000015486716.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】必ずうまくなる!!水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]
<p>小学生の習い事で人気の水泳。<br /> 人気のスイミングスクール トゥリトネススイミング有明の不破央コーチが、みんなの悩みをQ&A形式でお答えします!<br /> 水泳の基本をしっかりと身につけて、もっと楽しく!もっと速く!<br /> 必ずうまくなる泳ぎ方を教えます。</p> <p>第1章 水泳の基本のトリセツ<br /> Q1 怖がらないように顔を水につけるには?<br /> Q2 鼻に水が入らないようにするには?<br /> Q3 なかなかもぐれませんし、もぐると水を飲んでしまいます<br /> Q4 少しもぐれるようになりました。もっと泳げるようになるための水慣れの方法を教えてください<br /> Q5 ビート板キックが進みません<br /> Q6 もっと進むバタ足の練習方法を教えて<br /> Q7 身体が浮きません<br /> Q8 まだ沈んでしまいます!<br /> Q9 プールで遊ぶのは好きです。もっと楽しく泳ぐためには何から練習したよいですか<br /> Q10 ビート板の正しい使い方がわかりません<br /> Q11 正しいけのびとは?<br /> Q12 そのほかに覚えておきたいことはありますか?</p> <p>第2章 クロールのトリセツ<br /> Q1 クロールはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 腕を回しても進んでいる感じがしません<br /> Q3 もう少しキレイに泳ぎたいです<br /> Q4 横向きの息継ぎを習得したい<br /> Q5 息継ぎのタイミングが分かりません<br /> Q6 息継ぎをするとひっくり返ってしまいます<br /> Q7 息継ぎで顔が出ず呼吸ができません<br /> Q8 クロールの息継ぎが上達する練習方法を教えてください<br /> Q9 どんなにキックしても進みません<br /> Q10 25m 泳いだだけで疲れます。もっとラクに泳げませんか?<br /> こうなればクロールはOK !</p> <p>第3章 背泳ぎのトリセツ<br /> Q1 背泳ぎはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 沈まない背泳ぎのキックはどうやるの?<br /> Q3 キックの練習のとき、顔に水がかぶって鼻に入ってきます<br /> Q4 どうやって水をかくの? 見えないから動きがわかりません<br /> Q5 肩の柔軟性がないとキレイな背泳ぎはできないのですか?<br /> Q6 手を入れ替えるタイミングがわかりません<br /> Q7 泳げるようになったけど鼻に水が入ります<br /> Q8 「両手上げキック練習」がつらいです<br /> こうなれば背泳ぎはOK !</p> <p>第4章 平泳ぎのトリセツ<br /> Q1 キックが難しいです。コツはありますか?<br /> Q2 キックはどうやって動いているの?<br /> Q3 キックで進んでいる気がしませ<br /> Q4 足を引きつけると進みが止まりますし、沈みます<br /> Q5 進むキックを習得できる練習方法を教えてください<br /> Q6 バタ足しているよって注意されます<br /> Q7 平泳ぎの腕の動きってどうなってるの?<br /> Q8 息継ぎのタイミングがわかりません。練習方法を教えてください<br /> Q9 息継ぎのタイミングがつかめる練習方法を教えて<br /> こうなれば平泳ぎはOK !</p> <p>第5章 バタフライのトリセツ<br /> Q1 あんなに上半身が出る気がしません。どうなってるの?<br /> Q2 うねりのやり方がよくわかりません<br /> Q3 第2 キックのよい練習法はありますか?<br /> Q4 水中ではどのように水をかいているのですか?<br /> Q5 息継ぎのタイミングがわかりません<br /> Q6 かき終えたあと、腕が曲がってしまいます<br /> Q7 25m 泳ぐのが限界です。それ以上泳げる気がしません<br /> Q8 キックが進みません<br /> Q9 肩がかたくて両腕が上がりません<br /> こうなればバタフライはOK !</p> <p>第6章 ターンのトリセツ <br /> Q1 ターンの動作がよくわかりません<br /> Q2 クイックターンを習得したい<br /> こうなればターンはOK !</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![対話でつなぐ体育授業51 子ども同士で声かけ! お手伝い!【電子書籍】[ 齋藤 直人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5321/2000009665321.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】対話でつなぐ体育授業51 子ども同士で声かけ! お手伝い!【電子書籍】[ 齋藤 直人 ]
<p>学校で学ぶよさは、自分一人では学べないことを学び、経験できること! 個々が自分の技術を追求する授業ではなく、子ども同士がつながる体育の授業を提案します! 準備が簡単で子どもが熱中する教材51本を掲載。子どもへの声かけのポイントと全ページカラーの写真を掲載して、体育好きの先生はもちろん、体育授業に苦手意識をもっている先生にも見やすくわかりやすい一冊です。</p> <p>はじめに<br /> 対話でつなぐ体育授業<br /> 本書の使い方<br /> column1 おさえておきたい基礎感覚は?</p> <p> <br /> 1章 体つくり<br /> 体つくりで大切にしたいこと<br /> 1 おりかえし<br /> 2 じゃんけんゲーム<br /> 3 クライミングロープ<br /> 4 30秒とび<br /> 5 サイドクロス<br /> 6 2人とび<br /> 7 長なわとび<br /> 8 8のじとび<br /> 9 ひょうたんとび<br /> 10 人数飛び<br /> 11 ダブルダッチ<br /> columnコラム2 “準備体操”、“準備運動”は必要?</p> <p>2章 器械運動 <br /> 器械運動(マット運動)で大切にしたいこと<br /> 1 よじのぼり<br /> 2 だんごむし逆立ち、ニョキッ<br /> 3 壁逆立ち<br /> 4 壁逆立ちチャレンジ<br /> 5 大の字回り・側転<br /> 6 逆立ちブリッジ<br /> 7 はねとび</p> <p> 器械運動(鉄棒)で大切にしたいこと <br /> 1 鉄棒<br /> 2 鉄棒2<br /> 3 鉄棒だるま回り前<br /> 4 だるま後ろ回り<br /> 5 アレンジだるま回り<br /> 6 後方足かけ回転<br /> 7 空中逆上がり<br /> 8 グライダー</p> <p> 器械運動(跳び箱)で大切にしたいこと<br /> 1 馬跳び<br /> 2 高さ転がり<br /> 3 どこまで馬跳び<br /> 4 かかえこみとび<br /> 5 シンクロパフォーマンス<br /> columnコラム3 学習の場の設定で気をつけることは?</p> <p>3章 陸上<br /> 陸上で大切にしたいこと<br /> 1 かけっこ入れ替え戦<br /> 2 リレー<br /> 3 ハードル走<br /> columnコラム4 子ども同士の補助は必要?</p> <p>4章 水泳<br /> 水泳で大切にしたいこと<br /> 1 はじめて水泳<br /> 2 ばた足<br /> 3 ビート板ばた足<br /> 4 クロール<br /> 5 もぐる・浮く<br /> 6 かえる足<br /> 7 平泳ぎ<br /> columnコラム5 勝ち負けにこだわることはダメなこと?</p> <p>5章 ボール運動 <br /> ボール運動で大切にしたいこと<br /> 1 壁ぶつけ<br /> 2 投げ上げ<br /> 3 はしごドッヂ<br /> 4 たまごわりサッカー<br /> 5 コーンボール<br /> 6 けっとばし<br /> 7 ハンドテニス<br /> 8 ディスクゲーム・ディスクパス<br /> 9 アタックゲーム<br /> 10 かっとばしベースボール</p> <p>Q&A<br /> 1 「体育授業での約束事・ルールづくりは?」<br /> 2 「授業のはじめと授業の終わりは?」<br /> 3 「子どもたちの並び方・集合のさせ方は?」<br /> 4 「教師の授業中の持ち物は?」<br /> 5 「授業の進め方は?」<br /> 6 「授業中の教師の役割は?」<br /> 7 「どんな声をかければいいのか?」<br /> 8 「思考場面の作り方は?」<br /> 9 「掲示物や学習プリントは必要なのか?」<br /> 10 「おすすめの教具は?」<br /> 11 「学習規律はどうするべき?」<br /> 12 「毎時のめあて、まとめや振り返りは必要?」<br /> 13 「技能差はどうすれはいい?」</p> <p>おわりに<br /> 著者紹介</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![鳳凰堂みりあは働かない! 3【電子書籍】[ 石川ユウヤ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8992/2000001738992.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】鳳凰堂みりあは働かない! 3【電子書籍】[ 石川ユウヤ ]
<p>プール開き目前。働かないお嬢さま鳳凰堂みりあは、この後一生働かないため一攫千金を得る第一歩として水着の新デザインに挑んでいた(突っ込んだら負け)。一方、理論的に働かない人を目指すみりあの妹、円は水泳訓練のため「だんだん溶けるビート板」を開発する。両方を手伝ったヒイロのせいで、発注書が混ざってしまったーー! 女子に行き渡った“溶ける水着”を取り返すためヒイロの孤独な戦いが始まる!(第一話)みりあとの契約解消!? ヒイロの前に現れた理想の美少女君主・玲央。ヒイロの本当に大切ものとは!?(第二話)目指せ永久就職、ニート系ラブコメディ第三巻!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
638 円 (税込 / 送料込)
![ぐるり [ 高橋 久美子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5027/9784480805027_1_140.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぐるり [ 高橋 久美子 ]
高橋 久美子 筑摩書房グルリ タカハシ クミコ 発行年月:2021年04月16日 予約締切日:2021年04月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784480805027 高橋久美子(タカハシクミコ) 作家・詩人・作詞家。1982年愛媛県生まれ。詩、小説、エッセイ、絵本の執筆の他、様々なアーティストへの歌詞提供や翻訳など創作活動を続ける。翻訳絵本『おかあさんはね』(マイクロマガジン社)は第9回ようちえん絵本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿泥棒/ロンドン/蟻の王様/美しい人/自販機のモスキート、宇宙のビート板/逃げるが父/猫の恩返し/サトマリ/DJ久保田・1/星の歌/白い地下足袋/私の狂想曲/卒業式/5000ドンと5000円/スミレ/私の彼方/四月の旅人/DJ久保田・2 作家、詩人、作詞家として活躍する著者の初めての小説集、遂に刊行。新たな世界を予感させる19編。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行
1540 円 (税込 / 送料込)

心理学ベーシック 第4巻なるほど!心理学観察法/佐藤寛【1000円以上送料無料】
著者佐藤寛(編著)出版社北大路書房発売日2018年04月ISBN9784762830143ページ数211Pキーワードなるほどしんりがくかんさつほうしんりがくべーしつく ナルホドシンリガクカンサツホウシンリガクベーシツク さとう ひろし サトウ ヒロシ9784762830143内容紹介◆第4巻の特徴◆現実に即したデータを収集できる研究法であるが,心を直接目で見て観察することは難しい。そのため,心の動きや働きを知るには,行動を観察することとなる。本書では,科学的観点からデータを収集し,整理・分析して報告するための具体的な理論と技法を解説。目指すゴールを描きながら効果的に学べるように,研究の実例も幅広く紹介。◆第4巻 はしがき(一部抜粋)◆本書は3 部から構成されている。第1 部「観察法の理論と技法」では,観察法を理解するうえで重要な理論上のポイントと具体的なデータ収集の手法が解説されている。第2 部「観察データの解析」では,入手した観察データを的確にまとめて報告するための技術と,観察データの特徴をふまえた統計解析の方法について述べられている。第3 部「観察法による心理学的研究の実例」では,実際に観察法を用いて行なわれたさまざまな研究の例が紹介されている。第1部から順に読んでいただくのが王道と思われるが,先に第3 部の具体的な研究例の中から興味のあるものをいくつか読んでいただき,目指すべきゴールを頭に描きながら第1 部に戻って読む,という読み方も想定して書かれている。◆主なもくじ◆--第1部 観察法の理論と技法--第1章 行動の観察と記録第2章 産物記録法第3章 時間見本法第4章 連続記録法と事象見本法第5章 アクションリサーチ:社会構成主義からのアプローチ--第2部 観察データの解析--第6章 観察データの信頼性と妥当性第7章 観察データのグラフ作成と変化の判定第8章 一事例実験デザインを用いた観察データの統計解析第9章 グループデザインを用いた観察データの統計解析--第3部 観察法による心理学的研究の実例--第10章 通常学級における授業準備行動の改善第11章 指導的立場の保育士を対象とした応用行動分析の研修プログラムの波及効果第12章 教室内における問題行動の改善第13章 抑うつ症状を示す児童の対人行動第14章 大学の講義における私語の解消第15章 たばこの不適切投棄の改善第16章 迷惑駐輪の減少第17章 スイミングスクールにおけるビート板整理行動の向上第18章 ソフトテニス競技におけるファーストサービスの正確性の向上第19章 活動理論に基づく新人看護師研修の創造と分析◆◆◆『心理学ベーシック』全5巻紹介◆◆◆心のはたらきを科学的に見つめるまなざしを養い,「自らの手で研究すること」に力点をおいたシリーズ-シリーズ監修 三浦 麻子-第1巻…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 観察法の理論と技法(行動の観察と記録/産物記録法/時間見本法 ほか)/第2部 観察データの解析(観察データの信頼性と妥当性/観察データのグラフ作成と変化の判定/一事例実験デザインを用いた観察データの統計解析 ほか)/第3部 観察法による心理学的研究の実例(通常学級における授業準備行動の改善/指導的立場の保育士を対象とした応用行動分析の研修プログラムの波及効果/教室内における問題行動の改善 ほか)
2420 円 (税込 / 送料込)

心理学ベーシック 第4巻なるほど!心理学観察法/佐藤寛【3000円以上送料無料】
著者佐藤寛(編著)出版社北大路書房発売日2018年04月ISBN9784762830143ページ数211Pキーワードなるほどしんりがくかんさつほうしんりがくべーしつく ナルホドシンリガクカンサツホウシンリガクベーシツク さとう ひろし サトウ ヒロシ9784762830143内容紹介◆第4巻の特徴◆現実に即したデータを収集できる研究法であるが,心を直接目で見て観察することは難しい。そのため,心の動きや働きを知るには,行動を観察することとなる。本書では,科学的観点からデータを収集し,整理・分析して報告するための具体的な理論と技法を解説。目指すゴールを描きながら効果的に学べるように,研究の実例も幅広く紹介。◆第4巻 はしがき(一部抜粋)◆本書は3 部から構成されている。第1 部「観察法の理論と技法」では,観察法を理解するうえで重要な理論上のポイントと具体的なデータ収集の手法が解説されている。第2 部「観察データの解析」では,入手した観察データを的確にまとめて報告するための技術と,観察データの特徴をふまえた統計解析の方法について述べられている。第3 部「観察法による心理学的研究の実例」では,実際に観察法を用いて行なわれたさまざまな研究の例が紹介されている。第1部から順に読んでいただくのが王道と思われるが,先に第3 部の具体的な研究例の中から興味のあるものをいくつか読んでいただき,目指すべきゴールを頭に描きながら第1 部に戻って読む,という読み方も想定して書かれている。◆主なもくじ◆--第1部 観察法の理論と技法--第1章 行動の観察と記録第2章 産物記録法第3章 時間見本法第4章 連続記録法と事象見本法第5章 アクションリサーチ:社会構成主義からのアプローチ--第2部 観察データの解析--第6章 観察データの信頼性と妥当性第7章 観察データのグラフ作成と変化の判定第8章 一事例実験デザインを用いた観察データの統計解析第9章 グループデザインを用いた観察データの統計解析--第3部 観察法による心理学的研究の実例--第10章 通常学級における授業準備行動の改善第11章 指導的立場の保育士を対象とした応用行動分析の研修プログラムの波及効果第12章 教室内における問題行動の改善第13章 抑うつ症状を示す児童の対人行動第14章 大学の講義における私語の解消第15章 たばこの不適切投棄の改善第16章 迷惑駐輪の減少第17章 スイミングスクールにおけるビート板整理行動の向上第18章 ソフトテニス競技におけるファーストサービスの正確性の向上第19章 活動理論に基づく新人看護師研修の創造と分析◆◆◆『心理学ベーシック』全5巻紹介◆◆◆心のはたらきを科学的に見つめるまなざしを養い,「自らの手で研究すること」に力点をおいたシリーズ-シリーズ監修 三浦 麻子-第1巻…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 観察法の理論と技法(行動の観察と記録/産物記録法/時間見本法 ほか)/第2部 観察データの解析(観察データの信頼性と妥当性/観察データのグラフ作成と変化の判定/一事例実験デザインを用いた観察データの統計解析 ほか)/第3部 観察法による心理学的研究の実例(通常学級における授業準備行動の改善/指導的立場の保育士を対象とした応用行動分析の研修プログラムの波及効果/教室内における問題行動の改善 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] バタ足ノンデュアリティ ノンデュアリティって、徹底、日常生活のことなんですよ!【10,000円以上送料無料】(バタアシノンデュアリティ ノンデュアリティッテテッテイニチジョ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97848645/m9784864513272.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] バタ足ノンデュアリティ ノンデュアリティって、徹底、日常生活のことなんですよ!【10,000円以上送料無料】(バタアシノンデュアリティ ノンデュアリティッテテッテイニチジョ)
ジャンル:書籍出版社:ナチュラルスピリット弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:「私はいない」は、チャーハンづくりの中に隠されていた!これが『バタ足ノンデュアリティ』の真髄!すべてはただ起きている。そして、すべてが非の打ちどころもないほどに完璧である。ノンデュアリティとは「自由への切符」です!元サーファーで現ケーキ店のオーナーが、徹底してシンプルに非二元を語ります。とてもよみやすく書かれています。「私がお伝えしていることは、「ノンデュアリティは、なんだかよくわからないふわふわしたものなんかじゃなくて、私たちの実生活そのものなんですよ」ということです。そして、「私たちは、何も変えることなどできない完璧さの中で、すでに満たされているんですよ」ということです。本書では、そんな内容を、ふだんの生活の中で出会う身近な例を取りあげながら、わかりやすくお話ししていきます。」「ノンデュアリティを学びはじめた人は、「泳げない人」と同じです。それが、 いきなり、水泳の上級者が水面をすいーっとすべるようにすすむクロールをイメージ しようっていったって、そりゃ無理な話ですよね。「泳げない人」は、ビート板を 使った『バタ足』からはじめるんですよ。おもいっきりバシャバシャやるんですよ。」「上を向いたら、天井か空が見えるんですよ。上を向いたのに、横が見えちゃったな んていうことは起きないんです。完璧なんです。これが「事実」なんです。この「事実」に触れていくことで、やがて「ああ、ほん とに二つじゃないんだなあ」っていうことが自然にわかってくるんです。」「『事実」は、その瞬間には一つしかないんだっていうこと、二ついっしょに並ぶこと はないんだっていうこと、こんなことを一つひとつ実感していく、それが『バタ足ノ ンデュアリティ』なんです。」(本文より)(目次)より抜粋第一章 気づきまでの軌跡禅との出会い、そして、二度の一瞥体験空白の時間、明らかになる真理第二章 これがリアルなノンデュアリティだぜんぶ自動なんですすべてが完璧であるということ「全体」とか、「これ」とか、「言い表せないもの」とかそれは「もう、ない」はずなんです「自分はいない」のお話私たちは「死なない」っていうけれど第三章 もっとリアルに十円玉で遊んでみよう「よしあし」を立てるから争いが起こるんですこれ以上ない形で現れている人をコントロールなんてできませんよ目的を持たなければ楽になるまちがおうと思っても、まちがえようのない道悩みは悩みのまんま満ち足りた世界とは第四章 ゆったり輝くただ”ある”ということ「事実」はいつも輝いているゆったり、ゆったり、そのまんまに鏡みたいに生きる条件ぬきの幸せこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1650 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 子どもに水泳を教える50のコツこれで25メートル泳げる!【10,000円以上送料無料】(コドモニスイエイヲオシエル50ノコツコレデ25メートルオヨゲル)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97847804/m9784780423310.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 子どもに水泳を教える50のコツこれで25メートル泳げる!【10,000円以上送料無料】(コドモニスイエイヲオシエル50ノコツコレデ25メートルオヨゲル)
ジャンル:書籍出版社:株式会社メイツユニバーサルコンテンツ弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:パパとママのサポートで子どもが水泳大好きに。詳細な写真と説明で分かりやすく、チェックポイントが付いているので教えやすい。★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!★ 正しいフォームが身につく!★ パパとママが上手にサポートすれば* 水が好きになる。* 水泳が楽しくなる。* 泳げるようになる!★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」「浮き方のコツ」から「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」「キックの使い分け」まで◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は親に水泳を習いました。両親に、代わる代わる教わったのです。思い出せば、子どものころの水泳の授業では、得意げになって泳いでいました。親子で水泳大会に出たこともあり、水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。そして昔は親から教えられていたのに、いつのまにか私が教えるようになっていました。そんな私ですから、本書を監修することになり、子ども時代の自分経験と、インストラクターとしての現在の経験を、あますことなく伝えたいと思いました。この本には大きな特徴がいくつかあります。そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、ページを割いていることです。子どもにとって、最初の経験は大切です。水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。ですから、水が好きになって、水泳が上達し、最後には「うまく泳げる」というプログラミングになっています。子ども対象でも、ビート板を使った練習をしていないことも特徴です。ビート板は水中での推進力を身に付けるのに役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、クロールの初心者には身につけてほしくない息継ぎの癖がつきやすいやすいからです。この本は小学校に入る前から、小学校低学年までを対象にしています。年齢幅があるので、一概に上達までの期間を記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。水泳インストラクター長谷 優◆◇◆ 本書について ◆◇◆「25 メートル泳げるようにさせたい」「水泳の教え方がわからない」子どもの水泳は初めが肝心。水は怖くない、泳ぐのは楽しい、と思えると子どもはぐんぐん上達できます。パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる練習を3 つの『ツボ』で紹介します。本書は基本は最初から読み進め、個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、読み進めることができます。各テクニックは、それぞれ重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを分かりやすく解説しています。※ 本書は2014年発行の『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』を元に加筆・修正を行った新版です。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1793 円 (税込 / 送料別)

バタ足ノンデュアリティ ノンデュアリティって、徹底、日常生活のことなんですよ! / ナチュラルスピリット
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「私はいない」は、チャーハンづくりの中に隠されていた!これが『バタ足ノンデュアリティ』の真髄!すべてはただ起きている。そして、すべてが非の打ちどころもないほどに完璧である。ノンデュアリティとは「自由への切符」です!元サーファーで現ケーキ店のオーナーが、徹底してシンプルに非二元を語ります。とてもよみやすく書かれています。「私がお伝えしていることは、「ノンデュアリティは、なんだかよくわからないふわふわしたものなんかじゃなくて、私たちの実生活そのものなんですよ」ということです。そして、「私たちは、何も変えることなどできない完璧さの中で、すでに満たされているんですよ」ということです。本書では、そんな内容を、ふだんの生活の中で出会う身近な例を取りあげながら、わかりやすくお話ししていきます。」「ノンデュアリティを学びはじめた人は、「泳げない人」と同じです。それが、 いきなり、水泳の上級者が水面をすいーっとすべるようにすすむクロールをイメージ しようっていったって、そりゃ無理な話ですよね。「泳げない人」は、ビート板を 使った『バタ足』からはじめるんですよ。おもいっきりバシャバシャやるんですよ。」「上を向いたら、天井か空が見えるんですよ。上を向いたのに、横が見えちゃったな んていうことは起きないんです。完璧なんです。これが「事実」なんです。この「事実」に触れていくことで、やがて「ああ、ほん とに二つじゃないんだなあ」っていうことが自然にわかってくるんです。」「『事実」は、その瞬間には一つしかないんだっていうこと、二ついっしょに並ぶこと はないんだっていうこと、こんなことを一つひとつ実感していく、それが『バタ足ノ ンデュアリティ』なんです。」(本文より)(目次)より抜粋第一章 気づきまでの軌跡禅との出会い、そして、二度の一瞥体験空白の時間、明らかになる真理第二章 これがリアルなノンデュアリティだぜんぶ自動なんですすべてが完璧であるということ「全体」とか、「これ」とか、「言い表せないもの」とかそれは「もう、ない」はずなんです「自分はいない」のお話私たちは「死なない」っていうけれど第三章 もっとリアルに十円玉で遊んでみよう「よしあし」を立てるから争いが起こるんですこれ以上ない形で現れている人をコントロールなんてできませんよ目的を持たなければ楽になるまちがおうと思っても、まちがえようのない道悩みは悩みのまんま満ち足りた世界とは第四章 ゆったり輝くただ”ある”ということ「事実」はいつも輝いているゆったり、ゆったり、そのまんまに鏡みたいに生きる条件ぬきの幸せ・金森 将・版型:四六判・総ページ数:232・ISBNコード:9784864513272・出版年月日:2020/01/20【島村管理コード:15120250318】
1650 円 (税込 / 送料別)

楽譜 使える!保育のあそびネタ集 水あそび・外あそび50 / 自由現代社
幼児保育・子供のうた(リトミック)【詳細情報】内容プールあそび・園庭での水あそび・外あそびに分け、用意も少なく簡単にできるあそびを50項目厳選して掲載。夏時期にピッタリの1冊。【収録あそび】シャワーあそび/プールで大移動/プールメリーゴーランド/的あて水鉄砲/ボディペインティング/どろんこあそび・・・他多数。目次◆プールで水あそび1.シャワーあそび2.浮き輪列車3.あひる4.ワニさんで歩こう5.カニさん6.流れるプール7.水上ジャンケン8.水中ジャンケン9.プール忍者10.ロープくぐり11.水かけゲーム12.バタ足水かけゲーム13.ボール投げ14.プールで大移動15.水中宝探し16.水中ペットボトル探し17.プールメリーゴーランド18.プールカルタとり19.ボール取りゲーム20.おたまじゃくしとカエル21.金魚と金魚鉢22.浮き輪おに23.フープくぐり24.ボール運びリレー25.ワニさんリレー26.ジャンケン列車27.ビート板をゲット!28.水運びリレー29.浮き輪リレー30.ボール送りリレー◆園庭で水あそび31.浮くか?沈むか?ゲーム32.的あて水鉄砲33.紙箱リレー34.水でお絵かき35.氷でお絵かき36.色水あそび37.フィンガーペインティング38.ボディペインティング39.模様を消せ!◆外あそび40.どろんこあそび41.シャボン玉あそび42.ヘビなわとび43.ジャンケンなわとび44.くねくねジャンケン45.うずまきじゃんけん46.さわらないでいこう47.ワニにつかまるな!48.鈴の鳴る方へ!49.暗号ジャンケン50.なわとびリレー・版型:AB判・総ページ数:96・ISBNコード:9784798222509・JANコード:4514796022505・出版年月日:2018/05/30【島村管理コード:15120201102】
1430 円 (税込 / 送料別)
![あなたの後ろの本当は怖い場所屋外編 [ 野宮麻未 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2180/9784652202180.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなたの後ろの本当は怖い場所屋外編 [ 野宮麻未 ]
野宮麻未 怖い話研究会 理論社アナタ ノ ウシロ ノ ホントウ ワ コワイ バショ オクガイヘン ノミヤ,マミ コワイ ハナシ ケンキュウカイ 発行年月:2017年07月 ページ数:108p サイズ:単行本 ISBN:9784652202180 もの言う死体/ビート板の生首/電車の忘れ物/線人間のイタズラ/車窓の呪いの文字/ベビーカーの赤ちゃん/呪われたジャングルジム/ネコの復讐/海に引きずり込むワナ/黒い、ヒトガタ/海の底を歩く人/廃神社にさまよう霊/荒ぶる神/霧の中にいるモノ/山道の案内人/大人族のヒミツ/始発電車の叫び声/消えた男の子/電光掲示板の上の人 いつも何気なく使っているその場所、あなたが安心しきっているその場所、本当に安全でしょうか?そっと後ろを振り返ってみたら、実はゾッとするほど恐ろしい場所かもしれません。プール、電車・バス、公園、海、神社、山、駅、遊園地、交差点、墓地、川、トンネル、庭、踏切、寺。あなたのいる場所の、とても怖い話。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3520 円 (税込 / 送料込)

子どもに水泳を教える50のコツこれで25メートル泳げる! / メイツ出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】パパとママのサポートで子どもが水泳大好きに。詳細な写真と説明で分かりやすく、チェックポイントが付いているので教えやすい。★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!★ 正しいフォームが身につく!★ パパとママが上手にサポートすれば* 水が好きになる。* 水泳が楽しくなる。* 泳げるようになる!★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」「浮き方のコツ」から「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」「キックの使い分け」まで◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は親に水泳を習いました。両親に、代わる代わる教わったのです。思い出せば、子どものころの水泳の授業では、得意げになって泳いでいました。親子で水泳大会に出たこともあり、水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。そして昔は親から教えられていたのに、いつのまにか私が教えるようになっていました。そんな私ですから、本書を監修することになり、子ども時代の自分経験と、インストラクターとしての現在の経験を、あますことなく伝えたいと思いました。この本には大きな特徴がいくつかあります。そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、ページを割いていることです。子どもにとって、最初の経験は大切です。水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。ですから、水が好きになって、水泳が上達し、最後には「うまく泳げる」というプログラミングになっています。子ども対象でも、ビート板を使った練習をしていないことも特徴です。ビート板は水中での推進力を身に付けるのに役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、クロールの初心者には身につけてほしくない息継ぎの癖がつきやすいやすいからです。この本は小学校に入る前から、小学校低学年までを対象にしています。年齢幅があるので、一概に上達までの期間を記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。水泳インストラクター長谷 優◆◇◆ 本書について ◆◇◆「25 メートル泳げるようにさせたい」「水泳の教え方がわからない」子どもの水泳は初めが肝心。水は怖くない、泳ぐのは楽しい、と思えると子どもはぐんぐん上達できます。パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる練習を3 つの『ツボ』で紹介します。本書は基本は最初から読み進め、個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、読み進めることができます。各テクニックは、それぞれ重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを分かりやすく解説しています。※ 本書は2014年発行の『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』を元に加筆・修正を行った新版です。・長谷優 監修・版型:A5・総ページ数:128・ISBNコード:9784780423310・出版年月日:2020/04/15【島村管理コード:15120230127】
1793 円 (税込 / 送料別)